| 【 今も残る「箸折の伝説」 
              】
 峠は、村の境の所にあり、そこには境の神である「塞の神」が祀られています。
 この峠を、旅人は境を越えることから、精神的に不安があり、それだけに旅路
 の安全を祈る場所なのです。ですから食事の後不要になった箸を神に供え、
 安全を祈願したのです。ところが、一度使った箸にはその人の魂が宿るとされ,
 使用後そのまま捨てると禍がくるとされ、そこで峠の神にその箸を納め、禍を防
 いでもらおうとしたようです。さらに昔は、山に行ったときには山の木の枝を箸
 にすることが多かったことから、この一度使った箸には人の魂が宿ると云われ、
 家に持ち帰らずに山に捨てるようにしたのです。しかも、そのまま捨てると、け
 ものが玩んだりしてその禍が、自分にも降りかかることを防ぐために、その箸は
 必ず折って捨てるようにしたのです。この折る行為は、箸に宿る魂を自分の元へ
 帰らせる為なのです。この「箸折峠」の伝説は、和歌山県や福岡県にも残っています。
 いまでは、弁当を食べた後に箸を折ったりするのは、躾や行儀がなっていないよ
 うに思われていますが、箸を折って始末する風習が残っているのは、このことからです。
 
 |