|  【神様とお箸】
 日本人が祭りの中で、神に接する場合の大きな特徴は、その神々を擬人化して
 接待し供応することです。
 それは、神を迎え、神と人とが合一し、神を送るという一連の祭りの課程の中
 でも、もっとも大切なことは、神々に御饌を供え、神と人が同じものを共同飲食
 することです。「直会」は、同じ釜で煮炊きしたものを、神も人もともに味わい
 たなしむことであり、神にお供えしたものをおろしていただく”おさがり”では
 ありません。
 御饌を供えするに先立って供えられる御箸は、擬人化した神がこれを使うとい
 う意味において、神と人との合一の手段として大きな意味を持つことから、御箸
 を祭器として崇拝しているのです。また、その御箸を使って、神と人とが共同飲
 食する「直会」は、神と同じ御箸を使い同じものを食べる事によって、神の魂を
 我が身に呼び込むことを願ったものです。
 神々の食事にも、私たちと同じように毎日の平常食(ケの食事)と、祭りの特
 別食(ハレの食事)とがあります。
 平常食は、常典御饌(じょうてんみけ)と呼ばれ、食事は毎日朝夕の二回供え、
 朝の食事の儀式を朝御饌祭、夕のそれを夕御饌祭と呼んでいます。この祭事に
 供えられる御箸(みはし)には、清浄で霊木とされている、檜・杉・柳・松など
 が用いられています。
 歴史の古い伊勢神宮・春日大社・金比羅宮では、毎日の御饌の際、まっさきに
 御箸が供えられます。
 伊勢神宮・・・・・・・・・檜製の八角箸の御箸(長さ約36cm)
 熱田神宮・・・柳の木の皮を剥いだ手作りの御箸(長さ約36cm)
 (萱津神社から奉献されています)
 春日大社・・・・・・・・檜の先細の丸箸の御箸(長さ約36cm)
 (明治維新までは松で作られていました)
 などが使われています。
 
 |