元禄 (げんろく)
小判箸の割れ目に溝を付け、割りやすく手触りが良いように加工されております。
長さは、15cm〜26cm前後まで。
材質は、竹・白樺・アスペン・桧・杉などいろんな材料の製品がありますが、
強くて、水分の吸収が少ない「桧製の21cm」がおすすめです。
天削 (てんそげ)
頭部(天)を斜めにカットされたもので、溝の加工はありませんが、先端の料理を挟む部分には面取り加工がしてあります。
材質に関しましては、エゾ松や桧などもありますが、吉野杉で作られたものが高級品とされています。
長さは、21cm/24cm/26cm/30cmがありますが、いちばん使い勝手がよいのは24cmでしょう。
天の幅が広く、杉の柾目が映える逸品です。
朝のお膳に付けられるのには、「桧製の21cm天削箸」がおすすめです。
利久 (りきゅう)
利休箸の形を取り入れた「松葉箸」の割れ目のところに、溝加工をして「両口箸」にしたものです。
その形が、2本仲良くくっついて夫婦のようであることから「夫婦利久」とも呼ばれます。「らんちゅう」の廉価品といったところですが
吉野杉の優しい手触りと、手になじむ形は使い勝手がすごく良い商品です。
お弁当用に、21cm。
お店では一般的に、24cm。
利休箸(らんちゅう箸)
この箸は、材質に吉野杉を使い、形は中太両細の面取りの落ち着いた静かな形状を持つ「中広平箸」です。
千利休は、客を招く日には朝必ず、吉野より取り寄せた赤杉の箸材を、お客の人数分だけ小刀で両端を細く、軽く持ちやすく、食べやすい箸を削り作ったといわれています。しかも、削り立ての赤杉の箸は、主人の温かい心を豊かな香りとして伝えます。
基本的な長さは、26cmですが、24cmもあります。
商品は、赤杉(杉の香りが豊かです。軽くしめらせてお使い下さい。)・白杉(杉の柾目が綺麗です。)・赤染め(天然色素にて染色加工が施してあります。)の三種類です。
|