+ トップスポーツビジネスの最前線―早稲田大学講義録〈2003〉 / 平田竹男、中村好男
マネー・ボールがおもしろかったので。各界の関係者が交替で講義しているので、当たりはずれはあろうが、ちょっと期待して。
+ スモールワールド・ネットワーク―世界を知るための新科学的思考法 / ダンカン・ワッツ
スモールワールド仮説に触れている本が必ずといっていいほど参照している本、スモールワールドの原典?の翻訳がついに登場。
+ 大人の食育 / 服部幸應
ヘルシーなグルメ生活をめざして。
+ 組織も戦略も自分に従う!―ビジョン・キャリア・チャレンジ / 米倉誠一郎
さいきん組織戦略論の本をみるとなぜか手が出てしまう。
+ 北極圏の夏を走る―スカンジナビアのクルマ旅 / 笹目二朗
次に行ってみたいところのひとつ。できることなら夏に。
+ プロフェッショナル英和辞典SPED EOS (生命科学編) / 堀内克明、布山喜章編
ライフサイエンスの専門用語英和辞典。リファレンスとして買ったので、当面、積ん読のまま
- 新しい生物学の教科書 / 池田清彦
「新しくない」生物学の教科書だって自分の時代のものとはまったく変わっているし、そもそも高校では生物を選択しなかったから、はじめて読む高校生物の教科書かもしれない。そういう意味でひじょうに勉強になった。多数意見だが著者が同意できないところは、はっきりとそう明記してあるので、構造主義生物学の立場というのもよくわかる。
- 一夜でわかる!「NPO」のつくり方 / 加藤哲夫
自分で作るかどうかは別として、NPOとおつきあいするためにも役に立つ。一晩でわかったかどうかはあやしいが。
- オリーブを摘む夕暮れ / 渡辺怜子
フィレンツェ近郊の各地をめぐる生活感あふれるエッセイなのだが、話が真面目すぎて面白みがない。知らないハーブや野菜がかなりあって、もうひとつ料理のイメージがよくつかめなかった。
- チーズの楽しみ方BOOK―相性のいい食べ方・ドリンクがわかる / 村山重信
これはもうチーズとワインとクラコットを買いに走るしかない。つい、よく知っている種類のものばかり買ってしまうのだが、ちょっと違ったタイプにも挑戦してみよう。
- 占いの力新書 / 鈴木淳史
占いを信じているわけではない。科学的に批判するのでもない。文化的あるいは歴史的に占いを論じるのでもない。占いをネタにしたエッセイである。軽すぎる文体は嫌いではないが、読んでなにかが残る本ではない。秀逸なのは、各章の扉の絵か。
- 人工市場−−市場分析の複雑系アプローチ−−相互作用科学シリーズ / 和泉潔
専門外なので経済学のパラメータの詳細と、専門なのでコンピュータのプログラムの詳細は流し読みしたが、シミュレーションはヤッコー (やってみたらこうなりました)ではダメというのはなるほどと思った。20ん年前に修論のテーマをシミュレーションに変更しないかと誘われて断ったのを、いまになったちょっと後悔した。
- 科学の最前線で研究者は何をを見ているのか / 瀬名秀明
こういう本を大学時代に読んでいたら、わたしもサイエンティストをめざしていたかもしれない。
+ ブルースの世界オフィシャル・ガイド/ ブルース&ソウル・レコーズ編
来週、ブルーズ・ムービー・プロジェクトに行けるかな。
+ イタリアの食卓 / タカコ・半沢・メロジー
もう一冊グルメ文庫から。イタリア・グルメものはたくさん読んでるくせに、イタリア料理店に行っても注文するものは限られてるなあ。もうすこしチャレンジしないと。でも、赤さの足りないトマトが出てくるとがっかりするんだが。
- 程さんの台湾料理店―料理は海を越える / 程一彦
世界中どこへ行ってもお世話になる中華料理、その中でもひと味違う台湾の料理。来年あたり台北までグルメしに飛んでいってしまうかも。
+ ソフトウェアの匠 / まつもとゆきひろ、羽生田栄一、萩原正義、八田真行、高林哲、津留雅文、八幡勇一、今野浩著、日経バイト編
著者たちの名前を見たら、とても無視できない。
+ HTML & XHTML 第5版 /
リファレンスとして買ったので積ん読の対象ではないのだけれど、正確な仕様のわかるものが手元にほしかったので。
+ マインド・ワイド・オープン―自らの脳を覗く/ スティーブン・ジョンソン
創発―蟻・脳・都市・ソフトウェアの自己組織化ネットワークの著者の続編。
+ ゲノムと進化−−ゲノムから立ち昇る生命 / 斎藤成也
「進化」をキーワードにゲノムの基礎知識から最前線まで。
+ 古美術骨董ハンドブック―中国・朝鮮半島・日本対比年表付/ 里文出版編集部編
手元におくリファレンスとして。茶道具の形態と名称や仏教美術の用語豆辞典やなど。
- なんのための日本語/ 加藤秀俊
「日本語」ではなくてなぜ「国語」なのか。日本語のユーザーは日本人だけじゃない。科学を学んだりビジネスしたりするために日本語を学びたいのに、なぜ日本「文学」を学ばなければならないのか。カタカナ語だけじゃなくって、漢語だって外来語じゃないか。古い日本語の世界への回帰ではなくて、新しい日本語のあり方を著者は提起している。
- バルセロナの厨房から / 高森敏明
ひとことでスペイン料理といっても、地域によって大きな違いがある。近所にスペイン料理店があればいいのだが。
サーバーが重くて、ほとんどメンテ不能になってきたので、新しいサーバーへ移行を検討中です。
+ 情報と国家―収集・分析・評価の落とし穴/ 江畑謙介
ふだん扱っている「情報」とはちょっと違うけど。
+ 国語力アップ400問/ NHK放送文化研究所日本語プロジェクト
先に国語力もっとアップ400問を読んだので、こちらも。
+ 喪失と獲得―進化心理学から見た心と体/ ニコラス・ハンフリー
ドーキンズとデネットが評を寄せている。
+ なんのための日本語 / 加藤秀俊
技術書を中心に乱読してたら、こちらの日本語に対する許容度が寛大になりすぎているらしい。ちょっと美しい日本語を書くための勉強を。
+ 大人のための文章教室/ 清水義範
もう一冊。あんまり古めかしい文章読本よりもタイムリーなものを。
+- フューチャー・オブ・ワーク / トマス・W・マローン
先端的組織戦略論。社会の形態は情報伝達コストの低下とともに孤立型、階層型、分散型(民主主義)と発展してきた。企業の形態も同じ道を歩もうとしている。
- 名探偵の呪縛 / 東野圭吾
楽屋落ち? 業界関係者にはおもしろいのかもしれないけど。
- 世界の隠れ名所を歩く地図 / ロム・インターナショナル編
ディープなディープな観光案内。
- 2010年の有望技術・市場/ 日経産業新聞編
多数決で選んだ近未来予測なのですでに現在方向性がはっきりしているものばかりで、びっくりするようなものはない。自分の専門外の分野の手近な技術マップとしては便利かも。
- 旅行者の朝食/ 米原万里
ひと味ちがう世界のグルメ案内。
- ダーウィン文化論―科学としてのミーム / ロバート・アンジェ編
読み物としてはかなりヘビーだ。ミームの伝達手段を「模倣」に限定しようというミーム過激派のスーザン・ブラックモアの提案が袋叩きにされていたり、ミーム論者は人類学者がやってきたことを知らないと批判されていたり、そもそも文化とは何かまで、親ミーム派から反ミーム派まで、さまざまな論者がミーム論について論述する。ミームについてなにか語るなら、この本の序論と結論だけには目を通しておくべきだ。
- こんなに違う中国人の面子(メンツ)―不思議な国がよくわかる25人の証言 / 江河海
日本にも中国にも面子をだいじにするひとはいるけど、日本には面子なんか気にしないひともすくなくない。問題は、自分が面子を気にしなくても、他人はそうではないかもしれないということだ。
- Blog Hacks −−プロが教えるテクニック&ツール100選 / 宮川達彦、伊藤直也
今、インターネットでいちばんホットな技術分野のひとつ。でも、後半、perlのコードはパスしてしまった。
- 考える短歌―作る手ほどき、読む技術 / 俵万智
陳腐にならずに言いたいことが伝わるように言え、ということか。
- 実例!自宅で年収900万円−−"儲かる"通販サイトの作り方教えます! / 岩上誠、遠藤義昭
みんなそれぞれに労力をかけていることはまちがいないが、それにしても健康食品の市場というのはそんなに大きいのか。
- ITマネジメントの常識を疑え! / 角田好志
著者の見解には異論もあるが、うまく議論を引き出している。