本殿

創建年代沿革は不詳ですが、現今の本殿は、大正5年10月に改築、流れ作り、屋根は銅板葺です。
拝殿

創建年代不詳、安政5年(1859年)改築、単層切妻瓦葺、昭和42年に一部修復、拝殿内には、絵馬が多数奉納されています。
境内末社

豊受神社、流れ造り銅板葺、昭和32年改築
春日神社、流れ造り銅板葺、昭和32年改築
社務所

昭和51年改築、入母屋、瓦葺
境内鳥居、玉垣、手水舎、堀の改修、狛犬、社名碑等

紀元2千600年(昭和15年)記念事業として奉納
御神輿庫

昭和57年建築
御神輿・大鼓台

昭和63年新調
御由緒書

昭和63年建立
参道に献燈籠一対、車の祈祷所新設

平成の御大典記念事業