観光案内村の匠
室生の見所  むろう再発見  目的別室生村めぐり  道の駅  おすすめの店・宿
スポーツ・レジャースポット  村の匠  お祭りイベント情報 
●村の匠
室生村で生まれ育った文化と、移り住んだ文化をご紹介します。
>藍染め >一刀彫 >日本刀 >醸造元


井上富夫

0745-92-3607
藍染め

「不便な土地だからこそ、守られた藍のいのち」
 井上富夫さん

 深みのある微妙な色あいと染の堅牢さで、最近、再び脚光を浴びてきている藍染。その藍染を、下笠間で三代にわたって受けつぎ、守ってきたのが井上富夫さん。
 「親父の代には、高度成長期に4年も5年も注文がない時期がありましたけど、必ずもう一度、藍が見直されるときがやってくると信じて、藍の世話を続けていたようです。私も、ここが大野のように交通の便が良かったら、藍なんてやめてサラリーマンにでもなっていたかもしれませんけど、それに、幸いここには田畑や山の仕事がなんぼでもあるので、食べていくには困りませんからね。」
 今では東北や九州からも注文があるほか、大学の染織科の学生をはじめ、見学者も多く、たいへん忙しい思いをしているようです。
 でも、工房の藍壷に浮かぶ神秘的な「藍の華」を眺めていれば、県内でただ一軒となっても、毎日の世話が欠かせない天然の藍染にこだわり続け、ふしぎな藍の生命について目を細めて語る井上さんが、藍に魅せられた理由が分かるような気がしてきます。


一刀彫

「幼い頃からなれ親しんでいても室生寺へ詣でるたびに発見があります」
 奥本松夫さん・正信さん親子



 古くから室生寺参りのおみやげとして作られてきた、素朴で簡素な五重塔の一刀彫。
 室生寺門前にある一夜堂の奥本松夫さんと子息の正信さんが刻む一刀彫は、こうした昔ながらのもののほか、持仏にするものから寺院に収まるものまでさまざまな仏像があり、細やかで流麗な細工と、すがすがしい白木の一本造りの風合いは、息をのみこむほどの静かな美しさをかもしだしています。
 「今でも時々は室生寺に参り、仏の前でたたずむことがあって、仏像を彫る励みになっています。ふだんはそれほど感じることもないですが、私にとって室生で生まれ育ったということは、たいへん幸せなことなのかも知れませんね」と、子供の頃から彫刻が好きで、そのままこの道に入ったという正信さん。
 室生だけでなく、各地にも出かけて一刀彫の技を極め、20年ほど前、交通事故に遭われたのをきっかけに、一刀彫に専念するようになった松夫さんと、正信さん親子が黙々とノミをふるう姿は、作品がところ狭しと並べられた店先から、毎日のように見られます。


一夜堂

0745-93-2421


河内隆平刀剣鍛冶場

0745-92-2841
日本刀

「於室生作之」の添銘も誇らしく
 河内隆平さん

 「今は、大阪のような都会で刀鍛冶をはじめようと思っても、いろいろな問題があってできません。それで刀鍛冶ができる場所を捜していたら、たまたま紹介されたのが室生村というわけで、最初から室生に住もうと思っていたわけではないのです」とおっしゃる河内隆平さんは、14代続いた大阪新刀の名匠・河内守國助の家に生まれ、兄に新作名刀展無監査で東吉野村に在住する河内國平氏がいます。
 「でも、昔から刀剣の世界では、どこで打ったかをたいへん大切にし、柄の内側の「なかご」に、作刀した地名を刻むことがよくあります。その点、室生という地名は知られていますし、歴史的なイメージが非常に高く、誇りを持って刻むことができます。」
 その河内さんが、日頃いちばん残念に感じていることは、世間の一部にある日本刀への誤解です。「展覧会でいりばん人が集まるのは日本刀なんですけど、中には今でも刀は切るものだと思っている人がいるようです。昔でも良い刀は大切にされ、やたらと戦いに使われることはありませんでした。それに鞘(さや)や鍔(つば)、金具などの拵え(こしらえ)も素晴らしいものですし、総合的な美術品としての認識がもっと広まって欲しいですね。」


醸造元

 相馬醤油 田畑本店

明治10年から創業している醤油の老舗です。
昔ながらの製法で作られており、室生の水・空気などの風士が凝縮された濃厚な味わいは、今も根強い人気を保っています。この店の自慢は創業当時から使い続けている醤油蔵で、今となっては大変貴重で醤油造りの歴史を垣間見ることができます。
また店主の方は大変気さくで、本来「企業秘密!」と敬遠されがちな工場見学も「うちはオープンで、この蔵を間近に見てもらうことで、普段何気なく目にしている醤油のことを知ってもらいたい。その上で一度うちの醤油も試してもらえたら……。」と、普段なかなか見ることのできない醤油樽まで進んで案内をしてくれます。
商品はここでも買うことができますが、近くの道の駅「宇陀路室生」や宅配でもお買い求めすることができます。「この醤油はこの村でしか作るつくることのできない醤油!」と店主がこだわる「これぞ室生村の味」。みなさん是非一度ご賞味ください。




相馬しょう油 田畑本店

0745-92-2010
Homeヘもどる
 >>室生の見所 >>むろう再発見 >>目的別室生村めぐり >>道の駅 >>おすすめの店・宿
 >>スポーツ・レジャースポット >>村の匠 >>お祭りイベント情報