2006-カタログ探検隊
2004-カタログ探検隊
2004-カタログ探検隊
2003-東京モーター
2002-ジュネーブ
2001-USJ特集

 

 

【大和郡山市で開催されたACC・カタログ展】

■5月3日午前7時、私は友人の大出氏とともに、清水副会長の主催となるカタログ展会場、大和郡山市立文化会館を目指して、家を出発した。西名阪自動車道の途中、事故渋滞にも見舞われたが、なんとか午前9時頃会館前に到着。会館前では細野氏、高橋氏がすでに待っていて、もう9時なのに肝心の清水氏も森氏もまだ来ないという。展示会場のオープンが10時からで、搬入・設営は9時からしかできないので、設営時間はわずか1時間と聞いていたのだが、大丈夫なのだろうか?

■しばし待つこと、清水氏が奥様と共に到着。続いて森会長、今岡氏も到着。駐車場にクルマを入れると、早速会場へ展示物の搬入を行う。名古屋方面 からの会員もぞくぞくと到着する。会館の中に入ると、意外にも造りが近代的で、ホールや図書館など施設が充実していることが分かる。そして、カタログ展会場である展示室だが、私が思っていたよりもかなり広いスペースである。この広いスペースを、1時間で埋めることができるのか?半信半疑のまま、清水氏の指示に従って、10名以上の会員が各自手分けして展示のための作業を行っていく。
■まず最初の作業は、全ての壁に床から1m30cmの位置に水平にテープを貼っていく。これは以前清水氏がカタログ展を行った時の教訓で、来場者の一番目につきやすい位 置のラインを決め、それを目安にすればスムーズに展示作業ができるそうだ。次の作業は、壁面 下に置く展示台の設置。これは、全て組み立て式の、パズルのような台である。展示台の設置ができたところで、いよいよカタログの壁面 展示だ。「戦前の自動車」「ノックダウン車」「国民車構想車」「軽自動車」・・・清水氏がそれぞれのカテゴリー別 に分類したカタログのカラーコピーを、壁面に順番に貼っていく。展示物の中には当時の古い自動車の15段新聞広告もあり、こんなものまで集めていたのか、と頭の下がる思いがする。
■会場中央の壁面に展示するのは、清水氏の超大作(?)、「日本の自動車メーカー変遷史」である。部分部分がのり付けで作られているこの変遷史には、清水氏の執念が籠もっている。さて、時間はすでにカタログ展オープンの10時を過ぎているが、展示の方はまだ半分も出来ていない。オープン時間を過ぎているので、会場にはぼちぼちと来場者の姿も見える。しかし、会場内では、まだ多くの人間がやっさもっさと作業の真っ最中なので、さぞあきれていたことだろう。全ての展示が終了し、受付や展示室前の案内なども出来上がった時は、午後12時を回っていた。
 
 
■昼からは、ホールのイベントなどを訪れた人達が、ついでにカタログ展も覗きにきたのだろう。けっこう年配の人達が来場する。中には、若かりし日々を思い起こしているのであろうか、非常に長時間熱心に見ている来場者の姿もあった。また、たまたまであろうか。大和郡山市市長もお目見えになり、カタログ展の趣旨や展示内容について、質問されていた。
 
■午後2時過ぎ、会場に奈良テレビのクルーがやってきた。清水氏が、各方面 にプレスリリースを流していたため、テレビ局から取材にやってきたのだ。今晩のニュースで放映するということで、テレビカメラが舐めるように、壁面 のカタログの1枚1枚を撮っていく。実に熱心に取材をされていて、感心したものだが、やはりこれも奈良というローカルならではのことだろう。大阪や東京では、カタログ展を開催するといっても、テレビ局など鼻も引っかけないに違いない。
 
■カタログ展の初日は、ばたばたしながらも、無事午後5時にクローズ。私は翌日の参加ができなかったのだが、前日のテレビニュースの効果 で、2日目はかなりの来場者があったらしい。森会長によると、2日間の合計来場者は、1千人だったそうだ。会場内のアンケート記入者だけでも200人あったそうなので、この手のマイナーなイベントとしては、かなりの集客と言えるだろう。
 
  ■今回のカタログ展に設営から参加させていただいて、感じたことが2つ。ひとつは、広く一般 の方対象に見てもらう展示会であっても、それなりに興味を持って多くの方が来ていただけるんだな、ということ。それはやはり、カタログの持つ歴史的、文化的な側面 が集大することにより、見る物に対してエモーショナルな力を生み出していたのだと思う。もうひとつは、今回のような手作りイベントを通 じて、ACCの会員同士の結束をより強める効果があったのではないか、ということ。久々に開催されたカタログ展を、是非これからも毎年どこかで開催してほしいと思う。来年はどなたか、カタログ展の主催をしませんか?TEXT: 滝本秀隆