タイトルバー(トップ共通)
ページ画像(Top1) ページ画像(Top2)

ボタン(Top)
ボタン(活動内容紹介)
ボタン(ご案内)
ボタン(記録)
ボタン(クラブのあゆみ)
ボタン(棚田の自然)
ボタン(散策マップ)
ボタン(会員コーナー)




2023年 10月 カレンダー
01
02
03
04
05
06
07
08
09
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
       
定例活動日 特別活動日
 

HPの更新記録
区切り線 
 更新日:2023年8月30日
更新内容: ・活動計画・トピックス
       ・棚田自然・会員コーナー
区切り線 
更新日:2023年8月31日
更新内容: ・活動計画・トピックス
       ・棚田自然・会員コーナー
 
区切り線 
更新日:2023年7月31日
更新内容: ・活動計画・トピックス
       ・棚田自然・会員コーナー
 
 区切り線
更新日:2023年6月30日
更新内容: ・活動計画・トピックス
  ・お知らせ ・棚田自然・会員コーナー
 
 区切り線
更新日:2023年5月31日
更新内容: ・活動計画・トピックス
       ・棚田自然・会員コーナー
 
区切り線 
更新日:2023年4月29日
更新内容: ・活動計画・トピックス
       ・棚田自然・会員コーナー
 
 区切り線




生駒山の南側に位置する小さな集落、生駒市西畑町。歴史に名高い「暗峠」から奈良側へ下る「暗越え奈良街道」沿いに、石垣積みの美しい棚田と里山が広がっています。休日には多くのハイカーが訪れます。しかし近年、兼業化、高齢化、後継者不足等の環境変化から休耕田が増え、荒廃が進みました。

“この素晴らしい景観を後世に残そう”・・・・地元自治会の要請に応じて20年程前に自然環境保全ボランティア「いこま棚田クラブ」が発足し、今日まで活動を続けています。毎週1回、草刈り、石垣出し、田畑の手入れ、援農、木々の間伐、竹林の整備などなどに汗を流しています。

クラブのメンバーは主として定年退職したシニア層と子育てを終わった主婦層。決して体力が十分とはいえませんが、活動を通じて自然の循環を肌で感じ、景観が美しくなって行くのを見ると何物にも代えがたい喜びを実感します。“ボランティアは大変”という声もありますが、逆に癒しを与えられ、棚田ライフを楽しませていただいているともいえます

誰もが懐かしさを感じる棚田・里山の風景、人と自然が共生し、多種多様な生き物の宝庫の棚田・里山。私たちの活動はほんの小さなものですが自然環境保全に少しでも貢献できればと願っています。
ページ画像(Top3)
 ボタン(Top-地図)   ボタン(Top-航空写真)・・・ 

 ボタン(Top-今月の活動計画)   ボタン(Top-お知らせ)   ボタン(Top-トピックス)
タイトルバー(Top-今月の活動計画)
10月の活動概要 棚田定例活動(畑・花畑の手入れ里山林(向山)整備活動、草刈り
ならっぴクラブ西畑、いこま山のようちえん
10月の活動日 行事 < 活動内容 >   活動内容は天候によって変わります
10/ 1 ( ならっぴクラブ西畑
その他自主活動(畑・花畑の手入れ、向山整備、他)
10/9 (月) 合同活動その他自主活動(畑・花畑の手入れ、向山整備、他)
いこま山のようちえん
10/15 ( 定例作業(畑・花畑の手入れ、向山整備、草刈り、他)
10/23 (月) 定例作業(畑・花畑の手入れ、向山整備、草刈り、他)
いこま山のようちえん
 10/29 (    定例作業(畑・花畑の手入れ、向山整備、草刈り、他)
◆11月の活動日 11/5() 11/13 11/19() 11/27
タイトルバー(Top-お知らせ)


ボタン(共通ーこのページの先頭へ)
タイトルバー(Top-トピックス)
 
2023年  INDEX
 9月 
 
秋の訪れ・・・‘ヒガンバナ’
9月25日(月)「脱穀作業」を行いました
9月17日(日)稲刈りイベントを開催
ミョウガ(茗荷)畑の‘ナンバンギセル’
8月 
  
稲刈り前の田んぼは黄金色
夏休みイベント「生駒の棚田・里山で遊ぼう」を開催しました
7月 
 
7月16日(日):地元の皆さんとの「共同草刈り」が行われました
「ツチアケビ」の開花が観察されました
 6月 
生駒南小学校の遠足で棚田が大賑わい
地元の皆さんと共同作業(道路清掃)を行いました
川辺のアジサイが見頃になりました(6月18日)
南高梅」の収穫作業を行いました(6月11日)
草刈りをしていたら「カヤネズミの巣」を見つけました
「ならっぴクラブ西畑」が菜種を収穫
5月 
今年度の里山(向山)整備計画について生駒市が「現地確認」
5月14日(日) 田植えを行いました
4月
 
近畿大学農学部が「里山実習」 
新緑の棚田にたなびく‘こいのぼり’
里山(通称向山)にクヌギ・コナラを植樹しました
「新人歓迎会」を3年振りに開催
棚田・里山が桜らんまん

トピックスの過去ログのページです。6か月以前のトピックスを整理しています。
区切り線
区切り線
 2023年  
 9月
  秋の訪れ・・・‘ヒガンバナ’ 

暑さ寒さも彼岸まで・・・やっと秋の訪れを感じる25日の活動日、ヒガンバナが今年も見頃になりました。農道沿い、水車の周辺、お花畑の畦など、棚田のあちらこちらで咲きほこっています。秋のお彼岸になると必ず咲いてくれるヒガンバナ、不思議ですね・・・。ヒガンバナは“不吉な花”として嫌う人もいるようですが、燃えるような赤色が鮮やかで棚田を彩っています。
 画像▶  2  3  4  5  6  7  8  9      スライドショー

ヒガンバナ
 
 区切り線
  9月25日(月)「脱穀作業」を行いました 

17日(日)に稲刈りと‘はさ架け’をした田んぼ、25日(月)には地元の農家から脱穀機をお借りし「脱穀作業」が行われました。当クラブにとっても年一回の大事な農事体験の機会ですので、未経験のメンバー中心に作業が行われました。また‘いこま山ようちえん’の園児達も応援してくれました。収穫量は約6俵で昨年並みでした。
 画像▶  2  3  4  5  6  7  8  9    スライドショー
 
脱穀作業
 区切り線
  9月17日(日)稲刈りイベントを開催  

いこま山のようちえん、ならっぴクラブ西畑、当クラブメンバー総勢70名で稲刈りイベントを行いました。多くの皆さんが5月の田植イベントの参加者で今回はその収穫体験。刈り取り、結束、はさ架け・・・、子どもたちも大活躍で笑顔がいっぱいの稲刈りとなりました。午後は里山の散策とお山の遊具で遊んでいただきました。
 画像(午前)▶  1  2  4  5  6  7  8  9  10  11 
                  12  13  14        スライドショー 
 画像(午後)▶  1  2  3  4  5  6  7  8    スライドショー
 
稲刈りイベント
 区切り線
  ミョウガ(茗荷)畑の‘ナンバンギセル’ 

ベースキャンプ横のミョウガ畑、ミョウガの開花・収穫と同時期、ミョウガの株元に開花したナンバンキセル(南蛮煙管)が観察されました。植物好きのメンバーは大喜び。南蛮の煙管(パイプ)を思わせることからこの名前が付いたとのこと。ナンバンギセルは1年生の寄生植物、寄生されたミョウガにとってはいい迷惑でしょうが、私たちの目を楽しましてくれます。
 画像▶  1  2  3  5  6  7  8      
スライドショー
 
ナンバンギセル
 区切り線
 ボタン(共通ーこのページの先頭へ)
 8月  
 ■ 稲刈り前の田んぼは黄金色 

5月に子供たちが田植えした田んぼ、順調に成長し稲穂で黄金色に色づいています。台風7号襲来の折には倒伏が心配されましたが大丈夫でした。頭を垂れた稲穂を見ていると‘実るほど頭を垂れる稲穂かな・・・’という言葉が頭を過ります。この時期、毎年イノシシ被害に悩まされていましたが今年はまったく痕跡がありません。9月17日に稲刈りを予定しています。
 画像▶  1  3  4  5  6  7  8  9    
 
黄金色に色づいた
田んぼ
 区切り線
 ■ 夏休みイベント「生駒の棚田・里山で遊ぼう」を開催しました 

8月6日(日)奈良県の「山と川の月間」に協賛して当クラブでも市民参加の夏休みイベント「生駒の棚田・里山で遊ぼう」を開催。コロナ感染対策、熱中症対策をしながらのイベントでしたが13家族43名の皆さんが訪れました。工作遊び、川遊び
、山遊び、お昼には冷やしソーメン、うめジュースのおもてなし、お土産には捕獲したクワガタムシ・・・・。盛りだくさんのメニューで夏休みの一日を楽しんでいただきました。
 画像(午前)▶  1  2  4  5  6  7  8  9  10  11

 画像(午後)▶  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11
                                     

 イベント風景
 区切り線
 ボタン(共通ーこのページの先頭へ)
 7月  
  7月16日(日):地元の皆さんとの「共同草刈り」が行われました 

この時期に毎年行われる「共同草刈り」が行われました。地元の「棚田を守る会」の皆さんと当クラブメンバー総勢約20名が集合、日頃手の届かない場所の草刈り作業です。今回は国道308号沿いの法面と休耕田を中心に行われました。草刈り後の棚田はスッキリ・・・・、気持ちもスッキリ。しかしこの時期は刈っても刈ってもまた伸びてきます。
  画像▶  2  3  4  5  6  7  8  9  10  
 
草刈り風景
 区切り線
  「ツチアケビ」の開花が観察されました 

西畑町で「ツチアケビ」が観察されました。「ツチアケビ」は奈良県レッドデータブックに希少種(準絶滅危惧種)として登録されています。場所はあまり人の往来のない古街道の薄暗い山裾。背丈は7080㎝で30本ほどが株立ちし開花していました。観察していると「タマムシ」が飛来、「ツチアケビ」の花に戯れていました。秋にはバナナのような真っ赤な実が結実するか楽しみです。
  画像  2  3  4  5  6           
 
ツチアケビ
 区切り線
 ボタン(共通ーこのページの先頭へ)
 6月  
 ■ 生駒南小学校の遠足で棚田が大賑わい 

6月26日(月)、梅雨空の下生駒南小学校3年生2クラス53名の児童が遠足で訪れました。午後は雨予想のためスケジュールを短縮して実施。3班に分かれて「野遊び」「川遊び」「山遊び」・・・。日頃の遊びと環境が異なるためか、子供達も興奮気味で自然がいっぱいの棚田・里山を思いっきり楽しんでいました。私達クラブメンバーも童心に帰って一緒に楽しみました。
 画像(全般・川遊び) ▶  2  3  4  5  6  7  8  9  10 
 
                                     

 画像(山遊び・野遊び)▶  11  12  13  14  15  16  17  18
        19  20
  21  22  23  24  25    

小学校遠足 
区切り線 
 ■ 地元の皆さんと共同作業(道路清掃)を行いました 

6月は「環境月間」、6月18日(日)例年実施している西畑町の「道路清掃」を地元の皆さんと一緒に行いました。道路沿い側溝の溝さらい、道路際の草刈り、堆積汚泥の除去などの清掃作業です。
国道308号沿いの全域、自治会館から道願寺までの道路、道願寺から308号へ抜ける里道など広範囲に亘って行われました。
 画像▶  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11 

共同作業(ミーティング)
 
区切り線 
  川辺のアジサイが見頃になりました(6月18日) 

神田川沿いのアジサイが見頃になりました。約20種100株、色や形も多彩で棚田に彩りを添えています。雨の日が続く梅雨のシーズン、そんな時期に和ませてくれるのがアジサイです。
 画像▶  1  2  3  4  6  7  8  9   
 
川沿いのアジサイ
区切り線 
  南高梅」の収穫作業を行いました(6月11日) 

休耕棚田に南高梅の苗木
を植えてから14年余、木も大きく成長しました。今年は豊作で約70Kgの梅を収穫することができました。収穫した梅は梅干しや梅ジュースに加工されます。
 画像▶  2  3  4  5  6  7  8  

 南高梅の収穫
区切り線 
  草刈りをしていたら「カヤネズミの巣」を見つけました 

休耕田の草刈りをしていたら、オギの群落の中にカヤネズミの巣を見つけました。背丈ほどに成長したオギの茎に、大きさ10cmほどの球形の巣がくっついていました。まだ赤ちゃんはいません。巣作りの途中のようです。刈り取ってしまうのは忍びなく、周辺を刈り残しました。
 画像▶  1  3  4  5  6  7  8   
 
カヤネズミの巣
区切り線 
  「ならっぴクラブ西畑」が菜種を収穫 

6月4日(日)「ならっぴクラブ西畑」の皆さんが菜種の収穫作業を行いました。当クラブメンバーもお手伝いしました。「刈り取り」、「脱穀」、「ふるい(選別)」・・・・。「脱穀」作業では竹棒でたたいたり足で踏みつけたり、子供たちが大活躍。昨年10月の種蒔きからスタートした「ならっぴクラブ西畑」の活動も、あとは「搾油」を残すのみとなりました。
 画像▶  2  3  4  5  6  7  8  9  10   

 菜種の収穫作業
 区切り線
 ボタン(共通ーこのページの先頭へ)
 5月  
 今年度の里山(向山)整備計画について生駒市が「現地確認」 

5月29日(月)、生駒市関係者により今年度の里山(向山)整備地域の「現地確認」が実施されました。「生駒市地域で育む里山づくり事業3カ年計画」の3年目です。今年度は向山西部エリアで、平成28年度に整備した地域の再整備が計画されています。
 画像▶  1  3  4  5  6  7  8  9  10  

 生駒市の現地確認
区切り線
 5月14日(日) 田植えを行いました 

雨天のため市民の皆さんの一般参加は縮小し、「ならっぴクラブ西畑」と当クラブメンバー約30名で田植えを行いました。毎年行われている大事な農事体験作業です。田植え機による田植えが一般的ですが私達は昔ながらの手植えの田植え。「ならっぴクラブ西畑」の皆さんは田植えは初体験。ちびっ子達もお父さんお母さんと一緒に頑張ってくれました。水管理、施肥、草取り、畦の草刈り、イノシシ柵の管理など・・・・、秋の収穫に向かって田んぼ作業が待っています。
 画像▶  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11
         12  13                    

 田植え風景
 区切り線
 ボタン(共通ーこのページの先頭へ)
 4月  
  近畿大学農学部が「里山実習」 

4月24日、近畿大学の学生さん30名が来訪、「里山実習」が実施されました。当実習は農学部環境管理学科の正課として例年実施されています。実習内容は、雑木林(向山尾根筋)の間伐作業体験・・・雑木の伐倒・枝払い・玉切り作業など。今回の実習を通じて里山保全に取組む当クラブの活動の一端に触れていただきました。尚、当実習は6月12日、26日にも予定されています。
  画像▶  1  2  3  5  6  7  8  9  10  11  12
        13  14  15           

近畿大学里山実習
 区切り線
  新緑の棚田にたなびく‘こいのぼり’ 

5月5日の子どもの日を前に今年も地元の方が棚田に‘こいのぼり’を掲げてくれました。子どもたちの健やかな成長を願ってとのこと。新緑の棚田の春風に乗ってたなびく‘こいのぼり’・・・、私達の目を楽しませてくれます。
 画像▶  1  2  4  5  6  7  8     
 
たなびく‘こいのぼり’
 区切り線
  里山(通称向山)にクヌギ・コナラを植樹しました 

クラブが活動しているに里山(向山)にクヌギとコナラを計10本植樹をしました。豊かな森づくりを目指して7年前から始めた植樹活動の取組みです。クヌギは里山の代表的な樹木ですが向山には自生していません。またコナラは「ナラ枯れ」と「シイタケ原木用の伐採」により減少しています。あまり目の届かない自然環境の山林内です。元気に育ってくれることを願っております。
 画像  2  3  4  5  6  7  8  9  10  
 
植樹作業
 区切り線
  「新人歓迎会」を3年振りに開催 

新型コロナ禍の影響で中止していた「新人歓迎会」が3年振りに開催されました。3月2日の定例活動日、作業は午前で終了し、お昼に自治会館に全員が集まり昼食をいただきながらの歓迎会、2021年以降に参加登録された19名のメンバーが改めて紹介されました。少しお酒も出て、ハーモニカ演奏の余興もあり、笑顔がいっぱいの楽しい歓迎会になりました。また地元西畑町自治会が特別参加され、今年の新役員の紹介とご挨拶をいただきました。
 画像  2  3  4  5  6  7  8  9  10  
 
新人歓迎会
 区切り線
  棚田・里山が桜らんまん 

4月2日、西畑町の桜が見頃になりました。ベースキャンプ横のソメイヨシノが満開になると同時に向山のヤマザクラも開花し棚田・里山を彩っています。今年は暖かい日が続き、ヤマザクラが例年より早めに見頃となり、「春が一度にやってきた?・・・」ように感じます。
 画像  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  
 
向山のヤマザクラ
 区切り線
区切り線

トピックスの過去ログのページです。6か月以前のトピックスを整理しています。

区切り線
ボタン(共通ーこのページの先頭へ)