覚えておきたい言葉

 

  ここでは覚えておくと「知的な人間だと思わせることができる言葉」をいくつか列挙していきます。

ただ、あまり乱発すると「教養を鼻にかけるうざい奴」と、逆効果になるので注意しましょう。

  また、いい気になって使ったものの言葉を理解しきれておらず、あげくにその間違いを指摘されでも

したらもう最悪です。普段は冗談ばかりで、時々さりげなく会話にはさむのが効果的でしょう。

 

 ・逆に (ぎゃくに)

 

 「よゐ○」の「はまぐちぇ」が最近気に入って使っている言葉。

  前の人に反論する時に使うが、これによって「私は 付和雷同 (※この言葉も覚えておきましょう。)

人間ではなく、自分の意見をしっかり持っているんだ」ということをアピールできる。

            ※ 付和雷同・・・一定の主義・主張をもたないで、他の説にわけもなく賛成すること。

  ただし、こう言っておきながら反対意見になっていなかったり、あまり多用しすぎたりすると

馬鹿だと言うことがばれるので注意。

 

 

 ・天網恢恢 疎にして漏らさず (てんもうかいかい そにしてもらさず)

 

  意味 : 「てめぇらの悪事は、マルっとお見通しだ!!」

 

  元々は老子の言葉。要するに「悪いことをしたらかならず天罰を受ける」というような意味だが、

現実には「悪い奴ほどよく眠る」(絶滅語)ことが多いので

「”天網恢恢 〜” って言うけどさ、世の中逆のことの方が多いよね。」

などと、多少のニヒリズムをこめて使う。もちろん普通に政治家の不正が発覚した時などに

「”天網恢恢 〜” 。やっぱり人間正直が一番だね。」

と使ってもよい。

 

 

 ・『加藤 あい』 と 『阿藤 海』くらい違う (『かとうあい』 と 『あとうかい』くらいちがう)

 

  意味 : 「月とスッポン」

  それほど差がない場合は加藤(かとう) あい 加護(かご) あい くらい違う」と言う。

 

  なお中山美穂 中山忍 くらい違う」は、悲しくなるので禁句とする。 言うまでもないことだが

当然この『中山美穂』は、吉本新喜劇の方ではない。 (関西人にしかわかんねえよ。)

 

  ちなみに中山美穂と中井美穂は、どっちも割りと好き・・って、本当に関係ないな。

 

 

 ・ユウキかお前は! (ゆうきか おまえは!)

 

  仕事や約束を守らずに逃げ出した相手にかける言葉。

  なお、一度逃げ出したのに反省の色もなくおめおめと戻って来た相手に使う時は

「ユウキ お前は!」

と、断定形となるので注意。

 

 

 ・クリリンみたいな人 (くりりんみたいなひと)

 

  意味 : (ハナ)がない」人のこと。

 

 

  ストレートに 「村上ショージみたい。」 と言うと角が立つので、婉曲的に表現

したい時に使う。

  相手がD.B(ドラゴンボール)を読んでおらず、クリリンに「鼻がない」ことを知らなければ

意味が通じない。たとえ知っていたとしても 「オタク」のレッテルを貼られる恐れがあるという、

使いどころの難しい言葉。

 

  似たような言葉に「藁葺き(わらぶき)屋根みたい」と言うのがあるが、これは

「変わらない(瓦ない)という意味である。こちらの方が実用的か。

 

  ・・って、これじゃあ単に「大喜利」だ。 どんどん趣旨から離れていってるなあ、このページ・・。

 

 

 ・開いた口が開いたまま (あいたくちが あいたまま)

 

  意味 : 「開いた口がふさがらない」  

  特に説明の必要もないくらい、そのまんまの意味。

  あえて補足するなら、この言葉の出典は10年以上昔のドラマ「あぶない刑事」の次回予告の中の

一言である。

  たった一回しか出てこなかったこんな台詞でもまだ覚えている私のような人間もいるのだから

常に「発言には細心の注意を払わなければならない」という戒めの言葉として

覚えておいてもらいたい。

  時として、たった一言がものすごい影響力を持つことがあるのを、紳士は忘れてはいけない。

 

 こんなこと言ってる管理人はものすごく軽率な発言を繰り返しているが、それを笑って

「見て見ないフリをする」度量を持つのも、また紳士というものである・・。

 

 

  TOP  紳士の話術  話し方  テクニック    

 紳士の戦略