- 10/31(火)
- 寒くなってきたなと思ったらもう10月最後やんか。早いですね。
なのでこたつ出した。
-
10/30(月)
- ヤッター!日本代表アジアカップ優勝。仕事が朝からなのでビデオをセットして寝たのだがふと起きたら3:30まだやっているかなとテレビをつけたら残り五分やった。そして日本が一点リード。サウジが最後怒濤の攻めを見せていたがしのぎきっての優勝。すごいね。この日本の快進撃を見てかどうかはわからんが(たぶんワールドカップホスト国なので練習場などのベースキャンプに少しでも有利になるのが目的だろうが)来年フランス、スペイン等の強国が親善試合のオファーがきているみたいだ。これで今までなかった強いチームとの対戦による「経験」がえられて(なんかドラクエみたいだが)より強い日本代表が生まれてくるだろう。来年もテレビ、スタジアム(春にプレワールドカップの大会があるのだ。大阪でやるかどうかはわからないが)から目が離せない。
-
10/29(日)
- 今日は本来ならMさんのバス釣りバトル最終戦琵琶湖のはずであったが、天気予報雨なでてらおっちは指の故障がまだ治っていないのを考慮して延期に。なので私一人で釣りしに行くことにした。
さて、何処に行こうかなと思った。琵琶湖にするかそれとも、そうだ今まで一回行ってみようと思ってた三重の君ヶ野ダムへ行こうと思ったので行くことにした。でもここどうやって行ったらいいのか?名阪上野で降りて名張で165号線を走って行ったらいいのはわかっていたが何処で曲がったらいいねん。ヤフーの地図をみてある程度のイメージを持って出発。これがこの後の苦戦につながるとは思いもしなかった。名阪を通って上野で降り名張から165号線を東に走って行ったら「メナード青山リゾート」の看板が、しかもヤフーの地図で見た府道29号線だ。ここやと曲がったんが失敗。一時間以上も狭い山道を走ることに・・・。目標にしなければいけなかったのがメナード青山リゾートではなく「美杉リゾート」の方であった。まぎらわしんじゃ!
そんなことで途中で地元の人に道を聞きながら11:00すぎにやっと目的の君ヶ野ダムに到着。唯一陸ッパリのポイントであるスロープへ。いつもと同じくベイトにはスピナーベイト、スピニングにはセンコーのノーシンカーではじめたがノーバイト。場所を移動しながらセンコーを前回琵琶湖で唯一のヒットジグ、グラブのスプリットに切り替えたが一回バイトがあったがのりきれなかった。ベイトの方ははじめはもうキャスティングになれたかバックラッシュもせず順調だったがそのうちにバックラッシュが多発。もうラインがダメだったみたいである。ここでベイトに見切りをつけてスピニング一本で場所を移動しながらキャストするがバイトなし。14:30頃見切りをつけた。しかしここで問題が。帰りどうやって帰ったらいいねん。駐車場にあった観光地図見て悩む。とりあえず北に向かった走ることに。腹が減ったのでコンビニによって弁当買って定員に帰り道を聞き出して弁当食ってから出発。定員に聞いた道で行くと「むっちゃわかりやすいやん。それにむっちゃはやいやん。もう行きしな間違えて曲がったとこにきてるやん」行きしなは無駄な時間とガソリンを使ったみたいである。このまま坊主では納得がいかないので青蓮寺湖によった。16:00ぐらいに到着。テニスコート下のスロープ周辺を探るがダメだった。君ヶ野ダムより魚の反応はあったが、見えバスがブッシュの中にいたり(このバス狙おうとしたが私のキャスティング技術では・・・)したがだめだった。17:30頃暗くなってきたのでやめた。帰り名張にある釣具店「プロショップ勝木」によってベイト用の12ポンドのラインを購入。そして、今江克隆プロのビデオを見つけたのでそれも購入。ふと店内を見ると15ftのカナディアンカヌーが8万8千円で売っていた。安いと思ったが、そのカヌーのでかさに「カナディアンはやっぱりだめかな。大きいし重そうやし」とカナディアンは夢物語かと悟ってしまった。そしてプロショップ勝木を後にして途中名阪で渋滞にあったが(もっと早く道路情報ださんかい。途中の針で降りれたのに)19:30に家に到着。飯食ってさっそく今江プロのビデオを見て研究。キャスティングなどかなり参考になった。やはりうまい人の動作を見てまねをしていくのが一番の上達の早道だね。今度の休みは延期になった釣りバトル。負けんぞ!
-
10/28(土)
- 今日はハードな一日だ。3:30からKPOのTb、Tubaパートのパート練習それが終わると加茂ウインドの練習。
まずはKPOのパート練習。今回初の試みで音楽監督がそれぞれのパートを回って練習をしようということである。私もいてるのでエルガーの練習。1楽章からはじめたが個人的には音楽監督と細かいとこまで詰めれたと思ったしすごくいい練習をした充実した時間をおくれたと思う。あとはここでつかんだイメージを音にするだけ。
そして加茂ウインドの練習へ、11月の本番でやる曲ドビュシーの小組曲。今日2楽章の編曲(音楽監督が編曲)が完成しみんなに配られた。初見大会。やはり木管は難しいですね。みんな苦労してました。それにしてもこの曲は難しい。きついアタックはダメだし音量もP、PP、PPPが多くこれはほんとにシビアだ。本番までわずかだが暇を見つけては楽器を吹かないと出来ないだろう。今みたいに一週間に一回さわるかさわらんぐらいではダメだ。そしてリードのヴィヴァムジカ。小組曲とは正反対みたいな曲。しかもただでさえハードなリードの曲を今回Tuba一本で吹かないといけない。もうかなりハード。一回通しただけで疲れた。短い曲だが休むとこがない。ほんまはあるのだが、BsClや弦バスがないのでそのパートも吹かないといけない。そうなると休みなんてない。ほんまたいへん。今度の本番って結構たいへんだ。大丈夫かな?
-
- 10/27(金)
- あらっ!えらい空いてしまった。がんばって書かないと。しかし、この間にも加茂ウインドの演奏会のことをや車のページのリニューアルなど色々UPしてたからそれで許してね。
今日はam1:30からアジアカップの準決勝日本対中国戦を見てた。が準決勝のもう一試合韓国対サウジアラビア戦の後半も見ていた。しかしサウジは予選リーグの時とチームがかわったように思えるほど強かった。この大会韓国が不調とはいえね。
さて我が日本、見てて動きが重いなと思った。やはり中一日はサッカーにはきつすぎる。ミスも多かったし、それが失点に結びついていた。だがそんなんでも同点に追いつき逆転するのはチームが強いということだ。もうアジアのレベルをこえてその上のレベルのとこまできたのであろう。優勝して来年はアジアチャンピオンとして世界のいろんな大会にでて経験を積んで2002年のワールドカップに望んでほしいですね。
今日は4時頃までTVを見て寝て10時に起床。遅番でよかった。じゃないと見れないもんね。仕事が暇だったのでいろんなとこの掲示板に登場。皆さんご迷惑をおかけしました。
-
10/24(火)
- サッカー日本代表強いですね〜。1点先制されたときはどうなるかと思いましたが、サービスサービス。すぐに同点、逆転。終わってみれば4-1の圧勝。後半は次の中国戦をにらんで無理をしないでマイーボールにするあたりは余裕ですね。昔の日本代表だと90分間一生懸命やるしかできなかったですからね。それにしても名波はすごい。今日の試合見てて思ったのがフィジカルが強くなったことだ。昔なら相手のチャージですぐ倒れていたのが今では倒れないでチャンスに結びつけている。1年間イタリアのセリエAでプレーしてここがすごくかわった。イタリア行く前は上手いプレーヤーだったが今では力強さが加わって真の意味での大黒柱になった。これを見てまたどっかの国のチームからオファーがきてほしいですね。そしてまた外国のクラブでプレーする名波を見てみたい。
-
10/23(月)
- 昨日のマレーシアグランプリ、フェラーリーが勝った。これで鈴鹿でシューマッハのドライバーズタイトル奪取に続いてコンストラクターズタイトルもとり完全勝利だ。
真の意味でのフェラーリ復活!来年も頑張れ。
-
10/22(日)
- 今日は朝から車を掃除しようと思ったら家の前にトラックが・・・。なんかうちの親が下駄箱を買ったらしくそれがきたみたいだ。いきなり出鼻をくじかれたが帝塚山大学の横にあるコイン洗車に行った。ここのノンブラシ洗車機で洗ったがそれでも汚れていた。なので洗剤をつけて手洗いでやることに・・・かなり汚れている。いつから洗ってなかったかな。夏の間は洗っていない。7月ぐらいからかな?これはあまりにも手入れしなさすぎる。ごめんねカペラ君。こうしてもう一回洗って水を拭き取り、ワックスをかけてできあがりっと時計を見たら・・・間に合わない。車の掃除を終わったら団長達が出演している演奏会を聞きに行こうと思っていたが・・・。聞きに行けなくてすみません。なので今度の日曜のために某釣具店に行ってルアーを購入。帰りに写真屋によってこないだのキャンプの写真を取りに行って家に帰った。
6時に家を出る。加茂ウインドの練習に。11月末の本番の練習だ。詳細がわかったので加茂ウインドのところにUPしておきます。
-
10/21(土)
- サッカー日本対カタール戦。これで十分やね。今回日本の日程はきつい。しかもスタミナを要求されるプレッシングサッカー。消化試合なので先発メンバーを8人も代えて望んだのは優勝を狙ううえで当然のことである。神戸の海本がイエロー二枚で退場になったのは個人的には残念だが10人で引き分けまで持ち込んだのは日本に自力がある証拠でしょう。決勝トーナメントが楽しみである。
今日仕事で某S印刷会社の訂正が帰ってきた。おととい1時間半かけてB2ぐらいの画像合成をした仕事だが、帰ってきてビックリ!デザイン変更である。「残業までしたおとといの1時間半を返せ〜」と叫んでしまった。合成しながら「こんなデザインよくOKでたな」と思いながら作業をしていたがまさか全面変更になるとは・・・。オペレーター業ってこんなものである。デザイン変更ってよくある話である。その度にこれまでの作業が無駄になることが多い。まあ、これも勉強と思ってやるしかないよね。がんばろっと!
-
10/19(木)
- 今日は仕事が忙しかった。明日は暇やったらいいのにな。
-
10/18(水)
- 仕事中てらおっちがカッターで指を切ってしまったので大阪S十字病院へ連れていった。しかし何度いっても病院ってとこはいやですね。しかもなんか対応が遅い。かなりの出血(ってもカッターで深く切った程度だが)で患者も不安なのにやれ保険の手続きとか、診察カードを発行したりと。そんなんするの後にしてさき診察しろやという気分であった。診察の結果思ったよりもひどく何針か縫うことに・・・。本人でないにしろもうカッターを使うの当分恐いかな。
診察後も思った。なんで大病院になるほど窓口が多いねん。診察料を払ったり薬をもらうのに窓口5ヶ所ぐらいまわった。1ヶ所でできんのかい!
怒ってばかりだが1つ今日は勉強になった。止血のために縛ってはいけないんですね。今回血を止めるため指をひもで縛って連れていったのですが、これがダメだったみたい。心臓よりも高い位置をキープして止めるのが正解らしい。以後注意しよう。
-
10/17(火)
- サッカーアジアカップ、日本は強い。なんか今日のウズベキスタン戦を見ていたらもうアジアでは敵はいないように思えるが1つ心配がある。アジアカップってわりと期間の長い大会である。チームとしてのピークをいつに持っていくかだ。この状態を決勝までたもっていれば別だが・・・。ワールドカップでも予選リーグ好調で決勝トーナメントになると息切れするパターンが多いからだ。94年アメリカワールドカップのイタリアみたいにもたもたしながらの方が決勝に進みやすい。
日本がもうアジアのレベルでは別格の状態であってほしいですね。
-
10/16(月)
- 今日は朝から眠い。やはりキャンプの疲れが残っているのであろう。仕事場の皆さんごめんなさい。
帰ってからKPOの練習へ。久々のエルガーの合奏。ここ最近はユニット練習だったので全体での合奏は久しぶりであった。こうして聞いてみるとユニット練習での成果がなんとなく出ていたような気がした。特に感じたのは2楽章。なんかみんな自分の役目がわかってきたのか構造がくっきりみえたような気がした。いい感じで練習が進んでいると思う。しかし、私は久しぶりに楽器を吹いたので音をはずしまくりで本調子でなかった。やはり暇を見つけては練習をしなければ・・・
練習終了後選曲会議。徐々に曲が絞られてきた。第1候補が私の提案した曲になりつつある。こういうのははじめてである。なんか嬉しいね。次々回の演奏会が楽しみである。
-
10/15(日)
- キャンプ最終日。残された時間はごくわずかである。6:00頃リーダーがトイレに起きたのにつられて起きた。それがなければまだ寝てた。リーダーありがとうございます。そしてベイトには昨日と同じでスピニングはグラブのスプリットではじめた。ベイトとスピニング交互に投げてたらスピニングにバイトが、今度はのった。やっと釣りあげたのが25cmぐらいのバス。みんなに見せに行ったが誰も起きてない。なので証拠にデジカメで写真を撮った。それが表紙のページにはっているやつである。その後2匹目をねらったがだめであった。この辺が私の課題。パターンを見つけて押し通せない。それが出来ると数が釣れてくるのであろう。
9時過ぎ別の団体で練習のある団長夫妻ととみけんさん、タム臓が帰っていった。だんだんキャンプが終わりに近づいていくと思うと寂しい。残りのメンバーで朝食の準備を。飯ごうでご飯を炊いてチキンライス。ご飯はばっちり。水加減、炊き方が大進歩。おいしかった。チキンライスはやはり火力の問題で難しかったかな。でもこれも経験。次回に生きるであろう。経験といえば今回ゴミが少なくなった。前回の反省をいかしコップ、食器は紙でなく自分たちで用意したり、食料の量も考えて買い物をしたので食べ残しも少なくなった。このことは他の人にもお勧めである。
飯後はみんなで協力して撤収作業。これもスムーズに作業が進む。みんな要領がわかってきたみたい。これは次回も楽しみである。
12:00ぐらいに片づいたがこの荷物を2台の車に乗せないといけない。でも2台ともワゴン(そのうちの1台は私のカペラちゃん)なので何とか積めた。
そして1:00頃出発。途中朽木村で温泉に入った。露天風呂はなかったがいろんな風呂があって堪能した。私はスチームサウナに入って10分ぐらい寝てた。気持ちがよかった。風呂でてからお土産を買い、ソフトクリームを食べた。これが美味かった。そして鯖街道を通り、途中から(そういう地名である)堅田にぬけて琵琶湖大橋を渡り湖周道路を通って帰っていった。
晩飯は木津のさとで。練習を終えたタム臓も合流して食べて解散。鹿の台の強力コンビを送り家に帰ったのが8時半ぐらい。
皆さんお疲れさまでした。とても面白かったキャンプでした。今度、春にまた同じ場所でやりたいですね。でもその前に冬のスキーがあるよ。KPOスキー同好会でもつくろかな。
-
10/14(土)
- 朝6:00起床。このキャンプ最大の目的バス釣りをするためだ。だが湖畔を見てびっくり。出遅れた。なんでこんなに釣り人がおるねん。ボートにウェーディングしてる人が河口で沖に向かって並んでいる。漁港もいっぱいだ。とりあえず前の砂浜でウェーダーはいてはじめた。仕掛けはベイトタックルにはペンシルベイト。スピニングにはセンコーのノーシンカーで。岸沿いから徐々に沖に入っていくやり方をした。ベイト何投目かでバイトが!しかしのらなかった。こうして2時間ほどやっていたらみんな起きてきて朝食。朝食後はリーダーのカヌーに乗ったり釣りして遊んだ。カヌーはやっぱり気持ちがいい。流れのある川も面白いが静かな湖面だとどんどん漕げて気がついたらかなり沖までってパターンが多かった。でも沖にでると風の影響でカヌーのコントロールが難しかった。リーダーのカヌーも良いのだが私は釣りに使いたいのでもっと横幅のあるカヌーがいいなっと思った。そうこうしているうちに日帰りのメンバーも到着。そして昼食はスパゲティーとミネストローネ。特にミネストローネは美味しかったです。大感激。
昼からもメンバーに教えながら釣りをした。そしたら団長が釣りあげた。こうなっては意地でも釣らんと。しかしこの日はバイトが何回かあっただけで終わった。一回のったがバラしてしまった。くやし〜い。
夕方からBBQ。だんだん火をおこすにしても準備の段取りがスムーズになっていっている。すごい。だいぶみんなキャンプになれてきたみたいだ。美味しくいただきました。その後は酒を飲みみんなでCDを聞きながら(しかし内容は・・・次々回の演奏会の候補曲。まわりからどんな集団と思われてたんやろ)喋ったりして1:00頃寝た。
-
10/13(金)
- 今日の夜からキャンプである。午前中に銀行へ行って金をおろし、八千代ムセンへ行ってCDラジカセやランタン用の電池を購入。そしてサンライズによってペンシルベイトとミノーとラバージグを購入。とりあえず今回使用するルアーはそろった。
仕事が定時で終わるか心配したがなんとか終わり、急いで家へ帰り風呂入って用意してたら23:30。今から行くとリーダーに連絡。そしたらKはら〜がでて「今着くところ」だった。もう到着していると思ってサイトがどの辺か聞こうと思ったがちょっと思惑がずれた。マキノに着いたらまた連絡する事にして10分後に出発。とりあえずいつものコースで行った。やはりこの時間はすいていて順調に1時間で大津市内に突入。このまま行くと後50分ぐらいで着くかなと思ったら161号線で動くシケインに捕まった。中央線をはみ出してパッシングするが意味なし。バックミラーぐらい見ろよ!ようやく近江舞子ぐらいで動くシケインとさよならできた。そこからは順調で遅い車が走っていても道を譲ってくれたりしてくれたが今度は雨が降ってきた。高島町あたりで激しく降ってきたから心配になったがマキノに近づくにつれ小降りに。よかった。1:30ごろマキノ駅に到着。近くのコンビニからリーダーに着いたと連絡。そしたらまだみんな起きているとのこと。これでやっと参加できる〜。1:40頃に到着。もうテント三つにタープまで設営している。よく暗い中で設営できたものだ。
到着後、一時間ぐらいビールを飲みながらみんなと喋っていたが明日のことを考えて2:30頃寝た。
-
10/11(水)
- 今日から仕事遅番なので(13:00出勤)午前中でキャンプの荷物を車に載せたりと準備をした。まずは9日の日にはずれたロッドフォルダーを新しくかえた。これではしっているときに落ちたりしないだろう。そこに3本のロッドをつけてラゲッジルームに荷物をいれていった。とりあえず積み終わってもまだまだ余裕。あとここに水タンクを乗せたらいいだけである。これなら荷物の多くなる帰りも大丈夫だ。
着替えの用意もする。この季節朝晩の冷え込みを考えると自然と多くなる。PIAAのバックいっぱいになった。
明日は朝弟のうちに行く。たかぼ〜元気かな?
-
10/10(火)
- このホームページのカウンターが500件こえました。皆さんありがとうございます
今、車と釣りと音楽のページを(全部やん)更新しようと計画中。ボツボツ更新しようと思うのでまた見て下さい。
今日はほんまやったら体育の日。でも飛び石よりも連休のほうがいいね。昨日はそれなりに天気もったし。
今日は仕事が早く終わったので帰ってからKPOの練習へ。しかし今日はベルワルトの練習日。その後の選曲会議に出るためと、今週末に行くキャンプの道具をそれぞれの車に整理するためでもあった。
選曲もほぼ絞られてきた感じだ。今週末はCDラジカセもっていくのでミニ選曲会議になりそうだ。
終了後、K納さんの車と団長さんの車に荷物をわけた。仕事の関係で遅れていく私の車にも後で必要なものをいれた。いよいよ今週末はキャンプだ。釣りにカヌーに遊びまくるぞ。
業務連絡。金曜日は徹夜も夜勤もしません。仕事終わったらキャンプに行きますのでそこんとこよろしく。K垣さん、O村さん。
-
10/9(月)
- 今日は朝から琵琶湖へ釣りに行った。朝起きると雨が降っていたが大丈夫だろうと思って出発。彦根のプリンスホテル近くのヨットハーバーで釣りをした。藻がひどかったのではじめはセンコーのノーシンカーで表層をただ引きしたがダメ。つぎにカットテールでスプリットで中層あたりをスイミングさせようとしたがダメだった。でも、次週にむけてのヒントみたいなのはつかめた。
11時に米原で会社の女性陣と合流するためやめてホテルに向かう。ホテルについてビックリ!高級そうなホテル。しかもチェックアウトしてきた人見てたら金持ちそうな人ばかり。社長がなんかの会員なので泊まれたみたい。みんなの感想を聞いてたらすごくよかったみたい。いいな〜。
みんなの希望で信楽へむかった。車の中ではカラオケタイム。なんか無茶苦茶であった。移動の時は雨が降ったりで心配したが現地に着くと雨も上がり日も射していた。みんな日頃の行いがよくてよかったね。みんなたくさんのタヌキの焼き物見て大はしゃぎ。変な写真もいっぱい撮っていた。端から見たら変な集団であっただろう。
昼御飯も食べて3時半ぐらいに信楽を出発。またもや移動中すごい豪雨。ほんま日頃の行いがいい集団だ。きむちを新田辺で、他の3人は学園前まで送って帰った。天気がころころ変わったが雨の時は移動の車の中。日頃の行いがやはりいいのかな?
-
10/8(日)
- 関西二期会公演のヴァーグナー作曲「パルジファル」を聞きに行った。
ヴァーグナー大好きな私は迷わずチケットを買ったと言いたいが前の日にも書いているとおり鈴鹿で日本グランプリと重なっていたためどっちを行こうかと迷いに迷ったが、関西ではめったに見られないヴァーグナーのオペラにした。しかも「パルジファル」。ワクワクしながらこの日が来るのをまっていた。
で、どうだったかというと「感動した」。ヴァーグナーのオペラを生でみれた(前に同じく二期会公演でヴァルキューレをみたことある)というのでもヴァーグナー好きというだけで感動したのもあるが、やはりあの独特の、特に3幕は音楽、舞台すべて(まさに総合芸術)が圧巻であった。ほんとに最後の場面は涙が出てくるぐらい感動した。フリードリッヒ、クップファーなどモダンな演出をしていて面白いのだが、パツジファルに関しては今日みたいなオーソドックスな演出の方がいいなとも思った。事故とかもあったと思うが関西二期会、京響はよくやったと思う。素直によかったと思う。
さてもうひとつ気になっていたのがF1である。やったぜシューマッハ!チャンピオンおめでとう。フェラーリのドライバーチャンピオンは20何年ぶりの快挙なのである。雨がパラパラ降る悪コンディション。真に強いドライバーはどっちだって感じに思えた。当然のごとく強いドライバーが勝った。見に行きたかったよ〜。なんでこんなに重なるんやろね。ひょっとして私が見に行かなかったから勝てたのかな。
-
10/7(土)
- 今日は昼からF1の予選が気になって気になって。仕事しながらインターネットでの速報を見ていた。フェラーリーのシューマッハーが見事ポールポジション。1分35秒台の後半。いいタイムである。しかし、ここ数年のシューマッハは鈴鹿でいいとこはない。エンジンストールやスタート失敗など。今年もこんな事がなければいいのだが。
あと、4番手のバリチェロがんばれ。スタートを決めてフェラーリーをチャンピオンに導いてくれ。
とにかくフェラーリー頑張れ。
-
10/6(金)
- 昨日、今日で会社である話題で盛り上がっている。
ナンバーズだ。K主任がナンバーズであたったと聞いてから女性社員を中心に盛り上がっている。それで昨日購入。今日は当選発表だ。結果は、あと1つそろえば・・・三つの数字まで当たっていたのである。後1つさえ・・・。そんなものである。
今日から日本グランプリ開幕。フリー走行1回目も2回目のシューマッハーがトップタイムをだしている。しかも初日に1分37秒台をだしている。これは明日の予選が楽しみである。36秒の前半か、それとも35秒台にはいるのか。ほんまどんな予選になるんやろ。
-
10/5(木)
- このごろ定時で仕事が終わる。いいことだ。
今日も早く終わったので心斎橋のヤマハへ行った。目的はマーラーの交響詩「葬送」の資料なにかないかなと探しに行ったのである。しかし閉店間際だったので詳しく見れなかった。その後タワーレコードへ。今度加茂ウインドでやるドビュシーの小組曲のCDを探しに行った。丁度良い値段でマルティノン指揮のフランス国立放送局管弦楽団のCDを買った。そして難波駅へ向かう途中スポタカへもよってスキーコーナーへ。短かめのカービングスキーを物色。やはり高いな。でもあと一ヶ月半もしたらスキーシーズン突入。月日のたつのは早いな。
-
10/4(水)
- 今日はサッカーのJomoカップである。2-0で日本代表快勝。
しかし不満がある。
なぜテレビ東京系列でやるんだ〜。
私が住んでいる奈良にはテレビ大阪がうつらないのだ。大好きなR.バッジオのプレーをスポーツニュースのダイジェストではなくすべて見たかったよ〜。俊介も後半からであったが活躍したみたいやし、西沢&森島のセレッソコンビにイタリア帰りの名波のプレーもみたかったよ〜〜〜〜〜。おいっ、テレビ大阪。生駒山の頂上にアンテナ立てろ。
話はかわってKPOのメーリングリストで先日のユニット練習の反省のメールを読んでいてある資料の存在を思い出した。元シカゴ響のアーノルド・ジェイコブス氏に関するJETAの会報の記事である。久しぶりに読み返すといろいろ反省すべき点がいろいろとでてきた。自分の吹きたい音楽を頭の中でイメージしているのか。この頃なにも考えずにただ漠然と楽器を吹いていないだろうか。自分の自己満足だけで音楽をおろそかにしていないだろうか。反省して次にむかってがんばろう。
-
10/3(火)
- 休みの日と違って平日は朝起きて仕事行って帰ってきて飯食って風呂入って寝る。規則正しい生活になればいいが・・・。今日は規則正しい生活をおくれた。
なので昨日太鼓のS氏から借りたヒンデミットのウェーバーの主題による交響的変容を聞く。メールを見てたら先日私が提案したマーラーの交響詩「葬送」が好評のようだ。来週選曲会議。私は仕事で出席できないがどうなるんだろう。
-
10/2(月)
- 今日は休みを取っていた。昼前に弟の家へおかんを連れていく。弟の嫁さん一人では大変なので週に何回かおかんが手伝いに行くことにしているみたいだ。でも、おかんは世話は大変だけどかわいい孫を見れるので楽しみみたいだ。でも甥はかわいい。ずっと見てても飽きない。ほんまいろんな表情をする。私も抱かしてもらった。抱いている間ずっと私の方を見ていた。「おじちゃんやで。おぼえてな〜」と言ってて親でもないのにアホやなと思ったりもしたがかわいい。自分の子供やったらどうなる事やら。
1時くらいにおかんをおいて弟の家を出た。家へ帰る途中のTため池でバス釣りをした。減水していたが平日にも関わらず10人くらいのアングラーがいた。迷ったが練習もかねてベイトタックルだけを持っていった。それにスピナベイトを結んでやったがだめだった。対岸でスピニングでやってた人が釣れていた。大きな木の下でスピニングがよかったのだろう。みえバスの目の前を私のスピナベイトを通しても見向きもしない。よくバックラッシュもしたし。まだまだベイトは練習しないとダメだ。
夕方からKPOの練習だが、その前にホームセンターによって今度行くキャンプのためにシュラフや食器類、椅子を買った。
そしてKPOの練習。エルガーのユニット練習だ。ユニットの分け方は前回と一緒だが今回は監督が練習を仕切った。2楽章と4楽章の一部分だがいつもの練習以上に監督の考えがわかってよかった。アーティキュレーションで悩んでいたところが解決できたし、新しい考えも得られてよかった。しかし、きついね。音域が広く1オクターブ以上の跳躍は頻繁にでてくるわ、それに監督の音色に対する要求もシビアで大変だ。それに一生懸命吹いてしまう。一生懸命が何が悪いねんと思われるかもしれないが、ようするに余裕がないのである。なのでなんでもないところで音がひっくり返ったりしてしまう。ここんところの本番でも感じるところである。忙しいけどやはり練習をしなければ・・・そうしないとまた本番の後で同じ事を反省してしまっては進歩がないからね。がんばろっと。
-
10/1(日)
- 今日久しぶりに加茂ウインドの練習にでた。8月にコンクール終了後初見大会はあったが本格的な練習に出席したのは去年の11月以来である。久しぶりに練習にでたのでチューニングの時からなぜか緊張していた。加茂ウインドには結成したときからいてるのだが、ここ数年忙しかったりであまり練習にでていない。その間にメンバーの顔ぶれもかわったりするので久しぶりに練習にでると知らない人が多かったりするので緊張するかもしれない。練習は11月の本番でする曲をやったが疲れた。オケとちがって吹奏楽はずっと吹きっぱなしなので疲れるのである。でも久々で面白かった。加茂ウインドの皆さん11月の本番まであまり練習に出れないかもしれないけどよろしくね。
オリンピックが終わった。スポーツ観戦大好きな私はテレビに釘付け。選手の一生懸命プレーする姿にほんま感動した。選手の皆さんお疲れさまでした。
|