- 1/29(月)
- 定時前に仕事が入るがそっこうで終わらす。そしてKPOの練習へ。
今日は1楽章中心の練習。しかし練習箇所がTubaの出番のないところが多かった。しかもたまに吹くところに来ても音をはずしてしまう。こういう練習の時はきびしい。どうしてもオケは弦が主役だからしかたがない。ちょっと吹いてまた休みまたちょっと吹いてまた休み、しかもアップなしで合奏に加わっているので思うように音がでない。やっと音がでてきたなと思ってきたのは合奏が終わってから。ちょっと風邪気味だったので今日は延長練習しないで帰ろうと思ったが、やっと調子が出てきたのに帰るのはどうかなと思って(あと打楽器の方からの要望もあり)延長練習した。前半はAsdurを中心にスケール跳躍練習。後半はそれをふまえて曲をさらった。
- 1/28(日)
- 昨日はよ寝たはずが・・・起きたの10時ぐらいだった。もう飯は朝昼兼用にしようと思って昨日買ったビデオを見る。季節によるバスの行動パターン、それをどう読んでいかにデカバスをしとめるか。ただ闇雲にルアーを投げててはバスは釣れない。いかにバスがいる場所を見つけてバスを釣るか。それとバークレイの実験施設視察の様子も編集されてて巨大水槽でルアーを動かしてどの様なアクションをするかとか匂いに反応するバスの様子など結構内容が濃くておもしろかった。が、見入ってしまったのでKPOの練習に遅れそうになった。やばかった。
そのKPOの練習だが2楽章からはじまったが出番がない後半。そして出番のない3楽章。前半は出番があまりなかったのでずっと聴いていたが(あたりまえか)所々でいいな、綺麗な響きだというところもあった。しかし後もう少しがんばらないとね。私は今日の練習の目標は金曜日の師匠の音。いかにオケの中に自分の音を主張しつつも溶け込ませるか。だが、前半はいい感じで吹けたと思うが後半は・・・特に1楽章の最後とアンコールの練習はストレス大発散サウンドになっていた。しかもアンコールの時は今の内にやってやろうという感じで吹いていた。おかげで疲れたがストレスは発散できた。なにしに来てるんでしょう。
練習終わってからみんなにカーゴルームに積んでいるものをお披露目。私も箱を開けて見るのは初めてだ。ワクワクしながら開けた。セバ号を見てほんま嬉しくなった。これを早く組み立てたい。そしてバスを釣りたい。ボートでの釣りはいろんな釣り方を楽しめるので今からすごく楽しみだ。最近ベイトタックルもうワンセットほしくなったので色々と物色中。今ほしいのはエバーグリーン社製のインスパイアシリーズのガゼル。でも高い。でガゼルに近い感じで安いロッドないかな。
ほんまに春が待ち遠しいが、まだまだスキーにも行きたい。ほんま遊ぶことしか考えてへんね。
- 1/27(土)
- 木曜日にナチュラムから「入荷した」とメールが来てた。今日加茂の練習の前に取りに行く。まずは1階でルアーをみてしまう。そこでジャッカルのクランクベイトと今江プロの黒帯USA編のビデオを購入。そして2階に上がってお目当てのものを取りに行った。みたら「でかい」。これでは駐車場まで持っていけないので店の下から物を載せるため車をとりに行った。とりあえず後部座席の半分を倒して物をいれた。これでキャンプ行けるのかな?
そして加茂の練習に向かったが、清滝峠のトンネルの手前で車が動かない。トンネルを抜けたところで事故があったみたい。そのため練習に大遅刻。今日は定期演奏会、コンクールに向けての曲を探すための初見大会。いきなしコープランドの「ロデオ」だ。KPOでやったことあるが忘れていたし、ブラスの譜面はオケのより難しかった。そして今年の課題曲。課題曲吹くの久々で曲はクサイねんけどワクワクしながら吹いていた。久々でおもろかった。
- 1/26(金)
- 昨日夜勤したので今日は代休届をだして休みにした。夕方から京響の定期を聴きに行く。渋滞していて5分遅れで京都コンサートホールに到着が、駐車場が満杯。入れない。なので必死になって駐車場を探しタイムスを見つけてやっと止めれた。券を買って1曲目の4楽章から聴けた。なんか世界初演の曲だった。そして休憩時間2階席に移り師匠の音を聴く。私の師匠は休憩時間も舞台にでて色々とさらうので弟子としてはこの休憩時間も聞き逃せない。私も休憩時間に舞台でさらうのは師匠の影響かな?そして今日お目当てのブルックナーの交響曲第4番「ロマンティック」だ。ムントさんの指揮はテンポをゆらさずインテンポで、しかしすごく丁寧な演奏だったと思う。金管はおさえめでというより楽に響かせてオケ全体のなかにとけ込ませて角のないやわらかい?響きをオケ全体から出しているというような感じだった。しかし低弦のピッチカートをだしてテンポ感をだして(下手な指揮者が振るブルックナーはだれやすい)だれなかったのでほんまいい演奏だった。久々に聞く師匠の音はF管なのに太く楽にホールによく響いた音だった。これだ!聴いていて「せば、オケのTubaはこう吹くんだ。よく聴けよ」というように(もちろんそんなことは師匠は思ってません。それに私が来てることは知りません)レッスンを受けてる感じに思った。プログラムがプログラムなので終演時間が21:20頃になったが、それでもいつもよりも多くカーテンコールがあった。やはり今日聞きに来た人みんな満足したのでしょう。終わってから楽屋口に行って師匠と久々にお会いできた。現役の弟子たちも10人ぐらい来てた。大○音大の2、3回生は明日試験だそうだ。余裕があるのか諦めたのかしらないがみんな勉強熱心だ。テストがんばれよ。
- 1/25(木)
- 朝、電話が鳴ったので起きた。そしたらセールスの電話だった。すぐに「今忙しいので」で電話を切った。5分ぐらいしてからまた電話が鳴った。またセールスの電話やろうと思ったのでとらなかった。また5分ぐらいしてから電話が鳴った。「やかましい。またセールスやろ」と思ってでたら会社からだった。内容は「夜8時に出勤して」だった。夜勤かいな。ショックだったが仕事のためにすぐ寝た。そして出勤するとまだ仕事が入ってきてない。入稿が当初の予定が8時だったが結局11時にはいった。そのおかげでスキャナの人は電車がなくなり徹夜に。でもこちらとしては仕事手伝っていただいたので助かったし定時にあがれた。
- 1/24(水)
- 自分の気がつかなさ常識のなさに自分自身に腹が立つ。
こういう痛い目にあって初めて気がつくことは多いが・・・。社会にでた時から職場のよき先輩たちから酒の席でそういう面があるから気をつけろよとアドバイスくれてるのに進歩がない。さすがに今日は落ち込んだ。
- 1/22(月)
- 今日は13:00出勤だったが仕事がなかったので18:00にあがる。なのでKPOの練習に行く。ベルワルドの練習だったが降り番練習として大楽屋が解放されているからだ。それと延長練習もして2時間練習できた。なんで音がとれないのかなと今回の曲のAsdurとADurの跳躍やスケールをさらうが音をはずす。やはりソルフェージュの問題だ。本番までの一ヶ月この2つの調のスケール、跳躍練習をして自分のものにしなければ
- 1/21(日)
- 夕方からアルペンローゼに行った。目的はKPOスキーツアーの会議。とりあえず大体の詳細が決まり宿もおさえた。とりあえず一安心。行くんだという気持ちになった。決まれば後はアルペンローゼの美味しい料理をいただく。やはりパンが美味い。生ハムやソーセージ、ローストビーフ他美味しかった。あとデザートも美味しかった。ジェラートの入ったシューがムチャ美味かった。店のオーナーご夫妻に「どこかでお会いしましたね」と言われた。以前にサトーさんと一緒に行ったことを憶えていただいていた。なんか嬉しかった。近所だしまた行こうかな。
- 1/19(金)
- さとさんもんどの掲示板をみてたらサトーさんのサッカー好きの事が書いてあった。すぐに投稿。この独り言のページ(特に秋)を見てたらわかると思うが私も大のサッカー好きなのだ。仕事が夕方前まで暇だったのもあって今日だけで3回ぐらい投稿している。自分のではなく人の掲示板で我が物顔みたいに書き込んでいてすみません>サトーさん。今日はちと反省。
今日は親父の誕生日。残業で21:30頃まで働いてたのでなんもプレゼント買えなかった。
- 1/18(木)
- 今日は会社の新年会なのだが、私は重いデータの仕事で作業が進まない。結局1日その仕事してた。新年会の場所は会社の近くのローゼンポルカ。ドイツビールを期待したが・・・○サヒでショック。私のテーブルはあとずっとワインをたのんでいた。しかも私のテーブル食いしんぼが集まったのか(6人掛けで女性4人なのに)コースが終わってからも2種類のパスタを注文してた。会社もちやからみんなここぞとばかり飲んで食べまくっていた。
それにしても私はなんか損した気分なのだが・・・
- 1/17(水)
- あれから6年がたったのですね。
阪神大震災。あの日はなぜかあの時間の少し前に目が覚めた。そしてあの揺れ。初めての体験だった。でも幸いうちの家はなにも被害なかった(弟が飼っていた熱帯魚の水槽が倒れそうになったぐらい)。テレビをみてたらかわりはてた神戸の町が。神戸の方にすんでいる友達、知り合いがみんな無事かどうか心配しながらテレビみてた。私が知っている人で命をおとされた方はいなかったと思うが、家が全壊になったり2時間ぐらい生き埋めになった人もいてた。いろんな事を考えさせられた日だったと思う。
- 1/16(火)
- 仕事から帰ってメール見てたらきてました。注文受け取りましたというメールが。やばい。ほんまに買ってしまった。1/27に取りに行くのだがお金どうしよう。これからしばらく緊縮財政だ。
なんのことかわからないでしよう。ナチュラムというアウトドアショップでアリーの15フィートのカヌーを注文したのです。これでますますアウトドアライフが充実したものになります。
- 1/15(月)
- 昼からKPOの演奏会費と団費を払うため南都銀行のけいはんな支店に行った。その前に某銀行により金をおろして行った。15時前に到着。団費を振り込み演奏会費を振り込もうとしたが時間切れ。15時になったので受けつけてくれなかった。手数料をけちって今日までねばったのに・・・明日最寄りの銀行から手数料を払って振り込みます。そのあと生駒の宝山寺に初詣。おみくじをひいたら末吉。前半辛抱すれば後半いいことがありますと書いてあった。
その後はKPOの練習。今日は舞台配置案1でならべていた。Tubaは最後列で横はFg。木管セクションのなかで吹く形だ。吹いていて響き的に新鮮だったが、やはりいつもTbが横にいてるのでやりにくい所もあるがFgなどの木管低音楽器とはあわせやすい。それと吹いていて思ったが木管の前に金管というような形なので金管が音のカーテンみたいになって木管が聞こえないんと違うかなとも思った。とりあえずいろいろやってみないとね。合奏の方だが1楽章中心に進んだ。かなり進歩してません?吹いていてかなりよくなっていると思った。吹いていて楽しかった。私自身も昨日の練習もあり、そして意識を気張らず楽にいこうと注意したのでいい感じにいけたと思うのだがどうでした?(まあ、ところどころ音はずしたり息が足りなくなったりはあったが・・・)
- 1/14(日)
- 今日はKPOのTb、Tubaセクションのパート練習。ところが私は時間を勘違いしていて30分ほど遅れるとひでさんにTelしたが留守電だったのでメッセージをのこして家を出た。場所はアスピア山城。30分ぐらいで到着した。部屋を探していたら清掃のおじさんが親切に教えてくれて(このおじさんの娘さんとその旦那さんも楽器をやっているみたい。10分ぐらいお話をしてしまった)部屋に行ったが誰もいてなかった。「2時からやったかな?」と思ってアップをしていた。しかし2時になっても誰も来ないので受付に行くと「今日キャンセルの電話が入ってます」と、でひでさんが連絡してほしいとの事。朝「掲示板見ましたけど休みですか」とメールが来てたから勘違いして練習中止にしたのかな?と思った。その時はすぐに「あれは友達に今日スキーには行けませんという内容だった」とメールを送ったのだが・・・すぐにひでさんに電話する。すると「今日しんさんが急にダメになったから中止になった。セバさんにあの電話の後すぐに電話したがつかまらなかった」よかった私の責任でなくて。と安心したが会場どうしよう。すぐに受付に問い合わせると「部屋開いてますし、お金も払っていただいてますしそのまま使えますよ」。よかった。その後5時までおもくそさらう。学生の時に戻ったみたいにひたすらさらった。毎日こんだけ練習できたらいいな。
でも今回はここや掲示板の書き方に注意しないといけないなと痛感した。その仲間内で通じていることも他の人が見れば誤解をまねくこともあるのでほんま注意しないといけませんね。それとやっぱり携帯持たないとダメかな?
- 1/13(土)
- 仕事終わってから大フィルの344回定期演奏会に行った。先日ぴあを見ていたら今日が定期だとでていたので仕事が定時に終わったら行こうと思っていた。10分前にフェスティバルホールに到着B席を買う。久々にプロの演奏が聴ける。去年のパルジファル以来かな。学生の時は大フィル、京響の定期は毎回のように聴きに行ってたのに。さて席に着こうと2階へ上がったが今日はなんか客の入りがいい。(大フィル関係者の皆様ごめんなさい)土曜日もあるがFlのケースを持っている人がめだつ。それもそのはず大フィルのFl奏者の榎田さんがソロをするからというのが席についてプログラムを見てわかった。(殿下行ってなかったのですか?)
今日のプログラムは武満徹のフルートとオーケストラのための「ウォーター・ドリーミング」、バルトークのピアノ協奏曲の第3番、シベリウスの交響曲第1番。武満さんの曲はこうやってたまに聴くとすごくハマル。私は基本的に現代音楽?といわれてるのは苦手なのだが、たまに聴くと凄く新鮮でおもしろい。特に武満さんの曲はハマル場合が多い。特に今日は予習なし(そりゃ10分前にきてはじめてプログラムを知ったぐらいだから)だったので曲の第一印象は「不思議と心地いい」?不思議な感じだが武満さんの世界が感じ取れる曲で気に入った。バルトークのこの曲もはじめて聞く。バルトークの最後の曲?みたいだがすごく民族色ある曲で聴きやすかった。ソロの若林さんも好演でたくさん拍手をもらっていた。最後のシベリウスは何回も聴いています。なのでどうしてもTubaの音をおってしまう。最近どうもオケの時は張り切りすぎるのかどうも力んでいるように思っていてオケの中のTubaの響きというのを確認、勉強したかった。で今回かなり勉強になったと思う。唐川先生の音を聴くのはほんま久しぶりだったし。2階の後ろでも響いて聞こえていた。俺が俺がで力んで吹いても響かない。力まずに楽に楽器を響かせる。その方がかえって客席に響くというのが再確認できたが、いつもこう思って練習に望むのだが・・・いざ吹くと力が入ってしまう・・・。どこかで目立とう、ええかっこしようと思ってるのかな?
それにしても久しぶりにフェスの2階の後ろで聴いたので首が痛い・・・
- 1/11(木)
- ここ数日はKPOスキーツアーの事でいろいろとメールでやりとりして話を詰めて?今日やっと告知ができた。(というより火曜の練習のあとに告知のメールを流したつもりが・・・流れてなかった)
こういうイベントを企画するのはほんまたいへんだ。しかし仕事と違って遊ぶことなので楽しいのだが・・・たいへんだ。メンツ集まるかな。
- 1/9(火)
- 今日のKPOの練習はベルワルトだったが総会あるのと降り番練習で楽屋が空いていたため練習に行った。今年の楽器吹きはじめ。去年の25日以来だったので切れが悪い。やはり毎日楽器を吹かないと・・・
- 1/8(月)
- 今日が成人の日みたい。なんかピンとこないな。
カウンターが3000突破。3000人目は奈良響のベースのるりさん。女性の人でゲット一番のりです。おめでとうございます。そしてありがとうございます。
皆様ほんまありがとうございます。ほぼ一ヶ月ペースできているのはほんまにうれしいです。これからもがんばって更新していきます。
- 1/7(日)
- 今日は昼からおかんを連れて弟の家に行く。いとこのたーちゃんとりえが子供連れて弟の家に来る。子供が去年産まれたばかりの子。つまりたかぼうの同級生なのだ。
さきにたーちゃんが来ておりかい君と初のご対面。父親ににて大きい。
4時ぐらいにりえ一家が到着。長男のゆう君には3月の白馬以来久しぶり、しかし10ヶ月ぐらい前なので忘れられていた。おもくそ人見知り。そして産まれて一ヶ月のよう君。まだちっさくてかわいい。デジカメで撮っているので近じか公開します。
17時に弟の家を出てさとさんもんどへむかう。途中梅田のタワーレコードによってビートルズのCDを買う。待ち合わせの時間5分前に到着。さとさんもんど今日から営業だ。今年最初の営業日に行けてうれしい。サトーさんはじめスタッフの人と挨拶をして席に座る。私が一番のりだ。今日のメンバーはまこっちゃんにひでさん、そしてまこっちゃんの後輩でひでさんと某ウインドアンサンブルで一緒の女の子(すんません名前ど忘れした。誰か教えて)である。4人で乾杯した後殿下が登場。ぶらっと来たみたいだ。殿下も合流。5人で飲み始める。1時間ぐらいしてカヌーさん登場。ぶらっと来たみたい。6人で飲んで食べて(はじめてメニューをじっくり見た)しているとデザートが登場前にロードスターメンツでクエ鍋を食べに行っていたはずのタム臓が登場。やはり今年最初の営業日だからみんな来る来る。でも来ているメンツがみんな独身っていうのも・・・。いつもながら23時過ぎまでお邪魔した。で、いつもながらまこっちゃんが・・・自粛
今年も美味しい料理にお酒ありがとうございます。今月は香港フェアーだとか。またフェアー中に行きたいな。
- 1/5(金)
- 今日から仕事だ。いやだな。
新年の挨拶の後大掃除。年末忙しすぎてできなかったのだ。
結局1日仕事に。しんどかった。
- 1/4(木)
- 皆様あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
昨年30日から2日まで上越国際スキー場に行ってきました。
30日は8時に出発。京都でお婆ちゃんと合流して10時10分ののぞみで東京に向かう。途中富士山が山頂まで綺麗に見れた。そして上越新幹線に乗り換えて越後湯沢に向かう。越後湯沢からはホテルへの送迎バスに乗り15時すぎに到着。チェックインしてさっそく17時から滑った。ナイターのある長峰ゲレンデを妹と滑った。今シーズン初めてなので緊張したが滑っていくうちになれてきた。
晩御飯は新館のイタリアレストラン「エーデルワイス」で食べた。去年来た時ここがいちばん美味しかったので初日から来た。ところがバイキングなのでパスタが冷めており今回はいまいちだった。でもパスタ以外は美味しかった。ここは開いたときに行かないとダメだ。その後は風呂入って寝た。
31日は朝をモンテローザで食べて9時半頃から滑り出した。今日はさっそく大別当トリプルに乗って大沢ゲレンデを滑った。急なところもあるが幅が広いので滑りやすい。1本滑ってリフトであがってきたら親父が長峰の方からあがってきた。ホテルの帰り方もわからないのによく来たもんだ。1本一緒に滑って帰りかた教えて当間に行った。リフト3本ぐらい乗り継いで当間に来た。去年はこのエリア来れなかったので(リフトが15時半に終了するので)今年絶対来たかったエリアだ。わりとすいていたのでおもいっきり(途中でおしるこ食べて)15時まで当間で滑った。そこからパノラマゲレンデで3本ぐらい滑って美奈ゲレンデへ行きそして長峰へもどりそこから駅前まで滑って全エリア制覇した。飯前に風呂に入って飯は本館の雪路で。お婆ちゃんが大好きな蟹をたらふく食べて大満足してた。22時からカウントダウンイベントやっていたが天気はあいにくの雨。部屋から見ていたがライブあり、ホテル前のゲレンデ3分の1がキャンドルでうめつくされ綺麗だったし夜店も出ていて賑やかだった。でいよいよ新年を迎えたと同時に花火が上がり綺麗であった。そしてスタッフの人がゲレンデをたいまつを持って降りてきて2001の文字に火をつけたりともりあがった。ある程度終わったところで寝た。
1日は吹雪であった。朝御飯を桃李で食べた。正月なのでお雑煮もでた。10時頃から親父と一緒に長峰クワッドに乗り美奈ゲレンデの林間コースを滑って足慣らしをしてパノラマゲレンデへ向かった。山頂は強風で凄かったが親父と滑った。さすが親父である。このコースが気に入ったみたいで次行こうというのでパノラマ第3コースに行くリフトに乗った。「これやったら親父を当間に連れていこうと思ったが強風で当間に行くリフトが止まっていた。残念。しかしこのパノラマゲレンデを親父は気に入ったらしくリフトが遅いと文句いいながらもずっと滑っていた。これで来年の正月もここで過ごすことが決定した。1時半ぐらいまで滑ってホテルに戻った。部屋でどんべえを食べて、サッカーの天皇杯の決勝を後半終了まで見て再び1人で滑りに行った。リフト券が17時までなのでこの時間で十分に滑れるところは何処かと考えて大別当トリプルに乗って大沢ゲレンデに向かった。このゲレンデはナイターもやっているので17時ギリギリまで滑った。そして大別当の迂回コースを滑ってホテルに戻った。晩飯はお婆ちゃんが気に入ったので今日も雪路で。しかしかなり混んでいたので入れず1時間ほどお土産を買ったりスキー板を片づけたりして再び雪路に行った。今日は昨日食べれなかった物や気に入った物をとって(食事はすべてバイキング形式)満足満足。お婆ちゃんも蟹をたくさん食べて大満足であった。そして風呂入ってゲーセンでゲームして寝た。
2日は10時にチェックアウトなので朝から片づけ。8時頃に朝飯を食いに行った。今日は本館のアルプスに行った。飯後スキー板などの大きい荷物を宅急便で送りそしてチェックアウトの手続きをして部屋に戻った。部屋の掃除に来るまで部屋にいてたが11時頃に清掃の人が来た。部屋をでてロビーに移動。送迎バスが来るまでロビーで待つ。私はゲーセンで遊んでいた。11時40分にホテル出発12時すぎに越後湯沢に到着。待合室で時間までまつ。駅のコンコースにいろんな夜店が出ているので妹と一緒に食べ歩いていた。14時04分発たにがわで東京に向かう。ほんまトンネルを抜けたらそこは雪国だったを行きしなで思ったがトンネルを抜けたら吹雪から晴天にかわったのは驚いた。東京に到着乗り継ぎに12分しかない。あわてて東海道新幹線のホームに。乗車するのぞみの車両見てびっくり。JR西日本の方ののぞみ車両(なん系か忘れた)だったのでちっさい頃から電車、新幹線大好きの私にとっては嬉しかった。18時12分には京都到着。速い。越後湯沢から4時間ちょっとで京都まで帰ってこれるのだから。19時に家に到着。家にあるカップラーメンと餅を食べて寝た。
3日は朝からこたつに入ってテレビをみてすごしてた。夕方に弟夫婦がきた。久しぶりに見たたかぼうは大きくなっていた。だっこしてもよく動くしよく笑う。もうかわいい。弟一家は泊まっていった。
4日は朝から一家総出でたかぼうのお守り。昼すぎに弟たちは帰った。そこからはまたこたつでテレビを見ながら過ごす。
結局初詣に行ってない。明日仕事帰りでも時間があれば行こうかな。
なお、文中ゲレンデの名前やレストランの名前が出てきますが上越国際スキー場のホームページにアクセスしてください。それでわかると思いますしここのスキー場の規模がわかると思います。
|