| 
あ
い
う
え
お
/
か
き
く
け
こ
/
さ
し
す
せ
そ
/
た
ち
つ
て
と
 | な に ぬ ね の / は ひ ふ へ ほ / ま み む め も / や ・ ゆ ・ よ ら り る れ ろ / わ / 戻る カアンヘイシュク | 何晏平叔 | 曹爽の腹心 何進の孫 | 
 | カイエツイド | カイ越異度 | 劉表の幕僚 カイ良の弟 | 
 | カイリョウシジュウ | カイ良子柔 | 劉表の幕僚 カイ越の兄 | 
 | カウン | 夏ツ | 乱世を招いた十常侍 | 
 | カエイ | 花永 | 王経の将 | 
 | カカ | 賈華 | 呉の部将 | 
 | ガカショウカ | 俄何焼戈 | 羌族の大将 | 
 | カキ | 賈逵 | 魏の諌議大夫 | 
 | カギ | 何儀 | 黄巾の残党 | 
 | カギョウ | 何ギョウ | 南陽の人物評 | 
 | カキン | 華キン | 呉の幕僚 | 
 | カクブンワ | 賈ク文和 | 曹操の軍師 | 
 | カクエキ | 郭奕 | 郭嘉の子 | 
 | カクカホウコウ | 郭嘉奉孝 | 曹操の軍師 | 
 | カクシ | 郭 | 董卓の部将 | 
 | ガクシュウ | 楽就 | 袁術の部将 | 
 | カクシュンチュウバク | 霍峻仲バク | 劉備の部将 | 
 | カクショウハクドウ | カク昭伯道 | 魏の勇将 鉄壁の守り | 
 | カクショウ | 郭勝 | 乱世を招いた十常侍 | 
 | ガクシンブンケン | 楽進文謙 | 魏の勇将 | 
 | ガクチン | 楽チン | 楽進の子 | 
 | カクト | 郭図 | 袁紹の幕僚 | 
 | カクボウ | 郭萌 | 呂布の将 | 
 | カクユウシエンチョウ | 郭攸之演長 | 蜀の侍中 先帝亡き後の国内政治の筆頭 | 
 | カクヨク | 霍弋 | 蜀の将 霍峻の子 | 
 | カクワイハクセイ | 郭淮伯済 | 魏の行軍司馬 | 
 | カコウイキケン | 夏侯威季権 | 夏侯淵の次男 | 
 | カコウエンミョウサイ | 夏侯淵妙才 | 夏侯淳の従弟 弓の達人 | 
 | カコウオン | 夏侯恩 | 曹操の側近 青スの剣の番人 | 
 | カコウカギケン | 夏侯和義権 | 夏侯淵の四男 | 
 | カコウカン | 夏侯咸 | 魏の将 | 
 | カコウケイガケン | 夏侯恵雅権 | 夏侯淵の三男 | 
 | カコウケツ | 夏侯傑 | 曹操の部将 | 
 | カコウゲン | 夏侯玄 | 魏の大常卿 | 
 | カコウゴウ | 何皇后 | 霊帝の正室 | 
 | カコウショウハクジン | 夏侯尚伯仁 | 夏侯淳の甥 | 
 | カコウソン | 夏侯存 | 魏の部将 | 
 | カコウトク | 夏侯徳 | 夏侯淳の甥 | 
 | カコウトンゲンジョウ | 夏侯淳元譲 | 魏の大将軍 夏侯嬰の末裔 片目の猛将 | 
 | カコウハチュウケン | 夏侯覇仲権 | 夏侯淵の長子 | 
 | カコウボウシキュウ | 夏侯楙子休 | 夏侯淵の子 | 
 | カコウラン | 夏侯蘭 | 曹操の部将 | 
 | カコウレイ | 夏侯令 | 曹文叔の妻の父 | 
 | カジュウコウリョ | 賈充公閭 | 賈逵の子 司馬昭の腹心 | 
 | カショク | 何植 | 呉の司徒 | 
 | カシンスイコウ | 何進遂高 | 何皇后の兄 霊帝の時の大将軍 | 
 | カダゲンカ | 華佗元化 | 三国志の名医 | 
 | カタイゴウ | 何太后 | 孫皓の母 | 
 | ガタン | 雅丹 | 西羌の丞相 | 
 | カハン | 賈範 | 公孫淵の副将 | 
 | カヒノウ | 軻比能 | 鮮卑の国王 | 
 | カビョウ | 何苗 | 何進の弟 | 
 | カヘイ | 何平 | 蜀の将 | 
 | カマン | 何曼 | 黄巾の残党 截天夜叉 | 
 | カユウ | 華雄 | 董卓の都尉 水関の猛将 | 
 | カンイ | 関彝 | 関興の子 | 
 | カンイン | 韓胤 | 袁術の部下 | 
 | カンウウンチョウ | 関羽雲長 | 三国志の軍神 青竜円月刀の使い手 | 
 | カンエイ | 韓瑛 | 韓徳の長男 | 
 | カンカ | 桓嘉 | 魏の将 | 
 | カンガイ | 管亥 | 黄巾の残党 | 
 | カンキ | 韓h | 韓徳の四男 | 
 | カンキュウケンチュウキョウ | 毋丘倹仲恭 | 魏の臣 | 
 | カンキュウデン | 毋丘デン | 毋丘倹の長子 | 
 | カンケイ | 韓瓊 | 韓徳の三男 | 
 | カンゲン | 韓玄 | 長沙の太守 | 
 | カンコウ | 関興 | 関羽の次男 | 
 | カンコウ | 韓浩 | 曹操の部将 韓玄の弟 | 
 | カンサク | 関索 | 関羽の三男 | 
 | カンジュン | 韓純 | 韓馥の別駕 | 
 | カンスイ | 韓遂 | 并州の刺史 | 
 | カンスウ | 韓嵩 | 劉表の幕僚 | 
 | カンソウ | 韓綜 | 魏の将 | 
 | カンタクトクジュン | カン沢徳潤 | 呉の幕僚 | 
 | カンチュウ | 韓忠 | 黄巾の残党 | 
 | カンテイ | 桓帝 | 後漢11代皇帝 | 
 | カントウギコウ | 韓当義公 | 呉の重臣 薙刀の使い手 | 
 | カントク | 韓徳 | 西涼の大将 大斧の使い手 | 
 | カンネイ | 甘寧 | 呉の勇将 | 
 | カンネイ | 関寧 | 関平の兄 | 
 | カンハンゲンソク | 桓範元則 | 魏の大司農 | 
 | カンフクブンセツ | 韓馥文節 | 冀州刺史 董卓討伐軍第二鎮 | 
 | カンフジン | 甘夫人 | 劉備の第二夫人 | 
 | カンペイ | 関平 | 関羽の養子 | 
 | カンモウ | 韓猛 | 袁紹の部将 | 
 | カンヨウケンカ | 簡雍憲和 | 劉備の幕僚 | 
 | ガンリョウ | 顔良 | 袁紹の大将 | 
 | カンロコウメイ | 管輅公明 | 人物評に通じた易者 | 
 |  | |
何晏平叔 カアンヘイシュク 容姿 :後漢の大将軍カシンの孫。母の尹がソウソウの側室になった時にいた子。 文帝・明帝には風流公子きどりを好まれず、重用されなかった。
曹爽の腹心 何進の孫 
出身地:洛陽
生没年:190〜249年
〜列伝〜 シバイとソウソウが、ソウホウを皇帝に即位させた時、カアン曰く、 「大権は他人に任せるものではございません。かつて、蜀軍に破れた時、シバイ に殿の父上が辱められて病となってお亡くなりになったのをお忘れですか。」 ソウソウははっとして魏主ソウホウに進言し、魏主がこれに従って、シバイを 権力から遠ざけようとした。シバイは病と偽って屋敷に引き篭った。 ソウソウが周りの反対を押しきってカアン等の腹心を率いて巻き狩りに出ると、 その隙にシバイが兵権を奪った。その後、カアン達が簒奪を企てていたのが露見 し、ソウソウともども処刑された。
俄何焼戈 ガカショウカ 容姿 :羌族の大将。
羌族の大将 
出身地:羌
生没年:??〜253年
〜列伝〜 蜀のキョウイが北伐を開始した時、キョウイの策で蜀の援軍として5万の兵を 出し、ガガショウカを先鋒として魏の南安を攻めた。しかし、魏のチンタイの羌 への偽りの投降によって大敗し、捕らえられた。 そして、その場で自ら首を刎ねた。
郭攸之演長 カクユウシエンチョウ 容姿 :才幹と学識によって当時から人から名を知られた。 誠実で良識のある忠義の士であり、劉備玄徳が抜擢した。
蜀の侍中 先帝亡き後の国内政治の筆頭 
出身地:南陽
生没年:179〜243年
〜列伝〜 劉備玄徳の死後、第一次北伐に出る諸葛亮孔明に命ぜられて、宮中のことを司 る。 諸葛亮孔明の「出師の表」に 国内政治において、進み出て忠言を具申する事は郭攸之演長、董允休昭、費 イ文偉らの任務です。 私(諸葛亮孔明)に賊(魏)を討伐して、漢王室再興の功績をあげよとお命 じ下さい。そして、功績があげられなかった時には、その罪を量刑し、先帝 (劉備玄徳)の霊にお告げ下さい。もし、国内政治において郭攸之演長、董 允休昭、費イ文偉らが進言できなかった場合は、彼等の罪を咎め、その怠慢 を明らかにしてお責め下さい。 と記されている。 第九十六回に登場した。 「正史」ではリョウリツが長水校尉になり、リゲン達の下に就いたことを意見 し、 「郭演長は人の後をついて行くだけで、大事をなすには不足であるのに侍中にな っている。」 と言葉した。しかし、ショカツリョウは、この結果、リョウリツを庶民に落とし た。
韓馥文節 カンフクブンセツ 容姿 :冀州刺史。董卓討伐軍第二鎮。 臆病者。
冀州刺史 董卓討伐軍第二鎮 
出身地:潁川
生没年:??〜191年
〜列伝〜 董卓討伐軍第二鎮として駆けつけた。エンジュツの猛将ユショウがカユウに討 ち取られると、カンフク曰く、 「身どもの手の大将が討ち取るでしょう。」 エンショウはハンホウに出陣を命じるが、討ち取られてしまった。 董卓討伐連合軍が解散した後は冀州に戻った。そこにエンショウからコウソン サンが冀州を狙っていると言われて、長史コウブの諌めも聞かずに冀州をエンシ ョウに守ってもらうために州牧をエンショウに譲った。エンショウには権力をこ とごとく剥ぎ取られて、後悔しながら妻子を棄てて陳留のチョウバクのもとに身 を寄せた。 正史ではその後、エンショウの使者がチョウバクのもとに来てなにやら耳打ち をしたのを自分に対する処置を話しているものと思って、しばらくして席を立っ て厠へ行って自害したとある。