和紙の里をたずねてー手漉き和紙づくりー

  平成12年9月 吉野の窪垣内(国栖)の福西和紙本舗へ紙漉き見学と体験に出かけた。                       

和紙が出来るまで
  1、楮作り
   和紙の原料は 三椏、雁皮、楮などあるが、吉野の国栖地区で使われている楮は、苗を作りその年の
   秋か翌春に 本畑に移すと、次の秋頃 刈り取れる太さに育つ。
  2、楮切り
   十分に成長している楮を刈り取り、一定の長さに揃え 枝を払って束ねる
  3、楮蒸し
   約4時間 釜で蒸し、原木より樹皮をはぎ取る(黒楮)樹皮より表皮をとって(白楮)充分乾燥させる。
  4、天日干し
   白楮にして2年間貯蔵する。
  5、川晒し(水浸漬)

       白楮の束を花びらのように広げ 吉野川でさらす
晴天の日、冬は約3時間、夏は約4時間さらす









  6、ちりきり(除塵)
   かみそりの刃で白楮の傷の部分を取り除く
   小さい塵や不純物が混じっていないか 一つひとつ丹精こめて取り除く(ねばりのある和紙になる)
  7、釜たき

      釜に 楮と草木灰汁又はソーダ灰を入れて
煮ながらかき混ぜる。
あく抜きをする。





  8、水洗い、塵取り
   草木灰汁を洗い流し、丁寧に塵を取り除く。
  9、紙素(かみそ)打ち

        柔らかい腰のある紙にする為 丁寧に叩解(こうかい)する
楮の繊維をたたいてほぐし、どろどろの綿状にする








   10、紙漉き

    
    紙漉き作業場    紙漉きの体験者1      体験者2、

    水を入れた漉槽に たたきつぶした紙素を入れ馬鍬(竹の櫛状の道具)で 繊維をほぐし、木糊を加え
    まぜばい(竹の棒)で混ぜ合わせる。木枠の間に簀(細い竹のすだれ)をはさみ、漉き上げる
   11、紙床の圧搾

     漉き上げた紙は 紙床板に次々に重ねて簀をはがし 翌日、その上に
                        もう一枚板を乗せ圧搾して水を切る。これを「押しかけ」という

   12、紙つけ(板張り乾燥)

      干板に一枚一枚ハケで張り付け 天日乾燥させる 
 (蒸気乾燥する場合もある)





←ハケ

   13、紙こしらえ(選別)

         紙を選別し、揃える。

  * 筆も紙も墨も いつも見学した後は 大切に使わないといけないと思うのに 書いている時は忘れて
    しまう。大切に良いものを書かなければ・・・ 

                  《戻る》     《目次へ戻る》    《次へ》