2001年2月

2/27(火)
前日徹夜だったので今日は休み。
昼から今年初釣りに行く。とりあえず近所の野池巡りと行きたいが先日も書いているがいつも行っている相性のいい池が工事で潰されており今回は新たな野池を探そうと愛車カペゴンを精華町の方に走らせる。実はスキーツアーの帰りの京奈和道でフェンスのはっていないおいしそうな池を発見したからだ。
最初はその池に行かずフラワーセンターに向かう道沿いにある池に行った。今回はベイトにはベビーブラッシュホグのテキサスリグ。スピニングにはCCラウンドにケイテックカスタムトレーラーという組み合わせ。
はじめ導水管まわりからやるが反応なし。次にCCラウンド投入。一発目で根掛かり。やはりガードつきじゃないと・・・。しばらくやったが「釣り禁止。見つけた場合罰金5万円」の看板にビビリ退散。次にスキーツアーの帰りに見つけた池に行った。しかしここは生命反応なし。とりあえず投げてみたがまったく反応無かった。最後の方はスキッピングの練習をしたりして退散。最後はよく行っているT溜池に。しかし17時ぐらいになったので日が暮れてきてだいぶ冷え込んできた。
さとさんもんどスタッフジャンバーを着ても寒かった。葦(あれ葦というんかな)まわりをベビーブラッシュホグを投入するが反応無かった。それならば気温が下がったので沖のディープ狙いでいったがダメだった。日が暮れ18時になったのでやめた。
今年もきびしい。
2/26(月)
今日のKPOはライブラリーワーク。いわゆる初見大会なのだ。
今回とみけんさんがTubaのためにフランクの交響曲をリストにいれてくれていた。選曲の時に私が懲りもせずにブルックナーと一緒にいつもあげているのをおぼえていただいてたのだろう。前からこの曲は好きだったが前の仕事でK大オケの定期で録音撮影の仕事で行った時この曲が取り上げられていて、今新日フィルのS山さんがエキストラで来ていてその演奏が(すみませんTubaしか聴いてません)すごくよかったのでそれ以来「やってみたい」と思って楽しみにしていたが・・・。
昼から入った仕事を昼休みもそんなにとらないでがんばって18時までになんとか終わらしたが、一週間前にOKがでて終わった仕事が帰ってくるということだ。その連絡が7時に入るとのこと。仕方がないので練習キャンセルして連絡を待ったが7時半まで連絡なし。やっとかかってきても修正個所が二転三転する。はっきりとわかったのが9時すぎ。しかも本来なら最初からやり直さないといけない訂正。「なんでテストの時に訂正を言ってけえへんねん」先方さんが訂正の指示に来られていたのだがその時はほんま切れそうだった。作業がめんどくさい仕事なので結局終電に間に合わず徹夜に・・・。ほんまたのむで。
2/25(日)
7時30頃目覚まし(携帯の)で起きる。ひでさんとかぬ〜さんも起きたが外を見てびっくり!吹雪。えらいこっちゃ。チェーン巻いて帰らなあかん。顔を洗ったりして8時すぎに朝食。いい朝御飯だった。この値段でこの飯なので予想外のよさ。来年もここで決定。飯後とりあえずチェーンを巻いてその後チェックアウトの準備。スキーの板をなおしてブーツをいれようと思ったらブーツがない。そしたらとみけんさんが間違えてなおしていた。一時はどうなることやらと思ったが見つかってよかったよかった。とりあえずドタバタしたが出発。ふるさと交流センター白山展望の湯によって再び温泉を堪能した後12:00前に出発。途中永平寺の近くにある蕎麦屋さんによって昼食、お土産を買って14:00まえに出発。福井インターから北陸道にのり16:30頃に大久保に到着。かぬ〜さんとけいさんとはここでお別れ。その後奈良組の人を送って行ってもらい奈良組最後に私の家に18時前に到着。
今回はマイクロバスを借りてしかもずっと運転していたひでさんに大感謝。ほんまにご苦労様でしたでありがとうございました。
そして参加した皆様。ほんまにいろいろとご協力していただき楽しいツアーになりました。ありがとうございました。また来年行きましょう。
2/24(土)
南条SAでとみけんさん、むくお君と交代してナビ席に座った。ここまでこの二人が運転するひでさんの相手をしていたので交代しないと二人は寝れなくなるのと私がスキージャム勝山の行き方を覚えたかったという理由で代わった。雨がずうっと降っていたがだんだんやんできていたのでよかったと思っていた。それとチェーン巻かなかったので助かった。6時半に白山白峰スキー場に到着。7時20分頃から準備をはじめ8時20頃にリフトに乗った。しかしスキー場のコンディションは最悪。もやがかかって視界ゼロ。雪もここ数日の暖かさと前日の雨によりベトベトシャーベット状態。高速カービングターン?で滑る私にとっては特に最悪コンディション。今日何回雪に板とられて転けたことか。久しぶりによく転けた。なので初心者の人は特に疲れたと思う。雪のコンディションがよかったらもっと上手く滑れて楽しくなったと思う。今回いろんな人教えながら滑っていたが、私もきちんとスクールに入って教えてもらったのでなく友達から教えてもらった我流なので上手く教えることができなかった。でも「スキーって楽しよ」というのをがんばって伝えようと努力はしたがいかがでしょうか?
14:00からチェックインできるので疲れ果てた人から下山していき最後まで滑っていたのは私とひでさん、とみけんさん、むくお君、弓月さんの5人であった。ところが最後に大誤算が。旅館へ向かうゲレンデがスキー場のガイドでは初心者コースと書いていたが中級者級の斜面のゲレンデ。案の定みんなに聞くと「あんなん初心者コースとちがうわ」と文句の嵐。そういえばリフトに「帰りは無料です」と書いていたな。そんな事はあったがみなさんスキーを楽しめたみたいです。よかったよかった。そしてリフト乗り場から1分の所にある
旅館「高原」へ部屋に荷物をおいてすぐ温泉に。ここの湯は肌がすべすべになる美人の湯で有名。女性陣が長湯だったような気がするのは私だけ?そして晩御飯。思っていたよりも質、量がよかった晩飯で満足満足。飯後男性陣は部屋で寝ていたが21:00頃にこはら〜とまこちゃんに襲撃されて宴会の始まり始まり。次々と酒は無くなっていき宴会は盛り上がる。そのあとUNOなどをして2:00頃寝た。
2/23(金)
今日の晩からKPOスキーツアーだ。
朝おかんを銀行と病院に連れてって家の駐車場でカヌーを組み立ててみた。部品もそろっており組立かたもわかったが組立順がわからない。なので途中であきらめた。誰か教えて!
昼からスキーの準備をして15:30にまこちゃんを迎えに行って一緒に買い出しに行く。当初の予定よりも多く酒を購入。16:30頃に買い出しを終えて家に戻りまた色々準備をする。そして22時すぎひでさん運転のマイクロバスがお迎えに来た。思ってたよりも大きい。荷物を積み込んで出発。バスは時刻表通りお迎えに行き最後に0:30にしほさんと合流して大阪を出発。車内ではビデオをみたりCDかけたりしていたが私は南条SAまで寝た。
2/22(木)
今週は遅番なのだが18時になって仕事がなかった。入稿する予定もないので半日代休をとった。でも家へ帰っても飯がないのでさとさんもんどに寄ることにした。電話をかけたら大丈夫みたいだったし。行くとき心斎橋のヤマハによってヒンデミットの画家マチスのスコアを買った。そしてさとさんもんどに到着。一人で行くのははじめてだ。食べた物は団長みたいにメモをとってなかったのでカット。でもクエやフォアグラなど生まれてはじめて食ったんとちがうかという物を食べさせていただき、マネージャーさんのオムソバも食べれて幸せだった。飲み物は休憩が多かったが焼酎2杯頂いた。その内の一杯は例の物。これはすごかった。焼酎とは思えなかった。ほんま幸せ。
9時ぐらいからサトーさんが手空いたみたいなのでずっと飲みながら喋っていた。ほんまおもしろかったです。気が付いたら23時。明日
さとさんもんどは朝の9時からテレビの収録があるのに遅くまでお邪魔してすみませんでした。サトーさんはじめスタッフの皆様いつもいつもありがとうございます。
2/21(水)
今日はじめて練習でなく仕事としてスキャナをまわした。1点だけだったが仕上げを見るといい感じであがっていた。
でもこれからはとりもれが1点ぐらいあったら自分らで回せと言われるんやろな。
2/20(火)
今日仕事の行きしな郵便局によってワールドカップのチケット申込書をもらってきた。でも高い。準々決勝の一番高い席で3万4千円。6試合申し込めるみたいなので大阪と神戸でやる試合を申し込もうと思っている。
夜ニュースを見るとこの時点でかなりの申し込みが届いているみたい。抽選であたるんかいな?
2/18(日)
いよいよ本番の日だ。この半年、難しい曲をみんなで悩み考え築き上げた物を発表する場だ。がんばろう。
今回は朝から忙しい。カメラマンの人を新祝園の駅まで迎えに行って、それから色々と打ち合わせしたりなどでいつもよりもアップの時間をとれなかった。それははじめっからわかっていたことなのでリハ始まるギリギリまでアップした。エルガーのリハ。昨日よりも調子はいい。なんとか本番いけそうだ。そしてベルワルドの練習の時はモニターをしていた。音もこれでいいでしょう。
そして本番。1楽章のはじめで下のCisから上のAsの跳躍、13度の跳躍でAsの音をはずしてしまった。そこから短いうちこみの音やこのAsの音を意識してしまってプルプルとはずしまくった。1楽章の途中あたりで開き直って持ち直してきたが、今日の本番は本番でのメンタルな部分での事が反省として残った。今回は確信を持てる自信がなく本番を迎えたような気がする。不安要素がいっぱいでそれが「できるかな?」という気持ちがどこかであったのでしょう。やはり不安要素を消すには自信がもてるまで練習をしないといけないという事でしょう。やはり練習をしなければ。
本番が終わって打ち上げははじけすぎ?17:30からはじまって2次会も含めて0:30頃までワイワイやっていた。
わざわざ遠いところから聴きに来ていただいた皆さんありがとうございました。
そしてこのすばらしい時を一緒にすごせたメンバーに感謝。
2/17(土)
いよいよKPOの本番が明日になった。
今日は朝から舞台設営、午後からリハーサルというスケジュールだ。今回は録音を担当しているので早めにいって3点の位置を決めなければと思っていたら、もう吊っていた。しかもあまり動かせないみたいだ。(言ったら変えてくれるのだろうけど、なんか「動かしても良いですか?」と聞いたら表情が変わったので今回あきらめた)そして午後からのリハーサル。ベルワルドの時はずっとモニターしてて音決めをしていた。3点だけ聴くと舞台中央の木管群はよく聞こえていて弦が負けていたので、舞台両サイドのマイクで弦の響きをフォローする形をとった。色々とマイクの角度、バランスをとりながらとりあえず決まった。そしてエルガーの練習。音決めをしていたのでぜんぜんアップなしで練習にのぞんだのでボロボロ。明日の本番にむけて不安になった。
練習終わって親戚の家に行く。明日法事なのだが本番なので行けない。なので線香だけでもあげておこうと思って行ったのだが留守だった。いったん家に帰って飯食ったり、今日録音したのを聴いたりして20:30頃TUTAYAに借りてたCDを返しに行ってその帰り親戚のところに行ったら帰ってきてはったのでお線香をあげることができた。ご先祖様明日良い演奏ができるようにお願いします。
2/16(金)
昨日からワールドカップのチケット申し込み書の配布が始まった。
私も郵便局に行ったがもう用紙はなかった。
こんなんやったら申し込んでも当たれへんのとちがうか。
もう日本でワールドカップを見る機会なんてないからチケット絶対ほし〜〜い。
2/15(木)
火曜日からドラムスキャナーの使い方を習っている。
この3日間である程度の操作の仕方はわかったが、問題はそこからである。やはり色調だ。ライト側がとびすぎたりと色のバランスの調整が難しい。透過原稿はまだいいが、プリントや印刷物をとるとなるとピンをボカシ気味にやらないといけないなど(これは裏技があるみたいだが)奥が深い。
あらためてスキャナーオペレーターの難しさがわかった今日この頃である。
2/12(月)
今日は朝から母方の実家で法事だった。私は終わってからすぐKPOの練習に行かないといけないので車2台で行く。第二阪奈、阪神高速を使って1時間ぐらいで到着。結婚したいとこ連中が子供連れて来てたのでもう賑やか。たかぼうと同級生が多いので(なのでみんな赤ちゃん)みんなで抱っこしまくり。おもしろかった。かわいいね。そんな中で法事が始まったがいつもと雰囲気が違う。お経読んでいる後ろで「バァ〜」とかやっているのだから。なんか変にほほえましい法事だった。終わって12:30頃出た。ご飯を用意していただいてたが、下道で帰ろうと思ってたので早めに出た。それならと婆ちゃんが巻き寿司2本くれた。ありがとう。庄内の方から吹田、神崎川沿いを走り中環から163へ抜けた。生駒あたりで1:30。トイレにも行きたかったしいったん家に帰った。家で飯食って着替えて戸締まりして2:00に出た。20分後けいはんなプラザに到着。まだベルワルドの練習をやっていた。2:50から練習始まる。あまりアップできなかったので音ならんしはずしまくり。だめだな〜。終わってからスキーツアーの話し合い。で、その後キッチンカントリーへ。去年の夕涼みの打ち上げ以来。あの時は夜中にもかかわらず店の中でTuba吹きまくってた迷惑な客だったが、今日は全員練習後の疲れかおとなしい食事会だった。ここは2回目ですが、ここも美味しい。もっと通わないといけないお店だ。春になったら平日に布目ダムとかに行ったら帰りよろうと。
2/11(日)
今日と明日はKPOの集中練習。特に今日の後半は後悔リハーサル?いや違う公開リハーサル。
合奏に入るとなんかとりのこされてるような感覚。他の人は朝からベルワルドの練習をやっているので、なんか途中で加わったという感覚でのりきれない。サッカーの試合で途中交代で入った選手の感覚?いつも集中練習の時に感じるんですよ。なのでアンコールの練習はボロボロ。エルガーが始まってもなぜか緊張していた。なので公開リハが始まってもそんなに気にならなかった。
練習が終わって
団長がリッツを持ってきてた。某番組でリッツ3枚を25秒以内で食べきれるかというのをやっていたからだ。私、ヒデさん、殿下の3人で挑戦。テレビで達人がやったように3枚いっぺんに食べたが口の中の水分がなくなり飲み込めない。私は45秒ぐらいだった。ヒデさんが29秒。ヒデさんはちょっと練習したらいけるかも。
2/9(金)
仕事が終わらなかったので大フィルの定期聴きに行けんかった。
営業のバカヤロ〜〜〜。
今日はオッサンのブルックナー8番。なんか高校時代から「今日が最後かもしれん」と聴きに行っているような・・・
ある種の詐欺?(^^;;
ならば5月のブルックナー7番も聴けるね。
2/8(木)
仕事が終わって急いでフェスティバルホールに向かった。大フィルの定期を聴きに行くつもりが・・・明日やった。(帰ってからわかった)でもなんかやっていた。見てみるとハンガリー放送交響楽団の演奏会だった。プログラムを見るとオールドヴォルザークプログラム。「帰ろかな」と思ったが、ソリストがマイスキーみたいやし当日券もたくさんあったみたいなので聴くことにした。曲は「森の静けさ」、チェロ協奏曲、交響曲第9番「新世界」だった。マイスキーのソロはテンポが速く勢いまかせというかなんか息つく暇がないという感じでミスも多く私はあまり感銘は受けなかったが拍手は多かった。知名度かな?やはり良いと思う人が多かったんでしょう。オケはこんなテンポでも上手くフォローしていたが軽い演奏で拍子ぬけた。これは指揮者の意図か、それともソリストなのか・・・。
メインの新世界は良い演奏だった。アンサンブルがまとまっていて、緊張感というよりも角のとれたあたたかく丁寧な演奏でよかった。でも金管のバランスが・・・Tbは元気がよくバリバリ吹いていたがTpがパワー不足だった。アンコールはサービスよく3曲やってくれた。ドヴォルザークのスラブ舞曲第8番。ヨハン・シュトラウスの「美しく青きドナウ」ブラームスのハンガリー舞曲第1番だった。シュトラウスは「ドナウはウィーンだけと違うで」と言ってるような感じで面白かったし、ハンガリー舞曲はご当地だけに生き生きとした演奏だった。
久しぶりに外来オケをしかも東欧のオケが聴けてメジャーオケとちがう雰囲気が新鮮で良い演奏が聴けたと満足して家に帰った。
2/7(水)
今日はKPOのメンバーでさとさんもんどに行く予定だ。待ち合わせが19:30だったのでタワーレコードによってから(ソリッドブラスのCDを購入)19:20ごろ到着。すでにひでさんと殿下がきていた。それからかほるさんととみけんさんが到着。最後に団長がきて乾杯となった。
さとさんもんどは今香港フェアーをやっていてそのメニューから注文する。食べた物は団長のページで。いつもながらどれも美味しかった。カーリーさん力作のじゃじゃ麺。サトーさんイチオシ、マネージャーさんのオムソバ。そしてサトーさんオリジナルピビンバ。それに焼酎苦手な私も注文してしまった「宝山」。久しぶりに「もう食べられない」ぐらい食って食って飲んだ。
サトーさんはじめスタッフの皆様、いつもいつもありがとうございます。
2/4(日)
4時頃に起きるはずが4時半ぐらいになった。そこから準備をして5時半ぐらいに滑りだそうとしたが・・・リフト待ちの行列が〜。結局乗れたのは6時前ぐらい。第1クワッドリフトに乗ってノースバーンから正面ゲレンデへ滑っていった。Wさんとてらおっちはスノーブレード。てらおっちは今回友達から借りてきて初滑りであった。見ててすごく面白そうだった。私もこの二人に影響されて?ストック使わないで滑ったりした(人が少ないナイターではよくやってるんですけどね)。このコースを何回か滑った後、空いていたので第2クワッドリフトに移動。いきなり上級者コース「尾根コース」に挑戦。私はあえなく撃沈。真ん中辺でオモクソ転けた。こばっちょさんも靴が脱げるぐらいの大クラッシュ。次は中級の林間コースを滑っていった。8:30ぐらいにいったん休憩。みんなはカレーなど食ったが私はそんなに腹減っていないのでホットとシュークリームを食べたがなんでそんだけで850円とられるねん。スキー場の食べ物は高い。9時すぎに再開したが、またリフト待ちの試練が・・・。20分ぐらいしてやっと乗れた。私とてらおっちはマジカルコースのコブコブ斜面へ。コブは大の苦手の私は難儀しながらもなんとか滑り降りた。そしてみんなを追いかける為に休みなしで超高速で滑り降りた。しかしまたリフト待ちが・・・また20分ぐらい待って上へ。ここで私とてらおっちはみんなと別れてオーロラクワッドへ。空いていたのでコブコブ急斜面で始まるパラダイスコースを何回も滑った。何回も滑ったのでちょっとしたコツをつかんだかな?でも新雪にうまったりして脱出するのに苦労した。11時ぐらいまで滑ってそこから男性陣はセンターハウス内にある温泉に入って12時ぐらいに出発。途中関のサービスエリアで1時間くらい寝て帰った。渋滞もなく順調に草津のパーキングまで行ったと言いたいが、関からてらおっちを先に走らせたのが失敗。250馬力のフォレスタは140馬力の私のカペゴンをおいていく。付いて行くので精一杯。おかげで眠たくなかったが・・・。草津で精算。今回は5人で2台で行ったので予算的には苦しいものになったが楽しかったから良しとしよう。16時半にみんなと別れて出発。17時半に家に着いた。すぐにコイン洗車に行ってカペゴンを洗車して19時半に帰った。飯食ってWebページを開けてみると、カウンター4000突破。4000人目は1000番に続いてやまがた屋さん。みなさんありがとうございます。そしてそのまま21時には撃沈。
今月末の
KPOスキーツアーも楽しみだ。
2/3(土)
朝から仕事がなかったので私が仕事で使っているMacをOS8.1から9.1にバージョンアップした。なんで今まで8.1使っていたん?と思われると思うがDTPの世界ではフォントや出力機などの問題で今でも8.1が主流なのだが、得意先のデザイン会社がG4などの導入でOS9のところも多くなってきたので私のMacが実験という形でいれてみたが・・・色々と問題ありそうだ。
定時に仕事終わって急いで家に帰る。今からスキーに行くのだ。メンバーはMさん関係。しかし元がつく方が多くなった。今回はW夫妻にこばっちょ、そしててらおっちに私の5人だ。20時にMさん前に集合だったが家でる前にてらおっちから電話「今からせばさんが大阪出てくるより名神の多賀あたりで合流しよう」という事になった。私としてはすごく楽になった。大阪組は飯食ってから出発するから待機しておいてという事なので、その間に飯(節分なので巻き寿司まるかじり)食って豆まきして少し横になることができた。そして21時ぐらいに電話かかってきて出発。精華町から宇治田原の辺までこの際だから目星をつけていた裏道を開拓しながら行ったので瀬田東に着いたときは予定よりも10分遅れ「やばいてらおっち先に行ったな」と思ったら案の定多賀に着いたときにはてらおっちの車がとまっていた。私が着く5分前に着いていたみたい。これでみんなと合流。私の車にWさんが乗って2台で出発。Wさんとずっと喋りながら行ったのであっという間に目的地
鷲ヶ岳スキー場に到着。時計見たら0:30。3時間半で着いてしまった。とりあえず仮眠をとる。

 2001年1月

2000年12月

2000年11月

2000年10月

2000年9月