<<前のページ | 次のページ>> |
2023年12月30日(土) |
ホープフルSを振り返って |
外れ続けて年を越すのは防げたが、負け続けて年を越すことになった今年のホープフルSを
振り返りたい。
今年のホープフルSのポイントは3強の激突。
その3強とはゴンバデカーブース、シンエンペラー、レガレイアの3頭。
勝つのはこの3頭のうちどれかで、1着から3着まで占めることも十分考えられる。
それぐらいこの3頭は他馬とは力差がある。
ただ、レガレイラは牝馬であり、前走が案外だった。
本命を選ぶなら牡馬の2頭だが、ゴンバデカーブースはマイルしか走ってないのが気になる。
特に前走の走りを見るとベストはマイルだと思える。
そんな訳で、私が本命に選んだのはシンエンペラー。
とにかく気性が幼く、前走もパドックと返し馬の様子では、とても勝てると思わなかった。
レースの道中も幼さを見せていたが、勝負どころでの反応が抜群。
初戦は先行して抜け出す横綱相撲、前走は前に行けずに厳しい展開から馬群を割って突き抜けた。
昔のテイエムオペラオーを見てるかのような、この馬の魅力に賭けることにした。
レース当日にゴンバデカーブースがまさかの出走取消になり、ある意味、私の選択は正しかった。
そして結果は初戦のように先行して抜け出す横綱相撲を見せたが、抜け出すのが早すぎた。
まだ幼さが抜けないようで、1頭だけで走るとソラを使って外によれてしまった。
その距離ロスの隙を突かれてレガレイラの強襲にあった。
真っすぐ走れば勝ててただろうし、並ばれてからも伸びていたので、G前で一気に来られたのが
痛かった。
勝ったレガレイラは思った以上に末脚が切れた。
東京の広いコースより、中山のようなコースの方が末脚が切れるのかも。
阪神JFではなく、こちらを選んだのは阪神JFの結果を見ても正解だった。
3着のサンライズジパングにはお手上げ。
新馬戦は芝でダノンエアズロックの4着があるとはいえ、着差は大きかった。
以後はダートしか走っておらず、前走大敗の馬にまで3連複では手が回らない。
好走した原因も未だにわからず、位置取りと展開が嵌ったとしか思えない。
他ではミスタージーティーは惜しいレースで、騎手も反省してる通り、騎乗ミスだった。
戦前の予想通り、3強から2強にはなったが、この2頭の力は他馬とは2枚くらい抜けていた。
勝ったレガレイラは牝馬であり、現時点ではシンエンペラーが来年のクラシックの主役。
気性の幼さが大人になれば、テイエムオペラオーにより近づくことになるだろう。 |
|
|
|
2023年12月28日(木) |
高すぎ! |
この歳になっても、スイーツ大好きオッサンなのでクリスマスにはケーキを食べる。
24日は仕事だったので出勤前にファミマで2個入って700円程の苺ショートを。
相勤者に1個プレゼントできるので、この2個入りは嬉しい。
私は普段からコンビニでスイーツを買うことは多いが、ケーキを買うことは少ない。
コンビニのケーキというのは美味しくなるように日々研究開発されてるのだろうが、
ケーキ屋のケーキと比べるとやはり味が落ちる。
私が思うに、これは日持ちさせる為に、入れられている添加物のせいではないか。
生クリームやスポンジの味をいくら良くしても、添加物の味は変えられない。
添加物自体に味はないのかもしれないが、味に新鮮さを感じない。
例えれば、スーパーの刺身と、居酒屋でその場で裁いた刺身の違い。
まあ、それでも1個350円くらいならコンビニのケーキも買う価値はあるか。
私的には300円が妥当な値段だと思うのだが。
仕事が明けた25日は家に帰る前に上本町の近鉄百貨店に寄って苺ショートを購入。
今度はちゃんとしたケーキ屋さんのケーキだ。
家に帰って食べてみたが、やはりケーキ屋さんの苺ショートは美味しい。
この苺ショートをより美味しく感じる為に、昨日コンビニで苺ショートを買ったわけだ。
ただ値段が高すぎる。
ショートケーキが1個708円もしたのだ。
材料費が値上がりしてるから、仕方がないのかもしれない。
しかし、シュークリームなんか今でも100円台で購入できるから納得がいかない。
確か、去年もクリスマスに同じ店でケーキを買って帰ったが600円くらいだった気が。
ケーキに限らず、どさくさ紛れに何でも値上げされており、その値上がり額も尋常でない。
私の子供の頃はバタークリームではあったが、ショートケーキは1個100円だった。
生クリームでも300円もしなかったと思う。
いくら何でも値上がりし過ぎ。
そう言えば、職場の近くのたい焼きも、最初200円だったのが280円に。
昔は5つの箱入りを職場に買って行ったことがあるが、1個280円だと買う気が失せる。
ほんとスイーツ大好きオッサンには受難の時代である。 |
|
|
|
2023年12月26日(火) |
有馬記念を振り返って |
このまま外れ続けて年を越すのに王手がかかった有馬記念を振り返りたい。
今年の有馬記念のポイントは大混戦。
その最大の理由は、もちろんイクイノックスがいないから。
彼さえ出てくれていれば3連単頭固定で買えばいい簡単なレース。
恥を忍んで馬単で総流しをすれば、外れ続けて年を越すのを阻止できた。
このイクイノックスが出ないだけで、一転して大混戦の有馬記念に。
単勝の1番人気が3.6倍で上位7頭が10倍を切るというオッズを見てもそれは明白。
そんな中でも3連複の軸として鉄板と思えるのがスターズオンアース。
何せ、デビュー以来11戦して3着を外したことがない。
前走のジャパンカップも外枠でなければリバティアイランドを差していた。
鞍上にルメールを配し、私の本命はこの馬に決まりかけていた。
しかし、枠順が発表されて、気持ちが揺らいでしまった。
有馬記念において死に目と言われる大外枠に入ってしまった。
そして、今までに3着を外したことがない馬を私が買うと凡走するというジンクスがある。
不安になった私はデビューから一度も3着を外したことがない、もう1頭の馬に気持ちが移った。
それは対照的に1枠1番を引いたソールオリエンス。
何より同じ中山コースでの皐月賞の勝ち方が衝撃的。
一見、後方一気差しのタイプに恩われるがダービーでは前に付けれることも証明している。
川田なら枠を生かして先行集団に付けて、直線で抜け出してくれるはず。
そもそも有馬記念というのは3歳馬が来るレースだ。
そう思って本命をこちらに変えたが、結果は大失敗。
前に付けるどころか、ずっと10番手辺りを追走し、直線で内を突くのかと思いきや
馬群に突っ込んで前が壁になって手綱を引く有様で8着と惨敗。
勝ったドウデュースはこの馬の強みを引き出した武豊の会心の騎乗だった。
後ろから捲っても直線でバテずに更に伸びるのが、この馬の強み。
ここ2走は違う鞍上で凡走したが、やはりこの馬には武豊が合う。
この走りを見せられると来年の主役はこの馬と言わざるを得ない。
2着のスターズオンアースには本命を変えたことを土下座して謝罪したい。
どんな距離でもどんな展開でも来るこの馬には本当に恐れ入る。
大外枠の不利をすぐに2番手に付けることでカーバーしたルメールも流石。
次走こそはどこの枠に入ろうが本命にする。
3着のタイトルホルダーの好走は枠に尽きる。
この馬が内枠を引いた時は絶対に買わないといけない。
もちろん買い目には入れたが、本命を間違えたからどうしようもない。
他ではジャスティンパレスはこのレースに合わないと思っていたが、やはりそうだった。
レースぶりが大味で、トリッキーなコースの有馬記念では危険な馬。
まあ、それでもあの位置から4着にまで持ってきたのだから、大したもの。
ただ、今回のレースはダメージが残りそうで、年明け初戦は様子を見た方がいい。
タスティエーラは流石に+18kgは如何なものか。
成長分かもしれないが、あの行きっぷりを見ると、そうではないと思える。
スルーセブンシーズは危険な人気馬と思って馬券から切ったが、やはりそうだった。
初めての海外遠征帰りで、凱旋門賞で激走した疲れもあるはず。
更に8枠を引いたのに3番人気とは驚いた。
来年は立て直して来るだろうが、ここまで大敗すると、次走は様子見が妥当。
有馬記念が終わって、イクイノックスが抜けた来年の古馬戦線の主役はドウデュース。
リバティアイランドがいるが、ジャパンカップを見るとスターズオンアースの方が強いと思う。
それより心配なのは3歳牡馬陣。
毎年3歳馬が好走する有馬記念で皐月賞馬とダービー馬が揃って凡走。
来年の競馬を盛り上げる為にも菊花賞馬やレーベンスティールに期待したい。 |
|
|
|
2023年12月24日(日) |
ツートンカラーとピンクの龍 |
先日、無事に年賀状を書き終えてポストに投函。
自分にとっての年末の一大行事を終えてホッと一息。
それにしても、今年もプリンタのインクには悩まされた。
私は貧乏なのでプリンタのインクは純正ではなくリサイクル品。
リサイクル品は純正のインクより1000円近く安いのだが難点が一つ。
それはインクの残量が検出されないこと。
リサイクル品は純正の使用済みの容器を再利用してるはず。
同じタンクだから装着されたカートリッジが純正かどうか、わかるはずない。
素人の私はそう思うのだが、何故かしっかり判別している。
印刷しようとすると、エラーメッセージが表示され、リセットボタンを押すと印刷できる。
純正じゃないと認識するくせに、リセットボタンという逃げ道を作ってるのが意味不明。
この逃げ道のおかげで、1000円も安いインクで印刷出来るのだが、嫌がらせをしてくる。
純正でないインクを使うと、インクの残量を教えてくれないのだ。
純正なら、インクの量が少なくなったら、インクの替え時ですよと知らせてくれる。
新しいインクを買ってきて交換すればいいわけだが、教えてくれないとどうなるか。
印刷してる途中で、インクが切れて色が薄くなり、そのハガキはボツになる。
昨年はインクを替えることなく全て印刷出来たが、もちろん残量はわからない。
上手くいけば、今年も全て印刷出来るかもしれなく、インクを買わなくても済む。
どうか全て印刷出来ますようにと、試しに表書きを1枚印刷してみた。
すると途切れずに印刷できたものの明らかに黒色が薄い。
仕方なく、印刷を止めて、黒インクを買いに行くことに。
黒インクを買った時に当然、カラーインクのことが気になった。
しかし、リサイクルとはいえ1000円以上するし、黒とカラーの両方を買うのは痛い。
何とかもってくれと、祈る思いで裏書の印刷を開始。
順調に10枚くらい印刷が終わった時のことだ。
印刷中の金色の龍の体が途中からピンクになるのを私は見逃さなかった。
すぐにプリンターから残りのハガキを救出したが、新たに吸い込まれた1枚が救えず。
吸い込まれたハガキには全身ピンクの龍が印刷された。
すぐに印刷を止めて、通販でカラーインクを購入して、残りは無事に印刷を終了。
余分に年賀ハガキを買ってないので、失敗した2枚はそのまま出すことに。
私から金とピンクのツートンカラーか、全身ピンクの龍の年賀状が届いた貴方。
貴方は来年一年、きっと幸に恵まれる良い年になることでしょう。 |
|
|
|
2023年12月22日(金) |
料理が得意とは |
最近、オカンの老化が増してきて、難しい料理が出来なくなった。
買って来た魚を焼くだけとかは出来るのだが、炒め物とか複数の材料を使う料理が出来ない。
具体的には入れる材料を忘れてしまうのだ。
そんな訳で、最近は夕食を私が作る事が多くなった。
今週も回鍋肉やチャプチェやすき焼きを作ったのだが、料理をするようになって思うことがある。
よく料理が得意という人や、私に料理するんですか?と聞いてくる人がいる。
料理が得意とか出来るて、一体どういうことを言ってるんだろう?と思うのだ。
というのも、例えば回鍋肉。
キャベツをザク切りし、ピーマンを切って、白ネギを斜めに輪切りする。
ピーマンとキャベツを先に炒めて、豚肉と白ネギを炒める時にクックドウ回鍋肉の素を投入。
タレと豚肉、白ネギを絡めたら、よけておいたキャベツとピーマンを投入して炒める。
これで美味しく出来上がるのだが、私がやった事と言えば、切って炒めてるだけ。
回鍋肉の味付けはクックドウがしてくれている。
これで料理が出来ると言っていいのか。
包丁で野菜を切るとか、フライパンで炒めるとか誰でも出来ることではないのか?
大根の桂剥きをしろとか言われれば別だが、千切りくらい初めてでも出来るだろ。
料理が得意という人は回鍋肉のタレを自分で作るのだろうか?
カレーにしても切って、炒めて、炊くだけ。
市販のカレールーを使えば普通に美味しく出来る。
これでは得意料理がカレーと言ってはダメなのか。
自分でスパイスの調合が出来ないと得意料理に上げてはいけないのだろうか。
得意料理に目玉焼きと書いてる人はどう考えればいいのか。
絶妙な量のコショウを振りかけることが出来るのか。
ちなみに私の得料理は雑煮。
餅を煮るだけだが、スーパーに雑煮の素はない。
だから味付けは自分でする。
水の段階から昆布を入れ、沸騰したら昆布を取る。
白味噌と普通の味噌を混ぜて、味見をしながら味噌汁の味を決める。
餅を入れて煮あがったら、器に入れ、上から花カツオをかける。
これは料理が出来ると言っていいだろう。 |
|
|
|
2023年12月20日(水) |
ギフトカードの行く末 |
何カ月か前に、市から物価高生活支援として2500円のVISAギフトカードが送られてきた。
これがギフト券だったら、金券ショップに行って現金化する。
2300円くらいで買い取ってもらえるから、それを持って1パチだ。
しかし、今回のはギフトカードで形態もカード。
当然、金券ショップでは買い取ってもらえず、使うしかない。
2500円の買い物をするしかないが、何に使えばいいかをずっと考えていた。
せっかくだから、普段は行けないような高級店でランチを食べようかとも考えた。
金持ちが行く、高島屋のダイニングメゾンの店も調べたが、どうもシックリこない。
そもそも百貨店に入る店は場所代が高いので、値段設定が高め。
更に、店側は来る客は金持ちだと思ってるから、強気の価格設定をしてくる。
2500円の価値がある料理にギフトカードを使うのなら納得する。
しかし、そうでないのなら、せっかくもらった2500円が勿体ない。
ランチではなく、何かの買い物に使おうかと思ったが、馬券以外に買いたい物が見つからない。
それに、このカードの難儀なのは残高の処理。
消費税込みで2500円ちょうどの商品を見つけるのは簡単なことではない。
現金と併用して2500円を超える買い物をする手もある。
しかし、それが可能か店に確かめないといけないのが面倒くさい。
同僚の話ではギフトカードからアマゾンポイントにチャージ出来るらしい。
そうすれば、将来にアマゾンで買い物をする時に使用できる。
しかし、私的にはポイントには変えたくなく、ギフトカードを使って買い物をしたい。
一体どうしたものかと、ここ2ケ月考えていたが、遂に結論が出た。
数日前から、また腰痛に苦しむようになった。
最近の私の腰痛の切り札はフェイタス。
一度試しに貼ったところ、効果抜群で、その後はフェイタスに頼り切り。
先日も寝る前にフェイタスを貼ろうと思ったら、最後の1枚に。
このフェイタスは7枚で2000円近くする高級シップ。
給料日前に2000円は痛いなあと思った時に、ギフトカードが頭に浮かんだ。
これこそ、最適なギフトカードの使い道ではないか。
腰痛が治るまでは絶対に必要なものだし、給料日前に懐を痛めずに買い物が出来る。
そんな訳で、昨日ドラッグストアでフェイタスと健康食品をギフトカードで購入。
合計2380円でカード残高は120円。
120円ならアマゾンポイントにチャージしても何の抵抗もない。
フェイタスは絶対に必要で、本来なら2000円払うところをギフトカードで0円に。
一緒に買った健康食品も朝食替わりに食べてるもので、必需品。
約2400円が浮いた訳で、これは金券ショップでギフトカードを現金化したようなもの。
そうなれば、この浮いた2400円の行く先は一つ。 |
|
|
|
2023年12月18日(月) |
朝日杯FSを振り返って |
このままハズレ続けて年を越すのが濃厚となった朝日杯FSを振り返りたい。
今年の朝日杯FSのポイントは2強に不安点があること。
本来なら2戦2勝で前走デイリー杯2歳Sを制したジャンタルマンタルが不動の主役。
しかし、この馬の父親が全く馴染みがない。
これで父親がダイワメジャーなら私も本命にした。
そして、2戦共に楽な競馬しかしておらず、揉まれた際に不安が残る。
もう1頭の人気馬シュトラウスは大外枠が嫌なのと、東スポ杯からのローテが気になる。
そして、この人気2頭は33秒台で上がったことがない。
毎年、差し馬が良績を残すこのレースでこの2頭は大丈夫なのか。
他を見渡してもキレキレの末脚を持つ馬が見当たらない。
今年は先行押し切りのレースになるのではないか。
そう考えて、私が本命にしたのはオーサムストローク。
前々走が逃げて圧勝し、前走は2番手から33秒3の末脚を使っての勝利。
前走で東京のマイルを使った馬が朝日杯で良績を残しているのも頼もしい。
鞍上は先行馬に乗れば上手い坂井。
逃げ馬が不振の朝日杯で、逃げたら心配だが、セットアップがいるので大丈夫。
前走のように2番手から押し切れると見て、この馬と心中することに。
結果は2番手どころか7番手でレースを進めて暗雲漂う。
脚を溜めて差す競馬をするのかと期待したが、直線一瞬伸びたが途中で後退し惨敗。
こんなレース運びをするのなら、もちろん本命にはしなかった。
勝ったジャンタルマンタルは、直線を向くまでは厳しい展開に思えた。
しかし、直線を向いた時には、いつの間にか3番手に。
そこからは過去2戦同様に力強く抜け出して完勝。
思ってたより自在性があり、ダノンマッキンリーを捨てて、川田がこちらを選んだのも納得。
2着のエコロヴァルツは後方から最速上がりで差して来た。
過去2戦からは予想出来ない走りで、距離と脚質に広がりを見せ、次走が楽しみ。
3着のタガノエルピーダはキャリアと牝馬ということを考えれば大健闘。
私の本命馬にして欲しかったレースをした。
阪神JFの勝ち馬はレコード勝ちだったし、この世代の牝馬はレベルが高いかも。
他ではダノンマッキンリーは1400しか走った事がないのが結果に出た。
今回の走りを見ると、今後は短距離に向かう方がいいと思う。
シュトラウスはこのレースで出遅れてから、ハナを切ってしまったら惨敗も仕方なし。
それまでは強いレースをしており、次走で巻き返しなるか。
勝ったジャンタルマンタルの安定感が際立った今年の朝日杯FSだった。
ただ、今回も強烈な末脚を持つ馬がいなかったことに救われた面がある。
エコロヴァルツが好位からでも、今回のような末脚が使えたら逆転の目は十分にある。 |
|
|
|
2023年12月15日(金) |
神青汁! |
それは10年くらい前に神社の警備からタワーマンションの警備に異動した頃に遡る。
神社の警備はとにかくアウトドア。
夏でも冬でも外の音が聴こえるようにドアを開けておかないといけない。
つまりエアコンは付けているが、ドアが開いているので意味がない。
巡回も屋外がほとんどで、夏は汗だくで巡回から帰ってきても、警備室は涼しくない。
夏に汗をかく量はハンパではなく、プー太郎をしていた頃から1年で10kg痩せた。
そんな現場から、24時間エアコンが効く、タワーマンションに異動してから体に異変が。
体重増加は3kgぐらいだが、健康診断で毎回、高コレステロールを指摘されるようになった。
こんなの原因は運動不足に決まってるのだが、仕事でなく、あれだけの汗をかくのは無理。
その後、今のビル警備に至るまでの10年近く、病院で検査を受けろというレベル高さをキープ。
病院に行けば薬を飲まされるのが嫌で、自力で治そうとした。
最初は野菜ジュース、その後は豆乳入り青汁、キトサン入り青汁とコレステロールを下げると言われる飲み物を毎日接種した。
平行して、コレステロールを下げるストレッチも実施。
その結果は全く効果なし。
悪玉のコレステロールと中性脂肪、総コレステロール値は高い値で異常をキープし続けた。
そんな私が藁にもすがる思いで、飲み始めたのが大正製薬のエラグ酸含有の青汁。
エラグ酸は、コレステロールだけでなく、抗がん作用もあり、老化防止にも効くスグレモノ。
1月で4000円近くかかるが、試す価値はあると、健康診断まで6ケ月以上飲み続けた。
そして、待ちに待った健康診断の結果が昨日郵送されてきた。
恐る恐る、封を開けてみると目に飛び込んで来たのは”総合判定A”の文字。
そして部門別でも異常値を示す、赤い判定結果が見当たらない。
数値が30くらいは下がると思っていたが、それぐらいでは正常値に程遠い値。
それが異常判定されていないとは、どういうことか?
すぐにコレステロールの値を見てみると、驚きの結果が。
総コレステロール 基準値:144〜199 前回:267 今回:198
LDLコレステロール 基準値:60〜119 前回:174 今回:113
中性脂肪 基準値:30〜149 前回:164 今回:79
コレステロールは60以上下がってるし、中性脂肪に至っては半分以下になった。
この値を見た時の私の率直な感想は、大正製薬にお礼のハガキを書きたい!
ホントにエラグ酸の効果、エグすぎやろ!
いろんな飲み物やストレッチを試し続けて10年、遂に正解に辿りついた。
今回は夜勤勤務者用の簡易健康診断だったので、クレアチニン検査はなかった。
これで、クレアチニンも正常値になれば健康優良オッサンになれる。
実は神社勤務の時はクレアチニンも正常で、今回の体重が当時に戻ったので期待出来る。
来年5月の健康診断まで、私は神青汁を飲み続ける。
そして健康優良オッサンになった暁には、本当にお礼のハガキを書く! |
|
|
|
2023年12月13日(水) |
遠隔監視されてる |
10月末の新しい学校のリーダーズのライヴを視聴する為に、10月からU-NEXTに入った。
当初はライヴを見終わったら、脱会する予定だったが、12月になった今も入ったまま。
その原因は韓国時代劇。
今、BS日テレで馬医が、BS11ではチュモンが昼間に放送されている。
チュモンは今までに2度、馬医に至っては5回は見ている。
それでも韓国時代劇というのは、とにかく話が長く、5回見ていても覚えていないシーンがある。
そして、この2作品は何度見ても面白いのだ。
家に居る時はテレビで見てるが、24時間勤務なので見れない日がある。
残念なことにこの2作品は今、アマゾンプライムビデオで見ることが出来ない。
そして、UーNEXTだと見れるのだ。
この2作品に加えて、同じくアマゾンプライムビデオで見れないが、ずっと見たかったのが”武神”
これまたU-NEXTだと見れてしまう。
そんなわけで、馬医、チュモン、武神の3作品をテレビとU-NEXTを駆使して見ている。
それこそ、寝る間も惜しんで見ているのだが、その甲斐あって、武神が残り3話になった。
武神も1話1時間で全56話という超大作で、就寝時間を遅らせて、ここまで漕ぎつけた。
一昨日に、今日一気に3話を見て、完走しようと、U-NEXTのサイトに繋げた。
ところが、いつもある視聴中の一覧に武神がない。
おかしいなと思いながら、検索で武神を探しても出てこないのだ。
念の為に、ヤフーで武神を検索し、U-NEXTで視聴出来るというURLをクリックした。
表示されたのは、”お探しのサイトが見つからない”というエラーメッセージ。
これはもう間違いない。U-NEXTが武神の取り扱いを止めたのだ。
こんなことってある?
53話まで見て、あと3話というところで、自分が見ていた作品が消されるなんてことある?
こんなんもう、私の視聴が遠隔監視されてるとしか思えんではないか。
アマゾンプライムでも視聴中の作品が取り扱い終了になることはある。
しかし、アマゾンプライムは必ず、”何月何日で終了となります”と告知される。
今回のU-NEXTは一切告知がなく、いきなり終了したのだ。
これは流石にひどくないか。
私を遠隔監視して、あと少しというところで、終了してやろうという悪巧みなら告知もないか。
このまま、残り3話で武神の視聴を終わらせるのは流石に出来ない。
残された手はツタヤディスカスでDVDを借りるしかない。
DVDだと、1枚に収録されてるのは2話。
残り2話で終了していたら1枚借りるだけでいいのに、3話だから2枚借りないといけない。
これ絶対、U-NEXTに遠隔監視されてるやろ! |
|
|
|
2023年12月11日(月) |
阪神JFを振り返って |
このままハズレ続けて年を越すのかと、マジで心配になってきた阪神JFを振り返りたい。
今年の阪神JFのポイントは主役不在。
主役とはもちろんボンドガール。
新馬戦の勝ち方が圧巻で、前走負けたとはいえ、負けた相手は牡馬。
2歳牝馬ならこの馬が抜けて強いと思っていた。
それだけに出走しないのは予想の上でも大きな痛手。
更には準主役のチェルヴィニアまでも出走せず、本命馬を探さないといけなくなった。
こんな時はレース映像を見るに限ると、有力馬の勝ったレースを見ることに。
その中で、私の目に止まったのがキャットファイト。
前走のアスター賞の内容がいい。
レースレコードはいいとして、新馬戦と比べてスッと前に付けれるようになっている。
そこから上り坂を力強く抜け出す姿を見て、本命馬に決定。
内枠を引けたし前走のように2、3番手に付けて坂を先頭で駆け上がる姿が見えた。
結果はスタート良く、予定通り2、3番手に付けたのに、何故かそこから控えてズルズル後退。
直線に向いた時も10番手で、万事休す。
何で下げたのか、鞍上の大野騎手に膝を交えて問い正したい気分だ。
勝ったアスコリピチェーノは本命候補の1頭ではあったが、
前走で負かした相手の次走がパットせず、相手に恵まれたのではと思った。
実際そうかもしれないが、二走続けて33秒台の上がりを使えていること、
何よりただ1頭のダイワメジャー産駒という事を高く評価するべきだった。
これで3戦負けなしで、2歳女王となったが、ボンドガールが出ていればどうだったか。
2着のステレンボッシュは過去のレースを見て、末脚が切れるという印象はなかった。
鞍上がルメールに替わって、脚を溜めるレースをしたのが好結果に繋がった。
前に付けるレースも出来るだけに、今後も楽しみである。
3着のコラソンビートはキャリア4戦が響いたのだと思う。
このレースはキャリア4戦で出走した馬の成績が良くない。
このレースでなくても、2歳牝馬でこの時期までに4戦も使ってるのは割引くべき。
ましてや前走が重賞で、疲れが残っていたのは否めない。
4着のサフィラは外枠が響いた。
この馬はサリオスではないので、直線で外を回した時点で勝ち目はなかった。
血統的に人気先行の面があるので、G1で本命にするのはリスクが高い。
5着のシカゴスティングは先行勢でただ1頭掲示板に残り、健闘したと思う。
ただ上位とは力差があり、G1で買い目に入れるのは如何なものか。
他では穴馬で期待していたスイープフィートはあそこまで出遅れては、流石に勝負にならない。
今までは、あそこまで出遅れたことはないので、次走で人気が下がるようなら狙いたい。
ボンドガールとチェルヴィニア不在で行なわれた今年の阪神JF。
今回の結果を見ても、私はボンドガールが1番強いと思ってる。
しかし、前走で馬体にダメージを受けたのが未出走の原因だけに、今後が不安。
それよりルメールがチェルヴィニアとステレンボッシュのどちらを選ぶのかが興味深い。
ボンドガールの回復具合によるが、チェルヴィニアを選ぶようなら、来年の主役はこの馬か。 |
|
|
|
2023年12月8日(金) |
私はノンフィクション |
まずはこの動画を見て頂きたい。
https://www.youtube.com/watch?v=0jh-HJ9JHvc&ab_channel=%E3%83%89%E3
%82%AD%E3%83%A5%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%88JP
私はこの動画を見て、母親が不憫でしょうがなく、最後のシーンではウルっとしてしまった。
ところがコメントを見ると、何とこの動画はフィクションというではないか。
つまりは、全てが演技ということ。
確かに変に感じる点はいくつかあった。
これだけのパチンコ歴の長いパチンカスが店員に目押ししてもらってる場面。
そして、オカン役の人の喋り方がヨボヨボで、この人が働いてるのか?と思えるところ。
しかし、息子役のパチンカスの演技が上手すぎて、まさか芝居だとは思わなかった。
まあ普通に考えて、これが本当なら息子が撮影なんか許さんやろ。
さて、話はノンフィクションのパチンカスの話になるが、ここ数日パチンコの調子が絶不調。
実は春に会社から出た、物価高による生活応援手当の2万5千円を元手に、ミドル台を始めた。
いつもは1円パチンコでも99分の1くらいの甘デジを打っている。
しかし、2万5千円もの、あぶく銭が出来たので319分の1程度のミドル台に手を出した。
ミドル台は当たりにくい分、一度ラッシュに入ると大量出玉が期待出来る。
どうせ、あぶく銭だから、使い切るまでミドル台を打とうと決めたのだ。
なくなってもいい金で打ってるから心に余裕があるせいか、すこぶる好調。
先月には、2万5千円が7万円まで増えた。
しかし、先月末から絶不調に陥り、7万円が2万8千円まで目減り。
それでも勝ってるのだが、頭の中では7万円から2万8千円まで負けたという認識しかない。
先日、とりあえずあと3000円だけミドル台を打とうとエヴァVSゴジを打った。
すると2000円ほど突っ込んだ時に赤保留が。
クライマックスバトルになり、これはもらった!とカットインのボタンを押すと、青カットイン。
絶対にハズレやん!と怒ってたら、案の定ハズレ。
パチンコを打ってる人ならわかると思うが、エヴァという台はカットインで”ATフィールド全開”が出なければ赤カットインでも怪しい。
緑カットインでも絶望的。
それなのに、青カットインを出してくる、この台の開発者のイケズさよ!
開発者がドSなんか知らんが、ハズすんやったら緑カットインでええやろ。
何で青を用意しとんねん。
ほんまパチンコ開発に携わる人間の根性の悪さには呆れて物が言えん。
その日は”ダンベル何キロ持てるかな”で盛り返して3万5千円に増やせたが、気が治まらん。
日を改めて、浮いてる1万円をぶち込んで、エヴアVSゴジの赤保留から”ATフィールド全開”を
見ないと気が済まん。
これがノンフィクションの世界に生きるパチンカスの姿である。 |
|
|
|
2023年12月6日(水) |
来年、我が家は何新聞? |
ここ20年以上、私は家で新聞を見たことがない。
テレビ欄だけはたまに見るので、正確には新聞を開いた事がない。
ニュースはテレビやネットで知るし、スポーツ欄もロッテの記事は申し訳程度しか載らない。
政治経済には興味がないし、私にとって全く需要がない。
定年退職したら暇なので、朝からコーヒーでも飲んで一時間くらい新聞を見るのも優雅でいい。
しかし、私の人生スケジュールでは、それは一般紙ではなくスポーツ紙。
サンスポを定期購読すれば、土日に新聞を買いに行かなくてもいい。
一般紙と違って、ロッテの記事も多少は載るし、大好きな芸能欄も充実してる。
もちろん、一般紙と違って競馬の記事も毎日載ってる。
サンケイ新聞が定期購読出来るのだから、サンスポもきっと出来るはず。
サンスポは今、160円だから、1ケ月で5000円くらいだろう。
私は家の新聞は一切読まないので、新聞代はオカンが払ってる。
先日、新聞代の集金に来た時に、オカンが寝てたので、替わりに私が立て替えた。
その金額が5000円もしたのにビックリ。
スポーツ紙と違って、カラー面もないし、芸能欄もないから、取材費も少ないはず。
それがスポーツ紙の値段と変わらないて、おかしくないか。
スポーツ紙と違って、一般紙は朝刊と夕刊がある。
だから値段が高いと言われそうだが、夕刊の厚さを御存知だろうか。
ペラペラで8ページもあるかないか。
テレビ欄は朝刊に付いてるから不要だし、ハッキリ言って夕刊をなくして、値段を下げて欲しい。
あと面倒なのが新聞屋の勧誘。
朝日と毎日が熾烈な顧客獲得戦を繰り広げていて、勧誘の相手をするのが面倒。
今は朝日を取ってると言うと、来年からでいいから、再来年からでもいいからと言ってくる。
そして、御礼としてビールを付けると言って来るのだ。
勧誘に弱いオカンは数年先まで契約してる時もあり、年毎に朝日と毎日が替わるからややこしい。
元旦に朝日と毎日の両方が配達されることもあり、その度に今年はどっちだったか調べて、
契約が終わった方に、断りの電話を入れないといけない。
ある年なんか、契約がダブルブッキングしていて、どちらかを断らないといけなくなった。
すると、朝日と毎日の販売店同士が話合い、今年は朝日で来年は毎日になった。
我が家を差しおいて、販売店同士が決めるてどうなん?
そうは思うが、ハッキリ言って私にもオカンにも、どっちでもいい話なので快諾した。
今年、選ばれなければ、来年も選ばれない可能性があるので、お互いリスクをなくしたのだろう。
ちなみに、来年の元旦にどっちの新聞が配達されるのか、私は把握していない。
どっちだろうと、読まないのだから。 |
|
|
|
2023年12月4日(月) |
チャンピオンズカップを振り返って |
我ながら凄まじいハズレっぷりだった、チャンピオンズカップを振り返りたい。
今年のチャンピオンズカップのポイントは2強の取捨選択。
その2強とはもちろん、レモンポップと5連勝中の無敗馬セラフィックコール。
しかし、この2頭で決まるとはとても思えないのが、今回のレース。
まずレモンポップはマイルのフェブラリーSと南部杯を完勝しているが、フェブラリーS出走の時に陣営がマイルは長いと言っていた。
フェブラリーS、南部杯は相手に恵まれたところもあり、距離不安が払拭されたとは思えない。
今回は距離が更に延びて、かつ大外枠を引いた。
このレース自体が外枠の成績が良くなく、人気馬だけに思い切って切ることに。
もう1頭のセラフィックコールは、追い込み一辺倒の脚質になってるのが気になる。
デビュー当時はスタートは遅くても早めに前に付けていたが、出遅れ癖のあるデムーロが乗って
からは、すっかり追い込み馬になってしまった。
それでも力の違いで勝ち続けているが、ここは相手が一気に強化される。
前走がみやこSというのも気になり、本命には出来ず相手候補に。
2強を押しのけて私が本命に推したのはクラウンプライド。
国内のこの距離では安定感抜群で、前走が圧巻の走り。
唯一の不安は、ここ10年で前走海外で走っていた馬の成績が酷い事。
しかし、厩舎のコメントから体調も良さそうなので何とか3着には来てくれるはず。
そして結果は、やはり前走海外遠征組不振の祟りに勝てず惨敗。
体重15kg増が敗因かもしれないが、予想は前日の夜勤中にしてるので仕方ない。
勝ったのは2強のうち私が切ったレモンポップ。
大外枠のロスを防ぐ為に一気にハナを切って、最内を取った坂井の好騎乗が効いた。
逆に、他の逃げ馬は何をしていたのかという話だが、そもそも今回のメンバーで、ハナを主張する馬がいなかったのが、勝馬にとて幸運だった。
これで中央のG1連勝となり、流石に次走は人気でも本命にせざるを得ない。
2着のウィルソンテソーロには恐れ入った。
地方重賞では実績を上げてるし、鞍上が川田だったら買い目に入れてたかもしれない。
しかし、この馬がクラウンプライドやテーオーケインズに先着する姿が私には今も想像出来ない。
それにしても、この馬主はどうやって、走るダート馬ばかりを見つけてくるのか。
3着のドゥラエレーデは先行力には優れたものがあるが、ダートのG1ともなると買いにくい。
今回は展開が向いたところもあり、個人的には芝で走って欲しい馬ではある。
他ではテーオーケインズは引退レースで4着と力を示した。
しかし、全盛期は過ぎており、名声を築いた馬だけに引退するのは妥当だと思う。
セラフィックコールは相手が強化されて壁に当たった感が。
位置取りも、このメンバー相手には後ろ過ぎで、一度鞍上を替えるのもいいと思う。
今回で距離も大外枠も克服したレモンポップが文句なしで来年のダート界を牽引するだろう。
是非、ウシュバテソーロと一戦交えて欲しいものだ。 |
|
|
|
2023年12月1日(金) |
怒り心頭 |
この日記でも何度も書いてるが、私はアメリカンフットボールが野球と同じくらい好き。
そして、関西人なのにロッテファンである私は、アメフトでは日大フェニックスのファン。
関西人なのに、ここまで来ると、ただの変な奴と思われるかもしれないが、そうではない。
ロッテファンになったきっかけは、確かに変かもしれない。
小学生の頃に、三塁ベースコーチボックスで金ヤンダンスを披露した金田監督に惹かれたから。
しかし、日大フェニックスのファンになったのは、日大全盛期の頃。
あの華麗なショットガンを目の当たりにし、伝説のドラゴンフライやゴールデンドラゴンフライを見せられたら、魂を鷲掴みにされるのは仕方がない。
関西、関東に関係なく、日大フェニックスのファンになるのは自然なことだ。
当然、今回の大麻問題で気を揉んでいたが、昨日のニュースを見て頭に来た。
まだ決定ではないが、日大がアメフト部を廃部させようとしてるとのこと。
これは絶対にアカンやろ!
私が日大フェニックスのファンだとか関係なく、こんな処分は絶対にやってはダメ。
まず、第一に今回の事件はクラブ活動中に起こした犯罪ではないということ。
前回の関学の選手を負傷させた事件は、まさにクラブ活動中の出来事。
コーチの指示で選手がしたことであり、前回の事件で廃部となるのなら、まだわかる。
しかし、今回はプライベートな時間に部員が起こした犯罪であり、クラブ活動と関係ない。
問題は吸った場所が部員の寮であることだが、もしそれが自宅だったら廃部にしないのか?
犯罪を行なった場所なんて、私はそんなに重大なポイントではないと思う。
もし、これが学校が運営する学生寮で、大麻を吸ったのがクラブに属さない学生なら、
寮を運営する学校が責任を取って学校を廃校にするのか?
吸ったのが複数人ということだが、人数は関係ない。
例え、10人が吸ってようが、吸ってない他の多くの部員が何故、連対責任を取らされるのか。
そもそも、今回の犯罪は暴行や、強姦、窃盗といった他人に被害を及ぼした罪ではない。
大麻を吸って健康を害するのは自分自身であり、各自が責任を取ればいい話、
一般社会でも社員が犯罪を犯して、監督責任のある上司が降格したりする例はあっても、
所属してる部署がなくなるなんて、ありえんだろ。
ましてや、社会人でもない学生に、そこまでの責任を負わせる理由が全く理解出来ん。
アメフトをする為に、日大に入学して来た学生の人生を大きく左右するのは間違いない。
今回の処置が理由で、自暴自棄になって犯罪に走ったり、また大麻を吸った学生が責任を感じて、自殺したりしたら、誰がどう責任を取るのか。
そして、私が今回、一番ショックだったのは、今回の処置に対するアンケートで、
8割近い人が賛成していた事。
廃部にするという事の重大さを軽んじてる人がこんなにいるとは驚きだ。
SNSが世に出てから、本当に人の心というものが変質してきた。
何かあったら集中的に対象者を非難して、事を大きくして、吊るし上げて、満足する。
私はそんな世界に出来るだけ関わりたくないのが、未だにスマホを持たない大きな理由の一つだ。
聞けば、部員達が廃部反対の署名を集めて抗議しているらしい。
何の罪もない、この部員達の思いが叶う事を祈るばかりである。 |
|
|
|
2023年11月29日(水) |
まずは生死の確認を |
先日、受けた健康診断の時の話だが、
受付を済ませて、更衣室で検査着に着替えていた時のことだ。
私の他にもう一人着替えをしていたのだが、その人が蛭子能収にソックリ。
いや、ソックリというより本人かもしれない。
しかし、私の記憶が確かなら蛭子能収は関東在住のはず。
仕事で関西に来てるのかもしれないが、そのついでに健康診断を受けるなんてことあるのか?
同じバクチ好きとして蛭子能収は大好きだし、昔は蛭子能収が登場するパチンコ台も打った。
もし、本人ならサインが欲しいくらいだが、せめて「ファンです!」と伝えたい。
そんなことを思いながら蛭子能収を見ていたら、スリッパを履いていることに気付いた。
私は春に違う病院で生活習慣病予防健診を受けてるが、受付をする前にスリッパに履き替える。
ひょとしたら、ここも同じように受付に靴箱があって、そこにスリッパが用意されていたのか。
それなら受付に戻って履き替えないといけない。
いや、これは蛭子能収に話しかけるいい機会が出来たではないか。
そう思って、私は蛭子能収に「すいません、スリッパてどこに置いてました?」と話しかけた。
「検査着のとこにありましたよ」と優しく答えてくれたが、声も話し方も全くの別人。
結局、蛭子能収のソックリさんだった。
一時は「蛭子能収さんですか?」と声を掛けようと思ったが、思い止まって良かった。
健康診断を受けながら、この事を思い返していたのだが、私にある疑問が沸いた。
そもそも、蛭子能収って死んでなかったっけ?
今年も芸能界では多くの方が亡くなっている。
その中に蛭子能収もいなかったっけ?
もし、そうだったら、私はトンデモない失言をするところだった。
生きてる人に、死んだ人ですか?と尋ねるところだった。
「わしゃ、幽霊か!」と怒られても仕方がない。
家に帰って調べたら、蛭子能収は御存命だった。
しかし、生死がハッキリしない高齢の芸能人は多数いる。
今後は、生死を確認してから声掛けをしようと思う。 |
|
|
|
2023年11月27日(月) |
ジャパンカップを振り返って |
絶対王者が三冠牝馬を寄せ付けない圧巻のレースとなったジャパンカップを振り返りたい。
今年のジャパンカップのポイントはもちろん現役最強馬VS三冠牝馬。
この文字からもわかるように、この2頭の勝負の行方は明らか。
何せ現役最強馬なのだから負けるはずがない。
しかも、この現役最強馬は史上最強馬の候補とも言える。
若い頃はディープインパクトの兄である祖父の血を引き継いでキレる末脚で勝って来た。
しかし、最近は父キタサンブラックの血が開花し、先行馬に変わってきた。
祖父の切れ味に父のスタミナが加味されたのが今のイクイノックス。
その結晶とも言える秋の天皇賞のような走りをされたら日本で勝てる馬はいないだろう。
一方のリバティアイランドは今回が古馬との初対戦。
アーモンドアイはそれでも勝ったが、今のリバティアイランドがアーモンドアイより強いとは思えない。
そしてパンサラッサとタイトルホルダーが作るハイペースに対応できるかも不安。
そんなわけで、イクイノックス1着固定、リバティアイランドを2着から外して馬券を買った。
結果はリバティアイランドが2着に来て、馬券は全滅。
まあリバティアイランド2着では低配当だし、こればかりは仕方なし。
勝ったイクイノックスは天皇賞と同じようなレースをして同じように勝った。
逃げて良し、差して良し、追い込んで良し、先行して良しの自在性に優れた馬。
その中でも先行するのが一番リスクが少ない訳で、少し危うかった宝塚記念のことを思うと、
今後もこの戦法を取るのでは。
ほんとに凱旋門賞に出てれば日本の悲願が叶ったかも。
2着のリバティアイランドも枠を生かして先行策を取った。
この馬も最近は前に行く事が多くなったが、その分、末脚が鈍っているのも事実。
2kg差があるスターズオンアースとも差はなかった。
同期にも強いのが2頭いて、来年は順風満帆とはいかなそうな気がする。
3着のスターズオンアースの安定感には恐れ入る。
枠が8枠でなければ2着は十分にあった。
とにかく、この馬が3着を外す時が来るまで、3連複の軸にするべきだと実感した。
4着のドウデュースは前走よりは復調の気配を見せた。
しかし、ダービーで負かした相手は、もはや別馬となってしまい、逆にこの馬も違う意味で別馬になりつつある。
5着のタイトルホルダーは今の出来と東京コースを考えれば、よく走ったと思う。
目標は絶対王者が参戦しない有馬記念のはずで、今回の結果なら、まずは良かったのでは。
他ではダノンベルーガは、やはり出来が万全ではなかったか。
出走を迷っていたのは知っていたが、何とか間に合ったようなので馬券を買ったが、本来の走りではなかった。
穴人気していたヴェラアズールは、昨年はムーアの神騎乗に尽きるわけで、あそこで完全燃焼したようだ。
暫くは馬券に入れずに様子見が妥当と思う。
パンサラッサは大いにレースを盛り上げてくれた。
今年の秋天に出て欲しかったが、有馬記念には是非出走して欲しい。
イクイノックスの圧巻の勝利に終わったジャパンカップだが、これでまさに国内無敵となった。
次はどこを走るかわからないが、まだ4歳なので種牡馬入りせず、来年も国内で走って欲しい。
何故なら頭固定で馬券が買いやすいからだ。
それはそうと、今年のジャパンカップに名を連ねている条件馬達は如何なものか。
今までも何頭かはいたが、今年はかなりの数だ。
オープンだから登録して、出走頭数が集まらなければ出れるのは仕方がない。
しかし、馬主たるもの、レースに対するリスペクトを持って欲しい。
競馬ファンとしてG1に条件馬が出るのは興ざめだ。 |
|
|
|
2023年11月25日(土) |
恐るべし未来 |
今日は夜勤勤務者のみが受診を義務付けられてる、特定業務従事者検診日。
ちゃんとした検診は年に一度受けているので、年2回目となるこの検診は簡単な検査。
バリウム検査はもちろん、X線検査もなく、面倒と言えば尿検査があるくらい。
だから受ける方も気楽なもので、今日は検診というより終わってからのWINSに来たようなもの。
10時からの検診開始で受付が9時30分からだったので、9:20分くらいに受付に到着。
受付を済ませると、10時まで待つのかと思いきや、すぐに着替えて検診が開始。
新調したメガネは効果抜群で、健康診断で初めて1.0と1.2というハイスコアを記録した。
ただ身長測定で169.9cmと言われてテンションが下がる。
男にとって170cmという身長は一つの理想であって、1mmくらいマケてくれよという話。
あとは内科健診のお姉さまがメチャクチャ可愛くて、テンションダダ上がり。
聴診器から心臓のバクバク音が聴こえてないか心配だったが、無事に検査を終了してWINSへ。
診断が早く始まったせいで、時間はまだ10時5分。
当初の予定では診断後に昼食を食べて、午後からWINSに行く予定だったが、
店の開店まで1時間も時間があり、仕方なくWINSへ。
買う予定がなかったレースを買うことになり、もちろん外れる。
昼食後も外れ続けてたが、京都2歳Sの馬連を100円獲って、機嫌よく帰路についた。
ところで、今日こんなことがあった。
一人のじいさんが、マークシートの記入不良で、券売機で弾かれたのか、女性の係員から事情を聴かれていた。
その後、男の係員が引継ぎ、じいさんから話を聞いていたが、会話の内容が衝撃的。
係員「これは、いつのレース買われるんですか?明日のジャパンカップですか?」
じいさん「昨日。。」
係員「昨日?今日は土曜日ですよ!」
じいさん「あー。今日は土曜日かいな。金曜日かと思ってた」
これはマズイと思った係員はじいさんを別の場所に連れて行った。
流石に、そこまで付いて行かなかったが、その後も係り員がつきっきりで、じいさんの替わりに
マークシートを塗ってあげてるようだった。
思えば、コロナ禍が済んでからも、WINSの客足は以前よりかなり減っている。
そして、間違いなく高齢化が進んでいる。
今日も私を含め、館内の7割以上はジジイ。
これから高齢化はますます進んでいくわけで、今日のじいさんみたいな人も増えるのでは。
じいさんが無事にジャパンカップの馬券を買えたのかが、今日一番の気がかりだ。
いや、それ以前にちゃんと予想が出来てるのか、不安しかない。 |
|
|
|
2023年11月23日(木) |
メガネを新調する |
仕事でパソコンを使うせいか、プライベートでパチンコの画面を見すぎてるせいか
私の視力は裸眼で0.4くらいしかない。
ただ近くの物はよく見えて、同世代が目に近づけて見てるような小さい文字も普通に見える。
遠くの物が見えにくいが、遠くの物が見えなくて困るという場面は日常生活では意外にない。
あるとすれば、WINSでモニターの近くに行かないとオッズが見えないことくらいか。
だから普段はメガネをかけていないが、免許証が更新出来ないのでメガネは持っている。
健康診断の時はメガネをかけて視力検査をしているが、ここ数年その効果が良くない。
メガネを買った当時は1.0くらいあったと思うのだが、ここ数年は0.7とか0.8。
裸眼の視力は測っていないが、毎日視力回復のストレッチをしてるし、パチンコを打つ時は明るさを最低の1に設定して打っている。
思えばメガネを買ってから10年以上は経ってるし、レンズの性能が劣化してるのでは。
メガネをかけて0.7とか0.8ではメガネを掛けてる意味がないのでは。
ここらで、メガネを買い替えるべきではと、近年ずっと思っていた。
そして、最近パチンコの調子がいいので、今月の健康診断前に思い切って買い替えることにした。
難波にあるJINSメガネに行ったのだが、10年以上もメガネ屋に行ってなかったので、
色々とビックリすることが。
最初は裸眼で視力測定をするのかと思いきや、変な画像を見せられて、それを見つめてくれと。
ただ画像を見るだけで、検査が終わったようで、乱視がかなり入ってると言われた。
その後は二つの画像を連続して見せられて、どちらの画像がハッキリ見えるかの検査。
これでレンズが決まったようで、最後に普通の視力検査をして終了。
次にフレームを選ぶのだが、普段は掛けないのでハッキリ言って何でもいい。
店員にも普段は掛けないと言ったが、最初に進めてきたのがレンズ代込み9900円の商品。
私が難色を示すと、やっと6600円の商品を紹介してくれて即決。
フレームの色は青にしたが、看護婦さんと、警察にしか見せないので、何でもいい。
その後、暫く待って会計に呼ばれた。
無料のケース(金色保留色)を選び、会計を済ませようとした時、レンズの袋が2つ見えた。
レンズが入ってた袋なんか別にもらっても仕方がないが、どのレンズを買ったかわかるようにか?
そう思ってたら、店員が「15分ほどお待ち頂ければ、レンズを削って入れますが」と言った。
えっ!レンズ入れてなかったん?フレームとレンズ別にして渡すん?
これにはビックリしたが、「待ちます!」と即答。
前のメガネを買った時はもちろん完成品を渡された。
今のメガネ屋はこの売り方が基本なのか。
フレームとレンズを買って、別の日にレンズを装着しに来るのか。
15分待って完成品を装着して店を出たが、床を見た時にクラクラしてヨロメイタ。
乱視の矯正が入ってるので慣れるまでフラフラするらしい。
その後、すぐにメガネを外してパチンコ屋に行ったが、まだ影響が残ってたのか、
店を出た後に茫然自失でフラフラになった。 |
|
|
|
2023年11月21日(火) |
マイルチャンピオンシップを振り返って |
痛恨のヒモ抜けとなった今年のマイルチャンピオンシップを振り返りたい。
今年のマイルチャンピオンシップのポイントは三者択一。
この三者とはいい枠を引いてモレーラを配したソウルラッシュ、
安田記念の3着馬で、ルメールを配したシュネルマイスター、
そして昨年のこのレースの覇者で川田を配したセリフォス。
勝つのはこの3頭のどれかと思われ、3連複の本命なら尚更、この3頭から選ぶべき。
二者択一には弱い私だが、三者択一は苦手ではない。
まず、シュネルマイスターは、このレースで一昨年より昨年、順位を落としてるのが気になる。
3歳時から王道を歩んできた馬が、5歳になって昨年より順位を上げることが出来るのか。
そして今まで良馬場でしか走った事がなく、金曜日からの雨が残る馬場も気になる。
次にセリフォスだが、鞍上川田とは言え、マイルG1で好走させたレーンからは鞍上弱化。
更に使いたかった富士Sに使えなかったコンディションも気になる。
そんな訳で私が三者から選んだのはソウルラッシュ。
1枠を引けたし、この鞍上なら前に付けるはず。
そこからコンスタントに使える33秒台半ばの脚を使って、3着には来ると見た。
結果は予想に反して、後ろから進めたが、流石はマジックマン。
直線に向いた時には、いつの間にか好位に押し上げ、33秒6の末脚で2着に来た。
モレイラ騎手というのは、中を割って抜けて来るのが本当に上手い。
日本の騎手免許が取れたら、ルメールを上回る成績を残せるのでは。
勝ったナミュールには驚いた。
前走で復活を遂げる末脚を披露し、私も買い目には入れていた。
しかし、3強を退けて勝ってしまうとは思わなかった。
乗り替わりで気楽に乗れたのも良かったかもしれず、ムーアのままなら勝てたかどうか。
3着のジャスティンカフェが痛恨のヒモ抜け。
ここまでの実績からG1のマイルで3着に来るとは思えなかった。
思うに、ここ2走が1800だったのが、カンフル剤になったのか。
4着のエルトンバローズはマイルがベストではなく、よく健闘したと思う。
距離は1800M以上は欲しい。
5着のダノンザキッドは今まで3走続けて馬券圏内を外したことがなかった。
3走目の今回、秘かに期待していたが、こういう法則を見付けた途端に来なくなる。
まあ普通に考えて、鞍上も込みで力不足か。
他ではシュネルマイスターはスタートゲートの駐立時に入れ込んだようだが、
そんなことまでは予想出来ない。
位置的には勝ち馬とそう違わなかった訳で、馬場やコーナリング等、悪いことが重なった。
セリフォスはやはりコンディション不良か。
テレビで見た川田のコメントが怪しくて、馬券から外した方がいいと思ったが、既に買っていた。
マイルチャンピオンシップを終えて正直、マイル王者はソングラインだと思う。
ただ、この馬は典型的なサウスポー。
来年もマイルチャンピオンシップに出ることはない思う。
来年の安田記念はソングラインが不動の本命。
マイルチャンピオンシップはその時に来日してる外人騎手次第と言ったところか。 |
|
|
|
2023年11月19日(日) |
思わず声が |
どうも最近、雨運が悪い。
一昨日に会社で現任研修があった。
警備員は年に決められた時間、現任研修と呼ばれる研修を受けないといけない。
これは警備業法で決められてるので、全国どこの警備会社でも行なっている。
研修が法律で義務付けられてる職業って、警備員以外にあるのだろうか。
私は研修と名の付くものが大嫌いなので、行く事自体が気が進まない。
更に、我が社は研修時に制服を着用しないといけない。
だから研修前日に職場から制服を持ち帰り、当日は家から制服を持参する。
これが冬の制服だと上着があるので、かさ張って面倒な事この上ない。
一昨日は研修の後に夜勤に入らないといけないので、普段の荷物に制服がプラス。
そして、夕方から雨予報なので、傘も持たないといけない。
日中は雨が降らなくて良かったが、研修後に夜勤に向かう途中で突然、大雨と強風に。
暴風雨の中、両手に荷物を持って傘を差し、ビショ濡れで半泣きになって職場に到着。
あと10分、早く研修が終わってたら、傘さえも要らなかったのに運がない。
そんな一日を終え、家に帰って来た私。
食料の買い出しに、いつものようにオークワへ。
相変わらず雨は降っていたが、小降りだったので特に問題なくオークワに到着。
買い物を終えて、店を出てもまだ、雨は止まず。
買い物が多くて手提げ袋2つになったが、そのまま自転車のカゴに入れると濡れる。
その為に、家から持って来たゴミ袋2つに手提げ袋を入れて先を括って前後のカゴへ。
傘を差していざ我が家へと思った時に、突然、雨風が激しくなった。
これはマズイと自転車に乗って傘を差したまま、小降りになるのを待ってたら突風が。
その瞬間、ファミマで700円も出して買ったビニル傘が破壊。
傘なしでは帰れる距離ではなく、オークワで新しい傘を買うしかない。
しかし、世の中には悪い奴がいるので、自転車に荷物を入れたままには出来ない。
戻って来て、カゴが空になってたら目も当てられない。
半泣きになりながら、ゴミ袋に入れた手提げ袋を取り出し、それを持って再び店内へ。
オークワには1000円の傘しか売ってなくて痛すぎる出費。
まあ1000円もするだけあって、”風に強い”と書いてあったのは心強い。
店を出て、またゴミ袋に手提げ袋を入れて、傘を差すと、風で傘が反り出した。
思わず「おい!1000円!しっかりせーや!」と声を出してしまった。 |
|
|
|
2023年11月17日(金) |
次は裾上げ不要を |
二日続けてスーツの話になるが、
愛して止まない新しい学校のリーダーズがCMに起用されてるのがゼロプレッシャースーツ。
水着の素材を使用してるらしく、伸縮性に優れ、シワにならないのが最大の売り。
家で洗濯出来るのも売りだ。
私が気に入ったのは、そういう点ではなく、価格が1万円を切ること。
新しい学校のリーダーズが宣伝してるし、買う気満々だったが、デザインを見て止めた。
水着の素材のせいか、キリっと感がない。
私の中ではスーツというのは正装で、着た時にキリっとした引き締まった感じが欲しい。
その点、ゼロプレッシャースーツはシルエットが緩いのだ。
そして私が受け入れられないのがジャケットに胸ポケットがないこと。
もう、これは仕事着というよりは遊び着に見えてしまう。
私はスーツを着る時には絶対にネクタイを締める。
今はネクタイを締めない人も多く見かけるが、スーツにネクタイがないと、だらしなく感じる。
それならスーツを着なくてもいいんじゃないのと思う程だ。
そんな訳で、新しい学校のリーダーズには申し訳ないが、次のスーツもイオンで買う。
それにしても、昔に比べればスーツもかなり便利になった。
スラックスはアジャスターが付いて、昔みたいに太って履けなくなることもない。
家で上下とも洗濯出来るし、ゼロプレッシャースーツはシワにならない。
スーツだけでなく、ベルトにしても、付けたままサイズを調節出来る穴なしベルトがある。
ベルトの穴を通すのは地味に面倒で、穴なしベルトは本当に便利。
でも、私は満足出来ていない。
ある機能が出来るのを心待ちにしているのだ。
それは裾上げ不要機能。
スラックスを買う時に裾上げは避けて通れない。
せっかく安いスーツを買っても、裾上げで500円以上も取られて、テンションが下がる。
仕事で履く、制服のズボンは流石に、自分で裾上げするが、なかなか面倒。
まず、元々縫ってある部分を落とす為に、ある程度は裾を切らないといけない。
これがダイソーの100円ハサミだと切りにくい。
更に不器用なので真っすぐに切れずに、何度も微調整することに。
普段は使わないアイロンを箱から出さないといけないし、霧吹きも要る。
カット部分が真っすぐでない為、裾上げテープを貼るのも苦戦する。
これだけ、苦労して裾上げしても、長く使用してると、一部が剥がれて履く時に引っかかる。
裾上げテープが不要で、スラックス自身で裾上げが出来る商品を誰か開発してくれないか。
思うに、裾上げテープで接着する時に接地するのはスラックスの裏生地同士。
ならば、裏生地同士を強く触れ合せるとマジックテープのように接着する繊維を開発すればい。
まあ、そんな生地を開発したら、裾上げテープ業界が終わってしまうか。
そう言えば、その昔、三洋電機が洗剤の要らない洗濯機を開発した。
超音波と電解水で洗剤がなくても汚れを落とすというもの。
しかし、洗剤業界の圧力がかかって世から消えたという恐ろしい話があった。 |
|
|
|
2023年11月15日(水) |
スーツが買えん! |
今日の日記のタイトルは”スーツが買えん!”
これは勝ったらスーツを買おうと思って、パチンコに行き、結局は行かなかったらスーツが買えてたという話ではない。
確かに、若い頃は、そんな事もあったが、とうに懲りてそんな事は考えなくなった。
実は1年前くらいから、新しスーツを買おうと思って、その為の費用も用意してある。
だから、パチンコに行かなくても、スーツは買えるのだが、正確には買う機会を逸しているのだ。
昨年の冬は春になったらスーツを買おうと思ってた。
冬はコートを着るので、ハッキリ言って下に着るスーツは何でもいい。
通勤中はコートを着て、仕事中は警備服に着替える。
だから、新しいスーツを買っても、見せる場がないのだ。
ところが、3月でもけっこう寒くて、春になったと思ったら、5月には夏の暑さに。
私は暑がりなので、5月にはもうワイシャツ1枚で出勤していた。
結局、春に新しいスーツを買うタイミングを逸してしまった。
その時は秋になったらスーツを買おうと思ってたが、御存知の通り、秋がない。
10月になっても30度を記録するという暑さ。
暑がりの私は長袖のワイシャツ1枚で出勤。
11月になったらスーツを買おうと思ってたら、いきなりコートがいる寒さに。
もう何年も前から、この日記で書いてるが、もはや日本に四季はない。
春と秋がなくなって、暑いか、寒いか、雨が降ってるかだけ。
今からスーツを買っても、コートの下に着ることになり、買った甲斐がない。
そんなわけで、とりあえず今年はスーツを新調するのは自重し、春に買うことに。
こんなことに陥ってるのは私だけではあるまい。
巷では秋物の服が売れずに業界が困ってるらしい。
秋物のスーツなんか、そのうち誰も買わなくなるのでは。
恐らく、来年も春がないだろうから、結局はスーツを買わないかも。
こんなことを繰り返しながら、定年までやり過ごし、使わなくなったスーツ代で打つのもアリか。 |
|
|
|
2023年11月13日(月) |
エリザベス女王杯を振り返って |
恐らく初めてではないかと思うが、本命馬がドベになったエリザベス女王杯を振り返りたい。
今年のエリザベス女王杯のポイントはブレイディヴェーグの取捨選択。
ルメールが引き続き乗ることから1番人気必至の3歳馬だが不安な点がいくつかある。
ローズSではリバティアイランドを負かせるのはこの馬ではと本命に打ったが、まさかの2着に。
それでも、その末脚は脅威で、秋華賞で本命に打つつもりだったが、レースには登録せず。
登録しなかった理由が、レコードとなったレースで最速上がりで走った反動の可能性がある。
そして今回、最内枠を引いてしまった。
出遅れ癖のある馬だし、出遅れて最内から大外を回すようなレースになると危ない。
そもそも今回が古馬との初対戦だし、この馬自身のキャリアも浅く、2勝馬である。
リバティアイランドは別として、この世代の牝馬のレベルも不確か。
1番人気馬だし、ここは夢を求めて、別の馬を本命にすることに。
馬柱を見ていて、マリアエレーナが8番人気なのが気になった。
重賞で牡馬を相手に善戦を続け、前走ではジェラルディーナに先着している。
G1未勝利の鞍上が嫌われてるのかもしれないが、この人気は美味しい。
欲に目が眩んでマリアエレーナを本命にしたが、結果はまさかのドベ。
あまりにも負け過ぎで、故障でも発生したかもしれないが、馬券が外れたことに変わりなし。
勝ったのは私が対抗に落としたブレイディヴェーグで、完勝だった。
スタートは良くなかったが、そのまま控えずに前に行かせるところが流石はルメール。
アーモンドアイ然り、イクイノックス然り、ルメールという騎手は追い込み馬を先行馬に出来て
しまう。
リバティアイランド1強だったが、マスクドディーヴァとブレイディヴェーグなら逆転可能。
鞍上を考えればブレイディヴェーグにその可能性を強く感じる。
2着のルージュエヴァイユは今が絶好調なのだろうし、鞍上も上手かった。
この調子が途切れるまでは馬券に入れた方がいいと思う。
3着のハーパーの安定感には恐れ入る。
末脚の切れ味がないのでG1では勝てないが、前に行けてそこそこの脚を確実に使えるのが強み。
3連複の軸馬に最適かも知れないが、いつ4着になってもおかしくないので選びにくい。
4着のライラックは本命にしようか悩んだが、思ったより人気していたので嫌った。
牝馬限定だと、本当によく走る馬で、もう少し人気が下がった頃に狙いたい。
5着のジェラルディーナは出遅れが全てだろう。
他では特に気になった馬は見当たらず、実力通りの着順だと思う。
ただアートハウスは厩舎の管理ミスとしか思えない。
今回の結果で、リバティアイランドの評価がまた上がったと思う。
しかし、勝ち馬とマスクドディーヴァは肉薄しており、女王との対戦が楽しみだ。 |
|
|
|
2023年11月10日(金) |
バージョンと反比例する使いにくさ |
先日の日記で、職場のパソコンが新しくなり、そのセキュリティの厳しさに文句を書いた。
しかし、私の愚痴はまだ終わらない。
新しいパソコンはWindows11なのだが、その使い勝手の悪さにビックリ。
中でもエクスプローラが最悪。
エクスプローラを使ってやる事て、そのほとんどは使用するファイルを開くこと。
これはファイルをダブクリックすればいいので問題なし。
次にやる事と言えばファイルのコピー&ペースト。
ところがWindows11に搭載されてるエクスプローラはファイルを右クリックしてもメニューに
コピーがない。
その次にやる事と言えば同じフォルダー内にファイルをコピーする時に行なう名前の変更。
ところが、これまたファイルを右クリックしてもメニューに名前の変更がない。
何じゃこれはと思っていたら、メニューの最下部にある、その他の処理を選んで表示される
メニューの中に、コピーも貼り付けも名前の変更もあった。
一番、多く使う操作のメニューを出すのに二段階の操作がいるとは何事か。
Windowsてバージョンが上がる度に、ユーザーインタフェースが劣化してないか。
代表的なのがWindows7から8になった時だ。
パソコンをシャットダウンしようと思ったら、スタートボタンがない。
これ、どうやってシャットダウンすんねん?電源ボタン押すんか?
そう思いながらマウスを動かしてたら、偶然に右端に移動した時に電源ボタンのアイコンが表示
された。
この事に気づかなかったら、私は毎回、電源ボタンを押してたと思う。
スタートボタンをなくした事に、ユーザーから不満が続出し、次のバージョンアップで
スタートボタンが復活するのだから、明らかにユーザーインタフェースの失敗だ。
このWindowsのユーザーインターフェースのおかしさは開発してるのが外人だからか。
思えば、Windows10のエクスプローラーの右クリックで表示されるメニューもおかしい。
”切り取り”が”コピー”の上にあるのが日本人には合わない。
日本人というのは慎重なので、違う場所にコピーしてから、元の場所のファイルを消す人が多い。
切り取って、一時的にファイルが消えるのが不安なのだ。
それに移動させる時はドラッグアンドドロップを使う事が多い。
そもそも、切り取りとコピーでは使う頻度は圧倒的にコピーが多いと思うのだが。
更にWindows11のスタートボタンをクリックして表示される画面も違和感ありまくり。
みんな大好きコントロールパネルが見当たらないし、Windows10の方が圧倒的にわかり易い。
言われて久しい、日本人が作ったOSがWindowsに取って替わる夢物語はどうなったのか。 |
|
|
|
2023年11月8日(水) |
5億円の謎 |
今日、ニュースを見ていたら、阪神とオリックスの優勝パレードの費用が全く足りないそうだ。
私はロッテファンなので、他チームの優勝パレードなんて全く興味がない。
ましてや、憎きオリックスの選手なんか見たくもない。
もし、たまたま難波を歩いてた時に、パレードに遭遇したら、向きを変えて来た道を戻る。
ただ、ニュースの内容には興味がある。
クラウドファンディングで費用を集めてるが、目標額5億円の1割超しか集まってないそう。
いやいや、目標額の5億円て何?
優勝パレードて選手がパレードカーに乗って道を進むだけだと思うのだが。
想像出来る費用としては、パレードカーのレンタル代と道路周辺の警備代。
これで、どうやったら費用が5億円もかかるのか。
まさかパレードに出る選手に日当が出てるのか。
自分達の優勝を祝ってくれるイベントに日当をもらって出てたら興ざめなのだが。
日本シリーズで十分な報酬を得てるだろ。
そうなると、費用のほとんどは警備費。
もし、警備員の日当が2万円だとしても、1万人で2億円。
私は前の警備会社で、いろんなイベントの警備に行った。
今の天皇陛下が皇太子だった時に来場したイベントの警備にも行った。
その時でさえ、日当は2万円はおろか、1万円もなかった。
思うに今回も、中小の警備会社の警備員の日当は1万円もないはず。
では5億円もの莫大な費用はどこに消えていってるのか。
それは警備員ではなく、警備会社だ。
大阪市が頼むのは警備員ではなく、警備会社。
とにかく警備員の数を集めないといけないから、ほとんどが相手の言い値で契約するはず。
私が思うに、警備会社は一人につき3万円くらいの値を付けてるのでは。
社員の給料は安くても、会社だけは潤う。
この図式は警備会社でも全く同じだ。 |
|
|
|
2023年11月6日(月) |
面倒な世の中 |
職場で使うパソコンの調子が悪くなり、会社から新しいノートパソコンが支給された。
新しいだけあって、サクサク動いて快適だったのだが、少し席を離れて戻ると問題が発生。
10分も席を離れてなかったの、にスクリーンセイバーが働いて画面が時刻表示に。
すぐにマウスクリックすると、現れたのはサインイン画面。
仕方なくパスワードを入力して、元の画面に戻ったが、5分程経つとまた時刻表示に。
その間、パソコンの操作をしてなかったので、またスクリーンセイバーが働いたのだ。
何じゃこりゃ!と思いながら、またパスワードを入力。
スクリーンセイバーの時間を変えようと設定を見ると、やはり5分に設定されていた。
普通の会社員でも朝から帰るまで、ずっとパソコンの操作をし続ける人なんかいないだろう。
考え事もするだろうし、資料に目を通すこともある。
もちろん同僚と話をしたり、飲み物を買いに行ったりする。
その度にパスワードを入力しなあかんとか、ありえんやろ。
せめて10分やろ。
腹が立ったので30分にしてやろうと思ったら、ロックが掛かっていて変更できない。
管理者でサインインしないと設定が変更出来ないようだ。
その管理者がこんな設定をしたのだから、頼んでも変えてくれないだろう。
結局、4分おきに、キーが押された通知を送るスクリプトファイルを入手して解決。
ちなみに、他の部署ではTeamsの会議を立ち上げて放置することで対処してるようだ。
セキュリティ強化の為に、上が考える事て、現場の人間には不便極まりない。
結局、現場では裏技を使って、セキュリティ対策を無効にしてるのだから、意味がない。
仕事だけでなく、ネットバンキングのセキュリティ対策も実に面倒。
先日なんか残高を見るだけなのに、ログイン時に家の電話への発信を求められた。
電話に出ると、「画面に”〇〇”という文字が表示されていれば2を押してください」との案内が。
表示されてる数字を押せというのならわかるが、こんなんでセキュリティ対策になってるのか。
ワンタイムパスワードも面倒くさい。
初めてネットバンキングで振り込みをした時のことだ。
それまでは残高を見るくらいで、振り込みをすることなく、数年が経っていた。
ある日、振り込みをする必要があって、ワンタイムパスワードの入力を求められたが、
ワンタイムパスワードの機器をどこに仕舞ったか忘れていた。
あっちこっち探して、ようやく見つけ出したら電池が少なくて表示されないという始末。
結局、翌日に銀行に行くハメになった。
セキュリティ対策が大事なのはわかるが、秘密の質問に答える程度にしてもらえないか。
本人にしかわからない3つの質問の答えが全て正解なら、本人確認OKでいいではないか。
その質問の中に、あなたの好きな球団は?というのを入れておけば、まず当てられない。 |
|
|
|
2023年11月3日(金) |
結果良ければ全て良し |
今日は待ちに待った地方競馬の祭典JBC(ジャパンブリダーズカップ)の日。
一日に3つのJpnTと1つのJpnVレースが見れるという競馬ファンにとって特別な日だ。
JRAでも昔、JCとJCダートを同一日に施行したことはあるが、同日のG1実施は2レースが最高。
もちろんJRAでもJBCのような祭りを開催して欲しいが、それにはG1レースの増加が必須。
昭和の馬券師としては、むやみにG1レースを増やして、重みがなくなるのも如何なものか。
まあ地方競馬にとっては最大の祭典であり、今のまま地方競馬だけで開催するのがいい。
昨日の仕事中から頭はJBCのことでいっぱい。
朝に仕事を終えて、帰りに駅の売店でサンスポを購入。
家で昼食を済ますと、韓国ドラマの馬医を見ながら予想を開始。
3時前に予想を終え、いざ購入!とネット投票のA-PATにアクセスすると受付時間外の表示が。
確か、去年もJBCを購入した記憶があり、おかしいなと思いながら新聞を確認する。
新聞には確かに即PATだけでなく、A−PATでもJBC4レースが購入可能と書いてある。
これはどういうことなのか。
新聞に書いてるのだから買えないはずがないのに、実際に購入出来ない。
これは私だけをターゲットにした嫌がらせウイルスにでも感染したか。
しかし、私にはオッズパークがある。
普段は何故か関東の競馬場の馬券が購入出来ないが、流石にJBCの馬券は買えるだろう。
帯広のばんえい競馬が買えるのだから、少なくとも門別の2歳優駿は買えるだろう。
そう信じて、オッズパークのサイトを開くと、園田競馬場終了という表示だけ。
大井も門別の馬券発売もなし。
一体何のための地方レース専用サイトなのか。
ちなみに楽天競馬に入会すれば買えるようだが、ロッテファンのプライドが許さない。
そんなわけで、4レースとも予想して買い目まで決めたのに馬券が買えない。
馬券師がこうなった時に願うことはただ一つ。
買う予定だった馬券が外れることだけだ。
夕食を食べ終えてから地方競馬サイトで4レースを全て観戦。
見事に4レースとも外れていた。
まあ地方競馬なので、4レースで800円しか使う予定はなかったが、問題は金額ではない。
買ってれば外れていた馬券が幸運にも買えなかった。
このツキこそが大事で、この800円のツキをストックして週末のJRAに殴り込む! |
|
|
|
2023年11月1日(水) |
インクの不思議 |
今の職場では印刷はもちろん複合機を使ってるのだが、印刷機の進化には驚かされる。
普通の印刷はもちろん、パンチ穴を開けてくれるし、ホッチキスまでしてくれる。
そのうちパウチまでしてくれるのではないだろうか。
私が新卒で入った会社はコピー機がなく、青焼きと言われる印刷機があった。
その名の通り、青白い光を放つ印刷機に原版と青焼き用紙を重ねて投入する。
すると青焼き用紙に原版が複写される。
複写された用紙にも黒ではなく青字で文字が印字される。
先日の夜勤の巡回時に職場の人に、そんな話をしていた。
相手は私より10歳程若いせいか、青焼きを知らなかった。
その人が知ってる一番古い印刷機は輪転機。
その人が最初に入社した会社では輪転機を使っていたらしい。
私は輪転機というものを見たことがないのだが、新聞の印刷に使ってるのがそうだろう。
そこから印刷の話で盛り上がり、小学校時代の話に。
小学校の時は二人とも印刷と言えばわら半紙。
ただインクジェットプリンターのような印刷機があった記憶がない。
私の記憶では版画みたいな装置で印刷してた気がするのだが。
わら半紙も今ではすっかり見かけなくなった。
あの質感が私は結構、好きだった。
今のコピー機には不向きでもインクジェットプリンターなら使えると思うのだが、入手が困難か。
そう言えば、インクジェットプリンターでずっと不思議に思ってることがある。
複合機のインクカートリッジは知らないが、インクジェットプリンターのカートリッジは小さい。
手で握れば隠れるくらいの小ささで、どうやってあれだけの量を印字できるのか
年賀ハガキなら100枚くらいは余裕で印刷できる。
あのインクを皿に入れて筆で描いたら10枚も無理だと思うのだが、ほんとに不思議だ。
そんな話を職場の人にしたら、その人がこう言った。
「私も同じようなことをボールペンで思ったことがあります」
ホンマや。ボールペンて、あの細い筒に半分くらいしかインクが入ってない。
あのインクを皿に入れて筆で書いたら、10文字も書けないのでは。
一体どうなってるのか、教えてゼブラの人! |
|
|
|
2023年10月30日(月) |
秋の天皇賞を振り返って |
1着固定ではなく、マルチを買った自分を恥じた、今年の秋の天皇賞を振り返りたい。
今年の秋の天皇賞のポイントはもちろんイクイノックスの1強。
もはや世界のイクイノックスが日本で負けるはずがない。
そうは思うのだが、重箱の隅をつつくのが穴党の悲しさ。
イクイノックスの目標はここではなく、次走のジャパンカップ。
もちろんここがメイチの仕上げではないし、もし接戦になった時に無理をさせるだろうか。
これが無敗の馬なら負けるわけにはいかないが、既に2敗してる馬。
ここで負けたとしても戦績に大きな傷がつくわけではない。
それでも流石に3着を外すことはないので、オッズを考えれば3連単マルチがいいのでは。
ただ資金2400円で3連単マルチはキツイ。
相手を4頭選べば予算オーバーで、仕方なく3頭に。
残った600円で対抗馬ダノンベルーガとの3連複2頭軸で、3連単のヒモ抜けを防ぐ作戦に。
結果はイクイノックスの圧勝で、そもそもこの相手でメイチに仕上げる必要がなかったか。
接戦にもならなかったので、最後は流す余裕で、この馬の1着を疑った自分が恥ずかしい。
最早、皐月賞やダービーで負けた時の馬とは別馬。
逃げて良し、差して良し、追い込んで良しで死角が見当たらない。
敢えて死角を探すとしたら、疲れが残る海外遠征帰りのレースぐらいか。
2着のジャスティンパレスはこの距離はベストでないと評価を下げたが、能力で2着に来た。
神戸新聞杯以降は有馬記念以外は全て馬券に絡んでおり、次走は馬券に入れたい。
3着のプログノーシスはここは家賃が高いと見たが、展開に恵まれた。
ほぼ3連複の馬券が当たってたのに、最後にダノンベルーガを差した怨みを私は忘れない。
4着のダノンベルーガは、調教師がコメントしていたように、この距離だとスムーズ差を欠く。
昨年の今頃とはこの馬も別馬になってしまったか。
5着のガイアフォースは、持ち時計があるだけに注目していたが、今回は時計が速すぎた。
他ではドウデュースは何と言っても武が乗れなかったのが痛かった。
まあ武が乗ってても、イクイノックスはあの頃とは別馬なので歯が立たなかっただろう。
今日のテレビ中継で、アナウンサーがこう言っていた。
「イクイノックスがこの先、国内で負けることがあるんでしょうか?」
私も素直にそう思う。
負けるとしたら今回だと思ってたが、この結果なのだから。 |
|
|
|
2023年10月27日(金) |
哀悼 |
この歳になると、自分が知ってる有名人が亡くなることも多くなる。
そんな中でも特に自分の人生に影響を与えた人には日記で哀悼の意を表している。
今回、私が哀悼の意を表すのはBUCK-TICKの櫻井敦司。
私なんかはBUCK-TICK世代と言ってもよく、20代の青春時代をBUCK-TICKと過ごした。
私がBUCK-TICKを最初に知ったのはCDラジカセのCM。
https://www.youtube.com/watch?v=JT2HHrEAc6o&ab_channel=yuriyurimatsumatsu
今までに聞いたことのないようなメロディーラインとメンバーの奇抜な格好に惹かれた。
そしてBUCK-TICKに嵌ることになった楽曲が”悪の華”。
https://www.youtube.com/watch?v=pn4xX3EJX54&ab_channel=AkikoN
初めて聴いた時は、こんなカッコイイ曲ある?と何度も聴き直した記憶がある。
そこからはCDを買って、ライブビデオを買ってとBUCK-TICKオタクに。
あれから数十年経った今でも私のウオークマンにはBUCK-TICKのマイベストが入ってるし、
カラオケに行っても悪の華を歌っている。
私の本棚にはビデオデッキが壊れて再生出来ないが、BUCK-TICKのビデオが飾ってある。
そんな私の青春の1ページを飾ったBUCK-TICKの櫻井敦司が亡くなったと知った時は絶句。
まさか、あの若さで亡くなるなんて夢にも思ってなかった。
独特のオーラを放った容姿に、唯一無二の声質で描き出す歌の世界観。
天才ギタリストの今井寿と共にBUCK-TICKに欠かせない存在であった。
そんな彼に哀悼の意を表す為にも今度、夜勤前にカラオケに行って、
一人BUCK-TICK歌合戦をして、心からの哀悼の意を表したい。 |
|
|
|
2023年10月25日(水) |
今年もアレの季節がやって来た |
今年もアレの季節がやって来た。
アレと言っても優勝のことではなく、鬱陶しい年末調整のこと。
一年に一度のこととはいえ、この年末調整をするのが実に鬱陶しい。
もちろん、家で書いたらプライベートな時間が割かれるので、昨日の夜勤中に作成。
年末調整の用紙とは別に、メールで記入例というファイルが送られて来たのだが、
PDFファイルを開くと何と13ページ。
この時点で読む気がなくなって、印刷する気も失せた。
そもそも私はPDFファイルがどうも性に合わない。
フィルター越しに見てる感じで文字が見にくいし、誰がこんな形式のファイルを発明したのか。
WORDのファイルも嫌いなので、全部エクセルにして欲しい。
大体、私は配偶者控除がなく、保険も生命保険と地震保険だけで、記入例なんか必要ない。
それでも、送って来てくれた総務の労に報いる為に、自分の書く部分だけ、記入例を見ることに。
数年前から給料の収入を書く用紙が増えたのだが、これが鬱陶しい。
こんな時の為にカバンに入れていた今月の給与明細を取り出し、12倍する。
年収のはずだが、念の為に記入例を確認して愕然とした。
私の書いた金額が記入例に書かれてる金額の半分にも満たないではないか。
記入例だから、一般的な年収を書いてると思うのだが、その半分の額にも満たないとは。
この記入例をもし、本社が作ったのなら大問題だ。
それとも本社の人間はこのくらいの年収をもらってるのか。
最後に一番、鬱陶しい保険控除の書類を作成。
これを記入する時に毎回、イラッとくるのが保険会社を書く欄の小ささ。
保険会社は途中に”相互”とかの漢字が入るし、長いカタカナの会社名もある。
こんな小さい欄に書かれへんやないかと毎回、ブツブツ言いながら小さい字で書いている。
記入例を見ると、今回からだと思うが、会社名を省略してもいいみたい。
ただ省略のルールが明記されてなく、チューリッヒ生命保険株式会社なんか省略しても長い。
私は意地で米粒みたいな字で正式な会社名を書いてやった。
そもそも保険控除の証明書を提出してるのだから、この記入自体要るのかと思う。
会社が関係してるので難しいとは思うが、この年末調整てオンライン化出来ないものか。
そうすれば、2分の1を掛けて、1万円足すとかの計算をする必要がない。
保険にしても昨年のデータを引っ張れるはずなので記入が楽。
文字サイズも変えれれるから保険会社も楽に打てる。
マイナンバーに紐づければ実現可能なはずで、来年にでも是非、実現して欲しい。 |
|
|
|
2023年10月23日(月) |
菊花賞を振り返って |
ロッテの終戦ショックに追い打ちをかけるように外れた菊花賞を振り返りたい。
今年の菊花賞のポイントは皐月賞馬とダービー馬の参戦。
昔と違ってステイヤーの価値が下がって、春のクラシック馬が菊花賞を嫌うことが多くなった。
三冠がかかる場合には流石に菊花賞に出走するが、一冠馬は秋天を目指すことが普通になった。
そんな訳で、皐月賞馬とダービー馬が菊花賞に出て来るのは何と23年ぶり。
私のような昭和の競馬ファンはクラシックレースに対する思い入れがある。
だから今回、2頭が出走してくれたことは素直に嬉しい。
この2頭が春のクラシックの1、2着を独占しており、今回も2強の一騎打ちかと思われるが、
実はそうではない。
まず、皐月賞馬のソールオリエンスは前哨戦のセントライト記念でレーベンスティールに完敗。
ダービー馬のタスティエーラは前哨戦を使えず、ぶっつけでの菊花賞参戦。
名手モレイラと言えども、ダービーからのぶつけで淀の三千はキツイ。
ただ、レーベンスティールが出ないので、今回のメンバーなら2頭の力が上位なのは明らか。
どちらかを本命にすべきだが、私が買うのは3連複。
2頭以外の馬が必ず馬券に絡むのだから、別の馬を本命にするのが穴党の意地。
そんな訳で本命に選んだのはファントムシーフ。
タスティエーラに勝った実績があり、皐月賞では1番人気になった馬。
その皐月賞でも3着と崩れてないし、菊花賞が皐月賞と好相性なのもいい。
外枠は嫌だが、前走逃げた事で早めに先団に取り付けるのでは。
そこから長くいい脚を使って何とか3着に食い込めると見た。
結果は先団の直後には取り付けたが、思ったよりは後ろ目に。
4角で上がって行ったが、サヴォーナに前をカットされたのが痛かった。
それが響いたのか、距離が長かったのか、いい脚を全く使えず、馬券は惨敗。
勝ったドゥレッツアは買い目にも入れてなかったが、その強さに驚いた。
4連勝してるが、重賞は未出走で、6頭立てのレースもあった。
鞍上ルメールでも流石にここは家賃が高いかと思った。
しかし、まさかの逃げの手に出て、一旦控えると最後は自慢の末脚を発揮。
あの位置から上がり最速の脚を使われては皐月賞馬もダービー馬もお手上げだ。
2着のタスティエーラは臨戦過程が厳しい中、流石の2着でダービー馬の意地を見せた。
この距離はベストとは言えず、中距離での勝ち馬との再戦が楽しみ。
3着のソールオリエンスが心配で、皐月賞から一戦毎にパフォーマンスが落ちている。
脚質が問題で、皐月賞こそ嵌ったが、タスティエーラには2連敗で、勝負付けが済んだ感が。
このままではエフフォーリア化しそうで、鞍上を替えた方がいいかも
4着のリビアングラスは厳しい展開の中、健闘したと思う。
展開に恵まれていたらソールオリエンスは負かせたかも。
5着のサヴォーナは相手なりに走る強みをここでも見せた。
これも先行出来ていれば3着はあった。
他では穴人気していたハーツコンチェルトは東京コースがベストで右回りも割引。
3強の1角となっていたサトノグランツは危険な人気馬で、ダービーの結果が示すようにG1では足りない。
今回の結果で、ドゥレッツアが一躍世代のトップに躍り出たが、もう1頭との勝負付けが済んでいない。
もう1頭とは、ちろんレーベンスティール。
来年の大阪杯あたりで4頭が相まみえる日が楽しみでならない。 |
|
|
|
2023年10月20日(金) |
迷惑メールを一刀両断 |
先日、家のパソコンに、三井住友カードから”お支払い日のご案内”というメールが届いた。
私は三井住友カードを持っており、この案件のメールは今までも届いていた。
しかし、先日に届いたメールを見た時に、私は違和感を感じずにはおられなかった。
まず、その案件のメールが数日前に届いており、それは本当に三井住友カードからだった。
こういうメールが一個人に何度も送られて来ることはまずない。
日常でも同じ相手に同じメールを二度以上送ることなんかありえない。
次に、書かれていた支払予定日が、いつもの予定日と違っていたこと。
そして何より決定的なのは私の名前が書かれていないことだ。
数日前に届いたメールは本当に三井住友カードからだったと書いたが、それは名前があったから。
****様と登録した名前が本文の先頭に必ず記載されている。
だから三井住友カードからのメールで、名前が記載されていないメールは全て削除。
こんなわかり易い迷惑メール対策があるだろうか。
以前にもこの日記で書いたが、全てのカード会社はメールを送る時に必ず登録された名前を
一番上に記載すること。
これを政府が決めて、大々的に国民に知らしめる。
こんな簡単な迷惑メール対策を何故、政府は出来ないのか。
こんなの反対する議員なんかいないのだから、法律化すればいい。
それにしても、この迷惑メールは名前が記載されてない以外は実に巧妙。
支払い予定日を知らされれば、いくら払うのか気になるのが人の性。
記載されているURLを思わずクリックしてしまうだろう。
私も正しいメールが来た時は必ず支払い明細を確認している。
今まで、迷惑メールには一度もひっかかった事がない私。
しかし、これが迷惑メールだったら悩むかもと思ったのがある。
それは緊急速報。
地震が起こったタイミングで送られて来て、被害状況みたいなURLがあったらクリックしてしまうかも。
まあ地震が起こるまで待つほど犯罪グループも暇ではないか。 |
|
|
|
2023年10月18日(水) |
また褒めてあげないと |
いやあ昨日の興奮がまだ冷めやらない。
ロッテファンだと言うと、「何で?」と必ず理由を聞かれるファン人生だったが、
ロッテファンで本当に良かった。
この前に褒めたばかりだが、昨日の試合は手放しで褒めてあげたい。
私の文字観戦史上、間違いなく一番と言える昨日の試合だった。
それにしても巡回時間何とかならんか。
仕事で一日に3回巡回に行くのだが、そのうち2回が18時と21時。
プロ野球ファンならわかると思うが、18時というのは試合開始時間。
そして21時というのはちょうど8回か9回の攻防に当たる時間。
プロ野球観戦で重要なのは最初と最後。
自軍の先発投手の立ち上がりの投球は試合を占う上で非常に大事。
特に佐々木朗希が投げる試合なんか初球に何キロのストレートを投げるか興味津々。
そして一番見たいのはもちろん最終イニング。
勝利の瞬間を見ずして、何を見るという話だ。
そんな大事な時間に巡回の時間を組むて、私にとってのパワハラか。
昨日も8回を迎える前に巡回に出発。
巡回時間は45分程で、戻って来るまでに延長でなければ試合が終わっている。
巡回が終わってから、試合結果を見るのが恐ろしくてしょうがないのだ。
ところが昨日は巡回が終わって、恐る恐るパソコンを覗き込むと、延長10回の表。
0対0のまま延長に突入したようだ。
これはラッキー。
試合の最後まで見ることが出来ると、喜んでパソコンの前に座った途端に3失点。
9回まで1点も取れなかったカスみたいな打線が、3点も取れるはずがない。
こんなことなら巡回中に試合が終わってた方がマシだった。
そんなことを思いながら、10回裏の攻撃を見始めると、相手投手がオスナから替わった。
私は9回に投げたオスナが回を跨いで10回も投げると思っていた。
オスナというのはシーズン中でも自ら志願して回跨ぎをする漢気のある投手。
この継投が批判されているが、私は3点も失点したことがロッテにとって幸いだったと思う。
もし、これが1点差なら間違いなくオスナが続投しただろう。
3点もリードしたことで、明後日から始まるファイナルステージの為、無理をしなかった。
オスナでなくても大丈夫と、勝ちを確信した相手の気の緩みがロッテの奇跡を呼びこんだ。
本当に人生なんて何が幸いするかわからない。
ランナーが2人出て、ポランコまで回ればワンチャンあると思って見ていたら、角中、荻野の
ヒットで2人が出た。
これで2死でもポランコまで回る。
頼むから藤岡と藤原はゲッツーだけは打たんでくれ。
そう願っていたら、藤岡がまさかの同点3ラン。
ヤフーの一球速報で突然ホームランの表示が出た時は我を忘れるくらい興奮した。
去年までは前井口監督の依怙贔屓で、打たなくても試合に出してもらえる藤岡にこの日記で
苦言を呈してきた。
しかし、今年は監督が替わって、友杉と競わせた。
ポジションを奪い取らなくてはいけなくなり、藤岡のバッティングが明らかに良くなった。
やはり監督の力は大きいと改めて実感した。
その後の安田のサヨナラヒットで超劇的なサヨナラ勝ち。
これを自宅でテレビ観戦していたら、どれだけ興奮していたことか。
職場には夜でも警備員以外のスタッフがいるので歓喜の声も上げられない
無言でペーパータオルで同僚に作ってもらったロッテのビッグフラッグを振って喜んでいた。
明日からオリックスとの最終ステージ第1戦。
明日も仕事なので、またブツブツ文句を言いながら、私は21時の巡回に向かう。 |
|
|
|
2023年10月16日(月) |
秋華賞を振り返って |
ロッテの応援で競馬どころではないのだが(それはない)、今年の秋華賞を振り返りたい。
今年の秋華賞のポイントはもちろんリバティアイランドの1強。
正直、この馬にアーモンドアイのような強さは感じないのだが、拮抗するライバルがいない。
桜花賞のような展開でも勝たれてしまい、オークスのようなレースをされるともうお手上げ。
この馬が1敗してるのが不思議なのだが、その負けたレースをテレビで見ていた。
やはり、この馬が負けるのは思ったほど末脚が切れず、差し届かずのパターン。
オークスのように先行集団に付けられたら、他馬に勝ち目はなく、後方に構えてもらうしかない。
負けるパターンがあるだけに、3連単で勝負するのは人気だけにリスクがある。
負けると言っても3着を外すのは考えにくく、ここは3連複の軸馬にすることに。
幸い、二番手以下は混戦で3連複でも結構オッズが付くのも好都合。
そして結果はオークスのようなレースをされてしまい、他馬はお手上げに。
次はどこに向かうか知らないが、穴党としては出て来ると面白くないので、海外に行って欲しい。
2着のマスクドディーヴァは前走のレコード駆けの反動もなく、また前走がフロックでないことを証明した。
近年、ローズS組が不振で不安視されていたが、不振の理由は京都で開催されなかったから。
来年以降もローズS組はこのレースでは軽視出来ない。
逆に近年、好調だった紫苑S組は来年からは割り引いた方がいいか。
3着のハーパーはこの世代では力上位であることを証明した。
最後は危なかったが、そこは鞍上の腕が3着を死守した。
ただ決め手で劣る分、世代No2の座はマスクドディーヴァに奪われた感が。
4着のドゥーラはオークス3着の力は見せた。
マイルでは大敗もあったが、中距離では安定感を見せており、次走は馬券に入れたい。
5着のモリアーナは、前走が嵌った感があり、このメンバーで5着なら上々か。
他では調教が良かったコナコーストがハナを切ったのは残念。
逃げ馬が逃げなかったので予想外のレースを強いられたか。
逃げる予定だったコンクシェルが逃げなかったのは大いに残念だった。
これで、もう同世代にリバティアイランドが負けることはない。
世間はそう言うだろうが、私にはマスクドディーヴァに希望の灯りが見えた。
次にこの2頭が出てきた時にはマスクドディーヴァの単勝を200円は押えたい。 |
|
|
|
2023年10月14日(土) |
昭和初期か! |
今月は我が隊で人事異動があり、人数が一人減った。
人数は減っても、仕事は減った訳ではない。
残った人数で減った1人分の仕事を分けないといけない。
一般的な会社では一人が受け持つ仕事の量が増えるわけだが、警備員はそうではない。
警備業界というのは現場に何人配置するかという世界。
例えば1日に警備員が2名配置される現場で、7人の隊員が稼働してるとしよう。
そこから1名抜かれるということは、残りの6人で空いた1名分を埋めないといけない。
本来なら休日の人が出勤しないといけないわけで、6人でカバーすれば6人全員の休日が減る。
そんな訳で今月の私の休日はたったの5日。
7人の時は9日〜10日は休めたのにエライ違いだ。
こんなん、昭和初期の会社員や!と同僚と嘆いていたが、今思えば昔は凄かった。
今と違って週休二日制の会社の方が少なかったし、この週休二日制すら今と同じではない。
今の週休二日制は土日が休みだが、これは正しくは完全週休二日制。
当初の週休二日制は月に2日休める週が最低1週間あればいいというもの。
これを明確にする為に、今でも求人情報では完全週休二日制という表記がされている。
この違いを理解せず、自分が入ろうとする会社が週休二日制で土日休みだと思ってたら、
入社してから愕然とすることになる。
しかし、週休二日制すらなかった時代は普通に月曜日から土曜日まで働いていたわけで、
昔の会社員には頭が下がる思いだ。
ちなみに私が学校を卒業して最初に入った会社は完全週休二日制ではなかった。
確か、月に一度だけ土曜日に出勤して、月例会議をしていた記憶がある。
その後は土曜出勤がなくなり完全週休二日制へ。
当たり前のように土日に休んで競馬に明け暮れていたが、退職して警備員になってからは一変。
そもそも警備員には土日も祝日も盆も正月もない。
それでも月に8日休みがあれば実質、完全週休二日制のようなもの。
そう考えてしまうと警備業界の思うツボ。
月に8日の休みでは、祝日と盆休みと正月休みの分が全然足りない。
ましてや、月に5日の休みて、昭和初期より酷くないか! |
|
|
|
2023年10月12日(木) |
たまには褒めないと |
ロッテファンにとって、いや日本プロ野球史にとっても忘れられないのが”10.19”。
1988年10月19日、近鉄との最終戦ダブルヘッダー。
近鉄が連勝すれば近鉄がリーグ制覇となる試合。
ロッテはと言えば、勝っても負けても意味のない消化試合。
第1試合は近鉄が勝ち、盛りに盛り上がった第2試合でKYロッテは近鉄と引き分けた。
優勝を逃した近鉄ファンの心境は如何なものだったか。
当時、私はこの試合を生中継でテレビで見ていた。
近鉄ファンには申し訳ないが、目の前での胴上げを阻止出来て、本当に嬉しかった。
あれから月日が流れて、時は2023年、10月10日。
ロッテファンにとって永遠に語り継がれるであろう、10.10となった。
楽天との今季最終戦は、勝てば2位、引き分ければ3位、負ければ4位のフルコース。
2位ならクライマックス第1ステージをホームの千葉で。
3位なら敵地ホークスのホームグランドで第1ステージを。
4位ならクライマックスに行けずに終戦。
こんな天国から地獄までの結末が用意された最終戦があるだろうか。
当日は仕事明けで、夕食を早めに終えてパソコンの前へ。
私としたことが、当日にBSNHKが急遽、放送を決めたのを知らなかった。
中継がないと思って、ロッテファンのユーチューバーが試合を見ながら配信している応援動画で、共に応援。
同僚に作ってもらったロッテの紙製応援旗を振りながら、祈るような思いで戦況を見つめていた。
応援旗と私の祈りのおかげか、試合は5対0でロッテの快勝。
5点差があっても、最後に益田が先頭バッターを出し、お決まりの劇場を開演した時には肝を冷やしたが、まだ澤田が控えているから、安心だった。
いつも、この日記で”カスみたいな打線”と何度も愚痴っていたが、ロッテが嫌いな訳ではない。
私からの愛のムチであり、2位で終えた今年については大いに褒めてあげたい。
思い返せば、開幕前に開幕投手だった石川が故障、二年前の開幕投手二木も故障。
昨年盗塁王の部が故障、そして核弾頭の荻野が故障。
そんな状態でもオールスター前は首位で折り返し。
流石に後半は佐々木朗希の故障で大失速し、終盤にはコロナで1軍メンバーが10人以上離脱。
残り20試合を切った時点で7連敗を喫し、一時は4位にまで転落。
そんな波乱万丈なシーズンを最終的に2位で終えたのだから褒め讃えていいのでは。
何より、昨年最下位の日本ハムから主軸の近藤を。
昨年5位のロッテからデスパイネに続き、守護神オスナを強奪。
更にはメジャー帰りの有原を獲得。
エースと4番と守護神を金で集めた金満ソフトバンクより上の順位というのが何より嬉しい。
そして土曜日からそのソフトバンクとクライマックス第1ステージ。
デスパイネとオスナの怨み晴らさでおくものか〜 |
|
|
|
2023年10月10日(火) |
困った季節 |
10月になって、ますます日が短くなってきた。
ちょと前までは午後7時でも暗くなかったのに、今は6時でも真っ暗に。
このくらいの季節になると困った事が起こる。
オカンが朝の6時と夜の6時の区別がつかなくなるのだ。
今年で88歳になるオカンは足腰が悪く、普段はほとんど寝ている。
そこへもって、最近はボケることも多くなった。
病院の予約を取っても、当日になると忘れて、市に予約した乗り合いタクシー乗り場にも行かず。
そんな事が続いた為、その後は私が必ず付き添って病院に行っている。
最近は難しい料理も作れなくなり、私が台所に立つ日が多くなった。
ただ簡単な料理なら作れるのでボケが進まないように、出来るだけ料理はさせるようにしている。
日曜日もオカンは昼食を食べると、布団の中へ。
普段は夕方の5時半頃に炊飯器のスイッチを入れ、夕食を作り出すが、5時半を過ぎても起きて
こない。
6時まで待って仕方なく、起こしに行くと、オカンの第一声が「あんた今日仕事か?」
オカンは毎朝6時に起きてるので、時計を見て朝の6時だと思ったに違いない。
「もう夜やで、夜の6時やで、晩御飯作らへんのか」と私が言うと布団から起きた。
起きるとすぐに玄関に行って、戻って来て言った言葉が「新聞来てないな」
夕刊の事を言ってる可能性があるが、間違いなく朝刊の事を言っている。
それに夕刊だとしても曜日が認識出来ていない。
朝刊を取る為に、外へ出てるのだから、夜だとわかりそうなものだが、朝の6時も暗いから気が
つかない。
その後、台所へ行ったが、入れ歯を付けようとしてるのを見て、夕食を作らせるのは断念。
結局、私が焼き鯖と麻婆豆腐を作ることになったが、ほんと困ったものである。
いっそのこと夕食の時間を午後4時にすることも検討している。 |
|
|
|
2023年10月7日(土) |
悪い考え |
先日、私が住んでる市から郵便物が届いた。
開けてみると、中にはVISAのカードが2枚。
同封された用紙を読むと、生活費の高騰に伴い、生活支援で市が支給するとのこと。
VISAのカードはクレジットカードではなく、2500円のギフトカード。
私は商品券はもらったことはあるが、ギフトカードは初めて。
私の正直な感想は。
何で商品券にしてくれへんねん。
商品券だったら、金券ショップに持って行けば97%の現金に替えれる。
何が言いたいかというと。
ギフトカードではパチンコが打てんのじゃ!
そもそも生活支援で一人2500円て少な過ぎんか!
ハッキリ言って、ゼロが1個足りんやろ。
それでも、その2500円を元手にパチで1万円に増やせたら、少しは生活支援になる。
もし、25000円に増えたら、当分は市役所に足を向けて寝れんだろう。
オカンの分はオークワの買い物で使ったが、私の分はまだ使用せず持っている。
残高が残ったら面倒なので、2500円以上の買い物をして、不足分を現金で払うつもり。
しかし、こんな時に限って2500円以上で買いたい物がない。
そんな私が今、考えていること。
友達に2000円でギフトカードを売って、その2000円を持ってパチ屋へ。 |
|
|
|
2023年10月5日(木) |
教えて理系の人 |
プロ野球を見始めてもう数十年になるが、プロ野球には数字にまつわる不思議がある。
プロ野球の順位は勝率で決まる。
勝率が同じ時は対戦成績で勝る方が上位に。
対戦成績が互角の場合は同一リーグでの勝率で勝る方が上位に。
今はセパ交流戦があるので、セパ交流戦で強かったチームは不利なわけだ。
これらのことはリーグ戦の終盤になると気にするが、普段はさほどは気にしない。
もちろんセパ交流戦でもロッテの勝利しか祈っていない。
勝ち星が負けを上回れば貯金になるわけで、貯金が多いほど上位だと思われるが、そうではない。
貯金が少ないチームの方が多いチームより上位に来ることがある。
これに影響してるのが引き分けの数。
プロ野球の勝率は勝ち星をゲーム数で割るのだが、ゲーム数から引き分けの数が引かれる。
つまりは引き分けの数が多いと分母が小さくなる。
貯金が一つ多いくらいだと、相手より引き分けの数が少ないと勝率で劣ることがあるわけだ。
だからリーグ終盤でなくても引き分けの数は結構、気にしている。
あと、私が気にしてるのは負けの数。
これは私の考えなのだが、勝ち星は増やせても、負けの数は減らせない。
だから上位チームとゲーム差があっても負け数が少なければ、ひっくり返すチャンスはある。
そんなことを考えながら、私はロッテを応援してるのだが、今年になって初めて知ったことが。
私は今まで貯金の数が同じなら引き分けが多い方が有利だと思っていた。
しかし、それが借金の場合は引き分けの数が多い方が勝率が悪くなるという事実。
何故こんな事がわかったかというと、現在ロッテはCS進出を賭けた熾烈な争いをしている。
ただ、オリックスが勝ち過ぎたせいで、2位から4位の貯金を根こそぎ持っていかれた。
現在2位のソフトバンクで貯金が3つ、3位ロッテは貯金1で、楽天に至っては借金1。
流石に最終的に2位になるチームは貯金は出来るが、残り2チームは借金で終わるかも。
そうなった時には引き分けの数が多いと不利だという記事を見たのだ。
我がロッテはというと3チームの中でダントツに多い引き分け5。
今までは引き分けが多いと有利と思ってたので、余裕があった。
しかし、借金だと不利と知って大ショック。
残り3試合で絶対に貯金を作らねば。
それはそうと、文系の私には何故、貯金と、借金で引き分けの価値が変わるのか理解不能。
どちらもゲーム数から引き分けの数を引くから分母は引き分けの数が多い方が小さいはず。
貯金がある時とない時で分子の価値が変わってくるのか?
誰か文系の私にも理解出来るように説明してくれないか?
教えて理系の人! |
|
|
|
2023年10月3日(火) |
スプリンターズSを振り返って |
秋になってまた自分が外したG1レースを振り返る季節が来た。
今年のスプリンターズSのポイントは主役不在。
抜けて強い馬が見当たらず、有力馬の数頭のどれからでもいけそうなレース。
実績ではナムラクレアが1番だが、この馬はG1だと勝ち切れないのと最内枠も不安。
1枠でなければ素直に本命馬にしたと思う。
ナムラクレア以外の有力馬は大きな力差はなく、このレースの傾向を考慮した。
前哨戦ではセントウルSが好調で、過去に1400Mで良積を残す馬が良い。
この傾向から本命に選んだのがアグリ。
1400Mの阪急杯の勝馬であり、前走のセントウルSでは鋭い末脚で負けて強しの2着。
唯一の不安は鞍上のポツンだが、前走差し届かなかった反省で流石に最後方はないだろう。
アグリを選んだ時点で気になったのが、アグリにも乗っていた息子の和生が乗るキミワクイーン。
この馬も1400Mは2戦2勝で、前走のキーンランドカップでは4番人気していた馬。
それが前走の負けで二桁人気は美味しくないか。
持ち時計がないのが不安だが、中山も最終週で時計勝負にはならない。
前走は重馬場を伸びない内に突っ込んだのが敗因で、今回は外枠から普通に差せる。
そう思って、横山親子から馬連と3連複で馬券を組み立てたが、結果は大失敗。
親の方は流石にポツンはなかったが、やはり位置取りが後ろ過ぎ。
最後に追い込んで来たが到底届かなかった。
酷かったのは息子の和生。
スタートは良かったのに、一気に後方まで下げて、気づけば親の後ろに。
アグリより切れる脚がないのに、その後ろに付けるとか狂気の沙汰か。
結局、全く見せ場もなく惨敗した。
勝ったママコチャは前々走の1400Mの圧勝がこのレースに結びついた。
前走も負けて強しの内容で、血統的に人気し過ぎの感があったが、実力で応えてみせた。
鞍上に川田を配したのも大きかった。
2着のマッドクールは芝1400Mの勝鞍がなかったが、好位に付ける脚があるのが強み。
前走が熱中症での凡走だけに本命にはしづらかったが、前走の影響はなかったようだ。
この距離では安定感があり、今後も馬券からは外せない。
3着のナムラクレアは最後に地力で追い込んで来たが、外に出す分やはり1枠が響いた。
他ではジャスパークローネは坂がなければという内容で、平坦コースの重賞なら黙って買い。
メイケイエールは健闘したが、気性的なものもあり、この馬をG1では買いづらい。
ピクシーナイトとナランフレグもピークは過ぎており今後、G1で馬券になることはなさそう。
今回はママコチャが勝ったが、抜けて強かったとは言えず、この戦線は今後も混沌としている。
ママコチャとマッドクールの勝負付けは済んでないし、中京コースならマッドクールが上かも。
そして高松宮記念ならジャスパークローネが面白い。 |
|
|
|
2023年10月1日(日) |
そっちに選ばれたかった |
先日の日記で私が”令和5年住宅・土地統計調査”の対象に選ばれた話を書いた。
日記で書いていた通り、この面倒な作業は夜勤中に仕上げたが、非常に面倒だった。
回答しないといけない項目が予想以上に多くあり、家でやったら本当、時間が勿体ない。
流石に当分は選ばれることはないと思うが、無作為に選んでるそうなので来年も選ばれる可能性はある。
私が厄介な調査に選ばれた一方、職場の同僚は裁判員制度の裁判員候補に選ばれた。
もちろん裁判員制度のことも、無作為に候補が選ばれることも知っている。
しかし、今まで私はもちろん、周りに選ばれた人もいなかったので他人事のように思っていた。
何のいいこともない土地統計調査と違って、裁判員は日当が貰える。
裁判員候補の間は日当8000円以内で裁判員や補充員に選ばれれば1万円以内。
どう考えてもデスクワークだし、労働時間も少ないし、メチャメチャいいではないか。
しかし、問題点が一つ。
同僚に見せてもらった資料に出勤しないと行けない日が書いてあったが
思ったより日数が多かった。
普通の会社員なら有休でも取ればいい話だが、警備員はそういうわけにはいかない。
普通の会社員は休めば自分の仕事が溜まるだけ。
しかし、警備員は休めば替わりに誰かが出勤しないといけない。
普通の会社員のように裁判員の為に仕事を休むのではなく、休みの日に行かねばならない。
つまり、裁判員の為に、自分の休日を削ることになる。
まあ金儲けと思えば休みを犠牲にしてもいいと思える。
でも休みの日に裁判所まで出かけて1万円稼ぎに行くのなら、1万円以上の稼ぎを求めてパチ屋に行きたい。
まあ選ばれた同僚はパチンコも競馬もしないので、素直に裁判所に行くと思う。
実際の仕事の内容とか聞いてから、メチャ楽な仕事だったら、裁判員で稼いだ金でパチに行こう。
それよりもツイテない私が裁判員に選ばれるかどうかが問題。
裁判員の書類ではなく、絶対に土地統計調査の書類の方がまた届くと思う。 |
|
|
|
2023年9月29日(金) |
怖い! |
BiSのオタクのツイッターを見てたら、”あなたを漢字一文字で表現すると”をやっていた。
https://4ndan.com/app/331
古くは脳内メーカーの時代から、時々この手のものが流行る。
恐らくスマホで流行ってるのだろうが、面白そうなのでもちろんパソコンでやってみた。
この手のやつは最初に名前を入力するのだが、こういう時に姓と名の間を空けるのか悩む。
相手は人間ではないので、間を空けなければ、どこまでが姓かがわからないはず。
そう考えると間を空けた方がいいと思うが、空白も含めて単なる文字列として処理してる気が。
結局、姓名の間に空白を入れて試した。
星座を入れたり、欲求についての質問や、何故か合コンについての質問も。
そして出てきた答えは
萌
全く予期してなかった答えだが、もちろん好きな漢字で嬉しくなった。
私は萌え萌えキュンキュンな人で、可愛い天使みたいな存在らしい。
この歳になって、そんなこと言われてもというのが感想だが、ハッキリ言って嬉しい。
ただ”純真無垢で汚れを知らないように見えるが腹黒い一面も”との記述も。
これについては純真無垢かもしれないが、人生での役割的には汚れなのだが。
腹黒くはないが、計算高い面があるのは否めないか。
面白かったので、職場の同僚にも奨めた。
早速、同僚がやってみたのだが、出てきた漢字一文字で驚愕した。
その一文字とは
屍
思わず「こわっ!」と声を出してしまった。
説明文の方はもっと怖くて、同僚に悪いことをしたと、すまない気持ちになった。 |
|
|
|
2023年9月27日(水) |
嘆きが止まらん |
私の日記を見てきた方なら御察しだとは思うが。
ここ10日間ほど私は大変機嫌が悪い!
今年のパリーグは日本ハムとソフトバンクが10を超える大型連敗をした。
我がロッテ軍は今年は大型連敗はなく、連敗しても4程度で止まっていた。
あのソフトバンクがしたのに戦力で大きく劣るロッテがしてないのが不思議だったが、
一番大事な時に7連敗しとるがな!
シーズンの終盤、クライマックスステージ出場を目指して残り20試合を切った。
そんな大事な時期に大型連敗してるチームがおるか!
しかも、ここ2試合は一方的な試合で大敗。
それもそのはず、こんな大事な時期にチーム内でコロナ感染者が続出。
この5日間で8人の選手が2軍選手と入れ替え。
そうでなくても、カスみたいな打線なのに、そこから荻野、山口、岡、安田、藤岡が抜けて、
どうやって点を取れというのか。
一昨日なんか5番に打率175の井上が入った打順を見て天を仰いだ。
病気だからしょうがないとはいえ、12球団でこんなに感染者が出てるのはロッテだけ。
これはチームとしての健康管理が出来てないと言われても仕方がない。
野球はチーム戦だからまだしも、個人戦のスポーツなら試合に出れなければ不戦敗だ。
今のロッテは戦う前から負けていて、実際に戦っても負けるのだから、溜め息しか出てこない。
しかし考えてみれば、この戦力で今まで2位にいたのが贔屓目に見ても不思議。
戦力では圧倒的にソフトバンクが勝ってるし、12連敗さえなかったら2位独走だっただろう。
言わばソフトバンクのおかげで2位にいれたようなもの。
だから2位になれないのは仕方ないとしても、3位は譲れない。
打線はハッキリ言って楽天の方が2枚ほど上だと思うが、投手力はロッテの方が上と見ている。
何より私は石井監督のニヤけた顔が嫌いなのだ
7連敗しても楽天とは0.5ゲームしか差がない。
佐々木朗希がコロナから戻って来て、中4日で投げてくれればまだ勝ち目はある。
それにしても佐々木朗希て、入団してから一年間フルに働いたことがない。
今年だって疲れやら、指の豆やら、コロナやらで、ここまで7勝4敗。
3つしかチームの貯金に貢献していない。
確かに素晴らしい投手だとは思うのだが、なんだかなあと思うロッテファンは私だけだろうか。 |
|
|
|
2023年9月25日(月) |
初めての試み |
土曜日の競馬もサッパリ当たらず意気消沈していたが、行かねばならぬところがある。
懲りずに日曜競馬に参戦する為、セブンイレブンまで大スポを買いに行かねば。
日曜が休みなので、朝起きてから買いに行ってもいいが、休日は家でのんびりしたい。
それに土曜日に買いに行けば、前日から予想が出来る。
セブンイレブンは家から自転車で5分の場所だが、行く準備が面倒。
夏は家では下着のシャツと短パンで過ごしてるので、着替えないといけない。
家では裸足なので靴下も履かないといけないし、マスクも付けないといけない。
土曜の最終レースを外して、テンションが下がったままで服を着替えてセブンイレブンへ。
店に入って、新聞売り場に行くと大スポがない。
うちは田舎なので、夕刊がたまに遅れる時がある。
店員に「大スポてまだ入ってないんですかね?」と聞くと、予想してなかった答えが。
「今日は祝日なんで大スポ休刊なんですよ。」
しまった!土曜日が秋分の日だったのを完全に忘れていた。
大スポが祝日に夕刊を休刊するのは知っていたが、肝心の祝日の方を忘れていた。
それにしても、週休二日が当たり前の時代に、土曜日と祝日を重ねるの止めてくれんか。
日曜日と重なる時は月曜日にずらしてるのだから、土曜日もずらせばいい。
勤労感謝の日なんか土曜日に重ねたら感謝の意味が感じられない。
結局、大スポを買えずに家に帰って来たが、明日の朝買いに行くのが億劫になってきた。
二日連続でセブンイレブンまで買いに行って、手にした大スポで予想してボウズだったら。
十分ありえることで、その時の自分の落胆ぶりを想像すると我ながら可哀想すぎる。
考えてみれば、競馬新聞がなくても、ネットで馬柱は見れる。
競馬新聞にしかない情報は厩舎コメントで、私は予想の際に重要視している。
しかし、結果的には外れるのだから厩舎コメントも要らんのでは。
馬柱だけで馬券がサクサク当たれば今後、新聞代が浮くではないか。
そんなわけで、競馬歴ウン十年の私が、競馬新聞を見ないで予想する初の試みに挑戦。
その結果は・・・
やっぱりボウズやんけ!
やはり馬柱だけ見ても当たらん。
馬柱とコメントを見ても当たらん。
次に試すべきは馬柱を見ずにコメントだけで予想してみるか。 |
|
|
|
2023年9月23日(土) |
訳のわからん義務は夜勤で果たす |
24時間勤務をしているといいことがある。
それは夜が自由すぎること。
コンビニの店員ならまだしも、24時間勤務の施設警備員の夜は巡回以外は自由。
何故なら人が来ないから。
じゃあ何で居るかというと、火事等の建物の不測の事態に備える為。
備えると言っても火事が起これば、火災報知器が作動するし、セキュリティー異常が発生すれば
警報が上がる。
それを耳を済ませて待ってるお人好しはいない訳で、音が鳴った時に反応出来るように居眠りしないのが大事。
極端な事を言えば、巡回以外は夜の警備は居るのが仕事と言ってよい。
だから、私のようにネットサーフィンをしてる人や、スマホでずっとゲームをしてる人もいる。
不謹慎かもしれないが、24時間ずっと気を張ってたら精神が病む。
もしそうしなければいけないのなら給料が割りに合わない。
今日、家に帰って来たら、緑の大きな封筒が郵便で届いていた。
何じゃこら?と封筒を見てみると、”令和5年住宅・土地統計調査”の文字が。
そして”重要”と書かれた横に”住宅・土地統計調査には回答の義務があります”と書いてある。
回答の義務って何?
私は学校で国民の三大義務しか習ってないんですけど!
この時点で回答する気が失せた。
しかも、中の資料を見てみると、この調査は無作為に選ばれた者だけに行なわれるとのこと。
無作為に選ばれた者だけが負う義務って何やねん!
国民の一部にだけ課される義務ておかしいやろ!
ていうか、宝くじや競馬は当たらんのに、何でこういうのは当たるんや!
まあ、そんなことを言って怒っても、A型なので回答しようと思うが、回答項目がかなり多い。
こんなことにプライベートな時間を使うのが勿体ない。
そんな時に有り難いのが24時間勤務。
職場に持って行って、夜に仕上げるのだ。
年末調整や面倒な書類作業は全て、職場で夜にするし、年賀状も職場で書いている。
24時間警備て最高! |
|
|
|
2023年9月21日(木) |
中島監督にお願い |
24時間勤務をしているといいことがある。
それは嫌なものを見なくて済むこと。
一昨日から行なわれたロッテとオリックスの2連戦。
もちろんオリックスにロッテが2連敗したらオリックスの優勝が決まるのは知っていた。
しかし、目の前の胴上げは選手も意地でも見たくないだろうし、流石に2連敗はせんやろ!
そう思っていたら
2連敗しとるがな!
昨日はテレビ中継があり、家に居たら絶対に見ていた。
7回表まではロッテが2対0でリードしていて、ルンルン気分で試合を見ていたはず。
7回裏も2アウトランナーなし。
そこから一挙6点を奪われる地獄絵図を見せられていたわけだ。
もちろん、職場でヤフーの一球速報は見ていたが、文字で見るのと、映像を生で見るのでは
ダメージが全然違う。
怒りや悲しみが5分の1くらいにはなる。
本当に、昨日が勤務日で良かった。
それにしても、オリックスに負け過ぎやろ!
22試合もして6勝しかしてへんて何やねん!
そら2連敗するわ!
ほんまに怒りしか沸いてこんが、こんなに負けててクライマックスシリーズで勝てるんか?
そうでなくても、1勝のアドバンテージがオリックスにあり、初戦は山本が出て来る。
2勝のアドバンテージがあると言っても過言ではない。
佐々木朗希はファーストステージで投げるから、シリーズ後半しか投げれない。
オリックスからしたら、ロッテがセカンドステージに出て来たら余裕だろう。
そんなことより、最近負け続けてるせいで、4位楽天とも2.5ゲーム差。
チーム力は3チームの中で一番弱く、クライマックスステージ進出さえ怪しくなってきた。
しかし、僅かな希望の光はある。
オリックスは絶対にロッテにセカンドステージに出てきて欲しいはず。
だから、残りゲームのソフトバンク、楽天戦に主戦投手を当てて、ロッテの援護に回るのでは。
策士中島監督のことだ、確実に日本シリーズに出る為に、こんなことを考えてるのでは。
いや絶対に考えてくれ!
|
|
|
|
2023年9月19日(火) |
夏競馬が終わっても |
何日か前に、あまりに夏競馬が当たらんので、早く夏競馬終わってくれと嘆いた日記を書いた。
9月になって札幌開催も終わり、やっと夏競馬が終了。
さあ秋競馬と思ったが、秋競馬もサッパリ当たらん。
予想を公開してる東西のメインレースは、ここ数週間本命馬が全く馬券に絡まない。
しかも本命馬は1番人気であるにもかかわらず凡走する。
私は基本穴予想なのだが、このレースはどう考えても1番人気馬で固いと思えば本命馬にする。
私は当てる為に競馬をしてるのであって、穴馬を買う為にやってるわけではない。
にもかかわらず、その1番人気馬が東西で面白いように凡走する。
東西で秋のG1のトライアルが組まれ秋競馬本番となった先週、やっと私の本命馬が来た。
東西ともに2着であったが、買ってるのは3連複だから問題なし。
ところが、本命馬の呪いが解けたと思ったら、あの呪いがやってきた。
それはそれは恐ろしい、ヒモ抜けの呪いだ。
この強力な二つの呪いにかかって、どうやって馬券を当てればいいのか。
こんな時には癒しを求めて、ばんえい競馬をするに限る。
不思議なことに、ばんえい競馬は中央競馬開催の日の夜に行なわれることが多い。
これは中央競馬に敗れ傷ついた人達を優しく迎え入れる為に違いない。
ところが、このばんえい競馬でも私の心は癒されない。
何故なのか全く、自分でもわからんのだが、
私の買った馬が坂をよう登らんのじゃ!
1着馬から3着馬がゴールを過ぎる時、私の買った馬がまだ2つ目の坂を登ってる姿を見ると、
涙がちょちょぎれるんですが!
何かもっと癒されるレースはないのか。
昔、登別でやったアヒルレースを公営ギャンブルにしてくれんか! |
|
|
|
2023年9月17日(日) |
お前まだおったんか |
私の職場の警備員以外のスタッフは皆、英語が話せる。
英語が話せない私にはわからないが、英語を話せると海外旅行に何の抵抗もないらしい。
それはそうだろう。
言葉が通じるのだから、行き返りの時間がかかるだけで、国内旅行も海外旅行も同じだ。
国内だと行先も限られてくるが、海外だと選択肢は膨大であり、次はどこに行こうかと考えるのが楽しくてしょうがないらしい。
先日、職場のスタッフがバリ島に行って来たそうで、土産話に花を咲かせた。
その話の中でガムランボールの製造工場が出てきたのだが、海外に疎い私はガムランボールて何?となった。
スタッフに聞いてみると、バリ島の伝統楽器ガムランの音を再現した丸い金属製のボールで、
振ると音が鳴るそうだ。
ガムランボールには神秘のパワーが宿ると言われており、お守りとして買おうと思ったが、
思ってたより値段が高くて止めたそうだ。
この話を聞いて、私の頭にあるものの事が浮かんだ。
そう言えば家にも神秘のパワーを持つ奴がおったな。
翌日、家に帰った私は馬のぬいぐるみ置き場の奥を探した。
数々の名馬のぬいぐるみの奥に隠れて私が探す物が置いてあった。
エケコ人形だ!
お前まだ、おったんか!という感じで、ガムランボールの話がなかったら、ぬいぐるみ置き場に
埋もれて、もう会うこともなかったかも。
もう10年以上は前の話だと思うが、テレビで南米のお祭りで使われるエケコ人形が紹介された。
体に願い事を書いた紙を挟めばそれが叶うと言って当時、一世を風靡した。
無神論者であるにもかかわらず、私は何故かこれを即購入。
確か、2、3千円はしたはずで、こんなものに大金を叩くとは、よほどお金に困っていたのか。
家に届くと、すぐに”宝くじで1等が当たりますように”と書いた紙を体に挟んだ。
ぬいぐるみ置き場の真ん中に立たせて、毎日祈りを捧げていたが、一向に願いは叶わず。
この役立たず!と、数年後にはぬいぐるみの奥へと追いやられた。
久しぶりにネットでエケコ人形を調べてみると、毎週火曜日と金曜日にタバコを口に咥えさせないといけなかったらしい。
願いが叶わなかったのはこのせいか。
いやいや、そんな面倒くさいことしてられるか。
そもそも私はタバコを吸わないのだ。
この為に、タバコを買って毎週、火曜日と金曜日に咥えさせてたら、マジ過ぎて自分が怖いわ! |
|
|
|
2023年9月15日(金) |
ツタヤディスカスのすすめ |
私はツタヤディスカスというツタヤの宅配サービスに加入している。
一月にDVDまたはCDを4枚まで借りれて、月額1000円ほど。
もう長いもので15年くらいは利用している。
安月給の私にとって月額1000円は決して安い額ではなく、これまで何度か止めようとした。
しかし、その度に思いとどまったのは、私が映画と音楽を愛しているから。
人生を長く生きてる分、今までに聴いてきた音楽や観た映画も数知れず。
それだけに、学生の頃に夢中になって聴いていた音楽を突然聴きたくなる時がある。
記憶力もだいぶ弱くなって来たので、昔に観た映画をもう一度観たくなる時がある。
そんな時にツタヤディスカスは凄く便利。
かなり昔の映画やCDでも探せばほぼ見つかる。
当時はレコードで聴いていたのもCD音源で聴ける。
昔のだけではなく、最新の映画やCDも順番待ちはあれど、確実に借りることが出来る。
その昔、店舗で借りてた時は店に行ってもレンタル中の時があり、がっかりしたものだ。
何よりこのサービスに入ってると、嫌でも月に4枚はCDかDVDを借りる。
この機会がなければ観ることがなかった映画や聴くことがなかったCDとの出会いがあり、これも魅力だ。
まだ今ほど人気がなかった新しい学校のリーダーズのCDも試しに去年借りた。
そこから新しい学校のリーダーズにドップリ嵌ることになったのでツタヤディスカスさまさまだ。
DVDを借りなくてもネットフリックスやアマゾンプライムで映画は観ることは出来る。
しかし、ツタヤディスカスは在庫が桁違い。
動画サイトで観れる作品はほぼツタヤディスカスでも扱ってるし、動画サイトで扱ってない作品もツタヤディスカスなら観れる。
DVDだけでなくCDも借りれるというのが一番の強みで、私のような映画、音楽好きにはベスト。
2000円近く払ってて毎月1本映画を観に行くことを考えれば、この1000円は高くない。
ちなみに、私がツタヤディスカスの利用を始めたのは2009年に遡る。
最初に借りた4枚はバービーボーイズのCD、映画”かもめ食堂”、海川ひとみのイメージDVD、
NOKKOのCD。
そして14年後の今月、新にレンタル登録したのがアースシェイカーの武道館ライブ。
今の若者にはアースシェイカーて誰?と思われるだろう。
そんな人達には是非、この曲を聴いて欲しい、カッコ良すぎるだろこの曲!
https://www.youtube.com/watch?v=GaUFrs_Y-KM&ab_channel=earthshakerofficial
私はこの曲をCDで無性に聴きたくなった。
そんな願いを叶えてくれるのがツタヤディスカスだ。
|
|
|
|
2023年9月13日(水) |
新人類 |
皆様は楷書を御存知でしょうか?
仕事で入館時に誓約書を書いてもらう場面があるのだが、自分の姓名を書く時に稀にくずし字で
書く人がいる。
誓約書に限らず、書類に書く氏名は誰がこの書類を書いたのかを判別するもの。
そこに一般人には判読不明な”くずし字”を書かれたら困るわけだ。
実際にそのまま書類を提出したら書き直しで返却されたことがある。
だから、そういう時には「恐れ入りますが、楷書で書き直して頂けますか」と言って書類を
書き直させる。
ところが、その時に「楷書って何ですか?」と聞いてくる人が結構いるのだ。
まあ楷書を知らないから、くずし字で書くのかと納得はするのだが、小学校か中学校で絶対に
習ったはず。
「字と字をつなげたり、崩したりせず、一点、一画を明確に書いて頂けますか」と私は説明する。
すると、全員がちゃんと楷書で氏名を書ける。
それはそうだろう。
学校の試験や、ましてや受験の時の回答用紙に書く名前は絶対に楷書で書いてるはず。
自分の名前が判別出来ずに落とされでもしたらえらいことだ。
最近、我が隊に二人新人が入ってきた。
警備員は鍵を借りる時に、鍵の貸出簿に名前を書くが、一人はつづけ字で、もう一人は丸文字。
流石に楷書で書くように注意したが、一人がどう書けばいいかわからないと言って来た。
「この会社に入る時に履歴書書いたやろ、履歴書の名前と同じように書いたらええねん」
私がそういうと、ちゃんと楷書で名前を書いた。
それはそうだろ、履歴書の名前をつづけ字や丸文字で書いてたら、その時点で不採用だ。
それにしても、新人と言っても二人は40代と50代。
今までの職場で、誰も注意せんかったんか?というのが正直な感想。
そこで、私の頭に浮かんだのが”新人類”という言葉。
私が最初の会社で働き始めた頃に”新人類”という言葉が流行った。
従来とは違った感性や価値観や行動規範を持った世代の人達を指す言葉だ。
他人が見る書類にくずし字や丸文字を書くなんてのは、正に新人類ではないか。
あれから40年近く経ったが、当時の新人類は歳はとっても今も存在する。
ひょとして新人が新人類なのではないかと。久しぶりに”新人類”でググってみた。
すると衝撃的なことが。
新人二人は新人類世代ではなく、逆に私が新人類世代だった。 |
|
|
|
2023年9月11日(月) |
ディスられ球団 |
私が応援する球団は何故か昔からディスられる。
その代表的なのがプロ野球史に残ると言ってもいい、1989年の日本シリーズでの出来事。
巨人相手に日本シリーズを初戦から3連勝した近鉄の加藤哲郎投手がこうコメントした。
「巨人はロッテより弱い」
この言葉によってディスられ、プライドを傷つけられた巨人は4戦目から怒りの4連勝。
加藤哲郎のあの一言がなければ近鉄が優勝していたとして、当時大きく取り上げれた。
常勝巨人軍がディスられたと話題になったが、これどう考えてもディスられてるのロッテだろ。
当時、既にロッテファンだった私の心はもちろん傷ついたが、当時のロッテは最下位。
まあディスられても反論できなかった。
あの出来事から34年経って、また私のロッテがディスられた。
それは土曜日のロッテVSオリックス戦での出来事。
御存知のように、この試合でロッテはオリックス山本投手にノーヒットノーランを喫した。
そのヒーローインタビューで山本投手が翌日に先発予定の宮城投手に対してこう言った。
「明日もノーヒットノーランしてくれると思いますので」
ロッテ嘗められ過ぎやろ。
これってロッテに対して、沈み込んでるロッテファンに対して失礼ではないか。
ノーヒットノーランを達成して高揚してるのはわかるが、敗者に対して配慮なさすぎやろ。
私はこの一言で山本投手が大嫌いになった、来年は絶対アメリカに行ってくれ!
こんな事を言われた翌日の試合、初回から怒りの連打かと思ったら、4回までノーヒット。
もう、この日記で何度書いたか覚えてないが、ホンマにカスみたいな打線。
結局、ノーヒットノーランはされなかったが、ヒット2本で完封負け。
試合後に今日のピッチングは何点かと聞かれた宮城投手はこう言った。
「80点です」
宮城投手は8回まで投げて、1安打で失点0。
これで80点とはどういうことか。
ロッテ相手にはヒット1本打たれたら80点なのか。
これも、どう考えてもロッテがディスられてるだろ。
1989年は最下位だったから多少はディスられても納得だったが、今年は2位。
何でリーグ2位の球団がこんな言われ方をされないといけないのか。
二日続けて、ディスられて、オリックスという球団が心底嫌いになった。
流石、近鉄の流れを引く球団だけのことはある。 |
|
|
|
|
2023年9月8日(金) |
仕事の悩み |
人には年齢より若く見える人と老けて見える人がいる。
そして、その差は年齢が高くなるにつれて顕著になる。
私の隊は隊長以外は私より年下。
隊に入ったのも私より遅い。
だから、君付けで呼んでも、さん付けで呼んでも、呼び捨てでも何の問題もない。
私は基本、年下でも相手を呼び捨てにはしないので、”君”か”さん”付けで呼ぶ。
ただ30代、40代の人は警備業界では若手に入るので、君付けで呼んでいる。
それが49歳であってもギリ40代なので君付けで呼ぶ。
君付けで呼んだ方が会話がよそ行きにならず、親近感も沸く。
しかし40代も後半になると、年齢より遥かに老けて見える人がいる。
どう見ても私より年上に見える人を君付けで呼ぶのには抵抗を感じる。
相手の年齢とか直接、聞かないし、私も自分の年齢を相手に言わない。
だから、そういう人は私を自分より年下と見ているかもしれない。
いくら上司とはいえ、自分より年下に君付けで呼ばれるのは良く思わないはず。
何より見かけが”君”と違和感ありまくりなのだ。
だから、そういう人には”さん”付けで呼ぶようにしている。
ところが、難しいケースがある。
今、君付けで呼んでる部下より、年下で見かけが私より年上に見える人が入ってきた時だ。
その人を”さん”付けで呼ぶと今、君付けで呼ばれてる部下はどう思うだろうか。
何で自分は君付けなのに、自分より若い新人が”さん”付けで呼ばれるのか。
絶対にいい気はしないだろう。
ほんと、こういうケースが実際あり、私は頭を悩ませている。
私の仕事の悩みとはこの程度のものである。 |
|
|
|
2023年9月6日(水) |
住みにくい世の中 |
デジタル人間にとっては、この世は便利になる一方なのだろう。
しかし、私のようなアナログ人間にとっては年々住みにくい世の中になっている。
スマホで料理の注文をする店が増えて、私のようなガラホ族は肩身が狭い。
店員にライン登録するとこんなサービスが受けられるという説明をされるのも虚しい。
今日地下鉄に乗っていると、3月末で回数カードを廃止するとの貼り紙が。
5000円の回数カードの発売がなくなった時から、いつかこんな日が来るのではと思ってたが、とうとう来たか。
24時間勤務なので、定期を買うと赤字になるので私は近鉄も地下鉄も回数カードを使っている。
回数カードを使うのが何が悪いのか、以前から回数カード族はツライ目に合っている。
自動改札の大半は電子カード専門で、回数カードだけが使える改札は1個か2個。
両方使える自動改札も1個はあるが、朝のラッシュ時は、ほぼ電子カード族に占有される。
そこに割り込むと、改札の流れを変えてしまい、後ろの客に嫌な顔をされそうで気が進まない。
だから鶴橋駅なんかは唯一の回数カード・切符専用改札を通る。
だが、朝のラッシュ時は駅に入ろうとする回数カード族と正対する時があり、待たされることも。
改札機は端っこに設置されているし、回数カード族は隅に追いやらてる感が。
そして、とうとう今回で回数カード族を根絶しようというわけだ。
ハッキリ言って私にとって回数カードは便利なことこの上ない。
お金をチャージしなくていいし、口座から引き落とされることもない。
そういった意味ではとっくに発売が終了したが、レインボーカードなんか最高だった。
別に1回分のサービスは要らないから発売を続けてくれないものか。
4月からは電子カードを使うしかないが、実はOSAKA PiTaPaカードは持っている。
カード自体は不要だったが、入会時に1000円のクオカードがもらえるのに魅かれた。
そして、このカードがあればパチンコ屋で熱くなって財布が空っぽになっても、電車に乗れると
真剣に思ったからだ。
そんな理由で手にしたので、普段は全く使うことはない。
ただ年に一度も使用しないと会費が1000円程取られるので、仕方なく年に一度だけ使う。
4月になったら、普通に使うことになるので、この面倒は解消される。
それでも口座から月に数千円は引き落とされる訳で、これが一番嫌。
今でも入院保険や携帯代やアマゾンプライム会費やツタヤの会費で口座のお金が減っていくと
テンションが下がるのに、更に数千円も減ることになる。
ちなみにOSAKA PiTaPaカードは当然、クレジット会社と提携している。
具体的にはJCBと提携してるが、年に1回PiTaPaカードで買い物をしないと年会費が取られる。
私はこれが一番、納得がいかない。
忘れないように毎年、12月に外食した時に使うようにしてるが、忘れたら1375円も損する。
ほんと普段からクレジットカードを使わないアナログ人間にとっては住みにくい世の中だ。 |
|
|
|
2023年9月4日(月) |
申し訳ないが興味がない |
バスケットボールの日本代表がパリ・オリンピックの出場を決めた。
ワイドショーではこの話題で持ち切りだが、申し訳ないが私はバスケに興味がない。
私には他にも興味がないスポーツがあって、ゴルフ、スキー、サーフィンなんかもそう。
これらに共通してるのは自分が苦手なスポーツだということ。
小学校や中学校の体育の授業でバスケットボールをしたことがある。
シュートで点を入れた事もあるが、バスケの何が嫌かと言うと、しんどいのだ。
私は小刻みに動き回るという運動が苦手とかいうか、息が切れる。
野球の練習でもゴー・バックと言って、前に走っていたのを指揮官の「バック!」という合図で
逆走するのがある。
逆走していたのを「ゴー!」と言われれば、また振り返って逆方向に走る。
私はこの練習が大嫌いで、終わった後に息切れがして死にそうになる。
バスケなんか、これの高速版なわけで、3分も動いたらハーハー言うことになる。
サッカーが嫌いなのも同じ理由で、とにかく試合中ずっと瞬発力を要求される競技が嫌い。
私は競走馬に例えたら、長くいい脚を使うタイプ。
だからマラソンなんかは得意である。
まあ私の話はいいとして、私はバスケという競技そのものに許せない点がある。
それはダンクシュート。
バスケにおけるシュートというのは投げること。
それを上から落としたらアカンやろという話。
こんなことがルールとして認められてるのが不思議でしょうがない。
極端な例えで言うと、野球で腕が20メートルある巨人がキャッチャーミットに直接ボールを置いてもいいのかという話。
どんなに身長が高い選手でもバスケのリングより上に手を上げてはいけないルールにすべき。
他にも3秒ルールやら24秒ルールやら忙しないルールも性に合わない。
0対0とかの試合がある野球を見ている私にはバスケは点が入り過ぎて興ざめする。
そんなわけで、パリ・オリンピックでも暇でない限りバスケの試合を見ないと思う。
女子チームがパリ・オリンピックに出たら話は別だが。 |
|
|
|
2023年9月2日(土) |
早く夏も夏競馬も終わってくれ |
9月になって本来なら夏は終わって季節は秋なのだが、外の暑さは夏と何ら変わらん。
そして9月になっても終わらないのが夏競馬。
9月2日の今日も、3日の明日も札幌競馬と小倉競馬が開催されている。
毎年思うのだが何故、夏競馬を8月いっぱいで終われないのか。
来週から始まる秋競馬を何故、今週から開催出来ないのか訳がわからん。
何を言いたいかと言うと
夏競馬がサッパリ当たらんのじゃ!
まあ夏競馬に限らず、年中当たらんやないかと言われれば返す言葉がないのだが、
一年の中でも夏競馬が特に成績が悪い。
今日も小倉の5レースから全部で3場合わせて14レースしたが全て外れた。
これは、私の予想に問題があるのではなく、私の資金に問題がある。
私は日曜の東西のメインレース以外は1レースに400円しか賭けない。
理由は簡単で給料が安いから。
最初に入ったソフト開発の会社員時代は1レースに最低でも1000円は賭けていたし、
G1レースには数千円から多い時は1万円賭けていた。
しかし、ボーナスもなく、安月給の警備員が同じことをしていたら、地獄に落ちる。
賭ける金額は下げても、目の前で行なわれるレースには全て賭けたい。
そんな私が辿り着いたのが3連複4頭BOX買い。
これだと1レース400円で済むし、3連複なので2、3レースも当たれば元が取れる。
ただ、この作戦の欠点は頭数が多いと当然、当たる確率が減ること。
夏競馬は3場開催なので、普通に考えれば出走頭数が減るはずなのだが、何故か多頭数に。
特に3歳未勝利戦なんかはラストチャンスなのでフルゲートも多い。
16頭の中から4頭を選んで、その4頭中3頭が3位までを占めるというのは至難の業。
しかも今日の小倉なんか荒れまくりで、6頭BOXでも拾えない馬が来る。
こんなことなら1日3レースに絞って7頭BOXでも買った方が収支が見込めるとは思う。
しかし、私は賭けずにレースを見るということが出来ない。
見るレースは100円でも賭けないと気が済まない貧乏性なのである。
今年も私を苦しめた夏競馬も明日でやっと終わる。
最後くらいは黒字で終わりたいが、明日の小倉のメインが小倉2歳ステークス。
競馬歴ウン十年、小倉2歳ステークスを当てた覚えがないのだが・・・ |
|
|
|
2023年8月31日(木) |
電話の電 |
先日、私が難波にいた時、オカンが入れ歯安定剤を買ってもらおうと電話をかけた。
しかし、何度かけても話中で繋がらなかったと、私が帰宅してから言ってきた。
私の携帯に着信なんかなかったし、着信履歴もなし。
恐らく、電話番号を打ち間違えたと思ったが、念の為に家の電話から携帯にかけることに。
すると受話器を取った時に聴こえるツーという音が、ボタンを押しても消えない。
番号を全て押し終えてもツーという音のまま。
オカンはこれを話中の音と勘違いしたのだろう。
いずれにせよ、電話が故障したのは間違い。
アマゾンで買った固定電話なので修理出来ず、買い替えるしかない。
買ってまだ5年も経ってないと思うのだが、今時の電話の寿命はこんなものか。
思えば”黒電話”と呼ばれる昔のダイヤル式の電話の寿命は凄かった。
私が奈良に引っ越して来た子供の頃は家の電話は黒電話だった。
便利だからとボタン式の電話に買い替えたが、一度も故障などしなかった。
ド田舎に行けば、今でも黒電話は健在だという。
さて買い替える電話を探さないといけないが、我が家には条件がある。
ケーブルテレビを契約した時にルーターやらONUやらの機器を設置すのにコンセントが埋まってしまった。
パソコンや扇風機を動かすのにタコ足配線をしてるが、もう限界。
電話の為に常時確保するコンセントがないので、電源不要の電話しか買えない。
元々、発信元とか履歴情報なんか不要なので、電源不要タイプで十分。
しかし、そういう商品はシャープやパナソニックと言った日本メーカーは作っていない。
訳のわからない外国製品がほとんどで、前に買ったのは受話音量が小さくてオカンが聞き取れず。
それで苦労してやっと見つけた日本メーカーのが今回、壊れた電話。
出来れば他社の日本メーカーの電話がいいが、結局、同じメーカーの製品しかなかった。
ただ驚くべきはその値段で、何と1690円。
電話て私の中では結構、重要な家電品だと思うのだが、1690円で買っていいのか。
そう言えば壊れた電話もかなり安かった記憶がある。
世の中、何もかもが値上がりして、不当な値段の商品が多い中、1万円と言われても買うしかない生活必需品が1690円は感動もの。
翌日、早速届いたが、前にはなかった番号登録機能があり、これでオカンもワンプッシュで私に
電話が出来る。
更にスピーカー機能があり、受話器を取らずに電話が出来るが、これは混乱するのでオカンには
内緒にしておこう。
これが本当に1690円でいいの?という思いだが、また数年後に壊れるから、いいのだろう。
それにしても、文系の私には電源不要で、何で電話がかかったら音が鳴り、スピーカーボタンを
押したら赤いランプが光るのかが不思議。
電池が入ってるわけでもないのに、何を原動力として、この電話は動いてるのか。
普通に考えれば、唯一この電話に接続されてる電話器コードから電気をもらってる。
パソコンのUSBの口から充電出来るのも私には驚きだったが、電話器コードから電力が供給されるのも驚き。
私にとって電話器コードは電話回線に繋ぐコードというイメージしかなかったのだが。
電話の電は電気の電だということを思い知らされることになった。 |
|
|
|
2023年8月29日(火) |
流石に勝てんか |
昨日は休みで本来なら腰の養生に努めるべき。
しかし、散髪をしないといけないし、給料が出てから銀行にも行ってない。
幸い腰の調子もそう悪くないので難波に出掛けることにした。
まずは軍資金と家に入れる金が要るので銀行へ。
給料日が来て銀行に行く時はいくら出金するかいつも悩む。
財布に大金を入れるのは如何なものかと少な目に下ろすと、足りなくなって数日後にまた銀行に
行くことになる。
いくら下ろすか決める時にキーになる数字がある。
基本、ギャンブラーなので7(ラッシュ確定)と9(カブ)という数字には思い入れがある。
あとは末広がりの8も捨て難い。
昨日は7万円を下ろしてモーニングを食べに喫茶店へ。
最初に受付で注文するのだが、私の前に外人が一人いた。
注文が終わるのを待っていたが、えらい時間がかかっている。
暫くすると店員がトレイにコーヒーカップを6個も置いてるではないか。
これは家族が先にテーブルに行って、パパが全員の分を注文してるに違いない。
5分ほど待って、やっと私の順番が。
いつものようにトーストセットを注文。
トーストは出来てから席に持って来るのでアイスコーヒーをトレイに乗せて席に移動。
いつもなら、席に着いてから5分もすればトーストとサラダを持ってくるが、待てども待てども
やって来ない。
原因はもちろん、あの外人ファミリーだ。
予想通り、少し離れた2つのテーブルに外人ファミリーが座っていた。
ファミリーのトーストが焼けるまで、私のトーストはやって来ない。
ツカンなあと思いながら、注文票の番号を見ると42番。
こりゃツイテないはずだ。
予定より長く喫茶店に居ることになったので、パチ屋の開店時間に間に合わず、先に散髪に
行くことに。
散髪屋は理容館というカット2000円の激安店。
店に入ると7人が待っていたが、回転が早いので待つことに。
受け取った番号札を確認すると、18番。
カブになるので、これは良番。
予想通り回転が早く、11番から立て続けに番号が呼ばれて行く。
15番の方、16番の方、17番の方と3人が続けてコールされて、次は私と思ったら18番は
呼ばれず。
そこからパッタリ番号コールが止まり、5分程待たされることに。
私はこんな経験をするのが一度や二度ではない。
順番待ちで自分の前で流れが止まるのを何度も経験している。
人生でドッキリカメラではないかと疑うような経験を何度もしているのだ。
散髪屋を出たら時間はもうお昼時に。
散髪屋の近くに百番があり、ここのランチがYouTubeで紹介されていた。
美味しそうだったので、この機会に行くことに。
百番は地下にあり、苦手な階段を降りて店の前に行くと本日休みとの貼り紙が。
朝からこんだけ立て続けにツカンことが起こる日に、パチンコに行って勝てるのか。
そんな疑心暗鬼になりながらパチ屋に行ったが、やはり行くべきではなかった。 |
|
|
|
2023年8月27日(日) |
トラウマ |
フェイタスZが効いたのか腰の具合はだいぶ良くなって、昨日は低周波治療器もコルセットも使わなかった。
それでも完治してる訳ではなく、張りは感じるし、寝起きは恐る恐る体を起こしている。
フェイタスZは引き続き貼っているが、これは念の為ではなく2000円の元を取る為。
それにしても腰が完治しないと家事が捗らなくて困る。
そうでなくても、この暑さで家事が捗らない。
風呂場のタイルを綺麗に掃除したいのだが、風呂場は暑いし、腰を曲げずに風呂の掃除は困難。
台所の床も綺麗にしたいが拭き掃除になるので、これまた腰に負担が。
先月、切ったばかりの庭の枝葉がこの暑さのせいで成長が止まらず伸び放題。
切らねば、切らねばと思っていたが、炎天下の中、作業するのは全く気が進まない。
そこへもって今回の腰痛で、やる気が完全に失せた。
枝を切るのはいいとして、切った枝葉をゴミ袋に詰めるのには腰を曲げないといけない。
猛暑の中、腰に気を使いながら庭の手入れなんかやってられるかという話だ。
伸びているのは枝葉だけでなく、そろそろ散髪に行かないといけない。
理容室自体はエアコンが効いてるので、暑さは大丈夫だが、散髪の工程が腰に悪い。
髪を切り終わった後に眉毛と髭剃りをするが、その際に席を後ろに倒して寝た状態にされる。
倒れるスピードはゆっくりだし、両手で椅子を持ってるので大丈夫だが、問題は角度。
昔から思ってるのだが、この後ろに倒した席の角度が180度を超えてる気がする。
腰痛にとって体を後ろに反らすという動作は厳禁。
180度を超えてると言っても2、3度だとは思うが腰痛の身には非常に気になる。
更に、髭剃りの前には洗髪がある。
こちらは前の洗面台に頭を突っ込むので前屈運動。
後ろに反るよりは腰には負担はないが、それでも腰を動かすので痛い。
この日記でも書いたが、前にギックリ腰の時に理容室に行った際、洗髪時に私が恐る恐る頭を前に倒していたら、
見かねた店員が後ろから私のクビ根っこを手のひらで押し下げた。
ハッキリ言って、あれがトラウマになっている。 |
|
|
|
2023年8月25日(金) |
腰痛なので短めに |
先月からずっと持病の腰の調子が思わしくない。
ストレッチや低周波治療器のおかげで、何とか仕事とパチンコはこなしていたが、
昨日から特に痛みが激しくなり、とうとう薬局で2000円もするフェイタスZを買った。
基本、薬嫌いで今まで腰が痛くても湿布薬は買わなかった。
痛さを紛らわせてるだけで、症状は良くならないと思っているから。
そんな私がとうとう湿布薬に手を出したのだから、今回はかなり具合が悪い。
私の部屋にはテーブルがなく、腹這いになってパソコンを打ってるが、この腹這いという姿勢、
ハッキリ言って腰に良くない。
何より長時間、腹這いになってから、次に起き上がる時に腰にかかる負担が大きい。
今、この日記も腹這いで書いてるのだが、上記の通り腰の調子が非常に悪い為、
今日の日記はこれで打ち止めとしたい。
明後日の競馬予想は書き込めるように、明日は職場に低周波治療器を持ち込み、
腰の養生に努めたい。 |
|
|
|
2023年8月23日(水) |
脱ボウズ革命 |
今日は夏の甲子園の決勝戦。
仙台育英VS慶応の決勝戦となったが、私は仙台育英を応援している。
理由は仙台という地名に縁があるから。
今では考えられないが、ロッテはその昔、本拠地を持たないジプシー球団だった。
今は阪神が夏の高校野球選手権の間、甲子園が使えないので死のロードと言われている。
昔からのロッテファンの私から言わせれば、たった2週間で何が死のロードやと。
その時代にロッテが準フランチャイズとして使用していたのが宮城県営仙台球場。
だから千葉と同様に仙台は私が愛すべき地なのである。
それにしても慶応が決勝に進むとは驚いた。
確かに戦前からその戦力は高く評価されており、優勝候補の一角ではあった。
ただ私の中では慶応というと、お坊ちゃまというイメージ。
今大会でも話題になっているが、長髪で色白の選手の容姿を見るとイメージ通りではある。
聞くところによると、猛練習とかはしないそうだし、声出しもしないらしい。
そんな球児達が決勝まで上がって来たのだから、ある意味カッコいい。
これで慶応が優勝したら、脱丸ボウズ革命が起こることだろう。
そもそも何で球児は丸ボウズにならないといけなかったのか。
第一は髪型に気を使わず野球に専念させる為。
他には全員の髪型を同じにして統一感を出させる為。
とにかく汗をかくのでボウズにした方が楽な為。
ただ最後の理由に関しては経験上、剣道部こそボウズにすべきと思う。
ハラスメントの時代なので、ボウズを強要することは出来ず、今後も長髪の球児は増える一方か。
ちなみに、私が通っていた中学は町立であるのに何故か、男子は全員丸ボウズ。
しかも、人差し指と中指の間から髪の毛が出ると職員室に連れて行かれバリカンで刈られた。
気を付けの姿勢で指が真っすぐに伸びてないと「お前、どこに力入れとんじゃ!」と言って平手で頭を叩かれた。
私立ならまだしも、町立で何でこんな軍隊みたいな中学校が存在したのか今でも不思議。
そんな学校の校区に居住している私は流石としか言いようがない。 |
|
|
|
2023年8月21日(月) |
マ人間ならぬ |
その勢いが止まらない私が愛して止まない”新しい学校のリーダーズ”。
そんな彼女達の最新EPが”マ人間”。
ドラマ”ダイマジン”のオープニング曲で、もちろん良い曲。
彼女達のCDを1枚も持ってないので、発売当初は買う気満々だった。
しかし、1600円するEPの収録曲のうち新曲は”マ人間”だけ。
残りの曲は既に音源を持ってるし、山本リンダのカバー曲”狙い撃ち”も当然知ってる。
小学生時代、山本リンダの曲を友達の前で歌って踊っていた私。
狙い撃ちを知らない世代なら、新曲と言ってもいいが、私には余りにも既知な曲。
更に、唯一の新曲”マ人間”も良曲ではあるが、私にはCDを買うほど刺さらない。
これはBiSについてもだが、ファンだからと言って、出すCDを全て買うわけではない。
曲に納得しないと買わない程、私は音楽に対して真剣なのである。
ところがEP”マ人間”にはタワーレコード限定の特別盤がある。
メンバーのアクリル製キーホルダーが付く限定盤があるのだ。
オタクなので非常に気になっていたが、値段が1000円上がるので我慢することにした。
しかし、そのキーホルダーが公開されて、私の心が揺さぶられた。
てっきり、メンバーの絵のキーホルダーだと思ってたら、何と全身写真のキーホルダー。
ハッキリ言って、これは欲しい。
これなら1000円出す価値はある。
しかし、CDと込みで2600円で、私は特典なしの1600円は見送っていた。
つまり、アクリル製キーホルダーを手に入れる為に2600円払うと言っても過言ではない。
更に、私を悩ませるのが、アクリル製キーホルダーを何につけるか。
私はお出かけ用のカバンを持っておらず、休みの日でも通勤に使ってるカバンで出かける。
つまり、アクリル製キーホルダーを付けるのは通勤用のカバンしかない。
考えて見て欲しい。
アクリル製キーホルダーの中はセーラー服を着た”新しい学校のリーダーズ”のメンバーの写真。
通勤カバンにそれを付けて、乗客に見られたとしよう。
”新しい学校のリーダーズ”を知ってる人に見られるのは何の問題もない。
”新しい学校のリーダーズ”を知らない人に見られたらどうだ。
ええ歳をしたオッサンがセーラー服女子のキーホルダーを通勤カバンに付けている。
これって”マ人間”ならぬ”マ変態”ではないか! |
|
|
|
2023年8月19日(土) |
要介護1をくれ! |
ウチのオカンは今年で88歳。
もちろん年金をもらってるが、少ない年金の中から、しっかり引かれてるのが介護保険。
働いてる人から介護保険を取るのは仕方ないとして、年金から介護保険を取るのて酷ではないか。
しかも88歳の老人の年金から取るか!というのが率直な思い。
このまま取られ損で終わってなるものかと意を決して先日、介護認定の申請をした。
ウチのオカンは片目が見えず、転倒し易く、また腰も悪いので歩く時は杖が必要。
それでも長距離は歩けないので、自転車で10分はかかるオークワへは買い物に行けない。
だから買い物は仕事明けに私が全て行っている。
最近は物忘れが激しく、病院の予約を取っても、それを覚えられない。
行くのを忘れることが続いて、今では病院に行くのも私が付き添っている。
これって、もし私が病気で長期入院したら、オカンは病院に行けないし、買い物に行けないので
飢え死にしてしまうではないか。
介護を受けるには介護認定を受ける必要があるが、この介護認定を受けるのに申請から1ケ月以上かかるという。
つまり私がもし、入院することになってオカンの介護認定を申請しても、実際に介護を受けられるのは1ケ月以上も先。
一カ月も買い物に行けなかったら間違いなく餓死する。
そんな訳で、私が元気なうちにオカンの介護認定を受けることにした。
介護認定を受けるにあたり先日、介護認定士が家に来た。
寝返りが打てるか、寝た状態から座れるか、立ち上がれるか、歩けるか等の確認。
日常の生活の様子の聞き取り等を行なった。
ハッキリ言って介護認定されるのか不安だ。
オカンは私が仕事の時は一人で生活してるわけで、日常生活で介護が必要なわけではない。
一人で歩けるし、入浴も出来るし、トイレも出来る。
しかし、一人で遠くへ行けない、病院に行く日を覚えられないというのは間違いなく介護が必要。
にもかかわらず、介護認定士の確認事項に、そういった項目がないのである。
だから、私は介護認定士に、私がいないと生活が出来ない事を訴えたが、ハッキリ言って不安。
認定会議は介護認定士のチェック項目を元に行なわれる訳で、そのチェック項目に一人で買い物や病院に行けないという項目がないのだから。
そもそも介護サービスに買い物代行や病院付き添いがあるのか調べてみた。
訪問介護のサービスの一部として買い物代行や病院の付き添いがあった。
ただ、このサービスに介護保険を使うには要介護1の認定が必要。
にもかかわらず、要介護1の認定基準に買い物や通院に支援が必要という項目がない。
これって、どう考えても矛盾してないか! |
|
|
|
2023年8月17日(木) |
悪しき流れ |
近畿を縦断するという最悪な進路を取った今回の台風7号。
私は縦断当日の15日に夜勤が入っていた。
本来なら夜勤のある日は8時半には難波入りしてモーニングを食べながらパチに備える。
しかし、15日はお盆法要で9時半に坊さんが来る予定。
予約をする時に、台風が来るから15日はマズイのではと言ったが、受け入れられなかった。
それでも、前日の夜には中止の電話があると思っていたが、電話は来ず。
当日の朝は8時に起きたが、思ったほど雨風が強くなく、これなら大丈夫か。
着々とお盆法要の準備をしていたら、電話がかかって来て、明日の午後に延期することに。
開店には間に合わないが、今から難波に行こうと、ネットで運行状況を確かめることに。
すると、私が乗る近鉄大阪線が9時に運転見合わせを決めたとの記事が。
いつも電車に乗る時間だったら、まだ運行していたのに何たる不運。
ほんとに前日の夜に法要延期の電話をして欲しかった。
それにしても近鉄は大阪線だけでなく、全線が運転見合わせ。
特に南大阪線が動いてないことにネット民が大騒ぎ。
もう日本も終わりかと絶望してる人もいた。
思えば、近鉄電車というのは昔は台風ごときで運転を見合わせることは、まずなかった。
あの阪神大震災が起きた日でも近鉄大阪線は動いていて、ビックリした記憶がある。
動いてるから出勤しない訳にはいかず、勤務場所まで行った。
そしたら、勤務するビルにヒビが入って、担当者から今日は休むと言われた苦い思い出がある。
その近鉄が全線で運転を見合わせるとは。
それでも正午過ぎには台風は紀伊半島を通過して、雨風も普通に。
この分だと午後3時頃には運転再開かと思ってたら、一向に再開せず、再開したのは18時前。
最初に来たのは上本町行き各駅停車。
ホームに来た時に「鶴橋、上本町へは後の快速急行が先に到着します」とのアナウンスが。
何か怪しいなと思いながら電車を見過ごし、快速電車を待ってたら、次に来たのは30分後。
しかも快速ではなく、急行。
やはり、私が恐れていた通り、各駅停車に割りつけられた固定のアナウンスを流していた。
ハッキリ言って嘘のアナウンスであり、クレーム案件だと思うが、私のミスと認めよう。
電車の運行が再開された時は、各停だろうが何だろうが、一番最初に来た電車に乗るべし。
それにしても、JRを筆頭に、最近あまりにも電車の運行に対して及び腰になりすぎ。
安全第一はわかるが、計画運休なんて最たるもので、これを支持する人なんか極僅かでは。
当日、動かせるのであれば動かして欲しいし、ダメなら運休でいいではないか。
大事を取って運休ではなく、ノロノロ運転でもいいので運行して欲しい。
いつもの倍の時間がかかってもいいから、とにかく動いて欲しいと思う人は多いだろう。
今回の近鉄全線運転見合わせは、最近の悪しき流れの最たるもの。
この及び腰にますます拍車がかかることを危惧している。 |
|
|
|
2023年8月15日(火) |
今頃、消費税を理解する |
|
|
2023年8月13日(日) |
どうなる?お盆法要 |
毎年、夏になると忘れることがある。
それは坊さんに電話して、お盆法要の予約をとること。
これは言い訳ではなく、警備員のように土日も盆も正月もない勤務をしてると、一般の人よりも
季節の祭事に対する感覚が疎くなる。
それでも7月には来月になったら坊さんに電話しないといけないと一度は思う。
しかし、24時間勤務のせいで、月日が経つのが恐ろしく早く、気が付けば8月上旬に。
そして毎年、こちらから連絡しないのを見かねて坊さんの方から、電話がかかって来る。
今年こそは8月になったら電話をしようと思っていたが、気付いたのが4日前。
急いで坊さんに電話をすると、もう予約が埋まっていて、空いてるのが15日の朝9時半だけ。
当日は夜勤で、午前9時半なら家にいるので、15日の朝9時半でお願いした。
しかし、御存知の通り、台風7号がまともに15日に近畿に上陸するではないか。
4日前の予報では台風は関東の方に行くことになっており、これなら大丈夫と思っていた。
しかし、急に進路が変わって、近畿を縦断するコースに。
まだ坊さんから連絡はないが、暴風雨の中でも坊さんはやって来るのだろうか。
家から自転車で5分くらいのお寺の住職で、いつもは自転車で来るが、流石に徒歩だろう。
それでもビショ濡れになるだろうし、来てもらってから面倒なことになりそう。
ほんと空気が読めない台風で、こんな時期に上陸されると大迷惑だ。
もし中止になれば、延期にするべきなのだろうか。
お盆法要なので盆を過ぎたら意味がないと私は思うのだが。
決してお布施代が浮くとか、そんな罰当たりな考えから言ってるわけではない。
お盆法要が中止になったら、パチンコ好きだったオトンの供養にパチ屋にお布施を持って行きたいだけだ。 |
|
|
|
2023年8月11日(金) |
同じ値段のはずがない |
昨日は休日だったが、親の介護認定の申し込みに市役所まで行って来た。
ウチのオカンは今年で89歳の高齢。
片目が見えなく、歩行は杖を使ってるが、家の中では床に這って移動。
足腰が衰えるので見る度に注意してるが改める気配がない。
片目で外を歩くと転倒して骨折する恐れがあるので、家の買い物は全て私が行く。
炊事と洗濯は出来るが掃除が出来ないので、これまた掃除は私が一手に引き受けてる。
最近はボケが進行して、病院の通院日を忘れたり、朝と夜の区別がつかないことも。
今は2日に1日は私がサポート出来るが、私が病気で入院したらと思うと、備えが必要。
こんな時こそ、少ない年金から引かれている介護保険を使うべき。
今は私がいるので介護サービスは必要ないが、介護サービスを受けるには介護認定が必要。
介護認定とはその字の通り、介護が必要な度合を認定するもので、要支援1から要介護5まで7つに別れる。
問題はその認定が決まるまで、申請日から1ケ月以上もかかること。
これだと介護サービスを受けたい時に受けられない。
だから先に、認定だけを受けておいて、介護サービスが必要となる日に備えようというわけだ。
この炎天下の中、市役所まで歩く為、朝の涼しいうちにと朝8時半に家を出発。
しかし、既に外は炎天下。
汗だくで、市役所に着いて、介護福祉課を案内版で探すが見つからない。
市民課で受付けるのかもと思い、インフォメーションで聞いてみたら別の建物とのこと。
介護福祉は市役所とは別の介護福祉センターという施設でやってるらしい。
地図を渡されたが、歩いて何分かかるかと聞くと、10分もかからないとのこと。
5分とか、すぐとか言って欲しかったが、20分かかっても行かないわけにはいかない。
炎天下の中、また10分ほど歩いて、介護認定の申請を終えた。
そこから駅まで炎天下の中、20分ほどかけて歩いた。
駅に着いたらすぐに自販機に直行し、冷たいお茶を買ったが、ミニペットボトルで140円。
私の記憶が確かなら自販機のドリンクて前は110円だったはず。
そこから120円を通り越して130円になった気がするが、いつの間に140円になったのか。
こんなに頻繁に値上げしてる商品も珍しいのではないか。
私が納得出来ないのは、お茶でも、紅茶でも、コーヒーでも、フルーツドリンクでも全てが同一
価格であること。
これって絶対におかしいやろ。
原材料が全然違うのに、同じくらいの容量で同じ原価のはずがない。
普通に考えて、一番原価の高い商品以外は、不当な利益を得てることになる。
消費者は全ての商品の値段が同じであることなんか求めていない。
100円でお釣りが出ても全然、受け取るし、10円玉を入れすぎて戻って来ても受け取る。
値段をいくら上げても、文句も言わず自販機で商品を買う消費者がバカにされてる気さえする。 |
|
|
|
2023年8月9日(水) |
終戦 |
昨日から首位オリックスとの首位攻防3連戦。
しかし、首位攻防戦と言ってもオリックスとの差は5ゲーム。
3連勝しても首位に立てないのに、これを首位攻防と言っていいものか。
更に追い打ちを掛けるのが両チームの先発。
オリックスは第1戦 山本、第2戦 宮城、 第3戦 山崎
ロッテは第1戦 カスティーヨ 第2戦 美馬 第3戦 不明
これって普通に考えて3連敗濃厚だろ。
ロッテファンの私が考えても3連敗濃厚。
特に第3戦に至っては恐らく2軍から先発投手を上げてくると思われる。
3連敗するとゲーム差は8に広がるわけで、流石にこれは終戦と言わざるをえない。
戦力が劣る中、やりくりして頑張って来たが、ここへ来て佐々木朗希の戦線離脱が痛すぎる。
左脇腹の肉離れらしいが、全治2ケ月以上とのこと。
私は脚や脇腹がつった事があり、一時間もすれば治るのだが、肉離れというのは別次元なのか。
佐々木朗希が1軍で投げるようになってから、1年間フルに稼働したのを見たことがない。
ある年は疲れが出たと言って登録を抹消され、ある年は指に豆が出来たと言って抹消。
今年も指の豆で一度抹消されて、今回の肉離れ。
やはり常時、160kmの球を投げると、人間はこうなってしまうのか。
持ってるポテンシャルに体が追いついてないように思える。
それでも私が生きているうちにロッテのリーグ優勝と巨人を倒しての日本一を見るには佐々木朗希は不可欠。
大リーグに行くまでの時間もそう多くはなく、来年は一年間フルに投げて欲しい。
今年はこれで終戦とは言ってるが、諦めの悪いロッテファンの私。
この3連戦を勝ち越せばワンチャンあるのでは。
いくら相手が山本でも、相手打線を0点に押えれば、1点取れば勝てると思っていた。
そんな微かな希望を持って、昨日も試合を見ていたが、0対2で敗戦。
カスティーヨもリリーフ陣も頑張ってくれたのに、昨日もやっぱり、
カスみたいな打線であった |
|
|
|
2023年8月7日(月) |
悪しき風習に終止符を |
最近、私が一番へこんだ事は何と言っても日大アメフト部員の大麻事件。
私は野球と同じくらいアメフトが好きで、アメフトのチームで一番好きなのが日大フェニックス。
どのくらい好きかと言うと、わざわざ川崎球場まで日大の試合を観に行った程。
甲子園ボウルに日大が出場した時も甲子園に駆け付けた。
相手は関西学院大学で、関西人の私だが、もちろん日大の応援スタンドで応援した。
だから、タックル事件の時には、ほんとガッカリしたし、二部リーグに落ちたフェニックスが一部に這い上がり、甲子園ボウルに戻って来た時は感極まるものがあった。
関学を倒して、再び日本一になる日を夢見ていただけに、今回の事件には打ちのめされた感が。
クラブ活動は無期限停止になるのは仕方ないとして、秋のリーグ戦に出なければ2部に降格する。
そうなってしまうと高校の有力選手が日大への進学を躊躇うだろ.
もう甲子園ボウルで日大の雄姿を見ることは叶わないかも。
私が願うのは、何とか秋のリーグ戦には出場させてもらうこと。
私は全体責任という言葉が嫌い。
個人の失敗で試合に負けた時に、その敗戦の責任は個人ではなくチーム全体にある。
そういう意味での全体責任は理解出来る。
例のタックル事件のようにクラブ活動中に起こした出来事ならまだわかる。
個人がプライベートな時間に起こした犯罪の責任を何故、クラブが取らないといけないのか。
毎日、ニュースで殺人事件が報じられるが、その犯人が会社員であることは多い。
もちろん、その社員が大手企業の社員であったり、市の職員であることも。
その時に犯人の所属する企業や市が責任を取って、営業活動を停止したり、謝罪会見を開くのか。
そんなシーンを私は見たことがない。
ハッキリ言って、大麻を吸う個人が、たまたま日大アメフト部に所属していただけのこと。
日大アメフト部に入ったから大麻を吸ったわけではない。
部の指導に問題があると言われるかもしれないが、どこのクラブが新入部員に犯罪を犯さないようにという指導をするのか。
この日本の悪しき風習に終止符を打つ為にも、秋のリーグ戦には出場させて欲しい。
部員がタバコを吸っただけで、チームの甲子園への道が閉ざされるような悪しき風習に終止符を。 |
|
|
|
2023年8月5日(土) |
警備員視点 |
今日は4年ぶりに淀川花火大会が行われると職場でも話題になっていた。
職場の同僚は有料席を予約したらしく、テーブル付きの席でビールを飲みながら見れると楽しそうに話していた。
私は今日は24時間勤務明けで、見に行くのは可能だが、行かない。
花火を見るのは好きだが、それ以上に人混みが嫌い。
同僚のように、席に座ってビールを飲みながら見れるのなら行きたいが、私が淀川花火大会が行われるのを知ったのは昨日で、時既に遅し。
まあ、どちらにしろ今日はNHKの”明石家紅白歌合戦”に新しい学校のリーダーズが出るので
行くという選択肢はなかった。
どんな綺麗な花火より、もちろん私は推しを選ぶ。
それにしても警備員になってから、イベントがあると、それに携わる警備員に目が行く。
御存知の通り、今年は例年にない暑さで、夜も30度近い。
そこへもって、4年ぶりの開催ということで人出も物凄いことに。
気温と人混みの熱気が相まって、その暑さは計り知れない。
そんなところに長袖の警備服に帽子を被って人の整理をするのだから、たまったもんじゃない。
私が最初に入った警備会社は花火大会の警備の仕事もあった。
施設警備からも人が借りだされるのだが、私は何とか難を逃れて来た。
借りだされた同僚からは悲惨な話しか聞いたことがなく、
毎年、この季節になると、花火大会に行かされるのではと気が気でなかった。
今の警備会社は施設警備しかなく、花火の警備をすることはない。
この点については本当にこの会社を選んで良かったと思ってる。
地球は今後も暑くなる一方で、来年の夏は夜でも35度あるかも。
今から警備員になろうと思ってる人は、絶対に施設警備しかしない会社を選んだ方がいい。 |
|
|
|
2023年8月3日(木) |
人生の後悔の一つ |
長い人生の中で、後悔することは数えきれないほどある。
何であの時にあんなことを言ったのだろう。
過去の自分の失言に今でも悔やまれることがある。
その失言の一つがこれ。
「庭の木、全部処分してもらえますか」
それは10年以上も前のこと。
我が家には庭と呼べるような立派なものはないが、1mに満たない土のスペースがある。
私が生まれた時から、そこに木が数本植えてあった。
ただ木の手入れが大変で、植えた覚えもない訳のわからん草木も生えてきて困っていた。
ある年、木を失くして、その場所を物干し場にすることになった。
植木業者が来た日は休みだったがパチンコに行く為、対応をオカンにまかせて、朝に来た業者に「庭の木、全部処分してもらえますか」と言って難波に向かった。
そして夜帰って来て、庭を見ると木の切株が残っていた。
私の中では木の存在が消えてるイメージだったので切株が残っていたのは想定外。
でも切株だけだし、そこをよけて物干し台を置けばいいかと思って、今日まで来た。
そして今どうなってるかというと、見事なまでに木が再生して、切る前と同じ状態に。
洗濯物が干せたのは数年前までで、今はもう干すのは無理。
今年の夏はこの暑さのせいで異常な成長を見せ、枝や葉が伸びまくり。
あまりに見苦しいので先日、炎天下の中、枝切ハサミで悪戦苦闘して手入れをした。
枝切ハサミを使った事がない人もいるかと思うが、枝切ハサミは握力を異常に奪われる。
どのくらい奪われるかというと、晩酌の時のグラスを持つ手が震えるくらい。
この日も震える手でビールを飲みながらこう思った。
何であの時、「庭の木、全部抜いてもらえますか」と言わなかったのか。 |
|
|
|
2023年8月1日(火) |
職場のPCで気をつけること |
スマホを持ってない私だが、パソコンでTwitterは楽しんでいる。
しかし、御存知の通り、Twitter社がイーロン・マスク氏に買収されてから何一ついい事がない。
鳥のマークが”X”に変わるのは別に大した問題ではない。
私が一番困ってるのがTwitterにサインインしないとTwitterが見れなくなったこと。
だったらサインインしたらいいと言われるだろう。
もちろん家のパソコンではサインインしたままなので何の問題もない。
問題は職場のパソコンだ。
御存知のように私は24時間勤務なので、来館者がある日中は仕事以外にパソコンは使用しない。
しかし、夜はそういうわけにはいかない。
誰も来ないのに、受付で座ってるだけだと当然、睡魔に襲われる。
だから、私に限らず夜勤者は寝ないようにパソコンでネットサーフィンしたり、スマホでゲームをしたりしてる。
私はBiSや新しい学校のリーダーズやロッテ関連のブログやTwitterや動画を見漁ってる。
しかし、先月くらいからサインインしないとTwitterが見れなくなったのだ。
家のパソコンと違って、会社のパソコンはもちろん共用。
私以外の隊員も当然、同じパソコンを使う。
もしサインインした状態で他の隊員がパソコンを使ったら、私が誰のTwitterをフォローしてるかがバレてしまう。
その中には他人に知られたら恥ずかしい人もいる。
なら席を立つ時にサインアウトすればいい話だが、毎日の話なので絶対にサインアウトを忘れる時があるはず。
一度の失敗も許されないので泣く泣く職場ではTwitterの閲覧を断念してる。
Twitter以外にも、気をつけないといけないのがアマゾン。
職場からアマゾンで買い物をする時があり、その時には当然サインインする。
購入が終わったら、即サインアウトするのだが、これを忘れると非常に困る。
購入履歴が同僚に知られてしまうのはまだいい。
困るのはプライム会員なのでプライムビデオの視聴履歴を見られること。
あんな映画やこんな映画も見たことがあるのを知られるとハッキリ言って恥ずかしい。
もっと困るのがイタズラされること。
我が隊にはイタズラ好きの上司がいる。
流石に、勝手に買い物をされることはないが、カートに100個くらい商品を入れられる可能性は十分にある。 |
|
|
|
2023年7月30日(日) |
馳知事よく言った |
高校野球の決勝戦を12時半から行なうことに石川県の馳知事が苦言を呈した。
私もその通りだと思うし、よく言ったと褒めたい。
私は朝の8時前の電車に乗って大阪に通勤している。
この時期、地元の駅のホームに降りると、ある光景を目にする。
電車の到着を待つ、人の列が乗降口最前から、後方に下がっているのだ。
この時間帯は乗降口の最前列から後方に2Mほど下がったところに日陰が出来る。
電車を待つ僅かな時間も直射日光に当たりたくない人達が、日陰を求めて後方に下がってるのだ。
もちろん私もそうしている。
朝の8時でも、ただ数分立って電車を待つだけでも、暑さに耐えられない人達がそこにいる。
片や炎天下の12時半に外で3時間も運動するというのはハッキリ言って異常だ。
高校野球が始まった頃はもちろん今よりも気温がずっと低かった。
私が小学生の頃は夏でも暑くて30度くらいだったと思う。
最高気温が30度なら12時半から3時間野球をしても大丈夫かと思う。
しかし、今は最高気温が体温より高い時代。
体温より高いということは、外に出ること自体が風邪で発熱してるようなもの。
そんな状態で3時間も運動するというのは異常でしかない。
1日に4試合行なう1回戦や2回戦ならまだしも、決勝戦なんか1試合しかない。
それを何故、炎天下の12時半からしないといけないのかという話だ。
当然、朝の8時から開始するべきだろう。
最近では選手の疲労を考慮して、延長ではタイブレークが採用されている。
試合の開始期間は疲労どころか生死に関わる問題。
高野連はすぐにでも馳知事の提言を受けて対応するべき。
決勝を12時半からしたいのはテレビ中継の視聴率が絡んでるからだと私は思う。
高校野球は高校のクラブ活動でしかないという原点に帰るべきだ。 |
|
|
|
2023年7月28日(金) |
改めて言いたい |
毎日続く猛暑の中、皆様は如何お過ごしでしょうか。
去年もこの日記で書いたと思うが、私は夏が大嫌い!
それも歳をとるに連れて、その嫌い度が年々増していく。
夏が好きな人の理由としては海やキャンプに行ける、かき氷等の冷たいスイーツが好き。
思いつくのはこんなところだが、私はもう30年以上は海に行ってない。
サーフィンとかに全く興味がないし、そもそも泳ぎが苦手で50Mしか泳げない。
基本インドア派なので、キャンプにも全く興味がない。
スイーツ大好きオッサンなので、かき氷は大好きだが、最近のかき氷は何かおかしい。
インスタ映えを狙ってるので、とにかく量が多いし、シロップの量も多い。
トッピングも含めて、この歳で食べるにはハッキリ言ってキツイ。
かき氷なんて昔ながらの宇治ミルク金時でいいし、トッピングも白玉だけで十分。
そんなわけで、夏のいい点が私には響かないが、嫌な点は多々ある。
まずは虫。
蚊を筆頭に、蜂やらゴキブリやら、ハエやら、蜘蛛やら、ダンゴムシやら、イモリやら
冬には見かけない虫達が私の視界に現れる。
夜中に台所の電気を点ける時なんか恐怖でしかない。
次に雷。
子供の頃から雷が大嫌いで、ハッキリ言ってこの歳になっても雷が怖い。
出勤時に雷雨になってる時には、傘を差しながら半泣きになって駅まで自転車で走ってる。
そして何と言っても暑さ。
私は人一倍寒さには強いが、暑さには弱い。
汗かきなので、出勤したらビオレの汗拭きシートで体を拭かないといけない。
衣類もリセッシュを噴霧しないといけないので要らん金がかかる。
自分の部屋にはエアコンがないので当然、寝つきが悪くなり睡眠不足に。
冷たいものを飲むので胃腸も弱くなるし、不健康極まりない。
先日、ワイドショーを見てたら、2100年には大阪の気温が44度になるらしい。
流石にその頃にはこの世にいないが、2100年に突然、気温が44度になる筈はない。
2100年に向かって年々、気温が上がって行くわけで、寿命を迎える前に40度は経験しそう。
今でも寝る時に34度を記録する私の部屋は一体どうなるのだろう。
ちなみに今年は10月まで残暑が厳しいらしい。
もう皆様も、お気づきだろう。
今年の秋がないことを。
10月まで夏日が続いて、11月になったら突然、寒くなる。
今年の春もそうだったと思うが、春と秋が暑すぎて、もはや四季ではなくなってる。
この日記で何度か書いてるが、改めて日本の気候について言わせて欲しい。
暑いか寒いか雨降ってるかしかないやん! |
|
|
|
2023年7月26日(水) |
今年一番の後悔 |
何であんなことしたんだろう。
悔やんでも悔やみきれない。
私が今年、一番後悔してることがある。
それはiTunesをアップデートしてしまったこと。
私はオリジナルのCDを作ったり、ウオークマンに曲を入れるのにiTunesを愛用してる。
使い始めてからもう20年近くになるが、立ち上げる度に最新バージョンへのアップデートを促すウインドウが表示される。
別に今のままで不自由もないし、アップデートするのに時間が取られるのが嫌で無視してきた。
しかし先日、魔が差したのかアップデートをしてしまった。
アップデート後は画面のデザイン等、見かけが一変。
前の地味な画面の方が良かったなと思うが、慣れたら気にならないか。
操作性はどうかと、試しに前に購入した新しい学校のリーダーズの曲をウオークマンに転送した。
しかし、転送が全く進まずにプログレスバーが最初の位置から動かない。
暫く待ったが全く転送されない。
以前に転送した曲を転送しても結果は同じ。
これではウオークマンに新しい曲を転送出来ないではないか。
ネットで調べて見たが、これと言った解決策が見つからない。
これはiTunesのバージョンが変わってファイルの形式が変わったのでは。
そう思って曲のファイル形式を調べてみると、拡張子がm4aになっているではないか。
確かアップデートする前はmp3かmp4だったと思う。
私の記憶が確かなら、昔は音楽ファイルはmp3かmp4が主流。
m4aなんて形式は昔は見かけなかった。
私のウオークマンはヤフオクで落とした昔の製品なんで、間違いなくm4aを扱えない。
私に残された道はm4aファイルをmp3ファイルに変換するしかない。
ネットで調べてみるとiTunes自体にmp3変換機能があるではないか。
これで大丈夫と早速iTunesのメニューからmp3変換を実施。
ただ変換した時に”mp3を追加しました”というメッセージが表示されたのが気になる。
変換したのに追加とはどういうことか。
恐る恐るファイルをウオークマンにドラグ&ドロップしたら、案の定転送出来ない。
mp3変換してもiTunesの画面に表示されてるのはm4aファイル。
mp3ファイルはm4aファイルがあるフォルダーに追加されるだけ。
iTunesからはmp3ファイルを直接触れないのだ。
結局、エクスプローラーでmp3ファイルをウオークマンにドラッグ&ドロップしてやっと転送
出来た。
どんだけ不便やねん!
何が許せないと言って、mp3変換をする人の気持ちを何も察していないこと。
m4aファイルだと操作出来ないから変換してるのに何で画面に表示されるデータがm4aファイルのままなのか。
もうこの先、私は一生、iTunesをアップデートしない! |
|
|
|
2023年7月24日(月) |
そこから取るか |
将来、奨学金に税金がかかるかもと巷で話題になっている。
奨学金だけでなく、失業手当、通勤手当、遺族年金、NISAの配当が課税候補に上がっている。
この中で妥当と思えるのはNISAの配当。
仕方ないと思えるのは失業手当。
条件付きでならと思えるのが遺族年金。
ありえんのが奨学金と通勤手当。
まずNISAの配当については、現時点で非課税なのがおかしい。
銀行やJAの貯金は雀の涙のような利子からも税金が引かれるのだから。
失業手当は失業前にもらっていた給料が金額のベースになっている。
失業期間中に国から支給される給料と考えると所得税が課せられても仕方ない。
遺族年金については当然、その額によって決めるべき。
世界旅行を楽しんでるような未亡人には課税しても何のこともないだろう。
奨学金については候補に上がったこと自体がビックリ。
奨学金は授業料を払う為の金で、しかも借金だ。
この国は人から金を借りたら税金を取られるのか。
確かに奨学金で授業料を払わず(親が払ってる)、その金で遊んでる奴はいる。
そんな奴は返済も親がする。
そんな奴は罰として課税されてもいいとは思う。
しかし、一部の悪い奴の為に、真面目に奨学金で授業料を払って、何年もかけて真面目に返済する私のような人が被害に合うのは許されない。
まあ流石に候補の中でも奨学金は外されるだろう。
最後に通勤手当だが、これも奨学金と同様に、よく候補に上がったなと思う。
通勤手当は正に通勤にかかる額しか支給されない。
つまり所得とは別物であり、課税される筋合いがない。
確かに私のように回数カードを使ったり、自転車で通勤して交通費を浮かしてる人はいる。
それでも交通費なんか一月で多くても2万円にも満たない。
そんなところから税を徴収しようとする思考が異常としか思えない。
そんなことより、高校の授業料無償化を何とかするべき。
年収1000万の家庭の子供の高校の授業料を税金で払う意味がわからん。
せめて年収400万以下にすべき。
実際、私はもっと少ない年収の家から高校に通っていたのだから。 |
|
|
|
2023年7月22日(土) |
キレてないですよ |
今頃!?と驚かれるかもしれないが、先週の水曜日に今年初めてエアコンを使った。
我が家にはオカンの部屋にしかエアコンがない。
エアコンどころか扇風機もない戦時中を体験してるオカンは基本、エアコンをつけない。
毎年、猛暑日が続くと熱中症を心配して私が無理やりエアコンをつけるのだ。
もちろん私が24時間勤務で家にいない日は、オカンはエアコンをつけない。
だから夏にエアコンをつけるのは10日間くらい。
つける時間も5時間くらいなので我が家のエアコンは一年に50時間しか働かない。
そんな休養十分な我が家のエアコンだが、先週の水曜日に電源を入れると運転ランプが点滅。
リモコンは効かないし、本体で操作しても動かない。
昔、神社で警備をしていた時に知ったが、運転ランプが点滅すると業者を呼ばないと治らない。
我が家には昔からつき合いのある、”街の電気屋さん”がいるので電話することに。
どのくらい使ってたかと聞かれたので、10年は使ってると思いますと返答。
翌朝、電気屋さんが来たが、エアコンを見て開口一番「これは古いですねー」と言った。
そして、この型だともう部品も残ってないし、買い替えるしかないと言われた。
修理する部品がなければ買い替えるしかなく、一番安いのを頼んだが、工事費込みで8万5千円。
ネットで5万くらいのを見たことがあるが、取り付け工事費や旧品の処分費もあるので仕方ない。
その日の午後に早速、商品を持って来て取り替え工事が始まったが、ここで衝撃の事実が。
故障したエアコンの製造年月日が1992年だったそうだ。
10年前どころの話ではなく、30年前のエアコンを今まで使っていたのだ。
電気屋さんも「よく故障せんと使えてましたね」と呆れていた。
まあ30年と言っても、年間労働時間が50時間なので、私的には妥当な寿命か。
無事に取り替えが終わり、8万5千円を払ったが、請求書を見ると、本体価格が6万円。
取り付け工事費が2人で22000円。
古いエアコンの処分費が6000円。
そこから値引きされて税込み85000円に。
その日の夜、当然ネットで製品の型番を検索。
奈良県の街の電気屋さんなので、本体価格に上乗せしてるのは間違いない。
やはりネットでの価格は5万円前後だった。
確実に1万円損してるが、それも含めて街の電気屋さんに頼んだのだから悔いはなし。
工事時間が2時間で、間違いなく一人で出来る仕事で、確実に1万1千円損してるが、
それも含めて街の電気屋さんに頼んだのだから悔いはなし!ヽ(`Д´)ノプンプン |
|
|
|
2023年7月20日(木) |
前代未聞の口コミ |
先日、同僚が出勤するなり、私に「あの店、言ってた通りでした!」と言って来た。
何のことかと聞いてみると、私が前に行った難波の店の話だった。
新しくオープンした店で肉がメインの店だが、そこの店の水が異常に不味かったのだ。
この店に限らず、どこの店に行っても、最初に出て来るのが水。
別に水を飲みに来たわけではないが、料理が出て来るまで手持ち無沙汰で口をつける。
店によってはレモン水を出すところもあり、そういう店は好感度が上がる。
ほとんどは普通の水が出て来るが、大阪の水なんで美味しくはないが不味くも感じない。
しかし、その難波の店の水は、一度口にすると、それ以上は飲む気がしないほど不味い。
その話を職場の同僚にしたのだが昨日、同僚がその店に行ったのだ。
そして私の話通りの水の不味さに絶句したという。
水が飲めないので、ジュースを頼もうかと考えたそうだ。
不思議なのはその店で不味いのが水だけだということ。
私が行った時は、水がこれだけ不味いということは、その水で炊いてる御飯もヤバい。
そう思ったのだが、御飯は普通に美味しい。
肉も美味しいし、付け合わせの野菜も美味しい。
これはどういうことなのか。
考えられるのは御飯を炊く段階で、水の不味さの原因が気化してしまうことくらい。
この店の水が具体的にどう不味いのかというと、カルキ臭いとか、ドブ臭いとかではない。
何か薬品が混じってるのでは?という不味さ。
水道水に薬品が混じってる筈がなく、そもそも同じ通りにある別の店の水は普通だ。
ということは水道水が不味いのではない。
水道からピッチャーかグラスに入れる段階で薬品の不味さが加味されている。
そこで私には思い当たることがある。
大学生の時に行った居酒屋で生中を頼んだが、そのビールが洗剤の味がした。
具体的には”ママレモン”の味がしたのだが、これって洗剤のゆすぎが甘いのでは。
洗剤でジョッキを洗うのはいいが、洗剤を洗い流すのを適当にしてるから洗剤が残ってる
そこにビールを注ぐからこうなるのでは。
飲食店の裏側は恐ろしいもので、店によっては大きな容器に水を溜めて、洗剤で洗った食器をそこにくぐらせて、すすぎ終了としてる店がある。
問題の難波の店も、コップかピッチャーのすすぎに問題がある気がする。
それにしても、私が行ってから数か月経って同僚が行ったのに、水の不味さが解消されてないことに驚いた。
私と同僚以外のお客さんは、この水をどう思ってるのだろうか。
一人くらい店員にクレームを上げてもおかしくないのだが。
これは食べログに「店の水が不味い!」という前代未聞の口コミを書くしかないか。 |
|
|
|
2023年7月18日(火) |
宇宙開発に思う |
先日、JAXA(宇宙航空研究開発機構)でイプシロンSのエンジン燃焼試験中に爆発事故があった。
こんなことを書くと、夢もロマンもない人間と思われるかもしれないが。
宇宙開発て何の意味があるのかサッパリわからん!
大金持ちが集まって、自分の趣味で自分の金でロケットを飛ばしたりするのは構わん。
何で宇宙開発に国民の税金が使われるのかが意味わからんという話だ。
例えば、宇宙開発の成果で火星に植物の存在が認められたとしよう。
私には「それがどうしたん?」という思いしかない。
国民の誰が、そんなことを調べるのに税金を使って下さいと言ったのか。
宇宙開発のおかげで、スペースシャトルが生まれて、宇宙旅行が出来るようになった。
しかし、旅行に行けるのて、結局は百億万長者だけではないか。
だから、こんな開発は大金持ちが集まって自分の趣味でやればいい。
いや、私にはそうとも思えない。
地球以外の星に行くのて、そもそも侵略行為なのではないか。
自分の領土だけでは満足出来ず、他国の領土まで自分のモノにしようとする戦争に通じるものを
私は感じる。
確かに通信衛星の必要性は認める。
でも、そんなものがなくても昔の人は生活していた。
地球の資源が尽きる時の為に、他の星の鉱物が必要と言う人がいる。
そこまでして、地球人は生き延びないといけないのか。
そもそも宇宙は地球人のモノではない。
全てのモノには寿命があるわけで、地球の鉱物が尽きたらそれはもう寿命と諦めるべき。
先祖を含め、自分達が計画性なく資源を使い尽くしてきた報いなのだから。
人が生きる為に、他の生物の命を奪ったり、自然を破壊したりするのが地球だけでは足りんのか。
先日、オカンの介護保険料の通知が郵送されてきた。
月額で5000円以上にもなり、それが10万僅かの年金から引かれる。
下々の国民はこんな暮らしをしてるのに、何百億も使ってロケットを飛ばしてる場合ではない。 |
|
|
|
2023年7月16日(日) |
最悪な場所でGとの遭遇 |
よくアイドルのプロフィールで「この世からなくなって欲しいもの」という、お題がある。
その解答で最近よく見かけるのが”虫”。
これには私も激しく同意。
ただ私も鬼ではないので、この世から全ての虫を抹殺して欲しいと思ってる訳ではない。
なくなって欲しいのは、正確には自分の視界に入って来る虫。
ハッキリ言って自分の視界にさえ入らなければ、虫がいても気付かない。
寝てる間にゴキブリが部屋を這っていようが、わからないのだからいいわけだ。
しかし、あのゴキブリという奴は私の視界に入ってくる。
先日も私の目の前にゴキブリが現れたのだが、その状況が最悪。
夜中に風呂に入って、最後にシャワーを浴びて風呂場から出ようとした時に、ゴキブリが風呂場に姿を見せた。
ゴキブリを見つけたら、最初にやらないといけないことは殺虫剤を取りに行くこと。
しかし、私はもちろん素っ裸。
体もボトボトで、とりあえずバスタオルで体を拭いて、急いで殺虫剤を取りに行く。
パンツくらいは履きたいところだが、早くしないとゴキブリがどこに行ったかわからなくなる。
最初から視界に入らなければ気にならないが、一度でもその姿を見てしまったら、絶対に殺さないといけない。
どこに行ったかわからないという事態は絶対に避けないといけない。
寝てる間に部屋に入ってきて体を這われたらと思うと、気になって眠れないからだ。
素っ裸で手に殺虫剤を持って風呂場に戻ると、幸いゴキブリは移動せずに見つけた場所にいた。
そこから狂ったように殺虫剤をゴキブリに浴びせて撃墜に成功。
ふと我に返るとゴキブリの死骸を素っ裸で見つめる私。
せっかく風呂に入ってサッパリした気分が台無しだ。
これに懲りて今、新しいゴキブリ撃退法を調べている。
6月にコンバットを買って部屋中に置いてるが、それでも風呂場に現れた。
もっと強力な策が必要だが、気になってるのが超音波で虫を家から追い出す装置。
コンセントに差すだけで、虫が嫌がる音波を出して、家にいるネズミ、ゴキブリ、ハエ、蚊等を家の外へ追い出すらしい。
これなら殺生をしないので心も痛まないし、最高ではないか。
使った後に、家の外に出るのが恐ろしいが。 |
|
|
|
2023年7月14日(金) |
プライムデー初参戦 |
アマゾンのプライム会員になって、もう10年近くになるが、初めてプライムデーに参戦した。
御存知だとは思うが、プライムデーとは年に1度行なわれるアマゾンの特別セール。
対象商品の中には80%以上も値引きされる商品があり、毎年この時に大量買いする会員も多い。
私は基本、通販は欲しい物がある時にしか使用せず、たまたまプライムデー開催日に欲しい物が
なかった。
しかし、今年はUSBメモリーを一つ欲しいと思ってたので、プライムデーまで待つことに。
待ちに待った7月11日がやって来て、初めてプライムデーの日にアマゾンのサイトを見たが、
メチャクチャ安いやないか!
30%引きとかは当たり前で、50%〜80%引きの商品も多数。
また種類も豊富で、USBメモリを買う目的だったのに、気が付けば、1時間近く日用品を閲覧していた。
いつも使ってる洗剤や、消臭剤があって、何度もポチっとするか悩んだ。
悩んだ原因は対象商品は1個売りではなく、5個等の複数個売りであること。
例えば、定価600円の商品が5個で2000円で売っている。
消耗品なので1年で5個は余裕で使用するし、1000円の節約になるのは間違いない。
問題なのは今、2000円の現金が自分の手元から離れるという事実だ。
長い目で見れば1000円儲かるが今、2000円がなくなるということをどう捉えるかだ。
私の結論は今の2000円が痛い。
欲しい時に1個ずつ買えば、その度に200円損するわけだが、恐らくそんなことは思わない。
私はそんなケチケチした人間ではない。
1000円儲ける為に、元々買う予定でもなかった物に2000円使うなら
パチ屋で2000円元手に1000円儲ける。
そんなわけで結局、当初の予定通り、USBメモリを1個だけ買った。
シリコンパワー社の64GのUSBメモリで値段が671円。
これってメチャクチャ安くないか!
定価3341円で何と76%引き。
数年前に買った8GのUSBメモリでも1000円したはず。
671円だったら1パチも打てないので、何の後悔もない。
ほんとプライムデーに参加して良かった。
来年からは欲しい物があったらプライムデーまで買うのを我慢する。 |
|
|
|
2023年7月12日(水) |
久しぶりに興奮した |
今日は日記を更新する予定はなかったが、JDDを見て思わずペンを執った。
JDDとはジャパンダートダービーの事で、3歳ダート馬の最高峰のレース。
東京競馬場で行なわれる日本ダービーと違って、こちらは舞台が大井競馬場。
中央競馬の馬だけでなく地方競馬場の雄も集う正に日本一の3歳ダート馬を決めるレースだ。
そんなレースにもかかわらず、私は例年このレースにあまり興味がなかった。
何故なら、賭けることが出来ないから。
中央競馬のネット投票会員ではあるが、一般会員なので平日の地方競馬は購入出来ない。
地方競馬のオッズパークの会員ではあるが、何故かオッズパークでは市中銀行の口座を指定口座にしないと、関東のレースが買えない。
私にとっては賭けれない重賞レースよりも、賭けれる平場のレースの方が大事。
しかし、今年のJDDは例年とは違って物凄い馬が登場する。
その名はミックファイア。
デビューから無傷の5連勝で羽田盃、東京ダービーと南関2冠を達成。
しかも羽田盃と東京ダービーは2着馬を6馬身もちぎる圧勝。
オグリキャップ信者の私としては久しぶりに出てきた地方の怪物に心動かされないはずがない。
しかし、中央と地方ではレベル差があり、地方中央の交流戦では圧倒的に中央馬が有利。
しかも今年、このレースに出走する中央勢が強力。
世代No2と言っていいユティタム、前走兵庫チャンピオンシップを快勝したミトノオー。
ミックファイアと言えどもこの中央の強豪には力及ばないのではというのが普通の見解。
しかし、オグリ信者の私はミックファイアが中央勢を蹴散らす姿が見たくて、YouTubeのライブ
配信を見ることに。
レースはミトノオーが軽快な逃げで直線に向いても独走体勢に。
しかし、そこからミックファイアがエンジン全開。
一気にミトノオーを交わすと最後は流す余裕の勝利。
パソコンの前で思わず私は拍手した。
久しぶりにオグリキャップを応援していた頃の興奮が蘇った。
もうここまで来たら、芝に転向して中央に殴り込みを駆けてくれないものか。
ダートでペリエールに負ける姿だけは見たくない。 |
|
|
|
2023年7月11日(火) |
昭和の高額バイト |
仕事明けや休みで家にいると、固定電話にかかってくる電話が鬱陶しい。
99.9%は家のリフォームや不用品の買い取り等の怪しい電話。
出る必要もないのだが、出ないと相手が諦めるまで、延々と電話が鳴るのが喧しい。
極稀に今からレースの発走という時に電話がかかってくる時には怒り心頭だ。
それでも0.1%の確率で親戚から電話がかかってくることがあるので電話を取る。
もちろん99.9%の不要電話の方なのでイラっとしながら電話を切ることになる。
とにかく固定電話が鳴るだけでストレスが溜まるのだが、最近私を更にイラつかせる電話がある。
それは音声ガイダンスの電話だ。
私が最初に音声ガイダンスの電話を受けたのは市会議員の選挙期間中。
音声の内容は、ある議員への投票をお願いするもの。
これには大人しい私も流石に腹が立った。
人にモノをお願いするのに録音した音声て何やねん!
お前だけには絶対に投票せん!と思って電話を切った。
それ以降の音声ガイダンス電話はいわゆる詐欺電話。
そもそも音声ガイダンスは、こちらからコールセンターに電話をかけた時に登場するもの。
相手から音声ガイダンスでかけてくるなんて、選挙以外は詐欺しかない。
電話を取って音声が流れたら即切りしてるが、案内通りに操作して騙される人は絶対にいる。
詐欺と同様に問題になってるのが、闇バイトだが、これは間違いなくSNSの弊害だ。
SNSがなかった昭和の時代にはこんな犯罪はなかった。
そもそも当時は楽して高額が手に入るバイトなんかなかった。
私が苦学生だった頃に高額が手に入るバイトで有名だったのが、”死体沈め”。
ホルマリンに漬けられた死体が時々浮いて来るのを棒で押して沈めるのが仕事。
考えようによっては楽な仕事かもしれないが、決してそうではない。
丸一日はホルマリンの匂いが体から取れないそうだ。
何より絶対に途中で吐きそうになるし、数日は夢でうなされるに違いない。
それでも高額が手に入るのは捨て難いと、当時は心が動かされたが、匂いに抵抗があり諦めた。
闇バイトに手を出す今の若者には高額のバイト代というものは、こんな思いをしないと手に入らないのだと知って欲しい。 |
|
|
|
2023年7月9日(日) |
接店員 |
この国には接客という言葉があり、それを生業とする仕事に接客業がある。
警備員は接客業ではないが、接客をする機会は多い。
とくに施設警備は入館管理というのが大きな仕事。
その施設に来る人が施設に入っていい人なのかどうかを受付で判断しないといけない。
具体的には事前に入館申請が出されているか?
本人だと証明できる免許証等の身分証を持っているか?
その際に来客と会話を交わす必要があるので接客が必要になる。
もちろん商売と違って、客にベンチャラをする必要はない。
しかし、受付というのは施設の顔とも言える。
施設の印象が悪くならないように、接客には気をつけてる。
今の施設で働いて5年近くになるので、接客の数も凄いことになるが、接客をしていて思うことがある。
接客の相手である来客の中に、何人か凄く感じのいい人がいることだ。
そういう人達に共通してるのは物腰が柔らかいこと。
話をしても受け答えが感じいいので、接客をしていて気持ちがいい。
こちらが挨拶すれば、挨拶を返してくれるし、その時も言葉だけでなくこちらの目を見てくれる。
受付が終わった時にも、「よろしくお願いします」と一礼してくれる。
人によっては入館後に受付の前を通る度に頭を下げる人もいる。
こういう人と、そうでない人とは何が違うのだろう。
私が思うに、こういう人は仕事に限らず、普段からこういう所作振る舞いをしてるに違いない。
実は私もこういう人になろうと、接客ならぬ接店員を普段から心がけている。
自分は客であり、お金を払う側ではあるが、店員に感じのいい客だと思われたい。
この歳になると店員は自分より遥かに歳下だが、タメ口は使わない。
流石に敬語は使わないが、語尾には”です”、”ます”を付ける。
料理を持って来たら、軽く頭を下げるし、会計が終わったら「ごちそうさま」と言って店を出る。
接客の練習というのは、別に施設で行なう必要はない。
このように店員と接する接店員で養うことができる。
何で金払ってる客やのに、そんなことせなアカンねやと思う人もいると思う。
しかし、この接店員をやってると、客である自分も心地が良く、気分がいい。
そのうち意識しなくても自然に振舞えばそうなるので、何のストレスもない。
私の施設に来る、感じのいい客は、きっとレストランに行っても感じのいい客に違いない。 |
|
|
|
2023年7月7日(金) |
ホカホカを食べたいのです |
先日、最近オープンした難波の新店を巡りに、休日を使って行って来た。
1軒目は”くら寿司”。
くら寿司は既に難波に2軒あるが、3軒目がなんばパークスの新エリアに出来た。
新エリアはなんばパークスサウスという名前で、くら寿司に行きたいというよりは、新エリアを
見てみたかった。
場所はなんばパークスの2Fをひたすら南に進んでいくと、ヤマダ電機の向かいにあった。
新しい商業施設かと思ったらホテルがメインで、店はくら寿司と河童ラーメンとローソンだけ。
何か来た甲斐がないなと思いながら、くら寿司に入店。
ホテルに泊まる外人客をターゲットにしてるのか店内にはカラフルな提灯の照明が。
この店限定のメニューもあるが頼むほどではないので、いつものメニューを注文。
寿司が来て、割りばしを探してた時に唖然とすることが。
割りばしはケースに入っていて、透明の上蓋を開けて取り出す。
しかし蓋の上に醤油瓶やら、お茶の缶やら、ショウガの瓶やら、ワサビの瓶が乗っているのだ。
外人客を相手にしてるから何でもありかもしれんけど、これはありえんやろ!
割りばしを取るのに上に乗ってるものを全部下さなあかんのか。
流石に面倒くさいので、モノが上に乗ったまま3cmほど蓋を持ち上げて箸を取った。
この店のカウンターは異常に狭く、箸箱に乗せないと食べるスペースがないので苦肉の策なのか。
店の内装はクリエイティブデザイナーに頼んだそうだが、内装より飲食の席が大事やろ。
もうこの店に来ることはないと思う。
夜は新しくオープンした”味の店一番”というトンカツ・洋食専門店へ。
オープン間もないようで店の前には開店祝いのスタンド花が。
店内も綺麗なのはもちろん、トンカツ屋とは思えないほどお洒落だ。
時間が16時ということもあり、店内に客はいなかったが、一人なのでカウンター席へ。
カウンターと言っても丸い大きなテーブルに何人もが座るタイプ。
くら寿司と違って開放感がある。
店員に料理を注文すると、店長らしき人がやって来て、2人掛けのテーブル席を勧めてくれた。
その時の口調がとても優しくて、笑顔もあり、店の好感度アップだ。
トンカツは普通に感じたが、デミグラスソースが美味しいし、添えられてるカラシもよく合う。
何より添えられてるサラダが豪華でドレッシングも美味しかった。
値段が300円くらい安かったらいいのだが、店の雰囲気を考えたらしょうがないか。
気になった点が一つ。
これは、これはこの店だけでなく、大半の店に言えることだ。
定食を頼むと料理が出来るまで手持ち無沙汰になるのか、先に御飯や味噌汁を準備する店が多い。
そうすると料理が出来た頃には御飯や味噌汁が冷めてしまうのだ。
御飯と味噌汁を入れるのなんか10秒もかからないわけで、料理が出来てからでも全然遅くない。
今回も御飯の一部が冷めていて、残念だった。
作りたてを食べれるのが外食のいいところ。
熱々でなくてもいいが、せめてホカホカではあって欲しい。
何故多くの店がこんなことをしてるのか残念でしょうがない。 |
|
|
|
2023年7月5日(水) |
今日は溜め息7回 |
戦前の前評判を覆して、何度も首位に立って来た我がロッテ軍だが、流石にここに来てボロが出てきた。
これまでは先発投手と救援投手陣の頑張りで何とか持ちこたえて来た。
しかし、疲れが出る夏場になって、私がこれまで何度も、この日記で嘆いていた
”カスみたいな打線”
に投手が耐えられなくなってきた。
今もロッテVS西武戦をヤフーの一球速報で見ているが、9回終わって0対0。
西武が6安打なのに対して、ロッテは僅か1安打。
私の記憶では、今年の完封負けは7回以上。
そして今日も完全な完封ぺース。
こんな打線を背負って投げる投手が不憫でしょうがない。
佐々木朗希が思ったほど、勝ててないのも間違いなく打線のせい。
いくら相手が佐々木朗希とはいえ、相手チームは1点取れば勝てるのだから。
佐々木朗希はまだ相手をゼロに押える力があるからいいが。
そんな投手は球界でも一握りしかいない。
普通の投手は7回を3点に押えれば及第点。
しかしロッテの投手は3点も取られたら敗色濃厚で、2点取られても危ない。
そんな心境で投げるから、際どいところを狙って四球を出したり、精神的プレッシャーに負けて
吸い込まれるように甘いコースに投げて被弾する。
では、ここで具体的に”カスみたいな打線”を説明したい。
ホームラン数と安打数はリーグ最下位。
そんなチームでも流石にクリーンアップには強打者が並んでると思いきや。
3番 中村 打率 224
4番 ポランコ 打率 220
5番 山口 打率 220
何ですかこれは!
こんな4回に1回もヒット打てんのを3人並べて、どうやって大量点が取れんねん!
ちなみに相手の西武は最下位だが
3番 外崎 打率 267
4番 マキノン 打率 248
5番 呉 打率 212
4回に1回はヒット打てそうなんが2人並んどるがな。
こんな比較を西武戦以外でも私はしているが、上位チームのクリーンアップは当然、もっといい。
ヤフーの一球速報を観てる間に私がつく溜め息は片手では足りない。 |
|
|
|
2023年7月3日(月) |
古き良き時代 |
今、新しい学校のリーダーズが5月に出演した時のオールナイトニッポンを聞きながら
これを書いている。
5月の放送なので、今ラジオを聴いてるわけではなく、Youtubeに上がってるのを聴いている。
聴きながら思ったのだが、久しくラジオというものを聴いていない。
久しくどころか、もう20年以上は家でラジオを聴いてないと思う。
昔はラジオ大好きっ子だった私が何でこうなってしまったのか。
それは間違いなくインターネットが世に現れたせいだ。
インターネットがなかった時代、ロッテファンの私がロッテの試合を観れるのは稀。
NHKが公平感を出す為に年に2、3試合放送してくれるのを観るくらい。
大昔はパリーグアワーという神番組があった。
土曜日の夕方にパリーグの試合を放送してくれたが、視聴率が取れずに、数年で終了。
試合を観れない可哀想なロッテファンが試合の臨場感を味わうことが出来たのがラジオ。
南海、近鉄、阪急と関西に球団が3つもあったおかげで、関西のラジオ局で試合が聴けた。
今は一球速報で文字から映像を浮かべるが、昔はラジオで音から映像を浮かべた。
野球だけでなく、当時はヤングリクエスト、ヤングタウンという2大神番組があった。
ヤングリクエストでは毎日、ベスト10が発表された。
ピンクレディーファンだった私は毎晩、その順位に一喜一憂したものだ。
ヤングタウンでは全盛期の鶴瓶がメチャクチャ面白かった。
グリズリーの○〇〇〇という名作も生まれた。
その頃からオールナイトニッポンは放送されていたが、鶴光が本当に最高だった。
私は中学生の頃から夜型人間で、受験勉強をするのも夜のテレビ番組を見終えてから。
そんな時間に一人で勉強をするのは寂しくて、ラジオを聴きながら勉強していた。
夜中の2時前になると、夜行のトラック運転手向けの歌番組が始まる。
トラックの運ちゃん向けなので曲はほぼ演歌。
演歌歌手を目指していた訳でもないのに、演歌を聴きながら受験勉強をしていたわけだが、
トラックの運ちゃんは、こんな時間まで働いてるのだから、自分も頑張って勉強しなければと
思ったものだ。
そんな良き時代を経て、今はラジオを聴かなくてもヤフーの一球速報で状況がわかる。
そもそもラジオが家になく、ラジオを聴くには埃を被ってるカセットプレーヤーを出してこないといけない。
定年退職したら、新しくラジオを買って、昭和の良き時代の暮らしに戻ってみたい。
競馬中継もラジオで聴いて興奮したいものだ。 |
|
|
|
2023年7月1日(土) |
ちゃんとした旅の日記 |
先日の滋賀観光の日記が、競艇で買ってた艇が転覆するというタダのツカンポ日記になってたので、ちゃんとした旅の日記も書いておきたい。
話は旅行出発当日の大阪駅に遡る。
スマホがない自分は乗る電車とかホームとかを事前にメモっておかないといけない。
その場で調べるということが出来ないからだ。
だから前日に自分が乗る電車が、どこ行きで何番ホームから出発するかをメモしておいた。
私が乗る電車は野洲行きの新快速で9番線。
時間通りに大阪駅に着いて9番線ホームに立ったが、人身事故があってダイヤに影響が。
本来なら野洲行きの新快速が来る9番線に、草津行きの新快速が来るという。
草津行きてどこに向かう電車?
これって大津に止まるの?
草津温泉て群馬県と違ったっけ?
大阪から群馬に行くのに滋賀県通るの?
恥を忍んで、後ろに並んでいた、おばちゃん二人組に「草津行きて大津止まります?」と聞くと、京都で降りるのでわからないとのこと。
仕方なく列から外れて路線案内図を見ると、草津は大津の先にあった。
駅間がそんなにないので草津が滋賀県にもあることを。この時に知った。
そんなわけで無事に草津行きに乗って大津に到着。
観光と称してびわこ競艇に行ったが、思ってたよりも琵琶湖が広くてビックリ。
陸地が見えない遥か遠くまで湖面が広がり、海と見間違えそう。
競艇場は琵琶湖の一部を区切ってるだけで、琵琶湖を周遊するミシガンの姿も見えて絶景だった。
観光と言えば食事も楽しみだが、昼食は競艇場でたこ焼きを購入。
ツイッター情報で、ここのたこ焼きが美味しくないと評判。
たこ焼きなんか不味く作る方が難しい。
味なんかほぼソースの味なんだから美味しくないはずがない。
これは試してみるしかないと思ったのだが、結果は確かに美味しくなかった。
外はカリカリで中はトロッで、たこ焼きの王道を行ってる。
しかし、外のカリカリが焼いたのではなく、油で揚げた感じ。
しかもその油の質がよろしくない感じ。
外が油で固まってるのでソースの乗りも悪い。
これで6個500円は如何なものか。
夜は滋賀ならではのモノをと駅前で近江ちゃんぽんを食す。
長崎ちゃんぽんと違って、醤油ベースで澄んだスープ。
そこに自分で酢を入れて味を調節。
長崎ちゃんぽんも好きだが、近江ちゃんぽんも美味しかった。
せっかく近江に来たのだから近江牛を食せねばと思ったが、ホテルの朝食に近江牛カレーと近江牛キンピラが出るので、お安く済ますことに。
カレーもキンピラも近江牛はそぼろ状で悲しかったが、近江牛を食べたことには変わりない。
最後に職場へのお土産をに丁字麩のラスクを買ったが、これが大正解。
見栄えがいいし、カロリー低いし、味も美味しい。
どう見ても”ひよこ饅頭”にしか見えない県鳥の饅頭にしなくて良かった。 |
|
|
|
2023年6月29日(木) |
ビギナーズアンラック? |
一昨日から泊りがけで滋賀県に行って来た。
自分のライフワークの一つである全国47都道府県制覇の旅を進める為だ。
コロナ禍もあってここ数年、全く旅に行けてなかったが、近場の滋賀県を制覇してこれで近畿は
完全制覇となった。
私の旅にはトラブルがつきもので、台風で終日運休になり足止めを食らうこと2回。
更には線路にドローンが落ちてきて電車が止まったりと散々な目に遭ってきた。
今回は台風の姿すら見えないので、大丈夫と思ってたが、大阪から大津に向かう時に車内案内が。
人身事故があって到着が遅れるとのこと。
こんな路線を使うのは人生初で、恐らく最後なのに何ですんなりと行かせてもらえないのか。
あと大阪から大津まで行く電車が混んでて1時間近く車内で立っていた。
私の中では旅行というのは大阪から目的地までは電車に座って車窓を楽しむもの。
ずっと立ってたら通勤してるみたいで、テンション下がるんですが!
予定より遅れて大津に着くと、無料送迎バスに乗ってびわこ競艇へ。
競艇は住之江に行ったことがあるが、その時は体験が目的で予想の仕方も知らないので、場内のDJの予想に乗って買っただけ。
しかし、今回は競艇好きの同僚に予想の仕方を聞いての参戦。
勝負という意味では今回が初めての競艇と言ってもいい。
同僚に教えてもらったのは。
1枠を頭にして6枠を捨てて3連単を買うこと。
あとはモーターの勝率が高いのを買うこと。
1レースから早速、教えに従い3連単1−>2>3を100円。
保険に3連複の1−2−3を100円と計200円を購入。
内の3艇がスタート良く、1マークも上手く回って早くも1−3−2体勢に。
3連単は外れるかもしれないが3連複はまず大丈夫。
早くもビギナーズラック発動か。
そう思ってたら2周目の1マーク付近で2号艇がまさかの転覆。
もう、こんなん競馬の落馬だけにして欲しいわ。
何で競艇に来てまで、こんな目に遭わなあかんのか。
ビギナーズアンラックなんて言葉、聞いたことないんですが! |
|
|
|
2023年6月27日(火) |
宝塚記念を振り返って |
ルメール恐るべしの一語に尽きる今年の宝塚記念を振り返りたい
今年の宝塚記念のポイントはイクイノックス1強。
海外遠征帰り、関西遠征、初の阪神コースがイクイノックスの不安点として上げられていた。
調教を見る限り調子落ちは感じられないし、関西遠征や初コースは海外でG1を勝ってるのだから無問題。
そもそも秋天で本格化してからのイクイノックスは無双状態で他馬とはレベルが違う。
落馬か故障しか不安要素がなく、落鉄くらいでは負けないのではと正直思う。
3連単の頭固定で鉄板だが、こんな時に限って相手が難解。
とても5頭に絞れず、7頭買いたい為に3連複にしたが、それでもヒモ抜けしてしまった。
さて結果の方はイクイノックスがレベルの違いを見せて完勝した。
しかし、今回は馬の強さよりもルメールのレース勘に恐れ入った。
このレースは前が有利なレース。
直線が短いこともあって、後方から進めるのは危険なレース。
イクイノックスは前走で逃げ切り勝ちをしており、今回も好スタートを切ったので、好位でレースを進めると思いきや後方2番手まで馬を下げた。
前走で逃げた馬をここまで下げて大丈夫かと不安になったが、結果的にはこれが正解だった。
レース後のコメントでは、皆が前を取りに行って、前がごちゃつきそうなので安全策を取って、
敢えて後ろに下げたとのこと。
ルメールというのは本当にレース勘に優れた騎手で、その場に応じた最適な位置取りが出来る。
昔、結果的に後ろでは届かなかったレースで、アーモンドアイを先行させてた時も恐れ入った。
今回も先行馬は総崩れで1、2着馬は最後方を走っていた2頭。
ルメール恐るべしだ。
着差はクビ差ではあったが余裕があり、やはりここではレベルが違った。
秋にどういうレース選択をするのかわからないが、ジャパンカップには出て欲しい。
2着のスルーセブンシーズには驚いた。
上り馬ではあるが、重賞に絡んでるのは牝馬限定のレース。
末脚が切れるのもわかっていたが、ここまでとは思わなかった。
名前がスリーセブンシーズだったら買ってたかもと思うと残念でならない。
それにしても宝塚記念というのは牝馬がよく絡むレース。
今回もそれが頭によぎったが、買うのだったらライラックかジェラルディーナだった。
イクノディクタス世代なだけに宝塚記念では1頭人気薄の牝馬を入れとくべきだった。
3着のジャスティンパレスはデータ上では不利な乗り替わりで、よく3着に来たと思う。
ほんとに去年の今頃とは別馬になったが、秋天に出て来たら消そうと思う。
4着のジェラルディーナは海外遠征帰りとしてはよく走ったと思うが、ピークは過ぎた感が。
5着のディープボンドは年齢的にも去年より上は望めないと思って馬券から切ったが、やはり着順を下げた。
パンパンの良馬場の中距離では馬券圏内はキツイと思う。
他では対抗評価だったアスクビクターモアは大敗だったが、先行勢総崩れのレースで仕方ないか。
ただ、一度下降線を辿ると上昇しない傾向があるディープ産駒でもあり、ここまで大敗が続くと
流石に次走は様子見が妥当か。
前走を見て、距離が延びて面白いと思ったダノンザキッドは騎手曰く、
距離が長かったとのこと・・・
宝塚記念が終わって、春のG1も終わったが、古馬戦線については秋もイクイノックス1強。
ルメール騎手のレース勘には改めて恐れ入ったし、騎手もルメール1強。
改めて言うのも何だが、G1で1番人気の馬にルメールが乗ったら素直に本命にすべきだと思う。 |
|
|
|
2023年6月25日(日) |
腰痛の悲しい原因 |
相変わらず、腰の様子が芳しくない。
ここ一年はギックリ腰にはなってないが、何かの拍子に、すぐに腰痛になる。
今まさに腰痛を患っているのだが、そのきっかけとなった出来事を説明したい。
つい先日のこと、扇風機を出すにはまだ早いが、6月にしては暑い。
こんな時に重宝するのが数年前に買った小型の送風機。
四角いボックス型の冷風機だが、水を入れるのが面倒くさいので送風機として使っている。
元々はクーラーがない部屋で扇風機だけで暑過ぎるので買ったが、思ったほど涼しくない。
水を入れるのも面倒くさいし、暫くすると使わなくなった。
しかし、扇風機を出すほどでもないが部屋が暑い時に手軽に使える小型送風機は便利。
寝る前にタイマーをかけて使用し、朝起きた時に送風機を元の場所に片付けるが、送風機を持って運ぶ時にズボラをして電気コードを引きずったまま運んでいた。
その時にコンセントに刺す2本の金具を足で踏んでしまった。
思わぬ激痛で体勢が崩れた時に腰痛になってしまった。
それ以降は腰痛からギックリ腰に悪化しないように細心の注意を払った生活が始まった。
寝て起きる時には、まず体を横に向けてそーっと上半身を起こす。
そこから腕で支えながら、そーっと立ち上がる。
立った状態から体を曲げる時も、もちろんそーっと曲げる。
とにかく激痛を避けたいので、痛みを感じた時にすぐに動きを止めないといけない。
だから一気に体を動かすことが厳禁なのだ。
それにしても最近、腰に疲れが溜まることが多い。
何でなんだろうと考えたが、ある結論に至った。
恥ずかしながら私は短足というか、明らかに胴が長い。
腰というのは上半身を支える訳で、胴が長いと明らかに負担が大きい。
腰が疲れやすい原因はこれに違いない。
それにしても太ってるのが原因なら痩せればいいが、胴が長いのは如何ともしようがない。
今まで不摂生をしたから胴が長くなったわけでもない。
小学生の頃から、椅子に座ると自分より身長の高い子より私の方が高くなったのだから。 |
|
|
|
2023年6月23日(金) |
これはショック |
いつも見ているロッテファンのブログがあるのだが、先日ショッキングなことが書いてあった。
ロッテとは全く関係のない話だが、未婚男性の死亡年齢の中央値が67歳という話だ。
日本の男性の平均寿命は2021年の集計で81.47歳、女性の平均寿命は87.57歳。
平均寿命については昭和初期に生まれ、若い時に質素な食生活をした人が長生きしてるだけ。
飽食の時代に生まれた人間の寿命はもっと短くなると私は思っている。
私は昭和初期の生まれではないが、貧乏だったので幼少期は質素な食生活だった。
それを加味して75歳くらいまでは生きれるかなと思っていたが、こんな統計があるとは想定外。
中央値というのが何を指してるのか不明だが、平均寿命ではなく、67歳で死んでも何ら不思議ではないということか。
こんな事を知らされると色々考えないといけないことがある。
一番に頭に浮かぶのが年金だ。
67歳で死んだら、年金が2年しか受け取れない。
40年以上も年金を払って、2年しかもらえんのか!大赤字ではないか。
多くもらえるからと、支給開始を70歳に遅らせるなんてもっての外だ。
政府は昨年の4月から支給開始を75歳まで遅らせることを可能にした。
これは何も知らない未婚男性にとっては鬼畜の所業ではないか。
次に頭に浮かんだのが、67歳までにロッテの日本一を見れるのかということ。
佐々木朗希がメジャーに行く2026年までに日本一になれないとマジでヤバい。
他には67歳で死ぬのなら、それまでに貯金を使い果たさないといけないこと。
ギャンブルばかりしてると思われてるが、これでもA型なので老後の蓄えはある。
しかし、子供がいないので私が死んだ時点で貯金が死に金になってしまう。
当初の予定では75歳までに貯金を使い果たし、残りの余生は年金だけで暮らすつもりだった。
しかし、67歳で死ぬとなると非常に厄介。
67歳までに貯金を使い果たして、もし平均寿命まで生き延びたら極貧生活が待っている。
ネガティブな事ばかり頭に浮かんで来るが、そもそも何故、未婚男性が短命になるのか。
これについては、孤独感が一番の原因に上げられていた。
死因の中に自殺が結構な数を占めるそうだ。
これを知って私は少し安心した。
そもそも私は人混みが嫌いで、パチンコ屋でも他人から話かけられるのが嫌。
一人で旅もするし、孤独感に襲われるという経験がない。
多趣味なので、老人になっても暇でやることがなく、家で閉じこもることもない。
体が丈夫なうちは週に3日は難波に出かけると思うし、友人も退職してるので、飲みに行く機会は今より増えるかもしれない。
何より、よく人から「メチャ、長生きしそうですよね!」と言われる事に望みを託したい。 |
|
|
|
2023年6月21日(水) |
流石は大阪生まれ |
先日、野球の面白い動画を見つけた。
BCリーグの試合だと思うが、満塁で打者がサードゴロを打った。
アウトカウントはわからないが、恐らく無死か一死と思われ、サードはバックホーム。
際どいプレーだったが、審判はアウトかセーフの判定をせずタイムのゼスチャーを。
そして直後にコリジョンと発してランナーの生還を認めた。
この判定に激怒した元ロッテの西岡監督のキレた映像がこちら。
https://www.youtube.com/watch?v=7jk5V2fdSzY&ab_channel=%E3%83%99%E3
%83%BC%E3
%82%B9%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%82
%AD%E3%83
%BC%E3%83%A4%E3%83%BC
フォースアウトのプレーでコリジョンは適用されず、西岡監督の怒りはごもっとも。
しかし、西岡監督のガラの悪いこと。
審判の肩を押して、「タッチプレーやない、フォースプレーや!何がコリジョンやねん!」
最後には「オマエ、ルールもわからんのにアンパイアすんなや!」の捨てゼリフ。
これでよく退場にならなかったものだ。
元ロッテの選手なので、西岡は選手時代からよく知ってるが、選手時代は大阪生まれの奈良育ちにしては紳士なイメージだった。
しかしこの映像ではバリバリの関西弁で、どんだけガラ悪いねんとなった。
私は審判ではないのでコリジョンルールについては詳しく知らない。
コリジョンルールというのは走者の安全を守る為に出来たルールだと思ってたので、フォースプレーであれ、捕手が走者の走路ライン上に足を出したりすれば適用されると思っていた。
ルールブックでは明確にフォースプレーは適用外と記されており、西岡はよく知っていたなと普通に感心した。
野球のルールというのは難しいもので、インフィールドフライの時にルールを知らない守備側が
やらかして点を取られるシーンもよくある。
インプレイになるタイミングとかはプロ野球の選手でも知らない選手がいるのでは。
私は小学生の時にスポーツ少年団で野球を、大学の時はソフトボールをしていたが、恥ずかしながらルールについて勉強した記憶がない。
自分が今まで体験したり、テレビでプロ野球を見て覚えたルールしか知らない。
高校野球はどうなのだろうか。
高校野球でルールを勉強してなかったら、プロ野球の選手もほとんどは難しいルールを知らないのでは。
そもそも野球のルールブックてどこで見れるものなのか。
本屋で売ってるのを見たこともないし、今回の動画のような事件があった時にはルールブックの
何条何項に記載されてると紹介されるが、それどこで調べたん?となる。
そこで調べてみたらアマゾンでルールブックが購入できるようだ。
1100円と思ったよりは安いが、最近は毎年のようにルールが変わるので、買うのはよそう。
そもそも私は野球選手でもないし、審判員でもないのだから。 |
|
|
|
2023年6月19日(月) |
雨乞い |
我が家から自転車で5分ほど走ったところに”ジュンテンドウ”というホームセンターがあった。
コーナンには劣るが、食料品以外の生活必需品はジュンテンドウに行けばまず手に入った。
ところが今年の春にそのジュンテンドウが閉店。
私の記憶が確かなら20年以上は営業していただけに、まさかの閉店。
こういう店がなくなると、本当に困る。
家の電球が切れても、今までならジュンテンドウに行けば手に入ったが、そうはいかなくなった。
隣町まで行けばホームセンターがあるが、自転車で行くには遠すぎるし、もろ国道を通って行くので危ない。
普段はなくても不便はないが、こういう時に車があれば便利なのにと思う。
これからは大阪で買うか、アマゾンで買うしかないが、とりあえず今、欲しいものがある。
それは自転車カバー。
私の自転車はいわゆるママチャリと呼ばれてる自転車。
前には大きなカゴが付いている。
この自転車でオークワに買い物に行くのでカゴは必需品なのだが、雨が降ると非常に厄介。
小雨ならいいが普通の雨が降ると、自転車に被せたカバーのカゴの部分が雨の重さでへこんで沈んで行き、池のようになるのである。
通勤前にカバーを外そうと思うと、この池の水が重くて簡単に外せない。
カバーを滑らせて水を外に出そうとする際にカゴに水が入って、濡れてしまい、通勤カバンを入れれなくなってしまう。
大昔は家にバイクがあって、自転車にもバイクのカバーを使っていた。
バイクカバーは厚手なので雨が降ったくらいでは沈まず、こんなことにはならなかった。
池が出来るようになったのは、1000円くらいの自転車カバーを使うようになってからだ。
7月に物価上昇に伴う生活支援という名目で会社から3万円が支給されるので、ここは思い切って2000円くらいの上等なカバーを買うかと思っていた矢先のジュンテンドウの閉店だ。
大阪で買うにしても、ホームセンターというのは郊外にしかなく、難波から歩いて行ける場所にはない。
そうなるとアマゾン一択だが、種類が多すぎてどれにしたらいいか悩む。
予算は2000円だが、通販なので実際に生地の厚さがわからない。
2000円出してハズレを引くリスクを考えると、ついつい1000円台のカバーに目が行ってしまう。
1000円台のカバーの口コミを見て回ってるが、不思議なことに私のようにカゴに水が溜まるという苦情が全く見当たらない。
これはどういうことなのだろうか。
ひょっとして私のカバーの被せ方に問題があるのか。
こんな時にはググるしかない。
”自転車 カゴ 溜まる”でググってみると、こんな記事を発見
http://yuizumi.net/archives/20460234.html
まさにこれ!やはり私の被せ方が悪かったのだ。
これで2000円儲かった。
何か次の雨が待ち遠しい! |
|
|
|
2023年6月17日(土) |
なんだかなあ |
昨日、仕事帰りに難波に寄って、ちょっとだけパチンコに。
ギンパラで天国モードを引いて3500円勝ってる時点で、海のシマへ移動。
ほんとにチョットだけ打つ予定だったので、甘デジで端数の500円だけ打って帰る予定だった。
ところが予想以上によく回る台で500円打った時点で遊タイムまであと120回に。
この回りならあと1500円も使えば遊タイムが引けそう。
予定を変更して競技続行。
もちろん甘デジなので遊タイムまで回すつもりは毛頭なく、次の500円で当てる気満々。
でしたが、しっかり遊タイムまで回すハメになり、途中で回りも悪くなって2500円の出費に。
流石に遊タイムでは当たりを引いて2連チャンしたが、3500円の勝ちが1500円に目減り。
時短が終わって即、帰ろうと席を立った時だ。
私の元に見知らぬおばちゃんがやって来て、台の当たり履歴を指差しながら、私の肩を叩き
「これ、すぐにもう1回当たるから!」と言って来たのだ。
これは厄介なのにつかまった。
無視して帰ろうと思ったが、そのおばちゃんは私の2つ隣の台に座っていた。
間違いなく、私の動向を注視してるはず。
仕方なく、あと500円だけ打つことにしたら、30回ほど回したところで、当たりを引いた。
もちろん、2つ隣を見ると、「ほらね!」と言わんばかりの嬉しそうな顔が。
私も一応、おばちゃんの方を向いて感謝の意で頭を下げたが、間違いなくこの当たりは偶然だ。
偶然でなくても、私の金を使って私の右腕が当たりを引いたのだ。
当たりを引いてもすぐに帰れそうにないが、MAX当たりたったので時短が100回付く。
100回も回して当たりが来なかったら、流石に帰っても許してもらえるだろう。
そんなことを思ってたら、マジで100回で当たりを引けずに帰ることに。
帰り際に、おばちゃんの側を通ると、やはりこっちを向いたので、また頭を下げて帰ることに。
周りの客とも顔見知りみたいだし、間違いなくこの店の常連だろう。
何かこの先、いろいろ厄介なことになりそうなので、暫くの間、海のシマには行かないでおこう。 |
|
|
|
2023年6月15日(木) |
職業病 |
職業病という言葉がある。
本来の意味は特定の業務に起因して発生する、その職業特有の病気のこと。
私が子供の頃は林業の人がチェンソーで木を切る時に手に伝わる振動が原因で起こる白ろう病が
職業病として有名だった。
だから子供の頃は林業には就きたくないと思ったものだが、今はチェンソーの質も良くなってる
だろうし、白ろう病という言葉を聞くこともなくなった。
この職業病だが、近年は違った意味で使われている。
その職業特有の業務の仕草が日常生活でも現れてしまう時に使われる。
職業病というよりは職業癖と言っていいだろう。
私は警備員になる前はソフト産業で働いてたが、ソフト業界では”T”のことを”ティー”と呼ばずに
”テー”と呼ぶ。
同じく”D”のことも”ディー”ではなく、”デー”と呼ぶ。
先輩がそう呼んでいるのを聞いて、そう呼んでいたので明確な理由は知らない。
私が思うに、ソフト業界はプログラムで使用するアルファベットを使う事が多い。
その際にB、C、Pといった音が似たアルファベットと聞き間違えないように”デー”、”テー”と呼ぶのだと思う。
最近では流石にないが、警備員になった当初は”T”や”D”を”テー”、”デー”と言って、他の隊員に
不思議がられたことがあった。
これなんかはソフト業界の職業病と言っていいだろう。
実は警備員にも職業病というのがある。
皆さんは街を歩いていて警備員を見つけても、普通に見過ごしていると思う。
しかし、私は街で警備員を見つけると、観察せずにはおれない。
制服の着こなしや、立ってる時の姿勢、歩いてる時には背筋を伸ばして格好良く歩いてるか。
同業他社の仕事ぶりが気になって仕方ないのである。
警備員は巡回時にドアの施錠確認を行なう。
特に、自分が開けたドアを締める時には、それがオートロックであっても必ずドアノブを引っ張って施錠確認をする。
私はたまにネットカフェに行くのだが、混んでいて別の階のトイレを利用する時に、階段を使う時がある。
その時に階段からフロアのドアを開閉した際に施錠確認をしてしまった時があった。
その時には流石に、職業病やなと思ったものだ。
警備員は無線を使う時にルールがある。
無線というのは電話と違って同時に”話す”と”聞く”が出来ない。
相手が話してる時は聞く一方で、自分が話す時はボタンを押して話す。
話してる間は相手の話は聞けない。
そうなると、自分が話そうとするには相手の話の終わりを知る必要がある。
相手が話してる途中でボタンを押して話をしたら失礼だからだ。
そこで無線では自分の話が終わったら「どうぞ」と言う。
例えば「警備本部から〇〇警士、どうぞ」、「〇〇です、警備本部どうぞ」といった感じ。
自分は話し終えたので”どうぞ”そちらが話して下さいという訳だ。
その昔、無線で警備員同士でやり取りをしている時に、職場のお客様から電話がかかってきた。
電話を取った私は思わずこう言ってしまった。
「はい、警備の〇〇です。どうぞ」 |
|
|
|
2023年6月13日(火) |
高齢化社会を感じる |
私が入ってる警備会社は元々は2号警備の会社。
2号警備て何?という話になるが、警備業にも色々あって、交通誘導をするのは2号警備。
私のように施設を警備するのは1号警備になる。
私は前は1号警備が主の警備会社にいたが、今の会社が新しく1号警備を今の現場で始めるということで転職したわけだ。
だから1号警備に携わる人数は会社全体では僅かで、ほとんどが2号警備の警備員。
社員だけが見れる会社のサイトがあるが、ほぼ全ての話題が交通誘導の現場の話。
夜勤時にネットサーフィンに飽きた時に、このサイトを見ることがあるが、交通誘導の現場は大変そう。
各現場で起こったクレームの報告も見れるのだが、運転手からのクレームが結構ある。
私は警備員になろうとした時に2号警備専門の会社をパスした理由はここにある。
私は人に怒鳴られるのが大嫌い。
交通誘導をやれば間違いなく一度は運転手に怒鳴られることになる。
こっちが正しくても、怒鳴ってくる輩が絶対にいるからだ。
とくに交通量の多い場所なんかに行かされた日には、向こうが基本イラついてるから、ささいな事でも怒鳴られることになる。
施設警備でも商業施設は客とのトラブルがあり、警備員の態度が悪いと怒鳴られることもある。
しかし、私がいる施設は来客は会社員で来館目的は仕事なので客から怒鳴られることは一切ない。
会社のサイトで客から怒鳴られたというクレーム案件を見ると交通誘導の人は大変だなとつくづく思う。
昨晩も会社のサイトを見ていたのだが、ある支店の人事報告が上がっていた。
○○さんが定年退職されることになり、新入社員が入りますという報告だ。
そして、その新入社員の年齢を見て驚いた。
年齢 65歳
定年退職した替わりの新人が65歳て、この人も定年やん!と思わずツッコミたくなった。
その隊の警備員一覧表があったので見てみると、更に驚いた。
最高齢者は85歳で、60代、70代がほとんど。
この一覧を見て新人が65歳ということに違和感を感じなくなった。
私なんか金さえあれば、60歳で退職しようと思ってるのに、自分の会社に70歳、80歳で働いてる人がこんなにいるとは頭が下がる思いだ。
それと同時に運転手に怒鳴られてる人が80歳の人かもと思うといたたまれなく思う。
まあ、その歳になったら怒鳴られても、謝りながら(何言うとんねん若僧が!)と軽く流してる
ことだろう。
相手は間違いなく自分より若僧なのだから。 |
|
|
|
|
2023年6月9日(金) |
安く映画を観るのも一苦労 |
前に”ベイビーわるきゅーれ2ベイビー”を観に行った際にパークスシネマの会員になった。
誕生日月に優待クーポンが届くので、誕生日も近いし、入ってみるかと思ったからだ。
ところが誕生月の先月になっても一向にクーポンが届かない。
おかしいなと思っていたら、誕生日の当日に携帯にお祝いメールが届いた。
いろんなサイトから買い物をさせようと、割引クーポンのメールが届いたが、届いたのは月初。
誕生日というよりは誕生日月に気を良くしてる客の財布のヒモを緩めようという魂胆だ。
だから誕生日当日にメールが届いたのには驚いた。
それと同時に、「こんなん当日に届いて、今日中に行けということか?」
「今日は家でのんびりと過ごす予定やのに、今から映画観に行かなあかんのか?」
そう思ったが流石にそうではなく、有効期限が1ケ月あった。
優待券と言っても1900円の鑑賞料金が1000円になるだけ。
普段でも水曜日なら1200円で観れるわけで、年に一度のサービスとしてはショボい。
せめて水曜日の半額の600円にしてくれたらと思うのだが。
まあ、せっかくだし、観たい映画もあるので優待チケットを使おうかと、
メールから優待チケットにアクセスした。
するとログインを求められたが、IDはメールアドレス。
このIDがメールアドレスになってるのて、便利なようで不便。
何故なら私はパソコンのメールアドレスが2つあり、もちろん携帯のメールアドレスもある。
ほとんどはパソコンのよく使うメールアドレスを登録するが、気まぐれで違うアドレスを登録することが。
パスワードも2種類を使い分けてるので、IDとパスワードの組み合わせは6種類もある。
パソコンで登録する時はその時にIDとパスワードをメモに保存しているから大丈夫。
しかし、今回は映画館で申込書に手書きしたので、記録していなかった。
スマホを使ってる皆様にはわからないと思うが、ガラホでメールアドレスとかパスワードを
打つのて、メチャ面倒くさい。
最初のメールアドレスと第1パスワードがハジかれ、第2パスワードもハジかれた。
2つ目のメールアドレスも2つのパスワードがハジかれる。
結局、ガラホのメールアドレスと第2パスワードが正解で、6回目のチャレンジだった。
苦労の末にやっとたどりついた優待クーポンの画面。
鑑賞当日には恐らく、この画面を見せることになる。
この画面を保存しなければと、サブメニューから画像を保存しようとするが、画面全体が保存出来ない。
前のガラケーなら普通に保存出来たのに、ガラホになって機能が劣化しとるやないか。
結局、当日映画館でまた難儀してメールアドレスとパスワードを打たないといけない。
そんな苦労をしてまで、私が観ようとしてる映画はこれ。
続編なのだが、前作が面白過ぎた。
https://ark-thewitch.com/
|
|
|
|
2023年6月7日(水) |
とにかく喧しい |
月曜日にパチンコの師匠が用意してくれたチケットでロッテVS阪神を甲子園で観てきた。
予備日なので当日券発売しかなく、平日ということもあって空いてるかと思ったが、
天候がいいこともあってか結構な人の数。
もちろん、そのほとんどが阪神ファンだ。
私の席は幸運にも3塁側。
会社の販促と福利厚生に確保した年間シートと聞いていたので、てっきり1塁側だと思っていた。
1塁側なんかに行ったら周りはほぼ阪神ファンで、肩身の狭いことこの上ないと思っていただけにこれは嬉しい。
年間シートなので、交流戦以外の通常のリーグ戦も観れるわけで、ロッテファンはいなくても巨人ファンのお得意様はいてもおかしくなく、その為に3塁側も押えてるのだろう。
席に着いて周りを見渡してみたが、何やら様子がおかしい。
何か黄色い服を着てる人がやたら目に付くのだが、気のせいか。
そして試合が始まるとそれは気のせいではなかった。
私の周りの客のほとんどが阪神を応援しとるではないか。
阪神のチャンスには騒いで沸くし、何で3塁側に座って、こんなアウエー感を味わってるのか。
野球場というのは1塁側はホーム側、3塁側はビジター側と昔から決まっている。
だから私は千葉マリンに行く時は当然、1塁側に座る。
当然、周りは全てロッテファン。
大阪ドームに行く時は当然、3塁側に座る。
当然、周りは全てロッテファン。
逆に、敵の応援側に行くという選択肢がないのだが。
阪神ファンというのは、こんな常識もわからん輩達なのか。
内野席だけではない。
外野席もライト側はホームチーム、レフト側はビジターチームの応援席と昔から決まっている。
しかし見たところレフト側のひと固まりしかロッテの応援団の姿が確認できないではないか。
ハッキリ言って、甲子園球場の8割は阪神ファンで埋まっていると言っても過言ではない。
こんな状況なので、阪神が点を取ろうものなら球場の8割が大騒ぎして喧しいの何の。
点が入らなくても応援だけでも十分喧しい。
ロッテの応援は統制が取れていてある意味美しい。
言わば合唱を聞いているようで、思わず口ずさみたくなる。
応援団に若い人が多いのか声も若い。
しかし、阪神の応援はドンちゃん騒ぎのようで、声もオッサン。
相手チームのファンからしたら喧しい以外の何者でもない。
それでも勝てば、問題ないが残念ながら試合は延長12回引き分けに。
終電もあり途中で球場を後にしたので、帰りの電車が空いてたのは良かった。
あれで阪神が勝って、帰りの電車も阪神ファンだらけだったらと思うとゾッとする。
セリーグの阪神の対戦相手のファンの人のストレスが身に染みてわかった。 |
|
|
|
2023年6月4日(日) |
安田記念を振り返って |
またも華麗にヒモ抜けした今年の安田記念を振り返りたい。
今年の安田記念のポイントは昨年に続いて主役不在。
ソダシ、セリフォス、シュネルマイスター、ソングラインが有力だが、抜けて強くはない。
ソダシはヴィクトリアマイルからの参戦で、前走がメイチだっただけに今回は割引。
セリフォスは昨年のマイルCSを見た時は今年のマイルの主役と思っていたが、海外の遠征後で
その前走が1800Mだったのも気になる。
後ろから進める馬だけに2枠という枠も気になる。
シュネルマイスターは前走までは凡走が続いていただけに前走だけで完全復調と見ていいのか。
初マイルのガイアフォースと着差がなかったのも気にはなる。
ソングラインはソダシと同じくヴィクトリアマイルの疲れが心配だし、不利な大外枠に入った。
このように絶対的な主役がいないことはファンも承知で、1番人気が4.2倍もつく。
そんな中、私が本命にしたのはシュネルマイスター。
4走続いた凡走はマイルCSを除けば短距離、海外遠征、鞍上弱化と原因は明らか。
ルメールを配して、ベストの東京マイルなら3着は外さないと見て、本命にすることに。
結果は思ってたより後方からレースを進め、直線に入った時は流石に届かんと諦めた。
しかし流石はルメール、怒涛の追い込みで何とか3着に来てくれたが、勝ち馬がヒモ抜け。
その勝ち馬ソングラインだが、ヴィクトリアマイルの疲れも見せず、大外から見事な差し切り。
東京マイルの鬼と言ってもよく、戸崎との相性も抜群なのだろう。
2着のセリフォスはシュネルマイスターとは対照的にいつもより前でレースを進めた。
馬場の乾きが早い内馬場から離れることなく直線も外へ出さなかった鞍上の好騎乗。
秋のマイルCSも有力候補だがレーンがいないだけに問題は鞍上か。
4着のガイアフォースは前走だけでは信用できなかったが、今回も好走した。
これで秋はマイル路線に進むのは間違いなく、こちらも鞍上強化が必至。
5着のジャックドールは戦歴は全て2000Mで、初のマイルがG1でこの成績なら大健闘。
それでもやはり、この馬には2000Mがベストだし、このメンバーとマイルで戦うのはキツイ。
他では穴人気していたソウルラッシュは位置取りが後ろすぎた。
ソダシは今回はジャックドールの存在が邪魔になったか。
ソングラインと違って前走の疲れがあったのかもしれない。
ナミュールは前走不利があって今回は注目していたが、マイルではG1は厳しい。
中距離路線に活路を見出すべきだと思う。
今回の安田記念はソングライン恐るべしの一語に尽きる。
ただ東京マイル専用機とも言えるので、秋のマイルCSに出て来たら悩ましい。
今まで一度もマイルCSに出走させてないのも気になるし、本命にはしない。
ただ、ヒモ抜けはもう勘弁して欲しいので相手には入れる。 |
|
|
|
2023年6月3日(土) |
This is ケチャ |
金曜日は大雨で私のガラホにも何度も緊急速報のエリアメールが。
電車に乗って座ってる時にもエリアメールが来たのだが当然、私だけでなく乗り合わせてる乗客にも届くので車内のやかましいこと。
全員がスマホに目をやる中、私は折り畳み式のガラホを開ける訳で、ハッキリ言って恥ずかしい。
その時は避難警報が解除されたメールだったが、警報が発動された時と同じメロディーを使うの
何とかならんか。
あのメロディーは如何にも人を不安にさせる暗いメロディーで、聞くだけで不愉快。
警報が発動されたのは悪い知らせなので、あのメロディーでも我慢するが、解除されるのは嬉しい知らせ。
何で嬉しい知らせをあの不快なメロディーで知らせるのか。
もっと心弾むようなメロディーに替えてもらいたい。
あと届いたエリアメールを一度閉じると、二度と見れないのだがスマホでもそうなのか。
受信メールフォルダーにも、SMS一覧にも見当たらない。
後で詳細を見直そうとした時に困るのだが。
話はコロッと変わるが、皆様は”ケチャ”を御存知だろうか?
アイドルのオタクが行なうオタ芸の一つで、熊谷祐紀 監督の名作 トウキョウ・リビング・デッド・アイドルの中でも披露されていた両手首をクルクルと回し、両腕を旋回させる独特のダンス。
私は”BiS”のオタクなので当然、”ケチャ”は知っているが、初めて見た時はその一糸乱れぬ動きに感動したものだ。
そして”BiS”と同じく私が愛して止まない”新しい学校のリーダーズ”が新曲で見事な”ケチャ”を披露している。
”青春を切り裂く波動”という曲のMVで披露されてるのだが、そもそもこの曲の作曲者はBiSに楽曲を提供していた松隈ケンタ。
こんなの私得でしかないではないか。
恐らくBiSの楽曲提供者の曲だから”ケチャ”を取り入れたのだと思うが、彼女達にケチャの経験があるとは思えず、それでいてあの動きはもうアッパレと言うしかない。
ケチャを見たことがないという人にも是非、このビデオを見て欲しい。
https://www.youtube.com/watch?v=XMXXL8ka7eU&ab_channel=ATARASHIIGAKKO%21-
%E6%96%B0%E3%81%
97%E3%81%84%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E3%81%AE%E3%83%AA%E3%83%BC%
E3%83%80
%E3%83%BC%E3%82%BA
|
|
|
|
2023年6月1日(木) |
上司にしたいNO.1 |
ありがたいことに、前の会社のパチンコの師匠からロッテの試合観戦のお誘いがあった。
会社が福利厚生で購入したロッテVS阪神のチケットを私の為に確保するというのだ。
6月2日の試合のチケットだが、残念なことにその日は会社で責任者会議がある日。
会議がいつ終わるかわからないし、定時に終わっても試合開始に間に合わない。
6月5日の予備日のチケットもあるというので、そちらをお願いすることに。
予備日なので2日から4日の試合のうち、雨天中止の試合がないと使えない。
しかし、日頃の行ないが良いせいか、今年は梅雨入りが例年より早く、6月2日は雨100%。
もし、会議がなければ2日に行くことになってたわけで、人生何が幸いするかわからない。
野球大好きオッサンの私だが、ロッテのオタクなので、野球観戦はロッテ戦以外は行かない。
だから甲子園球場も、野球観戦は高校野球しかなく、前に行ったのはアメフトの甲子園ボウル。
交流戦でロッテVS阪神は何度も行なわれてるが、チケットが入手困難なので行ってなかった。
しかし、今回はチケット代はタダで、席も内野席の角席でテーブルも付いてるというではないか。
やはり持つべき者はパチ友だ。
それにしてもロッテVS阪神がセ・パの首位決戦になるとは誰が予想できただろうか。
自虐ではないが、阪神の首位はあっても、ロッテが首位で交流戦を迎えるとは思いもしなかった。
しかも開幕前からエースの石川、昨年の盗塁王、ゴールデングラブ賞の部が故障。
開幕して早々に核弾頭の荻野が故障。
その後も山口、藤原と故障し、ベストメンバーとはほど遠い状況。
そんな中で金満ソフトバンクや、3連覇を狙うオリックスを押えて堂々の首位。
ロッテファンでない人は、強さの秘密がわからないと思うが、ハッキリ言って監督の力。
昨年までこの日記で、何度も井口監督を替えて欲しいと懇願していたが、今年やっと替わった。
新しく監督になった吉井監督は見事なまでに井口監督の悪い点を改めている。
井口監督の依怙贔屓について日記で書いたことがあるが、その象徴でもある藤岡を吉井監督は固定しない。
ショートは新人の友杉、藤岡、茶谷を併用して競争意識を煽っている。
例えば藤岡がマルチヒットを打っても、翌日は友杉だったりする。
一日、調子が良かったからと言って、選手を安心させないのだ。
去年、あれほど重用された松川を吉井監督は早々に2軍に落とした。
そして2軍で4番を打たされている。
これこそ、私が希望していたこと。
松川は素晴らしい素質があり、新人としては去年の活躍は申し分がない。
しかし、私は不満があった。
松川というのはそもそも打てる捕手ではなかったのか。
守備力より、打力を買って指名したはずなのに、去年の打率は1割台。
今年になっても打撃に変化が見られず、このまま1軍にいても1割台で終わってしまうのでは。
そう思っていた矢先に吉井監督が2軍に落として、4番を打たせた。
チームは守備ではなく松川に打撃を求めているというのを打順で明示したのだ。
打てないと1軍でレギュラーは掴めないと自覚させる意味もある。
高卒ルーキーでよくやっていると言われるのは去年までの話なのだから。
このように吉井監督というのは、選手に安心感を与えず、逆に言えば誰にでもチャンスを与える。
ここまで全試合で同じスタメンオーダーがないところにも、それが表れている。
だから主力が何人も故障しても首位にいるのだろう。
選手が監督のことを「吉井さん」と呼ぶことから選手との関係がいいのもわかる。
もし、このままロッテが優勝すれば、今年の上司にしたいNo.1の最有力候補だろう。 |
|
|
|
2023年5月30日(火) |
日本ダービーを振り返って |
馬券を含め何とも悲しい結果となった今年の日本ダービーを振り返りたい。
今年の日本ダービーのポイントは無敗の皐月賞馬ソールオリエンスの二冠なるか。
皐月賞では重馬場を1枠から大外に出して17番手から差し切る衝撃的な勝利。
あの末脚を見せられると直線が長い東京コースなら更に期待が高まる。
無敗ということもあり1番人気は不動のものに。
ただ前走があまりに鮮やかすぎて展開が嵌っただけという意見も多い。
重馬場で力を発揮できなかったライバルの逆襲も十分考えられる。
皐月賞が1番人気でなかったという点も私にはひっかかりが。
それでも、あの末脚は見事なもので東京コースなら3着を外すことはない。
3連複の軸なら黙って買いだが、私にはもう1頭買いたい馬がいる。
それはスキルヴィング。
青葉賞の勝馬はダービーで勝てないデータがあるが、それは青葉賞からのお釣りがないから。
ダービー最終切符のレースで陣営は青葉賞をメイチで仕上げて来るから。
しかし、スキルヴィングはレース後にルメールが「楽だった」と言ってた通り、余裕の勝利。
青葉賞までも無理使いがなく、十分にお釣りがある。
何と言っても鞍上のルメールは東京2400Mの鬼。
データでは勝てなくても3連複の軸なら問題なく本命はスキルヴィングに。
結果は御存知の通り、悲しい結末となった。
4コーナーで上がっていった時は手応え十分で、これはもらった!と思った。
ところが直線半ばから画面に映らなくなり、次に目にしたのは馬場に横たわる姿。
騎手が降りるまで倒れるのを堪えていた姿が、悲しすぎた。
私を含め、スキルヴィングに投票した馬券の控除分でJRAには立派な墓を建ててあげて欲しい。
勝ったタスティエーラは陣営の執念が実った。
皐月賞で2着になったにもかかわらず鞍上をレーンに変更。
レース後はノーザンファーム天栄で仕上げたりと、陣営の並々ならぬ執念が感じられた。
皐月賞はほぼ勝ちを手中に収めていたがソールオリエンスの急襲に遭った。
負けて強しの内容で、何より好位で運べることがこの馬の強み。
スキルヴィングと本命を最後まで迷ったが、乗り替わりは来ないというジンクスが邪魔をした。
ダービーは一番運の強い馬が勝つと言うが、当日レーンが確変状態だったのも強運か。
2着のソールオリエンスは、今回は好位で運んだ分、末脚が鈍った。
新馬戦でもクビ差の辛勝だったことから左周りが苦手かもしれない。
今後も東京コースで頭で買うのは危険と思う。
3着のハーツコンチェルトは前走から復調の気配があったが、左回りが得意なのだろう。
早めに好位に進出した鞍上の好騎乗も光った。
この馬の好走を見て、ますますスキルヴィングが残念でならない。
4着のベラジオオペラには驚いた。
前走で底が割れたと思っていたが、まさか最速の上がりを見せるとは。
ただ内が伸びる馬場で1枠が功を奏した感もあり、次走は様子を見たい。
5着のノッキングポイントにも驚いた。
前々走から復調の気配があったが距離が長いと思っていた。
これを完全復調と見るのなら適距離のマイル戦では厚い印を打たざるを得ない。
他ではファントムシーフは鞍上が騎乗ミスを口にしており、展開を読み損ねたか。
距離が長い感もあり中距離の次走は見直したい。
穴人気をしていたシャザーンは位置取りが悪く、大外ブン回しが好きな鞍上の悪癖が出た。
ただ実績を考えると人気し過ぎで、やはり重賞未連対馬はダービーでは厳しい。
今回、タスティエーラが勝ったが4着までは僅差。
秋はレーンはいないだろうし、ソールオリエンスに土が付き、この世代は混沌としてきた。
元々、皐月賞までは混戦模様と言われていたのに、皐月賞後はソールオリエンス1強ムード。
そしてダービーが終わって、元の混戦模様に戻った感じ。
1、2着馬とも菊花賞に行かない可能性もあり、今年の菊花賞はどうなることやら。 |
|
|
|
2023年5月28日(日) |
いけずな人達 |
ロッテの試合がテレビで放送されない時はヤフーの一球速報で試合経過を見てるが、
たまにパリーグTVのネット中継が無料で観れる時がある。
お試し放送みたいなもので、無料放送を観た人に「これはいい!」と有料契約させるのが目的。
普通の会社員なら仕事から帰って毎日ナイターが観れるが、私は24時間勤務。
二日に一度しか家にいないので、流石に契約するのはもったいない。
だから時々、実施される無料視聴日を心待ちにしている。
土曜日もロッテVSソフトバンク戦が無料で観れたので、試合開始から観ていた。
今まで気付かなかったが、画面の右隅に視聴者のコメント欄があった。
昔はヤフー一球速報にもコメント欄があった。
一球速報は1分おきにしか更新されず、ピンチやチャンスの時に1分も待たされるのは苦痛。
その点、コメントはリアルタイムに反映されるので、結果が気になる時はコメント欄を見ていた。
現地で試合を観てる人が「やった!」とか「打たれた!」と書き込んでくれるからだ。
ただ負けてるチームのファンの暴言が酷かった。
打たれた投手、アウトになった選手、監督に対して「死ねや!」「〇〇死んでくれ!」といった
コメントは日常茶飯事。
流石にこれは酷いなと思っていたら、いつのまにかコメント機能がなくなっていた。
だからコメント欄を見るのは久しぶりだが、私が見ていた限りでは暴言のようなものはなかった。
ネット中継を観てるファン同士が感想を書き込んで場を共有していて平和なもの。
だが、しかしネット中継のコメント欄なのに現地観戦してる人が書き込んできてウザイ!
ネット中継なので実際より遅れて映像が映ってるのだが、現地の人が先に結果を書き込んでくる。
例えばロッテがチャンスの時にソフトバンクファンが「よっしゃゲッツー!」とコメントする。
一球速報は文字しか情報がないからコメントを見てもいっしょだが、ネット中継は映像を観てる。
先に結果を知らされたら中継を観てる意味がない。
しかも現地にいると装ってウソの書き込みをする人がいるので鬱陶しいこと極まりなし。
そもそも現地で試合を生で観ながら、ネット中継を観て書き込むてどういうこと。
全く目の前で行なわれてる試合に集中してないわけで、こんなのファンと呼べるのか。
いったい何の為にこんなことをするのか。
一球速報ならわかるが、ネット中継を観てる人に先に結果を教えるなんて嫌がらせでしかない。
映画館で映画を観てる人に先の展開を教えるようなものだ。
コメントを見なければいい話だが、視界に入ってくるからしょうがない。
土曜は延長戦でソフトバンクにサヨナラ負けした試合だったので最悪のコメント欄だった。
何で世の中にはこんな”いけず”な人達がいるのだろう。 |
|
|
|
2023年5月26日(金) |
気まずい |
昨日は健康診断日。
私はずっと同じクリニックで健康診断を受けている。
難波駅からすぐだし、看護婦さんは美人だし、診断後にパンやお菓子が食べれるのでお気に入り。
しかし、開始時間が13:50分からというのが難点。
何も食べれない時間が長いし、診断後は15時なので昼食をガッツリ食べると夕食がキツイ。
何より、13時30分まで打てるのではと、毎回朝からパチ屋へ行く誘惑に駆られる。
今回も誘惑を断ち切って昼まで家で待機して、健康診断へ。
診断を受けてる間は次の検査まで椅子に座って待つのだが、呆れた光景が。
私の左に座ってるオッサンがスマホを見ていたのである。
健康診断中は寝間着のような服を着せられる。
ズボンにポケットはあるものの、寝間着の下はパン一ということから考えて、財布を含めて荷物は全てロッカーに入れるのが当たり前。
ロッカーにはもちろん鍵があり、その鍵は自分の腕にハメているのだから。
まあ心配性な人がポケットがあるから財布を入れるのは許せる。
しかし、スマホはありえんやろ。
何で健康診断中にまでスマホを見んとあかんのか。
そして驚いたことに、そのオッサンだけでなく、他にもスマホを見てるオッサンがいたのである。
コイツらの診断結果に”スマホ依存症”と書かれることを切に願う。
さて、大の注射嫌いの私は血液検査が苦手。
検査室には椅子が2つあるが、1人で採血することが多い。
ただ今回は私の左隣にもオッサンが。
いつも左腕から血を採るが今回は血管が浮き出なかったのか、右腕から採ると言われた。
大の注射嫌いなので、私は針が腕に刺さる瞬間は絶対に見ない。
それどころか顔を逆方向に反らすくらい注射が嫌いなのだ。
今回は右腕から採ったので当然、顔を左に向けた時だ。
左隣のオッサンとモロに目が合ってしまったではないか。
気まずっ! |
|
|
|
2023年5月24日(水) |
ロイヤル仕上げの季節がやって来た |
職場のクールビズが5月1日からだったので通勤時はワイシャツにノーネクタイ。
クールビズて始まった時は7月からだったような。
その名前から考えても暑さを凌ぐ為の対策。
5月て本来は春で、暑さとは無縁な季節なのだが、地球温暖化おそるべしだ。
冬に着ていたコートはもちろん、スーツの上着も秋、冬まで出番なし。
私は暑がりなので3月には冬のコートは用無しだったが、クリーニングに出さず洋服ダンスへ。
クリーニング屋が自転車で10分もかかる為、冬物のクリーニングはまとめて出したい。
だからスーツの上着が不要になるまで待っていたのだ。
しかも5月は誕生月でクリーニング代が40%OFFに。
私にとって5月はクリーニング強化月間なのだ。
そう言えば去年の5月にはエライ目に遭った。
それは受付の店員の「ロイヤル仕上げにされますか?」の一言から始まった。
どんな仕上げなのか聞くと、普通の洗濯では取れない染みを取ってくれるとのこと。
染みなんか取れるに越したことはないし、貧乏人は”ロイヤル”という言葉に弱い。
「じゃあお願いします!」と言って、仕事の制服とスーツ2着をロイヤル仕上げに。
会計の段になって金額が当初の予算から2000円以上もオーバーしたのだ。
これで「やっぱり止めます」と言ったら貧乏人丸出しなので、そのまま会計を済ませたが、
店を出た後にレーシートを見て後悔しきりだった。
ロイヤル仕上げが700円以上するとは夢にも思わなかった。
あれから1年。
今年もロイヤル仕上げの季節がやって来た。
今年はロイヤル仕上げは仕事の制服だけと固く誓ってクリーニング屋へ。
制服だけをロイヤル仕上げにと言ったが、店員がスーツを念入りにチェック。
そして襟の内側を見せて「ここ染みがありますけど大丈夫ですか?」と聞いてきた。
制服だけでええて言っとるがな。
襟の内側なんか誰にも見せへんから染みついててもエエねん!
と思いながら「大丈夫です!」と返答。
思うに、ロイヤル仕上げが成立したら1点毎に店員に報酬が付くのでは。
そうでなければ客が指定してない物まで勧めてこんやろ。
結局、冬のコート1点、スーツ上着2点、制服1点で値段が3570円。
誕生日月で40%引きでこの値段、高くないか。
店を出てからレシートをマジマジと見直す。
そもそもクリーニング代自体が去年より300円くらい上がってる気が。
そして全く期待はしてなかったが、やはりロイヤル仕上げ代に40%引きは適用されてなかった。
ちなみに、このロイヤル仕上げ
仕上がった服を見ても染みの状態を覚えてないので、取れた実感が沸かないのだが。 |
|
|
|
2023年5月22日(月) |
オークスを振り返って |
あれだけ楽にレースをさせたらアカンわと穴党が嘆いた今年のオークスを振り返りたい。
今年のオークスのポイントはもちろんリバティアイランド1強。
毎年、オークス前には桜花賞馬が距離が延びてどうかとか言われるが、不思議なもので桜花賞馬がオークスで凡走する姿はほとんど記憶にない。
レーヌミノルやソダシが凡走をしたが、両馬とも典型的なマイラーでありオークスに出た時点で
無理があった。
ましてや桜花賞であそこまでの力の差を見せつけられると、脚質的に頭を外すことはあっても3着を外すことは考えにくい。
3連複馬券を買う私なんかはリバティアイランドは鉄板の軸馬となる。
しかし、穴党の私にもプライドがある。
3連複の当たり馬券は3頭で構成されるからリバティアイランド以外に2頭いる。
その2頭の方を軸にしてリバティアイランドが絡む3連複馬券を獲ろうというわけだ。
そして私が本命に選んだのはハーパー。
結構なメンツだったクイーンカップの勝ち馬で距離があった方がいいタイプ。
何より東京2400Mで人気馬に乗ったら、とにかく馬券圏内に来る鞍上のルメールが魅力。
リバティアイランドに勝てるかはともかく、3着までに来るに違いない。
そして結果は期待通りに2着に来たが、私には不満の残るレース内容。
まさかリバティアイランドより後ろでレースを運ぶとは思いもしなかった。
あれでは勝ち目はなく、長くいい脚が使えるのだから4コーナーで一気にスパートをかけて川田を慌てさせて欲しかった。
勝ったリバティアイランドはスタートが良かったせいもあったが、まさかの好位からの競馬。
内枠に入ったことでああいうレース運びになったのだろう。
アーモンドアイなんかもそうだが、この手の馬が好位を取ってしまうと、他馬はもうお手上げ。
道中も何のプレッシャーも受けず、1強の馬に他の騎手があまりにも楽な競馬をさせてしまった。
競輪を知ってる人は恐らく物足りなさを感じたレースだったと思う。
あまりに楽なレースだった為、この馬の長距離適性は測りかねるが、ベストはマイルだと思う。
この馬のせいで馬券が外れた3着のドゥーラだが、近走の走りを見てると流石に拾えなかった。
ただ凡走をしたのは全てマイルで、札幌2歳Sの覇者でもあり、距離延びて見直すべきだったか。
4着のラヴェルは枠を生かした鞍上の好騎乗だったと思う。
ハーパーと違って、リバティアイランドを負かそうとするレースをしており、馬券を買ってた人も負けて納得ではないか。
5着のシンリョクカは実力は発揮出来たと思うが、今後はマイル路線を歩むのでは。
他ではコナコーストはスタートで不利があったようで、次走人気が下がるようなら狙いたい。
ソーダズリングは良血だが、この一族はG1ではなかなか来てくれない。
ドウアイズはあの位置では話にならず、疲れもあるようでリフレッシュ明けの次走は狙いたい。
結局リバティアイランドの圧勝に終わったオークスだが、他馬の不甲斐なさも感じた。
競馬を盛り上げる為にも秋の上り馬が出て来て欲しい。
秋華賞は単勝1倍になるかもしれないが、今回同様に本命は違う馬にする。 |
|
|
|
2023年5月20日(土) |
琵琶湖といえば |
6月のシフト表をもらったが、後半に3連休が。
そう言えば私の人生の目標でもある全国47都道府県制覇の旅が一向に進んでいない。
数年前に富山県を制覇してから止まったまま。
普通の会社員のように大型連休がないこともあるが、私の脚を止めているのが台風との悪縁。
とにかく私が旅行に行くと何故か台風がやって来る。
古くは東北旅行に行った時のことだ。
かみのやま競馬場に行った後、山形県で宿泊してたら台風が東北に来るとのニュースが。
家を出発した時は台風の姿すらなく、私が東北に行ったのを知ったとしか思えない。
結局、10時までホテルにいる予定が早朝にチェックアウトして急いで帰阪。
富山県に行った時は出発当日に大阪駅で台風の為、運行取り止めのアナウンスを聞くことに。
旅行を一週間ずらしてから富山に行ったが、旅行最終日に、また台風が。
大阪行きの電車が運行中止になり金沢でもう一泊することに。
とにかく行きか帰りに台風が邪魔するので、3連休ぐらいだと不安になる。
富山の時はまだ一日休みが残ってたから良かったが、そうでければ仕事を休むことになった。
6月なんで流石に台風は来ないと思うが、梅雨時なのが如何なものか。
やはり、せっかくの旅行は晴天でありたいもの。
3連休をどうしようかと夜勤中に考えていたが、いい案が浮かんだ。
実はまだ行ってない47都道府県の中に滋賀県がある。
滋賀県なら大阪から近いし、日帰りで行けるから旅費も安く済む。
雨でも日帰りだったらいいか。
ただ滋賀県には競馬場もないし、今さら琵琶湖を見て感動する歳でもない。
何か行く魅力がないなと思ったが、いいことを思いついた。
琵琶湖にはびわこ競艇があるではないか。
早速スケジュールを調べたら、ちょうど連休中に開催がある。
びわこ競艇はその名の通り、琵琶湖の中にあるみたい。
琵琶湖を眺めながらボートレースが楽しめるて感動ではないか。
競艇は全く知らなくて予想も出来ないが、そんなことはどうでもいい。
競馬好きな人で「私は馬が好きなんです」と言ってる人がいるが、私は博打が好きなんです!
予想の仕方なんか知らなくても、1レースに100円賭けるだけで十分楽しめる。
そんなわけで6月には初めてのびわこ競艇レポートを書きたいと思う。 |
|
|
|
2023年5月18日(木) |
ツカンの連鎖 |
私はガラホなので通勤電車の中で皆のようにスマホを見ない。
替わりにウオークマンで音楽を聴いて、満員電車の苦痛を逃れている。
昨日の朝もいつものように駅のホームでカバンからウオークマンを取り出した。
いつものようにHOLDスイッチをOFFにして”新しい学校のリーダーズ”を聴こうとした時だ。
HOLDスイッチをOFFにしたのに画面表示がHOLD状態から変わらんではないか。
HOLDスイッチのONとOFFを何度も繰り返してみたが、HOLD状態は解除されず。
HOLDスイッチはカバンに入れてる時に何かの拍子にボタンが押されて再生されたりするのを防ぐ為のもの。
つまりHOLDスイッチをONにするとボタンが全て効かなくなる。
ツカン!これでは曲も選べないし、再生も出来ないではないか。
いやいやツカン!で済む話ではない。
このウォークマンはもはやボタンを無効にする為だけの機器と化してしまった。
新しいのを手に入れるしかなく、いらん金が要る。
またヤフオクで5000円くらいの中古を探さなければ。
それはそうとして、ウオークマンなしで、今から満員電車に揺られるかと思うと気が重い。
いつもは目を瞑って音楽を聴くのに全神経を集中させてたが、今日は音楽がない。
そうでなくても人混みが嫌いなのに、今からの約半時間が苦痛である。
ホームに電車が来たので仕方なく乗り込んだ。
気が落ち込んでネガティブになってるせいか、いつもより混んでる気がする。
吊革を持って目を瞑り、音楽のない世界に耐えていたが、やはりツライ。
こんな時にスマホを持っていたら気が紛れるのだが。
苦痛に耐えながら5分ほど経った頃だ。
突然、車内放送が入った。
「先行の駅で緊急警報が鳴った為、ただいま確認作業をしております」
「各駅の到着が遅れますことをお詫び申し上げます」
ツカン!
何でこんな日に限って駅で警報ボタン押すねん!
駅で警報ボタン押されることなんか10年に1回もないんちゃうん!
人が線路に降りたんか何か知らんけど、この電車が通過してからにしてくれや! |
|
|
|
2023年5月16日(火) |
お薦め |
アマゾンを利用してる人は多いと思うが、注文履歴を見る人はそう多くないと思う。
私は年に1回は注文履歴を見るようにしてるが、これがなかなか面白い。
今年、注文したものだけでなく、今までに注文したモノが全て見れる。
モノを注文する時というのは自分にそのモノが必要な事態が生じたということ。
つまり注文履歴というのは自分の人生の履歴でもあるわけだ。
ちなみに私の注文履歴を見ると1番古いのが2002年。
自分が初めてアマゾンで買ったものて何だったか興味が沸かないはずがない。
それでなくても21年も前の話で、21年前に自分が買ったモノて何やろとなる。
私が21年前にアマゾンで買ったモノとは。
日本科学技術大学教授上田次郎のどんと来い、超常現象
言わず知れた名作ドラマ”トリック”で阿部 寛が演じた上田次郎の著書ではないか。
そういえばあの頃、仲間由紀恵ファンだった私は夢中になってトリックを観ていた。
劇場版を映画館に観に行ったほど。
ましてや、こんな本を買ったぐらいだからよほどトリックが好きだったんだろう。
この本は今も私の家の本棚に飾られている。
2002年に注文したのはこの1件のみ。
2003年には何も注文しておらず、次の注文は2008年まで飛ぶ。
2008年に私がアマゾンで人生2度目に注文したものは。
プリズン・ブレイク カレンダー 2009
24に夢中だった私が次に夢中になったのがプリズン・ブレイク。
カレンダーを買うぐらいだから、よほど夢中だったのだろう。
このように懐かしい過去の思い出が蘇るアマゾンの注文履歴ウォッチング!
仕事をサボってネットサーフィンをしている貴方、夜勤中の暇な貴方に是非、お薦めしたい! |
|
|
|
2023年5月14日(日) |
ヴィクトリアマイルを振り返って |
あまりの外れっぷりでお恥ずかしい限りだが、今日のヴィクトリアマイルを振り返りたい。
今年のヴィクトリアマイルのポイントは桜花賞馬対決。
もちろんソダシとスターズオンアースのことだが、この2頭には不安な要素が。
まずソダシだが今回は5ケ月半の休養明けであること。
そして内が有利と思われるこのコースで大外枠を引いたこと。
そして何故か吉田隼人からレーンに乗り替わり、そのレーンが絶不調であること。
ワンターンのマイル戦では鬼のような強さを見せてきたソダシだが不安点が3つもあると流石に
買えない。
そしてスターズオンアースは今回が桜花賞以来のマイル戦であること。
桜花賞馬ではあるが、オークス馬でもあり、前走を見てもこの馬は中距離馬。
久しぶりのマイルの流れに戸惑う恐れが。
そして、ソダシと違って出遅れ癖があるこの馬にとって内枠は割引。
それでも勝馬はこの2頭かナミュールだろう。
ただこの3頭で上位3位を占めるとは思えず、伏兵から3着を狙える馬を本命にすることに。
そこで私の目に留まったのがララクリスティーヌ。
オープンに上がってから重賞2戦を含む4戦で2着を外さず、鞍上との相性も抜群。
調教も良く、先行出来て終いの脚もあるこの馬に運命を託すことに。
結果は馬場が向かなかったのか、いやG1では荷が重かったのか全く見せ場なく惨敗。
マイルでも勝っていたが、重賞だと1400Mが限界だったか。
勝ったソングラインは実力は認めていたが1200Mを使った後に海外遠征し、そこでも短距離を使っていたのが、引っかかった。
勝たれてみれば、何の不思議はない馬だが今回に関しては鞍上が上手く乗ったと思う。
2着のソダシはスタートが抜群で大外枠の不利を早い段階で帳消しにした。
あの展開なら乗れてないレーンでも流石に勝ち負けまで持ってきた。
ワンターンの東京マイルではもうこれからは黙って買います。
3着のスターズオンアースは出遅れることなく、十分勝てる位置にいたと思うが、やはりマイル戦を遠ざかっていた影響が出たか。
ルメールもコメントしていたが、マイルの瞬発力に欠けていた。
それでも3着には来てるし、本当に凡走がない馬である。
4着のディヴィーナには驚いた。
良血馬ではあるが、今までの成績からはとてもG1で4着に来るとは思えず、展開が向いたとしか思えない。
5着のサウンドビバーチェはハナを切れなかったのが痛く、強引にでもハナを奪って欲しかった。
他では3強の1頭だったナミュールは馬場が堪えたか。
ただ前走もそうだが末脚に翳りが見え始めており、G1で勝つのは難しい気がする。
桜花賞馬対決となった今年のヴィクトリアマイルは、その2頭ではなく、ソングラインの勝利と
なった。
流石は安田記念の勝馬だけのことはある。
恐らく次は安田記念に向かうと思われ、ソダシとの再戦に。
しかし、ソングラインという馬は2走続けて好走するイメージがない。
この2頭なら安田記念ではソダシに厚い印を打ちたい。 |
|
|
|
2023年5月12日(金) |
ワイド現金化とは |
皆様は”後払いワイド現金化”という言葉を御存知だろうか。
まず”後払いワイド”というのは支払いを最大2ケ月先に延ばせるネットショップの決済サービス。
クレジットカードを持ってない人や、持ってても上限にかかってる人。
そんな人が今月、懐が苦しいけど、どうしても買いたいモノがある。
今は払えないけど2ケ月先にはボーナスが入るので払える。
そんな時には非常に便利なサービス。
問題は”後払いワイド”に続く”現金化”という言葉。
この言葉が付いた時点でこれはもう目的がショッピングではなくなる。
とにかく今、現金が欲しい人が”後払いワイド”で買った商品を転売して現金に替えるわけだ。
借金で今月の返済が苦しい人や、金がないのにギャンブルをしたい人が如何にもやってそう。
そんな人が2ケ月先に商品代金を支払えるのか?と思うが、2ケ月先にまた現金化するのだろう。
”後払いワイド現金化”という言葉には闇しか感じない。
パチンカスの私でも流石にこんなことはしたことがない。
”後払いワイド現金化”はニュース等で取り上げられたことがあるので知ってる人も多い。
しかし、ギャンブルの世界の”ワイド現金化”はギャンブラーでもほとんど知らない。
ギャンブル界の”ワイド現金化”の舞台は競輪。
競輪の車券を購入する投票サイトでは毎月1日にチャージバックキャンペーンがある。
購入資金をチャージすれば抽選でポイントが還元されるというサービス。
そのポイントは車券の投票にしか使えないが、もちろん車券が当たれば現金になる。
極端な話、現金化が目的なのだから配当は1倍で十分。
競馬なら単勝1倍台の馬の複勝を買えばいいが、競輪には単複の車券はない。
一番当たりやすい車券の種類はワイド。
本命、対抗がガチガチの固いレースのワイド車券にポイントをゲットした人が殺到するわけだ。
オッズは当然1.0倍になるが、何の問題もない。
前述の”後払いワイド現金化”は商品の買い取り額は自分が買った値段より当然、安くなる。
しかし、こっちの現金化は最低でも1.0倍なのだから。
競輪のレースでも男子ではなくガールズ競輪の方がガチガチのレースになりやすいそうだ。
だから毎月1日のガールズ競輪ではワイド車券に異常な高額投票が行なわれる。
何か舞台が競輪だけに闇感があるが、やってること自体に何の危うさもない。
元々、現金チャージしただけでもらえたポイントだし、現金化に失敗しても損をした訳ではない。
チャージした額はレースに賭けずに口座に戻せばいい話。
これって考えようによってはノーリスクの資産運用ではないか。
いやいや、1番人気のワイドに売り上げの大半が集中するということは、他のワイド車券のオッズが異常に高くなるということ。
ワイドの当たり車券はあと2つ残ってるわけだし、絶対に他のワイドに目がくらみそう。 |
|
|
|
2023年5月10日(水) |
ごもっともでございます |
先日のNHKマイルCの日は生憎、仕事だった。
しかし、NHKマイルCというレース名だけあって当日はNHKで生中継が。
私の職場では平日、休日を問わず、ずっとテレビがつけてあり、NHKの放送が流れている。
ちょと特殊な職場で、天変地異の情報があると、すぐさま対応が必要な職場だから。
だからデータ情報が表示されるモードでNHKの放送がずっと流れている。
もちろん、仕事中に何か起きてないかテレビに目をやるのは全然OK。
だから仕事がある日でも、NHKが放送するG1がある時は、データ情報を見るフリをして競馬が
見れるのだ。
競馬のG1でもNHKが放送してくれるのは大きなG1だけ。
皐月賞、ダービー、菊花賞といったクラシックレース、古馬のレースだと天皇賞に有馬記念。
本来ならマイルCなんかは放送対象外なのだが、何と言ってもNHKの冠レース。
自社の名前がレース名に付いてるG1レースを放送しないわけにはいかないわけだ。
マイルカップにNHKが付いててよかった。
こんなことならG1レース名全てに頭にNHKが付けばいいのに。
そんなことを言いながら、同僚とレースを見ていたが、ふとこんなことを思った。
競馬に何の興味もない人はNHKマイルCが中継されてるのを見てどう思ってるのだろうか。
その昔、初めて厚生年金会館という建物を知った時、私はこんなことを思った。
何で厚生年金を使ってこんな建物を建ててるのかと。
会社員が給料から厚生年金を払ってるのは将来自分が年金を受け取るから。
つまり年金をもらう為に払ってる厚生年金を年金以外の用途に使うなと思ったのだ。
そんな私の怒りが通じたのか、現在は年金事業にしか厚生年金は使われてないらしい。
同じようなことを競馬に興味がない人が思ってないだろうか。
NHKマイルCは冠名であるNHKがスポンサーのはず。
つまりはNHKが金を出してるはず。
競馬に興味のない人はこう思ってるはず。
何でNHKの受信料使って競馬のレースのスポンサー料出してんねん!
競馬を放送するのは構わんが、スポンサーになったらあかんやろ!
受信料はNHKの番組を見る為に払ってんねんから、番組制作以外に使うなや!
NHKに替わって競馬ファンの私がお答えします。
ごもっともでございます! |
|
|
|
2023年5月8日(月) |
NHKマイルCを振り返って |
思い出したくもないピンクカメオが勝ったレースを思い出したNHKマイルCを振り返りたい。
今年のマイルCのポイントは前走1着馬を消すこと。
このマイルCというレースは不思議なことに前走1着馬が勝てないレース。
だから前走1着馬を本命にするのはオッズを考えても割りに合わない。
そして勝ち馬に多いのが前走2着の馬。
もちろんG1の前走なので条件戦の2着ではなく重賞の2着馬。
今回ならウインブライル、セッション、カルロヴェローチェの3頭。
この3頭の中で私が本命に推したのがセッション。
ちょうど前走をテレビで見ていたが、勝馬の強襲に遭ったものの、初のマイル戦としては見せ馬
十分だった。
弥生賞でも善戦していた力のある馬で、前走の走りからマイルがベストと感じた。
加えて調教の動きが非常に良く、3頭の中では一番人気がなくオッズ的にも美味しい。
重馬場も前走で克服してるし、先行集団から抜け出してくれると見ていた。
結果は先行集団総崩れという最悪なレース展開になり、直線半ばで脚が止まって惨敗。
レース展開に泣いたとも言えるが、初の東京コースが合わなかった可能性も。
前走はこなしたものの道悪も得意でない可能性もあり、次走が良馬場で東京以外なら、もう一度
だけ買う。
勝ったシャンパンカラーには驚いた。
それは馬にではなく騎手のウチパクにだ。
もう15年以上も前にウチパクが乗って勝った17番人気のピンクカメオの姿が頭に浮かんだ。
あの時も全く、眼中になく痛い目にあったが、今回も全く眼中になかった。
全盛期ならまだしも、ウチパクがもう一度G1を獲る日が来るとは夢にも思わなかった。
話を馬に戻すが、シャンパンカラーはこれで東京コース3戦3勝。
東京コースでは初戦が上がり最速で差し切り、2勝目は逃げ切り。
そして今回は差し切りと自在性があり、これは東京で負けるまでは今後も買うべきだろう。
鞍上のウチパクも見事な手綱捌きだったと思う。
2着のウインブライルは前走2着馬の中から唯一の連対を果たした。
嵌った時の末脚は強烈で、鞍上がルメールだったら勝馬を差し切っていたかも。
ただ安定性に欠けるところがあり、次走は人気するだけに本命にはしづらい。
3着のオオバンブルマイは展開が向いたか。
脚質が脚質なだけに頭からは狙いづらく、人気になりそうな次走が良馬場だと要注意。
4着のダノンタッチダウンは適距離で前走から大きな変わり身を見せた。
良馬場で大外枠でなければ2着はあったと思う。
5着のカルロヴェローチェは馬場が敗因のように伝えられているが、戦績を考えると今回は人気
し過ぎ。
鞍上のレーンも今一つ調子に乗れておらず、1番人気の馬を飛ばしまくってるだけに今回は危険な人気馬だった。
他ではエエヤンは予想外の大敗だったが、鞍上の話では道中かかったとのこと。
その分、抑えたことで今までのように先行出来なかったが、先行出来たとしても今回の展開を考えると馬群に沈んだ可能性が高く、このレースとは縁がなかったか。
逆に人気が下がる次走は狙いたい。
G1馬ドルチェモアの衰退が激しいが、ここ2走のレース内容自体が悪く、立て直すのに時間が
かかりそう。
今回のマイルCは極端なレース展開となった為、今回の結果は今回の結果と考えた方が良さそう。
特に勝ち馬は東京専用機の可能性もあるので、中山や京都コースでは順位が変わりそう。
今の時点では秋の京都マイルで古馬を撃破しそうな逸材は私には見つからなかった。 |
|
|
|
2023年5月6日(土) |
もったいない |
ゴールンウイークも最後の土日を残すのみ。
週休二日制なら土日は元々休みなのでGWのアドバンテージがなくなったとも言える。
普通の会社員の人は金曜日の夜くらいからブルーになってる人もいるのでは。
その点、盆も正月もGWも関係ない警備員は通常勤務。
当然、GWらしいことは何一つしていないが、木曜日の朝に勤務を終えた同僚二人が今から
クラフト餃子フェスに行くと言って嬉しそうに帰って行った。
聞けば、GW中に大阪城公園でクラフト餃子フェスを開催してるとのこと。
私が今から仕事だというのに、GWらしいことをしにいく同僚が羨ましかった。
しかし、私には一つ思うところがあった。
全国の有名店の餃子が食べれると嬉しそうに言っていたが、同僚の一人は酒が飲めないのだ。
定食屋で餃子定食を食べるのならまだしも、屋外で餃子を食べてビールを飲まないなんて私には
考えられない。
餃子なんかビールに合う食べ物ベスト5に入るだろう。
そもそもフェスの名前がクラフト餃子フェス。
クラフトてもちろんクラフトビールのこと。
イベントの主催者も餃子にビールは欠かせないと考えてるのだ。
珍しいクラフトビールをグイグイやりながら餃子をつまむ。
これぞクラフト餃子フェスの醍醐味ではないか。
ビールが好きな私から言わせれば、よくビールなしで餃子を何個も食べれるものだ。
嬉しそうにフェスに向かう同僚の後ろ姿を見て、もったいないなあと思わざるをえない。
一方、私は今までクラフト餃子フェスはおろかフェスと名のつくイベントに行ったことがない。
人混みが嫌いなこともあるし、若い頃ならまだしも今はもう量が食べれない。
それにフェスの料理の値段がハッキリ言って高すぎると思う。
今回のクラフト餃子フェスもビールが一杯700円で餃子が6つで700円。
餃子とビールで1400円て高すぎないか。
まあフェスというのは食のテーマパークのようなもので、会場の雰囲気を楽しむもの。
入場料込みだと思えば1400円も高くないか。
ちなみにビールが飲めない食フェス好きの同僚の好物は火鍋。
ようビールも飲まんと火鍋が食べれるわと感心する。
本当にもったいない。 |
|
|
|
2023年5月4日(木) |
何回見とんねん |
ワイドショーとかで大ヒットした映画の特集をする時がある。
そんな時は映画を観た後の観客にインタビューをする映像が流れるのが定番。
中には期待外れで金返せと思って、酷評する客もいるだろうが、もちろんそんなインタビューは
カットされる。
放送に流れるのは映画を絶賛するものばかりだが、こういうことを言ってる客をよく見かける。
「絶対、もう1度観ます!」
「今日で3回目です!」
私は生涯で何度も映画館に足を運んだが、もう一度観に来たいと思ったことはない。
ストーリーがわかってる映画を同じ料金で観るのは勿体ないし、DVDが出たら観るくらい。
ましてや3回も映画館で同じ映画を観るということは私には考えられない。
先日、昔の映画で”イニシエーションラブ”という映画をDVDで観た。
観た理由は”最後の5分 全てが覆る あなたは必ず2回観る”という映画のキャッチフレーズに
惹かれたから。
ほんまに2回観ることになるのか試してやろうと思ったわけだ。
そして観た感想は、確かに最後の5分で全てが覆された。
この手があったかと感心させられた。
前田敦子の好演もあって、まんまと私も騙された。
それでも私は2回観ることはなくDVDをツタヤへ返却した。
ユージュアルサスペクツと違って、この映画は最後にタネ明かしを映像で説明するシーンがある。
だからもう一度観る必要がない。
最後のタネ明かしの映像は不要であり、あれがなければもう一度観ていたかも。
そんな私が最近、家で観てるドラマがBS日テレで再放送中の”チャングムの誓い”。
自分で自分にツッコムのも何だが
お前、”チャングムの誓い”何回見とんねん!
ほんまに”チャングムの誓い”は再放送される度に観てるので、もう5回は超えてるかも。
ストーリーも大筋は覚えてるので、驚くシーンなんかない。
それでも観てしまうのは韓国時代劇ならではのもの。
日本のドラマのように10回や長くても24回で終わるのではなく、50回を超える長編が普通。
全50話以上になると流石に1回や2回観ただけでは詳細なとこまで覚えていない。
しかし、5回以上ともなると観ていても話が次にどうなるか覚えている。
それでも観てしまうのは、やはり主役のイ・ヨンエの魅力に尽きる。
要はストーリーというよりイ・ヨンエの演技を観ているのだと思う。
だから、何カ月か後に再放送されても絶対にまた観てると思う。 |
|
|
|
2023年5月2日(火) |
許せん休刊 |
先週の土曜日は午後から雨だったが、私にはどうしても家から出ないといけない用事があった。
日曜の競馬の為に、セブンイレブンまで大スポを買いに行かねばならぬのだ。
日曜の朝に買ってもいいが、天皇賞の予想を早くHPに上げたいので土曜の夜に予想をしたい。
雨が降る中、傘をさして自転車でセブンイレブンまで行き、店に入ると大スポが見つからない。
雨で配達が遅れてるのかと思い、店員に聞くと、「今日は祝日なんで大スポ入らないんです」と
言われた。
「そうなんですか」と言って店を出たが到底、私には納得がいかない。
確かに今日は祝日だが、春の天皇賞の前日ではないか。
大きなレースは前日の夜から予想を楽しむのが競馬ファンの常。
大スポなんか土日はほぼ競馬新聞。
競馬が開催されてる日に祝日だからと休刊にする競馬新聞社のプライドのなさに腹が立つのだ。
そんなことを思いながら、何も買わずに雨の中、傘をさして自転車で家まで戻ることに。
ほんと骨折り損のくたびれ儲けだ。
私は長い間、競馬をしてるが土曜日の夕方に大スポが買えなかった記憶がないのだが。
記憶がないだけで、祝日の土曜の夕方に買う場面がなかったのか。
そうなると今週の金曜と土曜の大スポの発売も怪しいので当日にサンスポを買おうと思う。
話は変わるが先日、スマパチを初めて打った。
スマパチとは非接触型のパチンコ。
何に非接触なのかというとパチンコ玉との接触がないパチンコ台だ。
必殺仕置き人という台を打ったが、玉の受け皿がなくて台がスッポリとカプセルに入ってる感じ。
とりあえず千円札を投入し、貸出ボタンを押す。
受け皿に玉が出て来るわけでもなく、玉を貸し出した実感がない。
打ち始めても受け皿の玉が減るわけでもないので、玉が減っていく実感がない。
打っていて突然、玉が打てなくなったら貸し出した玉を打ち切ったということか。
何か嫌な感じやなと思って打っていたが、ふと左に目線をやると持ち玉が数字で表示されていた。
つまり、この数字を見れば持ち球の減り具合がわかるわけだが、こんなの嫌だ!
あまりにもデジタル化されていて、何かもうゲームをしてるみたい。
そしてスマパチを打って一番感じたのが静かさ。
筐体が包まれてるせいか、玉を打つ音がいつもより小さく聴こえる。
受け皿を玉が移動する音もないので、ほとんど音がしない。
スマパチは4円パチンコにしかなく、貧乏な私は500円しか打てなかった。
時間にして3分ほどで、リーチすらかからないので静寂しか感じなかったスマパチ初体験だった。 |
|
|
|
2023年4月30日(日) |
春の天皇賞を振り返って |
断然の一番人気が競争中止と予想外の展開となった今年の春天を振り返りたい。
今年の春天のポイントは3強の三者択一。
3強とはもちろんタイトルホルダー、ジャスティンパレス、ボルドグフーシュの3頭。
勝ち馬は恐らくこの3頭のどれか。
もちろん本命もこの3頭から選ぶことになるが、私が買う馬券は基本3連複。
タイトルホルダーという馬はピンかパーの馬で戦績を見てもわかるように、勝てない時には3着もないタイプ。
3連複馬券の軸としては安定感がない。
残る2頭だがジャスティンパレスは戦績に波があり、ちょっと人気し過ぎの感が。
その点、ボルドグフーシュは勝ち味に遅いがG1でも2着に来れるタイプ。
有馬記念であのイクイノックスに迫っており、長くいい脚を使えるので3連複の軸としては最適。
そんなわけでボルドグフーシュを本命にしたが、結果は6着。
前走もそうだったが、有馬記念までは見せていた末脚がバッタリ見れなくなっている。
今までとの違いは位置取りの違いで、この馬は最後方から進めないと末脚が出せないのかも。
また距離も3000Mがギリギリだと思う。
勝ったジャスティンパレスは前走に引き続き長距離適性を発揮した。
自在に動けるし、スタミナがあり、末脚も切れる。
タイトルホルダーにあんなことがなくても勝っていたと思う。
ただルメールも言っていたが、中距離だと一枚割り引いて見た方がいいか。
タイトルホルダーはまさかの競争中止。
思えば道悪の前走であそこまでの圧勝は必要なく、そのダメージが今回の故障に繋がったのでは。
阪神で行なわれる宝塚記念にこの馬の姿がないのは残念である。
2着のディープボンド、3着のシルバーソニックはステイヤーの力を見せつけた。
ディープボンドは流石に旬は過ぎたと思っていたが、まだ健在であったようで恐れ入った。
シルバーソニックは3千以上の距離で3着を外しておらず、もっと若い時にこの路線を歩んでいればと思わざるをえない。
4着のブレークアップは穴で狙っていたが、距離が200M長すぎたか。
2400Mなら重賞をもう一つ獲れる器だと思う。
5着のマテンロウレオは初の長距離で健闘したと思う。
ただやはりこの馬は中距離馬で、今回の出走は馬主が春天に出したかったからでは。
他ではアスクビクターモアは菊花賞のレコード駆けから2走続けての惨敗。
レコード駆けのダメージが抜けていない可能性があり、当分は馬券を買わずに様子見が妥当か。
今回の春天はタイトルホルダーの故障はあったが、2着と3着馬に生粋のステイヤーが入った。
これでこそ春の天皇賞の存在意義があり、馬券は外したが納得のレース結果ではあった。 |
|
|
|
2023年4月28日(金) |
考察する |
4月24日の日記で”とにかく明るい安村”のロンドンでのオーディション動画を紹介した。
https://www.youtube.com/watch?v=X7jXBPfFEh4&ab_channel=Britain%27sGotTalent
日本では忘れられた存在だった安村がロンドンに乗り込み大爆笑をさらった動画だが、この動画を見て、腑に落ちない点はなかっただろうか?
安村がお決まりの「安心してください。履いてますよ」を英語で言った際に、女性審査員が必ず
大声で「パンツ!」と叫んでいたことだ。
あの女性は何故、毎回「パンツ」と叫んでいるのか?
日本で安村が「安心してください。履いてますよ」と言った際に「パンツ!」と叫ぶ人など見たことがない。
この動画に出て来る言葉は安村の話す言葉も含めて全て英語。
英会話の出来ない私は「パンツ!」と叫ぶ原因が安村の会話にあるのかどうかわからなかった。
しかし、昨日の夜勤の時に職場に英語が喋れる人がいたので、動画を見てもらうことにした。
やはり英語が喋れる人が見ると、その原因がわかったようだ。
女性が毎回「パンツ!」と叫ぶ原因は一番最初の安村の言葉にあった。
観客の前でパンツ一丁の姿で登場した時に安村はこう言った。
「I’m wearing pants」
日本では芸をやる前に「私はパンツを履いてます」なんて言わない。
しかし、外国で芸を見せるのは初めて。
全裸のように見せる自分の芸を強調する為に、「私はパンツを履いている」と説明したのだろう。
この言葉を女性審査員が覚えていたのだ。
そして全裸芸を見せた後で安村はこう言う。
「Do'nt worry. I’m wearing」
「I’m wearing pants」と言わずに「I’m wearing」で言葉を止める為、その後の言葉である”パンツ”という言葉を観客に要求してるように思われたのだ。
言わば、音楽のライヴで、歌詞のある部分を観客にマイクを向けて歌わせるのと同じ状況だ。
この誤解のせいで、日本ではオチとなる「履いてますよ!」がオチになっていない。
思うに、最初に「I’m wearing pants」と言わなかったら、「I’m wearing 」がオチになってもっと爆笑されたのではないか。
まあ、あんだけウケてたら十分か。 |
|
|
|
2023年4月26日(水) |
選択する意味 |
昨日は夜勤だったので朝から難波に出かけていたが、超久しぶりに”くら寿司”に行った。
コロナ禍が始まった頃にちょうど”くら寿司”が入ってるビルの1階がPCR検査センターだった。
コロナの疑いのある人が検査を受けた後に”くら寿司”に行くのではと思い、ずっと行くのを控えていた。
だから行くのは2年か3年ぶり。
スシローと違って、一人だと基本はカウンターに案内されるみたい。
ずっとスシローにしか行ってなかったのでカウンターで回転寿しを食べるのも久しぶり。
席に着くと最初に”びっくらポン”をするかどうかタッチパネルで聞かれた。
私の記憶では前はこんなの聞かれなかったと思うのだが。
そもそも、”びっくらポン”をしたくない人なんかいるのだろうか?
何が当たるかわからないし、自分には不要なものかもわからない。
しかし他店にはない”くら寿司”の象徴とも言えるのが”びっくらポン”。
せっかくタダで出来るアトラクションを何故しないのか。
景品に興味がなかっても運試しだと思えばいいし、”びっくらポン”をしないなんて選択肢はないと思うのだが。
もちろん”やる”を選択して寿司の注文をすることに。
ここで”くら寿司”と”スシロー”の決定的な違いが。
”スシロー”では一度に5つまで連続して注文する寿司を選択出来るが、”くら寿し”は1つ注文する度に、「ありがとうございました」画面が表示されて最初の画面に戻る。
注文に時間がかかるし、操作が鬱陶しい。
2、3年前もこんな方式だったけ?と思いながらも注文を完了。
寿司が来るまでにお茶を入れないといけないが、スシローは筒に入った粉を振るが、”くら寿司”は小さいサジで入れる。
これもスシローの方が便利。
そしてワサビもスシローは小さいパックを開けて寿司に絞り出すが、”くら寿司”は瓶に入ったのを小さいサジで載せないといけない。
これまたスシローの方が便利。
更に、”スシロー”では備え付けの紙ナプキンが”くら寿司”には置いてない。
スシローでは感じない不便さを感じながら寿司を食べてたら、食べ終えた皿が5枚に達して
”びっくらポン”がスタート。
前に来た時はパチンコのスーパーリーチに似た演出で、一人で盛り上がっていたが、今回は鬼滅の刃のアニメが流れるだけ。
そして唐突に”当たり”と表示された。
初めて当たったので、店員が景品を持って来るのかと思ったら、上からガチャの玉が出てきた。
開けてみると、中には鬼滅の刃に出て来るのであろうキャラが描かれた消しゴムが。
私は”鬼滅の刃”に全然興味がないので、こんなの当たっても何も嬉しくないが、運試しという点では良かったか。
いや!全然、良くない!
これからパチを打ちに行くのに、こんなとこで運を使ってしまったではないか。
案の定、その後に行ったパチンコでは全く当たりが引けずにエライ目にあった。
”くら寿司”で最初に”びっくらポン”をするか、しないかを選ばせる意味がわかった。
もちろん、次は”しない”を選ぶ! |
|
|
|
2023年4月24日(月) |
番狂わせの日 |
夜勤中は巡回以外の時間は眠らないようにネットサーフィンをしてるので、話題になってる
”とにかく明るい安村”のロンドンオーディションの動画を目にすることができた。
https://www.youtube.com/watch?v=X7jXBPfFEh4&ab_channel=Britain%27sGotTalent
彼の姿を見るのも久しぶりで、あの芸を見るのも久しぶり。
その久しぶりの感想だが、ハッキリ言って面白かった。
まさか海外に行ってるとは思わなかったが、これは行って大正解ではないか。
彼の芸を真剣に見たことがなかったので、演じた3つのネタが日本でもやってたネタかは知らないが、私的には2番目にやった乗馬のネタが一番面白かった。
残念だったのは3番目にやったジェームスボンドのネタで、彼の芸の大きなポイントである
”ヘイ!”の音がBGMにかき消されたこと。
あの”ヘイ!”の音とパンツが消えるタイミングがバッチリ合ってこその芸だと私は思う。
そんなことはどうでもいいのだが、昨日我が千葉ロッテマリーンズが単独首位になった。
ロッテが単独首位に立ったら絶対に調べよるやろなと思ってたが案の定。
前に単独首位に立ったのはいつか調べられたようで、546日ぶりとのこと。
こんなこと調べられるのてパリーグではロッテと日本ハムくらいで、セリーグなら中日とDeNAくらいだろう。
ちなみにセリーグで単独首位に立ったDeNAは1826日ぶりとのこと。
こんな両チームが同じ日に単独首位に立ったのだから、毎年4月23日は”番狂わせの日”として
祝日にするべきでは。
これというのも、私がこの日記で、カスみたいな打線と毎度ロッテを叱咤激励してるから。
それでも単独首位の要因は投手力によるところが大きく、打線にはもっと奮起してもらわねば。
それにしてもDeNAの1826日ぶりて凄まじくないか。
私なんか生涯でもう一度ロッテの優勝を見れるのかとマジで不安になる時があるが、
DeNAファンは生涯でもう一度リーグ戦で1位になるのを見れるのかと不安だったに違いない。 |
|
|
|
2023年4月22日(土) |
大スポ許すまじ |
昨日の夜、パチンコ帰りに駅の売店で大スポを買おうと伸ばした手が止まった。
大スポの値段が180円になっとるやないか!
スポーツ紙は長い間、ずっと150円だった。
そんな中、他紙に先駆けて150円から160円に値上げしたのが大スポ。
その時にもかなり買うのに抵抗感があったが、夜に買う時は夕刊は大スポしかないので仕方なく
買っていた。
しかし、今回は更に20円も値上げしとるではないか。
これは暴挙と言ってもいい。
スポーツ紙の夕刊が他にないのをいいことにツケ上がってるのではないか。
そう思いながらも土曜日にサンスポを買いに家を出るのも面倒なので、仕方なく大スポを購入。
家に帰ってから180円の価値があるのか大スポを検証することに。
総ページ数は28ページで、ページ数は多い気がするが、160円の時もこんなもんだった気が。
1面は競馬の記事で2面は野球、3面はプロレスで4面は梅干しの広告。
そして5面から24面までが土曜競馬。
25面がアダルトコーナー、26、27面が芸能情報で28面が駅伝。
全28ページ中、21ページが競馬で、こんなんもう競馬専門紙やん。
ハッキリ言って、私も競馬の為に大スポを買ってるのだから、競馬専門紙大スポ競馬として150円で売ってくれんか。
逆に競馬をしない人はこの大スポをどう思ってるのだろうか。
たった1面のプロレス情報やエロ情報、たった2面の芸能情報の為に180円も払ってるのか。
結局、大スポを使って予想した土曜競馬が赤字だったので、この値上げ絶対に許さん! |
|
|
|
2023年4月20日(木) |
悩んだ時間を返せ |
私が尊敬する”新しい学校のリーダーズ”が4月30日に大阪でライブをするが、その様子が生中継されるというニュースが飛び込んで来た。
そもそも、このライブは観に行こうかと真剣に思っていたライブ。
先行発売時にチケット購入の直前まで進んだが席が選べないことが判明。
場所はZepp大阪ベイサイドで、ここは2階席がある。
彼女達のダンスを見渡せる2階席が取れなかったら諦めようと思っていたので、先行予約は断念。
そして一般発売は仕事が終わった時には既に終了していた。
そのライブをテレビで生放送してくれるとは夢のような話。
ただ問題は放送するのがCS放送の朝日2チャンネル。
私はケーブルテレビに加入してるのでBS放送は見れるが、流石に有料のCSチャンネルは契約していない。
そもそも私の周りの人でもCSの契約をしてる人なんて聞いたことがない。
契約すればチャンネルが増えて色んな番組が見れるだろうが、そもそも私はテレビ自体をそんなに見ない。
BSチャンネルだけで十分で、これにしてもロッテの試合と韓ドラしか見ないのだから。
ビジネスホテルに泊まって見る手もあるが、私の経験ではCSチャンネルを見れるホテルは皆無。
酷いホテルだとBS放送すら見れない。
ネットカフェも私の記憶ではBS放送すら見れなかったはず。
そうなるとCS放送を見るには今契約してる地デジコースをグレードアップさせるしかない。
昨晩、夜勤中に自分が入ってるケーブルテレビ局のHPをチェック。
朝日チャンネル2を見れるコースだと、今の料金より1000円ほどアップする。
契約は月単位だと思うので、4月30日に見るには今月のコースを変えてもらうしかない。
5月1日からは特に見る番組もないので、元のコースに戻してもらわないと。
そうなると僅か10日間で一月分の視聴料金を払うのは如何なものか。
ひょっとしたら親切な人が後日にYouTubeに上げてくれるかも。
生放送は諦めて親切な人を待つか。
まあ当初は5000円払って観に行こうと思ってたのだから1000円くらいはいいとするか。
CS契約代と思うから勿体ないわけで、ライブ映像を1000円で買ったと思えば高くはない。
夜勤中に悩んだ結果、ケーブルテレビ局に電話してCSが見れるコースに変更してもらうことに。
家に帰ってすぐに電話して、4月だけの契約を申し込むと、電話の相手がこう言った。
「新しいコースの方は工事等が必要ですので、4月30日には間に合わないんです」 |
|
|
|
2023年4月18日(火) |
皐月賞を振り返って |
やっぱり騎手の腕の力は大きいなと実感した今年の皐月賞を振り返りたい。
今年の皐月賞のポイントは稀にみる大混戦。
2歳G1馬2頭が参戦しないこともあるが、今年の3歳世代はデビュー戦で鮮やかな勝利を上げた馬が次走で凡走するケースが続発。
抜けて強い馬が見当たらず、前日オッズでは1番人気のファントムシーフの単勝オッズが4倍台。
そして単勝10倍を切る馬が6頭もいるという正に混戦模様。
そんな中、私がレースを見てきた中で一番強いと思ったのはソールオリエンス。
京成杯を見た時に「強いなこの馬!」と思わず声が出た。
ただこのレースと皐月賞の相性が最悪なのと、多頭数のレースを経験していないこと。
そして重馬場の1枠を引いたことも気になって本命はパス。
こんな時はやはり騎手の腕が物を言う。
前走ルメールに乗り替わって強さを再認識したファントムシーフ。
出遅れたホープフルS以外は完勝と言える内容で、4、5番手に付けて直線いい脚を長く使える。
まさに皐月賞向きの馬で、ルメールの腕で3着には持ってくると見た。
結果はスタートこそ4、5番手だったが、すぐに中団に控えてしまい暗雲が漂った。
しかし、これは超ハイペースと見たルメールの好判断。
タスティエーラ以外は先行した馬が壊滅していく中、中団から馬群を割って3着に来てくれた。
ほんとルメールという騎手は臨機応変な騎乗が出来るし、G1では迷ったらルメールだと思う。
勝ったソールオリエンスには驚いた。
皐月賞で4角であの位置にいて勝てるとはとても思えなかった。
超ハイペースに恵まれたとか言う人もいるようだが、遅いペースだったらもっと前に行けたはず。
上がり3ハロンで2着に1秒以上の差をつけた末脚は素直に評価すべき。
ただダービーで1強かと聞かれると、結構なメンバーが揃ってる青葉賞の結果次第か。
2着のタスティエーラは先行勢の中で唯一生き残り、本来なら勝っていたレース。
共同通信杯で負けた相手にも先着し、この世代では屈指の強さを証明した。
問題は今回のレースの反動で、超ハイペースの中で5番手から生き残った代償がありそう。
ダービーでは調教のチェックが必須だろう。
4着のメタルスピードは大健闘。
前走がフロックでないことを証明したが、重巧者の可能性がありダービーの取捨は馬場次第。
5着のショウナンバシッドは実績からすると人気がなさすぎで、今回の結果はフロックではない。
ただこの馬も重巧者だと思うのでダービの取捨は同じく馬場次第。
他ではシャザーンは一瞬見せ場があり、実力は見せれた。
良馬場だったら掲示板があったかと思うだけに、重馬場でのこの頭差は大きい。
ベラジオオペラは鞍上の騎乗ミスで、有力馬の中で唯一あの超ハイペースを追いかけた。
私と馬券相性が最悪の田辺が乗ってただけに、本命にしなくて本当に良かった。
フリームファクシとタッチウッドは気性難が出たようだが、実績は残してるだけに、人気薄の時に狙いたい。
大混戦と言われていた皐月賞も終わってしまえば1強だったと言われている。
確かにソールオリエンスは抜けて強かったが、過去の3冠馬と比べると危うさがある。
皐月賞を選ばずダービー路線を選んだ馬達の中に3冠を阻むライバルがいる気がする。 |
|
|
|
2023年4月16日(日) |
陽の目を浴びる |
単なる自己満足なのはわかってるが、穴馬で馬券を獲るのと同様に、自分が推していたグループが陽の目を浴びると格別に嬉しい。
そのグループとは”新しい学校のリーダーズ”。
この日記でも度々取り上げてる”新しい学校のリーダーズ”を私が知ったのは運命的なもの。
私が愛して止まないBiSの対バンライブの相手だったのが”新しい学校のリーダーズ”。
つまりBiSとの出会いがなければ、”新しい学校のリーダーズ”との出会いもなかったわけだ。
当時はその名前すら知らず、「”新しい学校のリーダーズ”て誰?」と率直に思った。
ただBiSが対バンする相手だからとYoutubeで調べておこうと最初に見たのが”オトナブルー”。
昭和歌謡を歌いこなす圧倒的なボーカルの歌唱力にまず惹かれた。
そして何より惹かれたのは途中に入るロックダンス。
ロックダンスのオタクである私にはセーラー服を来たアイドルがロックダンスを完璧にこなすのを見て感動。
しかもロックダンスだけでなく、他のダンスでも一目でスキルの高さがわかる。
唄って踊れて可愛いアイドルグループは他にもいるが、そのレベルが高すぎる。
そこから毎日、動画を見漁ってツタヤでアルバムを借りてドップリ沼にハマった。
この感動を共感したいと職場の人に話すも”新しい学校のリーダーズ”を知ってる人は皆無。
当時は世間的にもメジャーとはとても言えず、知る人ぞ知るという感じ。
BiSといい”新しい学校のリーダーズ”といい、こんなグループが世に埋もれたままでいいのか。
そんな思いで歯がゆい思いをしていたが、オトナブルーが突然バズリ出した。
3年前の曲が何故、今頃バズり出したのかわからないが、そんなことはどうでもいい。
オトナブルーは有線のヒットチャートで1位を記録し、最新EP”一時帰国”はiTunes総合チャート1位。
これはもう世間に知られ陽の目を浴びたと言っていいのでは。
地下アイドルのオタクの心情として、有名になって欲しいけど、遠い存在になるのも嫌というのがある。
ただ”新しい学校のリーダーズ”は絶対に有名になって欲しい。
何故なら大阪城ホールのような2階席のあるホールで彼女たちのライブを見たいから。
普通のライブハウスだと前の席でないと全体像が見えない。
”新しい学校のリーダーズ”はダンスを見ないと意味がない。
その為には見る側に高さが必要。
大阪城ホールでライブがあったらウン十年ぶりにライブに行こうと思う。
ちなみにウン十年前にライブに行ったのは大阪城ホールの甲斐バンド。
10代で甲斐バンドに熱狂していた人間がオッサンになってセーラー服4人組にハマるから人生は面白い。 |
|
|
|
2023年4月14日(金) |
大阪カジノ反対 |
今日、大阪IRが国に認可された。
競馬、パチンコ、麻雀とギャンブルなら何でも大好きな私。
大阪にカジノが出来ることにさぞ喜んでるかというと、実はそうではない。
ハッキリ言って私は大阪にカジノが出来ることには大反対。
今からでも大規模な反対運動が起こって中止にならないかと願っている。
私が反対する一番大きな理由は大阪にこれ以上人が集まって欲しくないから。
私は人混みが嫌いで、コロナ禍の時は難波も人が少なくて快適だった。
しかし、最近は外国人も増えてきて以前の人の多さに。
平日の昼間はまだましだが、夜になると人の多さにテンションが下がるし、土日とかは難波に行く気が起こらない。
大阪にカジノなんかが出来たら間違いなく、人が増える。
同じ理由で私は大阪万博にも大反対だし、行く気は毛頭ない。
私が大阪カジノに反対してるもう一つの理由はズバリ、私が行かないから。
普段は1レースに1点100円で3連複4頭BOXの400円しか賭けない私。
パチンコも1円パチンコしか打たない私。
そんな私がカジノなんかに行くはずがない。
まず入場料を払うのが大きな痛手。
競馬場は入場料は100円だし、パチンコ屋は入場無料。
麻雀屋は場代がかかるが、入場料は取らない。
金持ちならまだしも貧乏人にとってマイナス1000円以上から始まる勝負はキツイ。
入場してからも遊ぶにはチップを購入すると思うが、これも最低でも1000円単位だろう。
1円パチンコだったら1000円で20分くらい遊べるがカジノだと一瞬。
そもそもカジノにある種目で私が興味があるものがない。
カードなんかディーラーがマジシャンだったらと思うとやってられない。
スロットは普段からパチ屋でも行かないので興味がない。
唯一やるとしたらルーレットだが、あれもなんかインチキくさい。
そんなわけで宝くじにでも当たらない限り、私は大阪カジノには行かない。
まあ金持ちが豪遊して楽しむのは勝手だが、見ると腹が立つので、大勝ちしたのをYouTubeには
上げないで欲しい。
|
|
|
|
2023年4月12日(水) |
お前が入るんかい! |
最近、思わず「お前が入るんかい!」とツッコミを入れたくなる出来事があった。
先日、いつものように難波をぶらついてたら一軒の蕎麦屋を見つけた。
店の名前は”そば道”。
場所は裏難波と呼ばれる場所で、昔はその場所に蕎麦屋はなかったので最近オープンした店か。
店構えも綺麗だし、値段もお手頃だったが、既に昼食を食べた後だったので次回に行くことに。
行く前に店の情報を知っておこうと昨日の夜勤中に食べログを見ることに。
やはり今年の3月にオープンした店で、東京で大人気の”東京蕎麦STYLE”の蕎麦を味わえるそう。
口コミや写真を見る限り何が”東京蕎麦STYLE”なのかわからんのだが、美味しいみたいだしランチの値段もお手頃。
今度、難波に出かけた時に行くことに決めた。
ここの蕎麦屋は夜はお酒も飲めるみたいで、一応コース料理を見てみることに。
宴会人気No1の「そば道コース」が2時間飲み放題付きで全9品で3980円。
蕎麦屋なので本格的な居酒屋料理はないだろうし、ランチに比べるとちょっと値段が高い気が。
やっぱりランチで利用するだけにしようと思ったが、蕎麦屋が提供するコース料理が気になった。
全9品の詳細を見てみることに。
1品目が”そば刺し”。蕎麦屋らしく1品目としてはいい感じ。
2品目が”そば道サラダ”。これは野菜サラダに蕎麦が入ってるんだろう。
3日目が”こぼれポテト ハニーバター味”。これは背徳の味。
4品目が”出汁まき玉子”。蕎麦屋が作る出汁まき玉子て絶対美味いやん。
5品目が”日替わり串三種盛り”。これは居酒屋メニューっぽい。
6品目が”海老と野菜の天ぷら盛り合わせ”。これは天ぷら蕎麦の材料か。
7品目が”大ざる蕎麦”。蕎麦屋だけにやはり締めは蕎麦。
全9品で7品目に”大ざる蕎麦”が出てきたのは意外。
残り2品は何が出て来るのか。
8品目が”そばつゆ”。
そばつゆ!! |
|
|
|
2023年4月10日(月) |
桜花賞を振り返って |
結局、良馬場にまで回復して断然の1番人気が勝ってしまった桜花賞を振り返りたい。
今年の桜花賞のポイントはリバティアイランド1強。
昨年末の阪神JFが圧勝で、同じ舞台で行なわれる桜花賞ならまず1強は揺るがない。
ただアーモンドアイのような完全無欠の馬かというと、そうではない。
スタートが良くないし、意外とスパッと切れる脚はなく、長くいい脚を使うタイプ。
つまり、いい脚を長く使えないようなレースになれば他の馬にも勝機がある。
その為にはまず馬場が渋ること。
そして脚を使う時間が短くなるスローからのよーいドンの展開。
幸い金曜日からの雨でうまくいけば重めが残るかも。
枠も内目に入ったので前が詰まる可能性もある。
そんな希望を込めて本命に選んだのはドゥアイズ。
前々走は出遅れたが、本来は前でレースが出来る馬。
重賞で揉まれて身につけた自在性を生かして、内の4、5番手でじっと控え、直線で内をスルスルと抜けて来る姿を妄想した。
結果は出遅れたわけでもないのに中団に控えてしまい、4、5番手どころか8、9番手に。
そこから押し上げて行くわけでもなく、大いに不満の残る騎乗で見せ場のないまま5着に敗れた。
勝ったのはやはりリバティアイランドで、馬場があそこまで回復したのなら仕方ない。
レース展開もスローのよーいドンにはならず、長くいい脚を使うリバティアイランドに持ってこいのレースになってしまった。
2着のコナコーストは前で進めた騎手の好判断。
実績の割りに人気が出ない馬で、前に行けて且つ切れる脚を使える。
今日の2着は実力通りで、現状では打倒リバティアイランドの1番手。
ただリバティアイランドに勝つには鞍上強化が必至。
3着のペリファーニアは出遅れることなく、現状ベストのレースが出来たと思う。
キャリアが浅い分、伸びシロもあるが、兄には遠く及ばない。
4着のハーパーは現状の力は発揮したと思うが33秒台の脚が使えないのがG1では致命的か。
他では人気のライトクオンタムはシンザン記念のメンバーが弱かったのは否めないし、今回で底が割れた。
今日の快勝でリバティアイランドは間違いなくオークスに向かうだろう。
穴党として願うのは、まず当日の馬場が荒れること。
おそらく大外を回すだろうから内枠を引くこと。
そして何より今日のメンバーでは頼りないので、中距離路線の新星が現れること。
以上。 |
|
|
|
2023年4月8日(土) |
目から鱗 |
皆様はマスターキーというものを御存知だろうか?
聞いたことはあってもマスターキーを使ったことがある人は少ないと思う。
その名の通り、この鍵さえあればどの部屋の鍵でも開いてしまうマスターキー。
そんな鍵を必要とする人は、どこの部屋でも開ける必要のある人。
つまりホテルやビルやマンションを管理する人。
ビルの警備をする私も巡回時にマスターキーを所持している。
ビルの施設で何か異常があった時に必要な部屋に入る為だ。
勤務してるビルに数年前に出来た部屋がある。
先日、その部屋がマスターキーを作った後に増設されたことが判明した。
その時、警備員の間であることが問題になった。
マスターキーを作った後に出来た部屋やったら、マスターキーで開かんのちゃうん?
古株の隊員の話では、その部屋が出来てからマスターキーが作り変えられたことはないという。
作り変えられてないのなら開くはずがない。
今頃、こんなことを客先に報告するのも如何なものかと思いながら、ネットでマスターキーについて調べていたら、衝撃的な動画を発見
https://www.youtube.com/watch?v=XMMOawXDPPg
これは私には目から鱗だった。
全てのドアを開けれるようにマスターキーを作ると思ってたが大間違い。
マスターキーで開けれるように全てのドアの鍵穴が作られていたとは。
この動画を見たら、問題の部屋がマスターキーで開くことは明白。
客先に報告したら恥をかくところだった。 |
|
|
|
2023年4月6日(木) |
この手があったか |
何かようわからんのだが、会社から先日、入浴時の注意に関するメールが来た。
前に神社やマンションで警備をしてた時は入浴設備があり、仮眠の前に入浴してたが、今の現場はシャワー設備すらない。
だから勤務中に入浴することがないのだが、家での入浴時に注意しろということか。
世間では年寄りが入浴中に亡くなる事故は結構多いので、年寄りが多い警備員も気をつけろということか。
メールにどんなことが書かれていたかというと、入浴中の事故の多くは熱中症によるものらしい。
41度のお湯に長時間、浸かってると熱中症にかかった時と同じ状態になり死に至るとのこと。
我が家は冬場には湯温を41度にすることがあるが、私は1分くらいしか浸からないから大丈夫。
オカンが危険なので一度話はしておこうと思う。
42度以上のお湯に長時間浸かると心房細動(不整脈)が起こって突然死に至るという。
着目すべきはこの際には心停止になるので痛みを感じることなく死に至るらしい。
これって自殺するのに最高な方法ではないか。
私は今は自殺する気は毛頭ないが、人生なんて何が起こるかわからない。
何も起こらなくても晩年に大病を患って、治る見込みもないのに毎日苦痛に耐え余生を過ごすことになるかも。
それなら、楽に死にたいと思うのは当然ではないか。
私は自殺肯定者というか安楽死を国は認めるべきだと思っている。
特に重い病にかかってる人については尚更だ。
ただ自殺するのなら出来るだけ苦しまずに死にたいではないか。
練炭自殺がよく使われるが、あれって意識を失うまでメチャ苦しそう。
途中で呼吸困難になってそうなのが嫌だ。
私の中では凍死が一番。
よくドラマとかで凍死しそうな人に「眠ったらアカン!」と言ってるので眠るように死ねるのではと思ったから。
ただ、そこに至るまでは恐ろしく寒いだろうし、手足はちぎれるように痛いはず。
とても安楽死とは思えない。
その点、この42度入浴法は突然死だから痛みがない。
それまでは湯にのぼせるから多少はしんどいかもしれないが、意識朦朧となるまでの我慢だ。
死んだ後も服を脱がす必要もないし、湯を抜けばいいだけだから後始末も楽そう。
そんなアホなことを考えながら昨日も夜勤に勤しんでいた私であった。 |
|
|
|
2023年4月4日(火) |
大阪杯を振り返って |
先週の今頃は楽しかったのに、一週間でいつもの調子に戻ってしまった大阪杯を振り返りたい。
今年の大阪杯のポイントは主役不在。
これは毎年のことだが、本来ならこのレースで主役を張るべき馬達がドバイを選んだ。
まあ賞金を考えれば馬主として当たり前の選択なのだろうが、パンサラッサがここに出てくれてれば結果は違ったものになっただろう。
この大阪杯というレースは過去のデータから明らかに割引となるデータがある。
それは関東馬であること、高齢馬であること、そして前につけれない馬。
その両方に該当するのがスターズオンアースで、更に休養明けで太いという情報もあった為、
本命には選べない。
本来ならこのメンバーで一番強いのはヒシイグアスだと思ってるが、この馬も関東馬であり、
7歳という年齢も引っかかる。
そんなわけで私が本命に選んだのはキラーアビリティ。
この距離のG1馬であり、この距離は4戦3勝。
この馬のベストのレースはホープフルS。
中日新聞杯のように差すのではなく、先行して抜け出す競馬こそベスト。
最近は前に行かなくなってるが、頭のいい騎手なので中団の前には付けてくれるはず。
そう信じてこの馬と心中したが、結果は中団後方に構えて見せ場なく惨敗。
スタートでダノンザキッドに寄られて、スターズオンアースとぶつかって前に行けなかったのが
痛すぎた。
レース後の鞍上の話を見ると、この馬を差し馬と思ってるようなので、次走も不安である。
勝ったジャックドールはメンバーを見渡せばハナを切れるのは濃厚。
ノースザワールドが絡んでは行ったが、ジャックドールとは格が違う。
レース前から逃げ切りは十分に予想出来たが、G1だとチョイ足らずと思って本命にしなかった。
鞍上が藤岡佑から武に替わったが勝因はこれに尽きるだろう。
体力は衰えただろうが、体内時計は全く衰えてないようで、見事なペース配分だった。
2着のスターズオンアースはこれまた鞍上のルメールの力が大きい。
普通ならジャックドールが楽勝のレースを後方からあそこまで追い詰めたのには驚いた。
不利なデータを覆したこのコンビなら今後も馬券圏内を外すことはなさそうだ。
3着のダノンザキッドは前が有利なこのレース特性を生かしたこれまた鞍上の好騎乗だった。
前走は大敗したが、それまでは重賞で馬券圏内に来ており、10番人気の馬ではない。
4着のマテンロウレオも、いつもより前に付けたのが良かった。
阪神コースはとにかく走る馬で、G1でも阪神コースなら要注意。
5着のマリアエレーナは内枠を引いたのに前に行かなかったのが敗因だろう。
ただ実績的に牡馬混合のG1では今後も切っていいと今回で確信した。
他ではジェラルディーナは脚質的にこのレースの1枠は難しかったか。
鞍上の岩田は内枠の差し馬に乗ると下手なレースをする傾向があり、今回は危険な人気馬だった。
ヒシイグアスは高齢の関東馬というデータに勝てなかった。
前走が走り過ぎた感があったので反動が出たのかも。
ただ能力は見限れず、宝塚記念で人気が落ちるようだと狙ってみたい。
ヴェルトライゼンデは2走好走すると次に凡走する傾向があり、人気が落ちる次走は狙いたい。
今年の大阪杯はとにかく武豊の騎乗に尽きる。
これで秋の天皇賞も連続で騎乗するだろう。
今度は是非、パンサラッサに出走して欲しい。
まあパンサラッサが出なくてもイクイノックスが出てくればイクイノックス一択だが。 |
|
|
|
2023年4月2日(日) |
ストレスの元が始まった |
やっとプロ野球が開幕して、全国のプロ野球ファンの皆様は如何お過ごしでしょうか。
私はいきなりストレス溜まりまくり!
前にも日記で書いたが、私のストレスの40%はロッテの試合を観ることで生じる。
残りの40%はパチンコの負け。
10%は競馬の負けで、最後の10%は仕事。
仕事の10%が少ないように思われるかもしれないが、給料が安いのでストレスも相応にしてる。
仕事は真面目にキッチリするが、ストレスがかかると割りに合わんので気楽に取り組んでいる。
嫌なことがあれば受け流すようにしてるし、自分だけでなく部下にもストレスをかけないように
している。
具体的には、例え前日に競馬でボウズになろうとも、夜勤の前にパチンコでシコタマ負けても、
部下の前では機嫌の悪さは微塵も見せない。
我ながら出来た人間である。
さて話は戻るがロッテの試合を観て生じるストレスの原因は打線の打てなさ。
去年も日記で書いたと思うがホントにカスみたいな打線。
まず最初のヒットがなかなか出ない。
去年は5回までノーヒットとか日常茶飯事で毎試合ノーヒットノーランをされるのではと気が気でなかった。
今年は監督も替わって新外人も入って、少しは変わるかと期待を込めて迎えた31日の開幕戦。
6回1死までノーヒットどころかパーフェクト。
最終的には5安打で4対0で完封負け。
そして4月1日の第2戦。
5回1死までノーヒット。
最終的には3安打で7対0で完封負け。
どんだけ打たんねん、このチーム!
昨日も今日も相手はエース級の投手でもないのに、一体誰が相手やったら打つねん。
そして一番、腹が立つのが三振ばっかりしてる打者が、チャンスになると併殺打を打つこと。
ファンの間では永久凍土打線と言われてるが、ほんま上手いこと言ったものだ。 |
|
|
|
2023年3月31日(金) |
タイトルがややこしいのですが |
前の休日に超久しぶりに映画を観に行った。
前に映画館に行ったのは”トウキョウ・リビング・デッド・アイドル”で、もう5年も前の話。
そんな私を5年ぶりに映画館に向かわせた理由は”新しい学校のリーダーズ”が主題歌を担当する
映画が公開されたから。
その映画のタイトルは”べいびーワルキューレ 2ベイビー”
この映画は”べいびーワルキューレ”という映画の続編で、前作はツタヤで借りて見た。
正直、そんなに期待してなかったが、ハッキリ言って面白かった。
ルームシェアをしている女子高生殺し屋2人組のポンコツな普段の暮らしと、殺し屋としての
格好良さが本作の売り。
これが想像以上に良く出来ていて、ゆるーい普段の暮らしぶりを見てるだけでも十分に楽しい。
しかし何と言ってもこの映画の見せ場はアクション。
主演の一人である伊澤彩織は元々がスタントマン。
だから女優がアクションシーンを演じてるのとは訳が違う。
ブルースリー世代の私が見ても十分に満足出来るアクション映画になっている。
その続編が”べいびーワルキューレ 2ベイビー”だが、このタイトルややこしくないか?
普通にタイトルを付ければ”べいびーワルキューレ2”。
どう考えても後ろにベイビーが付いてるのがよくわからない。
しかもよく見ると2は”べいびーワルキューレ”に付いてるのではなく、ベイビーの頭に付いてる。
この2は2作目の2ではないのか?
そんなことを考えながら映画館に行って受付でパンフレットを買おうとして
「わるきゅーれ2ベイビーのパンフレット欲しいんですけど」と言うと受付のお姉さんにキョトンとされた。
タイトルを間違えて言ったので一瞬何の映画かわからなかったようだ。
すぐに気付いて「ベイビーワルキューレですね。パンフレット完売してるんです」と言われた。
まだ公開して5日も経ってないのにパンフレット売り切れるか!
映画館にあるパンフレットなんて売れ残ってるイメージしかないのだが。
実はこのパンフレットには新しい学校のリーダーズが唄う主題歌の「じゃないんだよ!」のCDが付いている。
ひょっとしたら映画を観ないでパンフレットだけ買いに来る人がいるのではと思っていたが、
やはりそのようだ。
それが証拠に劇場に入ると客はまばら。
朝10時半と早いこともあるが、それでも30人くらいしか客がいなかった。
映画の方は水曜日がサービスデーで1200円で観れたが、1200円の価値は十分にあった。
ただ通常料金の1900円だと高く感じるのは私的には前作の方が良かったからか。
ちなみに映画を見終わって、タイトルの意味がわかった気がした。
今回は主役の2人組と対抗する2人組の若い殺し屋兄弟との話がメイン。
この相手の兄弟2人組も主人公同様にいい味を出していて好感が持てる。
この2ベイビーは憎めない殺し屋が2組という意味だと私は確信している。 |
|
|
|
2023年3月29日(水) |
珍名馬特選とは |
オッズパークに入会してることもあり、1レース100円だが平日は地方競馬を楽しんでる。
中央競馬に比べれば1着賞金はビックリするほど安いし、出走馬の値段も驚くほど安い。
たまに中央で走っていた馬を見かけるが、もちろん中央で歯が立たなかった馬達だ。
華やかな中央競馬に比べて夢がないように思えるが、実はそうではない。
中央競馬ではありえないような夢のレースが地方競馬では見れる。
前にこの日記でも書いたが、高知競馬では毎回、最終レースを一発逆転ファイナルレースと名付けている。
その名前だけでなく、実際に一発逆転が狙えるような出走馬が仕立てられてる。
このレースの出走馬は記者が選んでおり、その選考基準にあるのが過去4年において勝利していない馬。
そんな馬ばかりが出て来るのだから馬券が荒れないはずがない。
私も何度か馬券を買ってるが、成績の悪い馬ばかりでホントに予想が難しい。
中央競馬でも最終レースに一発逆転しようと臨んでるギャンブラーは多いが、普通の条件戦なので荒れる要素は特にない。
それでも一発逆転しようと穴狙いして負債を大きくするのである。
しかし高知のファイナルレースは1番人気の3連複でも30倍以上つくのがザラ。
まさに普通に予想をしても一発逆転が狙えるレースなのだ。
夢があるのは高知競馬だけではない。
先日、佐賀競馬でこんなレースが行なわれた。
”うまてなし珍名馬特選3歳記者選抜”
その名の通り3歳馬の珍名ばかりを集めたレースだ。
こんなレース中央では絶対にありえない。
その昔、マチカネ記念というレースを作ってマチカネの馬ばかり出走させたら面白いのにと思ったが、これはまさに夢のレースだ。
どんなメンバーが集まったか興味があると思うので出走表を御覧頂こう。
https://www.oddspark.com/keiba/RaceList.do?raceDy=20230326&opTrackCd=61&sponsorCd=30&raceNb=11
私の世代なんかはナブラチロワという馬名に「そのままやないかい!」とツッコミたくなるが、
3歳馬だけでよくこれだけ揃えられたものだ。
何より凄いのは実況アナウンサーが笑うことなく、普通に実況していたこと。
私だったら絶対に”オヨヨマン”で吹き出していたと思う。 |
|
|
|
2023年3月27日(月) |
高松宮記念を振り返って |
超久しぶりに快心の勝利となった高松宮記念を振り返りたい。
今年の高松宮記念のポイントは主役不在と不良馬場。
今年の出走メンバーで本来なら圧倒的に抜けて強いのはピクシーナイト。
しかし今回は1年以上の休養明け。
中距離ならまだしも1年ぶりの1200Mは流石にキツイ。
残ったメンバーで1番人気に予想されるメイケイエールだが、知っての通りこの馬には気性難が
つきまとう。
相手には残せても本命にするにはリスクが高い。
しかもG1では過去の成績からも実力がチョイ足らず。
重実績はあるものの、とても道悪巧者とも思えない。
新興勢力のアグリは前走が初の重賞出走で、流石に今回は相手が強い。
他では地力上位のナムラクレアになるが、前走この馬の2着だったファストフォースが興味深い。
ファストフォースは3走前から差しに脚質転換。
そして前走は好位から差すという成長を見せた
ナムラクレアには負けたが57.5kgを背負ってのもの。
そもそもこの馬は同じ中京のこの距離でレコード勝ちしたメイケイエールの2着に来てる実績馬。
それが2番人気のナムラクレアに対して12番人気は明らかにおかしい。
重馬場の実績もあるし、このレースでよく馬券に絡む500kg超えの重量馬でもある。
そんなわけでファストフォースから勝負に出たが、結果は大正解。
中団から息の長い末脚を繰り出して真ん中から見事に突き抜けた。
鞍上の団野という騎手は実によく考えて騎乗する騎手で、前から注目していたが今日も素晴らしい騎乗だった。
馬の方は7歳だけに今回がピークかもしれないが、馬券を取らせてもらったので秋も買いたい。
2着のナムラクレアは実力を発揮したが、不良馬場の実績もあったし外枠も良かった。
そもそもこのレースはやたらと牝馬が馬券に絡むレース。
これで来年も牝馬を買い目から外しにくくなった。
3着のトラヴェスーラには驚いた。
道悪の鬼でもないし、距離もベストは1400M。
伸びない内を通ってあそこまで伸びてくるとは丹内の神騎乗としか思えない。
他ではナランフレグは実力は見せたが年齢的にも去年がピークか。
グレナディアガーズは距離がベストではなく5着なら健闘したと思う。
道悪の鬼ロータスランドは勝機かと思ったが、重馬場でなく不良だったのが割引だったか。
高松宮記念が終わるといつも思うことだが、この距離のG1が年末までないのは如何なものか。
6月くらいに短距離G1を創設してもいいと思うのだが。
その年末のスプリンターズSだが、ピクシーナイトの復調が大きなポイントになる。
復調しないようだと今回同様に混戦必至だろう。 |
|
|
|
2023年3月25日(土) |
20年ぶりの来店 |
以前、職場に勤めていた社員の人と今日、久しぶり飲むことになった。
本当は先月に行く予定だったが相手がコロナに感染して延期に。
その時に予約していた店に今月、再度予約を入れたのだが、25日は予約で一杯と言われた。
次に2人が空いてる28日に予約を入れようとすると店が25日で閉店すると言われた。
自分が予約しようとしていた店が閉店するなんてこと普通あるのか。
普通はないが、ツイテない私ならあってもおかしくない。
その店は勝太鼓というチャンコ鍋の店で、値段が安くて味が絶品。
難波でも私が一番気に入ってた店だったのに閉店するとは大ショック。
そうとわかれば、今月もっと早く予約を入れていたのに残念でならない。
ちなみに閉店の理由は経営が苦しくなったとかではなく、店が入っていたビルが老朽化が進んで
取り壊しになったから。
そういう理由ならまた場所を変えて店を続けて欲しいと切に願う。
そんなわけで今日は違う店に行ったが、その店に行くのは久しぶりで、ほぼ20年ぶりくらい。
私が難波で2番目に気に入ってる店で”新川にしや”という店。
そんな気に入ってる店に何故、20年も行ってないのかというと警備員になったから。
朝に仕事が終わる警備という仕事はホントに飲みに行く機会が少ない。
年に3回も行けばいい方で、ちなみに今日は今年初の飲み会。
私は酒はたしなむ程度だが、居酒屋のメニューが大好きで、時々無性に食べたくなる。
そういった意味で今日の店は居酒屋料理が満喫でき、味も絶品だった。
20年間、潰れずに店を続けてくれてることにも感謝したい気持ちだ。
店は昔と変わらず大人気で開店と同時に店内は満員に。
その店内を見回して、飲んでた相手がこう言った。
「若い人ばっかりですね」
確かに店内は20代の若者ばかりで、私達オッサン二人は完全に浮いていた。
まあ土曜日だからサラリーマンがいないし、若者が多いのは仕方がないか。
前に来たのは今より20歳も若かったから、当時はそんなことは感じなかった。
いや20年前でも十分オッサンだし、当時の私が気付いてなかっただけか。 |
|
|
|
2023年3月23日(木) |
世界一を見届けてしまった |
非国民の私はWBC決勝の昨日、休日にもかかわらず朝から難波にお出かけ。
日本チームと同じく、私にも負けられない戦いがそこにあるからだ。
戦の朝はいつもプロントでモーニングを食べるが、店内に大きなディスプレイがある。
てっきり決勝戦の放送を流してるのかと思ったら、いつも通りに店の宣伝の映像を流すだけ。
パチンコ屋でも客のニーズに答え、競馬の実況を流してる店があるのに、企業努力が足りない!
結局、試合の経過がわからないままに、10時には決戦の地へ向かう。
行く途中にエディオンがあるが、そのエディオンのディスプレイに新しい学校のリーダーズが映し出された。
4月に大阪で行なうワンマンライブの宣伝だ。
もちろん足を止めて映像を最後まで見届ける。
新しい学校のリーダーズを見て、店に着くのが遅れたがお目当てのデビルマンは空いていた。
200円で回り具合を見ていたら4回転目で何と当たりを引き、2分の1の抽選にも当たって
ラッシュに突入。
この時間にこのタイミングでハンドルを回してなければ引けなかった当たりで、
これは新しい学校のリーダーズ様の御加護に違いない。
そのまま32連チャンして甘デジの1円パチンコとはいえ8000玉も出た。
昼に行きたい寿司屋があったのでラッシュが終わってすぐに店を出ることに。
11時40分開店の店だが到着したのが11時35分頃。
店の前で開店を待ってると、中から店員が出て来て、「今9回の表やから中で観て待ってて!」
と言われた。
店に入ると大きな画面に大谷の姿が。
全く試合経過を知らなかったが9回表で3対2で日本がリードしてることを把握。
既に2アウトで、一番いい場面ではないか。
回転寿司ではなく個人経営の寿司屋にして大正解。
それもバッチシのタイミングで来店したものだ。
パチンコといい今日の私はツキツキではないか。
寿司を食べながら日本の世界一を見届けた。
これで日本選手はお疲れさんだが、私の戦いはまだ続く。
何と言っても今日の私はツキツキなのだ。
しかし一日に使えるツキを午前中に使い切ってしまったようで、そこから利益が減る一方。
流石に今日は負ける訳にはいかず、5500円まで利益が減ったところで勇気の退店。
やはりWBCを観るのに運を使ったことが悔やまれてならない! |
|
|
|
2023年3月21日(火) |
負けなくて良かった |
私は野球大好きオッサンだが、WBCについて触れてなかたので書こうと思う。
前にも書いたと思うが、ここ数年は日本代表にロッテの選手が一人も選ばれなくて拗ねていた。
私は日本愛よりもロッテ愛の方が遥かに大きく、ロッテの選手が出ないWBCなんて、
ハッキリ言ってどうでもよかった。
しかし今年は違う。
たった一人ではあるものの流石に佐々木朗希は選ばれた。
その佐々木が登板する試合に限って試合開始が勤務日の朝8時。
夜はテレビ見放題の職場だが、朝は真面目に働かねばならずテレビも見れない。
昨日からの勤務なので朝の10時には仕事が終わり試合経過を見ると既に佐々木は降板し3失点。
この時点で帰りにどこかによってまで見る気が失せた。
テッキリ負けたと思って、その後の経過も見ずに帰宅。
佐々木がこの敗戦を引きずってシーズンに悪影響を及ぼさないか心配だったが、テレビをつけると日本が逆転サヨナラ勝ちしてるではないか。
これで佐々木が救われた。
負けるのならあのまま3対0が望ましかった。
佐々木は打たれたけど味方が0点では負けてもしょうがないと思われるから。
最悪なのは3対2で負けることで、あの3点がなかったらと思われてしまうから。
負けることばかり考えていたのでまさか逆転するとは思いもしなかった。
最後に決めた村上は流石だが、何と言っても吉田に尽きる。
あの難しい球を、これしかないという打ち方でスタンドまで運んだ。
本当に最後まで球を見て捉えているし、普段からああいう球を捌く練習をしてるのだろう。
吉田という選手はオリックスに入った頃から素晴らしい選手で、敵ながら一目置いていた。
何でロッテはドラフトで吉田を指名しなかったのかと何度思ったことか。
その吉田を完全試合で完璧に封じたのが佐々木朗希。
他球団との競合を恐れずに、よくぞドラフトで指名してくれたと見る度思う。
これで佐々木の出番も終わり、私の中のWBCは終わった。
決勝の明日は休みだが、私にも大事な戦いがあるので難波に行く。 |
|
|
|
2023年3月19日(日) |
20円競馬とは |
パチンコを打たない人は知らないと思うが、パチンコには4円パチンコと1円パチンコがある。
これはパチンコ玉1個の値段を表しており、4円パチンコだと1000円で250玉、
1円パチンコだと1000玉打てる。
逆に換金の時は4円パチンコなら1万発出せば4万円、1円パチンコなら1万円になる。
これは等価交換の場合で、店によって交換の際には4円ではなく3.8円になる場合がある。
これは客にとってはアンフェアだが、等価交換の店はその分、釘を締めるので何とも言えないものがある。
1円パチンコは4円パチンコより投資が4分の1で済むが利益は4分の1。
低リスク低リターンで一攫千金が大好きなギャンブラーにとっては物足りないが、私のような貧乏ギャンブラーにとっては非常に有り難い。
私は警備員になってからは1円パチンコしか打ってないが、もし1円パチンコがなかったら、
今頃路頭に迷ってたかもしれない。
定年退職して年金暮らしになっても1円パチンコなら打てると思っていた。
しかし、よく考えてみると今は仕事明けや休みの日にしか打ってないからまだいい。
仕事がなくなったら暇なので毎日のようにパチンコに行くのが目に見えている。
いくら1円パチンコとはいえ、行く回数が4倍になれば結局、4円パチンコと同じくらい負ける。
そうなると週末の競馬資金にも影響が出て来る。
パチンコは毎日行きたいし、週末には競馬もしたい。
こんなワガママな私の願いを天下のJRAに叶えてもらえないものか。
パチンコと同じように競馬も20円競馬を始めてくれないものか。
今は馬券購入の最低額は100円だが、20円で馬券を購入出来るようにして欲しいのだ。
購入はネット投票に限定して、1円パチンコと4円パチンコで台が違うように、100円競馬と
20円競馬も購入サイトを別にする。
オッズも100円競馬と20円競馬では別になり、当然20円競馬のオッズは安くなる。
それでも資金が5分の1で済むというのは非常に魅力的。
例えば、3連単は点数が3連複の6倍になるので、私のような貧乏人には手が出しにくいが20円競馬なら手が出せる。
私の感覚では3連単は買い目の点数は6倍になるが配当は6倍より多いイメージがある。
人気薄が頭に来れば、何十倍になることもあるだろう。
だから年金暮らしの人でなくても普段、3連単を買いたいのに買えない人にとっても魅力的な商品になる。
3連複でも今までの5倍の点数を買うことができるから、当然当たりやすくなる。
私が言うのも何だが、一日競馬をやって一つも当たらんとホンマにおもろない! |
|
|
|
|
2023年3月15日(水) |
サラリーマンの嘆き |
昔はワンコインランチをやってる店が普通にあって、600〜800円くらいがランチの相場。
財布に千円冊が1枚あれば、どこの店でランチを食べてもお釣りがもらえた。
しかし最近は800円以上がランチの相場で、1000円を超えるのもザラにある。
ちょっと美味しそうなランチだと1200円以上もする。
鳥インフルエンザのせいでオークワの玉子も一気に50円も値が上がった。
電気代もガス代もアホみたいに上がって、ホンマにどいつもこいつも値上しやがって。
そして4月からは交通費の値上げ。
地下鉄はバリアフリーに必要な経費の為で、一律10円の値上げとまだ可愛い方。
問題は私が利用してる近鉄だ。
27年ぶりの値上げだそうだが、その額がエグイ。
初乗りの160円から180円と地下鉄の倍の値上げ額なのはまだ我慢出来る。
私が許せないのは乗る距離によって値上げの額を増やしてる点。
私は通勤で使う鶴橋駅まで450円払ってるが、値上げ後は何と530円。
一気に80円も値上げするて尋常ではない。
そもそも長い区間乗ってる人は当然、そうでない人より高い運賃を払ってる。
私は160円の区間の人より長い距離を利用してるから290円も高い450円を払ってるのだ。
この時点で乗る距離に対しての対価を払ってるのに、何で値上げ額まで距離対する対価を払わな
あかんのか。
どう考えても同じ値上げ額の470円にするべきだろ。
税金でたくさん稼いでる人からたくさん徴収する累進課税は理解できる。
しかし、近鉄がしてることは多く払ってる人から更に多く取ろうという悪魔の所業だ。
まあ私以上に怒ってるのは交通費を払う会社の方だろう。
売り上げが少ない中小企業にとって今回の交通費の値上げは結構なダメージ。
当然、会社の収益に影響を及ぼすので給料なんか上がるはずがない。
何でもかんでも値上げして、上がらへんのは給料だけや! |
|
|
|
2023年3月13日(月) |
マスク緩和初日 |
マスク緩和初日となった今日だが、少なくとも私の周りに変化はない。
私の職場はお客さんについては個人の判断に委ね、私を含めたスタッフについては接客があるのでマスクを継続して着けることに。
ただ今朝、私が帰るまでに来た、お客さんは全員がマスクをしていた。
帰りの電車も乗客は全員がマスクをしていたし、家に着いてから買い物に行ったオークワの店内の客も全員がマスクをしていた。
私もマスクを着け始めた時はかなりの抵抗があったが、3年間も着けてると流石に慣れてきた。
冬なんかはマスクをしてると自転車で走ってる時に風を遮るので喉が非常に楽。
実際、マスクを着けるようになってから一切、風邪をひいてない。
正直、マスクをしなくなっても、冬だけはマスクをしようと思っている。
あと髭が濃い私のような人にとっては少々剃り残しがあっても見えないので助かる。
逆に適度な湿度と温度が保たれ、髭の生えるのが早くなるのが困りものだが。
女性は化粧をするから、マスクがあると手抜きが出来て、助かるだろうし、ハッキリ言ってマスクをしてると可愛く見える。
女性の一番のチャームポイントは瞳だということを今回のコロナ禍で認識させられた。
私の予想では半分くらいの人はこれからもマスクを続けるのではないだろうか。
私は前述のように少なくとも冬は着けようと思うし、電車に乗る時とパチンコ屋に行く時はマスクをしようと思う。
マスク緩和になって頭を抱えてるのはマスク業者。
コロナ禍の当初に比べれば売り上げは激減してるだろうが、ほぼ全員がマスクを着け続けてきたので、安定した売り上げはあったと思う。
しかし、今回の緩和で生産量を今後どうしていくか、なかなか難しい話だ。
そう言えば工場を建設してまでマスク業界に参入したシャープは採算が採れたのだろうか。
当時はマスク不足で一箱3000円でもシャープのブランド力もあり需要があった。
ところが、マスクが市場に出回り、どこに行っても1000円以下でマスクを買えるようになるのが早かった。
私の予想では工場の建設費用をペイできてないのではと思うのだが。
先日もシャープから購入抽選に当選しましたのメールが届いた。
マスク不足の時に抽選の登録をしたが、最初の当選の時には既に市場にマスクが出回っていた。
3000円もするマスクを買う必要がなくなったので購入はしないが、一度登録すると毎回、抽選に参加させられてしまう。
当選しても購入する人が少ないので、毎回のように当選するのだが、もちろん購入はしない。
ただ、当選する度に無駄なところで運を使ってるのがハッキリ言って嫌なのだが。 |
|
|
|
2023年3月11日(土) |
高級チョコに勝つギンビス |
”美味しい”にもいろんな種類があって、その味に酔いしれるような重厚な”美味しい”があれば、
凄く軽い”美味しい”もある。
例えば”カッパえびせん”のように食べ始めたら止まらない美味しさ。
カッパえびせんを一口食べて、その味に感動して酔いしれることはないが、気がつけば手が伸びている。
そんな軽い”美味しい”を実感出来る、チョコ菓子を昨日、見つけた。
私は出勤前に職場の近くのファミマに寄って、一日分の食料を調達する。
お菓子は普段は買わないのだが、どんなお菓子が売ってるかチェックはしてる。
チョコ製品の棚に目をやった時に見慣れないパッケージの商品を見つけた。
その商品は”ギンビス アスパラガスビスケット チョコ しみこむ”
今の若い人は食べたことはおろか存在すら知らない人もいるギンビスのアスパラガスビスケット。
見た目はアスパラガスの形をした乾パンで、非常食と言われても信じるだろう。
更にこのビスケットは黒ゴマが振ってあり、塩味もする。
ビスケットは甘いものと思ってるので、最初にこのビスケットを食べた時は違和感を感じる。
歯ごたえもビスケットのザクっというものではなく、パリポリっという感じ。
何じゃこりゃと最初は思うのだが、軽い塩味が効いてるせいか、ついつい手が伸びてしまう。
食べる前の期待値が低い分、(意外と美味しいぞ!もう一個食べてみよう)となるわけだ。
そのアスパラガスビスケットにチョコを染み込ませたのが、この商品。
パッケージの絵はチョコの液にビスケットを漬け込んだ感じで、てっきりビスケットもチョコを
纏ってるのかと思ったが、そうではない。
色こそチョコレート色だが、肌はビスケットのまま。
もっとチョコレートを強調したものと思ってたので肩透かしを食らった感じ。
しかし、一口かじってみると染み込んだチョコの味をしっかり感じることが出来る。
そしてその味が思ってたよりもかなり美味しい。
チョコの美味しさとアスパラガスビスケットのサクサク食感とが相まって手が止まらなくなった。
1口300円もする高級チョコレートは確かに美味しいし、一個でも十分満足出来る。
しかし、ギンビスのような軽い美味しさは一個では満足出来ない。
結局、あという間に一袋を空けてしまった。
この一袋を食べた満足感は高級チョコ1個の満足感に匹敵する。
貧乏人の味方、ギンビスだけあって値段は高級チョコの半額なのでギンビスの勝ち! |
|
|
|
2023年3月9日(木) |
こんな老人ホームなら行く |
私は独り身なので、病院で逝くのでなければ、自宅で独りで逝くことになる。
誰かに看取って欲しいとは思ってないが、他人に出来るだけ迷惑をかけたくないので、逝った私を早く見つけて欲しいとは思っている。
その為にも、持ち家で老後を過ごすのは如何なものか。
郵便受けが溢れてるのを近所の人が気付いて、亡くなったのが発見されるというパターンがあるが、それだと死後、かなりの日が経ってしまう。
私の希望としては死後翌日には見つけて欲しいのだ。
そうなると、まず自宅から出ないといけない。
賃貸マンションに住めば、家賃を払わないと大家が督促に来るだろうから、そこで発見される。
ただ、それでも家賃の支払い期限までは待つだろうから結構な日が経ってしまう。
結局、何をするにも必要なのはやはり金。
金さえあれば、ホテル暮らしが出来る。
ホテルに住めば毎日、朝には清掃の人が部屋に来るわけで、部屋を出ていなければフロントから
コールがあるし、コールに出なければ、マスターキーで部屋に入ってもらえるだろう。
ホテル暮らしをする時には家を売ってるので、その金で何年かはホテル暮らしが出来る。
長期滞在なら一泊3000円くらいで泊まれるホテルがあるが、それでも月に9万かかる。
我が家は築50年の木造平屋建てなので土地にしか価値がなく、高く売れても300万程度。
これだとホテルには3年しか住めない。
年金と貯金を崩しても10年も住めないだろう。
宝くじで3000万円当たれば、よほど長生きしない限り、死ぬまでホテル暮らしが出来るのに。
そんなことを考えながら、昨日も夜勤をしながらネットサーフィンしていたのだが、ある一つの
動画に私の目が釘付けになった。
その動画がこれ
https://www.youtube.com/watch?v=iQscoz22VTE&ab_channel=ANNnewsCH
これはデイサービスだが、こんな老人ホームがあったら最高ではないか。
老人ホームだったらホームの人に最期を看取ってもらえるし、それまでは毎日、麻雀とパチンコとカードゲームが出来る。
3000万円当たったらホテル暮らしよりこっちか。
問題はおもちゃの金で私の心が満たされるかだが・・・ |
|
|
|
2023年3月7日(火) |
どう説明するのだろうか |
私は見てなかったが、先日に行なわれたR1グランプリで、とんでもない放送事故があった。
ネットで話題になってるので御存知だと思うが、簡単に事故の説明をしよう。
事故が起こったのは決勝の1stステージでのこと。
最初の演者のYes!アキトの点数発表の際に、7番目の演者である田津原理音の得点が表示された。
これだけなら、得点表示のリハーサルで使用していたものが間違って表示されたとも思える。
しかし、その得点がその後に演じた田津原理音の得点と同じ470点だったから大問題に。
ちなみにその時の映像がこれ
https://www.youtube.com/watch?v=so3o9ub0oxw&ab_channel=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%A8%E4%B8%96
%E7%95%8C
もちろん、前述のように得点表示のリハーサルで表示していた点数と、田津原理音の実際の得点が偶然、同じになったという考えもある。
しかし、そんな偶然ありえんだろ。
そもそもリハーサルの表示データーが何故、本番まで残ってるのだ。
リアルタイムに審査員の得点を合計して、その得点を表示させるという過程の中に、リハーサルで使ったデータを表示するという操作が紛れ込みようがない。
普通に考えて答えは一つ。
テレビで放映される前に、各演者がリハーサルを行ない、審査員はそれを審査する。
リハーサルも本番も同じネタをやるのだから、芸に対する評価としては同じこと。
つまり各演者の得点は放映前に既に決まっている。
審査員は放映時にリハーサルで自分が入れた得点をもう一度入れるだけ。
そしてオペレーターは審査員全員が点を入れた後、その演者のリハーサル時の得点を表示させる。
放送事故はオペレーターがYes!アキトと間違えて田津原理音のデータを選び、すぐに気付いて訂正したと考えるのが普通ではないか。
これをヤラセと言えるのかどうかだが、既に結果が決まってるのに視聴者にいかにもリアルタイムで審査してるように見せるのだからヤラセだろう。
では何故、本番で初めて審査して得点を表示させず、リハーサルで審査した点を使うのか。
私の推理はこうだ。
この番組では順位の高い順に得点を並べて表示させる。
これをプログラムではなく、実は手動でやってるのではないか。
だから本番で間違いがないようにリハーサルを審査して、得点を決めてるのでは。
田津原理音は実際に1stステージの最高得点で7番目の演者でも一番上に表示される。
最初の演者であるYes!アキトの点も当然、最初なので1番上に表示される。
他の演者の得点が誤って表示されたのならまだしも、明らかに怪しいではないか。
テレビ局が今回の件について調査結果を報告すると思うが、正直に言うわけにはいかないだろうし、何を言っても信じてもらえないだろう。
それはそうと、このR1だが、私は歴代の優勝者にどうも納得がいかない。
バカリズムが優勝できなかったこともそうだが、歴代優勝者で面白いと思う人がほとんどいない。
私が面白いと思ったのは”ほっしゃん”ぐらい。
今の時代に九十九一が現役バリバリだったらなあと、この番組を見る度、思う。 |
|
|
|
2023年3月5日(日) |
文化とは |
先月の日記で、喜多方食堂という喜多方ラーメンの店に入ろうと店に向かっていたら、
前から歩いてきた30人の中国人観光客に先に入られて、行く店を変えたという話を書いた。
そのリベンジに先日、行き損ねた喜多方食堂に行こうと難波の南海通りを歩いていた。
何気なく通りの店を眺めていたら、ある店の貼り紙に目が止まった。
その店は最近出来た店で”しんぱち食堂”という炭火焼き干物定食の店。
その店の人気メニュー3品が3月1日から3日間、500円で食べれると書いてるではないか。
通常料金では860円するのが500円だからメチャお得。
その日は3月3日でキャンペーンの最終日。
つまり今日行かなければ、500円で食べる機会がなくなってしまう。
前から気になってた店だし、こんないい機会はない。
結局、その日も喜多方食堂に向かっていたものの、”しんぱち食堂”に入ることに。
私は喜多方食堂とよほど縁がないようだ。
私が頼んだの”さば文化干し定食”。
鯖の干物の焼いたのと、大根おろしに御飯と味噌汁の定食だ。
鯖は思ったより薄いが、干物なので当然か。
SABARの焼き鯖も干したらこのくらいの薄さになるのだろう。
塩を降ってないのか鯖の味も薄い。
大根おろしと一緒に食べても私には味が薄く感じた。
御飯は私の好きな固めに炊かれており、味噌汁も美味しかったので、次は鯖以外の魚にしたい。
それはそうと文化干しとは何なのか?
天日干しなら知ってるが文化干しは初めて聞いた。
家に帰って調べてみると、天日に干すのではなく、冷風乾燥機で人工的に干したもの。
素人考えでは天日で干した方が美味しそうなのだが、あえてメニューに文化干しと記載するのは
文化干しの方が美味しいということか。
干し方の違いはわかったが、何故”文化”という言葉が付くのか。
これは元々が干し方ではなく、セロハンで巻いて梱包するのを文化干しと言ったそうだ。
近代的な梱包方法がなされた干し物ということで文化干しになった。
当時は画期的であったり、近代的であったりすることを文化的と呼んでいたからだ。
同じ理由で名が付いたものには文化包丁や文化住宅や、会社名ではあるが文化シャッターがある。
昼食を食べたのがきっかけで、文化の意味を知り、また一つ私は賢くなった。 |
|
|
|
2023年3月3日(金) |
パトライトへの思い |
先日、勤務しているビルのお客様作業室にパトライトが設置された。
その作業室は普段から色んな機械の音が鳴っていて、ハッキリ言ってやかましい。
前に消防訓練があった時に、避難を促す館内放送が機械の音にかき消されて、何を言ってるのかが
わからないと、お客様からクレームが上がっていた。
その対策として音ではなく光で避難を誘導しようとなったわけだ。
設置された当日に動作試験があり、警備員の私も現場に立ち会った。
私の他にもパトライトを設置した業者や社員やスタッフが計8人立ち会い、天井に設置された
パトライトを見つめていたが、予定時間になってもパトライトが点灯しない。
8人がいつ光るのやらと首を長くして、パトライトを見つめていたが、私のその思いは他の7人
より間違いなく強い自信があった。
何故ならパチンカーにとってパトライトというのは特別なモノだからだ。
パチンコを打ってない人は知らないと思うが、パチンコにはパトライト演出というのがある。
役物や液晶に表示されたパトライトが♪キュイーン♪と鳴って光れば大当たり確定。
パチンカーはパトライト演出が始まると(光れ!光れ!)と心の底から念じるのである。
だから他の人が(まだ光らへんのか遅いなあ)と思ってるのと違って、私は(光れ!光れ!)と
念じて見ていた。
結局、1回目は試験に失敗し、一旦解散。
2回目の試験でやっとパトライトが光ったが、やはりテンションが上がった。
今回の試験で私には危惧していることが一つあった。
それはパトライトが天井に付いてるので、しゃがみ込んで、下を見て作業をしてたら、天井で
パトライトが光っても気付かないのではということ。
そんな私の心配はパトライトが光った瞬間に打ち消された。
パトライトというのは単に光るだけでなく、回転して光る回転灯。
天井にあるパトライトは縦に回転するので、部屋の床を赤く丸い光りが走って行くように見える。
だから床にしゃがんで下を向いていても絶対に気付く。
なかなか良く考えてあるなと感心していた私だが、翌日にまたパトライトが光るのを見たくなって難波に出かけたのは言うまでもない。 |
|
|
|
2023年3月1日(水) |
本当に変えるべきルール |
私は野球が大好きだが、大リーグにはあまり興味がない。
理由の一つは選手を知らないから。
外人の名前は覚えにくいし、有名な選手の名前は聞いたことはあるが顔が一致しない。
打席に知らない選手が立って、知らない投手が投げている試合を見ても面白くない。
もう一つの理由は好きなチームがないから。
野球に限らずスポーツの試合というのは応援する対象があるからこそ面白い。
どっちが勝ってもいい試合を見ても面白くない。
だから私はロッテの試合以外はプロ野球の試合を観に行ったことがない。
昔はオリオンズに似てるオリオールズを応援しようかと思ったことがあるが、当時は今みたいに
大リーグの試合が放送されてなかった。
その大リーグに今年から新しいルールが採用される。
まず守備シフトの禁止。
左の強打者の時にショートが2塁ベースの後ろに守るシフトを見たことがあると思うが、あれが
禁止される。
内野手は2塁ベースを境に左右に2人ずつ別れないといけないというもので、違反すると打者に
1ボールが与えられる。
これまで極端なシフトでヒットを何本も損してきた打者には朗報だろうが、観る側からすれば、
何で禁止なん?というのが正直な感想。
打者はどこに打ってもいいのだから、守備もどこを守ってもいいと思うのだが。
次に試合のスピードアップの為のピッチクロックというルール。
これは投手は走者がいる場合20秒以内、そうでない場合は15秒以内に投げないと1ボール。
牽制球は2回までは今まで通り牽制出来るが、3回目は走者をアウトにしないとボークになる。
これは私的には賛成で、牽制球も3回目になると見ていてイラっとくるからだ。
走者にとっては2回牽制を逃れたら、メチャ有利になるので盗塁の数が増えるだろう。
このルールは打者にも適用され、打者はピッチクロックが残り8秒以下になる前に打席に入って
打つ体勢にならなければならない。
違反すれば1ストライクの罰則だ。
このルールで昔の掛布やイチローのように打つ前にベースをバットでチョンチョンしたり、
ユニフォームを触りまくったりする時間がなくなる。
打者の形態模写をする芸人にとっては営業妨害だろう。
まあ投手が時間を気にして投げるのだから、打者も打席前のルーティンワークが制限されるのは
仕方ない。
それより私は試合のスピードアップの為に前から採用して欲しいルールがある。
それはファールの制限。
ロッテの選手ならまだしも相手チームの打者がファウルで何球も粘るのを見るとイライラする。
私の小学生時の草野球では、ローカルルールでファール3球でアウトというのがあった。
そもそもフェアゾーンに飛ばせない時点で投手の勝ちだと私は思う。
5球も6球も続けてフェアゾーンに飛ばせない打者はアウトにして然るべし。
ハッキリ言ってこのルールの採用が試合のスピードアップに一番繋がると思うのだが。 |
|
|
|
2023年2月27日(月) |
流石に外し過ぎ |
昨日もHPで予想を公開してる東西のメインレースを外したが、もちろん外したのはメインレースだけではない。
基本的に関西のレースはリアルタイムにレースが見れてかつ買えるレースから全部買う。
仕事明けの日は当然、午前のレースは見れないし、休みの日も昼まで寝てるので午前はパス。
だいたい関西のレースは6レースから最終レースまで。
関東のレースは特別レースが始まる9レースから最終レースまで。
小倉や札幌といったローカル競馬のレースはメインレースと最終レースを買う。
昨日の日曜日なら合計13レース購入するわけだが、全部外した!
どのレースも馬柱を見て厩舎コメントを見て、一生懸命予想したのに流石に外し過ぎやろ。
パチンコで言えば一日打って、1回もフィーバーしなかったわけで、流石にへこむ。
どんだけ損してんねんという話だが、1レースに1200円も賭けるのは東西のメインだけ。
分相応はわきまえており、他のレースは1レースに400円しか賭けない。
3連複BOXで買うので4頭を選んで、その4頭が3着までを独占しないといけない。
これなら外れても仕方ないと思われるかもしれないが、一日に3レースくらいは当たる。
賭け金が少ない分、3レースも当たれば、元返しくらいにはなるし、たまに勝てたりする。
ところが今年は本当に調子が悪く、ボウズになった日が昨日だけではない。
例年になく訳のわからん馬が3着以内に1頭飛び込んで来て4頭BOXでは拾い切れない。
ちなみに今年の回収率は昨日でとうとう30%を切った。
毎年、調子が悪くても70%弱には納めてるが、今年はあと10ケ月で巻き返せるか不安。
更に回収率が下がることも十分ありえる。
これは何か対策を打たねばと、最近は仕事中に真剣に考えている。
当たりやすい馬連にすればと思うが、馬連だと4頭BOXで600円になる。
それに3連複だと5000円くらいの中配当を一つ当たれば元が取れるが、馬連だと当然配当が
下がる。
あとは買うレースを半分にして1レースに賭ける額を倍にする。
これなら3連複BOXを買って、馬連も4点買える。
ただ性格上、これがなかなか難しい。
目の前でレースが行なわれてるのに、賭けずに指をくわえて見るというのが出来ないのだ。
まあ冷静に考えて、予想の仕方を変えるのが一番か。
予想が外れるのを前提にして買い目を考えればいい。
BOX購入時は最後に切った馬と最後に残した馬を入れ替える。
3連複軸1頭流しの相手にも最後に切った馬と、最後に残した馬を入れ替える。
二者択一で本命馬を選んだ時は、選ばなかった馬を本命にする。
もはや予想ではなくなってるのだが・・・ |
|
|
|
2023年2月25日(土) |
この人、遊びで打ってない |
これは恐らく警備業界に限った話だと思うが、客先でギャンブルの話をしないようにと言われる
ことがある。
私が思うに、たまに警備員が事件を起こしたニュースが流れる時に、その警備員がギャンブルで
借金をしていたと報道されることが多いからだ。
だからギャンブルをする警備員は犯罪予備軍と思われるのだが、ハッキリ言ってこれは間違い。
これはマスコミによる職業差別に他ならない。
いろんな書類に職業を書く場面があるが、その時には書く職業は会社員。
バイトならまだしも私達は警備会社の社員なのだから会社員なのである。
だからニュースでも犯罪を犯した人の職業を会社員とするべき。
それを警備員と報じるから視聴者の印象に残り、視聴者に”またか”という共感を得させようとしている。
そんなことをするから、ギャンブルをする警備員は客先から良く思われず、そういう話をするなとなるわけだ。
1円パチンコと100円競馬をしてる私から言わせてもらえば、株やFXとかしてる会社員の方がよっぽど危険だと思うのだが。
そんなわけで、私も職場ではギャンブルの話は極力しないようにしてるが、同じ警備員同士となると話は別。
私の職場には違う会社の警備員も勤めていて、夜間に一緒に仕事をすることがある。
昨日、その中の一人がパチンコ好きだという話を耳にして、早速その人とパチンコ話で大いに盛り上がった。
その人が今、最高に熱いと熱弁していたのがP神・天才バカボン〜甘神SPEC〜
大当たり確率が130分の1なのに神ラッシュに入るとオール1000発で爆勝ち出来るらしい。
この台について熱く語った後に、その人が最後に言った言葉が印象的だった。
「とにかく今、一番食える台ですわ!」
一番食えるって、絶対この人、パチンコが本業で警備員を副業と思ってる!
|
|
|
|
2023年2月23日(木) |
こんなことある? |
私は日本全国の中央競馬場に行ったことがあるが、競馬だけをしに行ってるわけではなく、
一応観光もしている。
札幌競馬場や函館競馬場に行った時はビール園を巡ったり、登別温泉や宗谷岬にも行った。
小倉競馬場に行った時もちゃんと中州に出掛けたし、新潟競馬場に行った時は万代橋にも行った。
そんな私が福島競馬場に行った時の観光に選んだのが喜多方ラーメン巡り。
喜多方ラーメン発祥の地である福島県には札幌のラーメン横丁のように喜多方ラーメンの店が並ぶ通りがある。
当時は若かったこともあり同僚と3件くらいハシゴをした。
今ではラーメンは一杯食べたらお腹が一杯で、よく3件も回ったものだと思う。
その時に行った店で”坂内食堂”という店があるのだが、この店は一番有名と言ってもいい名店。
遠い昔なのでハッキリと味は覚えてないが、美味しかった記憶はある。
その”坂内食堂”が日本橋に店をオープンしたという情報を聞いて、先日早速行って来た。
喜多方ラーメン独特の太い縮れ麺と、醤油味のスープに昔を懐かしんだが、一つ気になる点が。
どうもスープの色が当時の記憶より薄い気がするのだ。
味もその分、あっさりしてるのだが、私の記憶の中の喜多方ラーメンのスープとは違った。
この点だけが気になった私だが、難波にも喜多方ラーメンの店があるのを思い出した。
”喜多方食堂”という喜多方ラーメンの店が確か去年、NGKの近くにオープンした。
これは記憶の中の喜多方ラーメンのスープの色と味を確かめに行ってみなければ。
一日に二杯は無理なので”坂内食堂”に行った翌日に行ってみることに。
私は難波で昼食を食べる時は人混みが嫌いなので開店時間に行くことが多い。
その日も開店時間の5分前には店に到着。
誰も並んでないので周りの店をチェックしようと通りを少し歩いてみることに。
開店1分前になったので通りを店に向かって歩いていると、通りの逆方向からガイドに連れられた30人くらいの中国人の観光客の一団が向かってくるのが見えた。
この時点で嫌な予感がしたのだが、私の嫌な予感はホントによく当たる。
30人余りの中国人の一行が吸い込まれるように喜多方食堂に入って行くではないか。
通りには他にもラーメン店や飯屋が何軒も並んでいるというのに。
何でよりによって私が行こうとする店に入るねん!
唖然とした私は流石に店に入るのをやめ結局、黒門市場まで行って、うどん屋に入ることに。
うどんを食べながら、私も大変な目に合ったが喜多方食堂の店員も大変やなと思った。
想像して欲しい。
開店前から行列してるならまだしも、店を開けた途端に道を歩いてた30人が一気に店に入って
来る光景を。
店のオーナーは儲かって嬉しいだろうが、店員にとってはとんだハズレ日である。 |
|
|
|
2023年2月21日(火) |
フェブラリーステークスを振り返って |
幸先の悪いスタートとなった今年初のG1フェブラリーステークスを振り返りたい。
今年のフェブラリーステークスのポイントはレモンポップVSドライスタウトの2強対決。
レモンポップは2勝クラスからオープン2戦を含む4戦をいずれも最速の上がりで4連勝。
初重賞となたマイルの武蔵野Sでは2着に敗れたが、1400Mに戻った前走は流石の強さ。
ただ前走でやはりベストは1400Mと認識させられマイルの今回は若干割引。
更に叩き4走目と使い詰めなのも気にはなる。
一方のドライスタウトもベストは1400Mと思うが、マイルの交流G12歳優駿の覇者。
調教もレモンポップより良く、強い4際世代ということもあって本命はこちらに。
結果はレモンポップが距離不安など一切見せずに完勝。
直線に向いても他馬とは手応えが違った。
最後にレッドルゼルに迫られたが、まだ追えば伸びる余裕を残したままゴール。
叩き4走目にしてこの強さは恐れ入った。
好位につけられる馬だし、このまま鞍上が坂井になったら戸崎が失ったモノは大きすぎる。
ドライスタウトは2歳優駿を含むデビューからの3連勝がいずれも道悪。
この点が気にはなっていたが、やはり良馬場でベストではないマイルで最後に伸びを欠いた。
1400Mでもう一度レモンポップとのレースを見たいが、そういう機会はなさそう。
新馬で下したのが1200Mだし、短距離ダート路線を目指すのも手かと。
2着のレッドルゼルは去年の6着馬でマイルは向かないと思ったが、追い込みが効くレース展開になったのが良かったか。
去年も乗った鞍上がマイルで生きる可能性を探っての今回の騎乗であれば天晴というしかない。
3着のメイショウハリオは中距離で培って来たパワーが生きる展開になればと相手には選んでいたが、まさかの大出遅れ。
過去にも出遅れた時に最速の上がりで走ったことがあり、出遅れたのが幸いしたかも。
それでも普通に出てG1のマイルでどういうレースをするかが見たかった。
他では去年の2着馬テイエムサウスダンは一叩きしたがまだ足りなかったか。
穴で期待していたセキフウは今回は走る番だったが、前に行ったのが仇となったかも。
これで凡走、好走のリズムが崩れて次が買いにくくなった。
外国馬のシャールズスパイトは相手に買っていたが、日本のダートが合わなかったか。
これだけは走ってみないとわからないのでしょうがない。
地方競馬の雄スピーディキックはこの着順なら十分健闘したと思う。
ヘリオスは中央のG1ではキツイ。
今日の結果でマイルまでなら今後もレモンポップの天下は揺るがないだろう。
更に距離を伸ばしてテーオーケインズやジュンライトボルトやウシュバテソーロが待ち受けるチャンピオンズカップを目指すのかが興味深い。 |
|
|
|
2023年2月19日(日) |
頼むぞ野党 |
24時間勤務をしている時は当たり前のことだが、勤務中はテレビを見れない。
休憩中も他の社員は働いてるので、音が鳴るテレビは見れない。
唯一見れるのは一人きりになる仮眠時間だが、4時間しかない仮眠時間に流石にテレビを見ようとは思わない。
それに仮眠室にテレビはないので、ガラホのワンセグで見るしかない。
しかし、仮眠室は電波状況が悪くてワンセグが見れないのだ。
つまり勤務日は丸一日テレビを見ないことが普通にある。
そういう生活をしていて困るのはその日に世間で起こった出来事がわからないことだ。
だから入館者が来ない夜間は出来るだけヤフーニュースに目を通すようにしてるが、一定時間で
最新のニュースに更新されてしまうので、見落とすことは当然ある。
そうすると世間の誰もが知ってるようなことを遅れて知って、「えっ!そうなん初めて聞いたわ」となるわけだ。
そんな私が最近知ったのが保険証が廃止されようとしていること。
保険証とマイナンバーカードを一体化させることにより、マイナンバーカードの普及問題を一気に解決しようとする政府の愚案だ。
私は7500ポイント欲しさに既にマイナンバーカードと保険証を紐づけてるので問題ないが、
そんな問題ではない。
私が中学生の時に習った国民の三大義務にマイナンバーカードを作るなんてものはない。
国民に義務付けるのなら法律を作るのが大前提。
百歩譲ってマイナンバーカードと保険証を紐づけるのを義務化するのを許すとして、何で保険証を廃止しないといけないのか。
マイナンバーカードを普及させるのが目的なら紐づけるのを義務化するだけでいいではないか。
現に私はマイナンバーカードと保険証を紐づけてるが、歯医者に行く時は保険証を出している。
保険証でもマイナンバーカードでもどちらでもOKでいいのではないか。
保険証廃止後に、まだマイナンバーカードに紐づけてない人には一年間有効の資格確認証を出すというのもおかしな話。
そんなことするぐらいなら、廃止の期限を1年間延ばせばいいではないか。
こんな訳のわからん資格確認証に掛かる費用を税金から出すのか。
免許証を持ってない人なんか、身分を証明するものが保険証とマイナンバーカードしかないはず。
それがマイナンバーカードだけになって、失くしたら身分を証明するものがなくなるではないか。
無頓着な私でも、免許証と保険証は財布に入れてるが、マイナンバーカードは別に所持してるくらいだ。
こんな悪政を阻止出来るのは野党しかいないわけで、ボイコットでも牛歩戦術でも何でもやって
絶対に阻止して欲しい。
間違いなくパスワードを忘れてるオカンのマイナンバーカードに保険証を紐づけるという難行を
私にさせないでくれ。 |
|
|
|
2023年2月17日(金) |
コンフィデンスマンjp 英雄編を観る |
昨日は休日だったが、お金もないので家で過ごすことに。
オッズパークに入会してるので地方競馬を楽しんでもいいが、たまには健全な休日を過ごそうと
映画鑑賞をすることに。
何かいい映画はないかとアマゾンプライムビデオを見てみると”コンフィデンスマンjp 英雄編”がフリーになってるではないか。
コンフィデンスマンjpは前作、前々作とアマゾンプライムビデオで見ていてお気に入り。
まさに娯楽大作といった作品で、これならお金を払って映画館で見てもいいなと思った。
ただ最新作もアマゾンプライムビデオで見れるとわかると、流石に金が惜しい。
映画館で払う金が惜しいというのではなく、せっかく毎月500円を払ってアマゾンのプレミアム
会員になってるのに、その会費を生かさないのが惜しいのだ。
当初はアマゾンプライムビデオでも有料だったが暫くすればフリーになるので、待っていた。
予告編には”シリーズ最高傑作”と出ていたが、この時点でちょっと不安がよぎる。
今までにシリーズ最高傑作と銘打って実際にそうだった作品は少ないからだ。
そして今回の作品がシリーズ3作目というのも気になる点。
あの名作ダイハード然り、シリーズ3作目というのは期待が裏切られることが多い。
私の経験上、”24”もダイハードも2作目が一番面白かったからだ。
さて”コンフィデンスマンjp 英雄編”を見終わってどうだったか。
今回も娯楽大作としては十分で、もしこれを映画館で観たとしても後悔はしないだろう。
しかし、正直なところ、やはり前回の2作目の方が面白かった。
思うにどのシリーズも3作目ともなると、過去に二作品見てる為に先が読める部分がある。
特に”コンフィデンスマンjp”のような伏線回収しまくりの作品は三作目ともなると、全てが伏線に見えてくる。
そして実際にそうなので1、2作目を見た時のような驚きが起こらない。
主人公がどんな酷い目にあっても、どうせそれは伏線で最後は主人公が大笑いして終わるというのが見えてしまうからだ。
これが連続ドラマなら”水戸黄門”や”遠山の金さん”のようにお決まりで済むが、1000円以上
払って見る映画となると如何なものか。
私が思うに、この作品の映画化は今回が最後か、次回が最後ではないだろうか。
最近は”コンフィデンスマンjp”のように伏線回収やどんでん返しが特徴の作品が多い。
ただ伏線はその名の通り伏せていなければいけないし、どんでん返しも見てる者にそれがあると
思わせてはならない。
そう言った意味で、”ユージュアル・サスペクツ”を凌ぐ作品は未だ見つからない。 |
|
|
|
2023年2月15日(水) |
南海トラフ地震を避ける |
先日の日記で書いたように南海トラフ地震の揺れを体験してから色々と考えることがあった。
まず思ったのは自分の身は守れても家は恐らく守れない。
我が家は築50年に近い木造平屋建て。
今までの地震は何とか耐え忍んできたが、流石にM7とかM8レベルのが来るとヤバイ。
それでも平屋建てであることに僅かな希望が持てる。
二階建てと比べて体にのっかる資材の量が軽いのでワンチャンあるのでは。
まあ命は助かったとしても家は失う。
そうなると頼りになるのはもちろん金。
問題なのはJAの定期等の紙ベースの預金証書があること。
もし家が燃えてしまったら一瞬にしてパー。
一応、証書の番号は控えているが、手続きが非常に面倒だろう。
そう考えると、老後は定期なんかは全て解約して、全財産を銀行の口座に集めるべき。
そうすればカードで出金出来るわけで、カードは財布に入れている。
寝ている時に地震が起きたら一番に財布を手にするので、家がどうなっても財産だけは守れる。
その時の自分の余命が何年かわからないが、余生をネカフェで暮らすぐらいの金はあるのでは。
私の職場に30代の社員で英語を話せる人がいる。
その人はマジで南海トラフ地震が近々起こると思っているようで、ある対策を考えている。
それは日本を脱出すること。
3年後には日本を出て地震の少ない国に移住すると言って、その資金を稼いでいる。
英語も話せないし、競馬とパチンコを止めない限り資金もない私は海外移住なんてもちろん無理。
しかし、私にも考えはある。
それは南海トラフ地震が起こる前に寿命を終わらせること。
日本脱出ではなく、この世の脱出だ。
地震が起こるのが何時かなんてわからないので、もちろん自主的に寿命を終わらせることは無理。
つまりは運に頼るしかなく、頼むから寿命を全うしてから地震が来て欲しい。
まだ使い切ってない運がその頃まである自信はある。 |
|
|
|
2023年2月13日(月) |
南海トラフ地震を体験する |
先日、阿倍野にある阿倍野防災センターに消防の研修に行ってきた。
この阿倍野防災センターには別名があって、その名は”あべのタスカル”
間違いなく、”あべのハルカス”のパクリだろう。
私が体験したのはFコースで屋内消火栓を使った消火が実践できるコース。
研修時間は1時間で、最初は南海トラフ地震を想定した短編映画の鑑賞。
この映画が結構な出来で、恐らくCGだがリアリティがある映像で、地震のシーンでは座ってる
椅子が振動するというオマケ付き。
次は初期消火の実践でABC消火器を使った消火訓練だが、実際に粉末を噴出させるのではなく、
スクリーンに映し出される炎にホースを向けてレバーを引くと、スクリーンに消化マークが表示
されて、暫く消火を続けると消火完了となって炎が消える。
所謂バーチャル消火でゲーム感覚で楽しめる。
その次は地震体験で、阪神大震災の震度と南海トラフ地震を想定した震度の2種類の揺れを体験
出来る。
倒れないようにバーを両手で握って揺れに耐えるのだが、想像以上の揺れだった。
自分の身のことより、築50年近い我が家の崩壊の方が心配だ。
次は煙の中を避難する体験。
煙がモクモクとする暗い部屋の中に入って、口と鼻を押さえながら壁伝いに出口に向かう。
こんな体験は普段は出来ないので貴重な体験だ。
そして最後に屋内消火栓を使っての消火訓練。
これは実際に水をスクリーンに映し出される炎に向かって放出する。
バーチャルとリアルが体験出来てこれまた面白い。
思っていた以上に面白い体験が出来て、これが何と無料というのだからビックリ。
恐らく大阪市民の税金で賄われてるのだろう。
こんな素晴らしい施設はもっと市民に向けてアピールするべき。
特に大阪の学校や会社は絶対に体験した方がいいと思う奈良県民の私であった。 |
|
|
|
2023年2月11日(土) |
将棋倒しを回避する |
それは昨日の朝の出来事だった。
昨日は出勤日で、朝8時前の電車に乗る為、屋上改札に向かうエスカレーターに乗っていた。
私の前には背の高いじいさんがいて、一段空けて私はエスカレーターに乗った。
ちょうど中程までエスカレーターが進んだ時だ。
前に立っていたじいさんが突然、私の方に倒れて来た。
こんな時、♪あなたな〜らどうする?♪(古っ!)
普通は何とか手で背中を押さえて押し戻そうとするだろう。
もちろん、私もそうした。
しかし、じいさんは背が高く、体重もある。
そもそも自分が立ってる場所は動いているエスカレーターという不安定な場所。
これは下手をすると自分も後ろに倒れるかもしれない。
そう思った瞬間、人並み外れた運動神経の私は素早く自分の体を横に逃がした。
もちろん、じいさんは支えがなくなり後ろに倒れる。
そうだ。私はじいさんを敢えて倒すことにしたのだ。
もちろん、倒れていく際に頭を打たないように、手を添える。
もし、私が倒さないように頑張って堪えようとしたが、叶わずに共倒れになったらどうなるか。
当然、私の後ろにいる人も堪えられるはずがなく、エスカレーター内で将棋倒しになる。
そうなると怪我人が出るのは必至だろう。
今はコロナ禍もあり誰もが前の人の前に一段空けてエスカレーターに乗っている。
私が横に逃げたことにより、じいさんと私の後ろの人の間には3段の空間が出来る。
その3段の空間にじいさんが倒れて行く間に、私の後ろの人も横に逃げることが出来る。
そうすると5段の空間が出来て、じいさんが無事に倒れることが出来る。
倒れた後に私と後ろの人がじいさんの両腕を引っ張って起き上がらせ、無事に頂上まで辿り着く
ことが出来た。
じいさんは「足が悪うてなあ。すいません」と言って、そのまま歩いて改札に向かって行った。
昨日の出来事で、将棋倒しを防ぐ最善の方法は、最初に倒れる人をキレイに倒してしまうことではないかと思うのであった。 |
|
|
|
2023年2月9日(木) |
残酷とは |
相変わらず韓国時代劇が大好きな私だが、見る度につくづく恐ろしいと思うことがある。
韓国時代劇の多くは王位継承をテーマにしたもの。
王座を狙う者、狙われる者、そしてそれに取り入る奸臣達があの手この手で悪巧みを仕掛け、
主人公がそれに立ち向かっていくというストーリーだ。
王様の長男が王位を継承するというのが正統だが、王様には王妃以外にも何人もの側室がいる。
その側室が産んだ子や、もちろん王様の次男、三男もいる。
自分の栄華を極めようとする奸臣が自分に都合のいい子を王にしようと企てるわけだ。
競争相手を陥れる為によく使われるのが謀反のでっち上げ。
王がまだ健在なのに誰かが王位を狙ってると嘘の証拠を作り上げる。
驚くのがその証拠となるのが、匿名の謀反を訴える上書(王様に宛てた訴え文)であったり、
陥れようとする相手の家にこっそりと隠しておいた謀反の計画が書かれた紙1枚。
たったそれだけで家人全員が連行され、裁判にかけられる。
恐ろしいのは裁判とは名ばかりで、実際は自白するまで拷問にかけるだけ。
拷問は足首が括られた状態で椅子に座らされ、脚の間に棒を2本入れて思いっきり広げる。
苦痛に耐えかね、やってもいないことを自白した日には、本人だけでなく、一族が根絶やしに。
遠山の金さんのお裁きを見てる日本時代劇ファンには想像出来ないお裁きなのだ。
王様が自ら誰かに譲位した場合はいいが、謀反によって廃位された場合も恐ろしい。
新しく王になった者は廃位した王が逆に謀反を起こすのを恐れて命を断ち、その一族を根絶やしにする。
その王の子供も幼いうちに殺されて将来の謀反の芽を摘まれる。
とにかく王族は王になれなかったらいつ殺されるかわからないのだ。
謀反に失敗した者はもちろん厳重に処罰されるが、その処罰が恐ろしい。
日本でも五右衛門風呂の由来となった”釜茹での刑”という恐ろしい処罰があるが、韓国時代劇にもある。
そして釜茹での刑を凌ぐ恐ろしい処罰がある。
それは”八つ裂きの刑”。
その名前は聞いたことがあったが韓国時代劇を見るまでは実際にどうするのか知らなかった。
そもそもどうやって人間の体を八つ裂きにするというのか。
その答えはこうだ。
罪人の両手、両足に一本ずつ長い縄が結ばれる。
そしてその縄のもう片方が四方に配置された牛に結ばれるのだ。
もうこの先は想像出来るだろう。
何が残酷かと言って、馬ではなく、ゆっくりしか歩けない牛に結んでいるところだ。 |
|
|
|
2023年2月7日(火) |
老後の楽しみ |
プロ野球のキャンプが始まって、ネットでロッテの記事を見る楽しみが増えた。
私がロッテファンになってから、ずっとやってみたいと思ってることがある。
それはロッテのキャンプ観戦の旅。
ロッテのキャンプ地にホテルを取って一週間くらいキャンプ地に滞在するのだ。
朝と昼はロッテのキャンプの様子を球場でのんびり観戦。
そして夜は酒を片手に地元の料理に舌鼓を打つ。
もちろん空いた時間で観光も楽しむ。
ハッキリ言ってプロ野球ファンにとって最高の贅沢ではないか。
何より今までの人生で味わうことが出来なかった暇と金を持て余してる感がタマラン。
もちろん、これを実現するには金と時間が必要。
今まで実現出来なかったのは人生で金と時間が両方ある時がなかったから。
最初に入った会社はボーナスもあったし、一週間キャンプ地で過ごせるだけの金はあった。
しかし、盆や年末、年始でもない2月に1週間も会社を休めない。
警備員になってからは時間だけでなく、金もなくなった。
私のキャンプ観戦の旅は不可能になったのだが、私には未来がある。
そう、定年退職したら時間が余るほど出来る。
問題は金だが、それも前に日記で書いたように失業保険をもらえれば1週間の旅費は手に入る。
キャンプ観戦の旅に立ちはだかるものは何もないのだ。
ただロッテのキャンプ地が沖縄の石垣島なのが困ったもの。
まず沖縄には地方競馬場がないし、石垣島にパチンコがあるとも思えない。
沖縄に行くのに飛行機に乗らないといけないし、島に渡るのに船に乗るのも面倒。
昔、西武ライオンズが高知の春野でキャンプをしていた時があったが、ロッテがあそこでキャンプをしてくれたら最高なのだが。
朝と昼はキャンプを見て、夜は高知競馬に行ける。
高知市内にはパチンコ屋もあるだろうし、観光スポットも多い。
私が定年を迎えるまでにキャンプ地を春野に変えてもらえんものか。 |
|
|
|
2023年2月5日(日) |
誰? |
今はオカンと暮らしてるが、一人暮らしになったら止めようと思ってることがいくつかある。
まず一つ目が新聞。
ハッキリ言ってここ数年、全く新聞を読んでない。
元々、新聞を読んでた時もテレビ欄とスポーツ欄しか読んでなかった。
今は番組表なんかボタン一つでテレビで見れるし、スポーツの記事もネットで見る。
オカンの為に新聞を取ってるが、夕刊なんかビックリするほど薄いし、ほんと勿体ない出費だ。
ただ普通の新聞ではなく、スポーツ新聞を取りたいとは思っている。
そうすれば競馬の為に、わざわざコンビニまで買いに行かなくてもいいし、スポーツ新聞なら毎日全ページに目を通すので金を払う価値もある。
おそらく産経新聞の販売所に頼めばサンスポを配達してくれるのではないだろうか。
次に止めたいのが牛乳。
骨粗しょう症の気配があるオカンの為に、宅配の牛乳を取ってるが、オカンがいなくなって私一人になると、朝牛乳を取り入れる人がいなくなる。
私は24時間勤務なので、仕事明けは昼に帰ってくるわけで、その日に配達される牛乳は朝から
置かれたまま。
夏場とか品質的に心配だし、そもそも毎日牛乳なんか飲まなくてもいい。
コンビニでパックを買って、なくなったらまた買うで十分だ。
そして最後に携帯が使えないオカンが使う固定電話。
休みの日に家にいると固定電話に電話がかかってくるが、その99%がセールスの電話。
残りの1%がオカンの姉からかかってくる電話で、その1%の為に電話に出ないといけない。
競馬のレースの発走前やレース中に電話がかかってくることもあって本当に鬱陶しい。
マンションを買わないかとか、家の修繕を勧めてきたりと金がかかる話ばかり。
最近、多いのが買い取りの電話で、家に着物がないかとか、古いカメラはないかと聞いてくる。
前にニュースで見たが、二人組で家に訪問して、一人が家人に話してる隙にもう一人が泥棒を働くという事件があった。
ほんと得体のしれない人を家に入れるのは極力避けたい。
売りたい物があったらこちらから業者を探す。
昨日も家で競馬をしてる時に電話がかかってきた。
電話を取ると相手はこう言ってきた。
「私、株式会社YKのカサブランカと申します」
「家の不用品の買い取りでお電話させて頂いたのですが」
「買い取りはええけど、誰やねん!カサブランカて!」
「じぶんとこの社員は源氏名で仕事しとんのか!」
と思わずツッコミたくなったが
「そういうものは家にありませんので」と言って電話を切った。
ほんま、カサブランカて誰! |
|
|
|
2023年2月3日(金) |
鬼がいた |
昨日は夜勤で、出勤時間までいつものように朝からパチンコを打っていた。
もうとっくに正月も済んだというのに、マイホのマルハンは正月用の鬼釘仕様。
釘が悪いので当然、コスパ最悪で、普通に打っていたら出勤する前に夜勤の日当が消えてしまう。
だから最近は遊タイムのある甘デジを打ってハマリ対策をしてるが、面白いように遊タイム近く
まで嵌る。
そしてもう少しで遊タイムというところで当たってしまい、ラッシュの恩恵を受けれない。
昨日も朝から苦戦続きで、店を出ないといけない1時間前の時点でマイナス7000円。
このままだと今晩もタダ働きだ。
あと1時間で甘デジではとても7000円は取り返せない。
ここはランクを一つ上げてライトミドルの台にしようと選んだのがギンギラパラダイス。
いつもは海物語しか打たないので、この台は初打ち。
噂ではこの台は天国モードというのがあるそうだが、地獄にいる私を天国に誘ってほしいものだ。
そんな私の願いが通じたのか200円を投じたところで、偶数図柄で当たった。
しかし、偶数図柄は確変ではなく単発。
天国にはほど遠い。
偶数図柄はチャンスタイムで6回の抽選で26分の1の当たりを狙う。
さっきの200円で運を使い果たしたはずで、ハッキリ言って当たる気がしない。
それでも蜘蛛の糸を上るカンダタになった気分で回していたら最後の抽選で奇数図柄で当たった。
その後、天国モードの抽選にも当選して、見事天国に到達。
カンダタと違って、私は見事に蜘蛛の糸を上りきったのだ。
さて何が天国なのか見せてもらおうかと思ったら、すぐ目の前に天国が見えた。
画面を泳ぐ魚の図柄が奇数図柄しかないではないか。
しかも半分は金色の魚。
これを天国と言わずに何と言う。
海シリーズで奇数は確変で、奇数図柄しかないということは次の当たりは確変しかない。
台に設置してあるパンフレットを見ると、右打ち中の当たりの66%が天国モード継続。
そして34%がギンパラモードに降格だ。
ギンパラモードは通常当たりと確変が50%ずつ。
つまり天国モードは普通色の奇数図柄で当たってギンパラモードに降格しても、最低でもあと1回は当たる。
そこで確変を引いて、天国モードの抽選に当たればまた天国に行ける。
天国モード中に天国を引き続ければ、まさに昇天出来るのである。
結局、天国モードでの連チャンのおかげで8000円の出玉を獲得。
7000円の赤字から何とか1000円の黒字にもって行った。
まだ時間はあったが、こんな日は絶対に黒字で終わらせないといけない。
すぐに職場に向かって、少し早めの出勤となった。
出勤すると、いつものように「今日は勝ちましたか?」と同僚に聞かれた。
「1000円勝ったけど、6時間労働やから時給にしたら200円もいかへん」と言うと、
同僚は両手を出して「おみやげは?」と言ってきた。
朝から6時間かけて稼いだ1000円をむしり取ろうとする鬼がここにいた。 |
|
|
|
2023年2月1日(水) |
もちろん憤慨している |
回転寿司の犯罪動画が問題になってるが、回転寿司大好きオッサンの私はもちろん憤慨している。
まあ私の場合は回転寿司というより寿司自体が大好物。
最後の晩餐は何かと聞かれたら、もちろん寿司で中トロ、生ウニを食べてエンガワで締める。
食後のデザートにりくろーおじさんのチーズケーキを食べて成仏するつもりだ。
回転寿司に行くのはもちろん安いから。
回らない寿司屋でもランチだと1000円以内で食べれるが、もちろんネタは選べないし、私の
大好物のエンガワが入ってるランチを出してくれる店がない。
だから安価にエンガワが食べれる回転寿司に行くことが多いが、昔と違って最近はタッチパネルで注文する店が多い。
私は一皿食べて次は何を食べようかと考えるのではなく、一気に全て注文するタイプ。
だからタッチパネルで注文したものしか食べない。
注文したのは全て上段のレーンから運ばれてくるので、回転レーンから寿司を取ることはない。
そういう意味では今回のような犯罪動画の被害に遭うことはないが、湯呑や醤油にあんなことを
されたら防ぎようがない。
色々思うことはあるのだが、テーブル席が犯罪をやりやすい環境になってるのが問題だ。
スシローだとテーブル席は壁で区切られていて隣のテーブル席の様子がわからない
昔の回転寿しはテーブル席などなく、全員がカウンター席。
隣には他人が座ってるし、真ん中に店員が立ってるので、今回のような犯罪は犯しにくい。
だからテーブル席についてはセキュリティーを強化すべきだと思う。
カメラを増やすのもいいが費用がかかるので、テーブル席に一人客を座らせないのはどうか。
スシローは早い時間に行くと一人でも余裕でテーブル席を選べるし、実際に私もテーブル席を選んでるが、カウンター席しか選べなくても文句はない。
今回の犯罪動画は犯罪を行なった奴はもちろん、それを撮影してる奴も同罪だと思ってるので、
3人以上でないとテーブル席を使わせないようにしてもいいのでは。
類は友を呼ぶと言うが、流石にあんな奴が3人も集うとは思えない。
あとはくら寿しのように皿にキャップを被せるのも効果的だし、醤油はわさびと同じように小袋
タイプにする。
湯呑もいっそのこと注文を開始したら、レーンで届けたらいいのでは。
もちろん一番効果があるのは厳罰に処すること。
今までもこういう犯罪がニュースで何度も取り上げられていてる。
それを当然、知っていて今回のような犯罪を犯しているわけだ。
過去の犯罪者が何百万も、いや何千万円も賠償させられたと知ったら、流石にやらんだろ。 |
|
|
|
2023年1月30日(月) |
知らないもん損 |
この日本という国はある点については実に不親切な国。
そのある点とは国が国民に金を支給するという点だ。
これは地方自治体にも言えることだが、一般の人には知られてないが、申請すればもらえる給付金がいくつもある。
この申請しないともらえないという点に引っかかりはある。
しかし、流石に支給する側は教えてもらわないと誰に払えばいいかわからないのでヨシとしよう。
申請がややこしくて面倒なのも問題だが、簡易にすると給付金詐欺の餌食になるので、仕方ない。
問題は数多くある給付金が全国民に知れ渡ってないということ。
こんなの各家庭に、申請すればもらえる給付金一覧が書かれた用紙を郵送すればいいだけの話だと思うのだが。
先日、夜勤中にネットサーフィンをしていたら、ある記事に目が釘付けになった。
それは定年退職をしても失業保険がもらえるというもの。
恥ずかしながら、私はこの事実を全く知らなかった。
定年退職というのは自分の中では働く人生を終了し、年金で遊んで暮らす人生のスタートだと思っていたから。
だから定年退職を失業だとは思いもしなかったのだ。
確かに言われてみれば、定年後も働きたい人はいる。
そんな人は就職活動をするわけで、年齢を理由に仕事に就けなければ、失業保険をもらえてもおかしくない。
実際に、定年退職後に失業保険をもらうには、就職をする意思を示すことが条件の一つ。
簡単に言えば、中途退職した時に失業保険をもらうまでにしたことを定年退職後もすればいい。
当然、ハローワークにも通わないといけない。
でもそんなことは何の問題もない。
どうせ一日中、暇なのだからハローワークに行って端末で30分ほど求職情報を見ればいいだけ。
これで最大120日分の失業保険がもらえるそうで、こんなの知らなかったら大損だ。
職場の同僚にこのことを知ってるか聞いてみたが誰も知らなかった。
私達が定年するまでに払ってきた雇用保険から給付されるわけで、元を少しでも取り返す為に、
定年退職したら絶対に申請する! |
|
|
|
2023年1月28日(土) |
まさかのトラブル |
昨日は夜勤までの間、朝から難波でパチンコを打っていた。
17時頃まで打つ予定だったが、負けが込んで来たので早めに職場に行くことに。
その前に財布が小銭で膨れ上がっていたので、時間もあるしATMで千円札に両替することにした。
ATMコーナーに両替機があるわけではないので、硬貨を預入して千円札で出金する。
預入ボタンをタッチし、カードを入れて、硬貨投入口に財布の硬貨を全投入。
そして読取ボタンをタッチした時にまさかのトラブル発生。
読取ボタンの反応がないのだ。
5回くらい押し直したが、全く反応なし。
仕方がないので、中止しようと思って”始めに戻る”ボタンをタッチしても反応なし。
パソコンでいうところのフリーズ状態だ。
それでも時間が経てばタイムアウトを起こして、勝手に硬貨投入口が閉まって、次に進むはず。
そう思って3分ほど待ったが、全く閉まる気配がない。
硬貨投入口の蓋は開いてるので、硬貨は取り戻せるが、キャッシュカードが入ったまま。
今の状態ではキャッシュカードを取り戻す術がない。
無人のATMコーナーなので、近くに行員もおらず、ATMに備え付けてある電話で係り員を呼び出すことに。
電話に出たのは女性だったが、行員というよりはサポートセンターの人っぽい。
こちらの状況を説明すると、ボタンに何か物がかかってないか?とか言ってくる。
そんなことも確認せんと電話を掛けると思うのか。
結局、電話ではラチが開かず、係り員が向かいますが、40分程かかりますと言うではないか。
これには温厚な私もカチンと来た。
「40分て、今から仕事に行かないといけないんですが」
「歩いて1分もしない場所に銀行の支店があるのに、そこから来てもらえないんですか?」と怒り気味に訴えても、
相手は申し訳ないが40分はかかると言うばかり。
絶望感に襲われながらも、ひょっとしたらと手を硬貨投入口に伸ばし、入っていた硬貨を全部取り出した。
すると硬貨投入口の蓋が閉まり、最初の案内画面に戻って、キャッシュカードが排出された。
電話の相手に状況を説明して、別のATMで操作すると言って電話を切った。
すぐ隣のATMでは普通に硬貨預入が出来たので、やはり最初のATMの不具合だ。
スーパーの横に1台だけ置かれてるATMではなく、20台は並んでる大規模なATMコーナーで、この対応は如何なものか。
ほんとに1分もしない場所に支店があるし、てっきり電話をすれば、そこから係り員が駆けつけると思っていた。
10分ならまだしも、40分は待たせすぎ。
これが預入ではなく、引き出し時にフリーズして、買いたかったレースが買えなかったらシャレにならん。
今回のことを教訓に少なくとも出勤前には無人のATMを使わないようにしようと思う。 |
|
|
|
2023年1月26日(木) |
何故セブイレなのか |
もう長い間、東京に行ってない。
最初に入った会社は出張が多く、東京にも何回も行っていた。
しかし、警備員になってからは出張なんかあるはずがなく、安月給で新幹線代が痛いので東京には行けない。
長いものでもう20年近く、東京に行ってなくて、東京の人の様子も忘れてしまった。
先日、地下街を歩いていて、あることが気になった。
エスカレーターに乗る時、関西では左側を急いでる人用に空けるが、東京では逆。
それはいいのだが、関西では地下街を含め歩道を歩く時に左側通行をしている。
これって東京はどうなんだろう?と気になったのだ。
駅の構内は全国的に左側通行というルールがあると聞いたことがある。
しかしルールなんかないはずの心斎橋筋商店街や南海通りも、完全に左側通行になっている。
東京の商店街はどうなんだろうか?
ネットで調べたが、このことについて触れてる記事はなく、東京に行って確かめるしかないか。
東京と関西では店の呼び方で違いがあるのはよく知られている。
有名なのはマクドナルドで、東京ではマックと呼ぶが関西ではマクドと呼ぶ。
先日、ツイッターを見ていて、セブンイレブンの呼び方も東京と関西で違うことを初めて知った。
私はセブンイレブンをそのまま呼ぶことが多いが、省略する時はセブイレと言う。
東京の人もそう呼ぶと思ってたが、東京ではセブンと呼ぶらしい。
私はマクドナルドの呼び方の違いを知った時にある仮説を立てていたが、セブンイレブンの件で、それが確信に変わった。
何故、関西人はマクド、セブイレと呼ぶのか。
私の立てた説はこうだ。
関西人は言葉のイントネーションが下がって行かないと気が済まない人種なのだ。
マックとかセブンという言葉ではなく、そのイントネーションを受け付けないのだ。
だから関東と関西で同じ略称で呼ばれてるファミマもそのイントネーションは違う。
関西人は”マ”を下げたいが為に、敢えて”ミ”を上げるのである。 |
|
|
|
2023年1月24日(火) |
PCPとは? |
我が隊の月間の業務予定をパソコンのスケジュール表に書いてあるのだが、先日、意味不明な書き込みを見つけた。
ある日の予定欄に”PCP PW確認”と書いてあるのだ。
PWは恐らくパスワードと思われるが、PCPが意味不明。
何かの略とは思うが、通常の業務でこの3文字に当たるものが思いつかない。
一日中考えてもわからなかったので、翌日出勤してきた同僚に聞くと、こう言われた。
「忘れたんですか?私と一緒にいる時に〇〇さんが書いたんですよ!」
何とこの書き込みは私がしたと言うではないか。
そう言われても思い出せないので、同僚にヒントをもらうことに。
この”PCP PW確認”は仕事のことではないという。
このヒントで私は遂に思い出した。
その日はポップコーンパパの合言葉を確認する日だったのだ。
あべのキューズモールにポップコーンパパというポップコーンの店があるが、1月24日に閉店
することに。
閉店イベントで、23、24日に合言葉を言うと、梅かつお味のポップコーンが無料でもらえる。
その合言葉が発表される日だったのだ。
同僚とその話をした時に、発表の日を忘れそうなので、隊のスケジュールにこっそり書いておこうという話になった。
そのまま書くと流石にマズイので隠語として”PCP PW確認”と記載したのだった。
記載したのが一カ月くらい前だったので完全に忘れていた。
ちなみに合言葉は”ポップコーンパパ また会いましょう”
合言葉もゲットし、休日だった23日にあべのキューズモールに行って来た。
念の為に店の前に貼ってる告知の貼り紙でイベントが記載されてるか確認することに。
確かに23日と24日に”梅かつお”無料プレゼントのイベントが記載されていた。
しかし、そこにはこんな記載が。
合言葉は”ポップコーンパパ また会いましょう”
何じゃこりゃ。私が合言葉をゲットするまでに行なってきたことは何だったのか。
これなら当日店頭で発表でいいではないか。
気を取り直して、キャラメルナッツと梅かつおの2種類を購入し、合言葉を言って梅かつおをもう一袋もらった。
もらえるのに何で梅かつおを買うのかというとメチャ美味いから。
やめられない止まらないと言えば”かっぱえびせん”だが、ここの梅かつおの比ではない。
一袋で結構な量があるのに食べだすと止まらなくなり、一袋を完食しそうになる。
食べ過ぎになるので断腸の思いで、ジッパーチャックを閉じるのである。
閉店でもう梅かおつおが食べれなくなると思うと実に悲しい。
USJと天保山にも店があるが、いずれも私には縁がない場所。
あとは玉造だが、玉造に行くくらいなら通販で買う。
合言葉が合言葉だから、戻って来ると信じて待とう。 |
|
|
|
2023年1月22日(日) |
堂々と違法行為を行なう会 |
昨日、職場の人に「〇〇さんはタバコ吸うんですか?」と聞かれた。
「いや吸わないです。」と答えると。
「そうですよね。吸わなさそうに見えますもん。」と言われた。
タバコを吸わなさそうに見えるとはどういうことなのか。
見た目が真面目そうに見えるということか。
それともストレスがなさそうに見えるのか。
まあそんなことはどうでもいいが、実は私は1本だけ、いや正確には一吸いだけタバコを吸った
ことがある。
それは大学のクラブの合宿最終日の夜の打ち上げの時だ。
当時、下級生だった私の前にビール瓶を持った先輩が並び、順番に私のグラスにビールを注ぐ。
それを一気飲みさせられるのだ。
私は酒に強くないので「もう無理です。勘弁してください。」と言うと、先輩はこう言ってくる。
「〇〇の酒は飲めて、俺の酒は飲めんのか」
仕方なく、無理にグラスを開けるが、流石にもう無理という時に一人の先輩がこう言ってきた。
「ビールにするかタバコを吸うか選ばせたるわ」
その時は本当に飲むのが無理だったので、私はタバコを選んだ。
タバコに火をつけ、一回だけ吸い込んで咳き込んだのを見て、先輩が許してくれたのだ。
その話を職場の人にすると、「酷い話ですね。今そんなんしたら大問題になりますよ」と言った。
確かにそうだ。
今は本当にハラスメントの時代で、ちょっとしたシゴキでも世間に知れたら問題になる。
あの名作”嗚呼花の応援団”なんか今は発売出来ないのではないかと思う。
そう考えると昭和の時代というのはメチャクチャだが、それはそれで楽しかった。
タバコを吸わされた件もいい思い出だし、ビールの強要も当時は当たり前のことで、翌年には私も後輩にビールを飲ませていたのだから。
ただ当時から、そして今でも私はこれはオカシイのではないかというイベントがある。
それは新入生歓迎コンパ。
このコンパのほとんどは居酒屋で行なわれるわけだが、主役の新入生は20歳未満。
こんなの「今から私達は20歳未満の人にお酒を飲ませます」と宣言してるようなもの。
居酒屋で新入生歓迎コンパが行なわれているという情報を得た時点で警察が踏み込んでいい案件だと思うのだが。 |
|
|
|
2023年1月20日(金) |
呼び方で悩む |
普通の会社は毎年、4月に新入社員が入って来るが、警備会社はもちろん普通ではない。
就職活動をする学生が就職先に警備会社を考えてることはまずない。
就職活動に敗れた後でもそうだろう。
もし知り合いの学生が就職先が決まらないので警備員になろうと思うと言ってたら、走って行って「早まるな!」とアドバイスするだろう。
警備会社というのは他社に就職した後に転職先を決めずに退職した者が、仕事を探す時に初めて
浮上してくる業種なのだ。
だから4月に新入社員が入って来ても、それはたまたま警備業界に決めたのが4月だっただけ。
そして新入社員ではなく、ほぼ全員が中途採用だ。
それも他業種と違って中途採用者の年齢が高い。
50歳代が普通で、40歳代だと若い方。
たまに20代が入って来たりすると、本当にこの選択でいいのかと聞いてみたくなる。
こういう業界なので、新人が自分より年上なんてことは普通にある。
そこで悩むのが、相手の呼び方。
一般的には年齢が上でも、部下であれば「〇〇くん」と君付けで呼んでもかまわない。
ただ50代で自分よりも年上のオッサンを「〇〇くん」と呼ぶのは流石に違和感がある。
だから中途採用の人でも自分より歳上の人は「〇〇さん」と呼ぶし、タメ口では話さないように
している。
ややこしいのが、40代以上で自分より若い人。
20代から30代だと躊躇なく「〇〇くん」と呼んで、ため口で話すが、40代からはハッキリ
言ってオッサン。
オッサンを「〇〇くん」と呼ぶのはどうも違和感があるのだ。
前にテレビで紹介されていたが、社長を含め、社員全員を”さん”付けで呼ぶ会社があった。
あれはなかなかいい試みだと思う。
いい距離感が出来るし、部下を呼び捨てにするより、ずっといい。
さて、今度40代の新人が我が隊に入って来た。
どう呼ぶべきかと迷っていたが、彼の様子を見て〇〇くんと呼ぶことに決めた。
そして丁寧語ではなく、タメ口で話している。
何故かというと、非常におとなしい人と見受けたからだ。
こういう人は緊張するタイプが多いので、フレンドリーに接してあげた方がいい。
だから敢えて”くん”付けで呼び、ため口で話して、こちらが親しみを持ってると思わせたいのだ。
警備員もなかなか気を遣って働いてるのである。 |
|
|
|
2023年1月19日(木) |
暴食の例外 |
先日、職場の同僚の送別会で中国料理店に行ってきた。
2980円で食べ飲み放題だったが、この歳になると食べ飲み放題に何のメリットも感じなくなってきた。
そもそも私は酒に強い方ではなく、グラス一杯のビールでも顔が赤くなる。
生中は2杯が限度で、3杯目はいつもウーロン茶を頼んでる。
学生の頃はコンパとかで無理やり飲まされることも多く、結構な量を飲んでいたが、社会人になると無理矢理飲む必要がない。
飲み放題でも日本酒が飲める人はバリエーションがあっていい。
しかし、私は日本酒が飲めないのでビール一択。
飲み放題が付くと1000円高くつく値段設定なら、付けずに生中一杯とウーロン茶で十分。
食べ放題の方だが、若い頃は大食いで、飲みに行っても家に帰ったら普通に夕食を食べていた。
ケーキの食べ放題で20個ほど食べたこともあった。
しかし今の仕事に就いてからは給料が激減し、当然食費も激減。
職場での夕食は300円の冷凍お好み焼き1枚だけというような生活で、食事の量に比例して胃も小さくなってきた。
それと歳をとるにつれ、健康に気を使うようになり、暴飲暴食をしないようになった。
だから食べ放題は自分からは極力行かないし、そういう飲み会に呼ばれた時も元を取ろうなんて
考えは全くない。
2980円は食事込みの会費だと考えて、腹八分目で食べ終えるようにしている。
例えば中国料理店で2980円分の料理を頼もうと思えば3皿くらいは余裕で頼める。
自分の好きな料理を単品で3皿頼んだ方が、魅力的だとこの歳になると思うのだ。
ただビジネスホテルの朝食バイキングだけは別。
あれだけは今でも食べ過ぎてしまう。
私はビジネスホテルに泊まるのが趣味だが、その大きな楽しみが翌朝のバイキングだからだ。
普通は食べ放題だと、その料金の元を取ろうと思うが、ホテルの朝食バイキングは相手が違う。
宿泊代の元を取ろうと思ってしまうので、ついつい食べ過ぎてしまう。
そしてあわよくば昼食をとれなくなるくらい食べて、昼食代も浮かしてしまおうと考えてる。
そうでも考えないと、カレーライスを食べた後にパンを取りにには行かん。 |
|
|
|
2023年1月17日(火) |
哀悼 |
日曜の夜勤中にいつものようにネットサーフィンをしていたら、YMOの高橋幸宏氏が亡くなったとのニュースが。
これにはビックリして、一緒に勤務していた40代の同僚に「YMOの高橋幸宏亡くなったんやて!」と知らせると、「YMOて何ですか?」と言われた。
こんな答えが返ってくるとは思わず、「えっ!じぶん、YMO知らんの?」
「そしたら、ライディーンとか聞いたことないの?」と尋ねると、ライディーンというタイトルは聞いたことがあると言う。
そこで私がライディーンのメロディーを口ずさむと、「それは聞いたことあります」と言った。
あの神曲ライディーンが聞いたことある程度の知名度とは悲しくなる。
ちなみにテクノポリスは曲名すら知らず、この同僚はテクノポップという音楽のジャンルすら知らなかった。
40代でこの様子だと今の若者なんか、ほとんどの人がYMOを知らないのでは。
私なんかは完全にYMO世代で、彼らが音楽シーンに現れた時は衝撃的だった。
当時は歌手が存在しないバンドなんてなかったし、演奏だけの音楽というのが画期的。
しかもシンセサイザーという当時は聞き慣れない楽器の音色が実に新鮮だった。
何より、そのメロディーが抜群に良くて、テクノポリスを初めて聞いた時は「何このクセになる曲は」と驚いたし、ライディーンを聞いた時には完全にファンになっていた。
他にも”中国女”、”東風”と神曲を連発し、アルバム”増殖”が発売された日にはレコード屋に走ったものだ。
そのアルバムに収録されていたCITIZENS OF SCIENCEは今でも口ずさむ時がある。
私のウオークマンには今でも、BiSや新しい学校のリーダーズと並んでYMOの曲が入ってるくらい好きなのだ。
YMOは私の人生において一時代を築いたバンドであり、日本の音楽史においてもそうだと思う。
そんなYMOの存在すら知らない世代がいるとは実にもったいない。
しかし、今の若者は自分達が知らない昔の神曲が山のように存在してるわけで、これから先にそれを知るチャンスがあるのは羨ましい。
私なんかが知らない昔の神曲となると、もう戦時中に流行っていた曲になるわけで、流石に今からそれを知りたいとは思わん。
では最後に高橋幸宏氏に哀悼の意を表し、私がYMOで一番好きな曲を紹介して終わりたい。
https://www.youtube.com/watch?v=oWwmy-SH2xs&ab_channel=YMOUnofficial
|
|
|
|
2023年1月15日(日) |
海外のオタク達 |
この日記でも何度か取り上げてるが、”新しい学校のリーダーズ”にガッツリ嵌ってしまった。
夜中に彼女らのYouTube動画を見始めると止まらなくなり、気が付けば午前2時になって慌てて
寝ることも。
”新しい学校のリーダーズ”の魅力は数えきれないくらいある。
まずそのダンスの凄さ。
メンバー全員がダンススクールの出身ということもあり、ダンスの基本が出来ている。
体幹がしっかりしてるのでダンスに安定感があり一つ一つの動きが映えて見ていて美しい。
ダンスのキレもハンパないし、指先の動きまで意識してるのが見てわかる。
そこに遊び心が感じられる独特の振り付けが加わり、見る者を魅了する。
ほんとに彼女達のダンスは時を忘れて見入ってしまう。
元BiSのメンバーであるカミヤ・サキが彼女らのライブ前のリハを見た時に「リハだけでも金が取れる」と言っていたが、わかる気がする。
そして楽曲の良さ。
昭和歌謡とジャズが融合した曲が多く、歌なしでもピアノやドラムやベースの音だけでも十分楽しめる。
今まで聞いてきたアイドルグループの曲とは全く別物だ。
その楽曲を歌いこなすリードボーカルのSUZUKAの圧倒的な歌唱力も大きな魅力。
今まで歌が上手いと言われる歌手は高音が冴える歌手が多かった。
しかし、SUZUKAは低音が冴える。
声に幅があって色気もあるので昭和歌謡調の曲が実にはまるのだ。
残りの3人も歌が上手く、他のアイドルグループならリードボーカルで十分いける。
そしてこのグループの特筆すべき点は日本より海外で有名なこと。
YouTubeの動画を見た時にコメントを見るのだが、その9割が外国語。
実は海外でデビューも果たしており、数多くの海外のフェスにも出演している。
その動画も上がってるが、日本の観客との違いに驚かされる。
日本ではライブで歌手がマイクを観客に向けた時は客も唄うが、それ以外は唄わない。
隣で唄われたら、肝心の歌手の声が聴こえなくなり迷惑だからだ。
しかし、海外の客は初っ端から唄いまくり。
音程が外れてようがおかまいなしで、日本語で唄っている。
もちろん客はノリノリで、これを見ると日本の観客というのは実におとなしいと思ってしまう。
海外での様子はこんな感じだ。
https://www.youtube.com/watch?v=7gPp1E35FOA&list=RDNDlSGVyWhbk&index=5&ab_channel=HollowMelody
私は静かに歌を聞きたい方なので日本人に生まれてよかったと思っているが。 |
|
|
|
2023年1月13日(金) |
焼肉ライクに行くべきか |
焼肉ライクが”ひとり鍋”を始めたと話題になっている。
焼肉同様に気軽に”ひとり鍋”が出来るのが売りだが、私は行くかどうか迷っている。
冬になると吉野家では”牛すき鍋”が提供され、私が愛用してる”やよい軒”でもいろんな鍋料理が
提供される。
私は鍋料理は肉だけでなく野菜も多く食べれるので、冬の間はできるだけ鍋料理を頼むようにしている。
先日、なんばウオークを歩いてる時に”ひとりしゃぶしゃぶ”の店があって入ってみた。
カウンター席に湯の入った鍋が置かれ、豚肉と野菜が乗った皿が提供される。
鍋に野菜を入れ、豚肉を箸でつまんで、しゃぶしゃぶして食べる。
味は美味しいのだが、吉野家や”やよい軒”では感じないような虚無感を感じた。
何が違うかというと、吉野家や”やよい軒”は”ひとり鍋”とはいうものの料理が出来上がった状態で運ばれてくる。
考えようによっては牛丼や定食を食べるのと何ら変わりなく、ただ食べるメニューが鍋に入ってるだけ。
しかし、”ひとりしゃぶしゃぶ”はひとりで作らないといけない。
肉をしゃぶしゃぶしてる時に吉野家や”やよい軒”では感じない寂しさを感じる。
ひとりで食べるだけでも孤独感を多少は感じるのに、ひとりで作るとそれが割り増しされるのだ。
しゃぶしゃぶはシャブシャブしないと意味がないので、調理された状態で客に出せない。
仲間とワイワイ言いながらシャブシャブするのは楽しいが、一人で無言でシャブシャブしても楽しくない。
別に豚肉鍋でいいので、全部出来た状態で提供してもらった方が手間が省けていいくらいだ。
今度の焼肉ライクの牛すき焼きセットも、自分で作らないといけない。
吉野家や”やよい軒”に慣れてる私はきっとそれを手間に感じると思う。
更に私を迷わせてるのがその価格。
1月16日までは1290円だが、通常は1400円。
これって高すぎるだろ。
普通はセルフだと安くなるのに、吉野家の倍近く、やよい軒よりも500円近く高い。
自分ですき焼きを作って1400円も払うなら絶対にここに行った方がいい。
https://tabelog.com/osaka/A2701/A270204/27080288/
私は実際に行ったことがあり、当時は1400円だったが、安く感じたくらい。
ただ難点は谷六まで行かないといけないこと。
この店が難波に店を出してくれたら私の迷いは消えるのだが。 |
|
|
|
2023年1月11日(水) |
自己紹介になってない |
普通の会社員は年明けの仕事初めの日には当然、全社員が出勤する。
新年の挨拶もその日に済むものだが、私の職場は普通ではない。
警備員以外のスタッフも24時間勤務や夜勤があり、毎日出勤メンバーが変わると言っても過言ではない。
シフトによっては10日間、会わない人とかも出て来る。
そうなると困るのが誰に新年の挨拶をしたのかがわからなくなること。
最初の三日間くらいは流石に覚えてるのだが、それ以降は記憶が曖昧。
私なんか昨日、年明け初めて会う人がいた。
それでも自信がないので、「今年、初めてお会いしますよね?」と確認する。
挨拶なんかお互い様なので、こっちが覚えていなくても、相手が覚えていればいいわけで
相手から先に新年の挨拶をしてくれたら迷うことなく、こちらもするのだが。
昨日の相手も「そうですよね・・・」と自信なさげだったが、とりあえず新年の挨拶を済ませた。
毎年、悩むのがいつまで新年の挨拶をするのか。
常識的には松の内までだが、松の内を過ぎても新年の挨拶をしてるシーンを街で見かける。
警備会社の場合、現場で働く警備員と本社で働く管理職とは会う場面が少ない。
1カ月間、会社の部長に会わないなんてのも普通にある。
松の内を過ぎても、1月に会社の部長や課長に会ったら、やはり新年の挨拶をするべきだと私は
思うのだが。
新年の挨拶ではないが、他社の社員で今年入社した人と顔を合わせる場面があった。
相手の方が私より断然、若いし、新人ということで相手から私に自己紹介の挨拶をしてきた。
私も「警備の○○です。宜しくお願いします」と挨拶をしたが、その時の私は丁度、サーバー室の巡回中。
巡回中はゴーグルみたいな防護眼鏡を着用し、もちろん帽子も被るし、マスクもしている。
ハッキリ言って変装レベルに顔を隠していて、これで自己紹介するのて流石に如何なものか。
私の顔の部品で相手が生で見えてるのは耳だけなのだから。
今度、巡回中じゃない時に廊下で会っても、絶対にまた相手が自己紹介してくると思う。 |
|
|
|
2023年1月9日(月) |
日本の時代劇を見る |
7頭立てのシンザン記念で7着になる馬を本命にして外す馬券師。
はい!私です。
話は変わって、私は韓国時代劇を見るのが大好きだが、日本の時代劇は見ないのかと聞かれることがある。
今は日本の時代劇を見ることはないが、遠い昔はよく見ていた。
小学生の頃は”遠山の金さん”のファンで、家で桜吹雪を見せる練習をしたものだ。
一番好きだったのは”子連れ狼”。
萬屋錦之介演じる拝一刀がカッコ良すぎて、あの親子が作り出す雰囲気がほんと好きだった。
ダウンタウンのごっつええ感じでパロディ化されたが、ハッキリ言って怒って見ていた。
必殺仕事人は時々見ていたが、あまりにもパターンがお決まりで途中で見なくなった。
パチンコでも時々打っていたが、あまりにも勝てないので途中で打たなくなった。
韓国時代劇と日本の時代劇との大きな違いは、1話完結でないこと。
日本の時代劇というのはNHKの大河ドラマを除いては、1話完結。
毎回、悪い奴が出て来て、主人公がお決まりの手順で成敗してめでたしめでたし。
それはそれでいいのだが、やはり話が単純になるし、1話完結だから当然、次が気にならない。
見だしたら止まらないといった感情が沸いて来ない。
その点、韓国時代劇は短いのでも20話、長いのになると100話を超えるのが普通。
だから話が深いし、いいところで終わるので次が気になる。
見だしたら止まらなくなるのが韓国時代劇なのだ。
それに韓国ドラマは1話がたっぷり1時間ある。
日本だとCMがあるので1話が実質40分くらい。
この差は結構、大きいもので、韓国ドラマは1話見ると映画を一本見たような見ごたえがある。
だから韓国時代劇を見てしまうと、日本の時代劇は物足りなく感じてしまうのだ。
そんな私だが、久しぶりに日本の時代劇を見ることになった。
それは1月8日にスペシャルドラマとして放送された”必殺仕事人”。
見ることになったいきさつは、私がBiSの次に推している”新しい学校のリーダーズ”が出演するから。
踊る町娘の役で出演したが、期待通りの踊りを披露してくれて、余は満足。
一応、最後まで見たが、予想通り過ぎる展開でいかにも日本時代劇といった感じだった。
主人公の名前が中村ではなく渡辺だったのも違和感があった。
もう実現することはないが、やはり必殺仕事人は藤田まこと演じる中村主水がいい。 |
|
|
|
2023年1月7日(土) |
教えて電気の人 |
私が勤めているビルにはサーバールームがあって、数多くのサーバーが並んでいる。
停電が起きた時にお客様のサーバーがダウンしないようにUPSと呼ばれる無停電電源装置がある。
その名の通り、停電が起きても電気を供給出来る装置だが文系の私にはどうにも理解出来ない。
私が今、使ってるノートパソコンも停電が起きたからといって、パソコンの電源が切れるわけではない。
ノートパソコンは持ち歩きを想定した商品なので、内臓のバッテリーがあるから。
だから停電というより、そもそも電気コードを差し忘れても電源は入る。
しかしサーバーには内臓バッテリーなんかないし、UPSに繋いでないと停電が起こったら電源が
落ちる。
このUPSの凄いところは停電が起きても電気が一瞬たりとも途絶えることがないところ。
文系の私にはこれが理解出来ないのだ。
停電になった瞬間にUPSから電気が供給されるようになるのはわかる。
でもUPSが機能し始めるまでの間は、僅か一瞬でも電気が途絶えるはずではないのか。
何故、一瞬たりとも途絶えることがないのだろうか。
ネットでUPSをググると文系の人間が見ると頭が痛くなるような構造図が出て来る。
まずその図が理解できんし、そこに出て来る電気関係の言葉がチンプンカンプン。
最近は夜勤で暇な時にUPSの事を考えたりしてるのだが、ひょっとしてこういうことではと自分
なりに考えたことがある。
例えば、流しソーメンで竹筒の最上部からホースで水を流す。
下で箸と器を持って待っている私をサーバーとしよう。
私の目の前には常に水が流れていて、これを電流と考えよう。
ここで緊急事態が発生。
断水が発生してホースから水が出なくなった。
こんなこともあろうかと、ホースの傍にヤカンを持った人が配置されており、ヤカンからすぐに
水を流す。
私の前にヤカンからの水がたどり着くまでは、ホースから出てた水が残ってるので、一瞬たりとも私の目の前の竹筒から水が絶えることはない。
電気の人、これであってますでしょうか? |
|
|
|
2023年1月5日(木) |
いらん言葉を教えるな |
先日、今年の初打ちにパチ屋に行って来た。
店の換金所横の入口に正月らしく新年の挨拶の貼り紙が貼ってあったが、その横に訳のわからん絵が描かれた貼り紙が。
見たところ、その絵はボーガンに見えるのだが、絵の横にこんな文字が書かれていた。
”ボーガンを持っては入れません”
誰がボーガン持ってパチンコ屋に入るねん。
そんな奴、パチンコ屋に入る以前に街歩いてる時点でアウトやろ。
ハサミを持ってるだけでも銃刀法違反で捕まるのに、ボーガン持ち歩くて殺傷以外に何の目的が
あるねん。
それにしても何でこんな貼り紙がしてあるのか。
ひょっとしてボーガンを持って入店した奴がいたのか。
新年早々、物騒なので店を変えようかと思ったが、せっかく来たので入店することに。
去年の正月はマリンちゃん、ウリンちゃん、サムにお年玉をあげ過ぎたので、今年は返してもらわねば。
そう思って海物語の台に座って打っていると、隣に眼鏡をかけた韓国人っぽい人が座った。
すると、すぐに店員がやって来て、韓国人にパチンコの打ち方の説明を始めた。
「ワンサウザンドエン」とか言ってるから、1000円札を入れるところから説明してるようだ。
何かややこしいのが隣に座ったな。
この韓国人がフィーバーしたら、私は「コングラチュレーション!」て言わなあかんのか?
そんなアホなことを考えてたら、その韓国人が1回転目でサメを揃えてフィーバーしたのだ。
いくらビギナーズラックとはいえ、こんなことがありえるのか。
店員がマイクで指示して遠隔で当てさせたんとちゃうん?
そんな疑心暗鬼にかられていたら、店員が韓国人にこう言ったのだ。
「オスイチです!」
(オスイチとは座って1回転目でフィーバーする”お座り一発”の略)
それを聞いて私は心の中でこう呟いた。
そんな要らん日本語、教えんでええねん!
そんな言葉、他にどこで使うことあんねん!
それより、ワシにもパチンコの当て方教えてくれや! |
|
|
|
|
2023年1月1日(日) |
謹賀新年 |
新年明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い申し上げます。
昨年は飛蚊症になったこともあり、今年はとにかく健康な一年でありたい。
馬券の方は黒字24万円どころか赤字24万円が近づいてるので、何とかそれだけは阻止したい。
コロナ禍で長い間、旅行に行ってないので、今年は一泊二日でいいから旅に出たいものだ。
新年にいきなり去年の話で申し訳ないが、大晦日におせち料理の買い物にオークワに行った。
貧乏な我が家だが、流石に正月だけは贅沢する。
あの高級品”数の子”を2パックも買うし、ハムも正月用の高級ハム。
元旦の夜は”カニすき”なので3000円もする”ズワイガニ”を2パックも購入。
餅も当然買うし、普段の買い物も含めて何と24000円も使った。
いくらカニや数の子を買ったとはいえ、流石に高すぎで、消費税だけで2000円も取られてるのがホントにアホらしい。
ズワイガニなんか3000円で食べ放題の店とかあるし、1パック3000円という値段が適正とはとても思えん。
数の子も通販番組の松前漬けの値段から考えると、とても適正価格とは思えんのだが。
紅白蒲鉾なんかボッタクリとしか思えん値段だ。
そう言えば去年の12月28日にランチを食べに寿司屋に行った。
その店のランチは握り寿司、茶わん蒸し、一品料理にウドンとデザートも付いて1000円。
味もいいしコスパ抜群でよく利用している。
席に着いて、タッチパネルでいつもの1000円のランチを選ぼうと思ったら、ランチの写真が
出てこない。
店員に聞くと「正月メニューになってましてランチはやってないんです」と言われた。
正月メニューて、まだ正月とちゃうんですが!
いつからこの国は12月が正月になったんですか!
ランチメニューがないので、寿司を単品で頼むしかないが、この店は回転寿司ではないので1カンの値段が高い。
仕方なくコース料理の中で1番安い1800円のコースを頼むことに。
1000円の予定が2倍近い出費になった。
店を出た後も正月メニューに納得がいかなかった。
もし12月に喫茶店に入って、いつもの450円の珈琲を注文して、伝票を見たら600円と書いてあり、店員に言ったら「正月料金です」て言われたらクレームもんだろ。
そもそも正月料金て何?
何で正月になったら値段が上がるのか訳わからん。
いつもより客が多いのだから値段が下がるのが道理ではないのか。
あのパチ屋でさえ正月料金なんか取らない。
それなのに何で負けるのかと思うのだが。
正月釘のせいです。
了解! |
|
|
|
2022年12月30日(金) |
打ち納め |
今年は珍しく年末年始に連休をもらった。
この好意に応えるべく今日、今年の打ち納めに行ってきた。
昨日が仕事納めの会社が多く、心配していた通りにパチンコ屋の客が多い。
客が多いということは最初にカス台を掴んでしまうと、台を移動しようにも客で埋まってるので、回らない台しか空いてない。
とにかく早く良台を見つけて、その台で粘るしかない。
最初に座ったのは”とある魔術の禁書目録”。
この台は初当たりが約130分の1と軽いにもかかわらず、100%STに入る。
そこから30回転が確率変動で、それで当たらなくても70回転の時短が付く。
最初の30回転で当たらなくても時短で引き戻すこともよくあって、非常に優秀な台。
しかも遊タイムまでついてるので、コスパ抜群の台なのだ。
この台なら一日中打っても、1万円も負けることはまずない。
座った台は既に100回転してたので、あと300回まわしたら遊タイム。
ハマっても4000円も突っ込めば確実に当たりが1回は引ける。
打ち納めなので最低でも1回は当たりを引きたいのだ。
ところが200円で5回ほど回したところで、当たりを引いてそこから7連チャン。
早くも5000円ほどの儲けで、こうなったら絶対に今日は1000円でも勝って帰らないと。
儲けを数時間かけてチビチビ減らして4000円に目減りしたところでパチ屋を脱出。
実は今日は競輪グランプリの日。
私は競輪の予想は出来ないが、同僚に無類の競輪好きがいる。
その同僚の予想に200円だけ乗ったのだ。
これ以上、パチンコを続けると儲けが減っていく一方で、下手したらマイナスになりかねん。
ここは4000円勝ちで締めて、せっかくだから競輪グランプリをネットカフェで見ることにしたのだ。
出走時間がわからないが、競馬のメインレースと同じなら3時40分くらいだろう。
ついでにオッズパークで地方競馬もしようと思い、2時半くらいに行くと満室で待たされて、
部屋に入ったのが14時38分。
2時間コースにしたので退室時間は16時38分。
パソコンを立ち上げて競輪グランプリの発走時間を見てみると16時30分。
レースに5分もかかることはないから、8分あれば何とか見れそう。
地方競馬で外しまくりながら、16時30分に近づいてきたので、競輪の中継に画面を変えた。
競馬だったら発走時間の前には全馬がゲート付近にいるが、選手の姿が全く見えない。
一体これはどういうことか。
競馬なら放馬とかで時間が遅れることはあるが競輪ではありえない。
そして発走時間の16時30分になると選手が一人ずつ紹介されながら入場して来たのである。
こんなん出走時間の前からやれや!
何で出走時間に入場しとんねん!
あと8分で店を出ないと延長料金を取られるのに、ホンマ頼むわ。
時計を見ながらイライラしながら見ていたが、34分になってやっと発走。
37分には席を立たないと間に合わないが、まだ最終周回まで至らず、決着を見ることなく店を出ることに。
もちろん、ここまで来たら、延長料金を払って、最後まで見届けるべきとは思う。
しかし、私のことだ。そんなことをしたら絶対に外れるレースを見届けることになる。
結局、家に帰ってから結果を見たが、やはり外れていた。
延長料金を払わなくて本当によかった。
競輪で200円は負けたが、パチンコでは4000円勝って、いい打ち納めとなった。
競馬だけは今のままだと負けで納めとなる為、明日の地方競馬で最後の悪あがきをするつもり。
それでは皆様、よいお年を! |
|
|
|
2022年12月29日(木) |
ホープフルステークスを振り返って |
黒字だった有馬記念の勢いも生かせず、ボウズ締めとなったホープフルSを振り返りたい。
今年のホープフルSのポイントは混戦模様ということ。
以前にも書いたが今年の2歳世代というのはデビュー戦で脚光を浴びた馬達が2戦目でことごとく凡走。
東スポ杯2歳Sを制したのも伏兵扱いだったガストリックで、そのガストリックが4番人気。
新馬戦で怪物と言われたハーツコンチェルトが5番人気、前走で重賞京都2歳Sを勝ったグリューネグリーン至っては9番人気なのだから、正に混戦模様。
ハッキリ言って何から行ってもいいようなレースで、私が本命に選んだのはジェイパームス。
キャリア1戦だが、レース内容は良かったし、ルメール騎乗で1番人気で1着した馬。
この馬にルメールが乗っていれば、もっと人気するはずで、オッズ的にも妙味がある。
鞍上のイーガンも乗れる騎手だし、先行して抜け出してくれるはず。
そう信じて買ったのだが、結果はスタートから後方に位置して予想外の展開に。
キャリア1戦だけに、ひょっとしたら差し馬の可能性もあると淡い期待を寄せて見ていたが、全く見せ場なく後方のままレース終了。
ルメールが乗った馬は3着に来たし、やはりルメールが見放した馬ということか。
勝ったドゥラエレーデは芝未勝利馬。
前走も健闘したという感じだったし、今回は前残りの展開が味方したに尽きるだろう。
2着のトップナイフは前走不利があっての重賞2着で、展開が向いたとはいえ、実力を発揮したと言えるだろう。
ただキャリア7戦目の勝利で、ダメージが心配だけに年明け初戦は静観すべきかと。
3着のキングズレインは前残りの展開を追い込んで来て、このあたりは流石ルメール。
それでも使える脚に限界がありそうで、クラシックでは厳しいかも。
4着のファントムシーフは2戦2勝馬で前走が強かっただけに対抗評価していたが、これまでとは相手も違い、中位から差してこの結果なので、これまたクラシックでは4、5着候補といったところか。
5着のミッキーカプチーノはスタートで外枠から前を取りに行ったのが後半に応えたか。
今回は無理に先行した為、脚が溜まらなかっただけに、次走は見直したい。
他ではハーツコンチェルトは2走続けての凡走で、新馬戦のレベルを疑わざるをえない。
ガストリックは位置取りが全てだが、流石に負け過ぎで、前走が嵌っただけだったか。
戦前の混戦模様の予想通りに大波乱に終わった今年のホープフルS。
マイル路線の方は勢力が固まりつつあるが、この世代の中距離路線はますます混戦模様となった。
今回出走したメンバーからクラシックウイナーが現れるとは思えず、来年のクラシックの主役は
年末を休養に充てた馬か、まだデビューしていない馬のような気がしている。 |
|
|
|
2022年12月27日(火) |
有馬記念を振り返って |
僅か120円ながら久しぶりに黒字に終わった有馬記念を振り返りたい。
今年の有馬記念のポイントはタイトルホルダーとイクイノックスの二者択一
これまでのレースを振り返っても、この2頭の力が抜き出てるのは明らか。
ただこの2頭はタイプが全く違う。
タイトルホルダーは逃げてナンボの馬だし、イクイノックスは差してナンボの馬。
前が有利な展開ならタイトルホルダーだし、後ろが有利な展開ならイクイノックス。
この二強が共に馬券に絡むことは意外にないのではと私は思った。
ではどちらを取るかとなると今回に限ってはイクイノックス。
何故ならタイトルホルダーには明らかに不安な要素があるからだ。
まずは枠順。
この有馬記念は外枠が明らかに不利と言うか、内枠が有利。
スタートしてすぐにコーナーを迎えるから、内枠の方がロスなく回れる。
過去のデータからも6枠から外は割り引いて考えるべき。
去年に引き続き、今年も外枠の7枠を引いたタイトルホルダーは当然、不利。
次に前走の凱旋門賞で大敗したこと。
体力的にも精神的にもダメージが残ってる可能性は大いにある。
そしてこの馬にとって中山コースが明らかにベストでないこと。
セントライト記念では大敗してるし、日経賞も勝ちはしたが危なかった。
これらの点から有馬記念に関しては二者択一ならイクイノックス。
この馬の唯一の不安点は後方から差し届かずというパターンだが、過去には前で運んだレースも
ある。
アーモンドアイでも先行させたルメールのこと、4角で4、5番手だったら圧勝も十分ある。
ここまで書くと私の本命はイクイノックスになるが、実はそうではない。
同じくらい評価してる馬がもう1頭いるからだ。
それはボルトグフューシュ。
私が評価したのは前走のレース内容。
神戸新聞杯で差し届かなかったのを糧にして、前走の菊花賞では4角で好位に取りついた。
この馬は長くいい脚を使えて、終いも切れる。
前走のようなレースが出来ればこのメンバーでも3着は全然ある。
そう思って、イクイノックスではなく、こちらを本命に。
結果は私が思い描いて通りのレースを福永がしてくれた。
長くいい脚を使えて、終いも切れるという特徴を存分に生かし3角で捲って、4角で先団に取りつき終いも切れた。
それでも2着までだったのは、私が前述した圧勝パターンをルメール鞍上のイクイノックスがしたから。
あのレース運びをされると他馬には勝ち目がなかった。
秋天からの馬の充実度も凄く、もう国内には敵はいないかもしれない。
3着のジェラルディーナは完全に本格化したようだ。
流石に今回は位置取りが後ろすぎたが、オールカマーでは前で運べただけに次走でどういう位置
取りをするかが興味深い。
距離は2200Mまでが良く、左周りに若干不安が残る。
4着のイズジョーノキセキには驚いた。
距離が長すぎると思ってたが、1枠を引けたのが大きかったのだろう。
鞍上の岩田も内枠に乗る時はほんと要注意だ。
5着のエフフォーリアは馬の状態を考えると良く走ったと思う。
蹄の状態が戻らないのか、去年とは別馬であり、引退もありか。
他ではタイトルホルダーは凱旋門賞のダメージがやはり残っていたのかも。
4角では既に手応えが怪しく、どちらにしてもイクイノックスがあの位置では勝ち目はなかった。
ヴェラアズールはトリッキーな中山コースはやはり合わないし、前走は鞍上の力も大きかった。
ディープボンドは枠が全てだろう。
今年の有馬記念はイクイノックスの圧勝に終わり、来年の凱旋門賞が楽しみだが、もし今年出ていて良馬場だったら日本馬の悲願が叶っていたかも。
私の本命馬ボルトグフューシュも、もちろん来年が楽しみでならない。 |
|
|
|
2022年12月25日(日) |
吉兆か |
何か知らない間に、自転車のヘルメット着用が義務化されるそうで驚いた。
義務と行っても努力義務で、その名の通り、自転車に乗る者はヘルメットを着用するよう努めないといけないというもの。
だから着用しなくても罰金を払う必要はないのだが、絶対に着用強化月間とかで着用してないと
止められて注意されるのが鬱陶しい。
自転車事故で頭を打って死ぬ人が多いからというのが義務化の理由らしいが、私が乗ってるのは
ママチャリ。
ハッキリ言ってママチャリで転倒して頭を打つなんて余程のスピードでない限り考えられない。
そもそもママチャリなんか必死に漕いでもスピードなんか知れている。
朝の通勤時、私は駅に着くまでに何台の自転車に抜かれていることか。
こんなのロードバイクに乗る人限定で義務化するべきだろ。
ママチャリなんかヘルメットを掛ける場所がなく、前か後ろのカゴに入れるしかない。
カゴなんかに入れたら一年に1回は間違いなく盗まれる。
盗られたくなかったら、ヘルメットを持って電車に乗って通勤しろと言うのか。
ネットに載っていたが、これってヘルメット着用を推進する団体を作って、そこを新たな天下り先にするのが真の目的ではないかと勘繰りたくなる。
そんなことを思いながら昨日も仕事帰りに駅から家まで自転車に乗っていると、前を走る車に目が留まった。
屋根にカメラを積んでドアに”Google”のロゴが書かれた車が走っているではないか。
これってあの天下の”Google”のストリートビューの撮影カーでは?。
ストリートビューの撮影カーなんか見るのは初めてだし、こんな田舎をストリートビューに載せてくれることにビックり。
家に帰ってグーグルマップを開いて自宅の住所を入れると、ちゃんとストリートビューが見れた。
私の家が見れるということは日本全国どこでも見れるということか。
こんなの日本中を撮影カーが走り回ってないと出来ないはずなのに、今まで見たことがないし、
地元で見るのが初めてとは。
これはきっと吉兆に違いないと有馬記念に期待せずにはいられない。 |
|
|
|
2022年12月23日(金) |
継続成功 |
年賀状も書いたし、大掃除も終えたが、私には今年中に終えないといけない仕事がもう一つある。
それはWindows10へのアップデート。
今使ってるパソコンは7、8年以上も前に買ったものでOSはWindows8.1。
Windows10が発売された時に無償でアップデート出来たのに、しなかった理由はただ一つ。
このHPを作るのに使ってるホームページビルダーのバージョンがWindows10に対応していないとメーカーのサイトに載っていたから。
Windows8.1のサポートが終わる時はこのHPが終わる時になるかもしない。
だから、競馬で黒字24万円を達成し、円満に馬券師生活のHPを終えるまではWindows8.1を使い続けて来た。
しかし、黒字24万円どころか赤字が24万円に迫る勢い。
更にはWindows8.1のサポートが今年で終了すると発表された。
残された2週間で48万円も儲かるはずがなく、HPの円満終了はなくなった。
Windows10にアップデートして、もしホームページビルダーが動かなかったら、そこで無念の終了を迎えるしかない。
セキュリティー上、サポートが終了したWindows8.1を使い続けることは出来ないのだから。
そう意を決して昨日、Windows10へのアップデートを行なった。
もちろん初めての作業で、やり方がわからないがネットで調べると、メチャわかりやすい説明を
載せてくれてる人がいた。
ほんとこういう親切な人には死んだら絶対に天国に行って欲しい。
その人の説明によるとパソコンのスペックによっては数時間かかると書いてある。
当時、新品を5万円で買ったので、そのスペックは言わずもがな。
案の定、昼の12時から始めて午後4時までかかった。
途中、問題が起きたのだが、”このソフトはWindows10に適応しないのでアンインストールしてください”とメッセージが出てアップデートが先に進まなくなった。
対象となったのは、ESETに替えた時にアンインストールしたはずのウイルスバスター。
アンインストールしないとESETが使えないはずなのでアンインストールしてないはずがない。
念の為にコントロールパネルからインストールされてるプログラムを見ても、ウイルスバスターが見つからない。
見つからないものをアンインストール出来ないわけで、一体どうすればいいのかと途方に暮れた。
そこでデスクトップ画面を見てみると、ウイルスバスターをインストールした時に出来たと思われるフォルダーがあるのを発見。
それを削除すると無事にアップデートが再開出来た。
こんなものまでチェックするとはアップデートのインストーラー恐るべしだ。
ていうか、「適応してなかっても知らせるだけでほっといてくれや!」と私は思うのだが。
苦難を乗り越え、4時間かけて何とかWindows10になったが、問題はホームページビルダー。
恐る恐る起動すると、無事に立ち上がった。
日記もこのように書けてるし、何とか使えそう。
そもそも、大した技術も使ってないから恐らく大丈夫とは思っていた。
こんな古いバージョンのホームページビルダーを使ってる人は極少だということで、メーカーがWindows10での使用検証すらしてないと、私は見ている。 |
|
|
|
2022年12月21日(水) |
WINSの将来 |
今年、長年使っていたガラケーからガラホに替えて、もちろん便利になったのだが、馬券を買うのが非常に便利になった。
確か前は1度に4件しか買えなかったが、ガラホに替えてから一度に買える件数が多くなった。
私は1レース予想してはレースを買い、また予想してはそのレースを買うというタイプではない。
その日の最終レースまでを一気に予想して、一度にまとめて買いたいタイプ。
やることは先に全部やってしまって、あとはレース観戦に集中したいからだ。
予想してる間に直近のレースの締め切り時間になると仕方なく直近のレースを買うが、日曜日の
レースは土曜日の夜に全て買うことが多い。
これには例外があって、土曜日のレースを全部外した時には流石に日曜のレースは買わない。
一日に10レース以上も買って一度も当たらない日は何をやってもうまくいかない日。
そんな日に翌日のレースを買っても当たる気がしないからだ。
これはバクチ打ちなら誰もが思うことだが、日が替われば、年が変われば運気が変わるという妄想に期待するのである。
妄想なので当然、現実にはならないのだが。
ガラホにして馬券を買うのが便利になったが、1点だけ腑に落ちないことがある。
それは購入合計金額を入力して購入ボタンを押した時だ。
”購入を受け付けました”という画面が表示されるのが恐ろしく早いのである。
それはもう押した瞬間には受付完了画面が表示されてる感じで、「これホンマに通信してんの?」と思う。
ホントはまだ処理が完了してないのに先に画面だけ出されてる感じすらする。
ガラケーの時にはもっと間があったはず。
これだと間違えて購入した時に絶対に取消が出来ない。
例えば購入ボタンを押した後に”通信中”画面なんかが表示されたら、間違って購入した時に、速攻でガラホの電源を切ればワンチャン購入を阻止できるのではとアホな考えも浮かぶが、そういう
妄想すら許してくれない。
私なんかは昭和の人間で典型的な文系の人間なので、未だに何でこんなに早く通信が出来て処理が完了できるのか信じられない。
ガラケーでも馬券は買えたが、コロナ禍の前は土曜日はWINSで馬券を買っていた。
当時はケーブルテレビではなく、BSが見れなかったので平場のレースが家で見れなかったから。
今でこそJRAのホームページから録画であれば全レース見れるが、昔は見れなかった。
しかし来年からJRAのホームページから全レースの実況がリアルタイムで見れるらしい。
そうなると誰もが思うのが「グリーンチャンネル潰れるんちゃうの?」
パドックや返し馬は見れないらしいから、この点ではグリーンチャンネルに分があるが、返し馬を見てから馬券を買う人なんか少数派なので、ほんとにグリーンチャンネルは危機だと思う。
もっと心配なのはWINSで、家でレースも見れて馬券も買えるのに、わざわざWINSまで行く人はそういない。
ネットで投票するのに興味がない老人か、現金でやり取りしないと興奮できない生粋のバクチ打ちしか残らなさそう。
私が競馬をやり始めた頃の昭和のWINSの光景が再び見れそうだ。 |
|
|
|
2022年12月19日(月) |
朝日杯FSを振り返って |
1番人気が受難の今年のG1で、ここへ来て1番人気が連勝となっ朝日杯FSを振り返りたい。
今年の朝日杯FSのポイントは大物不在。
今年の2歳世代は新馬戦を圧勝し、大物と騒がれた馬が2戦目でことごとく敗退。
この朝日杯には無敗馬が何頭か出てきたが、新馬勝ちで大物と騒がれていたのはダノンタッチダウンだけ。
そのダノンタッチダウンが2戦目に負けているので、今年の朝日杯FSは大物不在と言っていい。
そうなると無敗馬で前走重賞勝ちのドルチェモアが1番人気に押し出されるのは当然。
ダノンタッチダウンと違って、前に行ける脚があり、終いもそこそこ切れるので3連複の軸なら
この馬。
しかし、抜けて強いとは思わないので、穴党の私が目を付けたのがオールパルフェ。
新馬戦で負けた相手はノッキングポイントで、この時のノッキングポイントは本当に強かった。
以降は2連勝し、前走で負かしたのはダノンタッチダウン。
そのレースをリアルタイムで見ていたが、フロックではなく強いレースだった。
今回、内枠を引けたこともあり、馬連はこの馬から勝負する事に。
結果は直線を先頭で迎えた時はまだ余力がありそうに見えたが、騎手曰く、強風が直線で応えたとのことで途中で失速し6着に。
騎手の言葉を信じるなら、風がなければ上位に食い込めたはずで、次走も狙ってみたい。
勝ったドルチェモアは、やはり前に行ける脚があるのが大きい。
内枠を生かしたソツのないレース運びで勝ち抜けた。
ただ抜けて強いという感じではなく、次走で距離を延ばすようだと他馬に付け入る隙はある。
2着のダノンタッチダウンはスタートが良くない分、クビ差届かなかった。
この世代では屈指の末脚があることを今回も証明できたが、走りからは来年はマイル路線の方が
いいだろう。
3着のレイベリングは2戦目でこれなら上々で、今回は前にも行けたし、来年は勝ち馬を逆転できるかも。
他では4着のキョウエイブリッサは大健闘だが、好走した要因がよくわからない。
思うにこの世代のマイル陣は上位3頭を除けば団子状態なのかも。
無敗だったオオバンブルマイは距離もあるが、戦ってきた相手が弱かったか。
今回のレースを終えて、思うのは去年と違って、今年の2歳馬のレベルはそう高くないのではと
いうこと。
ホープフルSでガストリックが負けるようなことがあれば、本当にそうだと思う。 |
|
|
|
2022年12月17日(土) |
京都生まれの奈良育ち だが心は大阪人 |
|
|
2022年12月15日(木) |
インク切れ回避 |
毎年12月になると、やらなければいけない面倒な作業が年賀状の作成。
年賀状は宛名書きと裏のデザインはパソコンまかせだが、手書きで一筆加えるようにしており、
その枚数が40枚以上なので結構たいへん。
私はこの作業を毎年、職場でしている。
土日は来館者がほとんどゼロなので入館受付の仕事がなく、巡回以外は机に座ってるだけ。
平日でも夜間は同じく来館者はまず来ないので、巡回以外は机に座ってるだけ。
この時間を自由に過ごせるのが、24時間も身柄を拘束されている警備員の特権。
私は家で時間が取られるのが勿体ない作業をこの時間を利用して職場でするようにしている。
年末調整なんかもそうだし、何かの書類を作成しないといけない時は職場に持って行く。
年賀状の手書きも家で行うと1時間以上かかるので、職場で行えばその分、韓ドラが1話見れる。
私と同じように本来は家で行うプライベートな作業を職場でやってる同僚は多い。
家で爪を切る時間が惜しいと、爪切りを職場に置いて、爪を切ってる同僚には流石に呆れたが。
年賀状の手書きは職場でするが、印刷は流石に職場ではできないので今日、家でやった。
普段はプリンターを使うことがなく、プリンターは箱に仕舞っている。
今日、箱から出したが恐らく去年の12月以来だろう。
そうなると心配なのがインクの残量。
これは毎年のことなのだが、去年インクを新しいのに替えたかどうか覚えてないのだ。
貧乏なので純正のインクが買えずにリサイクルを使用してるので、インクの残量がわからない。
ハッキリ言って、リサイクルだろうが、認識できるはずだと思うが、そこはインク代で稼ぎたい
プリンターメーカーの嫌がらせなのだろう。
残量がパソコンで見れないので、ハガキに印刷される様子を注意深く見とかないといけない。
本来なら印刷したい枚数をセットして印刷ボタンをクリックすれば、印刷が終わるまでテレビでも見てればいいが、そうはいかない。
インクが少なくなると当然、色が擦れてくるわけで、すぐに気付いて印刷を止めないと、以降の
ハガキが使えなくなってしまう。
年賀ハガキなんか余分に買ってないし、ボツになったらその分をまた買いに行かないといけない。
何よりインクを新しく買わないといけないので、その出費が痛い。
だから毎年、無事に最後まで印刷できますようにと、祈るような気分で印刷されるハガキを見守っている。
今年は何とか黒もカラーもインク切れすることなく印刷を終了。
2000円以上はするインク代が浮いたことが何より嬉しい。
”この浮いた2000円を”とかいう邪悪な考えは当然、頭に浮かんでいる。 |
|
|
|
2022年12月13日(火) |
そして僕は途方に暮れる |
昔こんなタイトルの曲があったと思うが、先月受けた健康診断の結果を見て、途方に暮れている。
ここ数年、健康診断の度に指摘されてるのがコレステロール値とクレアチニン。
クレアチニンは一昨年にストレッチの効果が出て正常になったが今年の5月の検査でまた要経過
観察に。
コレステロール値はずっと高い値のままで、ストレッチの効果もなし。
野菜ジュースを飲んだり、青汁を飲んだり、ストレッチをしたりと毎回、手を替え品を替えコレステロール対策を行ってきたが一向に良くならない。
今までは年に一度しか健康診断を受けないので、対策の効果がわかるのが一年後。
一年間、努力して結果が効果なしだとホントに虚しくなる。
しかし、今年から夜勤勤務者は年に2回、健康診断を受けることになり、5月に続いて11月にも検査を受けれることになった。
この6カ月間で私が試したのがキトサン入りの青汁。
キトサンにはコレステロールを下げる効果があるらしく、それが入ってる青汁を見つけたのだ。
定期コースにして、6カ月間ほぼ毎日、飲み続けてきた。
ただ気になったのは一日三袋を目安にと書いてるが、定期コースで送られて来るのは30袋。
これでは一日一袋しか飲めないではないか。
もちろん、頼めば一月に90袋を送って来るだろうが、もちろん値段も3倍になる。
今は一月40000円弱だから、3倍だと12000円弱。
流石に高すぎてこれは無理と普通の定期コースにしているが、必要な目安の3分の1の良でも少なからずは効果があるはず。
その効果を見てから量を増やしても遅くない。
そう思っていたが、今日検査結果が家に届いて、見てみると
ガビーン!
総コレステロール値も、LDLコレステロール値も中性脂肪も数値が悪なっとるがな!
まさか悪くなることはないと思っていただけに、これはショック。
これから来年5月の健康診断まで、何をすればいいのか途方に暮れている。
まず、キトサン入り青汁をどうするか。
一日一袋では効果がないことはわかったが、キトサンというのは腎臓にもいいらしい。
今回の検査ではクレアチニンの検査がなかったので、クレアチニンに効果があったかわからない。
それがわかる5月までは定期コースを続けてみるか。
コレステロールは今のまま飲み続けても効果がないので、キトサンのサプリを併用しようかと。
キトサンだけだったら一月で1000円くらいのサプリがある。
もちろん、クレアチニンにも効果があるので、ドラッグストアで探してみようと思う。
まあコレステロールに関しては、神社で働いてた時は正常で、神社から異動になってからが異常。
汗水垂らして働いていた時は正常で、冷房の効いた室内で勤務するようになってからが異常。
つまりは運動不足が原因であることは重々承知はしているのだが・・・ |
|
|
|
2022年12月11日(日) |
阪神ジュベナイルフィリーズを振り返って |
せっかく見つけた穴馬が危険な人気馬となってしまった阪神JFを振り返りたい。
今年の阪神JFのポイントはアルテミスSの1、2着馬の取捨選択。
新馬戦で31秒台の末脚を繰り出したリバティアイランドとアルテミスSでリバティアイランドに勝ったラヴェル。
この2頭が断然人気になると思われる今年の阪神JF。
しかし、この2頭が共にスタートが良くない。
ラヴェルは大外枠というハンデも加わり、かなり危険な人気馬となった。
一方のリバティアイランドは枠は恵まれたが、右周りが初めてなのと多頭数で揉まれた経験がないのが不安。
この2頭が共に馬券になることはないのではと思い、本命馬は好位から差せる馬を選ぶことに。
そこで目に付いたのが新馬戦の東京マイルを好位から差し切ったモリアーナ。
2戦目の札幌では出遅れたものの捲って完勝。
ポテンシャルは相当で鞍上で人気もしないだろうから馬券的にも美味しい。
そう思って本命にしたが、せっかく見つけた穴馬が何と3番人気に。
馬体重が+14kgだったのも予想外で、にもかかわらずラヴェルよりも人気しているのは異常。
せっかく見つけた穴馬がレース前には危険な人気馬となってしまった。
結果は好位には付けたが、若い鞍上に3番人気は重荷となったか道中、息が入ってる感じがない。
その分、勝負どころで動けず、直線はプラス体重も響いたかズルズルと後退して撃沈。
勝ったリバテイアイランドはスタートが普通に出れたのが大きく、道中も楽に追走していた。
4コーナーで外に出した時点で勝負あった感じ。
やはり末脚が切れるというのは大きな武器で、来年の桜花賞では断然の1番人気となるだろう。
2着のシンリョクカには驚いたが、新馬戦の内容は悪くないし、内が伸びる阪神の馬場も合ったのだろう。
何せ今回が2戦目なので、もう1走は様子を見てみたい。
3着のドゥーラにも驚いたが、レースの上がりが早くなくて丁度この馬の上がりの脚にマッチしたのかも。
相手なりに走れるタイプかもしれず、今後も相手には入れようかと思う。
4着のアロマデローサも人気薄だが、前走は重賞で1番人気を張った馬であり、今回がフロックと思わない方がいい。
5着のミシシッピテソーロは流石に好走出来た要因がわからない。
他ではラヴェルは今回も出遅れで大外枠では今回の結果は仕方なしか。
多頭数のG1では今後も危険な人気馬と考えた方がいい。
今回の阪神JFはリバティアイランドの強さが際立った結果となったが、上がり最速でなかったのは意外。
2着から5着までが2桁人気の馬でレースとして捉えた場合、かなり異常な結果となった。
ウインブライルやブトンドールといった実力馬が外枠と位置取りで全く力を発揮出来なかったことも考慮しないといけない。
こういったことから来年はリバティアイランド1強かとなると、私はそうは思わない。 |
|
|
|
2022年12月9日(金) |
見だしたら止まらん |
ソフトバンクファンには悪いが、私はソフトバンクという球団が大嫌いだ。
正確には大嫌いなのはソフトバンクの選手ではなく、経営サイド。
その昔、ロッテは主砲だったデスパイネをソフトバンクに金で横取りされた。
私はあの時の怒りを今でも忘れていない。
そして今回、今年ロッテに入団し、守護神として絶対的なパフォーマンスを見せてくれたオスナがまたソフトバンクに金で横取りされたのだ。
オスナは当初、来年もロッテでプレーしたいと言っていて、契約合意間近とまで言われていた。
ところが急転直下、ソフトバンクとの契約合意間近と報じられたのだ。
ロッテでプレーしたいと言っていた選手を金に物を言わせて横取りする金満球団の傲慢さよ!
金があるのなら大リーグから選手を獲ればいいものを、この球団は何故、よそのチームの選手を
横取りするのか。
私は子供の頃からアンチ巨人だったが、最近の巨人は弱くてアンチのし甲斐がないので、アンチ
ソフトバンクに転身しようと思う。
そんな怒り心頭の私だが最近、見だしたら止まらん動画がある。
前に日記でも書いた”新しい学校のリーダーズ”のBEST動画だ。
https://www.youtube.com/watch?v=O8BeI-2LTmk&ab_channel=Matthew%27sLounge
前に日記でこのグループの”オトナブルー”という曲を紹介したが、他も名曲揃い。
そして全ての曲に共通するのが曲調に”昭和歌謡”が漂ってるところ。
昭和オジサンには、まずこれがタマラン。
そして昭和歌謡を背に踊るメンバーのダンスの凄さ。
スキルは勿論のことキレがハンパなく、しかも自分達で振り付けをしている。
だからオリジナリティーがあって魅入ってしまう。
ダンス見るの大好きオジサンにはこれまたタマラン。
そしてボーカルの歌唱力が凄い。
20歳そこそこで昭和歌謡をあそこまで堂々と歌い上げてるのには恐れ入る。
アイドルと言えども歌唱力重視オジサンにはこれもタマランのだ。
BiSもそうだが、こんな凄いグループが陽の目を浴びてないのが不憫でしょうがない。
BiSと”新しい学校のリーダーズ”が並んで紅白の舞台に立つ日が来たら私はいつ死んでもいい。 |
|
|
|
2022年12月7日(水) |
泊まり納め |
12月になったので、色々と今年の○○納めをしないといけない。
ちょうど昨日から連休だったので今年の泊まり納めをしてきた。
泊まったのはビジネスホテルで、この日記でも書いてるように私の趣味の一つがビジネスホテルに泊まること。
その名の通りビジネスホテルは本来は出張のサラリーマンが泊まるホテルだが、私の場合は遊びで泊まる。
当初はこんなことをしてるのは私だけではないかと思ったが、意外に仕事や旅行以外で泊まる人は少なくない。
YouTubeでも独身のOLが平日に会社帰りにビジホに泊まって翌朝また出社する様子が上がっている。
YouTubeの中でOLがやってることは私とほぼ同じ。
部屋に入るとすぐにバスルームをチェックしたり、食事を買い込んで、部屋の中で缶ビールをあけたり、翌朝のモーニングバイキングを満喫してる様子を見てると何か嬉しくなってくる。
YouTuber達は結構、高いホテルに泊まったりしてるが、私が泊まるのは6000円以下と決めている。
今は丁度、大阪いらっしゃいキャンペーンをしていて、奈良県民の私は”いらっしゃい”の対象。
3000円クーポンを使って7000円で泊まれるホテルを4100円で泊まってきた。
ただ前にも日記で書いたが、旅行支援キャンぺーンに便乗してホテルが軒並み3000円以上の
値上げをしていて、クーポンを利用して、やっといつもの値段で泊まれるという感じ。
前の旅行支援の時は5000円で泊まってたホテルが2000円で泊まれたのだから、今回のキャンペーンは絶対におかしい。
今回、泊まったホテルは難波 B Seets という今年の5月にオープンしたホテル。
ビジネスホテルマニアとしては新規オープンのビジネスホテルは押さえておきたい。
場所はなんさん通りで便利だし、朝食にたこ焼きや牛すじカレーが出るのも楽しみ。
私の場合、ビジネスホテルに泊まる一番の楽しみは朝のバイキングだからだ。
部屋は狭かったが、バスルームは綺麗だし、アメニティーも十分。
テレビでYouTubeが見れるのも嬉しい点で、ずっと”新しい学校のリーダーズ”の動画を見ていた。
楽しみにしていた朝のバイキングのたこ焼きは冷凍をチンした感じで、ちょっとガッカリだが、
ホテルの人が焼くわけないので仕方ないか。
コーンフレークがあったのはポイントが高く、私はビジネスホテルを選ぶ時に朝食にコーンフレークがあるか必ずチェックする。
ビジホの朝食バイキングにしては珍しく、洋菓子や和菓子のデザートもあったし、ヨーグルトも
あって料理の種類や、味は満足できるものだった。
ちなみに私のことなので、ビジホに泊まる日は宿泊代を稼ぐ為に当然、朝からパチを打つ。
私がビジホに泊まるのが好きなのは朝パチも込みで好きなのだ。
昨日は幸い7000円も勝ててタダで泊まれた。
こんな日のビジホ泊まりは最高の気分だ。
もちろん大負けする時もあるわけで、せっかく5000円以下のホテルを探したのに何をしてるのかと部屋で自責の念にかられる。
昨日、勝ったことで今年のパチンコの負け納めが済んでないのは気がかりではある。
逆に競馬はいつになったら負け納めが済むのかと毎年、思ってる。 |
|
|
|
2022年12月5日(月) |
チャンピオンズカップを振り返って |
前に行くと思った本命馬にまたも裏切られたチャンピオンズカップを振り返りたい。
今年のチャンピオンズカップのポイントは断然人気のテーオーケインズの取捨選択。
1.5倍の単勝オッズが示すように断然人気が予想されるテーオーケインズだが、今回に限っては気になる点がいくつもある。
まず近年はJBCクラシックを勝った馬が苦戦していること。
これは私見だが、地方競馬の祭典とはいえJBCの盛り上がりは年々増すばかり。
そのメインレースであるJBCクラシックはJRAのフェブラリーSやチャンピオンズカップより盛り上がってるような気がするのは私だけだろうか。
厩舎もチャンピオンズカップよりJBCクラシックをメイチに仕上げてきてるのではないか。
だからJBCクラシックを勝ったテーオーケインズは今回、パフォーマンスが落ちる可能性が。
次に気になるのは近7走、この馬が1着と馬券圏外を繰り返していること。
単なる偶然かもしれないが、こういう傾向のある馬は勝った次のレースは狙いづらい。
最後に気になるのは今年のG1で1番人気が1度しか勝っていないことだ。
アーモンドアイやグランアレグリアのような抜けて強い存在がいないこともあり、押し出されて
1番人気になる馬が多いからだと私は思う。
テーオーケインズも一走置きに4着以下に敗れてるのだから決して抜けて強い存在ではない。
そんなわけで、テーオーケインズではなく、私が本命に選んだのはバーデンヴァイラー。
この馬は変わった馬で、先行できると最速上がりが使える。
恐らく揉まれると弱くて、揉まれない先行策だと実力が発揮できるのだろう。
前走は先行出来ずに大敗したが、今回は初ブリンカーを装着するという情報が入って来た。
加えて鞍上にレーンを配して、間違いなく先行させて末脚を炸裂させるはず。
そう思って本命にしたが、結果は先行どころかスタートからずっと後方に位置したまま。
この時点で私のチャンピオンズカップは終わってしまった。
勝ったジュンライトボルトはダートに替わってから長くいい脚を使うなとは感じていたが、何せ
前走が重賞初勝利。
流石に今回は人気し過ぎではと思ったが、実に強い競馬で完勝だった。
何かダート版のヴェラアズールを見たようだった。
2着のクラウンプライドは対抗評価だったが、今回も安定感のある走りだった。
先行出来て、そこそこの上がりが使えるので3連複の軸としては信頼がおける。
3着のハピはこのメンバーならこの成績は妥当なところ。
鞍上が鞍上だけに後ろから届かず4着があるので軸にはしづらい馬である。
4着のテーオーケインズは出が悪く、外を回った分もあるが最後に脚が止まったのは、やはりJBCクラシックの反動があったのか。
今回は馬券圏外の順番で、その通りの4着となった。
単勝を買うべきは当然、次走だ。
5着のシャマルは臨戦過程を考えると上出来の結果だったと思うが、距離が長かった。
来年は短距離路線を歩む方がいいと思う。
他ではダートで底を見せてなかったグロリアムンディーは負け過ぎで、前走の芝の大敗で馬に精神的なダメージがあったのかもしれない。
今回の結果でヴェラアズール同様にジュンライトボルトが一挙にダート界の頂点に上り詰めた。
長くいい脚が使えるので直線の短いコースでなければ来年も活躍が見込まれる。
心配点を上げるとすれば、やはり鞍上だろう。 |
|
|
|
2022年12月3日(土) |
日本VSスペイン戦で思ったこと |
サッカーW杯の日本VSスペインが行われたのは金曜日の朝4時。
普通のサラリーマンなら当然、普段は寝ている時間だが、私は普通のサラリーマンではない。
年に2回も健康診断を受けることが国から義務付けられてる夜勤労働者。
勤務がない日は朝4時は就寝タイムだが、今週は木曜日が24時間勤務。
木曜の10時から金曜の10時まで働いてるわけで、朝4時だろうが5時だろうが試合が見れる。
これぞ24時間勤務の醍醐味というところだが、残念なことに木曜日のポストは午前2時から午前6時まで仮眠時間。
24時間労働者にとって仮眠は大切。
4時間といっても、すぐに寝つける訳ではなく、実質2時間くらしか寝れないので、4時に起きるとなるとほとんど眠れない。
これがロッテの優勝がかかる試合なら仮眠を犠牲にするが、ハッキリ言って自分はそこまで愛国者でもないし、そもそもサッカーというスポーツに興味があまりない。
そんなわけで予定通り朝の6時まで仮眠をとり、警備室に戻ったら日本がリードしていて驚いた。
サッカーに詳しくない私でもスペインが世界の強豪で無敵艦隊と呼ばれてるくらいは知ってる。
日本の前の試合があんなだったし、引き分けはあっても勝ちはまずないと思ってた。
日本の誰が点を入れたのか気になったので、私が仮眠中に勤務に就いて仕事そっちのけでサッカーを観戦していた同僚に聞くと、
「堂安と田中」と言われた。
それを聞いて私はテンションが下がった。
サッカーには詳しくないが、アイドルオタクの私は田中碧という名前をしっかり覚えている。
元アイドルグループ℃-uteのメンバーでその美貌はアイドル界でも至宝クラスの鈴木愛理との交際が報じられたのが、田中碧だったからだ。
鈴木愛理とつき合えるだけでも羨ましすぎるのに、逆転ゴールまで決めてどんだけ持ってるねん
コイツ! |
|
|
|
2022年12月1日(木) |
バターとカラメルシロップ派 |
ここ数日、ロイヤルホストのパンケーケーキが話題になっている。
とある番組でロイヤルホストのパンケーキが酷評されて、それに対してネット民が反論の狼煙を
上げて炎上したから。
私はロイヤルホストに行ったことがあるが、それはもう遥か昔の話。
当時は普通に食事をしていたのでパンケーキは食べたことがない。
ネットでロイヤルホストのパンケーキを見て、私好みのビジュアルに食べに行きたくなった。
ところがネットで話題になったこともあり、品切れ状態だそうで行っても食べれないかも。
私好みのビジュアルと書いたが、昔の喫茶店のホットケーキという感じだったから。
不満があるとすれば、バターが四角ではなく丸いこと、カラメルシロップではなくメープルシロップなこと。
一番の不満はパンケーキという名前で、これはホットケーキであるべき。
そもそもパンケーキなんて名前が世に出てきたのは恐らく平成になってから。
少なくとも私が学生の頃にはパンケーキなんてものは店になかった。
一時パンケーキブームがあったが、スイーツ大好きオッサンの私はあまり興味がなかった。
理由は飾り過ぎ。
時代がインスタ映えを求めてるのか、盛り付けが過ぎる。
生クリームをのっけてアイスクリームをのっけて上からチョコレートを掛ける。
それだけでは飽き足らず、フルーツを周りに侍らせて、そらこんだけしたら美味いやろとなる。
私は昭和の人間なので、ホットケーキの飾りは四角いバターが上に乗るだけでいい。
そこに上からカラメルシロップを掛けるだけでいい。
生クリームとかアイスクリームとかフルーツとかがあると邪魔とさえ思える。
同じようなことをフレンチトーストについても思った。
これも同じように最近は生クリームやアイスクリーム、フルーツを添えて出す店が多い。
フレンチトーストなんかパンに味を染み込ませてるのだから、そのままでいい。
生クリームなんか付けたらフレンチトースト本来の風味が損なわれる。
そう言えば半年ほど前に急にホットケーキが食べたくなって喫茶店に入ったことがあった。
見かけが高そうな喫茶店だったが、ホットケーキとコーヒーを頼んで900円もした。
そこまで高いと貧乏人というのは元を取れるだけの味を求めてしまうが、至って平凡な味。
その点、ロイヤルホストのパンケーキは450円というのが良い。
品切れ覚悟で行ってみたいが、残念ながら難波にはなし。
上本町にあるのだが、地図を見たところ方向音痴の私がたどり着けるかどうか。
いっそのこと子供の時以来に家でホットケーキを焼いてみようかと思う今日この頃である。 |
|
|
|
2022年11月29日(火) |
ジャパンカップを振り返って |
今年もか・・・と溜め息しか出なかったジャパンカップを振り返りたい。
何が今年もかというと日本馬による日本馬の為のジャパンカップに終わったこと。
今年のジャパンカップのポイントは例年に比べて日本勢の層が薄いこと。
正確に言うと、アーモンドアイやコントレイルのようなビッグホースがいない。
そしてどう考えてもジャパンカップに名を連ねるのがおかしい力量の馬が多数出ている。
大将格のシャフリヤールは前走が不甲斐なく、歴代のダービー馬と比べて抜けて強いという印象がない。
ダノンベルーガは距離が長く、末脚が確かなので2、3着には来ても勝つのは難しい。
ヴェラアズールは前走が初めての重賞勝ちで人気し過ぎの感が。
こうなると2005年以来の外国馬の優勝があるのでは。
私の予想はここからスタートした。
ただ外国のレースは全く見ていないし、馬柱だけで4頭の外国馬に優劣をつけるのは無理。
ただ4頭のうちのどれかが勝つなら、2、3着になる日本馬を軸にして外国馬4頭に流せばいい。
そう思って私が3連複の本命にしたのがダノンベルーガ。
ハッキリ言ってベストは2000Mで、この距離は長いがダービーでも4着には来ている。
末脚は確かだし、前で運べる脚もあるので2、3着は十分あると思ったからだ。
結果は予想より位置取りが後ろだったのと、直線でシャフリヤールに斜行されたのが響いて5着。
鞍上の川田が立ち上がるくらいの酷い斜行で、あれがなければ3着はあったかも。
ただシャフリヤールが降着にならなかったということは、あれがなくてもシャフリヤールに先着は出来なかったと判断されたわけで、やはり距離が長いのだろう。
勝ったヴェラアズールは正直、人気し過ぎだと思っていたし、その強さに半信半疑だった。
今回は鞍上の腕も大いに評価すべきだが、G1の舞台でも最速の上がりだったのは素直に評価したい。
この歳になって突然、本格化する姿に私なんかはタマモクロスの姿がダブってしまう。
2着のシャフリヤールはこの距離がベストなのだろう。
2000Mだと切れを欠く分、馬券圏外に飛んだりするので大阪杯に出てきた時には要注意だ。
3着のヴェルトライゼンデはダービーで3着があるように左周りの2400Mはベスト。
前走が悪かったので馬券に入れなかったが、左周りのレースでは今後は買うべきと反省してる。
4着のデアリングタクトは予想以上に走った感がある。
33秒台の上がりを使えたし、次走あたりは人気しそう。
ただ、今回のレース結果で今後も後ろからレースを運びそうなのが不安ではある。
他では相手なりに走るので穴馬と思っていたボッケリーニは負け過ぎで、大外枠が響いたか。
結局、今年も外国馬が勝つどころか掲示板にも載れず。
今年のメンバーでこの結果だったことをJRAには真剣に考えて欲しい。
来年は更に賞金を1億上げるとか言ってるようでは話にならない。
考えるべきは賞金ではなく、開催時期と開催場所。
この時期の東京競馬場でやる限り、この先も名ばかりのジャパンカップとなるだろう。
いっそのこと名前を春の大阪杯に合わせて東京杯に変えればどうか。 |
|
|
|
2022年11月27日(日) |
コロナではありません |
昨日、難波に行った帰りに夕食を食べに”なんばウォーク”の蕎麦屋に入った。
ちなみに私の世代の人間は”なんばウォーク”が昔は”虹の街”という名前だったのを知ってるが、
職場の40代の同僚は知らないようで「何ですかそれは?」と言われた。
虹の街は当時は地下のショッピング街の先駆けのような存在で、奈良県民は”虹の街”に興味津々。
私は当時、小学生だったが、”虹の街”に行ってきた友達が自慢げに話していたのを覚えている。
私も近鉄電車に乗って初めて虹の街に行った時は電車の中で興奮を抑えきれなかった。
実は”虹の街”から”なんばウォーク”に替わる前に”レインボー合衆国”という名前の時代があった。
当時はレインボー合衆国”の入国パスポートが発行されたりしたが、ただの地下街に合衆国は違和感ありありで、予想通りすぐに”なんばウォーク”に改名された。
そこからは名前が変わらず今に至るわけで、虹に捉われない名前にしたのが正解だったようだ。
蕎麦屋の話に戻るが、岩手フェアなる催しをやっていて、メニューに岩手の蕎麦の定食があった。
1300円と高価だが給料が出たとこだし、”ひっつみ”入りの鴨蕎麦の定食を注文することに。
料理が来る前に店員が「サービスの”りんご酢”です」と言って小さなグラスを持ってきた。
どうやら岩手フェアの料理を注文すると食前酒ならぬ食前酢が付くようだ。
一口味見をすると確かにリンゴの味がかすかに感じられる酢の味が。
グラスが小さいし、食前酒の気分で残りをグイッと飲み干そうとしたのが悪かった。
普段、酢を飲むことなんかないので、酢を飲むと咽るということを忘れていた。
気管支と鼻に酢が入って一瞬口から吹き出しそうになるのを必死に我慢。
それでも咳だけは止めることが出来ず、その場でゴホゴホと咳き込むことに。
もちろん飲んだ直後でマスクをしてないので、絶対に周りからコロナを疑われてると思って、気が気ではなかった。
家ならまだしも飲食店で客に酢を飲ますのは如何なものか。 |
|
|
|
2022年11月25日(金) |
体温計の驚愕の事実 |
健康オタクなので家で体重は毎日測るが、体温を測ることは滅多にない。
体重計に乗るのも面倒くさいのに、体温計を脇に挟んで1分も待つのが嫌だからだ。
コロナ禍になってからは仕事がある時はビルの受付で顔を向ければ体温が測れるし、休みの日に
難波に出掛ける時も食事をする際に店で検温できる。
休みに家でいる時は自分で熱っぽいと思わなければまず測ることはない。
ただワクチン接種の日だけは朝に家で体温を測る。
電車賃を払って接種会場まで行き、検温でひっかかったら一日が無駄になるからだ。
そのワクチン接種が昨日あったが、我が家の体温計は脇にさす電子体温計。
何年前に買ったか覚えてないが、箱といい変色したケースといい年期が入ってるのが見てとれる。
今までケースを詳しく見たことがなかったのだが、ふとケースの裏を見ると、オカンが買った時に書いたと思われるメモがセロテープで貼りつけてある。
そしてそのメモに書かれてたのは”5年1月 電池5年間”の文字。
オカンは昭和の人間なので西暦は使わない。
ということは5年て平成5年ということか。
我が家は30年近く前に買った体温計をまだ使っとるんか!
いやそんなことより、電池5年てなってんのに30年ももっとるやないか!
何かちゃんと測れてるのか心配になってきたが、昨日の朝に測った時は36度2分。
接種会場で測った時には36度3分なので、ほぼ誤差なく稼働してるから驚きだ。
気になってケースだけでなく箱に書かれてる記載に目をやると、こんな記載が。
”平均60秒予測⇒実測検温”
何のこっちゃと思って横に書いてある小さい文字を見ると、こんな記載が
”平均60秒で体温を予測し、約8分30秒後、実測検温に移行します”
これってどういうこと?
いつも1分程、測ったらピピピという電子音がなって脇から外して体温を見てたが、あれって予測値なん?
そっから8分30秒も脇に挟み続けんと正しい体温がわからんということか。
昭和5年の体温計ならわかるが、平成5年にそんな体温計ありえんやろ。
ひょっとして、この体温計て平成5年ではなくて昭和5年に買ったやつなのか。
こうなったら説明書を見るしかないと、箱に入ってる説明書を読むことに。
説明書によると、体温を測定する時、脇の下なら約10分間測り続けると、もうそれ以上、体温の表示が上がらないという、一定の温度に達するらしい。
この温度は”平衡温”と呼ばれ、一般的にはこれを体温と呼ぶ。
テルモ電子体温計はこの平衡温を約1分で予測するらしい。
つまり本来は10分かからないとわからない体温を1分で予測するというわけだ。
だから測るのは1分でいいということ。
こんな事実、初めて知ったのだが今、売ってる体温計もそういうことなの? |
|
|
|
2022年11月23日(水) |
温暖化で恐れていること |
今は11月下旬で季節は完全に冬。
それなのに、それなのに
何でまだ蚊おるねん!
一昨日も寝ようと思ったら蚊が飛んできて、何でやねん!と思いながらベープのスイッチを入れる始末。
この日記でも書いてきたが、年々温暖化が進み、特に夏が暑すぎる。
暑すぎて水たまりが熱湯になるせいか、ボウフラが育たず夏の蚊が激減してる感じがする。
それでも蚊は子孫を残さないといけないわけで、生育期間を後ろにずらしてるのだろう。
ここ2、3年は秋でも蚊を見かけることが普通になった。
しかし、今年に至っては11月に入っても蚊を見かけ、12月になろうとしてる今でも蚊が飛んでるのは如何なものか。
私は冬は寒いから基本嫌いなのだが、それでも鍋が美味しい以外のいい点は虫がいないこと。
よく、アイドルのプロフィールで”この世の中からなくなればいいもの”という質問の答えに”虫”と書いてるのを見かけるが、激しく同意である。
今まで見かけたことがなかった11月や12月に蚊が活動出来るということは、このまま冬を越してしまう恐れがある。
そうなると年中、蚊を見かけるという最悪な事態が訪れるのを私は危惧している。
いや最悪な事態はそんなことではない。
私が恐れている最悪の事態は蚊ではなく、温暖化でアイツが冬にも活動出来るようになること。
最近、夏に見かけることが少なくなった、あの嫌われ者のGだ!
想像して欲しい。
年中、台所をGがうごめく地獄絵図を。 |
|
|
|
2022年11月21日(月) |
マイルCSを振り返って |
本命馬が詰まって挟まれて散々だった今年のマイルCSを振り返りたい。
今年のマイルCSのポイントは昨年のグランアレグリアのような絶対王者がいないこと。
有力馬は何頭かいるが、そのどれが勝ってもおかしくない混戦模様。
更に予想を難しくしてるのが外差し有利な阪神の馬場。
京都競馬場の工事の為に阪神競馬場が酷使され、内馬場が傷み外差し有利なのはエリザベス女王杯の結果を見ても明らか。
追い打ちをかけるように当日が雨予報で内枠に入った有力馬が買いづらい状況に。
シュネルマイスター、サリオス、ソダシと言った本命候補が揃って内枠に入って非常に難しい予想になった。
そうなると本命馬は中から外枠の馬を選びたく、私が本命にしたのはダノンスコーピオン。
強い3歳世代の中でもマイルCを勝ってるようにマイルなら世代屈指の存在。
前走は敗れたが賞金を持ってるだけに本番への一叩きの感が強い。
先行差しの馬だけに枠はもう少し内の方がよかったが悩んだ末に本命にすることに。
結果は8枠のせいで思ったより前に付けず、直線は前が詰まって更にソウルラッシュに挟まれて
万事休す。
最後はまた伸びていただけに直線の不利が残念だが、馬場も向かなかった感じがした。
勝ったセリフォスは直線一頭だけ物凄い末脚で恐れ入った。
稍重に近い良馬場だったが、腹を括って直線勝負に賭けたレーンの好騎乗も光った。
ただ次走も今回のような騎乗になり鞍上弱化になるので頭で買うのは危険か。
2着のダノンザキッドはとうに旬を過ぎた感があったが、近二走はそこそこの走りを見せていた。
この土日は内も先週よりは伸びており、その内を突いた鞍上の好騎乗だった。
ただ馬場やペースに恵まれた感もあり、完全復活とはいかない。
3着のソダシはマイル無敗だったが相手が牝馬だったこともあり、更にこの世代の牝馬のレベルはそう高くなく、危険な人気馬と見ていた。
今回3着に来たことで、馬券から切った私は反省しないといけなく、ワンターンの東京マイルが
ベストな馬だけに来年の安田記念では買い目に入れようと思う。
4着のソウルラッシュは善戦したと思うが、私の本命馬を邪魔したのが頂けない。
5着のシュネルマイスターはやはり枠と馬場が応えたか。
前走1200を使ったのも良くなかったのでは。
他ではサリオスは流石に負け過ぎで後ろから行き過ぎたのも敗因だが、馬体に何かあったのか心配になる。
秋天に続いて3歳のセリフォスが王座に就き、今年の3歳世代のレベルの高さを証明した。
安田記念でも4着に来ており、来年のマイル界はこの馬を中心に回るのは間違いないだろう。
唯一の不安はレーンから乗り替わる鞍上か。 |
|
|
|
2022年11月19日(土) |
うどんを食うのに並ぶ |
前に職場の同僚から美味しいうどん屋があるとオススメされていた店がある。
名前は”いなの路”という店で、今はもう店を閉めてしまった”しなの路”という名店の味を引き継ぐ店らしい。
私は”しなの路”自体も知らないのだが、場所が難波の相合橋筋商店街にあると聞いて行こうと思っていた。
そんな矢先に先日、マツコデラックスが大阪に来て大阪グルメを食べ尽くすという番組で”いなの路”が紹介されてしまった。
人混みが嫌いな私は昼食を食べる店も極力、開店時間と同時に入り、客が少ない状態で食べたい。
それがテレビで紹介されてしまい、絶対に客が殺到するから嫌だなと思って番組を見ていた。
放送日翌日なんか絶対にみんなが行くだろうし、暫く行くのを控えることに。
それから数日経ち、客の数も落ち着いてるかと思い先日、意を決して”いなの路”に行ってきた。
開店時間は11時だが、10時50分くらいに行くと、10人くらいの行列が。
私は有名なラーメンでも行列までして食べたい方ではなく、ましてや行列してまでうどんを食べるのてどうなん?と思いながら、まあ10人くらいなら店が開いたら店内には入れるからいいかと思って並ぶことに。
11時になって店が開いたが、何故か一組ずつしか客を店に入れない。
ひょっとして激せまな店で客席がカウンターで6席くらいしかないのか?
そう思ったが、店から聞こえて来る店員の声では客を2階にも案内してる模様。
10分ほど待って、ようやく店に入れたが、私は2階に案内された。
2階は4人掛けのテーブル席なのだが、各テーブルには一組しか座っていない。
私も4人掛けのテーブルに一人で座らされた。
その後、2階は満席になっても相席にされることはない。
行列が出来るような繁盛店で、一人でも多く客を入れて儲けたい筈なのに、客のことを考えて相席をさせないとは素晴らしいではないか。
これに感動して600円のかけうどんから1000円の肉うどんに注文を変更することに。
暫くして肉うどんが登場。
見かけは”ちとせ”の肉うどんに似ている。
マツコが絶賛していた汁を最初に味わうことに。
私にはちょっと甘さに角が立ってる感じが。
そこで七味を入れてみると角がとれて丁度いい味に。
お肉もいい肉を使ってると思うが、薄切りなので食べ応えはない。
うどんは所謂”大阪うどん”で可も不可もなく。
この店の売りはやはり甘目の出汁なのだろう。
七味を入れると格段に美味しくなり、これならリピありかと思うが出汁を味わうのなら600円のかけうどんでもいいか。
肉うどんに1000円は高すぎると思うが、店員の接客は良いし、前述した相席をさせない気配りとか行って気分が良くなる店であった。 |
|
|
|
2022年11月17日(木) |
私の贅沢 |
先日、久しぶりにお気に入りの寿司屋に行った。
心斎橋にある”じねん”という寿司屋だが、この寿司屋はBiSが大阪でライブをする時に研究員(BiSはブランニュー・アイドル・ソサイアティ=新生・アイドル・研究会の略なのでファンは研究員と呼ばれる)が集う店。
私は研究員になる前からこの店を知っていて、お気に入りの理由は安くて美味いこと。
”よく料理は素材で決まる”とか言う人がいるが、私はそうは思わない。
例えば焼肉なんかは肉を味わってるというよりタレを味わってる感がある。
安い肉でも焼いて美味しいタレを付ければ普通に美味い。
私は料理というのは素材ではなく、料理人の味覚で決まると思っている。
安くて美味い店というのは高級な素材を使ってるはずがない。
それでも美味いのは料理人の味付けがいいから。
どんな料理人でも自分が食べて美味しいと思う味付けをしてるはず。
それでも食べた客が美味しいと思ったり、思わなかったりする。
皆が食べて美味しいと思う料理を作る人は、料理人自身の味覚が優れてるのだと思う。
よく、「あの店は何を食べても美味い」と言われる店があるが、料理人の味覚が優れているので、どんな料理でも美味しく味付けできるのだと思う。
”じねん”という寿司屋もまさにそう。
握り8カン、細巻2カンに小鉢、味噌汁、茶わん蒸しがついて600円という安さ。
この値段だから素材はそう高くないのだろうが、どれを食べても美味い。
まずネタ以前にシャリの味付けが美味い。
いろんな寿司屋に行ったが、シャリの美味しい店は意外に少ない。
酢がききすぎたり、逆に酢の味をほとんど感じない店も多い。
この店はシャリが美味しいから高級なネタでなくても十分美味い。
小鉢は大豆の煮もので何のことはない料理だが、味付けがいいので美味い。
茶わん蒸しは具は入ってないが、ダシの味がいいのでタマゴだけで十分美味い。
味噌汁も当然に美味い。
600円の握りを食べた後に、この店の名物である”うなぎバター”を頼むのが私のお決まり。
その名の通り鰻の上に棒状のバターが乗っているのだが、バター好きの私にはたまらん。
この”うなぎバター”は2カンで500円以上する。
600円の安い握り定食を食べた後に、500円以上する単品を頼む。
これぞ贅沢というものではないか。 |
|
|
|
2022年11月15日(火) |
迷惑メール一掃案 |
仕事から家に帰るとパソコンを立ち上げてメールをチェックする。
24時間勤務なので丸一日分のメールが届いていてその数50件近く。
そしてその内の90%くらいが迷惑メール。
受信メール全てが迷惑メールで一通も目を通すことなくゴミ箱行きという日も少なくない。
メールアカウントを変えようかと思うことも度々だが、今のメールアカウントをどこに登録していたか記憶がなく、必要なメールが届かなくなったら困るのでそれも出来ず。
迷惑メールの中には一目で迷惑メールと判断できるものが大半。
まず送信日時で深夜や早朝に送って来たメールは迷わず削除。
次にタイトルだが、明らかに自分と無関係な送り主からのメールとわかるものがある。
私は車に乗らないのでETC絡みのタイトルだと即削除。
他にも自分が持ってないクレジットカード絡みのタイトルも即削除。
最近特に多いのが”えきNET”とかいうJRを装ったようなメールが来るが入会した覚えがないので即削除。
ややこしいのは自分が持ってるクレジットカードや利用している銀行からのメール。
これについてはまず送信時間が許容時間であれば一応本文を見る。
本文の日本語が怪しければその時点で削除。
こういうメールはカードが不正利用されたという内容が多いので気にはなるが、本文中に自分の
名前が出て来なければ削除。
銀行が特定のお客様にメールを出すのなら間違いなく最初に”○○様”と書くのが礼儀だからだ。
契約時にメールアドレスを書いたか覚えてなくても名前を書かないことなんかないのだから。
自分が利用しているサービスからの迷惑メールもややこしく、特にAmazonを装った迷惑メールが多い。
この場合、日本の企業じゃないだけに礼儀とか通じなくて名前を書いてないことも想定できる。
メールの内容は誰かがなりすまして購入をした疑いがあるというもので、大体は5万円くらいの
身に覚えがない購入履歴が載っている。
なりすまし購入とかは考えられないこともないが、これが真偽かを判別するのは簡単。
Amazonのサイトに入って、自分の購入履歴を見れば一目瞭然。
ちなみに今まで受信したAmazonからのメールは全て迷惑メールだ。
これだけ毎日多くの迷惑メールが来るということは騙される人がいるということ。
そこで政府に提言したい。
会社は個人宛てにメールを送る時には必ず本文の冒頭に相手の名前を記載しないといけない。
違反すると会社名を晒して罰金に処する。
もちろん今でもそうしてるだろうが、これを国民に知らしめることに意義がある。
こんな法律を作って国民に告知すれば迷惑メールを一掃できるではないか。
迷惑メールを送る側の一番の弱みは相手の名前を知らないことなのだから。
何でこんな簡単なことを国会議員は気付かないのだろうか。
地元に山本太郎が来たら直談判したい案件だ。 |
|
|
|
2022年11月13日(日) |
エリザベス女王杯を振り返って |
痛恨のヒモ抜けで9万馬券を獲り逃したエリザベス女王杯を泣きながら振り返りたい。
今年のエリザベス女王杯のポイントは秋華賞馬を消すこと。
これは今年に限ったことではないのだが、過去10年を振り返ると秋華賞馬で勝ったのはメイショウマンボだけ。
いや勝つどころか3着までに来たのもメイショウマンボだけ。
それも9年前の話なので、確たる理由は見つからないが、とにかくこのレースは秋華賞馬と相性が悪い。
思うに秋華賞とエリザベス女王杯の違いは距離が200M延びること。
2000Mを完璧に走る馬にとって200M距離が延びるのはデメリットでしかないのだろう。
更に今年の牡馬は3歳世代が強いが牝馬についてはそういう印象を受けない。
昔から荒れるレースでもあり、秋華賞馬のスタニングローズを消すことから私の予想は始まった。
気になるのは同じ3歳馬のライラック。
出遅れ癖もあってムラな成績の馬だが、過去に2冠馬スターズオンアースを破っており、スタニングローズと差のないレースもしている。
前走の秋華賞は最後方を内から外に出した分、10着に終わったが、今回は7枠なのが面白い。
ナミュールのような末脚はないが、雨予報でキレキレの脚が必要とされる馬場状態ではない。
上がり2番目くらいの脚が使えるこの馬向きのレースになるのでは。
そんなわけで12番人気のライラックを本命にしたが、結果は見事に2着!
厩舎が調整したと聞いていた通りスタートの出遅れもマシで、道中はいつもより余裕が。
3角から追い上げを開始し直線を向いた時には3着には来ると確信した。
見事でなかったのは私の馬券。
勝ち馬のジェラルディーナが痛恨のヒモ抜けで9万馬券を獲り逃した。
当日、福島でも重賞があり、2400円の資金のうち600円を回したのが全てだった。
2400円全て使えてたら恐らく馬連総流しと3連複を6点買っていたはず。
恨むべき勝ち馬ジェラルディーナは前走牡馬相手に勝った力を見せつけた。
良血でもあり、この距離がベストなのだろう。
ただ今回は枠に恵まれたのは事実でパンパンの良馬場だったらナミュールが飛んで来てたかも。
ちなみに私がこの馬を切った理由はこのレースと相性が悪いオールカマーの勝ち馬だったから。
過去のデータから秋華賞馬は切れたのに、データーはやはり結果論の集まりなのか。
6年連続で馬券に絡んでいた前走府中牝馬S組も今年は全滅だった。
2着同着のウインマリリンは実力通りの結果かと。
牝馬同士なら上位の力を持っており、鞍上強化の今回は買いだった。
4着のアカイイトは近走の成績から考えると上出来で、やはりこの施行条件がベストなのだろう。
来年も出て来るかもしれないが一つ歳をとるだけに消しでいいと思う。
5着のナミュールは流石に馬場が響いたか。
他ではデアリングタクトは、まだ復調途上のようだが、故障の影響は大きく3歳時の輝きは取り戻せそうにない。
やはり来なかった秋華賞馬のスタニングローズは負け過ぎで、故障していないか心配だ。
今年も波乱に終わったエリザベス女王杯だが、重馬場で行われたので、今回の結果で牝馬の勢力図が決まったとは思えない。
絶対的な強さを持つ女王は不在だが、良馬場でのナミュールの次走には大いに注目したい。 |
|
|
|
2022年11月12日(土) |
ここでもスマハラが |
まだ実現出来ていないが、ロト6で2億円当てたらやりたいことの一つにジム通いがある。
2億円当たったら、もちろん仕事は即辞めで第二の人生をスタートさせる。
働かないからこそ一日を有意義に過ごしたい。
朝は早起きして難波まで出掛けて喫茶店でモーニング。
パチ屋の開店まで時間があるのでジムに行っていい汗を流してシャワーでサッパリしてから打ちに行くのが理想。
テレビで映し出される、金持ちが高級ジムで優雅に時間を過ごしてる姿に憧れていたのだ。
私がジム通いをするには先にロト6で2億円当てないといけないが先日、面白いものを見つけた。
夜勤時に夕食を食べるやよい軒の隣に新しくジムが出来ていた。
黄色いニコちゃんマークの看板で名前が”ちょこざっぷ”。
これって名前から考えてライザップのちょこっと版では。
そう思って店の前に置いてあったチラシを手に取って見た。
やはりライザップが手掛けた店でライザップの簡易版。
ライザップとの違いはトレーナーが付かないセルフ方式であること。
店内の器具は使い放題で使い方は動画で説明を受ける。
予約制ではないので空いてる曜日、時間ならいつでも利用できる。
オンラインフィットネスも使えるので自宅でもフィットネスが可能だ。
更にジム器具だけでなくエステ器具や脱毛器具も使い放題。
私は毛深くて脱毛には興味があったし、せめて髭だけでも脱毛したい。
よく見かける”髭脱毛1000円から”という広告に心動かされてるのだ。
ますます興味が沸いてきたが、どうせお高いのだろうと料金を見ると月額2980円。
入会金3000円と事務手数料2000円が最初だけかかるが、以降は2980円でジムとエステと脱毛がやりたい放題。
これは試しに入ってみる手もありかとチラシを更に読み進めてるとこんな事が書かれていた。
”非接触でらくらく!QRで入退館”
入会しても入館出来ん! |
|
|
|
2022年11月10日(木) |
人生最高ランチ |
物価高が止まらず、あらゆる物の値が上がってるが、私が痛感するのがランチの値段。
昔はワンコインで食べれたランチが600円ならぬ700円にまで値上げされてる店が何件も。
私が働き始めた頃は700円も出せばどこの店でもランチが食べれたが、今は1000円近くするランチがザラ。
回転寿司屋も昔は1000円札でお釣りがあったのに今は硬貨を追加投入するのが普通になった。
貧乏人にとって夕食ならまだしも、昼食に金をかけるのは避けたいこと。
だから今まで生きて来た中でランチににかけた最高の値段は1780円
難波の治兵衛という店の上握り定食が1780円するのだが、ここのウニが美味しい。
年に3回ほど午前中にパチンコに勝った日に行っていたが最近は御無沙汰している(泣)。
そんなランチ上限1780円男の私が先日、2200円もの大金を払ってランチを食べることになった。
先日、難波の元新歌舞伎座があったホテル近くを歩いてたら見かけない店を見つけた。
紅炉庵という店でビルの1Fにあるのだが、外からは店のドアしか見えず、何やら高級そうな店。
その店の前に看板が出ていて通常3000円ほどするランチが平日特別価格の2200円になっている。
2000円を超えた時点で見送り案件なのだが、そのランチの写真がメチャ豪華。
名前が”寒鰤の黄金ダシ、ブリシャブ小鍋と黒牛溶岩焼き&鯛めし土鍋の贅沢ランチ”
”寒鰤”、”黄金”、”黒牛”、”溶岩焼き”、土鍋”と貧乏人の心を動かすワード満載だ。
これが2200円で食べられるのか。これを見送ってこの後にパチンコで2000円負けたら私は一生後悔するだろう。
意を決してドアを開けてみることにした。
店に入った瞬間、私はこう思った。
ここは私が足を踏み入れてはいけない場所だ。
見るからに高級感漂う店内でオープンキッチン。
私が立ちすくんでると店に相応しい美女の店員が私の元に来て「ご予約されてますか?」と聞いてきた。
長い人生の中で昼めしを食べに行った店で、こんなことを聞かれたのは初めてである。
予約をしてないと答えると店員は店の奥に戻って、何やら店の人と相談してから戻って来てこう
言った。
「1時半から予約が入ってますので1時までに退店して頂かないといけないのですが宜しいでしょうか」
現在時刻は11時半で、一人で店に1時まで居るなんてありえない。
私は喫茶店でも手持ち無沙汰で30分も居れない男だ。
全然、大丈夫ですよと答えて、カウンター席に案内されると最初に「お飲み物は如何致しますか」と聞かれた。
ランチで飲み物のオーダーを聞かれるのも人生初。
ここでワインなんか頼んだらカッコいいのだが当然、「お茶で」と答える。
2200円のランチを頼むと、「本日の献立でございます」と献立表を置かれた。
完全にコース料理になっていて一品、一品順番に出て来るようだ。
ランチでこんな高級感に浸れるとは。
一品目は先付けでアボガドとイクラを最中に挟んで食べるのだが、いきなり美味い。
二品目は寒鰤のしゃぶしゃぶ小鍋で鰤も美味いし、黄金ダシも美味い。
三品目は広島産牡蠣フライいぶりがっこタルタルソースで何と牡蠣フライが一個だけ。
牡蠣フライ定食の牡蠣と違って一個というのが高級感を出してるし、味も抜群。
四品目は黒牛の溶岩焼きで少し固かったが、味は完璧。
最後の五品目は土鍋の鯛飯で美女の店員に掻き混ぜてもらって一杯目をよそってもらい御満悦。
二杯目は自分でよそって出汁を入れて鯛茶漬けに。美味しくないはずがない。
鯛飯には青さ海苔の味噌汁が付いてくるが、これまで美味しかった。
値段もそうだが、まさに人生最高ランチとなった。
その後、パチンコで大負けして、尚更この店に行ってよかったとなった。 |
|
|
|
2022年11月8日(火) |
新検査キットを考える |
先日、オカンの5回目のコロナワクチンの接種券が届いた。
確かこの前、4回目のワクチンを打ったはず。
そう思って4回目のワクチンを打った日を調べてみると8月29日だった。
まだ2か月ちょっとしか経ってないのにどういうことか?
今までのワクチンは確か5カ月くらい間を空けないといけなかったはず。
いくら何でも接種券送ってくるの早すぎやろ。
これはどういうことかと接種券と一緒に送られてきた書類を見ることに。
すると今回はオミクロン対応ワクチンで前回の接種から3か月経てば打てるとのこと。
私は今月4回目のワクチンを打つ予定でこれもオミクロン対応ワクチンだが、前回から5カ月以上空いている。
接種券が届いたのは先月だ。
オミクロン対応だから3か月の間隔でいいのか、5回目だから3か月の間隔でいいのか訳がわからない。
打つ間隔が短くなると効き目が弱る前に、次のワクチンが打てるのでコロナ対策としは進歩と言えよう。
ただ私のように嫌々ワクチンを打ってる者にとって間隔が短くなるのって、ハッキリ言って。
ありがた迷惑なんですが!
個人的には一度打ったら、次は一年空けないと打てないようになって欲しい。
3か月間隔がスタンダードになったら一年に4回もワクチンを打たないといけなくなる。
一方、私の周りには一度もワクチンを打ってない人が数人いる。
そしてその人達は一度もコロナに感染していない。
ワクチンを打たずに今までの七つの波を乗り越えてきたのて凄くないか。
そんな人達は絶対にこれからもワクチンを打たないだろうし、来るであろう第八波も恐らく乗り越えるだろう。
そう考えると、ワクチンの効果に疑問を持たざるをえない。
思うに今までにコロナウイルスが入って来たけど、ワクチンのおかげで発症しなかったいう証が
わかる検査キットがあればいいのでは。
それが陽性だったらワクチンを打っててよかった!となって今後も打つことだろう。
もし陰性だったら、自力で七つの波を乗り越えて来たことになる。
今まで打ち損だったと後悔して、恐らく次からは打たなくなるだろう。 |
|
|
|
2022年11月6日(日) |
もう一つのドラフト |
日本シリーズも終わって野球ファンは来春のキャンプまで楽しみがないと嘆いてることだろう。
ロッテファンの私なんかCS出場が途絶えた10月に今シーズンが終わってる。
昨日、WBCの練習試合があったようだが、WBCはどうもロッテとは縁がないようで、12球団で唯一ロッテだけが日本代表に一人も選出されない事態が続いていた。
流石に今年は佐々木朗希が選ばれたが、選ばれたのは一人だけ。
元々、愛国心に欠ける自分だし、今回のWBCも佐々木が投げる試合以外は見る気がしない。
WBCに興味がない私は来春のキャンプインまで寂しい時期を過ごすのだが、実は今月に一つだけ楽しみがある。
それは12月9日に行われる現役ドラフト。
今年初めて行われる為、野球ファンでも知らない人がいるくらい。
どんなドラフトかを簡単に説明すると。
12球団が来年の契約を結ぶことになった選手の中から2名以上のリストを提出する。
リストに上げる選手は契約金の上限や、育成選手以外等の条件があるが、わかりやすく言うと
1.5軍の選手。
2軍では無双だが1軍に上がると活躍出来ず、また2軍に下がる。
2軍では活躍するのでまた1軍に上がるが、1軍ではやはり成績が上がらずまたまた2軍へ。
ロッテに限らず、どこの球団にもこういう選手が数人はいてる。
この中には所属球団に恵まれない選手がいて、例えば1軍の外野手の層が厚い球団にいて出番が
なくても、外野手の層が薄い球団なら出場機会が増えるかもしれない。
1.5軍の選手というのは1軍で出場機会に恵まれないので成績が悪いとすぐに2軍に下げられるが、出場経験を積めば飛躍できるかもしれない。
そういう選手に飛躍の場を与えようというのが現役ドラフトの一番大きな意義だ。
各球団は自軍の一番手薄な部分を補おうとするので、選ばれた選手は出場機会が増える。
こんな素敵なドラフトを何で今までしなかったのかと思うが、来年からも是非続けて欲しい。
ちなみにこの現役ドラフトは指名の方法が変わってる。
全球団が指名を終えたら、一番指名が多かった選手をリストに提出した球団が1番目に欲しい選手を指名出来る。
そして1番目に指名された選手をリストに提出した球団が2番目の指名。
以下はババ抜きのように選手を抜かれた球団が替わりに他球団の選手を抜くという具合。
ややこしいのが2番目に指名する球団が1番目に指名した球団の選手を指名した時。
ババ抜きルールだとまた1番目に指名した球団が指名権を得てしまうので、その場合は2番目に
指名が多かったリストを提出した球団が指名権を得る。
このややこしいルールだが、根本にあるのは良い選手をリストアップした球団に恩恵を与えようということ。
なかなか素晴らしいルールではないか。 |
|
|
|
2022年11月4日(金) |
毎年気分が沈む作業 |
昨日、職場で年末調整の書類を仕上げたが、思ったより時間がかかった。
書類は3枚書くのだが、私は配偶者がいないので1枚目はハンコを押すだけだが、今年からなのかハンコすら押さなくてよくなった。
私は昔から日本のハンコ文化に疑問を持っていて、本人が直筆で書いた書類にハンコを押す意味がわからん。
それも百均で売ってるハンコでもいいのだから本人の証明にも何にもなってない。
私が人生の中で書く書類でハンコを押してないことで揉めることなんか絶対にない。
ちなみに年末調整の1枚目の配偶者控除の書類は既に名前も印字されていて直筆すら登場しない。
まあそんな書類にハンコを押す意味がないということだろう。
2枚目は保険控除だが、この段になると毎年イライラする。
保険会社を書く欄が小さすぎるのだ。
保険会社はカタカナの名前が多く、漢字より文字数が多くなる。
そのうえ会社の前に”相互”という文字が付いたりしてとにかく長い。
それを3cmくらいの長さの枠に書けというのだ。
ハッキリ言わせてもらおう。
書類に計算式を載せるから、記入欄が狭くなるのだ。
計算式を別紙にすれば枠が広くなるのに、お役人さんは何故こんなことがわからないのか。
私は真面目なので1行で収まるように小さい字で書こうとするが、最後の方で枠が足りなくなり、変なところで折り返して2行になってしまうのが腹立つのだ。
難儀して会社名を書いた後はお決まりの訳のわからん計算をさせられて金額を記入。
前の日記で書いたが、11月末で解約だが証明書が12月末までの金額しかないので、虚偽の申請をすることになった。
3枚目は確か昔はなかったと思うのだが、基礎控除と配偶者控除と所得金額調整控除が一緒になったやつ。
これが配偶者控除の書類と似てるので、配偶者がいない人は記入不要なのかがわかりにくい。
書類の書き方を記した記入要綱があるのだが、記入の仕方を書いてるだけで、記入対象者についての説明はなし。
私は基礎控除は給料をもらってる人が対象なのを知ってるので記入したが、年間の収入額や所得額を書くのでテンションが下がる。
わかってはいたが、自分が低所得者であるという事実を再認識させられるのだ。
この沈んだ気分の代償が数千円というのが何ともやりきれない。 |
|
|
|
2022年11月2日(水) |
歴史は繰り返される |
昨日からの24時間勤務を終え、いつものように更衣室へ。
ここで警備服からスーツに着替え、受付で入館証を返して自動ドアを出る。
ここからビルの出入門まで歩くのだが丁度、立哨で外に立っていた同僚から声を掛けられた。
「○○さん。それで帰るんですか?」
同僚が指で私の足元を指していたので、下を見てみると私の足には革靴ではなく安全靴が。
更衣室で安全靴から通勤の革靴に履き替えるのだが、仕事で疲れていたのかズボンを履き替える時に脱いだ安全靴を再び履いていたのだ。
やってもうた!と天を仰いで、すぐに再入館して靴を履き替えに行ったが、同僚が気付いてくれなかったら、恐らく家に帰って玄関で靴を脱ぐまで気付かなかっただろう。
実は私は高校時代に同じような失敗をやらかしている。
高校生の時に中間試験や期末試験があったが、試験は午前中だけ。
試験最終日は試験が終わったという開放感もあり友達とボウリング場に行くのが恒例行事。
ボウリングを終えて、駅に向かって歩いてる時に道路に当たる靴の音に違和感を感じた。
恐る恐る足元を見ると私の足にはボーリングシューズが。
友達に笑われた後、半泣きになりながら一人ボウリング場まで戻ったのだった。
歴史は繰り返されるというが、同じようなミスをこの歳でまたやらかしてしまうとは。
それはそうと、私は警備員なのに何故安全靴を履いているのか。
私は手先が不器用なので子供の頃から工事関係の仕事に就くことは一切考えていなかった。
だから私の人生に安全靴の文字はなかった。
しかし、今年になってビルの巡回場所で安全靴の着用が義務付けられたのだ。
更に巡回時だけだなく、一大事があった時に靴を履き替えることなくすぐに駆けつけれるように、常時着用することになったのだ。
安全靴は見かけはスニーカーでパッと見では安全靴を履いてるとわからない。
だから、そのまま家まで帰ってもいいのだが、爪先に鉄板が入ってるので重い。
何よりスーツにスニーカーというのは私が嫌うスタイル。
私は昭和の人間なので、スーツにリュックサックなんてのもありえない。
クールビズ以外は絶対にネクタイを着用するし、もちろんネクタイピンも絶対に付ける。
ちなみに同僚は輪っかを首にかけて、そのまま引っ張るだけのネクタイを使ってるが、私は邪道だと非難している。 |
|
|
|
2022年10月31日(月) |
秋の天皇賞を振り返って |
久しぶりの黒字と共に秋のG1全敗を免れホッとしながら秋の天皇賞を振り返りたい。
今年の秋の天皇賞のポイントは有力な3歳馬3頭が出走してきたこと。
例年は昨年のエフフォーリアのように強い1頭が参戦することはあっても、今回のように有力馬が3頭も出てきたのは記憶にない。
古馬との混合戦が始まった頃から今年の3歳馬は古馬を圧倒しており、その3歳世代を代表する
3頭が出てきたのだから、勝馬はこの3頭から出るに違いない。
問題は3頭のうちどれを選ぶかだが、まず消したいのはジオグリフ。
皐月賞は展開が嵌った感があり、ダービーの成績がこの馬の正当な評価に思える。
ただ秋の天皇賞というレースは皐月賞馬と相性がいいので相手候補で押さえてはおきたい。
次にイクイノックスだが、ハッキリ言って3歳世代で一番強いのはこの馬だと思う。
ただ前走で出遅れたのが気になるし、ダービー後の両脚の故障の回復具合も気になる。
そして何より今年のG1で1番人気が大型連敗中というのが一番気になる。
そこで私が本命に選んだのはダノンベルーガ。
共同通信杯の走りが圧巻で、少なくとも東京コースでこの馬がジオグリフに負けるとは思えない。
ダービーは4着だったが、この馬に2400Mは長い感が。
東京の2000Mならイクイノックスより前に付けられる分、勝機十分と見た。
結果は思ってたいたより前に付けなかったのが誤算で、特異なレース展開も影響して最後は流石の末脚を見せるが無念の3着。
ただ最後は内を縫うように上がって行ったこともあり、イクイノックスの位置取りだったら勝てていたかも。
クラシックで評価を落としたが、東京の2000Mまでなら今後もイクイノックスを逆転できると思う。
勝ったイクイノックスは流石はルメールという騎乗。
今回は前走と違って中団後方に構え、直線ではスムーズに外に出した。
もっと前にも付けられる馬だと思うし、そうなれば末脚から考えて無敵の存在になるかも。
2着のパンサラッサは真骨頂の大逃げを打ち、大いに沸かせてくれた。
この馬は前走のような中途半端な逃げではなく、肉を切らせて骨を断つという逃げが似合ってる。
2000Mまでの距離で内枠を引いたら絶対に買うべき馬だ。
4着のジャックドールはG1ではやはりちょっと足りない。
この足りない部分を補うには鞍上を変えるべきだと私は思う。
5着のシャフリヤールは2度の海外遠征明けの影響が出たと思うし、東京の2000Mという条件も合わない。
一度叩いて適距離のジャパンカップは買うべきだろう。
他ではジオグリフは皐月賞馬ながらも、この世代では2番手評価が妥当で、東京コースではG1はキツイと思う。
オークス馬のユーバーレーベンは残念ながら終わってる感が。
同じくG1馬のポタジェも大阪杯が最後の一花だったかも。
秋の天皇賞が終わって、イクイノックスが古馬を含め名実共に頂点に立ったが、この馬は距離が
延びても問題なく、JCや有馬記念もまず馬券圏外に飛ぶことはないだろう。
前述のようにもっと前に付ける競馬をし出したらアーモンドアイのように手が付けられなくなるだろう。 |
|
|
|
2022年10月29日(土) |
ロイヤル仕上げの後悔 |
11月から警備服が冬用になるので今日、タンスから冬服を出した。
冬用の警備服は家でも洗濯出来るがシワになると嫌なのでクリーニングに出している。
クリーニングが出来たらそのままタンスに入れてるので出す時はビニールカバーがかかったまま。
着る為にビニールカバーを外さないといけないが、他にも襟のとこに付けられてる紙のタグを取るのが面倒。
何か訳のわからん番号が書いたタグやクリーニングで取れなかった汚れやシミの箇所を書いたタグが付けである。
客からクレームを防ぐ為の策だろうが、紙タグを取るのが面倒くさいし、スラックスの紙タグは
取るのを忘れて履いてしまったこともある。
今日もビニールカバーを外して紙タグ取りをしようと思ったら、何かいつもの倍ほど紙タグが付いている。
何でこんなに付いてるのかと思ったが、前回クリーニングに出した時にロイヤル仕上げを頼んだからだった。
クリーニング屋に持って行った時はロイヤル仕上げを頼む気などサラサラなくて、そもそもその
存在自体を知らなかった。
制服を受付に出した時に店員が突然「ロイヤル仕上げに致しますか?」と聞いてきたのだ。
私は貧乏性なのでロイヤルといった言葉を聞くと高揚する。
毎日、着る仕事着だし、ロイヤルで仕上げてみるかと快く承諾。
すると店員はスーツの方はどうしますか?と聞いてきた。
制服と一緒にスーツの上着を2着持って来ていたのだ。
会社から支給されてる制服をロイヤルして、自分のスーツをロイヤルにしないのも如何なものかと、こちらも承諾。
その時、私はまだ自分が犯した過ちに気が付いてなかった。
会計の時に店員からビックリするような金額を提示されたのだ。
ハッキリ言ってクリーニング代よりロイヤル仕上げ代の方が高いのではないかと思うほど。
あれだけ平然と「じゃあロイヤルで!」と言った手前、値段を聞いてから、やっぱり止めますと
言うのも恥ずかしい。
店員に動揺してるのを悟られぬように、そのまま当初の倍くらいのクリーニング料金を払った。
せめて制服だけにしておくべきだったと後悔したのを今日、制服を見て思い出した。
そしてロイヤル仕上げの制服を見てみたが、ハッキリ言ってよくわからん。
そもそも半年以上前にクリーニングに出したので、どこにシミや汚れがあったか覚えてない。
結局、私が払った高い料金はロイヤル仕上げという高揚感を得る為の値段だったようだ。 |
|
|
|
2022年10月27日(木) |
マイナポイント消滅 |
マイナンバーカードに保険証と銀行口座を紐づけてマイナポイント15000ポイントをゲット
したのは7月下旬。
私はナナコカードと提携したのでセブンイレブンで15000円の買い物が出来る。
セブンイレブンでの買い物は月に4000円程なので4カ月は金を使わずに済む。
15000ポイントをゲットした時はそう思っていたのだが、何故か11月末を待たずにポイントを使い切ってしまった。
セブンイレブンに行く回数を増やした訳でもないし、高額の買い物をした訳でもない。
前回、5000ポイントをゲットした時には一瞬、買いそうになった田中みなみの写真集も今は
店頭に並んでいない。
では何故、予定よりも1カ月も早くマイナポイントが消滅したのか説明しよう。
それは先月の下旬のこと。
オカンが毎月、グルコサミンを定期購入してるのだが、支払いはNP後払い。
グルコサミンと一緒に送られる払込用紙をコンビニや郵便局に持って行って払う方法だ。
オカンはコンビニまで歩けないので、お金を預かって私が支払いに行っている。
大抵は駅にあるファミマで払ってたが、その日はたまたまセブンイレブンで払うことに。
払込用紙を店員に出して、オカンから預かった4580円を払おうとした時に店員がこう言った。
「ナナコポイントでも払えますが、現金でよろしいですか?」
何!料金の払い込みにナナコポイントが使えるのか?
ナナコポイントで払ったら、オカンから預かった4580円は当然、私の財布に入る。
ということは4580円をセブンイレブン以外で使えるではないか。
もう私の頭の中にはこの4000円を使ってパチンコを打つことしか浮かんで来ない。
まさに悪魔の囁きである。
「そしたらナナコポイントで払います」と言って、私の手にはナナコカードが握られていた。
後日、パチ屋でその4000円は2時間で消滅。
一月分のナナコポイントをたった2時間で減らしてテンションだだ下がりだ。
そんなわけで、予定より1カ月以上も早く、私のマイナポイント豪遊生活は幕を閉じた。 |
|
|
|
2022年10月25日(火) |
小さな悩み |
今年も早いもので11月を迎えようとしているが、この時期になると鬱陶しいのが年末調整。
言っても書類を2枚書くだけで、10分もあれば終わる作業だが、保険の控除の時に訳のわからん計算をさせられるのが鬱陶しい。
証明額に2分の1を掛けてからある数字を足して、その数字がいくら以下だったらxxxxx円と書くのだが、書くのはいつも最低ランクの金額。
それがわかってるのに一応計算しないといけないのが鬱陶しいのだ。
大体、私のような独身の低所得者が高額の保険に入るわけがない。
もし、入っていたら身に危険が迫ってるということだ。
だから計算なんかさせないで、素直に最低金額を書かせてくれという話だ。
今年の年末調整は今までと違って悩ましいことがある。
私はメットライフ生命の入院保険に入ってるが、10年契約で今年の11月末で満期。
もし契約を継続すると今3000円程の月額が6000円になるので当然契約は延長せず。
12月から他の安い保険会社と契約するつもりだが、厄介なのが契約が11月末で切れること
皆様も御存知だろうが保険会社から家に送られてくる保険料の控除証明書というのは12月まで
保険料を払うことを想定した金額の証明になっている。
つまり、私のように11月末までしか払わない人の証明書ではないのだ。
12分の11の額を書類に書けばいいという話はあるが、書類を審査する人は証明書に書いてる
額と照らし合わせるわけで、私の事情なんか知る由もない。
証明書に書かれてる額と違えば記入間違いとされるだろう。
つまり私は証明書に書かれている12月まで払った金額を書くしかない。
貧しいながらも清廉潔白な人生をおくってきた私が虚偽文章を作ってしまうではないか。
まあ、そんなことで悩んでもしょうがない。
一月分多く書いたところで、計算後は結局、いつもの最低ランクの金額を書くのだから。 |
|
|
|
2022年10月23日(日) |
菊花賞を振り返って |
外れても、外れても今日もめげずに菊花賞を振り返りたいと思う。
今年の菊花賞のポイントは皐月賞、ダービーの連対馬が1頭も出ないこと。
この時点で、大荒れ必至という感じがするのだが、実はそうではない。
クラシックの連対馬は出てないが、皐月賞5着、ダービー3着のアスクビクターモアがいる。
GUの弥生賞も勝っていて明らかに世代上位の力がある。
前哨戦のセントライト記念は2着に敗れたが、一叩きのレースであり頭差だったから悲観することはない。
普通に考えれば本命はアスクビクターモアで固い。
しかし、鞍上の田辺と私の相性が悪い。
過去に何度も重賞やG1で田辺を本命にして手痛い目に遭ってきた。
もう二度と重賞で田辺が乗る馬は本命にせん!と立てた誓いを破って、前回も痛い目に遭った。
その時に男に三言はないと再度誓いを立てた。
もうこうなると予想でも何でもないが、アスクビクターモアを本命に出来ない私が選んだのは
フェーングロッテン。
前走が古馬相手の重賞新潟記念で見せ場たっぷりの3着。
今回と同じ8枠から先行勢が壊滅するなか最後もジリジリと伸びた脚を見て、短距離の母系が気になるものの、逃げ残りがあるのではと思ったからだ。
決して名前にロッテの文字があるからではない!
そして結果はやはりアスクビクターモアを本命にするべきだった。
ハナは切らなくても3番手には付けると思っていた本命フェーングロッテンはスタートは出したのに何故か中団に控えてしまった。
こうなったら勝ち目はなく案の定、全く見せ場なく大敗した。
勝ったアスクビクターモアはセイウンハーデスが超ハイペースの逃げを打った恩恵で、後続の
マークが緩み勝つことが出来た。
ただ今回は展開と相手に恵まれたのは否めず、同じようなタイプのタイトルホルダーと違って突き放す脚がないのが今後の課題か。
2着のボルドグフューシュは神戸新聞杯が脚を測った感があり、今回はキッチリ早めに押し上げ、勝ち馬とハナ差まで迫った。
この世代で決め手はトップクラスであり長距離適性もあることから春の天皇賞では勝ち馬より重い印を打ちたい。
3着のジャスティンパレスは春のクラシックがサッパリだっただけに前走だけでは信頼がおけなかったが、休養が良かったのか完全に復調したようだ。
鞍上とも手が合うように見えるし、今後が楽しみである。
他ではガイアフォースは距離不安からか、いつものような番手競馬が出来なかったのが敗因か。
次走は中距離だと思うので見直しが必要だろう。
結局この世代は三冠がそれぞれ違う馬になったが、ダービー馬のドウフォルスを含めて抜けて強いという感じがしない。
春のクラシックで共に2着しているイクイノックスが世代最強の感もあり、秋の天皇賞が楽しみである。 |
|
|
|
2022年10月22日(土) |
悪いこと考えよるなあ |
木曜日にドラフト会議があったが今年は夜勤までの間、外出していた為、生中継は見れず。
まあ今年は不作の年と言われており、私が一番獲って欲しかったイヒアをソフトバンクが1位で
指名すると公言してから興味も半減。
それよりも今年から始まる現役ドラフトの方が興味がある。
野球ファンでも現役ドラフトがあるのを知らない人がいるようだが、これは各球団がくすぶってる選手をリストに上げて、各球団は最低一人は指名しないといけないというもの。
せとパでリーグが替われば活躍できる選手がいることは過去のトレードでも立証されており、
ロッテには一人と言わず、必要な選手は何人でも撮って欲しい。
ちなみにこちらは公開されずに結果だけが知らされる。
話は新人のドラフトに戻るが、夜勤の時に職場の人と「そういえば昔、逆指名てありましたよね」という話になった。
廃止されてもう15年も経つので私も記憶が確かでないが、ドラフト前に選手の方が希望球団を
指名して、球団の合意があれば、その時点で入団が決まるというもの。
こんなのどう考えても、巨人に有利でロッテに不利な制度。
ようこんな理不尽な制度を巨人以外の11球団が了承したなと思うのだが、この制度が出来た
きっかけは巨人ではなく西武だった。
私の記憶が確かなら、当時の西武は会社自体が飛ぶ鳥を落とす勢い。
この西武系列にプリンスホテルという会社があったが、西武は一旦、大卒の選手をプリンスホテルに入社させる。
プロ野球ではなく社会人を選択したので、他球団はドラフトで指名しない。
そして西武はプリンスホテルに入社した選手をドラフトが終了した後にドラフト外で入団させた。
ドラフトで指名されなかった選手は自由競争になるのでどこでも入団出来るという制度を悪用したわけだ。
本来なら1位で抽選でしか獲れない選手をドラフト外で取り、ドラフトはドラフトで別の選手を
1位で指名出来るのだから、上手くいけば1位指名級の選手を2人獲れるわけだ。
江川の空白の一日といいい、西武のドラフト外制度の悪用といい、
ようこんだけ悪いこと考えよるなあ
というのが私の率直な感想だ。
この西武の悪だくみを阻止する為にドラフト外制度を廃止して生まれたのが逆指名制度。
驚くべきはこの逆指名制度が廃止されたことに一役買ったのも西武だということ。
ドラフト前に選手や関係者に多額の裏金を渡して逆指名を勝ち取っていたことで、逆指名制度も
廃止された。
この西武の悪行三昧を考えれば前進の西鉄ライオンズの黒い霧事件なんか可愛いものだと思うのは私だけだろうか。 |
|
|
|
2022年10月20日(木) |
JARO案件 |
私はビジネスホテルに泊まるのが趣味。
だからシフト表をもらったら連休の日に安く泊まれるホテルがないかを探すのが楽しみ。
前のGO TOトラベルの時はいつも5000円で泊まるホテルが3000円で泊まれたりして
最高だった。
先月も10月のシフト表をもらった時にビジネスホテルを探していたがロッテの優勝がなくなった時点で断念。
というのも、私がビジネスホテルに泊まる理由の一つが、部屋でビールを飲みながら、大きな画面でロッテの試合を見ること。
家のテレビはパソコンの画面より少し大きいサイズなので、ホテルの大画面で見ると迫力が違う。
ロッテの優勝がなくなったということはCSも日本シリーズも出ないので10月にロッテの試合を見ることがないわけだ。
しかし、政府が全国旅行支援を始めたというのを昨日知った。
宿泊代が40%オフになるらしく、5000円のホテルなら3000円で泊まれる。
これは泊まらなソンソン(古!)というわけで、夜勤中に楽天トラベルを閲覧。
すると驚いたことに40%オフどころかどのホテルも普段より高くなってるではないか。
私の定宿で通常5000円で泊まれるホテルも7800円になっている。
これはどういうことかと同僚に話したところ、今回の全国旅行支援は事前にクーポンをネットで
ゲットしないといけないらしい。
早速、全国旅行支援のサイトから40%OFF宿泊クーポンをゲットしようとしたら売り切れ。
今回のは予算が決まっていて、それに達するとクーポンが終了するようだ。
これは残念と思ったが冷静になって考えると40%OFFクーポンをゲットしても、元の値段が
いつもより2800円も高くなってるから、ほとんど得してない。
ホテルによってはいつもより高い値段で泊まることになり、逆に損してる
私なんかは普段の値段を知ってるから、得してないのがわかるが、県外から旅行に来る人は普段の値段を知らない。
7800円から40%も安く泊まれる♪と喜んでるわけで、こんなんJARO案件では。
泊まる予定もないのにとりあえずクーポンをゲットしてる人も絶対に多数いるはず。
私のようなビジネスホテルマニアにはほんと迷惑な話だ。
実質、支援にも何にもなってないわけで、岸田総理の不支持率が上がる理由がわかる気がする。 |
|
|
|
2022年10月18日(火) |
癖になる |
最近、見ていると癖になるグループを見つけた。
女性4人のダンス&ボーカルパフォーマンスユニットで名前は”新しい学校のリーダーズ”。
何で知ったかというと先日、私が愛して止まないBiSが大阪で対バンライブをやった相手がこのグループ。
それまではその名前すら知らなかったが、対バンの相手ならBiSと張り合えるくらいの相手か
気になる。
そんなわけでYoutubeを漁っていて最初に見たのがこの動画
https://www.youtube.com/watch?v=7_A6DxbN28M&ab_channel=Atoll
見た感想だが素晴らしいの一言。
昭和歌謡を漂わせる歌い出しから、ボーカルの艶のある歌声にまず引き込まれる。
歌詞もいいし、メロディーも緩急があってテクノと昭和歌謡が見事にマッチしてる。
メインボーカルの歌の上手さが目立つが、残りの3人も見事なハモリを見せており4人全員歌が
上手い。
ダンス&ボーカルパフォーマンスユニットというだけあってダンスも遊び心があって素晴らしい。
私はダンスを見るのが大好きで、特にロックダンスのオタクなので序盤に3人がロックダンスを
踊るシーンでテンション爆上がりしてしまった。
振り付けも自分達がしてるようで、遊び心が見えるのはそのせいか。
ちなみにあのHey!Say!JUMPの振り付けもしてるようで、この4人只者ではない。
https://www.youtube.com/watch?v=zx3XNn-ITUE&ab_channel=Atoll
ルックスも4人ともに美人で、何でこんなグループが世に知られていないのかと思ったら、知らなかったのは私だけのようで、昨年には世界デビューを果たしているようだ。
数年前にはロッテのFiTsのCMにも出てたようで縁を感じずにはいられない。
見れば見るほど癖になるグループで、BiSの対バン相手として申し分ない。
この2組の対バンライブを大阪でやっていたのに見に行かなかったのが悔やまれてしょうがない。
もし来年も行われるのならこの歳にしてライブハウスデビューしてみようかと思う。 |
|
|
|
2022年10月16日(日) |
秋華賞を振り返って |
ヒモ抜けはしなかったが軸が飛んで結局は外れに終わった秋華賞を振り返りたい。
今年の秋華賞のポイントはもちろんスターズオンアースの3冠なるか。
この2冠馬スターズオンアースについては今までの3冠馬と違って、桜花賞は伏兵馬の1頭でしかなく、桜花賞馬となって迎えたオークスでも1番人気でなかった。
オークスは完勝とも言えるが桜花賞はハナ差の勝利であり正直、アーモンドアイやデアリングタクトのような圧倒的な強さは感じない。
前走で出遅れたのも気になるし、軽症とはいえ両前脚を骨折したのも勿論、気になる。
人気馬だけに軸にするのは不安で、私が本命に選んだのはアートハウス。
この馬は鉄砲はやたら走るが、叩き2走目は走らない。
今回は叩き2走目で不安だが、阪神コースでの過去2戦の走りが圧巻の強さ。
叩き2走目でも阪神ならきっと好走するはず。
そう思って本命に選んだが、結果は5着。
ちょっと前の馬を追いかけ過ぎた感はあるが、やはり一度使うとパフォーマンスが落ちるのか。
当然、エリザベス女王杯に出ても本命には出来ず、狙いは間違いなく年明けの初戦か。
勝ったスタニングローズは先行出来て、終いもそこそこの脚が使えるという特徴を如何なく発揮しての勝利。
前が有利な今の阪神の馬場も向いた。
私のようなオールド競馬ファンには薔薇一族の復活は嬉しいことだろう。
エリザベス女王杯でも凡走することはないと思うが、この世代で抜けて強いとも思わない。
2着のナミュールはオークスと同じような位置取り。
直線が短い阪神コースだが、流石の末脚で2着を確保したが器用さに欠ける分、G1ではチョイ
足らずか。
3着のスターズオンアースは流石に後ろに構えすぎ。
最後に1頭だけ抜けて速い33秒5の末脚を繰り出しただけに骨折の影響はなかったわけで、
あそこまで下げた鞍上の騎乗ミスか。
他では4着のメモリーレゾンは人気より間違いなく実力があり、特に右周りはよく走るので今後も要注意。
プレサージュリフトは今の脚質ではG1では厳しいか。
ウオーターナビレラは距離が長く、マイル路線を歩むべき。
対抗評価だったライラックはとりあえず騎手を替えた方がいい。
出遅れ癖のある馬にデムーロが乗るのは本当によくないと改めて思った。
秋華賞が終わって、やはりこの世代ではスターズオンアースが一番強いと感じた。
桜花賞から一戦毎に強くなってる感があり、今回は位置取りが悪かったが、普通に乗ればきっと
勝っていただろう。
エリザべス女王杯でも十分勝ち負けになるが、2戦続けて後方に構えたことが気にはなる。 |
|
|
|
2022年10月14日(金) |
ダブル接種は勘弁 |
来月に4回目のコロナワクチンの職域接種を受けることになった。
今までに3回接種を受けてきたわけだが、1回目は発熱なし、2回目は38度の発熱、3回目は
発熱なし。
接種後の腕の痛みは3回ともにあったが、日常生活に支障をきたすものではなかった。
ちなみに私は3回ともモデルナ社のワクチンを接種している。
ファイザー社に比べて副反応がキツイとの評判から3回目の接種時はワクチンの量が半分に。
半分になっても効果に変わりはないとの説明だったが、だったら1回目から半分にしておけよと
思うのは私だけではあるまい。
3回目の接種で発熱がなかったのは量が半分だったせいかもしれず、恐らく今度も半分の量と思われるので発熱の心配はまずないか。
そう思っていたら、4回目のワクチンはオミクロンに対応したものとのこと。
ということは今までに打ったワクチンとは別モノであり発熱の心配が出てきた。
更に、今度の接種では新型インフルエンザのワクチンも同時接種するとのこと。
新型インフルエンザの接種については国ではなく会社が費用を負担してくれるらしい。
いやいや、そんなん同時に接種して大丈夫なんか?と普通に思うのだが、ネットで調べたところ
問題ないらしい。
コロナワクチンを接種した場所からある程度離れた場所なら同じ腕に打っても大丈夫とのこと。
もちろん強制ではなくて希望者のみだが、私の答えは断然NO。
まず注射嫌いなので同じ時間に連続して2本も打たれるのが耐えられない。
同時接種は問題ないと言ってるが、同時接種後のデータなんか多くないはずで、何を持って大丈夫と言ってるのか。
発熱はするけど死ぬことはないという意味の大丈夫なのか。
発熱した時に、それがコロナワクチンか新型インフルエンザワクチンかどっちの副反応かわからないのも嫌。
ましてや両方の副反応が出たらと思うととても打つ気にならない。
そもそも新型インフルエンザなんてこの冬に流行るのか?
コロナに押されて昨年の冬も流行ってなかった記憶があるのだが。
とにかく私が同時接種を拒む理由は発熱のリスクを少しでも減らす為。
何故なら、副反応を考慮して接種日の翌日と翌々日は仕事が休み。
接種日と合わすと実質3連休のようなもの。
せっかくの3連休を副反応による発熱で家で過ごしてなるものかという思いだ。
ダブルでワクチンを打って、本当に打ちたいものが打てなくなるのは避けたいのだ。 |
|
|
|
2022年10月12日(水) |
消毒ピンチ |
コロナ禍が治まってきた今に限らず、第7波真っ盛りの時でもパチンコ屋に通っていた私。
世間から見れば非難される行動かもしれないが、私はパチンコをしない人よりもコロナに感染しない自信がある。
ハッキリ言って私ほど日常生活で手指の消毒を実施してる人間はいないという自負があるからだ
仕事がある日は職場に入るとすぐにうがいと手指の消毒。
巡回で部屋から出る時は戻るとまた、うがいと手指の消毒。
家にいる時も、外から帰った時には必ず手洗いと手指の消毒。
オークワに行く時は、まず手に噴霧した消毒液で買い物カゴの取っ手を消毒。
次にカゴを載せる台車の取っ手も消毒し、最後にもう一度自分の手指を消毒。
買い物が終わって店を出る時も勿論、手指を消毒。
パチンコに行ってない時でも日常、ここまで手指の消毒を徹底してる私。
パチンコ屋に行く時は更に消毒がエスカレートする。
店の入り口で消毒するのは当然で、1パチがある2階に上がると設置してある消毒液で再度消毒。
パチンコ台を選ぶ時も極力、消毒済みの札がある台を選ぶ。
店を出る時には、まず財布を消毒。
これは打っている時に何度も千円札を財布から出す為(泣)に手に触れることが多いからだ。
次にカバンの持ち手と肩に掛けるベルトを消毒。
これは台を移動する時にカバンを持つからだ。
景品交換時に余り玉はお菓子と交換するが、そのお菓子にも店員の手が触れている。
だから景品交換後にはお菓子の袋も消毒するほどだ。
見渡す限り、こんなことをしてる客は他にはおらず、ハッキリ言って自分でも異常だとは思う。
しかし、パチンコに行ってるからコロナに感染したんやと言われたくないのである。
そんな消毒オタクの私にピンチが訪れた。
昨日は仕事だったが、巡回後にいつものように手指の消毒をした時のこと。
左の中指に激痛が走ったのだ。
見てみると、中指の先に長さ1cm程の切り傷が。
全く記憶にないのだが、紙を手にした時に切れたのか。
よく映画とかで、拷問のシーンで傷口に酒をかけるのがあるが、まさにあれをリアルに体験してるようなもの。
とりあえず、絆創膏を巻いてるが、中指だけは消毒することが出来ない。
大事をとってこの傷が治るまでパチンコを自粛しようと思う私の何と真面目なことよ。 |
|
|
|
2022年10月10日(月) |
大人気女性グループの一ファンです。 |
土曜日に今年のコントの日本一を決めるキングオブコントが行われた。
漫才の日本一を決めるM1、ピン芸人の日本一を決めるR1と並ぶ演芸会のビッグイベントだ。
そして今年はこのキングオブコントが私にとってもビッグイベントとなった。
何とキングオブコントのメインスポンサーであるカーネクストの特別CMに私が愛して止まない
BiSのSTUPiDが採用されたのだ。
喜びまくってネットで関連記事を探すとこんな記事が。
今回、カーネクストでは「キングオブコント」X「カーネクスト」の特別CMを3パターン放送。
その第3弾として、「キングオブコント2022」の準決勝の舞台裏に潜入し、全力で挑み続ける出場者を追いかけました。
CMソングには大人気女性グループ、BiSの「STUPiD」を起用。
お気づきだろうか。
大人気女性グループと書かれているではないか。
「BiSて知ってる?」と職場の誰に聞いても「知らん!」と言われるのだが、世間では大人気
女性グループと認められてるようだ。
きっと私の職場がおかしいのだろう。
そんなわけで、土曜日は放送開始の午後7時からテレビの前に正座してBiSのCMを待った。
CMの度にカーネクストのCMが流れるのだが、朝日奈央が出て来るCMばかり。
まさか直前で取りやめになったのでは?とあらぬ心配をしながらも、ひたすら番組がCMになるのを待つ。
普通は番組を見てる時はCMの時間にトイレに行くものだが、今回は逆。
CMが終わってコントが始まるとトイレに行っていた。
そして番組の最後のCM時間になってやっとBiSのSTUPiDが流れるCMが。
画面の右下にSTUPiD BiSの文字が表示された時にはワイ大歓喜♪
大人気女性グループだから、きっと曲が流れた瞬間にテレビを観ていた人は「BiSだ!」と思ってくれたに違いない。
私は車に乗らないが一生、カーネクストを応援する! |
|
|
|
2022年10月8日(土) |
水が飲めずリピなし |
先日、Youtubeで見つけた難波の居酒屋にランチを食べに行って来た。
800円でメインの料理に刺身と小鉢3品が付いて800円とリーズナブル。
食べログを見ても高評価だし、何と言っても場所が難波なのがいい。
人気の店なので開店時間の15分前に行ってみたら既に女性が2人並んでいた。
開店して中に入ると15人くらい座れるカウンター席があり、店員から奥から詰めて座るように
言われた。
私を含めて3人しかいないのだから席を空けて座りたかったのだが、すぐに満員になるからか。
仕方なく女性2人客の隣に座ると、また一人女性客が入って来て私の右隣に座った。
客が4人しかいないのに私は女性3人に挟まれてしまった。
その後も来る客、来る客、女性ばかりで、何かメチャクチャ居づらいではないか。
お洒落なカフェでもなく普通のカウンター居酒屋なのに何で客が女性ばかりなのか。
店員は料理人も含めて2人しかおらず、水はセルフサービス。
前に置かれたピッチャーを持って水を湯呑に入れようとしたが、ピッチャーから水が出ない。
透明のピッチャーで中には満タンの水が入ってるが、注ぎ口が閉まっているのだ。
見たことがないピッチャーの上部で、どうやったら注ぎ口が出て来るのかパッと見わからない。
蓋を回したり、スライドさせようとしても固くて動かない。
まだ気付かれてはないようだが、両隣りが若い女性で、大のオッサンがピッチャーの注ぎ口を出すのに四苦八苦してるのがバレたらメチャ恥ずかしい。
しかもピッチャーは右隣の人と共用なので、少なくとも右隣の女性にはいずれバレてしまう。
そう思って水を入れるのを諦めて一旦、元の場所に戻した。
するとすぐに、右隣の女性がピッチャーに手を伸ばした。
その女性も水が出ないことに気付いたようで蓋を触り出した。
どうやって開けるのか見たいのは山々だが、その女性が私が悪戦苦闘してたのを見ていたかもしれない。
もし女性と目が合ったら、顔から火が出る程、恥ずかしいではないか。
結局、どうやって注ぎ口を開けたのか確かめることは出来ず。
女性が開けた後のピッチャーを使って自分の湯呑に水を注ぐのを見られるのも男として情けない。
そんなわけで結局、私は水なしでランチを食べることに。
次に行っても水が飲めるかどうかわからないので、この店はリピなしとした。 |
|
|
|
2022年10月6日(木) |
よりによって |
昨日、夜勤中にYoutubeを漁っていたら、一つの動画に目が留まった。
ある食べ物が飛蚊症に効くという動画だ。
飛蚊症になった当時に飛蚊症の動画を検索しまくっていたので、今でもYoutubeを開くと
飛蚊症関係の動画が一覧に出て来る。
今までは飛蚊症の説明に関する動画や、手のマッサージで飛蚊症が治る動画(やってみたが治らん!)はあったが、飛蚊症に効く食べ物に関する動画は初めてだ。
これは朗報とすぐに動画を見ることに。
納豆と漬物以外だったら何でも食べる気で動画を見だしたが、しばらくしてその食べ物がパイナップルと判明。
予想外というか正直、微妙。
私はパイナップルと言う果物があまり好きでない。
パフェとかに入ってたら普通に食べるが、他の果物の方が嬉しい。
酢豚にパイナップルはアリかナシかという論争があるが、もちろん私はナシ派。
自分から好んでパイナップルを選ぶことはないし、人生で金を払ってパイナップルを買ったことはない。
ちなみにパイン飴は好きだが、あれは単にパイナップルの形をした飴だ。
それでも飛蚊症が治るのなら毎日パイナップルの缶詰でも食べてみるか。
そう思って動画を見続けていたら、飛蚊症に効くパイナップルの成分が60度の熱を加えると消滅するらしい。
だから缶詰やパックに入ったジュースはダメというのだ。
缶詰やパックは製造工程で殺菌の為に熱処理してるのか。
そうなるとパイナップルを生で食べるしかない。
あんなデッカイ果物を買って来て家で切って食べるのは面倒だし、金がかかる。
完全に治る保証はないし、そこまでしてパイナップルを食べる気はないのだが。
スーパーでカットしたパイナップルを目にしたことはあるが、近所のオークワにはない。
何かもっと手軽に生のパイナップルを食べることは出来んのか。
他に手軽に食べれる果物や食べ物がいっぱいあるのに何でよりによってパイナップルなのか。
タピオカみたいにパイナップルブームが来て、街のあちこちに串に刺したパイナップルを売る店が出来んものか。
とりあえずは難波に出た時くらいはジューススタンドで生のパイナップルをミキサーしたジュースを飲むことにしよう。 |
|
|
|
2022年10月4日(火) |
死んだもん勝ち |
先日、左手首を骨折したオカンの診療で近くの整形外科に行って来た。
平日の朝の9時半ということもあり、病院のロビーは老人だらけ。
病院に入るとすぐに受付の人に「今日はおばあちゃんの診察ですか?」と聞かれた。
私は孫に見えるのかと、一瞬喜んだが、ロビーを見渡して納得。
受付の人にとっては私以外はおじいちゃんか、おばあちゃんなのだろう。
田舎の病院の朝は老人の憩いの場になってると聞いたことがあるが、ここもそう。
顔見知りと思われる老人同士があちこちで話に花を咲かせている。
しかし、場所が病院で年寄り同士ということもあって明るい話題はほとんどない。
他人の話題はどこどこの誰々が死んだとか、誰々の顔を最近見ないが体でも悪くしたのかとか暗い話ばかり。
自分の話になると、腰が痛くて歩けないとか、コルセットを巻いてるとか体の不調を言い合って、お互いに慰め合う。
自分のそう遠くない未来を見てるようで、何とも言えない気分になる。
特に印象に残ったのが一人のじいさんが言ったこの言葉。
「80超えたら体は悪なる一方やし、家におってもやることないし、早よ死んだもん勝ちやな」
冗談で言ってるのだろうが、気持ちはよくわかる。
年々衰えていく自分の体と、それに伴って狭まる生活行動範囲。
何もやることがなく、体の不調に耐えて長生きするより、早く死んだ方が楽だ。
私もたまに思うことがあるのだが、自分が80、90歳になった時に何の為に宝くじや、競馬や
パチンコをするのかと。
今は一攫千金を目指してやってるが、80歳で大金を手にしても体が言う事を効かないので豪遊
できない。
そんな話を同僚にすると決まってこう言われる。
「競馬は1点100円やし、パチンコは1パチやし大金なんか入りませんて」
それはそう! |
|
|
|
2022年10月2日(日) |
スプリンターズSを振り返って |
秋のG1が始まったので恒例の馬券反省会いや、レースを振り返りたいと思う。
今年のスプリンターズSのポイントは2強対決。
もちろん2強とはメイケイエールとナムラクレア。
しかし、メイケイエールに付いて回る不安が気性難。
最近はマシにはなってるもののレース中に必ずと言っていいほど馬が掛かってるシーンがある。
特にレース間隔が短いと顕著になるだけに、中2週の今回は不安。
更に前走が上手く行き過ぎた感があり、レコード駆けの反動も心配。
そうなると本命はナムラクレアに落ち着く。
前走の負けは鞍上の騎乗ミスによるもので負けて強しの内容。
その鞍上の浜中は土曜日に確変に入ったかのような好騎乗を見せていて、今回は大丈夫だろう。
そう思ってナムラクレアを本命にしたが、結果は大失敗。
内が有利と言われている中山コースで5枠から先行集団に付けていたが、4コーナーでまさかの
大外ブン回し。
内のジャンダルムがしぶとく粘り込むのと反対に、大外を回したナムラクレアはガス欠で最後は
脚が上がる始末。
前走、後方に構えて馬群を縫って3着に終わったことがトラウマになってるのか、十分に中を割れる進路があるのに、大外を回すとは。
どうやら浜中の確変は昨日で終了していたようだ。
勝ったジャンダルムはオーシャンS同様に内枠を引いたのが大きく、高松宮記念でも着順ほど負けてなかったので、決してフロックではない。
2着のウインマーベルはこの距離では無類の安定感があり、相手なりに走れる強みを生かした。
3着のナランフレグは追い込み一辺倒の脚質が中山コースでどうかと思ったが、流石の末脚。
休み明けを考えると十分評価すべきで、来年のG1でも馬券から外せなくなった。
4着のダイアトニックは内枠の岩田パワーが全開だったが、G1ではここまでが限界か。
他ではメイケイエールは思ったより前に行き、やはりレース間隔が詰まって気性難が出たか。
直線の沈み具合を見ると、それよりは前走のレコード駆けの反動の方が敗因に思える。
3番人気だったシュネルマイスターは関係者のコメントから本番はマイルCSで、斤量を考えて
毎日王冠ではなくて、こちらを選んだ。
明らかに勝負気配ではなく一叩きしにきており、馬券から消して正解だった。
ヴェントヴォーチェはウインマーベルが2着に来てることを考えると、負け過ぎだが、ここは鞍上の問題もあるか。
タイセイビジョンはやはり中山コースでは割引で、小倉コースがベストか。
今回の結果で短距離路線は主役不在の戦国模様となったわけで、高松宮記念も大荒れ必至か。
それにしても短距離のG1が年に2回しかないのて如何なものか。
私は前からこのことに不満を持っていて、せめて夏に短距離のG1を作るべきだと思うのだが。 |
|
|
|
2022年9月30日(金) |
天保山を食す |
残暑が厳しいせいでスッカリ忘れていたが、季節はもう秋だ。
ウカウカしてるとあっという間に冬が来るので、秋にふさわしい暮らしをしなければ。
秋と言えば私はもちろん食欲の秋。
何か美味しいモノはないものかとネットを漁っていたら、こんなものを発見した。
https://www.youtube.com/watch?v=AaTMhhRr6SA&t=29s&ab_channel=
%E3%81%AA%E3%82%93%E3%81%B0%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%81
この人の動画はよく見ていて、何がいいかというと店に着くまでの道順を映してくれること。
難波は第2の故郷なので大体の場所はわかるが、新店だと地図を見ないといけない。
しかし、道順を映してくれると地図を見る手間が省けるのだ。
見るからに美味しそうなポークステーキだが、天保山が山だということを初めて知った。
てっきり天保山という地名だと思っていた。
調べてみたところ標高4.53Mで日本で二番目に低い山らしい。
この店で一番安いメニューが天保山なのも頷ける。
先日、早速この店に突撃したのだが、入店前に気がかりなことがあった。
それは注文がスマホから行うシステムになってることだ。
老人の客も来るだろうし、流石に店から追い出されることはないだろうと勇気を出して入店。
席に着くと、店員がやってきて「当店はスマホから御注文頂くシステムになっております」と
言われた。
「あのガラホなんで」と言うと、「ではこちらで御注文をお受けします」と言われて口頭で注文。
私は思うのだが、最初の案内で「スマホでも御注文頂けますが」と言ってもらえないものか。
そうすれば「いいです」と断って口頭で注文しやすくなる。
これだとスマホ操作がめんどうだからと口頭を選んだと思われるだろう。
肝心のポークステーキだが、頼んだのは天保山セットでライスとスープ付で990円。
思ってたより肉が小さく、事前に標高4.53Mの山だと知ってなかったらショックだったかも。
しかし、肉を切っていくと結構な量になり、ランチには丁度いい量に感じた。
肉の味もグレイビーソースも美味しいし、ワサビやマスタードなど6種類の調味料で味変出来るのもいい。
唯一、グラスの水が薬品の味がして非常に不味かったのだが、水道水だから仕方ないか。
これなら全然、リピありで次は六甲山セットを頼みたいが、ネックになるのは注文システム。
店に来る度に「ガラホなんで」と言わされるのは如何なものか。
店員同士で「またガラホの人来た」とか言われぬうちに次を最後にしようと思う。 |
|
|
|
2022年9月28日(水) |
愚痴納め |
昨日、ロッテのCS進出への道が途絶えた。
まさか9月にすることになるとは思わなかったが、今年のロッテの愚痴納めをしたいと思う。
プロ野球は試合が終わった後に、ヒーローインタビューというものがある。
勝ったチームから活躍した選手がインタビューを受けるのだが、長年ヒーローインタビューを見てきてわかったことがある。
それはインタビューで言ってはいけない二つの言葉。
一つ目は
「明日も勝ちます!」
そして二つ目は
「一つも負けられないんで!」
ロッテの選手がこの言葉を発した時に私は(いらんこと言いよったな・・)と必ず思うのだ。
所謂、負けフラグが立つのである。
何日か前にヒーローインタビューで「一つも負けられないんで!」と言った翌日にしっかり敗戦。
そして、まだCSの可能性が十分残っていた23日の金曜日のヒーローインタビューで部がこう言った。
「明日も明後日も勝てるように頑張ります!」
明日だけでなく、明後日も勝つと言ってしまったではないか。
翌日:0対6で敗戦
翌々日:0対10で敗戦
フラグは2日だけでは収まらず
翌々々日:1対2で敗戦
翌々々々日:0対14で敗戦してCS出場消滅
ちょっと酷すぎないかこれ。
一つも負けられへんと言いながら4連敗しとるやんけ。
それも4試合で取った点は1点で失点は32。
シーズン終盤のしかもCS出場がかかった大事な時期にあまりにも酷すぎる。
恐らく5位は間違いないが、5位と引き換えに井口監督がクビになるなら甘んじて受け入れよう。
そう思っていたら何と球団は監督続投要請を発表。
低迷の原因はレアード、マーティンの不振とか言ってるが、打てないのにずっと使い続けてたのは井口監督。
打率1割台でもマーティンを4番に据えてチャンスに三振を繰り返し、勝てる試合を何試合も落とした。
こんなの悪いのはマーティンではなく起用してる井口監督だろ。
メジャーでセーブ王を獲ったこともあるオスナを獲って来たのに、オスナではなく衰えが隠せない益田をクローザーから動かさない。
その益田が終盤に打たれ続けて勝てる試合を何試合も逆転された。
これも悪いのは益田ではなく、クローザーから動かさなかった井口監督。
仕方なく、オスナをクローザーにしてからは無双の安定感で勝ちゲームで負けたことなし。
もっと早くオスナをクローザーにしていたら何試合勝てたことか。
ほんとロッテファンと酒でも飲みに行って朝まで愚痴を語り明かしたいところだが、友人にロッテファンがいないので、ここで書くしかなく、愚痴納めとさせて頂きたい。 |
|
|
|
2022年9月26日(月) |
ボクシングの神様降臨 |
昨日、以前に私がこの日記でも取り上げた神様メイウエザーと朝倉未来のエキシビジョンマッチがあった。
生憎テレビ中継はなく、U−NEXTかアベマTVで5000円程払えば生中継が見れる。
ボクシングの神様と崇めているメイウエザーの試合だが、流石に動画を見るのに5000円も払えない。
大体、格闘技の試合というのは非常に当たりハズレが多い。
例えば野球観戦であれば勝とうが負けようが9イニングは見れる。
試合時間にして約3時間は楽しい時間を過ごせるわけだ。
サッカーでもバスケでもラグビーでもテニスでも1時間くらいは観戦が保証されている。
しかし格闘技は違う。
特にボクシングなんかは1ラウンドで試合が決着することがザラにあり、酷い時なんかゴングが
鳴って数十秒で試合が決することも。
そんな試合を見る度に何万円も払ってリングサイド席のチケットを買った人のことを思うのだが、まあそんな人は金持ちなんで「あっという間やったな」くらいにしか思ってないのだろう。
私なんかは貧乏性なんでチケット代の元を取る為に最低でも6ラウンドくらいはやって欲しいし、最終ラウンドでKOというのが最高のシチュエーション。
今回のエキシビジョンマッチは3ラウンドと決まってるので長くても9分。
1パチなら2時間は楽しめる5000円をたった9分の為に使うわけにはいかない。
普通に考えてメイウエザーのKO勝ちしかありえなく、3ラウンドまでいく可能性は極めて低いのだから尚更だ。
それでも試合は見たいので、誰かが動画で上げてくれてないかとYoutubeを覗いたところ、有り難いことに上げてくれてる神がいた。
真ん中に絵が入って見にくくしてるのはU−NEXTとAbemaへの配慮か。
国家の斉唱が終わってさあゴングというところで動画が削除された。
Abemaが気付いたようで削除依頼をしたようだ。
Abemaも大人げないなと思いながら、仕方なくヤフーの試合速報へ。
映像はないものの文字で試合の速報を教えてくれる。
普段からヤフーの一球速報でロッテの試合を見てる私には何の違和感もない。
頭の中で文字を映像に変換して見ていたが、予想通り3ランド持たず2ラウンドでメイウエザーのKO勝ち。
ちなみにネットで話題になってる花束の投げ捨てだが、対戦相手が試合前の記者会見でするのならパフォーマンスとしてアリ。
試合のセレモニーの一つである花束の贈呈式で試合の主役でもない贈呈者がするのは論外。
あの映像が世界に流れるのは日本の恥であり、政治家かなんか知らんが人として最低。
その花束を両手で拾い上げたメイウエザーはやはり神様だった。 |
|
|
|
2022年9月24日(土) |
信じれん |
何が信じれんかというと、村田兆治が逮捕されたというニュース。
村田兆治は小学生だった私がロッテファンになった時に成田、木樽、金田留と並んで4本柱を担っていた投手。
もちろん当時からあのマサカリ投法で、その投球フォームに魅了された私はマサカリ投法を習得。
少年野球のチームで投手をしていた私は、ずっとマサカリ投法で投げていた。
あれから数十年経った今でもマサカリ投法は出来るし、千葉マリンスタジアムの始球式でマサカリ投法で投げるのが子供の頃からの夢である。
村田兆治と落合が居た時のロッテは私史上、最強の時代であり、こんな凄い投手と打者が居るのに何で私の周りにはロッテファンがいないのか不思議だった。
村田兆治という人物は野球選手として尊敬できるのは勿論だが、その人格が素晴らしい。
とにかく真面目というかクソ真面目で、野球界の西川きよしと言ってもいい。
引退してからも練習を怠らず、60歳を超えても140キロの速球を投げていたのは有名な話。
バラエティー番組で小学生と対決する企画では相手が子供でも手加減なし。
素人相手に速球を打たれるとフォークボールを投げるほど何事にも真剣。
近年はボランティア活動や少年野球の普及に精を出してしたようだが、もちろん一生懸命に取り組んでいたに違いない。
そんな野球界の西川きよしが逮捕されたというニュースを見て、思わず「信じれん!」と呟いた。
犯罪なんか犯すはずがないと思ったが、事の詳細を見てなるほどと思った。
金属探知機で何度も引っかかり、本人が納得いかなかったのだろう。
あんな人だから自分は金属を付けていないのに止められこたとで正義感に火が点いたに違いない。
ニュースでは手に携帯電話を持っていたので金探に反応したと書いてあったが、合点がいかない。
施設警備の資格試験で金属探知の試験があるが、事前に携帯電話は出してもらってカゴに入れる。
手に持ったまま金属探知をするということ自体がありえないと思うのだが。
検査官の肩を押したことが暴行となり逮捕となったようだが、これはやり過ぎでは。
殴ったとかならわかるが押しただけで暴行で、しかも逮捕はないだろうと思うのだが。
本人は押してないと言ってるらしいから、軽く触れたのではないだろうか。
職場の同僚にそう言ったところ、こう言われた。
「あのガタイでしかも元プロ野球選手やから、軽く触れたつもりでも、相手の衝撃は相当やで」
確かにそれは一理ある。
本人が罪を否定してる為か一日拘留されるとのこと。
村田兆治という人間は自分がやったと思っていないことは絶対に認めない。
この先、どうなることかホント心配である。 |
|
|
|
2022年9月22日(木) |
264円への長い道のり |
オカンが救急搬送されて以来、私がアマゾンで探して求めているものがある。
それは起き上がりを補助する取っ手。
そもそもオカンが救急搬送される要因となったのは、普段から歩かずに這って移動していたこと。
私が這ってるのを見た時には「そんなことしたら足腰弱って歩けんようになる!」と必ず注意していたが、事件当日は私は休日で昼前まで寝ていた。
私が寝てる間に起きたオカンが寝床からトイレまで這って行ったものの、左手首が骨折してた為(本人は知らず)痛くて身体が起こせず、何度かトライしてるうちに体力が消耗して動けなくなったから。
一番の問題は寝床からスムーズに起き上がれないこと。
腰とお尻が痛いので普段でもスッと起き上がれない。
寝起きは寝てた時間が長いので特に起き上がりにくいのだろう。
そうであれば、寝てる状態から体を起こす補助具があればいいのでは。
そう思ってアマゾンを漁っているのだが、ベッドから起き上がる時に使う補助具はあっても布団からの補助具が見つからない。
アマゾン以外でも調べた結果、遂に画期的な商品を見つけた。
その名は”バディー2”
https://healthrent.duskin.jp/products/tesuri/A-6-10/index.html
これって凄くないか。
まさに私が探し求めていた商品だ。
ダスキンのレンタル商品だが、レンタル費用が月2640円。
月1回パチンコに行くのを我慢したら全然、賄える金額だ。
ところが介護保険利用時負担額 月264円の文字が。
オカンは87歳なので当然、介護保険証は持っているはずと思ったが聞いてみると「そんなん知らん」と言われた。
タンスとかオカンのカバンを探したが見つからない。
65歳を過ぎれば市から郵送するはずなので、オカンが紛失したに違いない。
そうなると話は厄介だ。
再申請しないといけないし、オカン自身が市役所に行けないから委任状も必要。
更に実際にレンタル費用に介護保険を使うには、要介護認定を受けないといけない。
その申請もしないといけないし、認定者が家に来て実際に要介護かどうか見に来るだろう。
認定を受けても毎月、保険利用の申請書を出さないといけないし、考えるだけで頭が痛い。
こんなに煩わしいのなら2000円損するが普通にレンタル料を払おうかという気になる。
病院で保険証を出して、自分の負担分だけ医療費を払うように、業者に介護保険証を出して264円だけ払うようにならんもんか。 |
|
|
|
2022年9月20日(火) |
カビトルデスPROとの出会い |
最近は夜勤の時は朝から難波に出て夕方までパチンコを打って夕食を食べてから出社している。
普通の人は夜勤の時は夕方まで家でのんびり過ごしてから出勤する。
こんなことをしてるのは職場でも私だけだと思うが、これこそが夜勤の醍醐味。
せっかく朝から夜までは働かなくていいのだから、その時間を遊ばないでどうするという話だ。
ただ夜勤の開始時間までには絶対に職場に行かないといけないのでパチンコの止め時が難しい。
時間ギリギリまで打ちたいのは山々だが、もし確変やラッシュに入ってしまったら途中で店を出ないといけない。
そんなことになったら絶対に悔しくて夜勤も手につかないし、仮眠時間も悔しくて眠れない。
だから残り時間が1時間を切ると、私は甘デジの海物語を打つことが多い。
確変に入っても10回転で終わるし、大連チャンすることもないので気楽に打てる。
問題は負けている時だ。
一気に捲るには大連チャンする台を打たないといけないが、残り時間がないのでそうはいかない。
甘デジの海物語のようなショボ台では到底捲れないし当然、負けがかさむ可能性もある。
これからの夜勤がタダ働きになりかねないし、下手したらお金を払って働くことになる。
結局、負けている時は負債をこれ以上は増やさないように予定より早く、難波を出ることが多い。
そうなると困るのは余った時間の潰し方だ。
ガラホなのでスマホみたいに時間を潰せないし、喫茶店に行けば金がかかる。
早めに職場に行けばいい話だが、そんなことをしたらパチで負けたのが同僚にバレてしまう。
金をかけずに時間を潰す策として、最近は職場の近くにあるコーナンでウインドウショッピングをすることが多い。
店内を一通り見て回るのだが、前から一つ気になる商品がある。
店内のモニターで”カビトルデスPRO”という商品の紹介ビデオを延々と流してるのだが、これが
かなりの優れモノ。
私は風呂の黒カビを取るのに、カビキラーと片栗粉を混ぜて黒カビに塗っていた。
カビキラー単体だと液が流れてその場にとどまらず効果が薄れるので、片栗粉を混ぜて流れない
ようにするわけだ。
ただハッキリ言って、混ぜるのが面倒くさいし、思ったほど効果もない。
ところがこのカビトルデスPROは液がジェル状になっていて片栗粉を混ぜる必要がない。
しかも薄い赤色なので塗った場所がわかりやすい。
洗い流すのは数時間後で、透明だとどこに塗ったか忘れてしまうが、これだと忘れることがない。
先日、思い切って買ってみたところ、片栗粉キラーで取れなかった黒カビがスッキリ取れた。
それも洗い流す前に既に黒カビが消滅していたからビックリだ。
夜勤の時にパチンコをしてなかったら、私はこの商品に巡り合ってなかったかも知れず、人生何が幸いするかわからない。 |
|
|
|
2022年9月18日(日) |
エンガワが帰ってきた |
お寿司大好きオッサンなので、週に一度は必ずスシローのHPをチェックしてる。
お寿司の中でも私が一番好きなのがエンガワ。
どれくらい好きかというと、エンガワのオタクと言っていいほど好き。
回転寿司に行く時は必ずエンガワを注文するし、百貨店の駅弁フェアでエンガワの押し寿しを見つけた時には勿論買いに行く。
しかし、ロシアがウクライナに侵攻した時くらいからスシローからエンガワの姿が消えた。
スシローのエンガワはロシアから輸入しているらしく、戦争でそれどころではないのだろう。
それ以来、私がスシローに行く機会はめっきり減ったのだが、先日スシローのHPでエンガワが
復活してるのを発見。
期間、数量限定だが何と110円で食べれるではないか。
早速、次の休みの日に、スシローへ突撃。
私は貧乏性なので回転寿司では予算内で出来るだけ多くの種類を食べたい。
だから同じ種類のネタを2皿以上注文することはない。
しかし、その日だけは特別だ。
私にとってスシローのエンガワ解禁日なのだから。
売り切れたら嫌なので、開店と同時に店に入り、着席すると一番にエンガワを2皿注文。
その日は他にも300円もする黒ムツや、ひらまさ、いさきと値は張るが珍しいネタが。
予算オーバーだが、エンガワ解禁記念日ということで全て注文した。
最初にやってきたエンガワ2皿のうち1皿を最初に食べることに。
久しぶりにエンガワを食べたが、やっぱり美味い!
300円もする黒ムツは絶対に美味しいに違いない。
最後のシメをエンガワとどちらにするべきか。
迷った結果、値段よりもエンガワ愛が勝り、シメはやはりエンガワに。
セットアッパーの黒ムツも美味しかったが、やはりエンガワの方が断然美味しく、シメにしたのは正解だった。
会計はパネルの会計ボタンをタッチして金額が表示されると、セルフレジへ向かうシステム。
しかし、このシステムになったのは最近で、昔は会計ボタンをタッチすると店員がやって来た。
そして店員が食卓に並んだ皿を遠隔スキャンして精算を行った後にセルフレジに行く。
客が注文した情報が残ってるのに、何で店員が皿をスキャンするのか不思議だった。
どう考えても無駄な人件費で、今ごろ気付いたのかという思いだ。 |
|
|
|
2022年9月16日(金) |
困った性癖 |
昨日、オカンをかかりつけの整形外科に連れて行ったが、左手首の骨折の全治には最低でも1カ月はかかるそう。
その間は私が担当する家事が増えるわけだが、私は家事は基本的に好きだ。
洗濯が好きなのは前回の日記でも書いたが、掃除もやる気がなかなか起こらないだけで掃除をすること自体は嫌いじゃない。
料理も好きだし、食べた後の後片付けも嫌いじゃない。
積み上げられた食器が1つずつ綺麗になっていく様子を見るとテンションが上がる。
ただ家事をする上で私には困った性癖がある。
それは”すすぎ”に執着するところ。
風呂洗いはオカンが骨折する前から私の担当だったが、バスマジックリンでゴシゴシした後には
当然、泡を洗い流す。
私はこの泡を洗い流す”すすぎ”という行為に異常な執着があるのだ。
普通の人なら見た目に泡が落ちてたらOKになると思うが、私はそうはいかない。
見た目の泡だけでなく、目に見えない泡の成分まで洗い流さないと気が済まない。
だから明らかに泡が見えなくても、そこから2、3周は水をかける。
我が家の水道代が高い原因は私に風呂洗いをさせるからだ。
私のこの困った性癖は食器洗いの場面でも発揮される。
洗剤で洗った後の食器の泡を水で流すのに、やたら時間をかけてしまう。
見た目に泡がなくなっていても、自分が納得できるまで更に水をかけ続ける。
学生時代に飲食店の皿洗いのバイトをしたら、絶対に店長に怒鳴られてクビになっただろう。
ここまでくると、洗濯のすすぎが心配になってくるが、洗濯は全自動なので流石に手を出せない。
もし、全自動でなければ、私は間違いなく2回すすぐ。 |
|
|
|
2022年9月14日(水) |
洗濯好きかも |
先日、救急搬送され、そのまま入院したオカンだが、月曜の夜に左手首の骨折が判明。
手首の骨折で入院するわけにもいかないので昨日、退院して家に連れ帰った。
救急搬送の要因となったうずくまったまま動けなくなったのは、骨折した左手を使って起きようとしたが、起き上がれず、そのうち体力を消耗して身動き出来なくなったのだろう。
オカンは腰とお尻が痛いこともあり、杖をつけば歩けるのに最近はすぐに四つん這いに這って移動していた。
そんなことをしてたら足腰が弱って歩けなくなると注意しても、この方が早いとか言って言うことを聞かない。
左手首の骨折は恐らく転倒した時に手を着いたことによると思うが、これはいい機会とオカンには這う時に手を使うから疲労骨折したのだと嘘をついた。
それを信じたオカンは「這うだけで骨折するなんて知らんかった。這わんかったらよかった」と
後悔しきり。
家に帰ってからは一切這ってないので、これは怪我の功名というべきか
オカンが入院してる間は当然、一人暮らしで洗濯も自分でしたが、これが意外と楽しい。
洗濯機に洗濯物を入れて電源を入れ、スタートボタンを押す。
表示された量の洗剤を入れて、蓋をするだけ。
何のことはない作業だが、こんなに簡単に洗濯から脱水まで出来るのが楽しいのだ。
今の人には信じられないと思うが、私の子供の頃は洗濯機にローラーが付いていた。
何をするかというと、ローラーの間に洗濯が終わった衣類を挟んで手でローラーを回して脱水するのだ。
そんな時代を知ってるからこそ、今の洗濯が夢のようで楽しくてしょうがない。
唯一面倒なのが洗濯の終わった衣類をハンガーに吊るす作業だが、これだけは100年後でも自動は無理だろう。
外に干した洗濯物がパリパリに乾いたのを見るのも快感。
普段でも洗濯物を取り込むのは私の役目だが、自分が洗濯したのが乾いたのを見るのは一味違う。
洗濯自体は昔、出張先のホテルで何度もしてるが、ホテルの場合は乾燥機。
乾くのは同じだが、乾燥機だとパリパリ感がなく、単に暖まってるだけという感じ。
一人暮らしの人には何日間かまとめて洗濯するという人も多いと思うが、自分は天気の日なら毎日洗濯する人間だというのが今回わかった。 |
|
|
|
2022年9月12日(月) |
外れフラグ立つ |
昨日はトンデモない一日だった。
夜勤だったので朝11時頃に起きたのだが、オカンがまだ起きていない。
仕方なく、昼御飯のソーメンを茹でながら、オカンの様子を見にいくと起き上がれないようだ。
普段から腰とお尻が痛いと言って、起きるのに手間取ってるが、左手が紫色になって腫れており、そのせいで手が使えず全く起き上がれない。
手の腫れも心配だし、一人で起きれないというのはタダ事ではないので救急車を呼ぶことに。
茹でていたソーメンの火を止めて、病院に行く準備をしなければ。
馬券を買う時間もないが、幸い今日のメインは昨日の晩に買っておいた。
平場も買いたいが、流石にこんな状況で予想は出来ん。
すぐに救急車が来て、隣の市の市立病院へ搬送。
生まれて初めて救急車の後ろに乗ったが、何とも言えない乗り心地だった。
診断の結果、左手が感染症になってる可能性が高く、抗生物質の点滴を打って様子を見る為に、
1週間入院することに。
早速、入院の準備が必要だが、今は有料のサービスで着替えとか紙オムツとかを提供してくれるのがある。
1週間も入院したら着替えとか準備するのも大変だし、その後の洗濯も大変。
お金はこういう時に使うものだと思ってサービスを申し込むことに。
これで入院の準備は不要と思ったが、入れ歯といつも服用してる薬が要ることに気付いた。
夕方まで病院に居て、入院部屋に入るのを確認すると家に帰って、また病院に入れ歯を持って行くことに。
結局、最終的に家に帰ったのは夜の7時頃。
夜勤はちょうど研修で人がダブってるので休みにしてもらった。
朝11時に起きてから全く何も食べておらず、疲れた体を引きずってコンビニに夕食を買いに行った。
流石に疲れたので、ビールで疲れを癒してる途中に重大なミスに気付いてしまった。
入れ歯を持って行ったのはいいが、入れ歯安定剤のポリグリップを持って行くのを忘れた。
月曜日に入院受付をしにまた病院に行くので、その時にポリグリップを持って行かねば。
家を出る前にソーメンを茹でるのを中断したのを思い出し、そーっと鍋を開けてみると
鍋の湯が全てなくなっていて麺が鍋いっぱいに膨張。
流石にこれは食べれんと捨てることにした。
大変な一日だったが、楽しみが一つ残っていた。
メインレースの結果だ。
早速パソコンを立ち上げてレースVTRを見たが、見事な外れっぷり。
昨日の晩に買っておいてよかったと思った時点で外れフラグが立ったのだろう。 |
|
|
|
2022年9月10日(土) |
敢えて苦言を言う |
佐々木朗希は言わずもがなロッテの星であり、日本球界の宝である。
しかし、ロッテファンの私が敢えてこの佐々木朗希に苦言を言いたい。
本日の楽天戦の先発は当初は佐々木朗希だった。
我がロッテは残り20試合を切って、クライマックスシリーズ進出の3位まで5ゲーム差。
普通に考えれば苦しい立場だが、現在2連勝中。
井口監督をクビにする為、一度は甘んじてBクラスを受け入れるつもりだったが、ファンの悲しい性でチームが連勝すると、ワンチャンあるんじゃない?と思ってしまう。
そして今日の先発が佐々木なら3連勝は目の前。
そう思って昨日から今日の試合を楽しみにしていたら、昨夜に登板回避のニュースが。
どこか故障したのか?まさかコロナに感染したのか?
不安に駆られながらニュースを読んでみると登板回避の理由は疲労が抜けきれないから。
何じゃそりゃ!?
プロ野球選手と言えども社会人に変わりはない。
社会人て疲れが抜けきれないからという理由で会社休んでいいの?
こんなん朝に上司に電話して言うたら、「はあっ??」て言われるだろう。
今でこそパワハラとかで無理に出勤を強いることは出来ないが、一昔前の営業マンは熱があると
会社に電話しても、這ってでも出てこいとか言われたものだ。
私は昔、神社で警備をしていた時に大晦日にギックリ腰になった。
上司に報告して翌日休もうとしたら、駐車場の警備要員が足りないから、そっちに入ってくれと
言われて、実際に働いた。
今回の登板回避について、ネットではローテーションで一年間、フルで投げるのが初めてだから
しょうがないと言う人もいる。
しかし、佐々木朗希は入団してから2年間は1軍に帯同してひたすら体力作りをしてきたはず。
厳しい言い方かもしれないが、2年間何をしてきたのという話だ。
これが野手ならわかるが、投手は一度登板したら中6日は投げない。
それで疲れが回復出来ないと言うのなら、それは本人の調整ミスだ。
そうでなくてもチームが残り20試合を切ってるこの時期だ。
肘や肩に違和感があるのならいざ知れず、疲れが抜けきらないはないだろう。
入団以来2年間、過保護に育ててきたツケがこういうところに出て来たのかと私は思う。 |
|
|
|
2022年9月8日(木) |
サービスという名の悪意 |
私は毎朝、ガラホのアラームで起きているので、寝る前には電池の量を必ず確認している。
寝てる間に電池切れになると起きれずに遅刻してしまうからだ。
先日も寝る前に電池を確認すると3分の2の残量。
余裕だなと思いながら寝て、翌日は夜勤だったが朝から難波へ。
難波でふとガラホの電池残量を見ると3分の1に減っていた。
どうやら昨晩に見たのは限りなく3分の1に近い3分の2だったようだ。
いつもの喫茶店でモーニングを食べて、ちょっとパチでも打つかと、パチ屋の方に歩いて行く途中でお知らせ通知が届いた。
通知の内容は電池の残量が10%を切ったのを知らせるものだった。
電池の絵は3段階の表示なので見かけは3分の1でも実際は10分の1だったということか。
それにしても電話も掛けてないのに前日の夜から減るの早すぎんか!
職場や家から電話が掛かって来た時に電池が切れてると困る。
どこかで充電したいが、充電ケーブルを持って来てないのでネットカフェに行かないといけない。
当然、ネットカフェの利用料金が掛かるわけで、勝負の前の無駄な出費は押さえたい。
何かいい手はないものかと考えたが、すぐにいい手を見つけた。
パチンコ屋に充電設備があるかもしれない。
最近のパチンコ屋は色んなサービスをしてるから、きっと携帯の充電サービスもあるはずだ。
早速、マルハンに入って受付で携帯を充電出来ないか聞いてみた。
店員曰く、4円パチンコ台にUSBの口があり、充電は可能。
充電ケーブルは店の会員になれば貸し出せるとのこと。
私はパチンコ屋の会員になるということは悪魔に魂を売るも同然と思ってるので、これは却下。
ダイソーで充電ケーブルを買ってくれば解決する話だ。
いやいや、充電設備が4円パチンコ台にしかないてどういうこと!
こんなんもう店側の悪意としか私には思えんのだが。
充電してる間、何もせずにパチンコ台に座ってるのは気が引ける。
せめて上皿に玉を入れておけば気がねすることはないが、4円パチンコだと最低500円かかる。
1円パチンコだったら200円で済む。
気休めの為に出した上皿の玉は絶対に打つことになる。
問題はその後だ。
そもそもパチンコをする為に来てる客が500円だけ打って台を離れるはずがない。
結局、充電するのにウン千円、いや下手したら1万円かかるかもしれない。
これが1パチだったら4分の1の出費で済む。
4円パチンコにしか充電設備を付けないなんて、店側の悪意しか感じられないではないか。
だから私は邪悪なパチ屋の会員になんか絶対にならない。 |
|
|
|
2022年9月6日(火) |
悪意の紫 |
ネットニュースによると上野のパチンコ屋の閉店が相次ぎ、3店舗しか残ってないとのこと。
パチンコをしない人は知らないと思うが、上野という場所はパチンカーにとって聖地の一つ。
昔、出張で東京に泊まった際には当然、私も訪れたし、パチンコ狂の上司は土日の休みに通い詰めていた。
聖地と呼ばれるのは昔、上野には30軒ほどのパチンコ屋が並んでいた為。
難波や梅田でもパチンコ屋の数は20件もないと思うし、東京の中心都市でもない上野に30件もパチ屋が並ぶのは異様な光景。
通りを歩くと目に入るのはパチンコ屋ばかりで、パチンカーにとっては「ここは楽園か!」となるわけだ。
ちなみに他のパチンコの聖地として有名なのは名古屋。
こちらはパチンコ発祥の地として有名。
アイドルのオタクが推しが生誕した地を聖地と崇めて訪れるのはわかるが、パチンコ発祥の地だからと打ちに行くのは訳がわからんのだが。
ちなみに私は数年前に名古屋競馬場に行くのを目的で名古屋を訪れた。
パチンコの為に来た訳ではないが、競馬が終わった後は夜にパチ屋に行くのを楽しみにしていた。
パチンコの聖地と呼ばれるくらいだから、街の至るところにパチ屋があると思ってたら、探せど
探せど見つからず。
30分ほど歩きまわってようやく1軒見つけたが、千円札を何枚か捧げて帰るハメになった
話は戻るが上野で閉店ラッシュになった要因としては、やはり客のパチンコ離れだろう。
コロナの影響も大きいが、今のパチンコはホントに儲けにくい。
世間では我々のことをパチンカスと呼ぶそうだが、借金をしてまでパチンコを打つ人はごく僅か。
真っ当なパチンカスは金が続かなくなればパチンコから離れていってしまう。
私はパチンコ離れの真の原因はパチンコメーカーにあると考えている。
新台はとにかく客の射幸心を煽ることしか考えていない。
やれ97%継続やら一撃3万発やら大儲け出来るような謳い文句で客を煽るが、所詮は319分の1でしか当たらない。
そしてラッシュに入るにはそこからまだ2分の1を引かないといけない。
客は97%や一撃3万発を求めて勝ち目の少ない賭けに大枚の金を注ぎこむ。
ラッシュに入っても97%継続が1回でスルーするのなんて珍しいことでも何でもない。
大儲け出来るのはいつの時代もパチ屋である。
そして最近の台のド派手過ぎるリーチアクションにもウンザリ。
レバーが震えようが、役物が落ちて来ようが、こんなん絶対当たるやろという演出で外す。
こんなことが続けば心が病むのは当然。
パチンコで大負けした人が最後に海を打ちに行く気持ちがよくわかる。
最後に一つ文句を言わせて欲しいのだが、
紫保留て誰が作ってん!
昔は保留は青、黄、緑、赤、金しかなくて赤と金が激アツ。
しかしある時期に突然、紫の保留が現れた。
私はテッキリ、赤保留よりアツイと思ってたが、実際は赤の方がアツイ。
紫保留を作ること自体も訳がわからんが、赤と緑の間の色を作った製作者には悪意しか感じない。
赤よりも信頼度が低いとわかってても保留が紫になるとテンションと血圧が上がる。
そして結果は外れる方が多いのだから打ち手をイラ立たせる為に作ったとしか思えない。
保留なんかハッキリ言って赤だけでいい。 |
|
|
|
2022年9月4日(日) |
注文品続々到着 |
昨日は注文してた集音器の”楽ちんヒヤリング”とテレビが家に届く日。
仕事から家に帰ってパソコンを立ち上げると、アマゾンで頼んだテレビが届く旨のメールが。
そこにはこう書かれていた。
”本日14 時から16 時の間に配達予定です。 直接のお渡し、もしくはポスト投函いたします。”
居留守を使って、テレビをポストに投函するのを是非、見届けたいところだが、天気も不安定で
置き配されると困るので、直接受け取った。
届いたのはミカン箱みたいな段ボール箱で箱を開けると中がスカスカ。
箱の底にはプチプチに包まれたテレビが入ってるだけ。
普通は緩衝の為に新聞紙を丸めたのとか詰めると思うのだが、大丈夫かこれ?
段ボール箱には取り扱い注意等のシールも何も貼っておらず、不安極まりないが見たところ画面にヒビが入ってなにので大丈夫だろう。
実は先日の日記を書いたあと、テレビだけでなく、チューナーにもB−CASカードが刺さってるのを知った。
状況から考えて、原因はテレビではなくチューナーだとわかり、急いでテレビの注文をキャンセルしたが、既に手遅れでキャンセル出来ず。
故障もしてないのにテレビを買い替えて何をしてんだと自責の念にかられたが、前のテレビは音量がおかしくなっていたし、10年近く使ってるから、まあいいか。
何より3万円以上する新品ではなく16000円の中古にして大正解だった。
チューナーのB−CASカードが原因にしては、見たところB−CASカードが見当たらない。
届いたテレビに替えても現象は変わらないので、ケーブルテレビ会社に電話した。
するとチューナーの端の方に小さな字で”開”という字が書いてあり、その横を爪でひっかけると扉が開き、中にB−CASカードが入っていた。
電話の相手はカードのチップの部分を布で拭いてくれとか、リセットボタンを押してくれとか言ってきたが、いずれも効果なし。
結局、後日に家に来てもらうことになった。
”楽ちんヒヤリング”の方は早速、試してみたが、まず第一に耳に付けにくい。
耳型のフックとイヤホンが平行になってるのが信じられない。
耳タブと耳穴は直角に位置してるのだからイヤホンもそうするべき。
イヤホンを耳穴に入れようとするとフックが引っ張られ外れそうになる。
コードが短いのも不安で遊びがない分、負担がかかり一年くらいで断線してしまうのでは。
集音の方は確かに外部の音は大きくなるが、私は耳が悪くないので、効果がわかりにくい。
ボリューム1だと普通にしか聞こえない感じ。
今回のターゲットであるオカンに使わせると、よく聴こえると言っていたので、まあいいか。
ただ充電に10時間もかかるのは如何なものか、小指くらいの小さな機器のどこに10時間分の
電気を溜めてるのか不思議だ。
そのうち充電中に発火するのではと気が気でない。
絶対に充電はオカンにさせず、私がやろうと心に決めた。 |
|
|
|
2022年9月2日(金) |
出費が止まらん |
”お金に羽が生えて飛んで行く”という貧乏人には非常に使いたくない言葉があるが、まさに今が
その状態。
これがパチンコや競馬で負けた金なら自業自得だが、今回のは全て必要経費。
まず7月末に親戚の結婚式があったが仕事で行けなかった為、祝電を出した。
これが友人なら安い祝電でもいいと思うが、親戚となるとそうはいかない。
見かけだけでも高そうなのにしようと5000円もする祝電を選んでしまった。
そして8月はオカンの集音器”らくちんヒヤリング”を購入した。
とりあえず片耳だけにしたが、それでも費用は10000円を超える。
そして昨晩、オカンの部屋のテレビが突然映らなくなった。
入力切替でテレビにすると映るのだが、入力1にすると映らない。
サンテレビをケーブルテレビで観ている為に入力1にしてるのだが、入力1だと画面が真っ暗で、そのうち”B−CASカードを正しく入力してください”という旨のメッセージが。
試しに私の部屋のテレビのB−CASカードを入れてみたが結果は同じ。
カードが原因でないということはテレビ本体の故障になる。
ただ解せないのがB−CASカードが読み込めてないのに入力モードがテレビだと地デジもBSも普通に見れる。
私は機械音痴なのでよくわからないのだが、こんなことがあり得るのか?
まあオカンの部屋のテレビも買ってから10年近くなるし、阪神ファンのオカンにとってサンテレビが見れないのは死活問題なので、アマゾンで中古のAQUOSをポチっとした。
値段は19型で16000円。
祝電、集音器、テレビと3カ月連続で出費がかさみ、支払いは全てクレジットカード。
クレジットの支払いは一月に最大1万円なので、これから3か月連続で1万円の支払いが続く。
ツタヤの月間レンタル料とアマゾンプライムの月会費も加わるので4カ月連続で高額支払いが。
4カ月も続けて支払日に心が病むのなら、まとめて現金で一括払いしたいのが本音。
何でもかんでもカード決済する人の気が知れんと、いつもニコニコ現金払いの私は思うのである。 |
|
|
|
2022年8月31日(水) |
ちょっとやり過ぎ |
奈良県民なので安倍元首相襲撃事件のその後についても気にしていたが先日、奈良県警本部長が
辞職するとの報道があった。
あれほどの事件なので流石に本部長の座は降りるとは思っていたが、辞職はやり過ぎではないか。
警察官が痴漢をしたり、強盗をしたり、傷害事件を起こしたりして辞職するのは当然だと思う。
しかし鬼塚本部長は何の罪も犯していない。
確かに仕事で大きなミスをしたが、それで辞職にまで追い込まれるのは如何なものか。
そもそも奈良県警は奈良で行われる選挙演説の警備の為に働いてるわけではない。
様々な事件や犯罪の対処の為に日々、神経をすり減らして働いてるわけで、今回の選挙演説もそんな中の一業務に過ぎない。
これが岸田現首相の演説なら話は別だが、警備対象者は元首相であり、国の仕事をしていた訳でもなく、自民党の活動をしていただけ。
この警備に岸田首相と同じレベルの警備を求めるのは無理というものだろう。
どうも日本という国は責任を取らせるのが好きなようで、辞職がその最終形態になっている。
簡単に辞職というが、明日からプー太郎になるのである。
家のローンも残ってるかもしれないし、子供が成人していなければ養育費もかかる。
しかも本部長ともなれば、高額の収入を得ていたわけで、それが無くなるということはその後の
人生が変わってしまうということだ。
冷静に考えて、鬼塚本部長は自分の人生を変えてしまうほどのミスを犯したのだろうか。
罪を犯したのは犯人であり、その原因となったのは旧統一教会である。
犯人に減刑の嘆願書を出すのであれば本部長にも出すべきだろう。
犯罪を防げなかったのはミスではあるが決して罪ではない。
それに罰を与えて人生設計まで狂わせるというのはハッキリ言ってやり過ぎ。
こんな慣例を作ってしまうと、また事件が起きた時に本部長が辞職しないといけなくなる。
こんなことを税金を払ってる国民が求めているのか国民の声を聞くべきではないか。 |
|
|
|
2022年8月29日(月) |
”楽ちんヒヤリング”への道 |
これは土曜日の話になるが、WINSから家に帰ってから、パソコンでロッテのゲームを見ていたこともあり、テレビを全くつけてなかった。
風呂からあがってからもパソコンで韓国時代劇を見ていたので、初めてテレビの電源を入れたのは日が替わった翌日の午前1時過ぎ。
そして電源を入れた瞬間にテレビからトンデモない大音量が流れてきた。
びっくりして画面を見るとテレビの音量が54に。
テレビの音量は最大で70だが、私は普段は15で聞いている。
狭い部屋なのでテレビのサイズも小さく、私とテレビとの距離は50cmくらいしか離れてないので15でも十分聞こえる。
それが4倍の音量になってたからビックリするのも当然だ。
夜中に近所迷惑だし、隣の部屋で寝てるオカンを起こしたら悪いと、急いでリモコンの音量ボタンを押して15まで下げた。
一体何でこんなことになってるのかと考えたが、答えは簡単。
耳が遠いオカンが私の留守中に部屋でテレビを見たのだ。
オカンの部屋のテレビは音量を上げ過ぎてたせいで音がおかしくなり、今はスピーカーを繋いで
テレビ自体の音量を下げている。
こんなことが続けば私の部屋のテレビも二の舞になる。
翌日にオカンに苦情を言ったところ、あれほど嫌っていた補聴器を買うと言ってきた。
電話をする時に、相手が何を言ってるか聞き取れず困っていたのも買う動機になったようだ。
オカンの難聴には私もほんと困っていて、買い物に行った先で、確認の為に家に電話をかける時も、私の話声が聞き取れないので、大きな声で話さないといけない。
他の客もいるのにスーパーで大声を出すのが恥ずかしいし、他の客にも迷惑だ。
しかし、今までは頑なに補聴器を買うのを拒んでいたので手の打ちようがなかった。
オカンの気が変わらぬうちに早速、テレビでよく宣伝してる集音器の”楽ちんヒヤリング”を注文。
補聴器だと安いのでも5、6万するが、集音器だと1万円で手に入る。
9月3日に届くので、ほんとにテレビで宣伝してるような優れモノなのか私が試用して、この日記で報告したいと思う。 |
|
|
|
2022年8月27日(土) |
久々にWINSに行く |
今日はお休みだったが、土日のパチ屋は混むので行かないようにしている。
そうなると家で競馬観戦の一択になるが、急遽出かけることにした。
コロナで一時はレース実況が休止していたWINSだが最近は実況が再開された。
家でネット投票するのではなく、久々にWINSで生の現金を鷲掴みしてやろうというわけだ。
久しぶりのWINSで心が勇んだ為、第1レースが始まる前にはWINSに到着。
入口では大きいモニターで体温をチェックしていて、もちろん消毒液も設置されている。
場内はマスク着用で、恐らく大声を上げたら警備員が注意しにくるのであろう。
競馬場くらいの広さだと大声を上げられても気にならないが、WINSで声を上げられると目立つので今の状況は歓迎だ。
大声で「よっしゃ!獲ったで!」とか言われるのほど不快極まりないことはない。
コロナで客は少ないだろうとは思っていたが、予想通り客はまばら。
全盛期の3分の1くらいの客の入りではないだろうか。
1Rの予想をして券売機の前に立ち財布から千円札を出すと係りの人に声を掛けられた。
どうやら私が券を買おうとしてた券売機はスマッピー専用券売機で現金での購入は奥にあると言われた。
確かに入口に近いところはスマッピー専用と書かれた券売機が20台以上並んでる。
仕方なく奥まで歩いて行ったが、JRAはWINSの客のことを何もわかってないと思った。
スマッピーというくらいだから、スマホでピッとやって馬券を買うのだろうが、家でネット投票が出来るのに、わざわざWINSに来る客というのは何を求めているのか。
ネット投票のようなバーチャルな世界ではなく、生の勝負を求めてるからWINSまで足を運ぶ。
自分の財布から千円札が1枚、また1枚と消えて行き、それを倍にして取り返す夢を求めてWINSに来てるのだ。
今日は最終レースまでいたがスマッピー専用券売機を利用してる人なんかごく僅か。
それなのに何でこんな機械を入口近くに並べて、大半の客を奥まで歩かせるのか。
ハッキリ言ってこの券売機の配置は失敗だと思う。
クレームが出る前に奥に移動させるべきだろう。
さて久々にWINSに来た成果だが
家でも当たらんもんは外でも当たらん!
帰りに現金を鷲掴みした手の中には100円玉と10円玉しかなかった。 |
|
|
|
2022年8月25日(木) |
ストラップの大切さを知る |
私の周りはみんなスマホを持っているが、ガラケーの時にはみんな付けてたストラップを付けてる人を意外と見ない。
私の職場に至ってはストラップを付けてる人を見たことがない。
私はスマホユーザーではないので理由がわからないのだが、想像するにスマホが重いからか。
ガラケーは軽いのでストラップを掴んでぶら下げることが出来る。
しかしスマホは重いのでガラケーに付けてたようなストラップだと重さに耐えきれず紐の部分が
切れるのでは。
だからガラケーに付けるようなストラップではなく、首からぶら下げるような太い紐のストラップを付けてる人は街で見かけることがある。
私はガラホだが外観はまんまガラケーなのでストラップを付けていたが、紐が切れてしまった。
スマホと違って、ストラップを持って持ち上げることがよくあり、大体3年も使うと紐が切れてしまう。
家に在庫がないので、ストラップなしで過ごしてしいたが、ストラップがないと物凄く不便なことに気付いた。
ガラケー時代からずっとストラップを付けていたので気付かなかったが、ストラップがないと容易に携帯を落としてしまうのだ。
私は普段、ガラホをシャツの胸ポケットに入れている。
すぐに取り出せるのが便利で、私が頑なにスマホを嫌ってる理由の一つはスマホが胸ポケットに
入らないから。
ストラップを付けてた時はポケットから携帯を落とすことなんかなかったのに、最近は前かがみになった時にポケットから携帯が滑り落ちるのだ。
今まではストラップがポケットと摩擦して滑り落ちるのを防いでいたに違いない。
今までスマホを落とす人を見て、何であんなに落とすのかと不思議に思っていたが、理由がわかったような気がする。
スマホユーザーは落とすのに慣れてるが、私は慣れてないので落とす度に壊れてないかヒヤヒヤ
する。
これはストラップを買うしかないと、難波で店を回ったが、意外にストラップが売ってない。
おみやげ売り場には売ってるのだが、通天閣やらたこ焼きのストラップ。
思い切ってこの歳でコテコテの大阪ストラップを付けてみるか。
「何ちゅうストラップ付けてるんですか!」
職場の同僚にこう言われそうだが。 |
|
|
|
2022年8月23日(火) |
月曜日が嫌い |
”あなたは何曜日が一番嫌いですか?”
こんなアンケートを私は見たことがないが、恐らく一番多い答えは月曜日になると思う。
理由はもちろん土日休んだ後に仕事が始まる曜日だから。
そういった意味では正確には月曜日が嫌いなのではなく日曜の夜が嫌いなのでは。
サザエさんを見ていると明日から仕事だという思いが頭をよぎり、憂鬱になるという”サザエさん症候群”という言葉があるくらいだ。
逆に何曜日が一番好きかという質問になれば次の日が日曜日で心置きなく休める土曜日ということになるが、正確には仕事が終わって明日から連休を迎える金曜の夜が一番では。
華金と言う言葉がそれを象徴している。
では休む曜日が決まってない私のような不定休の人間は何曜日が嫌いなのか。
これは本当にアンケートをとってみないと予想がつかない。
他の人が休んでるのに自分は働かないといけないから土日が嫌いだという人もいるだろう。
ちなみに警備という仕事にもいろいろあって商業施設を警備してる場合は土日は当然、客が多い。
客が多いと仕事が忙しくなるわけで、そういう施設の警備員は絶対に土日が嫌いなはず。
逆に私のようにオフィスビルの警備は土日は人が来ないので仕事が暇。
最初の頃は他の人が休んでるのに自分が働くことに抵抗があるが、すぐにそんな気持ちは薄れる。
24時間も働く人間にとって仕事が楽なのが一番。
昼間でも余裕でネット閲覧ができる土日を嫌う理由がない。
私の場合は土日は競馬があるので嫌いな曜日のはずがない。
負けても負けても次の土日になると勝つ気満々だ。
何曜日が一番好きかと言われれば、負けてもまだ明日も競馬がある土曜日ということになる。
そして何曜日が一番嫌いかというと月曜日。
土日が休みでもないのに何故に月曜日が嫌いかというと、プロ野球の試合がないから。
ロッテの試合がないと夜に楽しみがなくて、ハッキリ言って暇。
不定休なので月曜日が休みの日もあるが、昼まで寝て起きてからも特にすることもない。
そのうえ夜も楽しみがないから、休みを一日損した気分になる。
だからシフトを見て月曜日が休みだとテンションが下がる。
ちなみに華金とは無縁と思われる今の仕事だが、実は私も金曜の夜は大好き。
何故なら翌朝が土曜日なので御客様が来ない。
一日の中で入館者が多い朝が一番忙しい仕事なので、翌朝が楽な金曜日の夜は心健やか。
もちろん金曜日の夜を家で過ごす時も、土日のレースで大儲けする妄想をしてるので心健やかだ。 |
|
|
|
2022年8月21日(日) |
夏が嫌い |
歳をとるにつれて年々夏が嫌いになっていくのは私だけだろうか。
ハッキリ言って春夏秋冬で私は一番夏が嫌だ。
特にここ数年は暑さが厳しいせいもあり毎年、夏が来るとうんざりした気分になる。
そして早く秋にならんかなと指折り待つようになった。
思えばこんな私でも子供の頃は夏が好きだった。
夏休みで毎日遊べることもあるが、暑い陽射しにも負けず元気に外で遊んでいた。
私の記憶が確かなら大学生の頃までは夏が嫌いではなかった。
中学、高校、大学とスポーツ系のクラブに入っていたが、真夏に汗を流して練習していた。
もちろん暑いとは感じていたが、少なくとも夏という季節を受け入れていた。
暑さという点では昔は今ほど暑くなかったし、もっとカラッとした暑さだったと思う。
そういう点では今よりは夏が過ごしやすかったのだと思うが、決定的な違いは汗の質だと思う。
若い頃の汗は間違いなく今よりサラッとしていた。
おそらく水分が多かったのだと思うが、ほぼ水なので乾くのも速かった。
水分が多いせいか臭いとかもそう気にならなかったし、実際に臭くなかったと思う。
しかし歳をとると新陳代謝が悪くなるせいか、明らかに汗の質が悪い。
水分が少ない為か、汗が体を流れ落ちる前にシャツに吸収されてしまう。
その為、シャツがずっと汗で濡れた状態で不快なこと極まりなし。
前にネットの記事で見たのだが、汗の質が悪くなるのは汗をかかない為らしい。
つまり汗をかくのを嫌って冷房の効いた部屋で過ごせば過ごすほど発汗機能が衰えて、汗の質が
悪くなる。
若い頃に質のいい汗をかいていたのは、私がクラブ活動で運動していたせいだろう。
毎日、活発に汗をかいていたので発汗機能が十分働いていたはず。
そうなると、汗の質が悪くなったのは歳のせいではなく、運動をしなくなったからになる。
しかし、歳をとると若い頃のように体を動かせない。
若い頃はマラソンにも出ていたが、この歳になるとマラソンは命の危険を感じる。
結局は汗をかく夏が嫌いになったのは歳のせいになるわけだ。 |
|
|
|
2022年8月19日(金) |
誰が頼むねん! |
警備員に限らず24時間勤務の仕事にはいろんなデメリットがある。
その一つが全員参加型のイベントが不可能なこと。
例えば普通の会社員であれば自分の部署に入った新人の歓迎会があれば全員が出席する。
その日は全員が定時で仕事を切り上げて参加することだろう。
しかし24時間勤務だとそうはいかない。
その日の24時間勤務に入った人は当然、翌日まで働かないといけないわけで出席出来ない。
だから警備会社では社員が揃っての社内旅行や忘年会といったイベントはない。
先日、隊に入った新人の歓迎会があったが、私は当日が勤務だったので残念ながら参加出来ず。
相勤者と一緒に、歓迎会が行われた店のホームページを見て、今頃こんな料理を食べて飲んでるのかと羨ましがっていた。
谷町四丁目にある美祥という中華料理の店なのだが、その店のコース料理の中に目を疑うような
ものを見つけた。
それは”お料理・ドリンクは当日お好きなものを♪2名様で税込み5500円以上コース”
料金は2名で税込み5500円。
5500円以上コースという名前がわかりにくいのだが、2人で5500円以上の料理を頼んだら、後は食べ飲み放題なのだろう。
1人3000円の飲み食べ放題コースもあるが、こちらは選べる料理が決まっている。
好きな料理を頼めて、一人当たりの料金も安いから、頼むならこのコースだな。
そう思った私だが、コースの説明文を読んで目が点になった。
そこにはこう書かれていたのだ。
当日お好きなお料理、お飲み物を合わせて5,500円以上ご注文下さい。
5,500円を越えた分は、通常通りの料金をいただきます。
5500円超えた分は通常料金払うんかい!
誰が頼むねんこのコース!
https://tabelog.com/osaka/A2701/A270104/27074906/
|
|
|
|
2022年8月17日(水) |
超久しぶりに脳内メーカーをした結果 |
今の仕事は巡回時間以外はビルの受付をしてるが、受付という仕事は人の顔を覚えるのが大事。
前にタワーマンションの受付をしていた時には、入って来た人がマンションの住人なら、警備員が手元のボタンを押して入口のドアのロックを解除していた。
本来は住人が暗唱番号を押して解除すべきなのだが、警備員がその手間を省くサービスを提供する訳だ。
もちろん、住人でない人を入れてしまったらセキュリティーとして大問題。
だから、警備員はマンションの200人近い住人の顔を覚えないといけないのだ。
新人は研修を終えて1カ月くらい経つと、パソコンに映し出される住民の顔を見て、「○○号室の○○さん!」と答える試験を受けさせられていた。
私は道覚えと顔覚えが悪いので配置された当初は本当に苦労した。
一番大変なのはハロウインの時で、住民が仮装して帰って来るから判別が困難極めた。
今はビルなので顔を覚える義務はないが、何か起こった時に登場人物が誰かわからないと報告が
出来ない。
だからビルに部屋を借りてる人の顔やビルのスタッフの顔は極力覚えるようにしている。
覚えるコツとしては似ている芸能人を探すこと。
木村多江に似ている人は○○さん!という風に覚えると覚えやすい。
そんなことを新人の警備員に話していると、そう言えば昔、自分に似てる芸能人を探すアプリが
あったなという話になった。
私も自分の写真をアップロードして試した記憶があるが、誰に似てたかもアプリの名前も忘れてしまった。
その話から、同時期に脳内メーカーやアキネータもあったという話になり盛り上がった。
ネットで調べてみると脳内メーカーが流行ったのは15年くらい前で、月日の経つのはホントに
早いものだ。
ちなみに脳内メーカーは今も健在で2022年版というのがあった。
恐らく15年ぶりと思うが、超久しぶりにやってみたら、私の脳の中は全て”寂”。
わしゃウサギか! |
|
|
|
2022年8月15日(月) |
法要は疲れる |
お盆ということで、今年もお盆法要で坊さんに家に来てもらった。
実は去年の法要の時に数珠が見つからず、仕方なく女性用のを使った。
来年までに新しいのを買おうと思っていたが、一年も先のことですっかり忘れていた。
1週間くらい前に気付いて買おうと思ったが、ひょっとして100均に売ってないかとネットで
調べるとダイソーで売ってるとのこと。
こんなものまで売ってるとは100均恐るべしだ。
早速、ダイソーに買いに行ったが男性用は売り切れ。
他の店も回ったが女性用しか売ってなかった。
もっと早く気付いて買いに来るべきだったか。
普通に買うと1000円台で買えるが、100均で売ってるのを知ってしまうと、10倍ものお金を払うのに抵抗がある。
結局、家の中を探しまくって無事に数珠を見つけることが出来た。
数珠は見つかったが、お供えの花やお菓子も買わないといけないし、いろいろと準備が煩わしい。
そんな中、うっかりすると忘れそうになるのが着火マン。
我が家は誰もタバコを吸わないので家にライターがない。
蚊取り線香があった時代はマッチがあったがベープに替わった時点でマッチもなし。
つまり火を点ける道具が何もないのだ。
マッチを買ってもいいが、後始末が面倒なので100均で買った着火マンを使ってるが、一年後には火力が弱っていて使えない時がある。
だから盆になると新しい着火マンを買うようにしている。
私は基本、法要に詳しくないのだが、迷うのが坊さんを迎える前の仏壇の状態。
ローソクには火をつけておくが、線香を上げておくのかどうかがよくわからない。
基本は毎朝、お線香を上げるのがいいそうなので、上げていても問題ないと思うが、坊さん自身も線香を上げるからややこしい。
浄土真宗は1本の線香を2本に折って火をつけた後、それを立てずに横に寝かせる。
つまり、坊さんも線香を上げると線香が4本横たわることになる。
一応、ネットで調べたが、このあたりの作法について書かれた記事は見つからない。
来年あたり思い切って坊さんに聞いてみようかと思う。
法要が終わると坊さんにお布施を渡さないといけないが、これにも作法があって、お布施の袋を
袱紗と呼ばれる布に包んで、切手盆に載せておく。
渡す際に袱紗から袋を取り出し、切手盆に載せて坊さんに渡す。
準備はオカンがしていたので、法要が終わってお布施を取りに行ったが、何かおかしい。
何か袱紗が異常に大きいのだ。
まさかと思って切手盆を持とうとすると、切手盆がない。
袱紗を開けてみると、案の定、お布施の袋を切手盆ごと袱紗で包んであった。
急いで包み直して坊さんに渡しに行ったが、来年から準備は全て私がしようと心に決めた。 |
|
|
|
2022年8月13日(土) |
野球というスポーツの理不尽さについて考える |
昨日、久しぶりにロッテが勝ったが、相変わらずストレス溜まりまくりの試合だった。
序盤に茶谷のプロ初本塁打で2点を先行するも、追加点が入らない。
毎回、毎回ランナーを出してチャンスを作るもタイムリーヒットが出ない。
毎度お馴染みの光景を昨日も嫌というほど見させられた。
そんな永久凍土打線を背に、先発の石川は初回からナイスピッチングで7回3分の2を1失点。
鉄壁の中継ぎ陣の唐川、オスナが8回まで押さえて、問題の最終回へ。
中継ぎが鉄壁なのに肝心のクローザーの益田が不安極まりない。
最近でも3点差で出てきて3ランホームランを打たれたり、一昨日も同点で出て来て決勝ホームランを浴びた。
そもそもクローザーの防御率が3.35て酷くないか。
他チームのクローザーを見渡しても、1点台が普通で悪くても2点台だ。
そして昨日も2死から連続四球を出した後にタイムリーヒットを浴びて同点に。
この時点で7回3分の2を1失点に抑えた石川の勝ち星が消滅した。
しかし、問題はここから。
9回表に同点に追いつかれたが、その裏にロッテは岡のヒットでサヨナラ勝ち。
もちろん勝利投手は同点に追いつかれた益田だ。
これってどう考えても理不尽ではないか。
石川から勝ち星を奪っておいて、自分に勝ち星がついてるのである。
プロ野球の年棒の査定がどういう項目で行われてるのか知らないが、投手であれば勝ち星の数は
一番重要な査定項目のはず。
その勝ち星がこんな理不尽なことで奪われたら石川も堪らんだろ。
これを野球ではなく仕事に置き換えて考えてみよう。
自分が一生懸命作り上げて採用が内定していた企画書のファイルを同僚が誤って消してしまい、
期限に間に合わないからと、同僚が作った企画書が採用されたようなもの。
そこで、私が提案したいのは勝ち投手の資格のルール変更。
5回以上を投げてリードした状態で降板した投手は、その後の展開にかかわらず、チームが勝利
した場合は勝ち投手とする。
これなら、途中でリリーフ投手が逆転されても、再逆転してチームが勝てば先発投手が勝ち投手になる。
どう考えても真っ当なルールだと思うのだが、野球のルールはアメリカありきなので叶わぬ夢か。 |
|
|
|
2022年8月11日(木) |
健康オタク |
私がBiSのオタクであることは職場の同僚にも知れ渡ってるが、最近は健康オタクとも呼ばれる。
昼食の前には青汁を飲み、休憩時間になれば腎臓ストレッチとコレステロールを下げるストレッチをしてる姿を見られてるからだろう。
自分ではオタクと言われるほど健康に気を使ってるつもりはないが、食生活に関してはそうかもと思う。
出勤前にはコンビニで一日の食料を買い込むが、昼食を選ぶ時に”一日分の野菜が摂れる”という
文字を目にすると、つい買ってしまう。
これは一日でなくても”一日の3分の1の野菜が摂れる”でも手が伸びる。
休みの日に外食する時もメニューの中に”酢”という文字を見つけると反応する。
それが”黒酢”だとほぼ注文してしまう。
酢と黒酢の違いがようわからんのだが、何か酢よりも黒酢の方が体に良さそう。
そこに野菜が加わると鉄板。
先日も”鶏肉と温野菜の黒酢あんかけ”というメニューを見つけて、もちろん注文した。
”十五穀米”という文字にも敏感に反応し、白飯と十五穀米が選べる時は絶対に十五穀米を選ぶ。
そんな私が最近、反応し出した言葉が”一汁三菜”
昼食を食べる店を探してる時に”一汁三菜定食”なんて言葉を目にした日にはすぐ入店してしまう。
冷静に考えれば、どんな定食でも味噌汁は普通ついてるし、小鉢も一つくらいは出てくる。
それより小鉢が一つ多いだけだが”一汁三菜”と書かれると何故かヘルシーな料理と思ってしまう。
思うに三菜の”菜”という字が野菜を連想させるからだろう。
最近、私は南海パーラーで昼食を食べることが多いが、その理由はランチの名前。
その名は”一汁三菜バランス健康定食”
”バランス”に”健康”まで付けられたらもうお手上げだ。 |
|
|
|
2022年8月9日(火) |
終戦宣言 |
まだ残り試合が40試合くらいあるが、今年のロッテのリーグ優勝を諦めた。
昨年からこの日記でも書いてるが、とにかく打線が酷すぎ。
こんな時こそチームを助けてくれる助っ人のはずのマーティン、レアード、エチェバリアが
全く打たん!
打率が2割前半、1割と酷いのにつけて、とにかくチャンスに打たん。
無死1、2塁とかで打順が回ってくるとバントが出来ないので打たすしかない。
他の打者なら犠打で送れるのにと思いながら見てると、三振かフライを打ち上げて終わり。
こんなシーンを嫌というほど見せられてきた。
まあ助っ人に限らず、日本の打者も荻野を除けば2割そこそこの打者ばかり。
10打数で2本しか打てなくてもチャンスに打てればいいが、チャンスに滅法弱い。
適時打が出ない試合が数試合も続くのはザラだ。
こんな打線でも、ここまで持ちこたえて来たのは投手陣の頑張り。
セットアッパーの小野、東篠、オスナが獅子奮迅の活躍で少ない得点を守り抜いて来たが、この
3人が揃ってコロナで離脱。
更に打線の方でも荻野の次に頑張っていてオールスターにも出た高部、若手のホープ山口もコロナに感染。
もうこの時点で詰んだと思いながら数試合は応援していたが、戦力ダウンは目に見えて4カード
連続の負け越し。
私は日曜日の試合を終えた時点で、私なりの終戦宣言をすることに。
セリーグのように1チームが抜け出ていたらまだ追いつける可能性があるが、パリーグのように
5チームが競ってる中での5位は流石にツライ。
今後はクライマックスシリーズ圏内の3位以内になるよう応援するが、Bクラスのままシーズンを終え、念願の井口監督解雇を目指すのも悪くない。
それにしても私の職場や周りではコロナに感染してる人を見かけないのに、プロ野球選手のこの
感染者数の多さは異常ではないか。
ベンチではマスクをしてるし、プレイしてる時に感染してるとも思えない。
こんなことを言うとプロ野球選手に失礼かもしれないが
絶対、試合終わったあとオネエチャンの店行って飲んで騒いでるやん! |
|
|
|
2022年8月7日(日) |
シテイタイケツ返り討ちに遭う |
昨日の新潟競馬で私が非常に注目していたレースがあった。
それは9レースのダリア賞。
前にこの日記でも紹介したが、大井競馬場の新馬戦で20馬身差をひっくり返して快勝したシテイタイケツが中央競馬に殴り込みをかけてきたのだ。
もう1戦くらい大井で走って勝てば中央に参戦かと思いきや、2戦目でしかもダートではなく、
芝のオープンに参戦して来たとは驚いた。
それだけ陣営は自信があるということか。
オグリキャップを愛して止まない私だ。
同じように地方から殴り込みをかけてきたシテイタイケツを応援しないわけにはいかない。
それにしても中央初参戦がダートではなく、芝というのは流石にきつくないか。
オグリキャップの初参戦も芝だったが、オグリキャップは地方時代に芝を走って勝っていた。
この点が気になりながらも、応援せずにはいられず単勝を100円買うことに。
普段は日曜日のメイン以外は1レースに400円しか使わない私が単勝に100円も使うのは
シテイタイケツへの愛の証だ。
ちなみに1番人気もあるかもと思っていたが、11頭立ての6番人気と意外にも人気がない。
大井のレースを観た人は思ったより多くないのか。
それとも競馬にロマンを求める人が昔より少なくなったのか。
オグリキャップが初参戦したペガサスSはG3で、大井ではなく笠松からやってきた馬が2番人気に押されていたのだから、間違いなく競馬にロマンを求める人が多かったのだと思う。
レースの方は大井の新馬戦ほどスタートで後方に置かれなかったが、頭が高く折り合えないのは
相変わらず。
直線で大外に出したが、前走のような鬼脚を繰り出すこともなく11着に惨敗した。
非常に残念に思うが、今度はダートで中央に参戦して欲しい。
あの新馬戦を見てしまった者としては、まだ夢から醒めたくないのだ。
それにしても、レースを見終わって改めて感じたのがオグリキャップの偉大さ。
笠松競馬場で走っていた馬が中央に殴り込んで来て、中央の重賞ウイナーを蹴散らして連戦連勝。
そしてその年の有馬記念で春秋天皇賞馬を破って優勝。
ほんとあの頃はオグリの出るレースは夢でも見てるような気分であった。
あんな馬はもう現れないし、現れて欲しくない。 |
|
|
|
2022年8月5日(金) |
終活を考える |
終活を考えるにはまだまだ早い歳ではあるが、最近、気になっているテレビCMがある。
それは家を売却した後も家賃を払って自分の家に済むというもの。
家を売った業者に家賃を払って、その後も好きなだけ住み続けることができる。
私の人生のモットーとしていることに”どんなに貧しくても人様に迷惑をかけない”がある。
これは子供の頃から親から言われていたことであり、まあ家が貧しかったというこだ。
言い替えれば”人様に迷惑をかけなければ、どんな生き方をしてもいい”ということでもある。
だから私は賭け事をしても人様に金を借りてまで賭け事をすることは一切ない。
話は戻るが、オカンが亡くなれば独りで今の家に住むことになる。
そこで気になってるのが、私が家で死んだ時のこと。
まず、私が死んだことを誰かに見つけてもらわないといけない。
姉はいるが家に来るのは年に数度だし、その頃には車も運転出来ないだろうから年に一度も来ないかも。
その時に弟がガイコツになっていたら流石にショックを受けるだろう。
しかし、家賃を払って家に済めば最悪でも1カ月後には賃貸業者に死体を見つけてもらえる。
次に考えないといけないのが私が死んだ後の家の処分。
姉が生きていたら家を処分してもらえるが、そうでなければ空き家となってしまう。
空き家が廃墟化して地域住民に迷惑をかける”空き家問題”もよくテレビで取り上げられている。
これも私の人生のモットーに反するわけだが、家賃を払って家に住めば、死後は家は業者の所有。
すぐにサラ地にされることだろう。
家を売って、賃貸マンションに住む手もあるが、同じ住むのなら住み慣れた家の方がいい。
ただ問題は家を売って得たお金が家賃で尽きた時に、まだ私の命が尽きていない時だ。
安い年金から家賃を捻出するのは流石に苦しい。
多少の蓄えはあるから路頭に迷うことはないと思うが、恐らくパチも競馬も出来なくなる。
そう考えると、このプロジェクトの一番のポイントは家の売り時か。 |
|
|
|
2022年8月3日(水) |
土用の丑モドキ? |
明日は今年2回目の土用の丑だが、鰻の値段があまりにも高いので購入予定はなかった。
しかし、今日オークワで買い物をしている時にふと目に入ったのが鰻の握り寿司。
握り寿司の盛り合わせの中に鰻の握りが3つ入って1230円。
普段は握り寿司の盛り合わせには鰻は入ってなくて値段は1000円弱。
200円ほど高くて鰻が食べれるのならこれは買いではないか。
鰻重や鰻丼だけが鰻ではない。
思い立ったが買い時と今夜の晩御飯にすることに決定。
一日早い土用の丑だが、鰻の握り寿司を美味しく頂いた。
個人的には十分満足してるのだが、食べていて感じることがあった。
鰻の握り寿司を食べるのは今回が初めてではなく、味も食感もいつもと変わらない。
しかし、握り寿司の鰻て鰻重や鰻丼にのってる鰻と何か違う。
具体的に言うと、柔らかさが感じられず逆にゴムのような弾力感がある。
鰻重や鰻丼の鰻は歯がなかっても食べれそうだが、握り寿司の鰻は身がほぐれてないので噛まないと食べれない。
それに握り寿司の鰻は皮の存在感が強く、その皮も弾力がある。
そもそも見かけから違う。
鰻重や鰻丼の鰻は割いた身をぶつ切りしてるが、握りずしの鰻は斜めに削いでいる。
ぶつ切りと削ぎ切りで食感があれほど変わるのか。
量的には削ぎ切りの方が皮の量が少なくなるはずなのに何故、存在感が増してるのか。
困った時はググるしかないと色々調べてみたが、答えが見つからない。
冷静に考えてみると、スーパーの寿司盛り合わせに入ってるような鰻はまず国産ではない。
国産でないとハッキリ言って本当に鰻なのかどうかも疑わしい。
回転寿司でも鯛とかは本当の鯛ではなく鯛モドキが使われてると聞いたことがある。
結局、私の一日早い土用の丑は土用の丑モドキで終わったのかもしれない。 |
|
|
|
2022年8月1日(月) |
未亡人とは |
昨日、職場の同僚から”復讐の未亡人”というドラマが面白いという話を聞いた。
今日、家に帰って早速、Tverで第1話を観ることに。
主演の松本若菜という女優は初めて見たがゾクっとするような美女。
ストーリーは奇抜な点はなく、先が読めるような話だが、松本若菜のこの先の演技も見たい。
復讐モノ自体が好きなので、今後も見続けようと思ったら、Tverで見れるのは1話と4話だけ。
Tverは基本、見逃し配信なので、先週放送された4話しか見れないようだ。
同僚があと2週間早く、薦めてくれれば全話見れたのにと残念ではあるが、4話からでも視聴を
続行しようと思う。
ちなみにタイトル通り、主人公は夫がブラック企業の犠牲になって自殺した未亡人。
この未亡人という文字を見て、ふと疑問に思った。
”亡人”というのは夫が亡くなった人という意味だと推測出来る。
しかし、頭に付いてる”未”には何の意味があるのか?
”未”というのは”未だ”という意味を表すと思うのだが、”未だ夫を亡くした人”とは意味不明。
”亡人”だと語感が悪いので3文字にしたのかもしれないが、それにしても”未”という漢字はシックリ来ない。
これは調べるしかないと未亡人の意味を知らべてみるとビックリ仰天。
未亡人は夫を亡くした人という単純な意味ではなく、”夫に先立たれたのに未だ生きている女性”
という意味。
”未だ生きている”とは”夫と共に死ぬべきなのに未だ死なない”ということを言ってるらしい。
そう言えば私が大好きな”馬医”という韓国ドラマで未亡人の女性が、何度も自殺を企てて、助けた主人公に対して、夫が死んで生きている自分が恥ずかしいのに何で助けたのかと怒っていたシーンがあった。
何で恥ずかしいのか私にはピンと来なかったのだが、こういうことだったのか。
それにしても、夫が死んだら妻も死なないといけないとは何という思考か。
女性蔑視もいいところで、こんな言葉が今でも残って、ドラマのタイトルにもなるくらいだから、私のように未亡人を夫を亡くした人と思ってる人が大多数だということだろう。 |
|
|
|
2022年7月30日(土) |
お知らせ |
このHPを開設以来、皆様に御利用頂きましたteacup.掲示板が8月1日でサービス終了となりました。
今までに664件もの書き込みを頂き、誠に有難う御座いました。
本日より新しい掲示板に替わりますが、残念ながら前の書き込みを引き継ぐ機能がありません。
せめてテキストファイルに落とし込んで保管しようかと思いましたが、心に留めておくのが一番と考え、664個の書き込みの全てに目を通すことにしました。
18年にも渡る書き込みでしたので、昔の事が走馬灯のように蘇って幸せな時を過ごすことが出来ました。
改めて皆様に感謝申し上げます。
それにしても18年前も今も変わらんことがある。
それは
競馬が当たらん!
その中でも特に夏競馬が当たらん!
そして夏競馬の中でも特に当たらんのが新潟の千直。
新潟競馬場の直線1000Mというのは当然コーナーを回ることがない。
だから、枠による不利がなく、正真正銘のスピードレースが味わえる。
私の記憶が確かならこのレースが始まった時はこんな触れ込みで、ワクワクしながら見ていた記憶がある。
しかし現実は大違い。
メチャクチャ外枠が有利やないかい!
外枠に入ったら人気薄だろうが、2桁着順続きだろうが、訳のわからん馬が馬券圏内に来る。
今日の新潟の最終レースもゲートが開くやいなや、1頭を除いて全馬が外側に殺到。
1枠だろうが、2枠だろうが、とにかく外に出さないと勝負にならない。
1頭だけポツンと最内枠を走っていた馬は健闘したが4着。
1着、と3着が8枠、2着が7枠という結果に。
これのどこが正真正銘のスピードレースなのか。
こんなレースなので予想する時は人気薄でも8枠の馬は注意してるが、それ以上の人気薄の外枠馬が来るんで拾いきれない。
私は思うのだが、ここまで枠順で有利不利があるレースはハンデ戦にするべき。
私はそもそもハンデ戦には反対で、高齢の過去の実力馬が実績だけで高ハンデを背負わされるのが納得できない。
しかし、この新潟の千直だけは不公平過ぎる。
7枠、8枠の馬にはプラス2kgのハンデをつけるべきだと思うのは私だけだろうか。 |
|
|
|
2022年7月28日(木) |
適当過ぎるにもほどがある |
昨日、出勤前にコンビニで”おーいお茶”を買うと、ペットボトルに小さい袋が付いていた。
お茶のペットボトルには時々、こういう付録が付いてる時がある。
日本手拭とかリラックマの保冷袋とか嬉しいグッズもあるが、今回のはミニトートバッグ。
小さいのは仕方ないとして、見るからにペラペラでマチの部分もなく、今回はハズレ感が。
ただバッグにデザインされてる犬のキャラクターが気になって、名前を調べてみることに。
”おーいお茶 キャラクター”で検索すると、最初に見つかったのは犬ではなくペットボトルの
キャラクター。
”おーいお茶”のキャラクターの名前が おーいお茶くん
”おーいお茶 濃い茶”のキャラクターの名前が 濃い茶くん
”おーいお茶 ほうじ茶”のキャラクターの名前が ほうじちゃん
ちょっと酷くないかこれ。
名前の付け方が適当すぎないか。
気を取り直して、肝心の犬のキャラクターを探すことに。
犬のキャラクターは総称して”お茶犬”と呼ばれているようだ。
猫のキャラクターもいて、こちらは総称して”お茶猫”。
何かもうこの時点で適当感が漂ってるのだが、ミニトートバッグに描かれていたのはお茶犬の中の緑茶犬の”リョク”
嫌な予感がして他のも調べてみると
お茶犬の方は紅茶犬のアール、烏龍茶犬のロン、珈琲犬のカフェ、ハーブ茶犬のハナ
お茶猫の方はさくら茶猫のサクラ、ジャスミン茶猫のミン、そば茶猫のソー
そば茶猫のソーて何やねん!
更にスイーツお茶犬というのもいる。
ロールケーキ犬のロール、ビスケット犬のビス、グレープ犬のグレープ
ほんまこれ、ちゃんと名前考える気ないやろ! |
|
|
|
2022年7月26日(火) |
思わぬ発見 |
パチンコ大好きオジサンなので、Youtubeでもパチンコの動画をよく見る。
中でも私がよく見るのは女性ユーチューバーの動画。
パチンコを打つと、どんなに真面目で純粋な人でも、人格の崩壊が起こる。
簡単に言うと、他人の不幸を喜ぶ邪悪な人間になってしまうのだ。
わかり易い例を挙げると、自分の隣で打ってる他人が大当たりすることを喜ぶ人はゼロ。
何故なら隣の人が当たれば当たるほど、自分がその人の儲けを店に提供してる気になるから。
隣の人に激アツのリーチがかかってる時、間違いなく隣の人は”外れろ!”と思っている。
ラッシュに入ったら”スルーしろ、スルーしろ!”と願っているのである。
長年に渡りパチンコ毒に侵された私はパチンコの動画を見る時でも、大当たりして儲けてる動画を見ると、気分が悪い。
しかし、可愛い女の子が打ってると素直に応援出来るのだ。
そんなわけで、先日も女性ユーチューバーの動画を見ていたが、パチンコに全く関係のない場面で驚かされた。
いつものように女の子がパチンコを打ち終え、家に帰って来た。
しかし部屋に入ると、何やら嫌な気配を感じるようだ。
気配を感じた視線の先には”G”ことゴキブリがいたのだ。
ゴキブリが大嫌いなその女の子は恐怖に怯えながらも、透明のプラスチックケースを手に持つと、ゴキブリの上から被せた。
ゴキブリの動きを封じたところで、殺虫剤を持って来て、プラスチックケースを少し上げてノズルを差し入れ噴射。
ゴキブリが動かなくなるのを待って、今度は掃除機を持って来て、先端にゴキブリ捕獲用の装置を装着。
ゴキブリを吸い込んだ後に白い綿ボールのようなのを2個吸い込んで終了。
その後は捕獲用の装置を外してゴミ箱にポイ。
今まで、ゴキブリを見かけても殺虫剤を探しに行く間に逃げられたことがある。
殺虫剤を噴射しても逃げるのを追いかけないといけないし、殺した後の処理も面倒。
こういった不便さを全て解消させてくれる素晴らしい捕獲術ではないか。
それにしても、あの掃除機に装着していたのと白い綿ボールは何なのか。
早速、調べてみると”ゴキすぅ〜ぽん”という商品で、何と100円ショップで買える。
捕獲装置にゴキブリを吸い込んだ後で白いボールを吸い込んで装置に蓋をするカラクリ。
今度ダイソーに行った時に見つけたら即買いだ。
パチンコを見るつもりが思わぬ発見が出来て、やはりパチンコ動画は可愛い女の子のに限る。 |
|
|
|
2022年7月24日(日) |
悪習慣 |
人にはそれぞれ独自の習慣があると思うが、私には直した方がいいと思ってる習慣がある。
それは寝る前にテレビをつけること。
家にいる時は毎晩、ロッテの試合が終わってから風呂に入る。
風呂上りに腎臓とコレステロール対策のストレッチを念入りに行う。
普通の人はこの後、寝ると思うのだが、私の夜はまだ終わらない。
寝てしまうと一日が終わってしまうので、何とか一日の最後に楽しい気分でありたい。
ロッテが負けた日の夜は尚更だ。
だから私は毎晩11時頃からアマゾンプライムビデオで韓国ドラマを観る。
昔は翌2時くらいまで観ていたが、流石に睡眠不足になるので、最近は1時にパソコンを切るようにしてる。
その後は布団に入るのだが、まだ一日が終わるのが名残惜しい私は何を観るというわけでもなく
テレビをつける。
そしてテレビで綺麗な女優とかを見つけて一日の最後に目の保養をして就寝につく。
しかし、たまに面白い番組をしてる時があり、ついつい最後まで観てしまう時があるのだ。
暑い時期で睡眠を十分に摂らないといけないのに、これは健康に良くない。
先日も”石焼イモより美味しい石焼○○を探せ”という番組をやっていた。
スーパーで100種類を超える食材を買ってきては石焼にして食べるという内容だが、それを順位付けしてベスト3を発表するというのだ。
ハッキリ言って、家に石焼の設備があるわけでもなく、そんなの知ったからと言って、どうなる
わけでもない。
でも何が1番美味しかったかは知りたいではないか。
結局、最後まで番組を観てしまい、眠りに就いたのは2時を回っていた。
ちなみに1位はシュークリームで、アルミホイルに包んで焼くと、砂糖が焦げてカラメリゼした
ようになりメチャクチャ美味しいそうだ。
早速、試してみようにも家で石焼なんか出来ないので、やっぱり観ずに寝たらよかった。 |
|
|
|
2022年7月23日(土) |
モナ王ピンチ |
昨日、家で昼食のソーメンにのせる氷を取ろうと冷凍庫を開けると唖然とした。
氷が出来てる容器に水が溜まっていて、残っている氷も溶けているではないか。
恐る恐るロッテのモナ王の箱の中を見ると、モナカが変形していてぐにゃぐにゃに。
間違いなく冷凍庫が冷えていない。
こんなの素人に治せるものではなく、すぐに近くの家電屋に電話して来てもらうことにした。
ニュースで停電になってスーパーの冷凍食品が全て廃棄になると、店主が嘆いてるのを見たことがあるが、他人事ではなくなった。
まあ売り物ではないので、冷凍たこ焼きとかは再度冷凍すれば問題ないと思う。
しかし、モナ王はモナカの皮で覆われてるので、まだ個体を保っているが液体になれば終わりだ。
冷蔵庫の方は冷えてるのに何故、冷凍庫だけがおかしくなったのか。
一体いつから故障したのか。
私の記憶が確かなら前日の夜9時頃、風呂上りにオカンがモナ王を食べていた。
ということは前日の夜9時には冷凍庫は無事だったわけだ。
もし、オカンがぐにゃぐにゃのモナ王を何も思わず食べてたのなら、それはもっと大きな問題だ。
夜の9時以降、お昼まで冷凍庫は一度も開けていない。
ここで私にある考えが浮かんだ。
オカンがモナ王を取り出した時に冷凍庫のドアをキッチリ閉めてなかったのでは。
冷凍庫はドアを開けたままだとアラームが鳴るが、少ししか開いてないとセンサーが働かない。
冷凍庫は引き出し式で、重さもあるのでキッチリ閉まってたかどうかは引く時にはわからない。
ドアがキッチリ閉まってなくて冷気が漏れて冷凍庫の温度が下がった可能性は十分にある。
そう思った私はもう一度冷凍庫を開けてみることに。
すると、さっきより冷気を感じる。
一応、電気屋さんには見てもらったが、恐らく私の推理が正しいとのこと。
その理由として、冷凍庫の横を触ると熱くなってるから。
冷蔵庫も冷凍庫も横が熱くなってたら、機械が正常に動作してる証拠らしい。
その後も残っていた氷が溶けていないので、やはりキッチリ閉めなかったのが原因だろう。
買い替えかも知れなかったので、家電屋さんがパンフレットを持って来てたが、今と同じ容量の
だと108000円。
先日、8万円も出して洗濯機を買い替えたとこで、ホント故障じゃなくて良かった。
それにしてもシロモノ家電は高い。
何かそういうイメージを持ってるから敢えて高めに値段を設定してるのではと思ってしまう。
コスト的には5万円くらいで作れるのに10万円で売ってるのでは。
そう言えば、職場に置いてある傘の滴取りの値段が気になり調べてみたら何と5万円以上もした。
あの傘を突っ込んで上下させるだけのやつが5万以上もするのだ。
電気で動くわけでもなく、鉄の筒の上にゴムが付いてるだけのやつだ。
まあアレが5万円なら冷蔵庫が10万円は妥当か。 |
|
|
|
2022年7月21日(木) |
飛蚊症その後 |
5月の下旬に飛蚊症になって2か月が経つた。
治らない病気なので今も左目にミトコンドリアのような黒い物体が浮いている。
この先も一生このミトコンドリアが居ると思うと絶望感しかないが、ハッキリ言って慣れてきた。
この病気で病院に行くと、「気にしないようにして下さい」とか、「他の楽しいことを考えて下さい」とか、他人事か!と思うような言葉を医者が言うらしい。
しかし、最近になって医者の言う事もまんざらでもないと思えてきた。
まず不思議なもので何かに集中してる時には気にならないというか、見えない。
例えばロッテの試合をテレビで観てる時とかは気にならないし、チャンスやピンチの場面では全く視界に感じない。
パチンコを打ってる時も全然、気にならないし、競馬を観てる時もミトコンドリアの存在を忘れている。
逆に暇な時とかボーっとしてる時は視界に感じて鬱陶しい。
まあ、そんな時間は一日の中で長くないし、寝てる時間は勿論、視界に現れない。
視界に感じる時でも背景が暗い方を見れば、あまり気にならない。
もちろん、視界に見える時は鬱陶しいのだが、2か月も経つと慣れてきた。
ただ往生際が悪い人間なので、奇跡的に治せないかとは考えている。
Youtubeで飛蚊症の動画を調べて、指のマッサージで治るとかいうのを見つけて、一カ月程やってみたが全く治らず。
あと、動画を観てるだけで治るとかいう訳のわからん心のセラピーみたいなのも一応見てみたが、治るはずもなし。
眼にはルティンが効くとのことで、2000円も出してビルベリーのサプリメントも買った。
ただこのサプリメントは錠剤で、私は昔、錠剤の風邪薬が喉に引っかかって難儀したことがある。
それい以来、錠剤に対してプレッシャーがある。
だから、ビルベリーのサプリメントも恐る恐る飲み込んだが、やはり喉に残錠感が。
水を飲んだり、物を食べたりしたが、残錠感が取れるのに半日かかった。
これはたまらんと、2000円も出して買ったサプリメントをその日から封印していたが、
同僚にその話をすると、「いいのがありますよ」と勧められたのが”おくすり飲めたね”
同僚曰く、薬をゼリーで包んで飲めるようにするそうだ。
薬の名前から嫌な予感がしていたが、ネットで調べて見ると、パッケージにブタさんの絵が。
そして、”離乳中期のお子様から飲めます”の表記が。
なんか悲しくなってきた。 |
|
|
|
2022年7月19日(火) |
15000ポイントげっと |
先日、マイナポイント第2弾のマイナンバーカードと銀行口座の紐づけを行った。
スマホもカードリーダーも持ってない私が銀行口座の紐づけを行うには市役所に行くしかない。
田舎の市役所なので一応、手続きが出来るかどうか事前に電話を入れることに。
市役所の3階で全ての手続きが出来るようで、朝の8時30分から開いてるらしい。
ただ今は混雑してるので、間を空けてから来た方がいいとのこと。
朝の8時30分だったら空いてるか?と聞くと8時30分でも混んでる時があるそうだ。
間を空けると言っても、こんな面倒くさいことは早く終わらせたいし、8月の猛暑の中、市役所
まで歩いて行く気は毛頭ない。
暑さのことも考えて、翌日の8時30分に行くことに。
市役所は地元の駅から一つ先の駅で降りて10分ほど歩かないといけない。
市役所に行くといつも思うのだが、駅から徒歩5分くらいのところに建ててもらえんかと。
朝と言えども気温が高く、市役所に着いた時には汗だくに。
都合のいい電車がなく、8時20分頃に市役所に着いたが、市役所の前には誰もいない。
百貨店ではないにしても、市民が集う市役所の開館前に人っ子一人いないとは。
電話で対応した人が言っていた8時30分でも混む時とはいつなのか。
8時30分になって3階に上がると、部屋の中で朝礼をやっていて声を掛けにくい雰囲気。
ていうか、朝礼なんか開館前にやらんとあかんやろ。
電話の人が8時30分でも混むと言って、来て欲しそうになかったのは、このせいか。
私の姿に気付いた人が部屋から出てきて、私を手続きをする場所に連れて行った。
手続きはあっという間に終わって、口座の紐づけが完了。
この口座の紐づけを躊躇ってる人が私の周りに結構いる。
口座情報を市役所に知られるのを気にしてるみたいだが、何も給与が振り込まれる口座を選ぶ必要はない。
どんな口座でもいいのだから、私のように残高が数百円しかない銀行の口座にすれば問題ない。
さて、これで健康保険証との紐づけと合わせて、15000ポイントが私のnanacoカードに付与された。
この15000ポイントを使ってセブンイレブンでどう豪遊するか。
土用の丑が近いことだし、鰻でも買ってやるか。
そう思って鰻の値段を調べたら。
高っ!
一尾3000円ほどするではないか。
そう言えばマイナポイント第一弾で5000ポイントが付与された時に、3000円の田中みなみの写真集を買うか悩みまくって買わなかった。
鰻一尾に田中みなみの写真集と同じ価値があるとは到底思えず、鰻はパスすることにした。 |
|
|
|
2022年7月17日(日) |
安物腕時計の寿命 |
10日くらい前に腕時計を紛失した。
紛失と言っても失くしたのは家の中。
失くす前日に家に帰った時には間違いなく腕に付けていた。
家では腕時計をしないので、外してテレビの前に置くのだが翌日出勤時にテレビの前にあるはずの腕時計が見つからない。
仕方ないので控えに置いていた赤の腕時計をして出勤することに。
私は赤色が好きで、数年前に腕時計を買う時に真っ赤な腕時計を見つけて衝動買いしてしまった。
しかし家に帰って冷静になると、こんな派手な時計を職場で付けられない。
警備員というのは靴も黒しか駄目だし、靴下も紺か黒が普通。
腕時計の色までは指定されてないが赤色は流石に目立つだろ。
まあ家の中で失くしたのだから、そのうち出て来るはず。
それまでの間、赤の腕時計で我慢しよう。
幸い制服は長袖なので袖で隠せば目立たないだろう。
そんなわけ、この10日ほど赤の腕時計をしてたのだが、買って数年経って劣化してたのか先日
ベルトが切れてしまった。
1500円の安物なので、ベルトは金属ではなくゴム。
このゴムベルトというのは劣化すると切れるのだ。
仕方なく昨日、難波まで腕時計を買いに行くことに。
腕時計はビックカメラにいつも買いに行くが、着いたのが9時50分で開店前。
土曜日ということもあって、入口の前に行列が出来ていて私も並んで待つことに。
並びながら、ふと近くに目をやるとビックカメラの向かいにあるパチンコ屋にも長い行列が。
パチ屋に並ぶ輩を横目に、ビックカメラに並んでる私の何と健全なことよ!
開店時間になり入店し、時計売り場へ。
黒の腕時計を探していると、どう見ても同じ時計なのに何故か1400円と1500円の2種類がある。
どこが違うのかと、よく見ると1500円の方は電池の寿命が10年。
1400円のは寿命が書いてないが、100円の差から考えると5年くらいはあるのだろう。
私は迷わず1400円のを購入。
1000円台の安物の腕時計を購入する人に、これだけは伝えたい。
安物の腕時計は電池の寿命が尽きる前に3年ほどでベルトの寿命が尽きる。 |
|
|
|
2022年7月15日(金) |
初耳 |
会社員の多くはスーツで出勤したら上着をロッカーに掛けるくらいで、そのまま仕事に就く。
しかし、私は警備員なのでもちろん制服に着替える。
制服に着替えるのだけでも面倒だが、夏はもっと厄介。
警備員の制服には名札と社章のワッペン、更にモールと呼ばれる肩紐を装着しないといけない。
清潔好きな私は夏は出勤の度に制服を交換してるので、仕事を終えて帰る時に今日着た制服の装備品を全て外して、次回出勤時に着る家から持ってきた制服に装着して帰る。
時間にすれば5分もかからないと思うが、毎日のことなので鬱陶しい。
更衣室までの移動時間とかを考えると、仕事が終わればそのまま直ぐに帰れる会社員に比べて損してる感は否めない。
ところが昨日、ネットニュースを見ていたら、外食チェーン店の従業員が着替えの時間を労働時間だと訴えた件で労働基準監督署が、賃金の未払いがあったとして是正勧告を行ったというのだ。
私の勉強不足だが制服を着替える時間が労働時間に入るなんて初耳だ。
そういえば昔、公務員が仕事が終わった後の片づけの時間を残業代として請求した事件があった。
当時は「何言うとんねん!」と思っていたが、今回は同じ制服族としてそうは思わない。
この従業員が使う更衣室は離れた場所にあり、移動も含めると30分もかかるというではないか。
私は昔、京都競馬場で警備をしたことがあるが、警備室から歩いて10分もかかる場所に更衣室があった。
仕事が終わってから更衣室まで行き、戻って来ることを考えると帰るのが20分も遅くなる。
これはたまらんと、制服を着たまま上からコートを着て帰ったものだ。
朝はまだしも、帰るのが30分も遅くなるのだから、この従業員の怒りは当然だろう。
着替えに30分もかからなくても、今回の件を盾にこういうことをする人が出て来るのでは。
例えば始業時間が10時だと、普通は10時から仕事を開始出来る状態でないといけない。
しかし、着替えも仕事となると10時から着替えを開始出来る状態であればいいことになる。
着替え時間は人それぞれだし、10時を過ぎてから続々と社員が職場に入ってくることになる。
帰りもそうだ。
着替え終わりまでが仕事時間になるので、17時までの会社だと、16時50分くらいから職場を出てもOKとなる。
こうなってくると秩序も何もなくなってきそうだが、今でも仕事中にタバコを吸いに行ったり、
コンビニに買い物に行くのが普通の風景になっている。
仕事始めと終わりだけ厳格にするのもおかしな話だ。
ちなみに今の職場でこういうことが行われると困る。
なぜなら、警備は交替制なので当日の出勤者が来ないと帰れない。
つまり10時から着替えられたら、帰るのが遅くなるからだ。
こういうことが起こるといつも思うのだが、外国ではこのへんはどうなってるのだろうか? |
|
|
|
2022年7月13日(水) |
依怙贔屓ここに極まれり |
私はよく他人から怒ってるところを見たことがないと言われるが、ロッテの試合を見てる時はほぼ怒っている。
この日記でも書いたことがあるが、私のストレスの40%はロッテで出来ている。
昨日の試合は夜勤中にこっそり見ていたが、試合中にストレスMAXになる出来事があった。
それは5回表のロッテの攻撃での出来事。
この回は中村が先制の2ランホームランを打ち、さらに2死から満塁のチャンス。
ここで一本出ればこの試合が決まると言ってもいい重大な場面。
しかし、ここで私の頭に暗雲が広がった。
次の打者は井口大好き藤岡君。
過去に日記でも書いたことがあるが、とにかく井口監督は藤岡という選手を依怙贔屓する。
毎年2割4分くらしか打たないのに何故か不動のレギュラー。
シーズン中スランプに陥り2軍に落とすことがあるが、1軍に戻って来ると、替わりを務めていた選手が3割を打っててもスタメンは藤岡。
ちなみに、この試合を迎えた時の藤岡の打率は1割0分3厘。
こんな打率の選手が堂々とスタメンでショートを守ってるのに、2割3分を打って抜群の守備を誇るエチェバリアは2軍。
そもそもエチェバリアが2軍に落とされたのはオスナの獲得による外国人枠オーバーが理由。
本来なら打率1割4分のマーティンを落とすべきなのに、2軍の藤岡を上げる為に、同じショートのエチェバリアが落とされたのだ。
エチェバリアが落とされてからマーティンはずっとベンチを温めてたのだから間違いない。
そして不調極まったマーティンが2軍に落ちたのに何故かエチェバリアは2軍のまま。
こんなのどう考えても藤岡を使いたいからではないか。
さて試合に戻るが2死満塁で流石に代打を出すだろうと思ってたら、何と相手が投手を左投げに
替えてくれた。
藤岡は左打者で、この場面で打率1割2分5厘の左打者をそのまま打たすアホ監督はおらん。
そう思ってたら、まさかの藤岡がそのまま打席へ。
アホ監督がおった!
前の打席でヒットは打ってるが、1割打者というのは1本ヒットを打ったら10打席はヒットを
打たない。
だから1割打者なのだ。
ムカムカしながら試合を見ていたら
藤岡三球三振。
井口監督が辞めてくれるなら、今年ロッテが最下位になってもいい! |
|
|
|
2022年7月11日(月) |
エアコンの恐ろしさ |
高齢者の熱中症での死亡ニュースで、よく伝えられるのがエアコンを入れてなかったという事実。
そう考えるとエアコンというのは人の生き死にを左右する恐ろしい家電とも言える。
しかし本当のエアコンの恐ろしさは別のところにあった。
6月末からの猛暑で、流石にオカンの部屋のエアコンを入れないと熱中症で死ぬと思い、例年より早く先月末にオカンの部屋のエアコンを入れることにした。
ところがエアコンのリモコンが見つからない。
オカン曰く、収納タンスの引き出しに入れたそうだが、3つある引き出しをいくら調べても見つからない。
エアコンのリモコンは結構な大きさで、引き出しにあれば一目でわかる。
それなのにオカンが確かに引き出しに入れたと言うので3回も見直した。
引き出しから落ちたのかもとタンスの奥も調べたが見つからない。
リモコンなんか捨てるはずないし、100%オカンの部屋にあるはず。
何で見つからないのか訳がわからん。
その日も30度を超える猛暑で、必死にリモコンを探してるうちに汗だくに。
こうなったらエアコン本体で操作しようと本体を見たら、操作スイッチがないではないか。
扇風機にもリモコンがあるが、扇風機本体にも操作スイッチがある。
扇風機だけでなく、今まで使ってきた家電でリモコン操作出来るものは、本体でも操作できた。
だから、てっきりエアコンも本体で操作できると思ってた。
確かに他の家電は本体が手を伸ばせば届く場所にあり、扇風機なんかもリモコンではなく本体で
操作している。
それに比べてエアコンは高い位置にあり、何かに上らないと触れない。
だから、リモコン操作しかしないと考えて本体に操作スイッチがないのか。
そんなことはどうでもいいが、現実問題としてリモコンが見つからんかったらエアコンが使えないではないか。
もし、この夏にオカンが熱中症で死んだらニュースで何て伝えられるのやら。
「死亡した○○さんの部屋にはエアコンはありましたが、リモコンが見つからなかったそうです」
結局、タンスの引き出しではなく、タンスの横に落ちているのを発見し、エアコンの稼働に成功。
前代未聞の熱中症死亡事故を防ぐことが出来た。
それにしても人の生死を分ける家電がリモコンありきとは恐ろしい。 |
|
|
|
2022年7月9日(土) |
警備員目線で見ると |
ドラマ24では当たり前のように起こっていることだが、現実の世界でしかも日本で今回のような事件が起こるとは夢にも思わなかった。
しかもその場所が私が住む奈良県。
西大寺はもちろん知っているし、安倍元総理が亡くなった奈良県立医大病院は私のオトンが息を
引き取った場所でもある。
それだけに今回の事件は身近に感じざるをえない。
いろんな思いがあるが、仕事柄どうしても当日の警備に目が行ってしまう。
今回演説が行われた場所が360度に渡って人が行き来出来ることを問題視してる評論家がいるが、外で演説する限りは、そうでない場所を探すのは難しいと思う。
人が多く集まる場所で背後が壁になってる場所なんか私は思いつかないからだ。
問題は高さにあると思う。
よく見かける車の上からの演説であれば銃撃は困難になる。
もちろん刃物による襲撃は不可能なのだから、今更ではあるが車の上にするべきであった。
あと惜しまれるのは1発目が撃たれてから2発目が撃たれるまでの間、安倍元総理が立ったままで、後ろを振り返る様子が映っていたこと。
SPというのは身辺警護にあたる警察官であり、不測の事態から警護対象者を守るのが仕事。
一発目が撃たれた状態というのは正に不測の事態であり、その時に対象者を身を挺して守るのが
SPではないのか。
今回はSPと安倍元総理との距離があり、2発目までに安倍元総理までたどり着けなかったのかもしれない。
私が思うのは、SPというのはそういう事態を想定していないのかということ。
何が言いたいのかというと、不足の事態が起こった時には第一に「伏せろ!」と大声を発するべきではないのか。
もちろん元総理の近くにいる人は身を挺して守らないといけないので声を出す間がない。
元総理から距離を置いて立っているSPが大声を発するべきだと私は思うのだが。
あと犯人が立っていた場所から元総理の背後に移動したのを見逃した点は責められて然るべき。
私は今の天皇陛下が皇太子の時に大阪を訪れた際に警備に立ったことがある。
その時に意識したのはとにかくキョロキョロすること。
視線を同じ場所に落とさず、不審者や不審物がないか四方八方を絶えず見回していた。
今回のように全員が立ち止まって演説を聞いてる中、歩き出して元総理に近づく人がいたら気付くと思うのだが。
ちなみにジャックバウワーは相手の目の球が動いただけで容疑者が隠れているのに感づいていた。
まさか銃撃が起こるなんて想定外だったというのは気持ちとしてはわかるが、要人警護でそれは
許されない。
そんな大変な仕事だからこそ、それに見合う給料や待遇も与えるべきだと思う。 |
|
|
|
2022年7月7日(木) |
15000ポイントへの道は遠い |
今日は七月七日だが、不思議なものでこの日になると、職場で「今日は七夕ですね」という会話になる。
子供の頃は七夕になると短冊に願い事を書いたり、織姫と彦星に思いを馳せたりしたものだが、
いい歳をしたオッサン同士が「今日は七夕ですね」と言うのはおかしくないか。
七夕だからどうなのか?七夕だから何かするのか?と思いながらも私も「そうですね」と返したりする。
ちなみにパチンコ屋では昔から七夕は掻き入れ時らしく開店前から行列が出来るようだ。
パチンカーは3つの数字が揃ったり、7という数字を見ると異常に反応するからだ。
令和7年7月7日にはきっと凄い行列が出来ることだろう。
さて私は仕事明けだったがパチンコ屋には行かず真っすぐ帰路へ。
理由は先日書いたようにパチで折れた心がまだ癒えないから。
家に帰る前に地元のセブンイレブンに寄って保険証紐づけのマイナポイント取得の手続きをした。
実は3か月ほど前に、7500ポイントがもらえるからとマイナンバーカードに保険証を紐付ける手続きを既にした。
当時はポイントが付くのは6月30日以降と言われていたので待っていた。
しかし調べたところ、マイナポイントに反映されるには別の手続きをしないといけないらしい。
私は調べたからいいものの、いつになったら付与されるのかと待ちぼうけの人も出て来るはず。
マイナポイントキャンペーンがイマイチ盛り上がらないのはこういうところだと思う。
手続きがわかりにくくて、面倒くさ過ぎるのだ。
紐づけは出来たのだから、6月30日になったら7500ポイント付与すればいいだけなのに、
またセブン銀行のATMで”マイナポイントをもらう”という手続きをしないといけない。
手続きの途中に「ポイントの付与をどのタイミングで?」みたいなガイダンスが出てきたが、
選べるのは”前払い”だけ。
仕方なく”前払い”を選んだのだが、
前払いて何?
マイナポイントの付与という言葉と前払いという言葉がリンクせんのだが。
恐らく、nanacoカードにお金をチャージした時に付与されるのだと思うのだが、
それなら”金額チャージ時”と表記した方が絶対にわかり易い。
それより何でセブン銀行ATMで手続きした時点でポイントが付与されんのか。
そこからまだ金額チャージしないといけないとか面倒過ぎるのだが。
ちなみに銀行口座の紐づけはセブン銀行ATMでは出来ない。
スマホかパソコンで行うのだが、ガラホの私にはパソコンしか手段がない。
しかし、パソコンで行うにはカードリーダーが必要。
7500ポイントもらうのに何で金払ってカードリーダーを買わなあかんのだ。
私はこの理不尽に抵抗する為に、設備がある市役所まで行って紐づけを行うつもり。
市役所までの交通費さえ馬鹿らしく思えてくる。
ICチップありきではなく、番号とパスワードを手入力して手続き出来るようにできんのか。
マイナポイントキャンペーンがイマイチ盛り上がらないのはこういうところだと思う。 |
|
|
|
2022年7月5日(火) |
心が折れた |
私は自分ではメンタルは強い方だと思っている。
不運なことを数多く経験したこともあるが、一番の要因はパチンコ。
学生時代から今日までパチンコによってメンタルを鍛え上げてきたからだ。
休日に難波まで出掛けて大負けした日には
「せっかくの休みに交通費払って大阪まで出てきて私は一体、何をしてるのか?」
「眼は疲れるわ、腰は悪なるわ、金は減るわで、ほんま最低やな」
「世の中で自分ほど最低な人間はいないのではないか」
こんな風に帰り道は後悔しまくって自虐しまくるのである。
しかし、翌日になるとすぐに立ち直り、またパチ屋へと向かう。
こんなことを長年繰り返していればメンタルも強くなるわけだ。
そんな私だが、先日は流石に心が折れた。
最初に打ったのが”ストライクウイッチーズ”という台。
この台には魔眼ゾーンという熱い演出がある。
最初にこのゾーンに入った時にはヨッシャー!と思ったのだが、簡単に外れた。
おかしいなと思ったら、実はこの台には真魔眼ゾーンというのもあったのだ。
最近の台はこういうことを平気でする。
こんなん作ったら魔眼ゾーンでテンションが上がらないではないか。
しかし、その日は何と真魔眼ゾーンに入ったのである。
真魔眼ゾーンの信頼度は80%。
これはもらった!と思ったらまさかのハズレ。
心の中でポキッという音が聞こえたので台を替えることに。
次に座ったのは乃木坂46。
前から打ちたかったのだが、4パチにしかなく、最近やっと1パチに置かれるようになった。
とにかく一度当ててみたいという思いで打ち始めるも一向に当たらず。
千円札が1枚、2枚と消えていく中で遂にチャンスが。
金色の次回予告の文字が表示されたのである。
エヴアに代表されるように次回予告はどんな台でも激アツの演出。
信頼度は80%は超えるだろう。
流石にこれはもらった!と思ったらまさかのハズレ。
心の中でポキッ、ポキッという音が聞こえたので台を替えることに。
やっぱりこんな時は海に限ると、海物語インJAPANを打つことに。
しばらく打っていると見たこともない演出が。
金色の旗が出て来て豪華絢爛リーチが始まったのだ。
豪華絢爛という文字からも激アツで信頼度は80%近くあるに違いない。
今度こそもらった!と思ったらまさかまさかのハズレ。
流石に心が折れたので店を出て放心状態で帰路についた。
ちなみに豪華絢爛リーチはこれ。こんなん外すか普通!
https://www.youtube.com/watch?v=eapX9vnlDZg
|
|
|
|
2022年7月10日(日) |
軽いけど遅い |
パソコンを使い始めてからもうかれこれ30年以上もの長きに渡って使っていたウイルスバスターに別れを告げた。
6月末で前回の3年契約が切れ、契約延長の額が3年で12000円以上。
サービスで3か月延長がつくが、3年もの契約になると3か月得した感はあまり感じない。
忘れた頃に契約期限が迫る連絡が来るが、「ほんまやったら3か月前に期限が来てたんや」なんて思いは一切感じない。
ハッキリ言って3か月延長するのではなく3か月分値引きしてくれというのが万民の思いだろう。
確か3年前は10000円くらいだった記憶があり、今回も10000円だったら延長してたかも
昔と違って今はWindows Defenderだけでも十分だし、12000円という額は
あまりにも高い。
当初はWindows8.1からWindows11に上げて、Windows Defenderで乗り切る予定だったが、会社の上司からESETというセキュリティーソフトを勧められた。
安いのに優秀でしかもメチャクチャ軽いらしい。
セキュリティーソフトと言えばウイルスバスターやノートンやマカフィーといった高価なものが
有名だが、安価なものも勿論ある。
その安価なものの中でもESETはかなり優秀らしい。
日本向けの販売にはキャノンが関わってるのも信頼できるところ。
安価というが、どのくらい安価かというと3年版で6400円。
ウイルスバスターのほぼ半額ではないか。
6400円なら1パチで1日で普通に負ける額だし、一日パチンコを我慢すれば払える額。
クチコミとかもチェックして問題なしと判断してESETを購入。
インストールも済ませ、7月から使っているのだが、確かに軽い。
ウイルスバスターなんかある時期、ウイルスバスターそのものがウイルスではないかと思うくらい重い時期があったが、ESETはネットサーフィンをしていても重さを感じない。
ただ一つ欠点が。
立ち上がるのが遅いのだ。
パソコンを立ち上げてからタスクバーになかなかアイコンが出て来ず、それが影響してるのか
メーラーやブラウザをクリックしても反応がない。
暫くしてターミネーターみたいな怖いロボット共にESETの画像が表示されてタスクバーに
アイコンが。
以降はメーラーやブラウザも普通に動く。
Windows8.1だからかもしれないが、軽いけど遅いというのが私の率直な感想である。 |
|
|
|
2022年7月1日(金) |
着せかえくーちゃんとは? |
相変わらず当たりもしないロト6を毎週買ってる私だが、最近気になってる宝くじがある。
それは”着せかえくーちゃん”
宝くじを買わない人はまず知らないし、宝くじを買う人でもこの”着せかえくーちゃん”を知らない人は多い。
その大きな理由はこの宝くじがネットでしか購入できないこと。
宝くじ購入者の大半は宝くじ売り場で購入する。
ネットでも購入出来ることは知っているが、ネットでしか購入できない宝くじが存在することを
まず知らない。
私も知らなかったのだが、ネットでロト6の当選番号を確認する時に、当選番号案内のサイトで
偶然見つけた。
ちなみに”くーちゃん”というのは宝くじの公式キャラクターでクジラをモチーフにしてるので
”くーちゃん”という。
では”着せかえくーちゃん”とは一体どんな宝くじなのか?
その名の通り、くーちゃんが色んな果物の着ぐるみに着せ替えられる宝くじ。
クジラが何で果物の着ぐるみを着るのか訳がわからんのだが、くーちゃんが着る着ぐるみはミカン、ブドウ、メロン、リンゴ、モモの5種類。
その中からくーちゃんが着るのは最大4種類。
その着せかえの順序を当てるという宝くじだ。
例えばミカン、リンゴ、ブドウ、メロンと全て違う種類の時もあれば、リンゴ、リンゴ、リンゴ、メロンなんてのもある。
その4つを順序通り当てれば1等。
選んだ4つのうち、3つが順序通りであれば2等。
選んだ4つのうち、2つが順序通りであれば3等。
2等と3等がわかりにくいのだが、例えば当選番号がミカン、リンゴ、ブドウ、メロン。
購入したのがブドウ、モモ、モモ、メロンの場合、ブドウとメロンの並びが順序通りなので3等というわけだ。
ハッキリ言ってわかりにくいし、同じ種類の果物の重複もあるので1等を当てるのは至難の業。
にもかかわらず、1等の賞金が平均10500円。
何でこんなに安いのかと思ったら、今日の販売実績がたった300万円弱。
一口100円だから一人一口買ったとしても3万人しか買っとらんがな。
この企画どう考えても失敗だろ。 |
|
|
|
2022年6月30日(木) |
第2のオグリキャップ現る? |
御存知の通り私はオグリキャップの大ファン。
学生時代に競馬を始めたおかげで、オグリキャップの走りをリアルタイムで見れたのが私の競馬
人生においての宝である。
後にも先にもこんな馬はもう現れないと思っていたし、実際に現れていない。
確かにディープインパクトは名馬だが、もちろん地方競馬出身ではない。
第2のオグリキャップが現れるとしたら、それは絶対に地方競馬出身でないと話が始まらない。
最近、イグナイターという園田競馬の馬が話題になっている。
賞金を稼ごうとJRAの馬がこぞって参戦してくる地方の重賞レースで2戦連続して中央馬を返り討ちにしてるからだ。
このイグナイターは実は元々はJRAの馬。
オグリキャップは地方からJRAにやって来てJRAの馬を蹴散らしたが、イグナイターはJRAから地方にやって来て、JRAの馬を蹴散らしてるので逆オグリキャップと呼ばれている。
園田競馬の馬がここまで騒がれるのは珍しく、まさに園田の星。
次走は東京盃に出るようで相手も強くなるが全力で応援したい。
さてタイトルの第2のオグリキャップと言ってるのはイグナイターのことではない。
先日の大井競馬場でデビューしたシテイタイケツという馬。
スタート後に体勢を崩して一時は先頭から20馬身も離されたが、何と直線で前にいた馬をゴボウ抜き。
最後には4馬身もの差をつけて勝つという度肝を抜かれるような走りを見せた。
先行有利な地方競馬で20馬身も離された馬が勝つのも信じられないし、それも4馬身差をつけたとは驚愕。
もちろん実際に映像を見たが、最後の直線での脚の動きを見て欲しい。
もの凄い脚の稼働だ。
こんなの絶対、中央の芝で走らせたいではないか。
百聞は一見に如かずで是非、驚愕の走りを御覧頂きたい
https://www.youtube.com/watch?v=vUp4dB9s3yQ
|
|
|
|
2022年6月28日(火) |
私は熱中症で死ぬのか |
まだ6月だというのに猛暑が続いて、熱中症で病院に運ばれる人も増えている。
先日も熱中症で80代の老人が亡くなったというニュースが流れていた。
こういうニュースの時のは必ずと言っていいほど次のようなコメントが追加される。
「亡くなった方はエアコンを入れていなかったとのことです」
このコメントを見た人は異口同音にこう言うだろう。
何でエアコン入れてないの?電気代ケチって命落としてたら元も子もない。
亡くなってるのは老人の一人暮らしが多く、年金暮らしだろうし生活に余裕もない。
電気代がかかるエアコンを我慢する気持ちもわからないではない。
餅を喉に詰まらせて亡くなる人と同じで、まさか自分が熱中症で死ぬとは思いもしないのだろう。
ただ私はこの手のニュースやコメントを見た時に、他の人とは全く違うことを思う。
扇風機は?
エアコンを入れてないのはわかったけど、扇風機もつけてなかったん?
今まで熱中症で死亡したニュースを数多く見てきたが扇風機について触れているのは皆無。
扇風機というのは最早、冷房機器ではないのか。
というのも私は生まれて今日まで部屋にエアコンがない。
夏はずっと扇風機で過ごしてきた。
この後もエアコンを買う予定はなく、扇風機だけで夏を過ごすつもり。
だから熱中症で亡くなった人が扇風機をつけていたかが気になるのだ。
もしつけていたのだったら私も熱中症で死ぬ恐れがあるではないか。
思うに最近の部屋はエアコン完備が当たり前、暑ければ冷房、寒ければ暖房を入れるだけで、扇風機やコタツがそもそもないのでは。
その昔、扇風機を一日中つけてると体温調節がうまくいかなくなり死に至るということが言われていた。
私なんか今でもそれを真に受けて、寝る時は必ず2時間タイマーにして死なないようにしている。
扇風機というのはそれだけ体温を下げる効果があるわけで、エアコンを入れなくても熱中症で亡くなるのを防げると思うのだが。
そんなことを思いながらも念の為、”熱中症 扇風機”でググってみると、こんな記事が
気温が35度以上の場合、扇風機の使用では熱中症は予防できない
しかもこれはWHOが言ってるらしい。
去年の夏、寝る前に気温どころか室温が35度あったのだが・・・ |
|
|
|
2022年6月26日(日) |
宝塚記念を振り返って |
馬連を獲ったものの何かスッキリしない今年の宝塚記念を振り返りたい。
スッキリしない理由は勿論、オーソリティの出走取消でオッズが激下がりしたこと。
買戻しというのはレースが確定してからの話なので、レース直後に見れるのは買戻しが発生して
いないオッズ。
その時点では30倍近くあったオッズがレース確定後には20倍に下がっていた。
私は2400円使ってるから30倍なら黒字やったのに、一気に取り負けになってしまった。
何で発走前でなくスタート後に異常に気付いて競争中止になってくれなかったのか。
まあそん不謹慎なことを言うのは止めて、宝塚記念を振り返りたい。
今回の宝塚記念のポイントはエフフォーリアの復活なるか。
昨年の有馬記念が終わった時点で現役最強馬と誰もが認めたエフフォーリア。
ところが今年初戦の大阪杯が全くいいところなしの謎の惨敗。
今回、エフフォーリアの取捨選択が最大のポイントとなるが、私は少なくとも本命には出来ない。
そう確信したのは陣営がブリンカーを試してるという話を知った時。
去年あれだけの実績を残した馬が今更、ブリンカーを付けるなんてよほどのこと。
調教では効いてるとのことだが、本番でどうかなんてわからない。
切ってもいいのだが、前走の敗因がハッキリしないだけに相手には残したいと判断した。
そして私が本命にしたのはヒシイグアス。
昨秋の天皇賞に出てきた時には、やっと戻ってきたかくらいの感じで見ていたが、レースでは見せ場十分。
やはり強い馬だと再認識させられ、その後のレースでもG1で十分勝負になることを確信。
そして今回レーン騎手を配してきたことで自信を持って本命で勝負することに。
結果は2着ながらもテン良し中良し終い良しで素晴らしい走りを見せた。
上がりは最速だし、もしパンサラッサがいなくてペースが落ちていたら頭もあったと思う。
秋はいい鞍上を確保出来るかどうかが一番のポイントだろう。
勝ったタイトルホルダーはレース後は無敵のように讃えられているが、私はパンサラッサに助けられた部分は大きいと思う。
ディープボンドは完全にタイトルホルダーを負かしに行っていたし、レコード決着になってなければ勝ち馬は変わっていたのでは。
流石にじりっぽいディープボンドにレコード決着は合わなかったが、ペース次第ではタイトルホルダーを負かす力は十分にある。
3着のデアリングタクトは復調途上にはあると思うが、今回は展開が向いたこともあり、秋初戦はまだ様子を見たい。
パンサラッサは阪神のこの距離は流石にきつかったか。
中山の2500ならチャンスはあるので有馬記念に出て来たら楽しみだ。
エフフォーリアは最後6着まで詰めてきたが、去年とは別馬のよう。
最大の武器である機動力が感じられず、これはもう馬のメンタルが原因か。
3歳で秋天、有馬と激走したことで燃え尽きてしまったのかも。
秋までに陣営は立て直すとは思うが、もちろん秋初戦は様子見が妥当か。
他ではポタジェはやはり前走は展開が嵌ったのだろう。
今回の結果でタイトルホルダー1強みたいな空気が漂ってるが、前述のようにディープボンドと
ヒシイグアスには逆転出来る力があり、秋の再対決が楽しみだ。 |
|
|
|
2022年6月24日(金) |
麺のコシとは |
私の記憶が確かなら、近畿地方てまだ梅雨が明けてないと思うのだが。
この暑さ何!
今日の昼間は難波でブラブラしていたのだが、猛烈な暑さ。
何で6月に夏バテせなあかんねや!という気分である。
年々、おかしくなる日本の気候にはもう懲り懲りで、生まれ変わるなら春と秋しかない国に生まれたい。
暑いと食欲もなくなるわけで、最近は難波での昼食もざる蕎麦が多い。
どうせ食べるなら美味しい蕎麦をということで、最近は食べログで高評価の店を巡っている。
そういう店を何件か巡って思ったことがある。
有名店の蕎麦って固い!
私は家ではオークワの一袋40円くらいの蕎麦を食べるし、駅の立ち食いで400円くらいの蕎麦も食べる。
それらの蕎麦は柔らかいのだが、有名店の蕎麦は茹で足りないのではと思うくらい固い。
これは讃岐うどんの有名店でざるうどんを食べた時にも感じたことで、その固さがコシなのか茹でたりないのか区別がつかない。
うどんは柔らかいよりコシがある方が美味しいが、私は蕎麦にコシを求めてないのだが。
有名店の蕎麦は細いのが多く、細くて固いから最初の一口を食べた時、ハリガネみたいと思うのである。
私は蕎麦に詳しくないが、有名店のはオークワや立ち食い蕎麦と違って二八蕎麦とか十割蕎麦と
蕎麦粉の量が多いので固くなるのか?
1000円で有名店の固い蕎麦を食べるのなら、400円で立ち食いの蕎麦を食べる方が私には
合っている。
ただ素麺だけは別。
何年か前に有名な揖保乃糸を買って食べた時にその美味しさにビックリした。
あんな細い麺なのに、安い素麺とは別の食べ物と言っていいほど麺が美味い。
それ以降は揖保乃糸しか買わなくなってしまった。
値段が2倍くらい違うがそれだけの価値はある。
麺が細すぎるのでコシとか意識せずに食べれるのもいい! |
|
|
|
2022年6月22日(水) |
ボケ防止に思い出しを |
今の職場には同い年の同僚がおり、お互いボケ防止の為、思い出し活動を行っている。
思い出し活動とは昔のことで”あれって何ていう名前やったっけ?」という事案を思い出すこと。
もちろん若い世代とやっても意味はなく、自分とできるだけ歳が近い人とやる。
先日もこの活動をやっていたが、最初に上がった事案はこれ。
金八先生シリーズて途中、金八と違う先生が主役のあったけど、”仙八先生”ともう一つは何やったっけ?
仙八先生は青葉城恋唄(古っ!)で有名な”さとう宗幸”が演じていて今でもハッキリと覚えてる。
しかし、間違いなくもう一つ違う先生が主役のがあって、それが”○八先生”かがわからないのだ。
二人とも先生を演じていた歌手の顔も、その歌手のヒット曲も浮かんでるのだが、その歌手名もわからない。
これは結局、二人と思い出せず、ヤフーで答えを見ることになった。
もう一つの案件は♪一本でもニンジン♪二足でもサンダル♪というあの国民的子供の歌。
その三が何か思い出せないのだ。
これは私が思い出すことに成功したが、決め手となったのは一と二で単位が違ってること。
このことから三は”本”でも”足”でもないと判断。
それ以外の単位で数える”よ”から始まる言葉を探して解答にたどり着いた。
この数え歌は10まであるのだが、その全ての単位が違っていて、子供の教育ソングとして実に素晴らしいと感動した。
思い出し活動はこれでは終わらない。
次はこの数え歌が歌われていた番組は何やったけ?という話になった。
おはようこどもショー(古っ!)や”NHKみんなのうた”といった候補が上がるなか、これまた私が解答にたどりついた。
下の方に、今回の答えを載せているので皆さまもボケ防止にお役立て下さい。
答え
新八先生 主役 ♪モーニング モーニング君の朝だよ♪の岸田智史
三艘でもヨット ひらけポンキッキ |
|
|
|
2022年6月20日(月) |
こりゃビックリ! |
食べ物の話が続いて申し訳ないのだが、耳よりな話なのでお付き合い願いたい。
私の仕事は基本は24時間勤務だが、月に何日かは夜勤だけの日がある。
普通の人は夕方まで家で休んでから出勤するが、私は夜勤の日でも朝から家を出る。
家で夕方まで過ごすのもいいが、夕方から仕事に行くと思うと心底くつろげない。
特に昼食を食べた後は、夕方が近づくにつれブルーになる。
それならいっそのこと朝から難波に出て、夕方までパチを打てばいいではないか。
これなら仕事までの時間を思い存分楽しむことができるし、難波から職場に行くので通勤も楽。
これぞ夜勤の醍醐味だという結論に達したわけだ。
夜勤は19時からなので、出勤する前に夕食を食べるのだが、夕食は職場の近くの”やよい軒”と
決めている。
24時間勤務の時はコンビニ飯ばかり食べてるので、夜勤くらいはちゃんとした食事をとりたいからだ。
やよい軒は価格もリーズナブルだし、御飯も味噌汁も美味しい。
ただメニューが変わり映えしないので、飽きてくる。
期間限定メニューもあるが、その品数が少なく自分の好みでないのもある。
先日も夜勤前に”やよい軒”に行き、期間限定メニューは何かなと見ていると興味深いメニューが。
私の目に飛び込んで来たのは”大豆ミートの野菜炒め定食”。
テレビで肉の替わりに大豆ミートを使った料理を見たことがあるが、食べたことはない。
見かけは肉らしく見せていても食べたら肉とは別物だろうと思っていた。
しかし、メニューの広告に”きっとびっくり大満足の味わい”と書いてあるのに魅かれて、頼んでみることに。
そして出てきた料理を見てびっくり。
どう見ても肉にしか見えず、普通の肉野菜炒め定食でこれが出てきても絶対にわからない。
でも流石に中は違うだろうと、少しかじって断面を見てみると、これまた肉。
もうこれは食べてみるしかないと、口に入れてみると、しっかりと歯ごたえがあってこれまた肉。
まさに”びっくり大満足の味わい”だ。
ただ豚肉ではなく、どちらかというと牛肉に近い。
ハッキリ言って肉野菜炒め定食より、こっちの方が美味いのではと思うほど。
私的にはこの肉を網で焼いて焼肉で食べたい。
大豆なので体にいいし、これは期間限定ではなく通常メニューにして欲しいくらいだ。
近くにやよい軒がある人は是非、この機会に大豆ミートを体験して売り上げに貢献して頂き、
通常メニュー化にご協力頂きたい。 |
|
|
|
2022年6月18日(土) |
こりゃ美味い! |
この前、帰り際に職場の消毒用のアルボナースの残量が少なくなっていて、補充を頼んで帰った。
翌日、出勤した時に部下に「頼んでたアルボナーラ補充してもらった?」と聞くと。
「そんなパスタみたいなん知りません」と笑いながら言われ、朝から恥ずかしさで顔が真っ赤に
なった。
勿論、カルボナーラと名前がゴッチャになったのだが、パスタで一番好きなのがカルボナーラ。
味は勿論のことカルボナーラという語感も好き。
ナポリタンはたまに無性に食べたくなる時があるが、食べた後は味が濃いせいか罪悪感がある。
ペペロンチーノは辛いのが得意でないので、まず食べない。
ボンゴレはカルボナーラやナポリタンに比べると体に良さそうなのでたまに食べるが、味があっさりしてる分、何か食べ応えがない。
私が人生で食べたことがあるパスタの種類は以上で、自分では全種類を食べた気になっていたが、先日ファミマの冷凍食品コーナーで見つけたのがジェノベーゼ。
何か言葉としては聞いたことがある気がするが、パスタの種類とは知らなかった。
衝撃的なのはその色で緑一色。
健康オタクの私にとって緑は野菜の色であり、それだけで体に良さそうな気がする。
見たところズッキーニとか入ってるし、ズッキーニてどう考えても体にいいだろ。
”青の洞窟”という私でも知ってる有名店が監修してるようだし、冷凍食品なので値段も安く、即買いした。
その日の夜に食べたのだが、その美味しさにビックリ。
ハッキリ言って人生で食べたパスタの中で一番美味しかった。
オリーブオイルとバジルの香りがたまらんし、有名店が監修してることもあってとにかく美味い。
特筆すべきは麺で、モチモチの食感で永遠に食べていたくなる。
こんな美味しいパスタが300円そこそこで買えるとは冷凍食品最高!となった。
職場の同僚にこの感動を伝えると、同僚はドイツでジェノベーゼパスタを食べたことがあるそうで、メチャメチャ美味しくて、ジェノベーゼを食べる為だけにドイツに行きたいと言っていた。
私は冷凍食品で十分過ぎるほど満足だ。 |
|
|
|
2022年6月16日(木) |
青汁生活始めます |
コレステロール対策の最後の切り札として、遂にちゃんとした青汁生活を始めることにした。
青汁については2年前にコンビニで売ってる”毎日一杯の青汁”という青汁を豆乳で割ったのを1年間飲んでいた。
しかし、1年後の検診でコレステロール値が全く下がらなかったので飲むのを止めた。
これについては元々ドリンクに青汁が入ってるという感じで、粉末を水で割って飲むという本格的なものではなかった。
作る手間が省けるのとコンビニで買える手軽さに惹かれて買ったので効果がなくても納得できる。
しかし、今回は気合いを入れて粉末のちゃんとした青汁を購入。
決め手となったのはコレステロールを下げる効果があるというキトサンが入ってること。
蟹の甲羅から抽出される成分のようだが、コレステロールに効くだけでなく腎臓にもいいみたい。
クレアチニン値とコレステロール値の両方に効果があるとは一挙両得ではないか
この事実を知ってから、やたら蟹が気になるようになり、コンビニのカニパンにも目が行くようになった。
定期コースだと最初の一カ月間は通常3800円が980円とお値打ち。
まあそんな割引がなくても購入するつもりだったが、浮いた3000円で心置きなく宝塚記念で
勝負が出来るというもの。
一昨日から飲み始めたが、青臭さとか全くなくて抹茶より美味しいくらい。
昔は青汁と言えばバラエティー番組の罰ゲームの定番だったが、今はもう不味い青汁なんかないのでは。
ちなみに青汁はいつ飲めばいいかというと食前らしい。
理由はべジファーストと同じで野菜みたいなもんだから食前が良く、朝、昼、夜では朝に飲むのがいいらしい。
私は朝は忙しないので、昼食前に飲むようにしてる。
水100ミリリットルに溶かすのだが、コロナ対策で置かれている”うがい用のコップ”が丁度いい大きさ。
本来の用途とは違うが、うがいをしてから使えば文句は言われないだろう。
これは粉末の宿命と言えるが水に入れるだけでは溶けにくく、掻き混ぜないといけない。
そういう面でも昼食前だと使用前のお箸を使えるから便利だ。
6カ月後の検診に備えて一日も欠かさず青汁生活を続けるつもりだが懸念していることがある。
定期コースで毎月1箱の青汁が家に届くが一箱には30袋が入っている。
しかし、この青汁の説明欄には一日3袋を目安にお飲み下さいと書いてある。
つまり一箱だと10日でなくなってしまう。
かと言って定期コースは月に1箱のコースしかない。
これはどういうことなのか。
まあ月に3箱となれば費用が11400円になるわけで、そんな金払うくらいなら病院に行く。
会社に電話したら追加で2箱購入して下さいと言われるのは目に見えてるし、3分の1の量で効果があるのか不安ではある。
どうせ月に3分の1しか摂れないのなら、一日三袋を3日置きに飲む手もあるが、A型人間なので毎日一袋にしておこう。 |
|
|
|
2022年6月14日(火) |
夜が暇 |
セ・パ交流戦が日曜日に終わって、リーグ戦の再開は今週の金曜日から。
毎年この時期になると思うのだが。
金曜日まで暇!
月曜日はいつも試合がないから慣れているが、火曜から木曜にプロ野球がないと夜が暇でしょうがない。
そもそもこれって何の休みなん?
交流戦と言っても、1試合に18イニングするわけでもダブルヘッダーをするわけでもない。
リーグ戦と同じく週に6試合行ってるだけで、疲労度は変わらないと思うのだが。
確かに普段と違う球場、違う相手と戦うので緊張はするだろう。
しかし、オープン戦でも経験してるし、去年も経験してることだ。
セリーグの選手なんか日本ハムと戦う時は間違いなく夜のススキノに繰り出すだろう。
緊張どころかリフレッシュになってると思うのだが。
リーグ戦が再開されて少し経てば、今度はオールスター戦が開催される。
このオールスター戦の前後にも数日間の休みがある。
私はこれにも昔から疑問を持っていて、オールスターなんかお祭りであって、何で前後に休みを
設けるのか。
オールスターに出る選手よりは出れない選手の方が圧倒的に多いわけで、大半の選手はオールスター戦も含めて休みまくり。
試合がある時でも実質労働時間は4時間ほどで、その半分はベンチに座ってる。
DHに至っては実質労働時間は30分にも満たないわけで控え選手は試合の大半はベンチに座ってるだけ。
1年で考えても11月から1月の3か月間は全休で、ハッキリ言って休み過ぎではないか。
長いシーズンオフの暇な夜を韓ドラを見て耐え忍び、プロ野球開幕でロッテを応援するのが夜の
唯一の楽しみになって来た頃に4日間の休みはツライ。
今夜を含め残り3日間、何をして夜を過ごそうか。
このままではミッドナイト競輪に手を出してしまいそうなので、やはりアマゾンプライムビデオで韓ドラを見ることにしよう。 |
|
|
|
2022年6月12日(日) |
じゃいの件について |
インスタントジョンソンのじゃいが税務署にマンションを買えるくらいの追加徴収をされた事が
ワイドショーに取り上げられるくらい話題になっている。
馬券師日記でこれを取り上げない訳にはいかず、今日はこの話題について書きたいと思う。
前にも競馬で億単位の金を儲けて高額の税の徴収をされて裁判になった話があった。
その時から私も一応気をつけるようにしている。
とは言っても御存知の通り、私は複勝以外は1点に100円しか賭けない。
一時所得として納税の義務が発生する50万円を一度に得るには50万馬券を獲るしかない。
競馬歴が長いので過去には20万馬券を獲ったことはあるが、当時は普通の会社員だったので1Rに3000円くらい賭けていた。
今は日曜日のメイン以外は1Rに400円しか賭けないので50万馬券どころか5千円馬券を獲るのも稀。
ただ馬友と共同で毎週WIN5を買っており、そちらは当たれば50万を超える可能性ある。
とは言っても互い400円ずつ出し合って8点購入するだけなので、まず当たらないというか、
一度も当たったことがない。
始めた当初は一週おきに変わりばんこに購入してるので、もし自分が購入する番の時に当たったらどうしよう?。
徴収される分は折半して払えばいいが、住民税とか上がる分も折半せんとあかんかな?
色々と面倒やから出来るなら相手が購入する番の時に当たってくれへんかな。
そんなことを真剣に考えてたが、始めてから数年間、毎週買って当たらんのだから無用の心配だ。
”じゃい”が今回の件について語ってる動画を見たが、その中で気になる言葉があった。
”勝ち馬券”という言葉が出てきて、1億円で馬券を購入して1億5000万当たったら、
1億5000万円の勝ち馬券に対して税金がかかると。
細かいことを言うのも何だが、ここは1億5000万円の当たり馬券と正しく言って欲しい。
御存知の通り私は日曜日のメインだけ2400円買ってるが、そこで1万馬券を獲っても、それは当たり馬券であって、7600円しか勝っていないのだから。
思うのだが、1.1倍の複勝に銀行の利子よりいいと100万単位の金を張る人は普通にいる。
そうでなければ1.1倍なんていうオッズにならない。
金のない人は大金なんて賭けられないわけで、そんな馬の単勝を買う人は金持ちだけ。
しかし、1億賭けて配当の1億1000万円に税金徴収されたら赤字になるではないか。
これは流石におかしいわけで、馬券に税金がかかるのは百歩譲っても、それは当たり馬券にでは
なく、収益に対してであるべき。
そして何より訴えたいのはネット購入した人だけが徴収されるのは不公平極まりないということ。
WINSや競馬場では100万円以上の当たりは払い戻し機ではなく窓口に行かないといけない。
これを絶対に改めないといけない。
税金がかかる50万円以上を窓口とするべきで、払い戻し時には身分証明書を提示してコピーを
取るべき。
そうすれば税金を徴収することが出来る。
私は馬券に税がかかるのは大反対だが、正直者だけが馬鹿を見るのはもっと反対だ。 |
|
|
|
2022年6月10日(金) |
ネーミングが悪い! |
先日、ネットニュースを眺めていたら”国民皆歯科検診”という言葉が目に飛び込んで来た。
何じゃこれは?
年に2回もコロナワクチン受けて、年に2回も健康診断受けさせられて、今度は年に1回歯医者に行けというのか。
ハッキリ言って大反対。
何が反対かと言って、この”国民皆歯科検診”というネーミングの無神経さ。
昭和生まれの私は両親が戦争を経験してることもあり、戦争に対して憎悪感しか持っていない。
そんな私は”国民皆”という言葉を見ると”国民皆兵”という言葉しか浮かんで来ないのだ。
まあネーミングは百歩譲ったとして、何で歯科検診を受ける金を税金から払わんといかんのだ。
健康診断は自覚症状がない病気の発見につながるし、私のように毎日摂生をしていてもコレステロールが高い人もいる。
しかし歯なんて毎日ちゃんと正しく歯磨きして、歯間ブラシを使って歯の隙間も掃除すれば虫歯も防げるし、歯周病もブラッシングの仕方で防げる。
政府のホームページに正しいブラッシングの仕方の動画を載せればいい話ではないか。
その動画に新垣結衣でも起用したら少なくとも大半の男は見るに違いない。
記事によると歯周病が原因で大病になる人もいるとか言ってるが、大病を事前に見つける為に健康診断を義務付けてるのと違うのか。
ホントこんな政策、歯医者が儲かるだけで”利権の匂いが”とか書かれても仕方がない。
私は昔、虫歯の治療に行った際に治療後の歯石取りで苦労した経験から、年に3、4回は歯石取りの為だけに歯医者に通ってる。
歯のケアの大事さをよく知ってるので虫歯がない人でも年に一度は歯医者には行った方がいいとは思う。
しかし、それはもちろん自分の金でだ。
国が大黒字で金が余ってるのなら今回の政策にも文句はない。
大赤字なのに、こんなことに税金を使うなよという話だ。
何が言いたいかというと、そんな金あるんやったら年金支給の開始を64歳からにせえや! |
|
|
|
2022年6月8日(水) |
期待外れ |
昨日、先月受けた健康診断の結果が送られてきた。
前回の健康診断では腎臓ストレッチの効果があって、ここ数年悪かった腎臓の値が正常に。
これに浮かれた私はもう一つの課題である高コレステロールに効くストレッチを探し出し、この
半年間一日も欠かさずにやってきた。
もちろん腎臓ストレッチも怠るどころか回数を増やした。
腎臓とコレステロールのストレッチを両方行うと15分はかかり、これを毎日続けるのは大変だが、次の健康診断の結果を楽しみに頑張ってきた。
そして昨日届いた結果は。
Σ(゚д゚lll)ガーン
コレステロールの値が全く良くなっていないどころか、一部の値は悪くなっとるやないかい!
更にショックなのは腎臓の値が悪かった一昨年の値に戻っとるやないかい!
この悲しい結果を私はどう捉えればいいのだろうか。
混乱してるが冷静になって考えてみることにしよう。
まずは腎臓の値から。
昨年に正常値に戻ったのは間違いなくストレッチの結果。
何故ならそれまで数年間続いて悪かった値が突然良くなったのだから。
ただ二つ気になることがある。
当時、私はコレステロール対策の為に毎日一杯の青汁を飲んでいた。
しかし、健康診断の結果、コレステロール値に改善が見れなかった為に青汁を飲むのを止めた。
実は青汁がコレステロールには効かなかったが、腎臓には効いていたとは考えられないか。
効いてたのはストレッチではなく青汁だったのではないか。
あと一つ気になるのがストレッチをやり過ぎたのではないかということ。
腎臓には適度な運動はいいが、やり過ぎると逆効果になるという記事をネットで見たことがある。
まあ青汁自体は体にいいのは間違いないので、まず青汁を飲むのを復活させようと思う。
そしてストレッチも前の量に戻そうと思う。
問題はコレステロール。
何をやっても全く効果がないのはどうしたものか。
診断結果の指導欄には毎回、肉の脂身とタマゴを控えて青魚を摂るるように書かれている。
私は肉もタマゴそんなに食べていないし、青魚も回転寿司に行ったら極力食べるようにしてる。
これ以上どうしろというのか。回転ずしでアジと鯖とイワシしか食べなければいいのか。
どうせ青汁を復活させるのだから。ここはちょっとお金を出してコレステロールを減らすキトサンが入った高価なやつにしてみるか。
幸い今年から年に2回健康診断を受けれるので、半年間パチンコを少し控えて青汁代に回すか。 |
|
|
|
2022年6月6日(月) |
安田記念を振り返って |
今年も半年になりようやく万馬券をゲットした安田記念をたまには浮かれて振り返りたい。
今年の安田記念のポイントは超上がり馬イルシーヴパンサーの取捨選択。
目下4連勝で前走でファインルージュに完勝したイルシーヴパンサー。
勢いだけでなく、その全てが最速上がりで時計も優秀。
そして何と今回マイルG1初挑戦にもかかわらず1番人気に。
ただ私にはこの馬を本命にすることは出来なかった。
何故なら鞍上が私と相性が悪い田辺だから。
過去に重賞で何度か田辺の馬を本命にしたことがあるが、ことごとく裏切られた。
その度に重賞では絶対に田辺の馬は本命にせんと誓ったにもかかわらず今年も一度やられた。
まあ相性だけではなく、前走はファインルージュ以外は大したメンツではなく、終い一辺倒の
レースではG1では厳しいというのが真っ当な見解。
ヒモには入れても本命には怖くてできなかった。
そして本命だが、サリオスとソングラインの2頭が甲乙付けがたく二刀流に臨むことに。
サリオスはもう終わった馬だと思っていたが前々走が復調を示すレースぶり。
1200Mの前走は叩きの意味合いが高く、大敗したものの着差はわずか。
鞍上のレーンは来日してから期待外れの成績だが、土曜日のレースぶりが素晴らしく、こちらも
復調の気配が。
穴気配が漂うこのコンビが8番人気となれば馬連で買わない手はない。
一方のソングラインはマイル実績、東京実績とも申し分がなく、前走も躓かなければ頭もあった。
何より鞍上の池添がレース前のコメントからわかるように激熱で渾身の騎乗確定。
まず3着は外さないと3連複の軸にすることに。
結果はサリオスはレーンの見事な騎乗で直線外からグイグイ伸びて人気を覆す3着に。
そしてソングラインは池添渾身の騎乗で1着に。
馬連は取り逃がしたが3連複はサリオスを当然買い目に入れてて万馬券をゲット。
これでサリオスが2着だったらと当然思ったが贅沢は言わないでおこう。
2着のシュネルマイスターは調教や馬体がかなり不安視されていたが、流石はルメール。
ハッキリ言って遠征帰りで調整は失敗してるように思えたが、騎手の腕で2着にもって来た。
もちろん海外遠征帰りでなければ本命にしていたほどマイルでは信頼できる馬だと思う。
4着のセリフォスは初の古馬相手で上々の結果。
同世代ではマイルならトップクラスの力があり、早めに良い鞍上を固定化するべきだろう。
5着のファインルージュはマイルG1だとこのあたりが限界か。
この馬は中距離なら十分重賞勝ちを狙えると思う。
他ではイルシーヴパンサーはやはり終い一辺倒のレースで、G1では流石に通じなかった。
G1で通じるようにするには鞍上を強化した方がいいと思う。
ダノンザキッドのレース前の評判が頗る良くて気にしていたが、レースでも見せ場十分だった。
サリオス同様に復調気配にあるのは間違いなく、次のレースも注目したい。
今年の安田記念はソングラインの勝利に終わったが、シュネルマイスターが万全なら、どうなっていたかわからかった。
秋もルメールが乗るのかも含めて、2頭の再戦が楽しみだ。 |
|
|
|
2022年6月4日(土) |
お知らせ |
家に帰ると必ずパソコンを立ち上げてメールチェックをしてるが、相変わらず迷惑メールの山。
性善説に立てば、私は7種類以上のクレジットカードを持ち、御親切にも誰かが不正に利用していないか24時間監視してくれているようだ。
そして夜中の2時や5時に不正を発見した人が私が寝てるのに朝まで待たずにメールをくれる。
私は車を持ってないし、当然乗ることもないのだが、何故かETCカードを持ってるようで、これまた不正に使用されたとメールで知らせてくれる。
私はアマゾンのプライム会員だが何故か月に何度もクレジット情報が最新になってないらしく、
プライム会員のサービスが停止されてると教えてくれる。
そのメールを削除した後も平然とアマゾンプライムで映画を鑑賞しているのだが。
基本24時間勤務でメールチェックは1日おきになるが、その間にメールが50通くらい来て、
その8割は上記の親切メール。
これらの親切メールをシフトキーを押しながら囲んで削除してるのだが、その数があまりに多い為、時々間違って普通のメールを消してしまいそうになる。
先日ももう少しで大事なメールを誤って消しそうになった。
そのメールは私のHPの掲示板で使用しているteacupを運営している会社からだった。
悲しいことにteacup掲示板のサービスが8月1日をもって終了するとのお知らせ。
新しい無料掲示板を探さないといけないし、何より悲しいのは今書き込まれてる掲示板の書き込みが消えること。
長くやってることもあって、この掲示板には有り難いことに664件もの書き込みがある。
失くしてしまうにはあまりにも勿体ないではないか。
もちろんデータの流用が出来ないか調べてみたがteacupの方ではそういうツールは提供出来ないとのこと。
あまりに残念なのでこれから8月1日までにせっせとテキストデータで保管して、読み返すのを
老後の楽しみとしようと思う。
そんなわけで8月1日までに掲示板が新しくなると思いますが、御愛顧の程よろしくお願い申し上げます。
|
|
|
|
2022年6月2日(木) |
これも私のせい? |
今、YouTubeで無料生配信されてるEMPiREの解散コンサートを見ながらこの日記を書いている。
EMPiREというグループを知らない人は多いと思うが、私が愛して止まないBiSと同じWACK所属のグループ。
わかり易く言えば去年の紅白にも出たBiSHと同じWACK所属のグループだ。
解散コンサートということでEMPiREは今日で解散するのだが、この解散に関して何故か私が責任を感じざるをえないことがあった。
今回の解散は3日前に突然発表されて、しかも今日のコンサートで解散するというファンにとっては寝耳に水どころの話ではない出来事。
もちろん解散コンサートになるなんて思ってないから、今日のチケットを持ってないファンはいっぱいいるわけで、同じWACKのBiSのファンである私には心中察するに余りある。
普通は解散が決まってから解散コンサートを企画するもので、もちろんチケットは争奪戦になるが、それで取れなかったら諦めもつく。
今回のように既に発売が終了してるコンサートが突然解散コンサートになるのだからファンとしてはやりきれなだろう。
さて、この件に何で私がかかわってるかというと、実は解散が発表される数日前に、自分のウォークマンに初めてEMPiREの曲を入れたのだ。
EMPiREはデビューしてから何年も経ってるグループで、デビュー時から知ってるが私はBiSの
ファンなので、同じ所属とはいえライバルの曲を自分のウオークマンには入れてなかった。
当然、私のウオークマンにはBiSHの曲もない。
しかし、たまたまEMPiREのハブ・イット・マイウエイという曲を動画で見てあまりにカッコいいのでツタヤでCDを2枚借りてベスト盤を作ってウオークマンに入れたのだ。
それから、数日しての解散発表。
これって私のせい?と思わずにはいられないのだ。
前の日記でも書いたが、佐々木朗希が17イニングパーフェクトを続けていた時のこと。
次の大阪ドームの試合を観に行かないのかと職場の人に聞かれた時に「私が行ったら先頭打者に
ヒット打たれるんで止めときます」と言った。
そしてその試合、先頭打者どころか先頭打者の初球にヒットを打たれた。
もし試合を観に行ってたらどれだけ自分を責めていたことか。
ところで、今回の解散だが解散理由が明かされていない。
解散の3日前に発表されたことから文春砲にやられたのでは?とか色々と憶測が飛んでいる。
コンサートの最後には理由が明かされると思うが、私の名前が出てこないことを祈る。 |
|
|
|
2022年5月31日(火) |
この付属品がすごい! |
今更ながらパソコンのブルーライトから目を守る為に、ブルーライトカット眼鏡を買った。
数年前に一度買ったことがあるのだが、暫く使わないうちにどこに行ったかわからなくなった。
その時はダイソーで購入し、所詮は100円の商品なのでブルーライトのカット率とか全く気にしてなかったが、今度はそういう訳にはいかない。
飛蚊症の原因としてルティンの減少があり、ブルーライトはルティンの減少に関係があるからだ。
今回はちゃんとブルーライトのカット率を調べて出来るだけカット率の高いのを買いたい。
そうは言うものの、まずはダイソーへ。
前回はカット率をちゃんと見てなかったが、ひょっとしたらダイソーでもカット率が70%くらいの商品があるかも。
しかし、ダイソーにはブルーライトカット眼鏡は置いてなかった。
数年前に購入した時には普通に商品が並んでいたのだが、100円では開発出来なくなったのか。
諦めきれずに今度はキャンドゥに行ったが、子供用のは売ってたものの大人用の販売はなし。
流石に諦めてアマゾンで買うことに。
ブルーライトカット眼鏡もピンキリで安いものは500円で高いものだと3000円くらい。
前はダイソーで買えてたという思いから3000円はパス。
500円には心を引かれるが、カット率がやはり低くてこちらもパス。
結局、1000円でカット率90%の商品を買うことに。
プライム会員なので翌日に賞品が届いたのだが、付属品が豪華。
布の眼鏡クリーナーに眼鏡を入れる布袋、更に皮製の眼鏡ケースまで付いている。
日本製じゃないし、てっきり眼鏡だけが送られて来るのかと思ってたのでこれは得した気分。
更に箱の中に”何じゃこれは?”という付属品が入っていた。
それは直径5ミリ、長さ3センチくらいの金属の円筒。
スイッチが付いてるので、暗い場所で手元を照らすライトか。
しかし何でそんなものが眼鏡の付属品で入っているのか。
とりあえずスイッチを入れてみると、円筒から細い青いライトが。
これってひょっとしてブルーライトのお試し用?
試しに白い紙に直接ライトを当てて、その次に眼鏡越しに当ててみると違いは歴然。
白い紙に届くブルーライトが眼鏡越しだと明らかに薄くなってる。
こんなモノを眼鏡の付属品として付けてくるとは恐れ入った。
自社の製品に自信がある現れではないか。
久しぶりにアマゾンでいい買い物をした気分だ。
ただこの青い光がパソコンやスマホから発せられるブルーライトと同じかどうかは定かではない。 |
|
|
|
2022年5月29日(日) |
日本ダービーを振り返って |
この前に日本ダービーを獲ったのは何年前になるのだろうか?
そんな思いを来年もすることになった今年の日本ダービーを振り返りたい。
今年の日本ダービーのポイントは主役不在。
昨年のエフフォーリアのような抜けて強い馬がいない。
これは皐月賞馬のジオグリフが4番人気で、1番人気のダノンベルーガにしても3倍台。
6倍以内に4頭もの馬がいることからも今年のダービーが混線であることがわかる。
そんな中、私が本命にしたのはキラーアビリティ。
もうこの馬に関しては小倉の未勝利戦をリアルタイムで見てしまったことを運命と思うしかない。
皐月賞の惨敗、調教の状態が今回も良くないこと、8枠に入ったことを考えると、とても本命にはしづらいが、勝機がないことはない。
外枠から揉まれずにすっと先行して、脚が速いというこの馬の特徴を生かせれば、ワンチャンあるかも。
そう思って本命にしたのだが、私の期待は見事に打ち砕かれて後方からの競馬に。
最後よく追い上げたとは思うが、掲示板に及ばず6着に。
ただ今回は皐月賞と違って最後の脚には見どころがあり、夏場はリフレッシュして秋に私が損した分を取り返して欲しい。
勝ったドウデユースはこの距離は長いと思ったが、長くいい脚を使って完勝だった。
近年の傾向に反してトライアルを使って皐月賞2着し、ダービーを獲ったことは大いに評価したい。
朝日杯を勝った馬がダービーを獲ったのも私にはナリタブライアンしか浮かんで来ず、なかなか
興味深い勝利となった。
ただ私にはこの結果がこの世代のレベルに疑問が沸くものに思えるのも確かである。
2着のイクイノックスは大外枠を考えれば、この世代で一番強いのはこの馬ではないかと思う。
末脚が不発に終わることがないし、キャリアを考えてもノビシロがある。
鞍上はこの先もルメールだし、今年のジャパンカップに出てくれば面白いと思う。
3着のアスクビクターモアは内枠を生かした理想的なレースで、世代屈指の末脚に勝る2頭に交わされたのだから仕方がない。
その2頭が出ないのではないかと思われる菊花賞では本命候補になるだろう。
4着のダノンベルーガは距離が長かったのが敗因か。
共同通信杯の勝ち方が派手だった為、1番人気になったが切れ味では1、2着馬に劣るのは確か。
中距離でG1を獲るのは難しいと思われ、マイル路線への転向もありかと思う。
5着のプラダリアは無難にレースを運んだ感じで、青葉賞のメンバーを考えると健闘したと思う。
他ではジオグリフは皐月賞が嵌った感じだったし、東京のこの距離は合わない。
菊花賞は距離が合わないし、中距離路線には1、2着馬も行きそうで、秋は暗雲が漂う。
今年も2冠馬が誕生しなかったわけで、皐月賞馬、ダービー馬とも菊花賞に向かうとは思えず、
3冠全てが違う馬になりそう。
アスクビクターモアが出走すれば有力だとは思うが、1番人気の連敗が秋まで続けば波乱の菊に
なりそうだ。 |
|
|
|
2022年5月27日(金) |
思案に暮れる |
左目が飛蚊症になって1週間が経ったが、不治の病なのでもちろん治っていない。
相変わらず左目の視界にはミトコンドリアのような物体が浮遊している。
実は飛蚊症になってから眼科に行ってない。
眼科に行く前にネットで調べたら、眼科に行っても治療法はなく経過観察になるだけ。
医者からは「気にしないようにして下さい」とか「他の事を考えて下さい」と言われる。
こんな記事を見たら、眼科に行くのを躊躇うのは当然だろう。
行けば当然、検査に金がかかるし、飛蚊症と診断されるだけで治らないのだから。
ただ、このことを同僚に話すと異口同音に眼科に行った方がいいと言う。
まあ私も別の立場だったら行った方がいいと言うだろう。
しかし、眼科に行くと間違いなく眼底検査をされる。
オカンの目の治療に付き添っていたのでよく知ってるのだが、眼底検査の前には瞳孔を広げる目薬を入れる。
小学生の時以来、目薬をしたことがない私は目薬に抵抗があるし、瞳孔を広げられるのも気がすすまない。
それに眼底検査をして、今は大丈夫ですけど「白内障の兆しがあります」とか言われたら嫌ではないか。
現状の生活に問題がなければ、人には知らない方がいい病気てあると思う。
健康診断で問題がない人でも一日人間ドックとか受けたら何かしらの異常が見つかるもの。
そんなの人間ドックを受けなければ知らずに過ごしてるわけで、知ってしまったら間違いなく精神的に病むではないか。
ちなみに眼科に行くように勧められるのは飛蚊症の原因が生理現象ではなく、病的原因の可能性がある為。
ほとんどの原因は生理現象でそのまま放置するしかないが、まれに白内障が原因で飛蚊症が現れる場合がある。
ただその場合は当然、白内障の症状が現れるはずで、先日の健康診断で視力は健康な右目と同じだったし、視界も欠けたりせず普通に見える。
ただ視界にミトコンドリアが居てるだけ。
これが起きてる間、ずっと見えるのなら流石にノイローゼになるが、景色によっては全く気にならない。
背景が白いと目立つが、黒っぽい背景だと保護色で見えないし、ひょっとして治った?と勘違いする場面も一日に何度もある。
こんなこともあって眼科に行くのに気が進まない。
とりあえず誕生日までは今のまま過ごして、そこから行くかどうか考えようと思う。 |
|
|
|
2022年5月25日(水) |
貸し切り |
”貸し切り”という言葉は貧乏な私には無縁な言葉だと思っていた。
”本日貸し切りです”とという案内板が出ている店を見たことがあるが、こんな店貸切るのに何ぼ
払ったらええねんやろなと思うだけで、自分には無縁な世界だと思っていた。
先日、生活習慣病予防検診に行って来た。
今までは毎年11月頃に受けていたが、警備員のように夜勤がある者は年に2回検診を受けるよう国からお達しがあるようだ。
年に1度の生活習慣病予防検診は国が義務付けてるので健康保険組合から3分の2くらいの援助が出て、残りは会社負担。
しかし、この2回目の検診については特殊な勤務対象者の為か保険組合からの援助はゼロ。
だから警備会社で国から言われた通りに2回の検診を実施してるところは少ないはず。
私の会社もそうだったが、風向きが変わったのか今年から2回受けろとの指示が。
そんなわけで前回の11月から半年後の今月に今年1回目の検診を受けたが、この時期はどうやら健康診断の閑散期のようだ。
いつもは待合ロビーに人が溢れてるのに誰も座っていない。
私は13時50分スタートの組で、30分前に受付を済ませてガラガラの待合ロビーで待っていたが、その後も人が来ない。
そして13時50分になると私の番号が呼ばれたのだが、呼ばれたのは私だけ。
通常は5、6人のグループで検診を受けるのに、私しかいないのである。
まさに貸し切り状態だ。
一人で回るのでほとんど待ち時間がない。
最初は採血検査だったが採血後に採血場所を5分間押さえといてくださいと言われた。
真面目に指で押さえていたら、1分後に心電図検査場から声がかかって心電図検査へ。
その後も次々と検査を終え、十分パチンコを打って帰れる時間に検診が終了。
やっぱり貸し切りは最高やなと思いながらパチンコにも勝って家に帰ったのだが、風呂に入る時に問題が起きた。
左腕の内側が3cm四方に渡ってうっ血しているのである。
何じゃこれはと思ったが、すぐに原因がわかった。
うっ血してる場所は健康診断で採血を行った場所。
原因は間違いなく採血後に採血箇所を5分間押さえずに、すぐに次の検査に呼ばれたからだ。
ネットで調べると、採血後に5分間押さえておかないと採血場所から血管外に血が漏れるそうだ。
1週間くらいで元に戻るそうだが、気分のいいものではない。
やはり私には貸し切りは向いてないようだ。 |
|
|
|
2022年5月23日(月) |
オークスを振り返って |
本命の逃げ馬が逃げず、本命馬も馬券も惨敗となった今年のオークスを振り返りたい。
今年のオークスのポイントは桜花賞馬スターズオンアースの騎手が乗り替わったこと。
最初、出走馬表を見た時は川田がコロナにでも感染したのかと思ったが、ちゃんとアートハウスに乗っている。
替わりに桜花賞馬に乗るのはルメールで、去年なら陣営が更なる鞍上強化をしたのかと考えることも出来るが、今年は違う。
今年のルメールは不調でG1を含め重賞で全くいいところがない。
一方の川田は桜花賞やマイルCとG1を勝ってるだけでなく、馬券圏内によく来ている。
今の二人の調子を考えると鞍上弱化とも言える乗り替わりだ。
アートハウスも忘れな草賞を強い競馬で勝ったが、相手も弱かった。
どう考えても信じ難い乗り替わりだが、アートハウスの母パールコードに川田が特別な思い入れがあったようだ。
深イイ話に出て来そうな話だが、これで本命候補のスターズオンアースの扱いが難しくなった。
更に大外枠を引いたことで、本命馬は違う馬を選ぶことに。
1番人気のサークルオブライフは鞍上のデムーロの出遅れが心配。
力量的にはこの世代のトップクラスだが、スタートと同時にレースが終わる可能性のある馬を本命にはしづらい。
そんなわけで私が本命にしたのはパーソナルハイ。
前走はペース的にも馬場的にも逃げ有利なレースでなかったが、強行軍のなか2着に踏ん張った。
タフな馬で疲れはなさそうだし、今回もハナを切れそうなメンバー。
この距離の方が楽に逃げれそうで、この人気ならと玉砕覚悟で本命に。
結果はラブパイローではなく、まさかのニシノラブウインクにハナを奪われると、アッサリと2番手に控えてしまった。
案の定、出遅れたサークルオブライフと同様、スタートと同時にレースが終わった馬を本命にしてしまった。
結局、直線に向くまで2番手のままで、ハナを切れなかった馬が機嫌を損ねたのか直線半ばでズルズルと後退していった。
勝ったスターズオンアースは桜花賞が強い競馬だったが、今回改めて強さを思い知らされた。
川田が乗っていても勝っていたと思う。
桜花賞までは好位から進めて勝ちあぐねていたが、桜花賞では中位から進めて末脚を生かした。
今回も同じようなレース運びで、これがこの馬のベストな戦法なのだろう。
2着のスタニングローズには驚いた。
今年に限らずフラワーカップの勝ち馬は軽視する傾向が私にはあるので、別の馬を本命にしていても、相手には拾えなかった。
今回はレーンの腕によるところもあるので、秋の初戦は様子を見たい。
3着のナミュールは桜花賞から巻き返して見せた。
鞍上が鬼気迫る姿で追っていたが、外に出していたら2着はあったかも。
ただ、チューリップ賞の姿には程遠く、距離もマイルがベストでは。
4着のピンハイにはビックリした。
距離も長いし、馬体重も軽すぎると思ったが、よほど馬の調子がいいのか。
これは秋華賞も出走出来たら穴人気しそう。
5着のプレサージュリフトは、このぐらいの着順に来る力は持っているが、
後方から進めないと末脚が発揮出来ないタイプのようで、G1となると今後も厳しいか。
他ではウオーターナビレラはスタートが悪かったこともあるが、敗因は距離だと思う。
川田が選んだアートハウスは忘れな草賞の相手関係を考えると今回は妥当な結果か。
桜花賞が始まる前には2冠を獲るような抜けて強い馬はいないと思っていたが、スターズオンアースがアッサリと2冠を成し遂げた。
秋もルメールが乗るだろうし、情に厚い川田が逃がした魚は大きい。 |
|
|
|
2022年5月21日(土) |
また珍しい病気になる |
これまでツイテない人生を送ってきた私だが、幸い生まれてこのかた大病を患ったことはない。
骨折もしたことがないし、入院するような怪我や病気もしたことがない。
しかし昨日の朝、それは突然やって来た。
いつものように仕事帰りの鶴橋駅で電車が来るのを待っていた時だ。
突然、左目に数本の黒い糸状ものが見え出して、目を動かすととその黒い糸が目の中を縦横無尽に駆け巡るのだ。
思わず目を瞑ると目を瞑った状態でもその黒い糸状のものがわかる。
明らかに目の異常でネットで調べたいが、スマホじゃないので家に帰って調べるしかない。
とりあえず来た電車に乗ったが、座って目を閉じている間もずっと黒い糸状のものが見えている。
何とか電車に乗ってる間に治ってくれとの願いも叶わず、地元の駅についても黒い糸状のものは
消えず。
ただ視力自体には影響はなく黒い糸越しに物は見えるし、痛さも痒みも全くない。
そんな状態で自転車で家まで帰って、すぐにネットで調べると病名がわかった。
私が患った病気は”飛蚊症”
その名の通り、目の中を蚊が飛んでいるように見える病気。
人によってその形状はさまざまなようで、私の場合は糸状なのだろう。
原因は加齢による生理的な自然現象で硝子体が濁ることが原因。
他の目の病気が原因の時もあるが、その場合はその病気の症状も出るが、物は普通に見えるので私の場合は加齢が原因。
自然現象なので対策はなく、病院に行っても経過観察するだけらしい。
幸い黒い糸の量は着実に減ってきているので、このまま濁りが薄まるのを待つしかない。
人間の自然治癒能力に期待しよう。
それにしても、最初になった時の衝撃はかなりのものだった。
何が困ったと言って、目を瞑っても見えること。
こんなままだと眠ることさえ出来ないではないかと途方に暮れた。
幸い家に帰ってからは目を瞑ると見えなくなり、昼寝もすることが出来た。
一日経った現在、糸状のものは消えて濁りが少し残ってる状態で経過を見ている。
それにしても、爪に黒い線が入る甲帯状色素沈着賞といい、今回の飛蚊症といい老齢化が原因と思われる珍しい病気にかかり過ぎではないか。
まあ大病でもないし、だんだんポンコツになっていく体と気長に付き合っていくしかないか。 |
|
|
|
2022年5月19日(木) |
よりによって |
とうとう犯人が逮捕された4630万円持ち逃げ事件。
この事件で私が一番思うことは。
何でよりによって振り込んだ相手がこんな奴やねん!
間違って10万円を463人に振り込むところを間違って1人に振り込んでしまった。
これは到底考えられないミスで最初に聞いた時は耳を疑った。
どうやったらそんなミスが出来るのか間違った人に会見を開いて説明して欲しいくらいだ。
まあやってしまったモノは過去には戻せない。
ただ何でよりによって振り込んだ相手がこんな奴やねん!という話だ。
463人の中で恐らく残りの462人の人は、渋々でも返却すると思う。
振り込みミスをしただけでなく、463分の1の確率でハズレを引いたことこそ、今回の一番の
救われないところだと思う。
オンラインカジノで4630万円を溶かしたと言ってるらしいが、到底信じられない。
どこかに金を隠し持って、ほとぼりが冷めた時に使う気に違いない。
最初はそう思っていたが、ありえない話ではないかもと思い始めた。
恐らくこの24歳はギャンブラーではないか。
4630万円をそのまま返すのはあまりにも惜しい。
この元手を使って増やしてから返そう!
複勝1.1倍の馬に4630万円賭けて463万円儲けてから返しても遅くない。
ギャンブラーの思考としてはありえない考えではない。
それが463万円では満足出来ず、4630万円儲けてから返そうと思ったら。
そこまでの勝負になると自分が今まで手にしたことのない金額を動かさないといけない訳で、普通の神経では到底出来ない。
お金という感覚を無くしてしまわないと出来ないわけで、バーチャルのギャンブルとも言えるオンラインカジノがその場にふさわしいわけだ。
しかし、オンラインカジノで4630万円も負けれるのか?
私もそう思ったが、この動画を見て、可能だとわかった。
2:03から5分で100万円が溶けて行く様子をご覧あれ。
「素晴らしき伝説へ」オンカジ 魂のエルドアライブ放送4月22日 中央競馬の軍資金稼ぎ ストマック第三チャンネル
のライブ配信 - YouTube
|
|
|
|
2022年5月17日(火) |
ガラハラ |
先日、どこかの市が貧困に困る人の為に、スマホを使ったサービスを始めたというのをニュースでやっていた。
それに対してある女性の市会議員が貧困の方の為に行うサービスなのでスマホを持ってない人でも使えるようにするべきだと言っていた。
これを見ていた私は「よく言った!エライ!」とこの女性議員を褒めてやりたい気分だった。
ただガラホを持っている人は必ずしも貧困だからスマホを買えないのではなく、私のようにスマホを持つ必要を感じないから持たない人もいることを認識して頂きたい。
まあ私が貧困であることには違いないのだが。
世間ではパワハラやセクハラや色んなハラスメントが問題とされているが、ガラハラという言葉が出てこないのが不思議に思っている。
スマホを持ってる人にはわからないと思うが、ガラホ族の私が普段どんなハラスメントに遭ってるかお話しよう。
最近、飲食店に行くと注文を取りに来た人が「今ならLINE登録すると○○のサービスが受けられます」と私に言ってくることが多い。
店によっては登録して店員に見せると、その場で割引や料理のサービスを受けれるのもあるが、
もちろん私には無用の話。
そんな話を聞く度にスマホを持ってないので損をしてる気がして(実際、損をしてる!)鬱陶しいのである。
職場では災害時に現在の入館者が表示されてる画面をスマホで撮って皆で共有しようという話が
あったが、私がスマホを持ってないことに気付いて話が頓挫したことがあった。
そして今年に入って、ヤフーカードからあるお知らせが届いた。
今年からヤフーカードはPayPayカードに替わりますというお知らせだ。
オイオイ待てよ!
これはヤフーカードのポイントがPayPayポイントに替わることを意味していて、私にどうやってPayPayポイントを使えというのだ。
幸いヤフーカードのポイントは100ポイントにも満たないから良かったが、私にとってシャレにならん変更である。
ガラハラの中でも私が一番困るのがチケットが紙ではなく電子チケットに替わる傾向があること。
私が愛して止まないBiSの公演でも電子チケットしか販売しないことが多い。
将来、プロ野球も電子チケット化されたらロッテの試合も観に行けなくなるではないか。
まー流石にそうなったらスマホに替えるか。 |
|
|
|
2022年5月15日(日) |
ヴィクトリアマイルを振り返って |
本命馬の外差しを期待していたら内に入って沈んだ今年のヴィクトリアマイルを振り返りたい。
今年のヴィクトリアマイルのポイントはレイパパレが1番人気の呪いを解けるか。
エフフォーリアを筆頭に今年のG1は鉄板とも思えた1番人気馬がことごとく敗れている。
その呪いをレイパパレが解けるかだが、単勝オッズが4倍台であるのを見て解けないと判断。
G1に限らず平場のレースでも単勝オッズが4倍台の1番人気は疑ってかかるべきだろう。
レイパパレは実績は申し分なく、マイル2戦2勝だが、もう10戦以上マイルを走っていない。
これは流石に割引で、1番人気の呪いもあることで本命には出来ない。
デアリングタクトは1年以上の休み明けで馬体重が20kg以上も増加、調教の動きを見ても昔の走りではなく、とても買えない。
レシステンシアはここ4戦が全て1200なのが気がかり。
有力どころが本命にしづらいので、穴馬を探していると目についたのがデゼル。
昨年のこのレースの8着馬で勝ったのはグランアレグリア。
もちろん勝ち馬には到底かなわなかったが2着とはそう差がなかった。
ここ2走は重賞で3着にまとめており、調教を見ても明らかに復調している。
川田が乗っていれば5番人気にはなる馬が藤岡康のおかげで9番人気は美味しい。
レシステンシアとレイパパレがハイペースで競り合って直線脚が鈍ったところへ外からデゼルが
差して来るイメージしか頭に浮かばなくなり、デゼルと心中することに。
結果はローザノワールが4着に残る典型的な前残りのスローペースになりデゼルの出番はなし。
まあペースが違っても、直線で伸びない内に突っ込んでた藤岡康と川田の差はやはり大きかった。
勝ったソダシは全くのノーマークで、私の辞書には前走ダートを走った馬が芝のG1で勝つという文字はない。
まあ今回は馬の出来が良かったのとソダシ向きのペースであったことに尽きるだろう。
この先の路線がわからないが牡馬と混じってのマイルはキツイと思う。
2着のファインルージュは久々のマイルがどうかと思ったが、桜花賞3着、秋華賞2着の力を見せつけた。
今、思えばこの馬を本命にするべきだった。
マイルよりは中距離の方が良く、中距離であればソダシよりこちらが上だと思う。
3着のレシステンシアは最後一杯であったがよく3着に来たと思う。
現状はマイルでG1を獲るのは厳しく、秋はスプリント路線に行くべきだろう。
4着のローザノワールは人気薄の逃げ馬とはいえ大健闘。
直線あそこまで粘るとは思わなくて、また最低人気が来るのかと一瞬唖然とした。
この馬の馬券を持ってた人は今日は寝れないだろう。
5着のソングラインはマイルの重賞は1勝しかしておらず、その時の斤量が52kg。
海外遠征明けでもあることを考えると、2番人気は明らかに過剰人気。
今回の着順は妥当なところだと思う。
他ではデアリングタクトは今回はブランクや調教を考えると、思ってたよりは走れていたと思う。
もう一走は馬券に入れずに様子を見たいところ。
レイパパレはスタートで後手を踏んで、そこから巻き返した分、最後に失速した。
ただマイルはベストとは思えず、やはり中距離路線がいいと思う。
アンドヴァラナウトとマジックキャッスルはまだ完全復調には遠いようだ。
今回も1番人気が負けて、オークスも抜けて強い馬がいない為、また馬券は穴馬に走りそうで困ったものだ。 |
|
|
|
2022年5月13日(金) |
天下のマイクロソフトに物申す |
昨日の夜勤中、パソコンにWindowsのアップデート画面が表示された。
”今すぐ再起動するか、そうでなければ後に勝手に再起動しますよ”という内容だ。
前回は仮眠中にアップデート画面が表示されていたようで、当然今すぐ再起動出来ないから勝手に再起動された。
その時に開いていた複数のエクセルのファイルは当然強制終了させられた訳で、次にエクセルを
開くと「修復しますか?」と聞いてきてメチャ鬱陶しかった。
だから今回は自分でエクセルファイルを全て閉じてから、今すぐ再起動を選択。
早速再起動が始まったのだが、インストールが終わった後で”クリーンアップを行っています”
というメッセージと一緒に進捗状況を表す”0%”の文字が。
ところが、この0%の表示が10分経っても全く変わらないのだ。
これってフリーズしたんちゃうの?
”電源を落とさないでください”の表示もあるが、もしフリーズしてたら一生0%のままで、この
パソコン使われへんがな。
その後も延々と表示され続ける”0%”
もうこうなったら朝まで待ち続けたるとヤケになった頃に表示が”0%”から”50%”になったのである。
いやいやオカシイやろこんなん、15分以上0%やったのに何でいきなり50%やねん!
そして5分後には50%からいきなり100%に。
何の為に単位に%を使っとんねん。
こんなんやったら”始め”、”途中”、”終了”の3段階表示でええやないか。
そして問題は更に続く。
100%と表示されてからもクリーンアップの表示が終わらず、そこから5分くらい待たされた。
この100%は一体何の100%なのか。
アップデート中にパソコンの中で何が行われてるかなんてユーザーにわからないのだから、50%と表示するタイミングになるまで、10秒毎に1%数字を増やすぐらいの気が使えんのか。
0%のままでは本当に処理が行われてるのかすら不安になるではないか。
そして100%と表示するタイミングは本当に全ての処理が終わった時にしろ。
そこから5分も待たされたら、一体何をしてるのかと不安になるではないか。
これが天下のマイクロソフトさんの所業なのか。
アイフルではないが、”そこにユーザーへの愛はあるんか”と問いたい。 |
|
|
|
2022年5月11日(水) |
君は緑のタバスコを知ってるか! |
私はあまり辛い料理は得意ではない。
だからレトルトカレーは辛口ではなく中辛を買うし、麻婆豆腐もあまりに辛いのは苦手だ。
激辛料理なんて一生口にしないだろう。
辛いスパイスと言えば頭に浮かぶのがタバスコ。
ピザを食べる時には少しだけタバスコをかけるが、ここ数年はピザ自体を食べる機会がないので
タバスコを口にすることがない。
まあピザにタバスコをかけるのも店に置いてあるので、せっかくだからと使うだけで、私的には
タバスコをかけなくても全然OK。
この世からタバスコがなくなっても何も困らないだろう。
ところが先日、私が勧めた店に行って来た同僚が、その店の料理に緑のタバスコをかけるとメチャ美味かったと私に言うのだ。
その店とは”ニューハマヤ”という店で、焼肉定食を”ダブダブ”や”トリダブ”という別名で注文することで有名な店。
焼肉定食を頼むと食べ放題の御飯がおひつに入って出てくるのが嬉しい。
甘辛に炒めた豚肉とスクランブルエッグを固めたような独特な卵焼きの味が絶妙で御飯が止まらなくなる名店。
店にはもう10回は行ってるはずだが、タバスコが置いてあるのは知らなかった。
私の頭にはタバスコ=イタリア料理というイメージがあり、焼肉定食の店にタバスコがあるとは
思ってもいないから目に入らなかったのだろう。
同僚があまりに美味しいと言うので先日、緑のタバスコを求めてニューハマヤに行って来た。
席に着くと確かに赤と緑のタバスコが置いてある。
そもそも私の中ではタバスコというと赤のイメージで、緑のタバスコがあることは同僚に聞いて
初めて知ったくらいだ。
いつものように”ダブダブ”を頼んで最初はタバスコをかけずに食べる。
そして次に恐る恐る緑のタバスコを3滴程垂らして食べてみる。
「こりゃうまい!」
コロナ禍でなければ声を上げたくなるような美味さだ。
タバスコなのに、そんなに辛くなくて酸味がある。
この酸味が肉によく合うのだ。
その後は3滴どころか緑タバスコを垂らしまくって、ダブダブを堪能した。
もし同僚から聞いてなかったら、私は一生この緑タバスコと巡り合うことはなかっただろう。
絶対に他の料理にも合うはずで、我が家の台所に緑タバスコが鎮座する日も近いだろう。 |
|
|
|
2022年5月10日(火) |
NHKマイルCを振り返って |
ケンタッキーダービーの結果から八百長ではないかと思ったりもした今年のNHKマイルカップを振り返りたい。
今年のNHKマイルカップのポイントは傑出馬不在で混戦模様であること。
本来ならG1レースは前哨戦を勝った馬が有力馬になるが、このレースは厄介なことに近年前哨戦を勝った馬が本番で勝てない結果が続いている。
本来なら朝日杯3着で前哨戦のアーリントンCを勝ったダノンスコーピオンが主役を張るはずが、競馬ファンもこの傾向に気付いてるのか普通ではありえない4番人気に。
私もダノンスコーピオンが一番強いのはわかっていたが、前哨戦を勝ってるのと大外枠ということもあり対抗評価に。
そうなると目がいくのは前走ダノンスコーピオンの2着だったタイセイディバイン。
この馬はデビューから2000M、1800Mといった中距離を使われてきたが、距離を短縮したファルコンステークスで大きな変わり身を見せた。
そして初マイルの前走でも負けて強しのレース内容。
その馬が10番人気なのだから穴党の心が揺さぶられないはずがない。
今回が10戦目で年明け5戦目と明らかに使い過ぎだが、そこには目を瞑ってこの馬と心中することに。
結果はやはり目を瞑るべきではなかった。
やはり年明け5戦目はキツかったようで、直線半ばで力尽きて10着に敗れた。
ただ能力があるのは間違いなく、リフレッシュして秋にまた人気がないようなら、リベンジ馬券を買いたい。
勝ったダノンスコーピオンは大外枠が逆に良かったようで、スタートも良く道中気持ちよく走れていた。
個人的にはまだ伸びシロがあるように見え、秋のマイルCSでも有力候補になるだろう。
2着のマテンロウオリオンは出遅れを考えると勝ち馬にあそこまで迫ったのは大いに評価すべき。
末脚はこの世代ではトップクラスであることを証明した。
ただ鞍上の横山典がG1ではどうにも買いづらく、困ったものである。
3着のカワキタレブリーはケンタッキーダービーの流れで来たとしか今でも思えなく、この馬が
セリフォスに先着するとは夢にも思わなかった。
前走から激変した要因が今も良くわからないので、次走はとりあえず馬券から外そうと思う。
4着のセリフォスは戦ってきた相手を考えると、ここでは間違いなく格上で、前哨戦で2着であることから本命候補ではあった。
ただ年明け初戦というローテーションとマイルしか経験していないので評価を下げた。
競馬とは難しいものでマイルのG1を勝つには1400や1800の経験が必要だと私は思う。
こういった諸々の要因が4着という結果になったのでは。
5着のインダストリアルは持ち時計がないのと、明らかに鞍上人気なところがあり、3着あっても勝つのは難しいと思っていた。
G1で勝ち負けとなると、まだ鍛錬が必要かと。
他では特筆すべき馬は今回は見つからなかったがジャングロが出遅れなかったら、どのくらいの
位置に来れてたのかは興味はある。
今回、前哨戦の勝ち馬が勝ったことで来年からこのレースは予想がし易くなる。
ただ、またしても今年のG1で1番人気馬が勝てなかったことは来週のヴィクトリアマイルの予想に支障をきたすことは間違いない。 |
|
|
|
2022年5月8日(日) |
愚痴が止まらん |
昨年、あと一歩でリーグ優勝というところまで迫り、2年連続で2位となった我がロッテ。
開幕前は今年こそはリーグ優勝と浮かれていたのが今となっては恥ずかしいくらいだ。
阪神の歴史的な低迷ばかりが取り上げられているが、冷静にロッテの現状を見て欲しい。
阪神と首位ヤクルトとのゲーム差は9.5ゲーム。
ロッテと首位楽天とのゲーム差は11.5ゲーム。
阪神より明らかにロッテの方がヤバいではないか。
こんなんもっとマスコミで取り上げられるべきだろう。
打てない打てないと言われてる阪神だが、ロッテはそんなもんじゃない。
これはもう去年から言ってるが、もうホントにカスみたいな打線なのだ。
チーム打率は12球団で最低の211。
ホームランは阪神の半分の10本。
一方防御率は12球団3位の2.63。
投手が1試合で3点も取られていないのに、これだけ負けるということは、いかに打線が酷いかということ。
今年0勝4敗の美馬投手は最近の24イニングで味方が取ってくれた点は僅か1点。
こんなん完封せんと勝てんではないか。
いや佐々木朗希なんか8回まで完全試合だったのに味方が1点も取れないから勝てずにマウンドを降りた。
完封どころ完全に抑えても勝てないのである。
この低迷の原因はハッキリ言って井口監督を筆頭にコーチ陣にあると思う。
ある試合のことロッテ打線は初回から相手投手の低めのフォークボールに三振の山を築いていた。
この試合を見ていてバッティングコーチは何をしてるのかと思った。
こんなの2ストライクに追い込まれたら低めは振るなと指示を出せばいいだけの話。
仮に見逃して見逃し三振になってもいいではないか。
どうせ振っても空振りするのだから見逃してボールになる可能性に賭けるべきだろ。
落合は佐々木大魔神を得意にしていたが、それは低めのボールは全て見逃していたから。
佐々木の低めのフォークはボール球なのだから振る意味がない。
これは相手投手が千賀であっても同じこと。
打者が低めのボール球を空振りしていたらバッティングコーチは指示を出さんとあかんやろという話だ。
ロッテには安田と藤原という鳴り物入りで入った若い選手がいるが、去年から全く伸びない。
今年になってからも二人のバッティングを見ているが、去年と何も変わっていない。
この二人はいったい春のキャンプで何をしていたのだろう。
バッティングコーチは一体何をコーチしていたのだろうと思うわけだ。
昨日はソフトバンクに16対0というボロ負けを喫したロッテ。
試合後に井口監督がこう言ってたそうだ。
「1点差で負けるのと一緒なので」
いや違うやろ!球場に観に行ってるファンに失礼やろ!
相手に16点も取られて、こっちは1点も取れず。
こんなぶざまな試合をファンに見せて「1点差で負けるのと一緒なので」はないやろ!
このまま下位に低迷しても来年監督が変わるのなら甘んじて今年の屈辱を受け入れよう。 |
|
|
|
2022年5月6日(金) |
オトンの命日 |
昨日は夜勤だったが、オトンの命日だった為、朝起きて仏壇に手を合わせてから家を出ることに。
夜勤なので朝から家を出るのはおかしな話だが、オトンが生前に大好きだったのがパチンコ。
オトンの命日にはやはりオトンが好きだったことを息子がしてやるのが一番の供養。
そんなわけでGW中は絶対に勝てんと知りながら、供養の為に泣く泣く難波のパチンコ屋に行くことに。
正月やGW中はほっといても客が来る。
しかもそんな時にだけ来る客は普段は来ないわけだから私が店長でも釘を締める。
それに加えて、客が多いから台が埋まってしまう。
空いてる台はクソ回らん台か、クソ嵌ってる台しかない。
そんな場所にノコノコと奈良から出かけるのだから負け戦に行くようなもの。
そして結果は惨敗と言ってもいい負け戦となった。
打ってる途中に天国のオトンに、降りて来て私に力を貸してくれと思った、オトンも生前たいがい弱かった。
夜勤の前に日当を超える額を負けてテンションだだ下がりだ。
まあ坊さんを家に二人呼んでお経上げてもらって御布施を渡したと思っておこう。
そんなことを思いながら仕事場へ向かう途中、ロッテの試合経過が気になり、ガラホでプロ野球速報を見ることに。
ドコモの無料Wi-Fiに繋げばガラホでもネットが見放題だ。
ただガラホなので画面はガラケーと一緒。
表示された画面には画面の上部しか表示されない。
最初はセリーグの試合経過で、ロッテの試合までたどり着くにはガラホの下矢印ボタンを連続して押さないといけない。
そしてその進み方がイライラするくらい遅い。
パリーグまでたどり着き、もう少しでロッテVS西武というところで、画面が自動更新されて最上部に戻ってしまった。
茫然としながら、もう一度チャレンジしたが結果は同じ。
こんなん一生かかってもガラホでロッテの試合経過見れへんやないか!
パチンコの負けと、ガラホイジメに遭って廃人のようになって職場に向かうのであった。 |
|
|
|
2022年5月4日(水) |
スープを飲み干す |
ここ数年、健康診断で腎臓の値が悪かったので、塩分を極力控える生活をしてきた。
コンビニで食品を買う時には必ず塩分をチェックし、5g以上の商品は買わないようにしている。
お菓子に関しても1gを超えるものは手にしても棚に戻すようにしている。
そんな生活を続けてもなかなか正常にならなかったが、腎臓ストレッチなるものを見つけた。
1日5分ほどのストレッチだが一日も欠かさず一年間続けた結果、腎臓の全ての値が正常に。
間違いなくストレッチが効いたのだが、念の為に塩分控えめ生活は続けているし、ストレッチも続けてる。
塩分が多い食べ物と言えば何と言ってもラーメン。
店のラーメンの塩分はわからないが、インスタントラーメンの塩分を見るとゾッとする。
だから私は大晦日に職場で食べる”どん兵衛”以外はインスタントラーメンは食べない。
店で食べるラーメンも極力控えるようにしてるが、店のラーメンは塩分が何グラムか明示されてないので罪悪感がない。
ただスープだけは必ず飲み干さずに残すようにしている。
塩分の大半はスープに含まれてると思ってるからだ。
そんな私が先日、5百億年ぶりにスープを飲み干すことになった。
先月、梅田に変わったラーメン屋が開店したという情報を入手した。
”宝雲道”という名前の店だが、この店の売りは”炭火焼ラーメン”。
ラーメンで炭火焼とは訳がわからん。
メニューを見ると”鯖、のどぐろ、赤魚、鯵、イカ、鰯”とますます訳がわからん。
調べてみると、ここの店は炭火焼きの魚やコーン、マッシュルームをミキサーで粉砕し、スープに入れている。
だからスープを飲むと焼き魚を食べてるような気分になれるそうだ。
面白そうなので、先日行ってみた。
本当は”のどぐろ”が食べたかったが1300円以上するので断念して鯖をチョイス。
スープを飲んでみると、確かに焼き鯖の味が。
ただ魚臭さはなく、スープと焼き鯖が上手くマッチしている。
チャーシューも炭火で炙ってるのか香ばしくて美味しい。
麺は豚骨ラーメンのような細麺でバリカタなのか私には固すぎる感じ。
麺を平らげた後、スープが残った。
塩分を控える為、いつもなら残して帰るのだが、このスープは焼き鯖と言ってもいい。
流石に焼き鯖を食べずに残して帰るのはいかがなものか。
そんなわけで、スープも一滴も残さず完食。
スープに魚が溶け込んでるせいで胃もたれ感が全くない。
ラーメンを食べた後に感じる罪悪感もない。
麺の固さを除けば非常にいいラーメンだと思う。
ただスープを飲み干さずにおれないのが私にとっては難点。
とりあえず、競馬に勝って”のどぐろ”を食べにもう一度来店することを誓って帰った。 |
|
|
|
2022年5月1日(日) |
春の天皇賞を振り返って |
終わって見ればやはり菊花賞馬だった今年の春の天皇賞を振り返ってみたい。
今年の春の天皇賞のポイントは2強対決。
2強とはもちろんディープボンドとタイトルホルダーのことだが、私的にはこの2強は物凄く強い2強という見解ではなく、2強以外のメンバーがかなり弱いということ。
G1馬が1頭だけで、穴人気しているマカオンドールやアイアンバローズに至っては重賞未勝利。
穴党の私でも流石にこのメンバーなら2強で決まると思っていた。
しかし意地悪なJRAはこの2強を大外枠に入れてきた。
すんなり2強のどちらかを本命にすればいいレースだったのに、大外枠に入ったことで、どちらかが飛ぶ目が出てきた。
二者択一が苦手な私のこと、選ばなかった方が来るに違いない。
こうなったらいっそのこと2強以外から本命を選ぼうではないか。
そう考えて選んだのがヒートオンビート。
重賞勝ちこそないが近走は3走連続で重賞で馬券になっている。
特に前走3番手から最速上がりでタイトルホルダーに0.1秒差は大いに評価したい。
長距離適性が不安だが、3000M以上を走ったことがないのだから適性がある可能性もある。
キンカメ産駒が春天で全く来ないのは知ってるが阪神コースならわからない。
2強のうち1強が崩れるなら十分にチャンスはあると、この馬と心中することに。
結果は距離不安が鞍上にあるせいか、思ったよりかなり後ろでレースを進めることに。
そしてヒートオンビートに付けて欲しかった位置にはディープボンドが。
ハナを切るのに脚を使わされると思っていたタイトルホルダーは内に切れ込んでアッサリとハナを奪ってしまった。
この時点で大外枠関係なく2強で決まることが約束され、前目に付けれなかったヒートオンビートは最後に追い込むも4着止まりだった。
来年は京都で行われるし、長距離路線からは足を洗った方がいいと思う。
勝ったタイトルホルダーはスムーズにハナを切れたのが全てだろう。
とにかくハナを切れば強い馬で一叩きして前走とは調教の状態も違っていた。
ただ天皇賞というレースは何故か逃げ馬が勝つと大差になるレースで、今日の着差をディープボンドとの力差とすべきではない。
ディープボンドは外枠の距離ロスを防ぐ為にすぐに前目につけたのは大正解。
ただスパッと切れる脚がないのはどうしようもなく、G1を獲るのはなかなか険しい。
3着のテーオーロイヤルは健闘したと思う。
好位から長くいい脚を使えるし、来年の春天ではタイトルホルダーを早めに潰しに行って欲しい。
他ではアイアンバローズは位置取りが悪く、せっかくの1枠を生かせなかったのが残念。
マカオンドールはまだまだ重賞で揉まれる必要があるだろう。
結局、今年も菊花賞馬が勝ったわけで、私が競馬を始めた頃から春天は黙って菊花賞馬を買っていればいいと言われている。
来年は大外枠に入ってもそうしようと思う。 |
|
|
|
2022年4月30日(土) |
どんな引きしとんねん |
世間はGWに突入したようだが、我々警備員には盆も正月もGWもない。
毎年、こう言ってGWも普通に働いていたが、今年は28日から5月1日まで4連休をもらった。
まあこれはGWと関係なく単に4連休になっただけだが、残念なのはGWと重なったこと。
これが平日の4連休だったら間違いなく旅に出るが、GWなのでどこへ行っても人でいっぱい。
人混みが嫌いだし、コロナ感染の危険もあるので旅行は諦めることに。
しかし、4連休をずっと家で過ごすのは流石に悲しい。
28日は平日だし、ホテルも混んでないから久しぶりにビジネスホテルに泊まることに。
当日はBS12チャンネルでロッテの試合の中継もある。
ホテルの大きなテレビでロッテの試合を見ながら買ってきた寿司を食べてビールを飲む。
最高ではないか。
そして迎えた金曜日当日は朝から宿泊費を稼ぐ為にパチンコ屋へ。
甘デジの大工の源さんを打ったが、打ち出してすぐに”次回予告”の文字が。
パチンコの”予告”演出はエヴァンゲリオンが元祖だが、海の魚群どころではない激アツ演出。
エヴァでも外したことがないし、源さんでは予告演出自体が超レアなので当たったも同然。
しかも、”次回予告”の後に”次回全回転”と表示された。
パチンコの”全回転”演出は7で当たることが暗黙の了解。
そして源さんにおける7当たりは超源ラッシュ確定。
あの継続率91%の超源ラッシュを投資200円で引き当てたのである。
4連休の出だしとしては最高ではないか。
約束通り全回転は7で当たり、もちろん超源ラッシュ突入。
ここから最低でも5000発出して、宿泊代を稼がねば。
いや、寿司代とビール代と食後のデザート代も含めて7000発は出さないと。
そんなことを思いながら右打ちを開始すると、まさかの1回目でスルー。
200円で確率260分の1の超源ラッシュ引いて、1回目で100分9のハズレ引くとは。
ワシャどんな引きしとんねん!
これホンマに継続率91%あるんか!
4連休の出だしとしては最悪やないか!
悪い流れを断ち切る為に、店を出て昼食をとることに。
これが功を奏したのか昼からは色んな台を渡り歩き何とか7000円の勝ちをゲット。
寿司とビールを買って、ホテルの部屋でロッテの試合を観戦。
相変わらずのカスみたいな打線で先発の美馬を見殺しに。
ホンマこんな打線では先発投手が可哀想でしょうがない。
一方相手のプロ初先発の投手には白星を献上。
他の球団もロッテなら抑えられると、やたらと新人や初先発の外人投手をロッテにぶつけてくる。
そして見事にその期待に応える貧打線。
コロナ禍で久しぶりのビジネスホテルでの試合観戦だというのに。
宿泊代返せ!と井口監督に言いたいところだが、宿泊代は稼いだので良しとしておこう。 |
|
|
|
2022年4月28日(木) |
お知らせ |
今使ってるノートパソコンはセキュリティーソフトとしてウイルスバスターを使っている。
更新時には1年間にするか3年間にするか迷うのだが、今払ってしまえば当分払うことはないと思って高額の3年間を選択している。
しかし、この3年間の更新期限が思いのほか早くやって来る。
ホンマに3年経ってるのかと疑いたくなるほど、月日の経つのが早いのだ。
3年に一度とはいえ、1万円を超える出費は本当に痛い。
そのウイルバスターの有効期限が6月末らしく、最近はパソコンを立ち上げる度に”有効期限が近づいてます”のメッセージが表示される。
4月末までに更新すれば更新年数にプラス3か月間がサービスされるらしいが、今日現在まだ更新していない。
実は私の今使ってるパソコンのOSはWindows8.1。
Windows10に無料でアップデート出来るのだが、このホームページの作成で使ってるホームページビルダーのバージョンがWindows10に対応していない。
このHPではそんなに凝った事をしてるわけでなく、私的にはWindows10でも動くのではと思っている。
でも敢えて危険を冒す必要はないし、もしホームページビルダーが動かなくなったら最新のバージョンを購入しないといけないし、HPの復旧も大変。
Windows10ならOSに付いてるディフェンダー強力なのでウイルスバスターは不要と考えているが、Windows8.1ならデフェンダーが弱いのでウイルスバスターが必要。
今使ってるパソコンが壊れるまではWindows8.1を使いたいので、ウイルスバスターを更新するか。
そう思っていたが、ふとWindows8.1のサポートていつまでか気になった。
そして調べてみると何と2023年の1月でサポートが終了するではないか。
この時点で私の取るべき道が決まった。
ウイルスバスターの期限が切れる6月末になったらWindows8.1からWindows10にバージョンアップする。
そしてウイルスバスターは更新しない。
そういうわけで、6月になったらこのHPが当分の間、更新できなくなるかも。
その際には掲示板で状況をお知らせしたいと思う。
話は変わるが先日、職場で使ってるパソコンのタスクバー付近に太陽の顔の周りがギザギザになったようなアイコンが表示された。
怒ってるような表情で見ようによってはウイルスの顔のように見える。
マズイ!ウイルスに感染したんちゃうん?
勤めてる場所はセキュリティが厳しい職場でこんなん大問題になるやん!
そう思って恐る恐るアイコンをクリックしてみると天気サイトが出してる”花粉警報”のアイコンだった。
紛らわしいんじゃ! |
|
|
|
2022年4月26日(火) |
バイキングの目標 |
歳をとると若い時と違って色んなことが出来なくなる。
その一つが暴食。
20代の頃は今より10kgは痩せていたが、食べる量は今より多く、暴飲はしなかったが暴食はしていた。
20代に務めていた会社は仕事が終わると上司から毎日のように飲みに誘われる。
酒を飲みに行くのだが、居酒屋なのでもちろん料理も頼む。
2時間程、飲んで食べて、最後の締めにサルそばを頼むのが常。
家に帰るのは22時頃になるが、食卓に普通に私の夕食が準備してある。
ザルそばで締めたはずなのに、何事もなかったかのように普通に用意されてる夕食を平らげていた。
飲みに誘われるのが確定してるわけではないので、家を出る時には何も言わずに出る。
飲みに誘われる時には、もう私の夕食は作られているので、捨てるわけにもいかず食べないとしょうがない。
そんな暮らしをしていたので胃も大きくなったようで、食べ放題とかに行った日にはアホほど食べていた。
ケーキバイキングに行った日には普通サイズのショートケーキをペロリと10個は平らげていた。
しかし警備員になってからは一転して全く飲みに行かなくなった。
仕事が終わるのが朝10時なのだから当然か。
普通の食事しかしないので胃が小さくなってるだろうし、加齢により胃の能力も弱ってるはず。
だから最近は暴食どころか、御飯のお替わりもしなくなった。
そんな私が先日、会社の人に誘われてスイーツバイキングに行って来た。
昔はバイキングと言うと、料金の元を取るのは当然のこと、いかに沢山食べて得するかが目標。
だから食べ終えた後は食べ過ぎで苦しいのが普通。
しかし歳をとると苦しくなるまで食べたくない。
別に元が取れなくてもいい。
好きなものを好きなだけ食べれたらそれでいい。
”食べ過ぎた”ではなく”美味しかった”で終わりたいのだ。
それを実践すべくバイキングに行って来たが、スイーツよりも料理の方がメインの店で、食事だけで腹七分目に。
ケーキはミニサイズだったが片っ端から取るのではなく、食べたいものだけを取ることに。
腹八分目でフィニッシュして店を出た。
美味しかった!
バイキングでも食後の感想はこうでないと。 |
|
|
|
2022年4月24日(日) |
危なかった |
今日は大阪ドームでロッテVSオリックス戦が行われた。
そして今日のロッテの先発投手はあの佐々木朗希。
完全試合を達成した次の試合でも8回で降板ながら一人の走者も出さず。
2試合連続完全試合はならなかったものの17イニング連続で一人の走者も出していない。
この記録がどこまで続くのか日本のみならずアメリカでも注目されていた。
佐々木は毎週日曜日に投げているので、今日投げることは先週からわかっていた。
ただ今日がオリックス戦だということを今週初めには知らなかった。
直近のカードの対戦相手は気になるが、その次の対戦カードの相手は私はあまり気にならない。
まあどこと戦おうが全身全霊でロッテを応援するのに変わりないからだ。
今週の始めの巡回中に社員の方から「今週末、佐々木、大阪ドームですね。チケット取りました?」と言われて初めて週末に大阪ドームで佐々木が投げるのを知った。
巡回を終えて、すぐにチケットを取ろうと調べて見ると、セブンイレブンでは全て売り切れ。
この分だと前売りは全て売り切れてそう。
オリックスのファンクラブにでも入ったら、1塁側の席を取れるかもしれないが、さすがにロッテ以外のファンクラブになんか10万もらっても入れない。
当日チケットもあるだろうが、当日は24時間勤務明け。
疲れた体を引きずって大阪ドームまで行って、当日券も売り切れてたらシャレにならない。
そんなわけで観戦を断念することにしたが、考えて見たら私は行かない方がいいのかも。
これは実際に私に教えてくれた社員の方にも話したのだが、私が完全試合を楽しみに観に行ったら1回の先頭打者にいきなりヒットを打たれるような気がする。
そんなの偶然だと言われるかもしれないが、私としては責任を感じざるをえない。
佐々木朗希並びに全国の野球ファン、いや全世界の野球ファンの為にも逆神の私は観に行かない方がいい。
結局、観に行くのを断念し、ヤフーの一球速報で試合を観ることにしたが、初回の先頭バッターの初球にいきなりヒットを打たれた。
危ないところだった、こんなん観に行ってたら、どんだけ後悔していたことか。 |
|
|
|
2022年4月22日(金) |
これはアタオカ |
今日は休日で日記も休みにしようと思っていたが、筆を執らずにはおられないニュースを聞いた。
夕食をとりながらニュースを見ていたのだが、滋賀県野洲市の市長が部下2人にパワハラを働いたとのこと。
そのニュースのテロップの中に”キミはウンコ”の文字が。
恐らく市長が部下にそう言ったのだろうが、ニュースが流れてる時間はどこの家庭も夕食の時間。
テレビ局もそのへんを考慮せえよ!と私は言いたい。
他にも部下を罵倒した言葉がある中で、わざわざ食事時にこのテロップはないだろう。
ちなみに他のパワハラの内容は「ええかげんにせえ!」とか「市長室に入るな!」とか「お前もじゃ!」と大声で怒鳴られたり、鉛筆を投げつけられたというもの。
昭和の時代なら普通の光景だが、今の時代ではアウトだろう。
市長は叱責はしたが怒鳴った覚えはないと言ってるが、パワハラは相手がそう思ったらアウト。
しかも被害者の一人は不眠症になったと言っている。
医者の証明書でも出した日には市長に逃げ道はないだろう。
しかも相手が一人なら言った言わないの話になるが、二人いるのだから。
さて休日だというのに私が筆を執らずにはいられなかったのは、ここからの話。
”市長はパワハラを否定。”
まあそれはそうだろう。
”市は第三者委員会を早急に設置し詳しい経緯を調べる方針”
えらい、たいそうな話やな。
そんなもん、自分らで解決せえや!
”その費用は120万円”
何じゃそれは!
”ウンコ”て言うたか言うてへんか調べんのに市民の血税を120万円使うんかい!
何にどうやって金使ったら120万円になんねん!
滋賀県野洲市のみなさん!こんなん絶対に声を上げんとあきませんで! |
|
|
|
2022年4月21日(木) |
こんなところにも影響が |
難波にスシローが出来てから、回転寿司大好きオッサンの私は足繁く通っている。
スシローを気に入ってる点はいくつかあって、まず開店時間が11時であること。
回転寿司に限らずランチを食べる店は11時半に開店する店が多い。
仕事が10時まであり、仕事明けに難波に行く時は11時前に難波に着く。
11時半開店だと30分どこかで時間を潰さないといけない。
休みの日に難波に行く時は10時からパチを打っているが、大半は午前中は当たりを引けないので気分転換にランチを食べに行く。
それが11時と11時半では負ける額が1000円は違ってくる。
だから休日も11時からランチを食べれる方が有り難いのだ。
スシローは11時に行くと開店したばかりなのでテーブル席に座れるのがいい。
他の回転寿司屋はカウンター席だがスシローにはテーブル席があり、自分でカウンターかテーブル席かを選べる。
12時まではそんなに混まないので心置きなくテーブル席を選べる。
4人掛けのテーブル席を一人で使えるので、上着を置けるし、カバンも置ける。
私は一気に注文する方だが、商品が一気にやって来てもテーブルに並べることが出来る。
メニューや味にも満足しているが、最近一つ不満な事がある。
私が寿司の中で一番好きなのはエンガワ。
エンガワのオタクと言っていいほど愛していて、回転寿司では必ず最後に注文する。
スシローでもそうなのだが、最近になってメニューからエンガワがなくなってるのだ。
最初にないのを知った時は何かの間違いではと店員を呼んで確認しようかと思ったが、その後何度行ってもメニューにエンガワがない。
最後に大好きなエンガワを食べてランチを終えるのが至福だったのに、これにはガッカリ。
最近、いろんなモノが値上げされてるので、エンガワも値が上がって出せなくなったのか。
エンガワのオタクなので一皿200円までなら喜んで注文する所存なのだが。
ひょっとして他のエンガワのオタクがメニューからなくなった原因を調べてくれていないか。
そう思って昨日の夜勤中にネットで調べると、スシローからエンガワがなくなったと嘆いてる人を発見。
そしてその原因はエンガワの輸入元がロシアであったから。
ホンマに戦争なんか百害あって一利なしだ。 |
|
|
|
2022年4月19日(火) |
こりゃ美味い! |
誰も興味がないと思うが、24時間勤務の警備員の一日の食事事情についてお話したい。
24時間勤務は朝の10時から始まるので朝食は家で食べる。
仕事がある日の朝食はバランスアップというシリアルバー1袋。
朝の忙しい時間に食事に1分もかからないのが助かるし、いろんなビタミンや食物繊維も豊富。
トーストにバターを塗って食べるより間違いなく健康的。
勤務日の昼食から翌日の朝食までの3食が勤務中に摂る食事になるが、私は昼食と夕食は出勤時にコンビニで全て調達する。
もちろん休憩時間なので外に出て食べに行ってもいいのだが、警備員は勤務を外れた外出時は制服の着用を禁じられている。
まあそうでなくても制服を来たまま店に入るのは恥ずかしいが、仕事をサボってるように見られるからだろう。
外食するには服を着替えないといけなくて、面倒くさがりな私はそれが嫌。
だから昼食と夕食はコンビニで買ってるが、私はいわゆるコンビニ弁当は買わない。
同僚の知人がコンビニ弁当の工場で働いてて、御飯に品質を保持する為に液体をかけるのを見て、弁当を買う気がしなくなったという話を聞いたからだ。
だから昼食には焼きそばや、焼きうどん、パスタといった麺類を。
夕食にはお好み焼きや炒飯といった冷凍食品を買っている。
警備員になってから夕食はずっと冷凍食品を食べてるが、最近思わず「こりゃ美味い!」と唸ってしまった商品があるので紹介したい。
それはファミマに売ってる”さっぽろ純蓮監修チャーハン”
その名の通り札幌のラーメン有名店”純蓮”が監修したチャーハンで値段は税込み278円。
作り方は袋の角をハサミで切り取り、袋のまま皿に乗せてレンジでチンするだけ。
他の冷凍チャーハンには皿に盛ってからラップをかけてチンしないといけない商品もあり、
それだとサランラップが必要になる。
サランラップするのも面倒くさいし、袋のままチン出来るのは有り難い。
ネギが入ってないので彩りは悪いが、香りは申し分なく見るからに美味しそう。
そして一口食べた時に冷凍食品と思えない美味しさに「こりゃ美味い!」と唸ってしまった。
味が美味しいのは勿論のこと米のパラパラ感が凄い。
コンビニでは100円程で買える冷凍チャーハンもあるが、ベッチャリ感はあってもパラパラ感はゼロ。
しかしこのチャーハンは今炒めたかのようなパラパラ感がある。
そして特筆すべきは玉子の美味しさ。
玉子もパラッとしていて、チャーハンの中に埋もれてなく、味もしっかりしている。
チャーシューも入ってるが、ハッキリ言って玉子が美味し過ぎてチャーシューがなくても気付かないかも。
中華料理屋で食べるチャーハンより美味しいのではと思う程で、それが278円で買えるのだから文句のつけようがない。
定年して年金暮らしになってからも私の食卓をこのチャーハンが飾ることは間違いないだろう。
美味しいチャーハンで夕食を終え、翌朝の朝食はまたまた1袋35円のシリアルバー。
昼は500円くらいで夜が300円切って、翌朝が35円で1日の食費が1000円を切るが、
24時間働くと水分を結構摂る。夏場だと2リットルは必要。
お茶や水、R1ヨーグルト等を買うと食事と合わせた1日の出費は1200円くらいになる。
もちろん仕事明けに難波に寄らず真っすぐ帰宅した時の話である。 |
|
|
|
2022年4月17日(日) |
皐月賞を振り返って |
本命馬が13着と惨敗し穴があったら入りたい心境だが、今日の皐月賞を振り返りたい。
今年の皐月賞のポイントは久しぶりに混戦であること。
過去3年がサートゥルナーリア、コントレイル、エフフォーリアと抜けて強い馬がいたのに対し、今年は1番人気が3.9倍ということからわかるように混戦模様。
その原因はドウデュースが前哨戦の弥生賞で敗れたこと。
イクイノックスが昨年の11月以来と間隔が空き過ぎていること。
ダノンベルーガが最後まで出走を決めかねていたほど陣営が右周りに不安を持っていたこと。
本来なら主役を張れるキラーアビリティの調教があまりにも緩く、また鞍上の横山武がG1で人気馬を飛ばしまくってること。
このように人気馬それぞれに不安があり、それが1番人気3.9倍で10倍を切る馬が6頭もいるという混戦模様を生み出した。
そんな中、私が本命にしたのはキラーアビリティ。
とにかく脚が速い馬であり、速い馬が勝つという皐月賞にふさわしい馬。
調教は確かに緩いが陣営が先を見据えて敢えてビッシリやらなかったと言っていた。
狙いはダービーだが、この調教でも皐月賞で勝負できると陣営は判断したと信じることにした。
結果は想定外の出遅れに始まり、調教が足りないせいか前に取り付く脚も冴えない。
更に致命的だったのは直線でよりによって最内にコースを取ったこと。
今の中山が外伸びで内は全く伸びないのは競馬ファンなら周知の事実。
もちろん鞍上の横山武は百も承知のはずなのだが、ここ3戦の敗戦で正気を失っているのか。
案の定、外の馬に次々と交わされて13着と大惨敗。
次が目標という陣営の言葉を信じて、人気がガタ落ちするダービーで懲りずにまた狙うか思案中。
勝ったジオグリフは3連複の買い目に入れてたが、この馬には強調すべきデータがあった。
それは前走で57kgを背負って連対していること。
過去にこのケースで皐月賞に出てきた馬はことごとく好走している。
やはり同世代で1kg背負って重賞で連対する能力は特筆すべきことである。
更に今回は不調のルメールから福永に乗り替わったこと、外枠を引けたのも大きいと思う。
ただ血統的にダービーは距離がどうか。
2着のイクイノックスは前目でレースをしたが、新馬戦でもそういう競馬をしてるし自在性がある馬だと思う。
前に行った分、最後の末脚が少し鈍ったが5カ月明けで初の右回りを考えると上出来ではないか。
もちろん東京で行われるダービーでは今日の勝ち馬より高い評価が必要だろう。
3着のドウデュースは予想外に後ろからの競馬になったが、よく3着まで追い込んで来た。
一走置きに最速の上がりを記録しており、今回がその番だった。
そう考えるとダービーでは一枚割り引きたいし、弥生賞を使ったツケがダービーで出る気がする。
他ではダノンベルーガは伸びない内からあわや3着というところまで来ており、1枠でなければ勝ち負けまであったかも。
得意の左周りの次走はもちろん本命候補だろう。
今回の皐月賞を終えて、この世代が混線模様であることに変わりはないと思う。
特に無敗だった馬が破れたことでダービーでは更なる混戦模様になりそう。
そしてダービーには恐らく騎乗してくるであろうダミアン・レーン騎手が混線に拍車をかけることだろう。 |
|
|
|
2022年4月15日(金) |
2進数打線とは |
今日は勝ったが、阪神タイガースがトンデモないことになっている。
昨日まで17試合を消化して1勝15敗1分け。
勝率0割6分3厘はもちろん日本記録。
開幕ゲームで8点差をひっくり返され逆転負けしたが、もしあの試合を勝っていたらここまで酷いことにはなってなかっただろう。
勝てない一番大きな理由は点が取れないことだが、個人の成績は決して悪くはない。
毎年出足が悪い近本は好スタートを切っているし、佐藤も去年終盤の不振から立ち直ってる。
大山の出来も悪くなく、ベテランの糸井も頑張ってる。
なのにチャンスの場面になると打てないのは精神的なプレッシャーからだ。
連敗が続くにつれてそのプレッシャーは更に強くなり、気ばかりが焦って自分の打撃が出来ないのだろう。
ちなみに阪神は昨日まで77イニング連続して1点を超える得点が入っていない。
これを例えて”2進数打線”と書いていたスポーツ紙があり思わず笑ってしまった。
0と1しか並ばないのだから確かに2進数だ。
そんな記事が載った翌日の今日の5回に82イニング目にして2点が入り、2進数から脱出。
8回にも2点を取ったが、2点しか取れないところに依然として闇の深さを感じる。
さて話は変わるが昨日の夜勤中に為になる動画を見つけた。
芸人の千原せいじのYoutube動画だが、内容は企業の就職説明会にゲストで呼ばれて、参加者から質問を受けるというもの。
色んな質問をされるが、素晴らしいのは質問に即答で答えて、その中に自分の体験を実にうまく
取り入れてること。
サッカーの大久保と大リーガーだった城島の話は特に素晴らしい。
私も今度から仕事でミスをしても謝らないようにしようかと思う。
https://www.youtube.com/watch?v=q0EZWJ8GUgU
|
|
|
|
2022年4月13日(水) |
明るい未来しかない |
「”明るい未来しかない!”」
人生で一度でいいからこんなセリフを言ってみたかった。
しかしロッテファン生活ウン十ウン年。
やっとこんなセリフを言える日が来た。
もちろん日曜日に完全試合を達成したロッテの佐々木朗希のことである。
いや正確には佐々木&松川のバッテリーのことだ。
完全試合だけでも凄いのに、13者連続奪三振を含む一試合19奪三振。
高卒3年目でこの快挙を達成した佐々木朗希は文句無く凄いのだが、その球を受けていた高卒1年目の松川も文句なく凄くないか。
ドラフト時は強打の捕手という評判だったが入団してからプレーを見てみると売り物の打撃よりも守備力に驚いた。
まず体が大きいこともあって構えがドッシリとしている。
そして特筆すべきはキャッチングの上手さ。
球を受けた時にキャッチャーミットが微動だにしない。
ボールをミットで受けるというより掴んでる感じだ。
あれだと審判からのイメージもいいだろうし、ピッチャーも投げてて気持ちいいはず。
肩も強いし、取ってからが早い。
コントロールもいいし、かなりの盗塁阻止率が見込めるのでは。
そしてキャッチャーで一番大事なリードもいい。
高卒一年目とは思えない配球で、市立和歌山高校時代はエースの小園の方が脚光を浴びていたが、
彼の好投は松川のリードによるところが大きかったのでは。
石川が防御率0.00なのはコントロールがいいので松川のリード通りに投げれるからだろう。
ここまで松川を絶賛してきたが、もちろん佐々木朗希も絶賛したい。
あれだけの球速がありながらコントロールが素晴らしい。
それは速球だけでなく変化球も。
カーブやフォークを続ける時は1球目は甘いコースに2球目は厳しいコースに投げている。
また来たと思って打者が振りに行った時にはボール球を振らされるわけだ。
特にフォークボールは昔の大魔神佐々木のように低めのボールゾーンに落ちるのではなく、ストライクゾーンに入って来るので2ストライクからは打者も見送るわけにはいかない。
かと言ってフォークの球速が145キロ近くあるので振っても当たらない。
このバッテリーなら、この先もいつ完全試合を達成してもおかしくない。
とりあえず大阪ドームで佐々木が登板する試合は見に行かないと一生後悔するかも。
本当にロッテファンとしては明るい未来しか見えない。
あとは佐々木がメジャーに行くまでの5年くらいの間にロッテがリーグ優勝出来るかどうか。
私が生きているうちにロッテのリーグ優勝、そして巨人を倒しての日本一を見れるかは、この若いバッテリーにかかっている。 |
|
|
|
2022年4月11日(月) |
桜花賞を振り返って |
佐々木朗希の快挙で桜花賞どころではないが、今日も外れた桜花賞を振り返りたい。
今年の桜花賞のポイントは前走のチューリップ賞を強烈な末脚で快勝したナミュールVS2歳女王サークルオブライフの対決。
ただナミュールの前走は出来過ぎの感があり、昔と違って近年はチューリップ賞の勝馬が桜花賞を勝つイメージが沸かない。
そしてこのナミュールの軽すぎる馬体重が気になる。
馬体重が軽いのでチューリップ賞の激走の反動を考慮せざるをえない。
更に悪いことに大外枠の18番枠を引いてしまった。
今の阪神の馬場は明らかに内が有利。
ハープスターほどの末脚があるならまだしもナミュールにそこまでのものは感じない。
一方のサークルオブライフだが、前走のチューリップ賞に物足りなさを感じた。
スタートが良かったので3着を確保したが、阪神JFで見せた末脚には程遠く、一叩きでどこまで良化するか疑問。
加えて鞍上のデムーロの出遅れ癖も心配だし、外枠も不利。
上位人気2頭が不安な中、私が本命にしたのはウオーターナビレラ。
前走のチューリップ賞は明らかに一叩きで、今回は調教も攻めてメイチの勝負気配。
何より3枠6番という絶好枠を引いた。
先行して確実に34秒台の脚で上がれるこの馬にとって今回の枠なら買わない手はない。
結果は期待通りに番手に付けて上がり34秒0で上がって2着を確保した。
切れる脚がないので勝つのは難しいと思ったが3連複の軸なら本命にして正解だった。
オークスでも枠次第では十分に馬券圏内が狙える。
勝ったスターズオンアースはここまで重賞連続2着と安定感があり、川田への乗り替わりであと
一押しが効いたか。
1800Mでも安定した成績を上げておりオークスでも買いたい馬。
3着のナムラクレアは1枠を最大限に生かした鞍上の好騎乗だった。
ただ流石にオークスは距離が長く、マイルCを狙った方がいいと思う。
サークルオブライフはスタートがやはり悪く、枠を考えれば4着までが精一杯。
ただ上がりは最速で外枠と出遅れが残念というほかない。
ナミュールは枠もそうだが小さい馬体で激走した前走の反動があったか。
それにしても負けすぎで、オークスでは馬体の回復具合をチェックしたい。
他では見せ場十分だったのがパーソナルハイ。
逃げてこその馬だと思ったが、好位から運んで直線で一時は突き抜けるかの勢いだった。
ピンハイにぶつけられなければ3着はあったと思う。
今年の3歳牝馬は今のところ抜けて強い馬が見当たらず、桜花賞が終わった今もその思いは変わらない。
展開や枠次第で何が来ても驚けず、今回見せ場なしで終わったプレサージュリフトやライラックもオークスで人気を落とすようなら狙ってみたい。 |
|
|
|
2022年4月9日(土) |
五感で警備 |
マスク生活も3年目になると思うが、遊びに出掛ける時はもちろんのこと仕事中もマスク着用。
しかし警備員にとってマスクというのは本来、着けてはいけないもの。
警備の仕事の中で大切な業務に巡回業務がある。
施設の中に不審者はいないか、火災はないか、設備の故障や破損はないか、扉はちゃんと施錠されているかを見回るのが巡回業務で、施設警備では欠かせない大事な業務。
そして巡回業務で一番大事なことが五感を働かせること。
異常がないかを目で見て、異音がしていないか耳で聞いて、異臭がしていないか鼻で嗅いで、施錠がされているか手で触って確かめる。
ところがマスクをすると五感のうち嗅覚が奪われてしまう。
出火する前の焦げくさい臭いを感じて火災を未然に防ぐことが出来なくなるのである。
これは本当にマズイことだと思うのだが、現場では火災よりもコロナ感染を重く見てるので、仕方なくマスクを着けて巡回をしている。
昨日、新人の警備員にこんな話をしていたのだが、その時に新人から五感のもう一つは何ですかと聞かれた。
確かに視覚、聴覚、触覚、嗅覚については話したが、これでは五感ではなく四感。
本来、五感のもう一つは味覚なのだが、巡回中に味覚なんかもちろん必要ない。
ただ私は警備員一年目の社内研修の時に講師から五感を五つとも教えてもらった記憶がある。
ただ昔のことすぎて思い出そうにも思い出せない。
そんなわけで新人と一緒にネットで検索をかけて調べてみたが、どこも”五感を働かせて巡回する”と書いてるだけで、具体的に五つ目について記載されていない。
要は目や耳や鼻を働かせて巡回しろということで、それを簡潔に”五感を働かせて”と言ってるだけだと思う。
ただ私は新人時代に確かに5つ聞いたのだが。
その後も新人と5つ目の感覚についてあれこれ考えていたのだが、私にある答えが浮かんだ。
「第六感や!この人何か怪しいなとか、施設の様子が何かいつもと違うなとか、そういう感が巡回の時に必要なんちゃうか!」
自慢げに私がそう言うと、新人がポツリとこう答えた。
「それって五越えてるんですけど」 |
|
|
|
2022年4月7日(木) |
やられたらやり返せ |
今、家にノートパソコンが4台もある。
1つ目は大昔に買ったIBMのThink Pad。
ハードディスク”大容量240MB”という目を疑うようなシールが貼ってあることから、いかに
昔のパソコンかがわかるだろう。
もちろんCDドライブではなくフロッピーディスクドライブが付いている。
2つ目はWindowsXP搭載のダイナブック。
サポートが終了してるのでネットに繋ぐことが出来ず年賀状専用パソコンとして使っていたが、
昨年末にブルースクリーンが出て立ち上がらなくなった。
3台目は今、使ってるダイナブックで一時、調子が悪くなりいつ壊れてもおかしくない状態に。
これはマズイとヤフオクで買ったダイナブックが4台目。
ところが、自分が御主人様に見捨てられると察したのか、4台目を買った途端に3台目の調子が
頗る良くなった。
そんなわけで4台目は出番を奪われて待ってる状態。
予備が1台あるので、最初の2台はハッキリ言って不要。
1台目なんかハードディスク240MBだし、2台目は立ち上がらないのだから。
ただ捨てるとなると気になるのは個人情報。
ハードディスクを初期化したいのだが、1台目は立ち上がっても動きが超重くて初期化は困難。
2台目は立ち上がらないから到底無理。
いっそのこと、ハードディスクを取り出してから廃品回収に出そうかと。
取り出したハードディスクは近くの池にでも捨てに行こう。
そうしたら池から神様が出てきて「お前が捨てたのはこの金のハードディスクか?それとも銀の
ハードディスクか?」と聞いてきたりして。
私の記憶が確かなら、「どちらでもありません」と正直に答えたら金のハードディスクがもらえるはず。
そんなアホなことを昨日の夜勤中に考えていたが、あの金の斧の童話で嘘ついた方はどんな目に
遭ったっけ?
そう思って調べてみたら単に自分が落とした斧を返してもらえなかっただけらしい。
私の記憶ではもっと酷い目に遭わされたと思ってたのだが。
童話というのは子供に教訓を教える役割があるので嘘をついたらもっと酷い目に遭わさないと。
自分の斧が戻らないくらいでは手ぬるいと思うのだが。
ちなみに私が好きな童話はキツネとツルの話。
意地悪なキツネがツルを食事に招待してスープを平たい皿に入れて出す。
ツルの口ばしが皿に当たって飲めないのを横目に美味しそうにキツネがスープを飲み干す。
後日、今度はツルがキツネを招待し、肉を細長い瓶に入れて出す。
キツネが瓶の中の肉を食べれないのを横目にツルは口ばしを瓶に突っ込み美味いそうに食べると
いう話。
子供の頃にこの話を読んだ時にはツルを応援していたので、ツルの反撃に心が躍ったもの。
ただこの話、普通に考えて子供の教育上あまりよろしくないと思うのだが。 |
|
|
|
2022年4月5日(火) |
何とあの人達が成人に |
4月1日から18歳が成人になったようだ。
テレビで18歳の大学生に成人になったら何をしたいかインタビューをしていたが、その中の一人が「クレジットカードを作りたい!」と言っていた。
私はそれを見て答えた学生の将来が不安になった。
何で成人して最初にやりたいことがクレジットカードを作ることなのだ。
学生の間は絶対にクレジットカードなんか作らん方がいい。
持ってなかったら買わないで済むものを買ってしまい、一度使い始めるとクセになるからだ。
私が20歳で成人を迎えた時は大学生だったが、私も周りの友達もレジットカードなんか持ってなかった。
学費は奨学金で払っていたが、生活費はアルバイトで稼がねばならず、クレジットカードで買い物なんか楽しんでる余裕がない。
そもそも私は”いつもニコニコ現金払い”なので今でもクレジットカードを使うのが嫌い。
アマゾンで買い物をする時は仕方なく使ってるが、普段は店でクレジット決済を使うことはない。
インタビューを見ていて、成人になってやりたいことは他に何ぼでもあるやろと思ったが、調べてみると出来ることは大してないみたいだ。
成人と聞いて真っ先に頭に浮かぶ酒やタバコは変わらず20歳まではダメ。
まあこれについては今時、20歳になるまで飲酒や喫煙を控えてる人は稀少だとは思うが。
携帯電話の契約やローン契約等が個人で出来るが、携帯電話は別にしてローン契約なんかは結局
払えなければ親に泣きつくのだから、あまり意味がないと思えるのだが。
世間には知られていないが今回の法改正で18歳が成人になったことにより、アイドル界隈では
大きな出来事が起こっている。
私が愛して止まないアイドルグループのBiS。
このBiSのメンバーは全員18歳。
といっても実際はそうではなく、メンバーになった時から18歳になり、以降は歳をとらない。
つまりBiSになると辞めるまでは永遠に18歳なわけだ。
だからBiSのメンバーは一生成人になれなかった。
それが今回の改正で不可能と思われた成人になることが出来たのである。
研究員(BiSのファンの総称)である私にとって、今回の改正で一番大きな出来事である。 |
|
|
|
2022年4月3日(日) |
大阪杯を振り返って |
未だに今日の結果を受け入れられないが、大阪杯を振り返りたいと思う。
今年の大阪杯のポイントはもちろん、エフフォーリアと超新星ジャックドールの一騎打ち。
まあこれはマスコミがそう言ってるだけで、私の見解はエフフォーリア1強。
ジャックドールについては確かに前走は圧巻だったが、気になるのはローテーション。
昨年の9月から使い詰めなのも気になるが、一番気になるのは今回が年明け3走目で、更に前走が
レコードだったこと。
普通に考えて疲れが気になるところに今回の調教も緩めることなく責めてきた。
加えてここ6戦が全て左回りというのも気になる。
そして前走が初めての重賞レースであり、エフフォーリアとは戦って来た相手が違う。
前走でG1馬のレイパパレやアカイイトを下したが、私には前走のレイパパレの鞍上川田はジャックドールを品定めしていたように感じた。
ジャックドールをサイレンススズカと比べる人もいるが、サイレンススズカにはとてもじゃないが及ばない。
サイレンススズカというのはエルコンドルパサーとグラスワンダーを置き去りにした馬である。
そんなわけで本命は迷わずエフフォーリアだが、気になるのは今回は初の関西遠征で、阪神コースも初であること。
しかし、エフフォーリアは遠征がどうだのコースがどうだのと、そういうレベルの馬ではないと
判断した。
そして結果は私の判断は明らかに間違っていた。
エフフォーリアは残念ながらそういうレベルの馬だったようだ。
序盤から行きっぷりが悪く、なかなか前に付けれない。
そして4コーナーでも前に取り付けずに直線に向いても全く弾けなかった。
あそこまで負けるとなると、要因は遠征やコースではなく、順調でなかった有馬記念で激走した
疲れでは。
これは宝塚記念をパスして秋まで休養の可能性もある。
出てくれば人気するだけに厩舎もベストの選択をして欲しいものだ。
勝ったポタジェは買い目にも入れてたし、エフフォーリアが飛べば勝ってもおかしくない馬。
ただこの一戦だけではもちろん中距離最強馬とは言えず、宝塚記念で本命には出来ない。
2着のレイパパレは阪神の2000はベストで、今回はジャックドールには勝つと思っていたし、エフフォーリアが飛んだ今回は絶好の勝機だった、やはり去年より力が落ちてるのは否めない。
3着のアリーヴォにはビックリで、重賞ウイナーではあるが、このメンバーで最速の上がりを使うとは。
前走は稍重で勝っており、今回の上がりが35.0であることから、力のいる馬場が合うのだろう。
他ではヒシイグアスはやはり地力があることを見せた。
一度叩いた次走が楽しみで宝塚記念では本命候補に考えている。
ジャックドールは、今回は相手が今までと違うこともあり、いつもと逃げるペースが違った。
もちろん疲れもあっただろうが、今回の結果がG1レベルでの実力かもしれず、宝塚でも本命にはしづらい。
アカイイトはどう考えても人気し過ぎで、私は今でもこの馬よりアカイトリノムスメの方が強いと思っている。
この大阪杯というレースは極端に関東馬が苦戦するレースで、エフフォーリアでもこの結果だと
来年も関東馬は全消しでいいのかも。 |
|
|
|
2022年4月1日(金) |
いま玉野市が熱い |
皆さんは玉野市と聞いて何県にある市かおわかりでしょうか?
私は玉野と聞くと高校野球で甲子園に出た玉野光南高校が頭に浮かぶ。
玉野光南と言えば岡山代表ということで岡山県だとわかる。
私にとって玉野市というのはその程度の関心しかないが、その玉野市が今ギャンブラーにとって
熱い場所となっている。
玉野市には玉野競輪場という競輪場があるのだが、今年にかけて老朽化に伴うリニューアルが行われた。
その際に競輪場の中にホテルを建てたのだ。
ホテルの名前はHOTEL10。
ホテルから瀬戸内海の美しい景色と競輪場が一望出来るのが売り。
ちなみに名前の由来は”お客様は10番目の選手です”から来ている。
KEIRIN HOTEL10 - 宇野駅/宇野港のホテル (keirin-hotel10.com)
https://www.youtube.com/watch?v=o-u1vWtSY4k
これって競馬に例えれば函館競馬場の場内にホテルが建っていて、ホテルの部屋から函館の山と海、競馬場が一望出来るということ。
ハッキリ言って最高ではないか。
私は競輪は基本しないのだが、競輪をする人なら絶対に行きたいはず。
いや私もハッキリ言って行ってみたい。
私は全国のJRAの競馬場に足を運んだことがあるが、一番不便だったのは新潟競馬場。
駅から歩いて行けない距離にあり、タクシーで3000円もかけて競馬場に行っていた。
往復で6000円もかかるわけで負けた帰りにはホントに交通費がイタク感じたもの。
新潟競馬場の前にホテルがあったら、どんなに便利かと思ったが、このHOTEL10は起きたらもう競輪場の中にいるのだから、夢が現実になったようなもの。
4月に珍しく3連休があり早速、玉野競輪の日程を調べたが、当日は開催はなしで断念。
予想も出来ないのに危うく競輪の旅打ちに行ってしまうところだった。 |
|
|
|
2022年3月30日(水) |
ストレスとの戦い開幕 |
今日は休日だが、何故か昼の2時からロッテの試合があるのでパチには行かず。
ロッテVSパチンコは甲乙つけ難い接戦なのだが、もしロッテを捨ててパチに行きドえらい目に
遭ったら一生後悔するので家でロッテの応援をすることに。
それにしても平日だというのに何でデーゲームなのか。
もちろんロッテの試合以外の5試合はナイター。
デーゲームだと普通の会社員はもちろん観に行くことが出来ない。
春休みなので子供は観に行くことは出来るが、子供だけで野球を観に行くというケースは少なく、普通は親が同伴するもの。
そうなると母親が同伴するしかないが、球場で父子連れはよく見かけても母子連れはなかなか見かけない。
興業的にも平日は絶対ナイターの方が儲かると思うのだが。
私的にも今日はたまたま休日だったからいいが、仕事がある日はナイターなら、こっそりパソコンで試合経過を見れるが、昼間は社員も多く流石に仕事以外のことは出来ない。
休日と重なったとしても、ロッテの試合を見る為に、パチンコを犠牲にしなければいけないから、絶対にナイターの方がいい。
ちなみに今はヤフーの一球速報を見ながら日記を書いているのだが、2回表で0対2と劣勢。
開幕から4試合目で現在1勝2敗と負け越し中。
昨年と変わらず今年も相変わらずの貧打線。
昨年もぼやいていたと思うが、とにかく初回からヒットが出ない。
初回どころか5回くらいまで一本もヒットが出ないので毎試合ノーヒットノーランをされるのではと心配になる。
今年も初戦が6回に初ヒット、昨日の試合なんか7回のツーアウトから初ヒット。
こんな試合を毎日見せられるから、私のストレスの50%はロッテが原因なわけだ。
まあ私以上にストレスを感じてるのは阪神ファンだろう。
スアレスの穴は想像以上に大きいようで、ケラーの投球も見たが、あれでは押さえは無理だろう。
意外にストレスを感じてるのが実は日本ハムファンではないかと。
新庄監督でチームが明るくなるのはいいが、ファンが求めてるのはチームが勝つこと。
私なんか、どんないい試合をしていても負けたら、その日は一切スポーツニュースを見ない。
テレビ中継がある時は負けが決まった瞬間にテレビの電源を切る。
それくらいファンというのはチームが勝つことを願ってるのに。新庄監督の「優勝なんか目指しません!」はありえない。
翌日の先発投手を中継ぎで登板させるのもそうだが、先発の柱とも言える伊藤大海を中継ぎに出すのは到底許せない。
何か奇をてらったことばかりに思考が行ってそうで、この先も負けが込んだらファンも選手もたまらんだろう。
ちなみにロッテの試合の最新状況だが、依然0対2で負けている。
もちろん2回が終わった時点でノーヒット。 |
|
|
|
2022年3月28日(月) |
高松宮記念を振り返って |
メチャクチャに荒れたが、手も足も出なかった昨日の高松宮記念を振り返りたい。
今年の高松宮記念のポイントはG1スプリント戦で3走連続2着のレシステンシアが念願の勝利を手にするか。
元々は逃げ馬だったレシステンシアだが、去年のこのレースで差す競馬をして2着。
その後は好位差しに脚質転換してから安定感が増した。
戦って来た相手を考えると、今回の相手で3着を外すことはないと見て本命に。
結果はまさかの逃げの手に出て嫌な予感がしたが、私の悪い予感はまず当たる。
直線で後続を突き放すことが出来ず、ゴール手前で脚が止まった。
レース前の唯一の不安が海外遠征帰りの初戦ということだったが、やはり馬が気負っていたのか。
鞍上も乗り替わりで、抑えずに逃がしてしまったのも痛かった。
勝ったラナンフレグは買い目にも入れてたし、2、3着なら十分あると思ってたが、内枠で今まで以上に脚が溜まったのが良かったか。
とにかく毎回末脚が切れるので次走は人気でも押さえるべき。
2着のロータスランドはG1では足りないと思っていたが、初めての距離が合ったのだろう。
距離適性が異常に合ってるのかもしれないので、この馬も次走が1200なら消せない。
3着のキルロードは何回馬柱やコメントを見直しても好走の理由がわからないが、馬場適性が合ったとしか思えない。
4着のトゥラヴェスーラは対抗評価だったが、これで2年連続の4着。
外差しが決まらない馬場傾向もあって枠がもう少し内の方だったら頭もあったと思う。
5着のメイケイエールは不利な外枠からよく差して来ており、完全復調したと言っていいのでは。
鞍上もずっと池添で行くべきだと思う。
他では人気のグレナディアガーズは大外枠、初距離、合わない重馬場と不安要素がテンコ盛り。
前走はC・デムーロの好騎乗もあったが、今回に限っては危険な人気馬だった。
逆に最内枠で初距離でも惑星候補だったサリオスは全くいいところがなかった。
2、3歳時の輝きを知る者としては寂しい限り。
今年の高松宮記念はグランアレグリアもピクシーナイトもいなくて非常に寂しいメンバー構成。
大波乱に終わったのも、原因はそこにあると思う。
穴党はピクシーナイトにもう少しゆっくり休んでいてくれと願っていることだろう。 |
|
|
|
2022年3月26日(土) |
3回目のワクチン接種 |
昨日、3回目のワクチン接種に行って来た。
職場の人の中には3回目のワクチンを接種しないという人がいる。
その理由は結局、何回接種しても、かかるもんはかかるしキリがないからというもの。
確かに3回目でワクチン接種が終了するとは思えない。
コロナが絶滅しない限りは4回目、5回目、いや永遠に接種しないといけないかもしれない。
私は3回目のワクチン接種については甘んじて受けることにした。
未来のことはわからないが、今は3回目の接種を受けないと抗体の量は減る一方。
今まで2回も接種を受けた労力と副反応に苦しんだことが無駄になるのが嫌なのだ。
貧乏性のせいか、今までコツコツと積み上げてきたモノが無になることが嫌なのである。
ちなみに私は3回ともモデルナの接種。
モデルナは副反応がキツイという評判だが、私は2回目の接種後に38度5分の発熱があった。
回を追うごとに入ってきたワクチンを敵と見なす力が強くなるはずだから、今回も発熱を心配していたが、3回目の接種は量を2分の1にするとのこと。
副反応のせいでファイザーに比べて人気がないモデルナが打開策に出たのだろう。
量が2分の1でワクチンの効果は大丈夫なのかと思ったが、効果は変わらないらしい。
そしたら最初から2分の1にしとけや!
評判悪なかったら量減らさんかったんか!と普通に思うのだが。
そんなわけで、昨日3回目の接種を受けて来たが、今までと明らかに違うことがあった。
今までは接種後に30分経過観察で会場で座っていたが、今回は15分。
これって量が2分の1になったから経過観察の時間も2分の1にしたのか。
接種後の経過観察て命にかかわる結構大事なものだと思ってるのだが、その時間がこんな丼ぶり
勘定でいいのか。
ちなみに前回は接種日当日の夜に発熱していたが、今のところ頗る元気。
副反応もなくなって、経過観察の時間は2分の1に減るのに効果だけは変わらないというのが、
ますますマユツバものに思えて来た。 |
|
|
|
2022年3月24日(木) |
今頃気付いたのですが |
昨晩、前回の日記で書いた西武ファンの人と野球談議をしていた。
談義のテーマは球団の歴史で、西武の前身は西鉄ライオンズというのは皆も知ってると思う。
しかし西武になる直前の球団はクラウンライターライオンズでその前は太平洋クラブライオンズ
だったことは忘れてる人も多いと思う。
太平洋クラブはまだしも、ライターの会社がよく球団なんか持てたものだと今でも思う。
私はタバコを吸わないので知らないのだがクラウンライターというのはそんなに売れてたのか。
日本ハムの一つ前の球団は日拓ホームフライヤーズ。
当時、日拓ホームという会社を全く知らなくて、そんな会社が球団を持てるのが不思議だった。
そしてクラウンライターも日拓も球団を持っていた期間は非常に短く、やはりと思ったものだ。
西武ファンの人とこんな話をしていたのだが、問題が起こったのは話題がヤクルトに移った時。
ヤクルトの前身は400勝を挙げた金田正一投手が在籍していた国鉄スワローズ。
その話になった時に西武ファンの人がポツリとこう言ったのだ。
「国が球団なんか持っていいんですかね」
そう言われれば確かにそうだ。
今まで全く気が付かなかったが、国鉄が球団を持つとは国が持ってるようなもの。
そもそも民営の会社が球団を持つのはその広告効果に期待する為。
球団を持って自社の名前が付けば日本全国に会社名が知れ渡る。
その効果は絶大なので球団の経営は赤字でもヨシとしている。
その意味では全国民に知れ渡ってる国鉄が球団を持つ理由が理解できない。
国鉄スワローズの経営も恐らく赤字だっただろうし、その赤字はもちろん国鉄の赤字。
国鉄の債務に使われるのは国民の税金だ。
昔は軍国主義で国のやることに国民が声を上げれなかったのか。
球団を持とうと考えた当時の国鉄の代表もそうだが、それを許した国民も今ではちょっと考えられない。
今で言えば、NHKが球団を持つと言ってるようなものだ。
そんな事になったら、間違いなくあの男が黙っていない! |
|
|
|
2022年3月22日(火) |
ホーム球場の遠征に不向きなファン |
職場に西武ファンの人がいるのだが、開幕戦を観に行こうとしたが席が取れずに断念したそうだ。
パリーグの試合で席が取れないなんてことは普通はないのだが、流石に開幕戦は違うようだ。
相手側の席だったら空いてるのでは?とその人に聞くと、それは全く考えてなかったようだ。
普通はファンであれば当然、自分のチームのベンチがある1塁側に陣取るものだが、私は相手側の3塁側に陣取るのもアリだと思ってる。
そもそも私はロッテの試合を観に行く時も声を出して応援することがない。
それは好きな歌手のライブに行ってもそうで、私は声を出さずに心の中で応援するタイプ。
だから相手チーム側に座っても私がロッテファンだとバレない。
そして基本、ビジターチーム側なのでホームチーム側より空いていて、いい席が選べる。
何より自分のチームのベンチが見えるのが一番の長所。
ホームランを打った時にベンチが沸く様子や、選手を出迎える場面が、反対側からはよく見える。
1塁側に座ると全く見えないから、3塁側に座ってこのことに気付いた時は、3塁側もアリだなと思った。
それでも、どちらでも選べるとなったら、やっぱり1塁側か。
関西にいたら多くのロッテファンに遭遇するという機会はまずない。
せっかくロッテファンの聖地まで遠征するのだから、ロッテファンだらけの1塁側を選ばない手はない訳だ。
初めて千葉マリンに行った時にはマジで感動した。
あっちを見てもロッテファン、こっちを見てもロッテファンで、ここは楽園か!と思ったものだ。
ちなみに西武ファンの人は往復の新幹線代とホテル宿泊付で21000円で行ける格安プランで
行く予定だったらしい。
普通なら東京までの往復の新幹線代だけで3万円近くかかるのに、メチャ得ではないか。
調べてみるとJR東海ツアーズが扱ってる”ずらし旅”という格安パックだと21000円で行ける。
これは久しぶりに千葉マリンまで応援に行ってみるかと思ったが、やはりやめることにした。
関西の人間が西武の応援に行くのとロッテの応援に行くのには決定的な違いがある。
西武の本拠地はメットライフドームだが、ロッテの本拠地はZOZOマリンスタジアム。
この2つの球場の決定的な違いは屋根があるかどうか。
西武ファンの職場の人は間違いなく試合が観れるが、ロッテファンの私は雨で中止になったら観れない。
当日、雨が降るかどうかなんか直近でないとわからないし、そんな格安チケットだから払い戻しもないだろう。
だから昔は雨で1試合流れてもいいように2泊3日で観に行っていた。
しかし、格安パックは一泊二泊で帰りの新幹線も翌日しかダメ。
関西に住むロッテファンには非常とも言える格安パックなのである。
ただ一つだけ格安パックで間違いなくロッテの試合を観に行ける手がある。
それはロッテVS西武を西武ドームで観ること。
しかし、相手側の席に座るのはまだしも、相手の本拠地に遠征までするのは流石に如何なものか。
思えば千葉マリンスタジアムを作った時にドームにしなかったのが一番の失敗。
今から屋根を付けるとなると莫大な費用がかかるだろう。
コアラのマーチが爆売れでもして、その金で今からでも屋根を作ってくれないものか。 |
|
|
|
2022年3月20日(日) |
レース取りやめの理由が凄い |
今の若い子と違って昭和生まれの私はインターネットがない時代を経験している。
インターネットがなくて、さぞかし不便な生活をしていたかというと全然そんなことはない。
何故なら当時はインターネットという存在自体がない。
インターネットという便利なものを知らないのだから、今の生活を不便と感じなかったわけだ。
もちろん仕事の効率は悪いが、それを前提で納期が組まれているから仕事量は少ない。
今は便利な分、仕事の量が増えてるわけで、働らく者にとってどちらが幸せかはわからない。
昔は今みたいに休み明けに出勤したら膨大な量のメールに目を通す必要がないし、メール一つで
仕事を次々と頼まれることもないのだから。
今やスマホでインターネットが出来て、家でも仕事場でも外でもネットに携わる生活。
私は時々そんな暮らしが嫌になる。
インターネットが世に現れる前に生涯を終えた人々が羨ましく思うことさえある。
そんな私だが、インターネットの普及で喜んでることがある。
それは地方競馬が生き残れたこと。
昔から中央競馬だけでなく地方競馬場にも足を運んで来た私だが、地方競馬場というのは大井の
ような都会を除けば、ホントに閑散としていた。
当時はネット投票なんかないから馬券を買うのは競馬場に来た人だけ。
その観客がまばらで自分の視界に入る範囲で見渡せてしまう。
この人達と自分で金の取り合いをしているという生々しい感覚がハンパないのだ。
買う人が少ないからオッズの変動が凄く、20倍だったオッズが10分後に見たら5倍になってたなんてのはザラにあった。
こんなので運営出来るのかと心配していたが案の定、私が行った中で一番規模が小さいと思った
山形の上山競馬場は閉鎖され、オグリキャップの故郷、笠松競馬場も一時存続の危機にあった。
そんな地方競馬に現れた救世主がネット投票。
今まで現地の人しか馬券を買えなかったのに日本全国の人が馬券を買うのだから売り上げは数倍
どころの話ではないだろう。
それを表すような出来事が昨日、ばんえい競馬で起きた。
2Rから5Rまでが取りやめになったのだが、原因は降雪でも地震でもない。
映像配信システムに不具合が発生した為、取りやめになったのだ。
ネット投票する人は映像が見れなければ買うのを躊躇うわけで、売り上げが下がるのはわかる。
しかし、取りやめとは流石にやり過ぎではないか。
現地に1Rから見に行ってる人は6Rまで何をして過ごせばいいのか。
思うにこれはネットの売り上げがないとレースの賞金が払えないからではないか。
ばんえい競馬はそこまでネットに依存しているのか。
私はばんえい競馬が大好きなので絶対になくなって欲しくない。
だから買える時は1Rに100円ずつ賭けているが、そんなのではとても支えられない。
全国のお金持ちのみなさん、ネットでばんえい競馬の馬券を買ってあげてください! |
|
|
|
2022年3月18日(金) |
48個の筋肉という名の羊 |
昨日、夜勤中にYoutubeを漁っていたら”2分で眠れる軍隊式睡眠法”なる動画を見つけた。
今の仕事は24時間勤務で仮眠が4時間あるが、実際眠れるのは2時間くらい。
歯磨きや髭剃り、着替え等で10分以上は時間を取られるし、ベッドに入ってすぐに眠れるわけではない。
配置ポストによって22時から2時までの4時間と、2時から6時までの4時間の2パターンが
あるが、22時からの仮眠は特に眠れない。
私なんか家に居る時は余裕で起きてる時間であり、早くても布団に入るのは1時過ぎ。
今時、小学生でも22時に寝る子は少ないのではないか。
なかなか寝付けずに途中、何度か時計を見るが、当然のごとく残り時間はどんどん減っていく。
これは早く寝ないといけない思うとプレッシャーになり、ますます寝付けなくなる。
私も年に何回かは結局一睡も出来なかった日があるし、隊員によってはハナから寝るのを諦め、
寝ずに仮眠室でゲームをして過ごす人もいる。
もし、2分で眠れる方法があるなら是非知りたいと動画を見てみることに。
これは戦地の恐怖感と緊張感の中でなかなか眠れない軍隊向けに開発された睡眠法。
基本は心身ともにリラックスさせること。
身体をリラックスさせるには力を入れてから、その力を抜くのが効果的。
顔には48の筋肉があるらしく、その筋肉に力を入れてから力を緩めていくらしい。
この時点で私の頭の中は「???」
どうやって48個の筋肉を意識して、どう力を入れてどう抜くのか?
具体的にやり方を言ってくれんと実践出来るかこんなもん。
これに対して皆がどんなコメントをしてるのか気になって見てみると。
「おかげでグッスリ眠ることが出来ました!」
「ホントにすぐに眠ることが出来ました!」と絶賛のコメントが。
お前らホンマに顔の48個の筋肉を操れたんか!
こんなんサクラちゃうんか!
そう思いながら動画を見続けると、顔の次は腕、そして足と脱力させていき、身体をリラックスさせた後に10秒間何も考えずに心をリラックスさせると眠りにつけるとのこと。
早速、昨晩の仮眠の時に実践してみることに。
どこにあるのかわからんが、顔に48個の筋肉があるイメージで1個ずつ緩めていく妄想をして
いたら48個にたどり着く前に眠っていた。 |
|
|
|
2022年3月16日(水) |
プレミアムリッチアボガドを食す |
今日は24時間勤務明けに難波の珍しい店で食事をした。
店の名前はAVOCADO HOUSE NAMBA
名前からわかるようにアボカド料理の専門店。
しかも使用してるのは高級なプレミアムリッチアボガド。
何かビールみたいだが、美味しいアボガドであるのは間違いなさそう。
アボカドという食べ物は普段食卓に上がることが少ない食べ物だが意外に好きな人は多い。
私もアボガドが好きでたまにサラダとかに入ってると非常にテンションが上がる。
あの噛んだ時の何とも言えない食感と、ジャガイモをフルーツにしたような風味がクセになる。
昔、アボガドに醤油をかけるとトロの味がすると噂になったが、残念ながら当時の私は貧乏でトロを食べたことがなかった。
もちろん今はトロを食べたことがあるが、家でアボガドを買うことがないので試す機会がない。
恐らくトロの味はしないと思うが、当時トロ以外に言われていたウニやメロンというのはわかる気がする。
今日は間違いなくアボガドが出て来るのでテーブルに醤油があったら是非試してみたい。
AVOCADO HOUSE NAMBAは難波センター街の裏の通りにあるのだが、店の外観がハデハデ。
壁がピンク一色でオッサン一人で入るのには非常にハードルが高い。
そしてアボガドというのは美容にいいのか女子に大人気。
この外観は間違いなくインスタ映えを狙っており、店内も女子だらけなのは容易に想像できる。
だから今日は女子を含む職場の同僚3人で入店。
思った通り、店内の客は全て女性でオッサン2人で行かないで正解だった。
アボガド料理というのはメキシコが本場のようで、ランチメニューはメキシコ料理がメイン。
メキシカンタコライスが美味しそうだったが私が頼んだのはアヒポキという料理。
これはメキシコではなくハワイ料理らしいが醤油味みたいなのでトロの噂が確かめられる。
暫くしてやって来た料理は御飯の上に野菜とアボガドとマグロが散りばめられていた。
マグロが混じってるのでトロかどうかを試すにはヤヤコシイ状況。
実際、醤油味のアボガドを食べてみたがトロの味は感じられなかった。
料理は美味しかったがプレミアムリッチアボガドを堪能するには至らず。
アボガドはアボガドという感じだが美味しいから問題なし。
ちなみに店の隣りはベトナム料理専門店。
行ったことがある同僚曰く、店員も客も全てベトナム人。
更に店の2階にはベトナムのカラオケ店がありその音が漏れてBGMもベトナムでアウェイ感が
ハンパないらしい。
難波センター街の裏で目立たない通りなので、いっそのこと外国料理店を集めて異国料理街にして欲しい。 |
|
|
|
2022年3月14日(月) |
新500円硬貨に遭遇する。 |
今年になってから、ちょくちょく新500円硬貨を見かけるようになった。
確か令和3年に発行された硬貨だと思うが、去年は全く見かけなかったので、庶民に流通するには1年かかるということか。
初めて手にした時は喜んで、財布の中に入れたまま使わないようにしていたが2枚、3枚と増えるにつれ1枚くらい使ってもいいかと自販機に入れてみたところ使用出来なくて返却された。
新500円玉が使えない自販機はけっこう多い。
自販機だけでなく”当店では新500円硬貨は使用出来ません”という張り紙がしてある店もある。
財布の中に硬貨が500円玉しかない時は普通にある。
そんな時に自販機でジュースを飲もうと思っても1000円札しか使えないのは不便だ。
100円玉と違って大きいから財布の場所を取るし、使えない場面が多いのなら喜んで保管してる場合ではなく、逆に使える場面で積極的に使うべきか。
私は毎年500円玉貯金をして年末にパーッと使っているが、とりあえず今年は旧500円玉だけで貯金することにしようと思う。
新500円硬貨を見て思い出すのが2000円札。
今年の1月に超久しぶりに手にしたことがあったが、何かジョーカーを引いたような気がしてすぐに使ってしまった。
2000円札は発行当時から不人気だった記憶があるし、新500円硬貨以上に発行する必要性が感じられないと誰もが当時思ったはず。
あまりに馴染まないので手にした人がすぐに使って手放していた記憶がある。
ちなみに2000円札が発行されたのて何年前くらいかと皆さんお思いでしょうか?
私は10年くらい前と思っていたが、実は20年も前のことだった。
本当に月日の経つのは早い者で、年々その早さに驚かされる。
このことを知って、私は2000円札を手放したのを後悔した。
20年も前のお金なら価値が付くかもしれないので保管しとくべきだった。 |
|
|
|
2022年3月12日(土) |
カチンとくるんですが |
昨日、姉から私の携帯にメールが来た。
姉からのメールはその9割は私に対しての頼み事であり、迷惑メールと言っても過言ではない。
そう言えば姉はパチンコ屋の景品交換所で働いていたが、コロナ禍もあって昨年末で店が閉店。
景品交換所で働く人は店に雇われてるのではなく、紹介所に登録していて店に空き要員が出たら
派遣されるシステム。
だから、どこかの店の景品交換所で働いてる人が辞めて空きが出ないと仕事がなく、その間は家で待機状態。
1月から待機状態の姉は違う仕事に就こうといくつか面接を受けたが、受からなかったようだ。
私より3歳も歳を取っているのでなかなか転職は難しいだろう。
3か月間も待機状態が続き私に金の無心メールでも送って来たかと恐る恐るメールを見てみると、4月からマルハンに行くことが決まったとの報告。
今までは奈良の小さいパチンコ屋でばかり働いていたが、マルハンに行けるとは大出世ではないか。
紹介所からは前の店とは店の売り上げが0一つ違うからと言われたそうだ。
これは目出度いと思っていたらメールの最後に”保証人になってもらわなあかんから明日家に行くわ”と書いてあった。
何かカチンと来ないかこのメール。
”なってもらわなあかんから”とはどういうことだ。
そこに私の意志はないのか。私がいつ保証人になるのを承諾したと言うのだ。
もちろん保証人にはなるが、他に言い方はないのかと言う話だ。
それにしても姉は今までパチンコ店を渡り歩いてるが、保証人なんか必要なかった。
このあたりは流石は天下のマルハンということだろう。
”明日の朝まで仕事やから昼頃やったら家にいるわ、来る前に連絡して”とメールで返信すると、
暫くして姉から返信が来た。
そこには”り”の一文字が。
やっぱりカチンとくる! |
|
|
|
2022年3月10日(木) |
また調べてみました |
前は土曜日はWINSで日曜日はネットで馬券を購入していたが、コロナ禍もあって今はネット購入のみ。
馬券購入専用の口座を作っているが、昔からそこには一万円以上は入金しないようにしている。
たまに馬券が当たって口座にたくさんのお金がある時には、引き出してまで残金を一万円に減らすようにしている。
理由はもちろん、あったらあるだけ使ってしまう破滅型ギャンブラーだと自覚しているから。
破滅型ギャンブラーでありながら、自分でそれを自覚し、自制出来る自分を褒めてやりたい。
さて休日の今日、週末の競馬に思いをはせていた時に、重大なことを忘れていたことに気付いた。
馬券購入用の口座に入金するのを忘れていたのだ。
明日は24時間勤務で、休憩時間に行くにも職場の近くに銀行がない。
明けの土曜日は口座がロックされてるので入金が出来ない。
入金するには今日しかないが、田舎なので近所に口座がある銀行がない。
今日はオカンをワクチン接種に連れて行かないといけないので大阪に出る時間もない。
何とか少ない残金で週末の競馬をやり繰りするしかないかと諦めかけたが、あることに気付いた。
SMBCのネットバンクに登録しており、そこから振り込めばいいではないか。
今まで残高照会しか利用したことがなかったが、確か何年か前に振り込み用にワンタイムパスワードのカードを送って来てた。
それを利用すれば振り込みが出来るはず。
早速、ワンタイムパスワードカードを探し出して、パソコンでネットバンクにログイン。
振り込みの手続きをして最後にワンタイムパスワードの入力。
カードのボタンを押して表示されるパスワードを入力するのだが、”時刻補正が必要です”とのエラー表示が。
時刻補正とは何のこっちゃ?と思いながら指示される通りに、表示されたパスワードが消えるまで待って、再度ボタンを押して表示されたパスワードを入力すると”時刻補正が完了しました”との
表示が。
そこからまたパスワードを表示させてパスワードを入力し、無事に振り込みが完了。
それにしてもマッチ箱くらいの大きさのワンタイムパスワードカードで何でこんなことが出来るのか?
スマホならその時にスマホの画面にワンタイムパスワードが表示されるから理解できるが、こんな小さいカードに通信機能なんか付いてるはずがない。
通信もなしに、カードに表示されたパスワードの整合性をどうやってホストは取っているのか。
調べた結果はこうだった。
カードには時計の機能と時刻からパスワードを作る機能が備わっている。
時刻からパスワードを作る時に、恐らく私用のカードに割り当てられた係数が使われるのだろう。
ホストでも時刻から同じ計算式でパスワードを作成出来るので、私かどうかを判別できる訳だ。
ただ私のように久しぶりにカードを使うと時計のように時刻がずれてパスワードが変わってくる。
ホストの方でパスワードが違えば、まずは時刻ズレを疑って時刻補正を行い、それでもダメなら
本人でないと判断するのだろう。
勿論、時刻補正と言ってもカードの時刻が治るわけでなく、ホストの時刻をカードに合わせるのだと思う。
時刻補正の際に違うパスワードを2回入力させることによってカードの持ってる時刻を算出するのだろう。
この仕組みを考え出した人に拍手を送りたい。 |
|
|
|
2022年3月8日(火) |
調べてみました |
今までの人生で「これは一体どうなってるんだろう?」と思いながら、それがあまりにも些細で、どうでもいい事な為、調べずに放ったらかしにしてる事がある。
先日、トイレの”ブルーレットおくだけ”がなくなったので新しいのを買いに行った。
いつものように古い液体容器を台座から外し、新しい容器を台座に差し込んで装着完了。
あとはトイレタンクの穴の部分に台座を差し込んで設置完了。
人生で今までこの作業を数百回とこなしてきたと思うが、その度に何でこれでトイレの水を流す度にブルーレットが流れるのか不思議に思っていた。
確かに液体容器の底は台座の突起によって穴が開いてるが、その穴から液体が流れ出てる感じは
ない。
それに穴が開いてるとはいえ突起と密着してるので液体の流出を押さえてる感じ。
そもそも穴から液体がドバドバ流れたら交換して1時間も持たない。
かと言って液体が出ないと意味がないわけで、穴から液体が流出するのは確か。
私が不思議なのは、その流出が何故、トイレの水を流した時に起こるのか。
もちろんセンサーなんか付いてないし、トイレの水を流すとタンクの上から出る手洗い用の水が
ブルーレットの上から流れるが、容器の外を伝うだけで水が中に入るわけでもない。
それでも、このタイミングでブルーレットの液が便器に流れるのはテレビCMを見ても明らかだ。
今までこの疑問を放置していたが、遂に決心して調べて見ることにした。
そしてその結果はこうだった。
そもそもブルーレットの液は水を流さない時も穴の開いた部分から台座の脚を伝って点滴のように、トイレタンクに注入されているそうだ。
トイレタンクの蛇口の位置によっては水を流してもブルーレットの容器に水がかからないケースがある。
この場合はどうしたらいいかという問い合わせがメーカーにあるようだ。
容器に水がかからなくてもタンク内の水には点滴のようにブルーレットの液が注入されているので大丈夫と言う訳だ。
では水を流す時にブルーレットの容器に水を掛ける理由は何なのかというと、その時に台座の脚に付着している液が一緒にタンク内に注入されるようにする為。
要は水は上からではなく横から脚部に掛けたいが、そんな蛇口はない。
ただ容器を伝った水が脚部にも侵入するので目的は果たせるわけだ。
蛇口とブルーレットの場所が離れて水が掛からないと脚部に付いた液が注入されないので、効果が薄くなるのは間違いない。
それにしてもブルーレットは大体1カ月くらいは持つわけで、穴から脚部に液体が伝って出る量が絶妙に調整されてるのだろう。
しばらくはトイレの水を流す時にブルーレットを見つめてしまいそうだ。 |
|
|
|
2022年3月6日(日) |
なるほど |
オッズパークに入会してから早や3か月。
競輪からは足を洗ったが、地方競馬は細々と続けている。
特に日曜日はメジャーの中央競馬でシコタマ負けた後、地下アイドルならぬ地下競馬とも言える”ばんえい競馬”でまったりと競馬を楽しむのが常となっている。
今日も弥生賞を外したあとは1レース100円で”ばんえい競馬”を楽しんでいたが、11Rに
あれ?と首を傾げたくなるレースが組まれていた。
そのレース名は”第12回スピードスター賞”
ばんえい競馬というのは馬は走らない。
馬自体が農耕馬みたいな巨漢馬で鉄のソリを引いてるので馬は歩いてしか前に進まない。
しかもレース中に疲れるのか、何回も止まるのである。
そんなレースなのに”スピードスター賞”とはどういうことか。
中央競馬の場合は短距離の1200Mが電撃戦と言ってスピードを競うレースになる。
G1の高松宮記念やスプリントステークスは正にスピードスターを決めるレースと言っていい。
しかし”ばんえい競馬”は私が見てきた限りでは全て200M。
つまり”スピードスター賞”も他のレースも同じ距離。
そもそも”ばんえい競馬”にとって200Mという距離が短距離なのか長距離なのかもわからない。
それなのに何故”スピードスター賞”?
そんなことを考えながらレースを見ていたが、スタートした瞬間、私は自分の目を疑った。
今までゆっくり歩いてる姿しか見なかった”ばんえい競馬”の馬がメッチャ速足で歩いてるのだ。
それこそ競歩を見てるかのようなスピードである。
そしてあっと言う間に先頭の馬がゴールした。
確かにこれは間違いなくスピードスター賞だ。
一体、何が起こったのか。
何故突然あんなに速く歩くことが出来るのか?
私は唖然としていたが、思い当たることがあってすぐに出走表を確かめた。
やはりそうだった。
このスピードスター賞に出ている馬の馬体重がいつも見ている馬より300Kgほど軽いのだ。
普段は1100kgとかの巨漢馬が出てるのに、このレースに出走してる馬は800kg台。
あんなに速く歩ける秘密は馬体重にあったわけだ。
”ばんえい競馬”とは無縁と思われるスピードスター賞を考え出した関係者に拍手を送りたい。 |
|
|
|
2022年3月4日(金) |
バービーボーイズについて熱く語る |
休みが不定休で尚且つ24時間勤務なので、毎週同じ曜日に放送される連続ドラマは視聴が困難。
見逃し配信サービスのTverがあるが、視聴期限は1週間しかない。
1週間に3日しか家にいないので、気がついたら見逃し配信を見逃していたことも。
だからよほど興味のあるドラマでないと見ないようにしてるし、見ても1、2本が限度。
そんな私が今見ているのは”真犯人フラグ”。
同じ原作者の”あなたの番です”を見ていたこともあるが、キャストにも興味があったから。
基本、西島秀俊が出てる映画やドラマは面白いし、芳根京子に桜井ユキも好きな女優。
アイドル好きの私には生駒里奈の演技も見逃せない。
ストーリーも前作同様に面白いし、期待していたキャストも生駒里奈を筆頭に期待以上の演技を
見せてくれている。
そんなキャストに混じって何故かお笑いの椿鬼奴がチョイ役で出ている。
誰がやってもいいような役でどういう理由で鬼奴が選ばれたのか知らないが、鬼奴を見ると私の
脳裏に浮かぶのがこの映像。
https://www.youtube.com/watch?v=loIY_vH-_3E
当時、バービーボーイズの大ファンだった私はモノマネに取り上げてくれたこと自体が嬉しかったし、またレイザーラモンRGと鬼奴のその出来の良さに驚いたものだ。
鬼奴がきっかけで久しぶりにバービーボーイズの動画を見漁ったが、このバンドは本当に凄い。
杏子とコンタは私史上最強のツインボーカルであり、ギターのイマミチ、ベースのエンリケ、
ドラムの小沼のテクニックも凄すぎ。
どうやってこんなメンバーが集ったのかホント奇跡だ。
ちなみに彼らはコンテストの優勝でプロデビューするようになったが、その時に演じたのがデビュー曲になる”暗闇でチャンス”。
https://www.youtube.com/watch?v=MkT0BsKk8fo
こんなんがコンテストに出て来たら審査員も度肝抜かれるだろ。
このデビュー曲もそうだがバービーボーイズの曲というのはハズレがない。
曲を書いているギターのイマミチトモタカの才能が凄すぎるのだ。
そんな名曲だらけの中でも私が一番好きな曲がこれ。
https://www.youtube.com/watch?v=PdErx0qbyw0
ああカラオケ行って歌いたい! |
|
|
|
2022年3月2日(水) |
何故59分? |
高齢のオカンは近くの病院に通院しているが、杖なしでは歩けない為、行き帰りはタクシー。
ただ行きだけは市が運営している乗り合いのタクシーサービスを利用できる。
田舎に住んでるとこういうサービスが行き届いてるので助かる。
乗り合いと言っても、今まで他の人と一緒に乗ったことはないらしく、実質普通のタクシー。
これがどこまで乗っても1回200円で利用出来るのだから利用しない手はない。
利用するには電話で予約をしないといけないが、オカンは耳が遠くて電話も困難な為、予約は私がしている。
先日、仕事から帰って来た私に、オカンが明日病院に行くから11時にタクシーサービスの予約をしてくれと言ってきた。
言われた通りに家に明日11時に来て欲しいと電話で受付に言うと、受付の人がこう言って来た。
「10時59分がございますが、如何ですか?」
これには私も耳を疑った。
如何ですかも何も11時の希望で10時59分て言われて断る人がいるのか。
ええに決まってるがな。
そもそも何で1分前やねん。どっかで1分間時間潰して11時に来いや。
ていうか受付の人も11時に行けますと答えたらええやないか。
それに”10時59分がございますが”という言葉も気になる。
何か時刻表でも見て答えてるような言い方ではないか。
タクシーは停留所ではなく私の家の前まで来るのにこの言い方はおかしくないか。
時刻表に”○○家前”とかいう表記でもあるのか。
そんなことを思いながらも「10時59分でお願いします」と私が答えると、受付の人は今度は
こう言った。
「では当日、5分前には家の前に出てお待ち下さい」
10時59分キッカリに来るんとちゃうんかい。
5分も誤差出るんやった10時59分やのうて11時でええやんけ! |
|
|
|
2022年2月28日(月) |
初めてのスマホ麻雀 |
今の仕事の長所は何と言っても夜が楽なこと。
基本ビジネスビルの受付業務なので夜は来客がほとんどない。
だから巡回以外の時間は居眠りしないように机に座ってネットを見たりしてるだけ。
先日も巡回が終わって机に座ってのんびりしてたら別の部署の夜勤の人が麻雀しませんかと声を
掛けて来た。
もちろん職場で卓を囲むわけではない。
スマホのオンライン麻雀ゲームをしませんかというお誘いだ。
しかし、悲しいかな私はスマホではなくガラホ族。
「私スマホじゃなくガラホなんですよ」と申し訳なさそうに答えた。
すると、私がガラホなのをどこから知ったのかニコッとしながら私にスマホを差し出して来た。
どうやらその人はスマホを2台持ってるみたいだ。
スマホの使い方がわからない私の為に、ゲーム開始までの操作までやってもらう。
ここまでしてもらってゲームに参加しないわけにはいかず、初めてのスマホ麻雀ゲームに参戦することに。
スマホのオンライン麻雀をするのはもちろん初めてだし、そもそもスマホに慣れていないのでタッチ操作がおぼつかない。
間違ってツモ配を切ってしまったり、違う配を切ってしまったりと悪戦苦闘。
何より困るのは制限時間があること。
持ち時間が0になると考える時間が与えられず、ほぼツモ切りになってしまうこと。
テンパイもしていないのにリーチをかけた状態になってしまうのだ。
何より腹が立つのは他人の捨て配で鳴ける時に、いちいち「ポンしますか?」、「チーしますか?」と聞くウインドウが表示されること。
私は鳴き麻雀が嫌いで極力鳴かないようにしてるので、いちいち「鳴きますか?」と聞いてくるのが鬱陶しい。
表示されたウインドウを閉じるにはキャンセルを選ばないといけなくて、それがまた鬱陶しい。
何よりも鬱陶しいのは、この一連の操作をやってる間も持ち時間が減り続けることだ。
聞かれなくても鳴く時は勝手に鳴くからほっといてくれと言いたい。
そもそも画面上に常にポンとチーとカンとロンのボタンを表示してればいい話だろ。
そんなわけで初めてスマホのオンライン麻雀に参加した東1局。
私は他の人がリーチをかけているのに持ち時間が0になってツモ切りされて満貫を振り込むので
あった。 |
|
|
|
2022年2月26日(土) |
味噌ラーメンの原点 |
先日、難波の高島屋で開催されてる大北海道展に行って来た。
高島屋に限らず、百貨店で北海道物産展が開催されている時にはよく出向いている。
目的は北海道の有名店の寿司でもラーメンでもない。
私が北海道物産店に行く唯一の理由はマルセイバターサンドを購入する為。
私の好きなお菓子のベスト10には入るマルセイバターサンド。
あの何とも言えないしっとりとしたクッキーの食感に口に入れると蕩けるクリーム。
そしてバター好きにはたまらないバターの風味とワインを感じられるレーズンの風味。
そんなに高価でもないのに、このクッキー菓子のクオリティは絶賛に値する。
販売している六花亭は北海道の店で購入するには北海道物産展が開催されるのを待つしかない。
通販でも買えるが、私は自分の足を運んでマルセイバターサンドを買いたいのだ。
7階の催し会場に到着するとわき目もふらずに、お土産コーナーに進み、無事にマルセイバターサンドをゲット。
目的を達したのでこのまますぐに会場を後にしてもいいのだが、お昼もまだだったのでラーメンでも食べて帰ることに。
事前にこのイベントの情報を仕入れていたのだが、イートインコーナーに店を出す白樺山荘というラーメン店が超有名らしい。
今回は豚じゃが味噌ラーメンというのを特別に用意しているようで、見た目がメチャ美味しそう。
ただ値段が1320円。
今は一杯1000円近くする有名ラーメン店がいくつもあるが、私はラーメンというのは庶民の
食べ物であって欲しい。
だから出来れば700円くらいで食べたいし、高くても1000円が限界。
ラーメン一杯に1320円も払うのに私は抵抗がある。
しかし、写真で見た豚じゃが味噌ラーメンは美味しそうだったし、今この時にしか食べれない限定ラーメンだから奮発してみるか。
そんなことを思いながら私が頼んだのは結局900円の普通の味噌ラーメン。
有名店の味を知るのならシンプルな味噌ラーメンで十分だという結論に至った。
そして食した感想だが、美味しいのは美味しいが王道の味噌ラーメンではない。
恐らく白味噌を混ぜてるので味がまろやかになっているせいか。
すみれの味噌ラーメンなんかは私が求めている王道の味噌ラーメンに近いが、白樺山荘のはちょっと違う感じ。
ちなみに私の味噌ラーメンの原点は”サッポロ一番みそラーメン”。
あの100円の味噌ラーメンのスープの味を高級にした感じを1000円の味噌ラーメンに求めている。
なにわともあれ1320円の豚じゃが味噌ラーメンにしなくて正解だった。 |
|
|
|
2022年2月24日(木) |
高知ファイナルレースとは |
昨年の12月にオッズパークに入会して早3か月。
先着1万名様に当たる1000円も、500円以上購入者の2人に1人当たる3000円も共に
ゲット。
当初の目論見通り、4000円も得したわけだが勿論、500円の購入だけで終わる訳がない。
地方競馬にオートレース、競輪と色々つまんでいるうちに4000円を遥かに超える赤字となっている。
流石に最近はオートレースと競輪からは足を洗って、地方競馬一本に。
日本全国の地方競馬場の馬券を買ってきたが、高知競馬で特筆すべきレースがある。
地方競馬というのは売り上げが少ないのでレースのスポンサーを募集している。
お金を払えば、レースの名前を自分で命名できるわけだ。
”○○さんお誕生日おめでとう!”とか”○○結婚10周年記念”とかほとんどのレースにユニークな名前が付いている。
しかし最終レースだけは”ファイナルレース”という固定の名前が付いている。
中央競馬でもその年の最終レースには”ファイナルカウントダウン”とか”尾張記念”といった最後を表すレース名が付いているが、高知競馬は毎日最終レースの名前が”ファイナルレース”。
そしてこのレース名にはサブタイトルがあってアナウンサーがレース名を呼ぶ時に「一発逆転ファイナルレース」と言うのである。
まあ最終レースというのは負けてる人にとっては最後の機会であり、まさに一発逆転を狙ってる
わけだが、特筆すべきは出走馬。
少頭数が多い高知競馬にあって、このファイナルレースには毎回、多頭数が出走。
そして成績のいい馬が少なくて、本命馬が見当たらない。
混戦なので3連複の1番人気でも30倍付くことがザラにある。
そんなレースが1番人気で決まるわけもなく、とにかく荒れる。
まさに一発逆転出来るようなレースに仕立てているのである。
思うに、その日の全レースを組んだ時点で一番荒れそうなレースを最終レースにしてるのでは。
ちなみに先日のレースでは12番人気の馬が1着になっていた。
私はこのレースを仕組んだ高知競馬の関係者に拍手を送りたい。
毎回、高知の最終レースだけ買いたいくらいだ。
中央競馬でも同じことが出来るはずで、レースの格に捉われずに多頭数の未勝利の短距離ダート戦なんかを最終レースに持って来ればよい。
荒れるとわかってたら多点買いに走る訳で、売り上げも絶対に上がると思う。
JRAが地方競馬に学ぶところはいくらでもある。 |
|
|
|
2022年2月22日(火) |
田舎の予約争奪戦 |
昨日は休みでパチを打ちに行く予定もないのに朝8時前に起床。
オカンの第3回目のコロナワクチンの3月度の予約受付が朝8時から開始されるからだ。
過去2回は市が用意した接種会場で受けた。
電話こそ繋がりにくかったが会場も広く接種できる人数も多いので、電話が繋がった時には予約が取れた。
しかし、今回は家から歩いて行ける近所の町医者で受けることに。
町医者だとオカン一人でも歩いて行けるので、私が仕事明けで付き添わなくてもいいからだ。
それに、もし副反応で体調が急変してもすぐに見てもらえる。
ただ田舎の町医者なので、とにかく小さい。
私も行ったことがあるが待合室なんか人が詰めて6人座れる程度。
もちろん詰めて座らせるわけにはいかないから、4人がいいところだろう。
だから一日に接種できる人数も少ないだろうし、何より普通の診療もやってるので接種日は多くて週に一度くらいでは。
キャパが異常に少ない為に壮絶な予約争奪戦が繰り広げられることが予想される。
電話回線なんか絶対に1本しか用意されていない。
だから、朝8時になると同時に争奪戦に参加しないと勝ち目がない。
こういう時に思うのだが、受け付ける方は8時より1秒でも早くかかって来た電話は取らないのだろうか。
もし取らないのなら、焦ってフライングして電話をかけたら逆に出遅れることになる。
私はA型なので勿論、安全策を取って8時を僅かでも超えるようなタイミングで電話をかける。
電話の発信までの時間も考慮して7時59分55秒に掛け始めるわけだ。
しかし、悲しいかないきなり話し中。
その後、リダイヤルを30回くらいするも全て話し中。
そこから9時まで数十回はコールするも全て話し中。
最後にやっと繋がった時には「3月度の予約は終了しました」の案内が。
こんな感じだと4月の予約も取れそうにない。
仕方なく、家から遠い別の病院に電話して何とか3月の予約が取れたが、車でしか行けないので
結局、付き添わないといけない。
それにしても、電話をして相手が話中だったら電話代はかからないのだろうか。
通話はしていないが電話回線は使用してるわけで、電話代がかかってもおかしくない。
コールセンターに掛ける時に「ただ今電話が込み合っていますので暫く経ってからお掛け直し下さい」と案内される時があるが、あれは電話代がかかると思うのだが。
ただスマホだけでなくガラホにも5分以内の通話無料プランが付いているので、100回掛けようが話し中だったら電話料金は無料。
勿論、コールセンターに掛けてもそうだ。
やっぱりガラホ最高!と思えた一日ではあった。 |
|
|
|
2022年2月20日(日) |
フェブラリーステークスを振り返って |
今年も反省会になってしまいそうなG1レースを振り返ってシリーズを始めたい。
今年のフェブラリーステークスのポイントは絶対王者と言うべきテーオーケインズがドバイ出走の為、ここに出走して来なかったこと。
その為、1番人気のレッドルゼルでも3.9倍もつき、上位6番人気までが単勝10倍を切るという混戦模様に。
そんな中、私が本命にしたのは6番人気のソリストサンダー。
去年のフェブラリーステークスで8着だった以外はマイルでは全て馬券に絡んでおり、去年のこのレースにしても鞍上が戸崎ではなく北村宏だった。
前走は大敗も距離不足の1400を使って来たことから明らかに一叩き。
ベストの東京マイルでこのメンバーなら3着は勿論、頭まで狙えると見た。
そして結果は速い時計で前残りのレースとなり、この馬には不向きな展開。
何とか最後に追い込んで4着には来たが、前を走る2、3着馬は共に買っておらず、3着に迫ろうと追い込むソリストサンダーの姿を見ながら何とも言えない虚しさを感じた。
勝ったカフェファラオは東京マイルで負け知らずであることは勿論知っていたが、近走の成績と
ルメールから乗り替わっただけに本命にはしづらかった。
結果的には東京マイルでは無双であることを証明したが、次走は東京マイルでないのは確かで、
出来れば人気を背負って飛んで欲しいところ。
2着のテイエムサウスダンは距離が長いと見ていたが、フェブラリーステークスというレースは
やはり先行有利というのを思い知らされた。
暮れのチャンピオンズCに出てきたら迷わず消そうと思う。
3着のソダシも同様で今日は展開が向いた。
今日の結果で今後もダート路線を歩むのかもしれないが、これまた暮れのチャンピオンズCに出て来たら黙って消したい。
5着のタイムフライヤーは大健闘。
鞍上の好騎乗もあるが、戦績からも東京のマイルは合うのだと思う。
他では人気のレッドルゼルは鞍上も心配していたが、やはり距離が長かったか。
重馬場もこの馬には向かなかったと思う。
今回のフェブラリーステークスはカフェファラオの東京マイルの鬼ぶりが際立ったレースだった。
もし、ここにテーオーケインズが出てきてたら結果はどうなっていたか興味深いが、来年も恐らくドバイを選ぶだろうから、東京マイルでの両者の対決は見ることはないだろう。
東京マイルのG1が今年はもうないことから、今後も今年のダート界はテーオーケインズを中心に回るだろう。
ただ3歳馬で魅力的な馬が何頭かいるので、秋のダート界が今から楽しみである。 |
|
|
|
2022年2月18日(金) |
初めての抗原検査 |
先日、夜勤で19時頃に出社すると、隊員から会社で抗原検査キットが手に入ったので、今すぐ
検査を受けてくれと言われた。
ウチの隊員がコロナに感染したわけではないのだが、薬局で抗原検査キットが隊員の人数分手に
入ったので、この機会に全員検査しろということらしい。
これまでのデルタ株と違って、今回のオミクロン株は感染しても無症状の人が多い。
だから体調が悪くなくても、検査を受けることは望ましいとは思う。
ただ夜勤で出勤してきてすぐというのは如何なものか。
何故なら、もし陽性だったら私はすぐに職場から家に帰らないといけない。
そうなると私と交替の日勤の隊員が翌日の朝まで帰れなくなる。
そもそも、私は無症状なのだから今すぐに受ける緊急性がないではないか。
一応、日勤の隊員に説明し、検査は明日の朝の退勤時にした方がいいのではと提案した。
しかし、隊員曰く私と同じような考えで、出社してすぐに検査を受けなかった隊員が本社から怒られたらしい。
まあ確かに万が一、私が陽性だった場合にそれが翌朝に発覚すれば、夜から朝まで職場に私が菌をバラ撒いたことになる。
それこそ何故、出勤してすぐに検査を受けなかったのかと大目玉を食らうだろう。
そんなわけで、すぐに検査を受けたのだが、なかなかよく出来た検査キットで、試験管を差して
固定する台まで入ってるのには驚いた。
やり方は綿棒を両鼻の奥まで突っ込んで5回転させて取り出し、検査液が入った試験官に入れて
その後、検査液を検査紙に5滴垂らす。
検査紙にはTとCという文字が印字されていて、Cという文字のところに一直線にラインが入れば陰性。
TとCの両方にラインが入れば陽性。
Tだけにラインが入った場合は検査失敗。
つまりCにラインが入ることで検査の正当性が判定され、Tにラインが入ると陽性ということ。
これは厄介だ。
何故なら、陽性でなくても検査失敗となった場合、間違いなく会社から怒られる。
検査失敗だと新たに検査キットを購入してやり直さないといけないからだ。
「お前、ちゃんと鼻の奥まで突っ込んだんか!」とか小言をもらうこと必至である。
検査紙に検査液を垂らしてから祈るような思いで見つめていると、検査紙を赤い色の帯が上がっていく。
私はいきなりラインが出ると思ってたのでこれは意外。
赤い帯状に検査紙が染まっていくがCにラインは出ず。
ヤバ!これって陽性ちゃうのん!と怯えたが、説明書には結果が出るのに15分程かかると書いていたので、気を落ち着けることに。
すると赤い帯が消えていってCのところにクッキリとラインが。
これで検査失敗は回避。
問題はTのラインだが、こちらは出ず。
無事に抗原検査が陰性となり、夜勤をこなすことが出来た。
しかし、抗原検査はもう懲り懲り。
今日は陰性でも明日はどうなるかわからないし、結果が出るまでの不安感で寿命が1秒は縮んだと思う。 |
|
|
|
2022年2月15日(火) |
たまにはボクシングの話でも |
ガッツ石松世代の私は子供の頃はボクシングが大好きだった。
あしたのジョーもリアルタイムで見ていたし、日本の選手が出る世界タイトルマッチがある日にはテレビに噛り付いていた。
そんな私がボクシングにあまり興味が沸かなくなったのは日本の世界チャンピオンが乱出してきた頃から。
昔は日本の世界チャンピオンは一人か二人くらいしかいなかった。
それだけに稀少価値があり、全国民が応援している感があった。
この防衛戦に負けたら日本のチャンピオンが一人もいなくなるといった時もあったのだ。
ところが、いつの頃からか階級や団体が増えて、それに伴い世界チャンピオンの数も増える。
自ずと日本のチャンピオンも増えて、日本に世界チャンピオンが5人以上もいることも珍しくなくなった。
例えば、大相撲で横綱が5人もいたら興ざめしないか。
横綱というのは東西一人ずつの二人がいい。
だから私の希望はボクシングも団体を統一して各階級に一人のチャンピオンにして欲しい。
そして細かすぎる階級ももっと整理して少なくすればチャンピオンの数が減って、その価値が上がるのではないだろうか。
ちなみに私は今までモハメド・アリが自分の中では史上最強のボクサーだと思っていたが、先日
ある動画を見て考えを改めた。
今、私がボクシング史上最強だと思ってるのはフロイド・メイウエザー・ジュニア。
もちろん名前は知っていたし、日本の朝倉と試合をしたのも知っていたが、彼の試合を観たことがなかった。
とにかくデフェンスが素晴らしいというのは聞いたことがあったが、試合を観ていないので
どう素晴らしいのか知らなかった。
そして先日、YouTubeで彼の解説をしている動画を見てド肝を抜かれた。
この動画で初めて知ったL字ガードというディフェンスと肩を使ったデフェンスには恐れ入った。
ボクシングに興味のない人にも是非、この動画を見て、史上最強のデフェンスを目の当たりにして欲しい。
https://www.youtube.com/watch?v=Wsl_5ekh0Ko
|
|
|
|
2022年2月13日(日) |
揺れる心 |
今月、私が愛して止まないBiSの本が発売される。
タイトルは”BiS BOOK -What is BiS?-”
値段は2530円。
BiS1期から今の3期までの歴史は勿論、関係者やメンバーのインタビューを散りばめた、まさにこの本を読めばBiSとは何なのかがわかる本。
ただハッキリ言って値段が高い!
そもそも私はこの本を読まなくてもBiSとは何かを知っている。
メンバーの水着ショットやセクシーショットが載ってるわけでもないのに、アイドル写真集なみの値段だ。
実は何年か前にBiSが所属するWACKの本が出て買ったのだが、値段不相応で後悔したことがある。
私には2530円の価値がない本で買わないという手もあるのだが、悲しいかな私は研究員。
BiSの研究員たるものが初のBiS本が出版されるのに買わないわけにはいかない。
1冊でも本が売れてメンバーが喜んでくれるなら、2530円の出費も痛くなない!
そんなわけで購入を決めたわけだが、本屋では売ってないのでタワーレコードで買うことに。
タワーレコードはオンライン予約と店舗予約がありオンラインだと300円程、値段が安い。
後で口座からお金が引き落とされるのは嫌だが、300円の値引きは大きい。
一方の店舗予約の場合は店まで引き取りに行かないと行けないが難波店なので、パチ屋のついでに行ける。
口座引き落としではなく私の好きな現金払いなのがいい。
悩んだ挙句に300円の誘惑に勝てずにオンライン予約をすることに。
手続きを進めて最後の決済に進んだ時のことだ。
私に目に飛び込んで来たのは送料の文字。
確かに通販で買うのなら送料がかかるのは当然。
しかし本体の料金の安さに目が眩んで送料を忘れていた。
送料込みだと店舗予約と100円しか変わらない。
こんなのプチ詐欺ではないか。
アマゾンと違って郵送で送るのだから定額の送料込みの値段を最初から表示して欲しい。
気分を害した私は手続きを止め、店舗予約で購入することに。
100円損するが、やはりいつもニコニコ現金払いが一番いい。
「1冊でも本が売れてメンバーが喜んでくれるなら、2530円の出費も痛くなない!」
ついさっきそう言ったばかりなのに300円に釣られた自分を恥じたい。 |
|
|
|
2022年2月11日(金) |
大スポさんこれはイカン |
明日の土曜日は仕事が休み。
土曜が休みの時は家で競馬が出来るので休みを満喫できるが不便な点も。
24時間勤務の仕事なので土曜日が休みの時は木曜日に出勤し、金曜日が仕事明け。
仕事は朝の10時に終わるので、12時前には帰宅している。
不便なのは明日の競馬の為に、わざわざ大スポを買いに行かないといけないこと。
大阪なら早い時は午後1時頃、遅くても午後2時頃には駅の売店に大スポが並ぶが、奈良の田舎ではそうはいかない。
午後4時以降でないと近所のコンビニに大スポが並ぶことはないし、酷い時は午後4時でも入ってなくて、別のコンビニまで自転車を走らせたことも。
24時間働いて家に帰って来て、部屋着に着替えてくつろいでるのに、夕方にまた外着に着替えて外出するのは結構、苦痛なのだ。
そういった意味では仕事明けが土日がベスト。
開催当日なら仕事帰りにスポーツ紙を買えるからだ。
ちなみに私は年金暮らしになったら、朝日や毎日といった一般紙ではなくサンスポを定期購読する予定。
世間を揺るがすような大きな事件はスポーツ紙でも扱ってるし、野球の記事も一般紙とスポーツ紙では扱いが大違い。
これなら競馬開催日もわざわざ新聞を買いに走らなくてもいい。
今日も夕方の4時頃に大スポを買いに自転車で5分の場所にあるセブンイレブンに行った。
店内に入って新聞が置いてる場所に目をやると、大スポの姿がない。
大スポの一面は色使いとかが独特で、遠くから見てもすぐにわかる。
羽生結弦の顔面ドアップの新聞があるが、一般紙の朝刊の売れ残りだろう。
店頭には並んでなくても入荷はされてるかもと、店員のおばちゃんに聞くと、「大スポは今日は
休みやから、今日も明日も入りません」と言われた。
そんなはずないやろ!競馬開催日の前日に大スポが休刊するはずないやろ、百歩譲ってそうだと
しても、開催日の明日も休刊なんてするはずがない。
週末しか大スポを買わん人間がこの世に何人いてると思ってんねん!
適当なこと言いやがってと思いながら、話にならんと店を出て、地元の駅まで自転車を走らせて、駅上のファミマに行くことに。
店内に入ると、やはり大スポの姿はなく、またもや羽生結弦のドアップが。
しかし、よく見てみると羽生結弦のドアップの紙面の右上に小さく”大スポ”の文字が。
その大きさたるや普段の5分の1程の小ささで、遠くからでは大スポだと全くわからない。
羽生結弦のせいもあって、いつも大スポとは似ても似つかない爽やかに一面になっているのだ。
これには大スポファンの私は失望した。
大スポが爽やかさなんか求めたらアカンやろ、ましてや羽生結弦なんか大スポの客層と対極の存在
女子ならまだしも、オッサンは羽生結弦にも、ましてや顔面ドアップになんか何の興味もない。
一体、大スポは誰に向けてこの紙面を作ったのか。
こんなんやったらUMAの記事でも一面にしとけと言いたい。
まあ何とか無事に大スポを手に入れたが、思い返しても腹が立つのがセブンイレブンの店員。
どの口が今日も明日も入りませんて言うとんのか。
羽生結弦ドアップの大スポ店頭に並べたんお前ちゃうんか! |
|
|
|
2022年2月9日(水) |
待っても届かぬ接種券 |
オカンの3回目のワクチン接種の案内が先月に届いてから2週間以上経つが、接種券がまだ届かない。
前回も案内が届いてから結構間が経ってから接種券が届いた。
案内と接種券を一緒に届けないことをこの日記で批判した覚えがある。
行政の二度手間だし郵送料金も含めた費用もバカにならないし、その費用はもちろん税金からだ。
接種券がないと予約出来ないのに予約案内だけ先に渡す意味がわからんと言う話だ。
3回目は近所のかかりつけの病院で受けさそうと思うが、接種券が届かないと予約が取れない。
接種券がななかなか来ないので、ひょっとして案内が入ってた封筒に入ってたのを見落としたか?
確かめてみようと今日、先月届いた案内の封筒を手に取った瞬間、衝撃の事実が。
封筒に”接種券在中”と印字されているではないか。
先月この封筒を手にした時には全く気がつかなかった。
封筒の中身に用があるわけで、封筒に書かれてる文字とか詳しく見ないではないか。
急いで中身を取り出して見たが、やはり接種券らしきものが入っていない。
過去2回の接種済み証明書は入ってるのだが、3回目の接種券が封筒を逆さに振っても出てこないのだ。
これは市役所の人が封筒を間違えたか。
とりあえずこの機会に封筒に入ってた書類全てに目を通していくと、腑に落ちないことが。
接種会場に持って行く物の中に接種券が書かれていない。
持参するものに予診票は書いてあるのに接種券の記載がないのである。
不思議に思って、他の書類にも目を通すしていると書類の中に、ある一文を見つけた。
”ワクチン接種の予診票に印刷されてる接種券”
急いで予診票を取り出して見てみると、予診票の右上に小さく接種券が印刷されているではないか。
こんなん絶対に気付かん!
そもそも前回は厚みのあるちゃんとした券が入っていたのだから、今回もそういうのが入ってると思うだろ。
それがペラペラの予診票の右上にチョコンと納まってもらっても存在感なさ過ぎ。
まあ、前回に私が指摘した問題点をちゃんと改良し、一度の送付で案内と接種券を送り、更に利用者にとっては接種券と予診票が一体になってる方が管理もしやすい。
この点は評価したいが、案内の先頭でわかり易く強調文字で”接種券は予診票に印字されてます”と知らしめるべきだろう。
私と同じように接種券が届くのを気長に待ってる同じ市に住んでる、じいちゃん、ばあちゃんが
いると思うと不憫でならない。 |
|
|
|
2022年2月6日(日) |
まったりくつろぐのが好きな男 |
今の職場でもそうだが、私は社会人になってから今日まで始業時間より30分は早く出勤する。
社員の中には始業時間ギリギリに駆け込むように出勤してくる人もいるが、それはそれで良い。
そういう人は朝1分でも長く寝ていたい人であり、始業時間までの時間を最大限生かしていると
言える。
私は職場に着いてすぐに仕事をするのが嫌なので早く出社している。
始業までの時間をコーヒーを飲んだりしてボケーっとしながら、まったりとくつろぐのが好きなのだ。
睡眠時間を30分減らしてでも、仕事前にまったりしたいのだ。
そんなまったり好きの私が見るべきドラマがテレビ大阪で始まったと知った。
その名も”まったり!赤胴鈴之助”
赤胴鈴之助世代でまったり好きの私が見ないわけにはいかない。
しかもその第5話の監督、脚本を担当するのが”ラーメン食いてぇ”の巨匠タルカンの兄様という
ことで、昨日仕事中にこっそり視聴した。
私が子供の頃に見てた赤胴鈴之助はアニメだったが、今回は実写版で主役は尾上松也。
少年ではなく、もちろんオッサンで赤胴鈴之助がオッサンになってから現代にタイムトリップしてきたようだ。
子供の頃の面影は全くなく、そのメイクと表情も相まってキモさ満開。
何か山上たつひこワールドを感じるのは私だけではあるまい。
一応ヒーロー物なので悪役が必須なわけで、悪党でもない鬼面党も用意されてるが第5話では鬼面党とは戦わず。
今回の悪はいじめっ子で、その子達を日本刀で蹴散らし、救った子を弟子にするが、その子があっと言う間に師匠を越えてしまう。
弟子に抜かれた赤胴鈴之助は拗ねて日本刀を沼に捨てる。
すると昔話よろしく神様役のクロちゃんが出てきて、捨てたのはこの剣かSF映画に出て来る剣か聞くという展開に。
このドラマまったりしているが、話の展開が奇抜で退屈しない。
私のような赤胴鈴之助世代が喜ぶような遊び心も感じられる。
何より全力でコメディーを作ってる感が伝わって来るのが良い。
私はアイドル好きなので、ドラマを見る時はアイドルが出ているか必ずチェックする。
そしてこのまったりしたドラマにも、正統派アイドルの堀未央奈が出ている。
毎話必ず彼女を出さないとファンが許さない訳で、脚本家の腕の見せ所の一つと言えよう。
今回もそう来たかと唸らされた。
このドラマは12話もあるようで、週末の楽しみが一つ増えた。 |
|
|
|
2022年2月4日(金) |
こんな時に限って |
”こんな時に限って”
この言葉を一度も口にすることなく生涯を終えることの出来る幸せな人はこの世にどれくらいいるのだろう。
順風満帆に事が進む人生を送れる人はそう多くはないと思うが、「こんな時に限って」というツカン場面に遭遇する人は意外に少ないかもしれない。
私は今年に入って既に2度目となるこの言葉を先日発することになった。
職場の同僚に体調不良者が出て、2月2日、3日と連続して夜勤に入ることになった。
つまり2日続けて職場での仮眠となるわけで、満足な睡眠が取れない。
だから寝だめしようと、2日の朝からパチンコに行くのを断念し、1日の夜から2日の昼までたっぷり睡眠をとる予定でいた。
そして迎えた2日の朝8時頃、ウトウトしながら布団の中で寝がえりを打っていた時にギックリ腰が再発したのだ。
痛さで目が覚めたのはもちろん、とにかく早く起き上がらないと時間が経って痛みが増してから
起き上がると地獄絵図となる。
何とか起き上がることは出来たが、これ以降は体を寝かすわけにはいかない。
ギックリ腰は寝てる状態から体を起こす時が一番の地獄だからだ。
昼までゆっくり眠るはずが、寝だめどころの話ではない。
その日の夜勤の仮眠、続く翌日の仮眠のどちらも体を寝かすことが出来なくなった。
家での睡眠なら翌朝の地獄がわかってても寝ないわけにはいかないが、職場での仮眠は4時間ながらも実質寝れるのは2時間程度。
その2時間の為に、起きる時のあの苦痛を選択することは私には出来ない。
だからギックリ腰の時は職場のベッドで寝ずに、机に座って突っ伏した状態で仮眠を取っている。
一昨年に酷いギックリ腰になってから結構長い間、再発していなかったのに、夜勤が連続で続くという”こんな時に限って”何故再発するのか。
健康なら初日の夜勤から家に帰って、その日の夜に出ていくまで、3時間くらい家で寝れるのに、もちろんそれも出来ず。
結局、この2日間ろくな睡眠が取れず、今日家に帰ってきた。
いつもは寝ながら腹這いになってパソコンに打ち込んでいるこの日記も、正座して打っている。
流石に今晩は家の布団で寝るが、明日の朝の地獄を回避する為に今から腰のストレッチ大会を開催する。 |
|
|
|
2022年2月1日(火) |
もう諦めては |
とうとう大阪でコロナ感染者数が18000人を超えた。
いつ2万人に達してもおかしくない状況だ。
あまりの検査希望者の多さに供給が追いつかず、先週の土日には大阪のPCR検査センターが休止
する事態に。
私は思うのだが、これだけ多くの者が検査センターに詰めかけて、更に検査結果の陽性率が高い
ことをもっと重要視するべきではないか。
検査センターに並ぶ人達を見かけたことがあるが結構密な感じで、ハッキリ言って陰性の人が検査センターで感染するケースがあるに違いない。
これの厄介なところは、検査の時点では発症していないので陰性と判断され、その2、3日後に
発症すること。
本人は陰性のお墨付きをもらってるので大手を振って外に出るわけで、無症状だと間違いなく感染が広がる。
今回のオミクロン株は無症状の感染者が多いというのが一番の厄介な点で、オフィスで働いてる人が実は全員陽性なんてことも普通にありえる。
その中で一人でも具合が悪くなり陽性になれば、濃厚接触者も陽性と判定され数珠つなぎで、次々と感染者が認定される。
陰性の人がいたとしても、ダウンタウンの松本がぼやいていたように、感染者の濃厚接触者は検査で陰性が出ても7日間の自宅待機しないといけない。
こんなことをしていたら会社が成り立たなくなる。
製造会社であれば、製造を止めればいい話だが、世の中には病院のように機能が止まったら困るところがある。
私は思うのだが、これだけ無症状や軽症の人が多いのだから、政府はどこかでオミクロン株によるコロナを風邪と宣言すべき。
風邪であれば熱が出れば休むし、出なければ普通は会社に出勤する。
休んだ人は熱が下がれば出勤する。
コロナもこの対応でいいのでは。
コロナが出て来る前は喉が痛くても、咳が出ても、鼻水が出てもみんな働いてたではないか。
もちろん感染はどんどん広がるだろうが、いずれ国民全員が何らかのコロナの株に感染する。
コロナは感染するものだと諦めて行動する。
これこそがウイズコロナだと思うのだが。 |
|
|
|
2022年1月30日(日) |
エイリアンを倒すのに武器はいらん! |
この前、職場でファミコンの話になって後輩から○○さんてファミコン世代ですよねと聞かれた。
遊んでたゲームで世代を分けるとしたら、確かに私はファミコン世代。
ただ私は流行した当時はファミコンを持ってなくて、買ったのはファミコンブームが去ってから。
買った理由はファミコンで馬券が買えたから。
ネット投票もない時代に家で馬券が買えるというのは夢のような話だった。
だから、その為だけに中古のファミコンを友人から買ったのだった。
ゲーム目的ではないのでファミコンでゲームをすることはなく、ゲームカセットも買わなかった。
ゲームが嫌いなのかと言われるとそうではなく、子供の頃は大のゲーム好き。
100円玉を握りしめてゲームセンターでインベーダーゲームやドンキーコングに興じていた。
そんな当時のことを思い出していたら懐かしいゲームが頭に浮かんできた。
そのゲームとは平安京エイリアン。
後輩に平安京エイリアンて知ってるかと聞くと、スーファミ世代の後輩は全く知らないという。
どんなゲームですか?と聞かれたので
「道に落とし穴を掘って、エイリアンが穴に落ちるのを待って、落ちたら穴を埋めにいくねん」
私がそう言うと後輩はポカンとした様子で、「何ですかそのゲーム?えらい地味なゲームですね」と言われた。
確かに今のゲームと比べたら全く華がないゲーム。
だいたい相手がエイリアンなのに何の武器も使わずに穴に埋めて殺すという発想が凄い。
後輩から「穴掘って埋めるだけて平和そうなゲームですね」と言われたが、それは違う。
ゲームは単純だが、迫って来るエイリアンに間に合うかどうかのタイミングで必死になって穴を
掘り、間に合わずに途中で止めて、慌てて逃げるあのスリルは経験したものでないとわかるまい。
懐かしくなったので夜勤の時間に動画が上がってないか調べたら、普通にあった。
https://www.youtube.com/watch?v=NSxYdeqJAkY
これこれ!今度後輩に見せてあげよう。
ていうかコイツめちゃくちゃ上手いがな! |
|
|
|
2022年1月28日(金) |
久しぶりにみくじを引く |
先日、大阪の街をブラブラ歩いていたら大きなお寺があったので入ってみることに。
私は元々は神社仏閣には興味がない人間。
基本的に神も仏も信じていない人間で、教祖と崇めるのはリッチーブラックモア様ただ一人。
神社の方は子供の頃から初詣に行ったり、学生の頃は合格祈願に行ったりし、警備員になってから10年も神社で働いていたので縁はある。
しかし、お寺に関しては遠足で東大寺に行ったが、プライベートで行ったことがなかった。
ただ前に元町のビジネスホテルに泊まった時にホテルの近くのお寺に行ったのがきっかけで、行くこと自体に抵抗は感じなくなった。
お寺の中を散策していると、おみくじを発見した。
おみくじと言うと普通は神社だと思うのだが、お寺でおみくじを扱ってるとは知らなかった。
そう言えば、もう長いことおみくじを引いていない。
神社の勤務が終わってから引いたことがないので、もう数年になる。
1回100円だし、これも何かの縁だと思って引いてみることに。
神社と同じで六角形の木の筒から1本の棒が出てきて、その棒に書かれている番号を、受付で言うシステム。
私が引いた番号は六十八番で、それを言いに受付へ行くと、座っていたのは強面のおっちゃん。
ここが神社とお寺の大きな違い。
神社なら受付には可愛い巫女さんが座ってるのだが、自分がお寺に来たことを実感させられた。
やっぱり神社でおみくじを引くべきだったか。
しかし、強面のおっちゃんから六十八番のおみくじを渡された後、私の機嫌は一転する。
おみくじは吉だったが、書いてあることが素晴らしい。
まず出だしがこうだ。
「このミクジに逢う人は従来物事が思うに任せなかったが・・・」
メチャクチャ当たってるではないか!
そしてそんな人生が好転するようでこんな記述が。
「思いもよらぬ吉事に逢い、之れ迄何故に不仕合せで有ったかを疑うなり」
何か涙が出て来そうだ。
最後には「古木の枝に花が咲く如し運気開けて気持ち良きかたちなり」と締めてあった。
ただ残念なのはもう1月が終わろうとしていること。
もっと早くこの寺に来ていれば良かった。
御利益があるのはあと11カ月、一日たりとも無駄には過ごせん! |
|
|
|
2022年1月26日(水) |
目論見が外れる |
昨日、もの凄く悲しいことがあった。
昨年の11月下旬に健康診断を受けたが、診断にかかった費用は一旦、自分で立て替えて後日会社からもらうシステム。
給料日前に7000円を超える金額を立て替えるのは正直痛い。
ただそのお金が会社から戻って来る時は臨時収入のように感じるので(錯覚!)私はこのシステムが好きだ。
会社からお金をもらう為には領収書だけでなく診断結果も提出しないといけない為、会社に領収書を提出したのは12月の給料前。
間に合えば12月の給料と一緒に振り込まれるかと期待していたが、12月の給料振り込み日には入っておらず。
まあ領収書を提出したのと給料日が間がなかったし、1月の給料と一緒に振り込まれるだろうと
思っていた。
ところが給料日の昨日も振り込まれてなかった。
今月は給料がいつもより7000円多い(錯覚!)と喜んでいたのにガッカリ。
いやガッカリしている場合ではない。
これはひょっとして未処理のまま忘れられているのではないか。
2月にはBiSのCD購入に5000円も払わないといけないし、流石に今月中に振り込んでもらわないと困る。
これはもう総務に確かめるべきと思って電話することに。
そして総務から返って来た言葉は「12月27日に振り込みましたよ」
Σ(゚д゚lll)ガーン
12月の給料日の翌々日に健康診断費が振り込まれていたのだ。
振り込まれたのならそれでいいではないかという話だが、全くいい話ではない。
私は振り込まれたことに気がつかず、楽しみにしていた7000円を使い込んでいたことになる。
これでは立て替えた旨味が何一つない。
それにしても何故、私は気がつかなかったのだろう。
財布の中が7000円多くなっていたら流石に気付くと思うが、口座だと気がつかないものか。
私の口座なんか給料が振り込まれた後は次の給料日まで残高は減る一方。
その固定観念があるから7000円増えていても気がつかなかったのか。
7000円増えてたのに、何で今月の給料日前には跡形もなく消えていつもと変わらない残高に
なっていたのか。
いやもう過ぎてしまったことはどうでもいい。
7000円をアテにしていたBiSのCD購入代をどうすればいいのだ! |
|
|
|
2022年1月24日(月) |
築50年の代償 |
我が家は築50年近く経つが、人間と同じで家も50年も歳をとると色んなところにガタが来る。
私の部屋の網戸はここ数年は冬でもずっと付けたまま。
そもそそも網戸というものを他の家では毎回付けたり外したりしてるのか知りたい。
我が家では夏になれば網戸を付けて、夏が終われば網戸を外すという儀式を繰り返してきた。
ただ夏以外はそもそも網戸部分のサッシは開けないので付けていても外していても影響がない。
だから私は何で網戸を付けたり外したりするのか子供の頃からずっと疑問に思っていた。
外した時に水洗いをすることに意義はあるが、今は網戸専用のクリーニング用具があり、付けた
ままでも掃除は出来る。
何より我が家は築30年頃からあちこちが歪んできて、網戸の付け外しが大変。
普通に持ち上げただけでは外れないし、付ける時にはトンカチで叩かないと溝にハマらない。
だから毎回、網戸の付け外しをするのが苦痛だったのだ。
そして数年前にとうとう網戸が外せなくなり、それ以降ずっと付けたままにしていたが、今度は
網戸が老朽化して網が枠から剥がれてきた。
普通なら網戸を買い替えるのだろうが、まず今の網戸が外せない。
どうせ廃棄するのだから壊れるのを前提で乱暴に作業すれば外すことは出来るかもしれない。
しかし、新しく買った網戸を付けるのが至難の業。
もし取り付け出来なかったら新しい網戸を買った金は無駄になるし、網戸がないので夏でもサッシを開けれなくなる。
これらの事を憂慮して私が導いた結論は網戸の補修。
網戸の網全体を張り替える手もあるが不器用な私には気が進まない。
やるとしたら補修ではラチが開かない状況になった時で、とりあえず今回は枠から剥がれた網を
テープで止めることに。
そんな便利なテープがあるのかとアマゾンで調べてみると予想以上に出てきた。
これだけ商品があるということは需要がそれだけあるということ。
網戸に穴が開いたり、剥がれたりしてる家は結構あるのだ。
今日、商品が届き早速補修したのだが、テープは網目模様ではあるが網穴は空いていない。
だからテープを貼った部分はもはや網戸ではないが、そんなことは気にしてられない。
とりあえず虫さえ入って来なければそれで良し。
まあ私の予想では夏に台風が来たら間違いなくテープは剥がれる。
その度にテープを買って補修するのかと思うと今から気が重い。 |
|
|
|
2022年1月22日(土) |
持ってない男発動 |
パチンコをしない人には全く興味がないことで、知らない人も多いと思うが、パチンコ業界が
かってない危機に陥っている。
原因はコロナの影響と旧規制機の撤去。
コロナの影響についてはコロナ初期にパチンコ屋に行く人が悪人のように取り上げられたことが
大きい。
パチンカーは全く気にしていないと思うが、悪いイメージがついたことで新参者の数は間違いなく減っている。
旧規制機の撤去について簡単に説明すると、パチンコをしていない人でも知ってる人が多いCR機とパチスロの5号機が撤去される。
CR機というとカードを入れて打つパチンコというイメージが強いと思うが、ここでいうCR機と
いうのはCR機が導入された当時の規制で作られたパチンコ台のこと。
今はCR機ではなく新しい規制で作られたP機(パチンコ機)という言葉があり、新台は全てこの
規制で作られている。
CR機とP機の違いは射幸心を煽るかどうか。
一度の当たりで大量に出玉が出る方が射幸心を煽るのは間違いなく、P機では一度の当たりで出る出玉が少なくなった。
大負けしていても一発当てれば捲れると思って、更に金をつぎ込むのを防ごうというわけだ。
これはパチンカーにとってはいい迷惑で、特に大金を注ぎ込めない私のような貧乏パチンカーは
ますます勝ちにくくなった。
話は戻るがCR機を撤去するということは、空いた場所にP機を入れないといけないわけで、店に
とってその費用は莫大。
これに対応できない店が次々と閉店の道を選んでるわけだ。
そんな暗いパチンコ業界において唯一脚光を浴びてるのがエヴァンゲリオンの新台。
この新台はハンドルが台の右ではなく、真ん中に付いている。
打つ時はハンドルを右に回すのではなく、奥へ押し込むことになる。
この斬新さが受けて、閑古鳥なくパチ屋でもエヴァの新台だけは連日満席。
朝から並ばないと打てない状況。
開店前に並ぶのは30年前に卒業した私は、いつ行っても空き台がなく打ちたくても打てない。
そんな状況がもう1カ月近く続いていたが、先日たまたま1台だけ空き台を見つけてすぐに着席。
しかし、悲しいかな、その日はそれまで負けており、4円パチンコなので貧乏な私には打てても
1000円。
1000円なんて10分ももたない訳で、空き台を見つけるのが至難の台に座って10分で席を
立つのがハッキリ言って恥ずかしい。
両隣の人に「何この人?冷やかし?」とか思われそうだ。
そんなことを思いながら500円を投入して打ち始めると、3回転目で何と激アツ演出が。
ロンギヌスの槍は出るは、金枠は出るは、レイ背景でレイがロンギヌスの槍持ってるはで当たる
しかない状況。
そしてツイテないこの私が僅か3回転で319分の1の当たりを引いてしまった。
ただ当たり図柄は6で、ラッシュに入らなければ当たらなかったも同然。
頼むから奇数に昇格してくれと祈ったら何と5に昇格。
ツイテないこの私が僅か3回転で継続率81%のラッシュをゲット。
ここからは99.4分の1の当たりを163回転内で引きばラッシュ継続だ。
しかしここで”持ってない男”を発動してしまった。
1回も当たりを引くことなく163回転を消化して安定のスルー。
初当たりは3Rで持ち球はすぐに消滅。
残りの500円も投入後にすぐに消滅。
ここで次の1000円札を入れずに初志貫徹で席を立った自分の漢気を褒めてやりたい。 |
|
|
|
2022年1月20日(木) |
無駄な出費が減る |
先日、オカンの3回目のコロナワクチン接種の案内が届いた。
過去2回と同様、今回も案内だけで接種券は入ってない。
接種券は後日届くようだが何故一緒に届けないのか本当に訳がわからん。
手間も郵便代も二倍かかるわけで、高い住民税がこんなことで浪費されてるのかと思うと実に腹立たしい。
それにしても3回目となると流石に悩むところはある。
今までと違って今回のオミクロン株は軽症が多く、これはもはや普通の風邪と変わらないのではと言う人もいる。
確かに2回より3回の方が抗体が増えるのはわかるが2回の接種だけでも十分なのではないか。
それよりも接種による副反応の方が問題。
私自身がそうだったが1回目は何もなかったのに2回目には38度5分の熱が出た。
人によっては40度近い熱が出る人もいるそうだ。
3回目はもっと強い副反応が出てもおかしくなく、自分自身でさえ3回目の接種には抵抗がある。
うちのオカンは前回は1回目、2回目ともに副反応が出なかったが、3回目は流石に副反応が出るのでは。
若い人ならまだしも86歳の高齢で40度近くも熱が出たら死んでしまうのではとマジで思って
しまう。
とりあえず受けさせるか受けさせないかは接種券が届いてから考えようと思うが、いっそのこと
接種を義務付けてくれたらと思う。
国民の三大義務を改め、国民の四大義務としてコロナワクチン接種を義務付けてくれたら悩まなくて済む。
そんなことになったら反対の声を上げる団体が出て来そうだが、そんなに難しく考えてもらわずに、受けるかどうか迷ってる人の背中を押して欲しいだけだ。
ちなみに3回目の接種ということもあって、今までの集団接種だけでなく民間の医療機関でも接種を受けられることになった。
前回はオカンを市の保険センターまで連れて行ったが、今回は家から歩いて5分のオカンのかかりつけの病院でも接種が出来る。
これは私にとっても非常に助かる。
私自身は前回職域接種だったが地元の医者の方が好きな時間が選べるし、大阪まで出かけなくて
済む。
接種を受けた後に難波で軽く打って帰るかどうか悩まなくて済むわけだ。 |
|
|
|
2022年1月18日(火) |
二者択一初め |
昨日、楽しみにしていた年賀状のお年玉くじの抽選結果を見た。
狙うはモチロン1等の現金30万円。
ただこの1等は現金30万円の他にもあって、現金ではなく電子マネーだと31万円。
そして2021年発行特殊切手集&現金20万円というのもある。
私はガラホ族なので電子マネーは論外として、気になるのは2021年発行特殊切手集&現金20万円。
現金30万円に比べて金額が10万円も少ないということは2021年発行特殊切手集に10万円の価値があるということか。
いや珍しい切手は高額で取引されることを考えると、その価値は10万円どころではないかも。
それにしても”2021年発行特殊切手集”だけでは情報量が少なすぎないか。
切手集そのものの金額の情報さえも提示されていない。
もし切手集の額面の値段が10万円だったらどうだろう。
これだと現金で30万円もらうのと総額では同じになる。
ただ切手本来の用途でこれを使い切るには一生かかっても無理。
私なんかここ10年で切手を使ったのは2、3回。
10万円どころか300円も使っていない。
つまり切手収集が趣味という人以外は切手集は転売する以外に意味がない。
ではどこに転売するのかという話になるが、昔の切手ではなく去年発売されたものだから骨董的な価値がない。
切手集の中には発売枚数が少なくて稀少価値のあるものがあるだろうが、それ以外は額面以上の
価値がないかもしれない。
切手に詳しくない者が10万円分の切手を売り捌くのは大変ではないか。
金券ショップに持っていけば全て現金化してくれると思うが、額面より安値で取引されるだろう。
つまり切手収集マニア以外にとっては2021年発行特殊切手集&現金20万円という選択は非常にリスクが高いものとなる。
ただこの切手集を売らずに保管しておけば数十年後に高値がつくことは考えられる。
博打好きの自分としては将来30万円以上に化けるかもしれない2021年発行特殊切手集&現金20万円も捨てがたい。
そんなことを考えながら当選番号と年賀状をチェックしていたのだが、1等どころか3等の切手シートすら当たらず。
現金30万円か2021年発行特殊切手集&現金20万円のどちらを選ぶか、今年1年ゆっくり
考えることにしよう。 |
|
|
|
2022年1月16日(日) |
マウスくらい持って来い |
先日、姉がパソコンを持って家にやって来た。
そう言えば去年、姉から電話がかかってきてこんな相談を受けた。
「5年ぶりにパソコン立ち上げてんけど景色みたいな画面が表示されたまま何にも動かへんねん」
5年間もパソコン立ち上げてへんて何の為に持ってんねんと思うが、何でもスマホで出来る時代なのでわからないこともない。
いやそんなことより、少なくとも5年前にはパソコンを使ってた人間が何を言うとんねんという
話だ。
「パソコンにサインインせんと、何もせんと待ってても動かへんがな」と私が言うと、
「サインインて何?」と予想通りの答えが。
「マウスをクリックしたら動き出すからクリックして」と私が言って、何とかパソコンを使えるようになったとのこと。
思い返せば昔、姉がパソコンを使っていた時にも質問がいっぱい来て対応に追われたが、5年ぶりに立ち上げたということは何かを始めたに違いなく、今後が心配だった。
そして案の定、24時間勤務明けの疲れた私を狙ってパソコンを持って家に来たのである。
話を聞けば、景品交換の仕事で勤めていたパチンコ屋が昨年末で閉店し、次の派遣場所が4月からしか仕事がなくて3月まで収入がないらしい。
それで企業向けにセールスをオンラインで行う会社があり、そこの面接をズームで受けるから使えるようにして欲しいらしい。
ズームをインストールするにはネットに繋げないといけないので面倒くさいが、それ以前にマウスを持ってきていない。
昔みたいに有線のマウスと違って無線マウスはこういう時には面倒だ。
マウスを抜いて移動させるのと違って受信器を移動させるのが何か嫌なのだ。
その前に全く関係ないが占いのソフトをインストールして欲しいらしくてCD−ROMを持って来ていた。
それくらい自分で出来るやろと思うが大したことでもないので、まずは占いソフトのインストールを開始。
しかし、CD−ROMがドライブから読み取れない。
おかしいなと思って裏を見ると、どうやったらこんなに汚れるねんてくらいの汚れが。
このままでは読めないので、ダメモトで部屋にあった除菌シートで拭き倒したら何と読めるようになった。
姉は早速、占いソフトで今年の運勢を占っていたが、数年前にはこの姉が電話占いの仕事をしていたのだから恐ろしい。
その後、ZOOMもインストールしてあげて姉は上機嫌で帰って行った。
さあこれからオッズパークで地方競馬でもするかと自分のパソコンを立ち上げたが、恐れていたことが起こった。
やっぱりマウスの受信器を姉のパソコンから外すのを忘れたやないか! |
|
|
|
2022年1月14日(金) |
ピンポイントで求めるものがない人生 |
以前、ハズレ靴を買って、”歩く度にキュッキュッキュッと音が鳴って恥ずかしい”とこの日記で
書いた。
その後、皮が柔らかくなったのか音が鳴らなくなって喜んでいたが、今度は靴の横の皮が剥がれてきた。
ホントにトンデモないハズレ靴を買ったものだ。
このハズレ靴は通販ではなく店頭で実際に商品を手にして買ったのだが、皮が剥がれるなんてことは手に取っても予想出来ない。
実際に手に取って見ることが出来るという利点が全く生かされなかったことを考えて、今度は通販で買うことに。
ネットで色々調べて良さげな2980円の靴を購入することに。
その靴を今履いてるのだが、歩いても音は鳴らないし、靴先の側面が当たっても色が剥げない。
もちろん皮も剥がれない。
これは当たり靴を引き当てたと思うのだが、唯一不満な点が。
靴のサイズが標準より小さいのだ。
私の靴のサイズは27.0で、足のサイズは正確には26.5より少し大きいくらい。
だから27.0だと靴ベラを使わなくても履けて、足も窮屈でないのでいい感じ。
ところが今回買った靴は見た目も今までの27.0の靴より小さいし、履く時も靴ベラがないと
履けない。
靴の中も窮屈な感じだが伸縮性があるので痛いことはない。
この靴の27.5だったら完璧ではないかと思い、今のうちに次回用に27.5を購入しようと
通販サイトを見てみた。
すると靴のサイズが27.0までしかないではないか。
やっと理想の通勤靴にめぐり逢ったのに何で私の足はよりによって27.0なのか。
そんな事があった翌日、家の洗濯機が不調になり買い替えないといけなくなった。
洗濯機の容量とかを調べる為に取り扱い説明書を見てみると何と購入したのが平成12年。
物持ちがいい方だとは思っていたが、何年使っとんねん!
我が家の洗濯機を置く場所は結構狭く、今使ってるのは6kgサイズ。
早速、近所の家電ショップに電話すると、今は6kgは扱ってなくて5kgか7kgしかないとのこと。
5kgだと毛布とか洗われへんし、7kgやと置き場がギリギリやし何と言っても値段が高い。
何でよりによって6kgだけが計ったようにないねん!
ワシの人生こんなんばっかりや! |
|
|
|
2022年1月12日(水) |
いいこと思いついた |
新年早々いいことを思いついた。
今月の16日に今年の年賀状のお年玉くじの抽選が行われる。
近年はメールやラインで新年の挨拶を済ませる人も多い。
年賀状を出す人はもちろん、その枚数もかなり減っていると思う。
しかし私は断然、年賀状派。
一年に一度どころか全く会わない人も多く、そんな人にメールで挨拶するのは如何なものかと思うから。
それに年賀状にはメールやラインにはない大きな特徴がある。
それはお年玉くじ。
今までは1等が自転車やテレビという高級商品だったが去年から1等が現金になった。
しかもその額30万円である。
相手からもらった年賀ハガキで30万円が当たるのは大きい。
こんなん絶対にメールではなく年賀状で送って欲しいではないか。
だから私も絶対に年賀状で新年の挨拶をする。
もし私が送った年賀状で30万円当たった日にはお礼に焼肉でも奢ってもらえるかもしれない。
そんなことを考えながら昨日も働いていたのだが、私はあることに気づいた。
これって考えようによっては1枚62円で30万円が当たる宝くじを買ってるのと同じでは。
つまり、年賀状を書く為に、年賀状を買うのではなく、30万円を当てる為に年賀状を買うということ。
1等30万円のスクラッチくじだったら1枚200円するが、こっちは1枚62円。
しかも外れたとしても郵便局に行けば1枚5円で官製はがきに交換してもらえる。
そしてその官製はがきを金券ショップに売りに行けば、30万円くじ1枚の費用は更に安くなる。
普通に100枚買っても6200円で年末ジャンボだったら20枚しか買えない。
20枚では組違い賞の10万円を当てるのも至難の業だ。
今年はもう間に合わないが、来年は100枚買ってみるかと同僚に話すと、こう言われた。
「そんなん1000枚買っても当たりませんて!」 |
|
|
|
2022年1月10日(月) |
パーツが埋まる |
去年の紅白歌合戦にBiSHが初出場したのは御存知だと思う。
BiSHは私が愛して止まないBiSと同じWACK所属のグループ。
世間的にはBiSHの方が断然知名度があるが、BiSHというのはBiSありきのグループ。
そもそもBiSの第1期が解散した後にもう一度BiSを始めようと作られたのがBiSH。
だが名前が違うようにBiSHはBiSではない。
BiにSではなくSHITが付いたのがBiSH。
だから新生アイドル研究会であるBiS(ブラン・ニューアイドル・ソサイアティ)のファンは
研究員と呼ばれるがBiSH(ブラン・ニューアイドル・シット)のファンはクソが付いてるので清掃員と呼ばれる。
そしてその後に本当のBiSが第2期として活動を再開。
私がBiSに出会ったのは第2期から。
その時にBiSHの存在も知ったが、本家のBiSよりBiSHの方が人気があるのが悔しくて
仕方がなかった。
いつかBiSHよりBiSの方が有名になるのが研究員である私の夢。
だからBiSHが紅白出場を決めた時にはショックだった。
紅白になんか出られた日には全国の老若男女にその名が知れ渡ってしまう。
BiSHを追い越すどころかその背中がますます遠くなった。
そしてBiSHが2023年での解散を発表した。
紅白に出た翌年に知名度でBiSが上回るのは厳しく、勝ち逃げされてしまうことになった。
絶望的な状態だが、研究員の私にはもう一つの夢がある。
それはBiSHより先にBiSが武道館に立つこと。
私らオッサンの世代はやはり武道館には強い思い入れがある。
ミュージシャンが目標とする夢の場所であり、ファンにとっても推しが武道館に立つのが夢。
しかし、武道館を埋めるにはまだまだBiSの知名度は低い。
思うにBiSの音楽や歌は世間に知られていないだけで、十分に武道館レベル。
ただアイドルグループでありながらアイドル顔がいない。
メンバーそれぞれは可愛いし美人だが、橋本環奈のようなアイドル顔がいないのだ。
ところが昨年末にBiSに新メンバーが入った。
その名はナノナノナノ。
客観的に見てメチャメチャ可愛い!
見た人誰もが可愛いと言わずにおられない完全なアイドル顔。
これでBiSに唯一欠けていたパーツが埋まった。
あとは雑誌でこの原石を取り上げてもらうだけ。
音楽と歌は完璧なので知名度さえ上がれば武道館に行けるはず。
是非みなさんもナノナノナノをひと目見て可愛いと思ったら他の人にも広めて欲しい。
ナノ3 (@NANO3_BiS) / Twitter
|
|
|
|
2022年1月8日(土) |
2回も年玉やらん! |
正月になると他の月とは違って何かと出費が多い。
正月だけに発生する出費としては、まずお賽銭。
例年は競馬場かWINSに初詣に行って、競馬の神様にお賽銭をあげてくるが、何せコロナ禍。
初詣に行けないのでお賽銭代が浮くかと思いきや、今やリモートの時代。
競馬の神様はネット投票でも賽銭を受け付けてるらしく、金杯の日にしっかりリモートで賽銭を
あげて来た。
正月だけに発生する出費で賽銭と並んで大きいのがお年玉。
私くらいの歳になると親戚の子供も全て社会人で、お年玉を上げる対象となる子供がいない。
だからお年玉に関する出費は不要と思われるが実はそうではない。
先日、難波に今年の初打ちに行って来たのだが、パチ屋にはお年玉を欲しがる子がわんさかいる。
エヴァのシンジやレイ、アスカは歳をとらないので毎年、私からのお年玉を待っている。
幸いその日はエヴァの台は全て埋まっていてお年玉を渡したくても渡せず助かったのだが、
海のシマにも私からのお年玉を欲しがってる女の子がいた。
そうマリンちゃんである。
マリンちゃんと出会ったのは恐らく30年以上前のはずだが、マリンちゃんもいつまで経っても歳をとらない。
それでも20歳くらいだと思うが、仕事はしていないので年玉をあげないとしょうがない。
最初の頃はマリンちゃんだけだったのに、いつの間にかウリンちゃんが増えて、滅多に出てこないサムも年玉をもらう時だけは出て来るから大変だ。
結局、3人にシコタマお年玉をあげて半泣きになって台から離れ店を出ようとした時だ。
満面の笑みのマリンちゃんが私に向かってこう言ってるように見えた。
「もう1回!」 |
|
|
|
2022年1月6日(木) |
紐づけ開始 |
昨年末からの10万円の定額給付金は自分とは全く無関係なのでずっと拗ねていた。
そのせいでウッカリ忘れていたのだが、自分も対象となるマイナポイントの給付受付が年明けから開始されていることに昨日気付いた。
今回新規登録者の5000ポイントは対象外だが、保険証との紐づけ7500ポイントと口座との紐づけ7500ポイントは私ももらえる。
合計15000ポイントは前回の3倍でこれはデカい。
口座情報を知られるのが嫌とか言ってる人がいるが、給料が振り込まれる口座以外の口座なら全然問題ない。
口座を一つしか持ってないのなら新たに口座を作って100円だけ入金すればいい話。
保険証の紐づけなんか何のデメリットもないわけで、やらない手はない。
その保険証との紐づけ7500ポイントの受付が1月から始まっていたのだ。
前回の5000ポイントをもらう手続きの時にはガラケー族の悲哀を感じた。
同僚がスマホで楽々手続きを済ます中、ガラケーの私はカードリーダーを購入してパソコンで手続きするか、市役所に行くしかないと思っていた。
そんな時に見つけたのがセブンイレブンのnanacoカード。
マイナポイントの付与をnanacoカードに紐づければ、セブンイレブンのコピー機で手続きが出来る。
仕事帰りにセブンイレブンを利用してる私にはマイナポイントがnanacoカードに付与されるのは好都合。
迷うことなく前回は5000ポイントをnanacoカードに紐づけた。
そして今回もセブンイレブンにあるATMで保険証の紐づけが簡単に出来た。
操作はATMで保険証の利用を選択してマイナンバーカードをカード挿入口から挿入してマイナンバーカードの暗証番号を押すだけ。
意外だったのは保険証を一切使わなかったこと。
てっきりどこかで保険証の番号とかを入力するのかと思っていた。
ということは既にマイナンバーカードからその人がどの保険証を使ってるかは紐づけ出来てるということ。
つまり今回の手続きは既に紐づけされてる情報を病院で公に利用することを許可する手続き。
流石に口座の紐づけには銀行名や口座番号を入力する手続きがあると思うが、もし今回と同じようにマイナバーカードを入れるだけだったらガクブルである。 |
|
|
|
2022年1月4日(火) |
M1を振り返って |
毎年この日記でM1グランプリの感想を書いてたと思うので、遅ればせながら昨年末に行われた
M1グランプリに少し触れておきたい。
一昨年に優勝したマヂカルラブリーが私の嫌いなボケが騒いでるだけのタイプだったので、今年も嫌な予感がしたのだが案の定、同じタイプの錦鯉が優勝した。
今回の大会はほとんどがボケが騒いでるタイプの漫才が多い中で、私が一番面白いと思ったのは
勿論しゃべくり漫才の”もも”。
ミルクボーイと同じくテンプレートを持っていて、どんなネタをやっても面白いと思う。
決勝のネタを見たかっただけに、最後の4組に入れなかったのは至極残念。
どう考えても順位に納得が出来ず、審査員に怒りを覚えた。
M1の話はこれくらいにして、話は変わるが
職場で使ってるノートPCが超絶に動きが重い。
マウスコンピューターの製品だがいかにも企業向けの安価版という感じ。
CPUはCeleronだしメモリも4Gしか積んでない。
今年で使用してから4年目に入り、寿命も近づいてきて重さに拍車がかかってきた。
エクセルを使っていてもフリーズしたり、ネットサーフィン中もタイムアウトエラーになる始末。
故障しないことには新しいパソコンを買ってもらえないので、せめてメモリだけでも増設したい。
ただパソコンの裏を見ると、ダイナブックのようにメモリボードの部分の蓋がなく、裏面はバッテリー部分以外は一体型。
つまり、メモリボードを交換するには裏板全体を外さないといけない。
見た感じ裏のネジを外したらパカッと外れるような感じではなくテクニックが要りそう。
ネットで調べて見たら、「ネジを外した後に、窪みにヘラを入れて背面を少し浮かせて、ツメを
外し」といった記述が。
この時点で私にはやる気が失せた。
「ヘラを入れて」て言うけどヘラなんかどこにあるねん。
職場は勿論のこと粘土職人でもない限り、一般家庭でもヘラなんか持ってへんやろ。
ヘラなんかどこに買いに行けばいいのだ。
「更に背面を少し浮かせてツメを外し」て失敗したらツメが折れて大変なことになりそう。
しかもそのツメが何か所にもあるようだ。
不器用な私にはとても出来そうもないので、部下に誰にやらせたらいいか聞いてみた。
その部下曰く
Aさんは器用、不器用とかいう以前にガサツやからツメ折りそう。
Bさんは、行動力に欠けるからパソコンを前にして1時間くらい悩んでそう。
このように部下はメンバーの性格を的確に捉えていて思わず私も頷いた。
そして私がこの人が向いてると思っていた人を部下も思っていたみたいでこう言った。
Cさんはいかにもプラモデル作ってそうな感じやからいいんとちゃいます。
”もも”に言わせたら「プラモデル作ってる顔やろ!」 |
|
|
|
2022年1月2日(日) |
謹賀新年 |
新年あけましておめでとうございます。
本年も宜しくお願い申し上げます。
黒字24万円どころか赤字24万円にまっしぐらという状態ですが、今年もめげずに競馬に励む
所存です。
久しぶりに大晦日を家で過ごせたので、今年の年明けを迎えたのも家。
こんなことは滅多にないので、今年の年明けには毎年やらないようなことをしてみた。
家中のカレンダーを年明けと同時に2022年版に交換したのだ。
私は普段から月の感覚がなくて、翌月になると同時にカレンダーをめくることはまずない。
24時間勤務なので月変わりに家にいないこともあるし、土日祝日が休みでもないので普段から
カレンダーを見る機会が少ない。
その月の中旬になってから気付いてカレンダーをめくって翌月にすることも。
そもそも私の部屋に毎年掛けているカレンダーはリラックマ。
月日を知る為でなく、リラックマの姿を見て癒される為に掛けている。
だからお気に入りのリラックマのデザインの月は何カ月でも掛けておきたいくらいだ。
子供の頃は我が家に日めくりのカレンダーがあったが、うちの両親はこまめに毎日欠かさずめくっていた記憶がある。
ズボラな私にはとても無理で、この先も私の部屋に日めくりカレンダーが掛かることはない。
最近は日めくりカレンダー自体を目にすることが少なくなったが、あれを毎日欠かさずめくる人を私は尊敬する。
我が家には全部で4つのカレンダーがあるが、リラックマのカレンダーを含め全て2022年版に掛け替えた。
今までやらなかったことを新年早々にやることで、流れが変わって今年こそは爆勝ち出来るのではというアホな考えからだ。
例年なら年明けの競馬は金杯からだが、今年はオッズパークに入ってるので元旦から地方競馬が
出来る。
地方競馬も1レース100円しか買わないが、早速3レース目でワイド230円を的中。
その後も100円で壮絶な打ち合いを繰り広げ収支は+20円
これはカレンダーを替えて流れが変わったと言えるのだろうか? |
|
|
|
2021年12月31日(金) |
今年を振り返って |
警備員になってから休んだ記憶がないが、今年の大晦日は何とお休み。
パチンコの負け納めも十分済ませたし、家で暇なので今年一年を振り返りたいと思う。
この歳になると何と言っても健康第一だが、ここ数年悩まされていた腎臓のクレアチニンの異常がストレッチによって正常値に戻ったのが今年嬉しかったことの一つ。
基本、薬やサプリメントが嫌いなので何でもストレッチで治そうとするのだが、一年間一日も休まず続けたのが良かった。
もちろん気を緩めることなくその後も毎日行っている。
一方、期待外れだったのが青汁。
高コレステロール対策の為、毎日一杯の青汁を毎日飲み続けたのに全く効果なし。
検診結果を受け取った日から早速、青汁をやめてトクホの緑茶に変更。
更にコレステロールを下げるストレッチを見つけて早速、毎日行っている。
健康の次に大事なのは博打の成績だが、今年も競馬は酷かった。
万馬券は何度か取れたが、基本まったく当たらん。
特に終盤には”何をどう買っても当たらん病”という大病を患ったが、年末に何とか治癒。
年明けに再発しないことを祈るのみ。
パチンコの方も酷かったが、こちらはハナから勝てるなんて思ってなくて趣味なので仕方なし。
博打の次に大事なロッテの成績だが御存知の通り51年ぶりのリーグ優勝を逃しての2位。
それでも51年ぶりのマジック点灯を経験できたし、最後まで野球を楽しめた。
来年こそだが、旬な今のうちに優勝しておかないと本当に生涯で一度もリーグ優勝を見たことが
ない哀れな野球ファンになってしまう。
今年を振り返るなかで大きな出来事といえばオッズパークに登録したこと。
これにより競馬を始めて以来の念願の夢であった、ばんえい競馬の馬券を買うことが出来るようになった。
ばんえい競馬は夜の8時頃までやってるので夕食を食べた後に、のんびりばんえい競馬をするのが最近のお楽しみ。
ばんえい競馬というのは騎手がソリに乗ってるので落馬がない。
やたらと自分が買ってる馬が落馬する私のような競馬ファンでも、安心してレースが見れる。
先日も夕食後にばんえい競馬を1R100円で楽しんでいた。
レースに出て来る馬も騎手も全く知らないので、1番人気の馬から3、4倍つくワイドを1点買うだけ。
予想も何もあったものではなく、ゲームセンタで1回100円のゲームを遊んでる感覚だ。
その日も断然の1番人気の馬からワイドを1点だけ買っていた。
レースがスタートして全馬が最初の山を登り始めた時のことだ。
1番人気の馬の姿が画面から突然消えたのである。
あれあれ?どこ行ったん?と思ってたら、1番人気の馬が山を登れずコケて寝そべっていた。
競馬の神様はどこまで私に対してドSなのか。
落馬がなくても、この手があったか。 |
|
|
|
2021年12月29日(水) |
ホープフルSを振り返って |
普段は平日の重賞は見送るのだが、今年中に”何をどう買っても当たらん病”を治す為に執念で馬券を買い。
その執念が実ったホープフルSを振り返りたい。
今年のホープフルSのポイントは1番人気必至のコマンドラインの取捨選択。
私の見解は本命馬としては捨ての一手。
買うとしても相手候補の一頭に過ぎないというもの。
コマンドラインの人気の要因は2戦2勝の負け知らずで前走重賞のサウジアラビアRCを勝ったこと。
そしてこの血統が毎年なぜか2歳時には人気になるということ。
これについて2戦2勝で負けていないことは評価するが、前走のサウジアラビアRCについては
評価できない。
頭数が7頭という少頭数でレース内容も緩いもの。
それはレースタイムにも表れている。
それでも勝ったのだから評価を下げるのはおかしいという意見はあるだろう。
しかし、本当に強い馬なら5馬身は離して圧勝しないといけないレースだった。
この血統が何故、毎年人気するのか私にはわからんのだが、この一族で重賞を勝った馬はいないのが現実。
そんなわけでコマンドラインではなく、私が本命にしたのはキラーアビリティ。
こちらは負け知らずどころか1勝2敗と2回も負けている。
しかし、2戦目の未勝利の時計が破格でレース内容も秀逸。
前走負けはしたが敗因は騎手がコメントで「上手く乗れなかった」と言ってた通りで騎乗ミス。
勝ったダノンスコーピオンは朝日杯FSの3着馬であり、3着には5馬身差を空けての2着なら
評価すべき。
今最も頼りになる横山武への乗り替わりで私の本命は揺るぎないものに。
結果は鞍上の完璧な騎乗もあって快勝。
スタートは普通だが何よりスピードがある馬で、前に取り付くことが出来る。
そして父親譲りの瞬発力と切れ味も持っており、気性が大人になれば凄い名馬になるかも。
今回、最初は福永が騎乗予定で例の落馬事故で横山武に替わったが、どちらが乗っても来年のクラシックの主役になりうる器だ。
2着のジャスティンパレスは無敗馬ながら2戦とも少頭数だったのが不安だったが、多頭数でも
いい走りだった。
長くいい脚を使える馬で来年、ルメールはこっちに乗ってるかもしれない。
3着のラーグルフは枠順を生かした丸田の好騎乗だった。
新馬戦の人気と着順を考えると大化けもいいところで、今後の走りにも注目したい。
4着のフィデルもいい馬だがG1レベルには現状ちょっと足りない。
5着のマテンロウレオは最後いい脚で追い込んで来たが、G1では切れ足らずでGUやGVでは
馬券に入れたい。
他ではコマンドラインは出遅れも響いたが負けすぎで、そもそも距離が合わない感じがする。
マイル路線を歩んだ方がいいが、そこでも人気はするだろうから、次は様子見が妥当。
これで2歳のG1が終わったわけだが、朝日杯FSとホープフルSのメンバー自体は朝日杯の方が上だと思う。
しかし、1、2着馬についてはホープフルSの方が上と見ている。
特に勝ったキラーアビリティはまだまだ伸びシロがありそうで、鞍上が誰になるかも含めて楽しみでならない。 |
|
|
|
2021年12月27日(月) |
有馬記念を振り返って |
今度こそ”何をどう買っても当たらん病”克服すると意気込んだが、意気消沈に終わった有馬記念を振り返りたい。
今年の有馬記念のポイントはグランプリ4連覇を狙うクロノジェネシスと強い3歳世代No.1のエフフォーリアとの対決。
普通ならまず、この2頭での決着で終わるはずだが、今回に限ってはこの2頭に不安な要素が。
まずクロノジェネシスは馬の状態が不安。
重馬場の凱旋門賞で7着に終わってからの今回のレース。
レース疲れと遠征疲れは間違いなくあり、今回の調教でも陣営は弱気な発言を繰り返していた。
年齢的なものもあり、今回のレースで昨年より上の走りを望むのは酷というもの。
馬券圏内には鞍上の腕で持ってくるかもしれないが、頭で買える状況ではない。
そしてエフフォーリアだが、私がこの馬が一番強いと思ったレースが1800Mの共同通信杯。
そして強さに疑問を感じたのが2400Mの日本ダービー。
正直、シャフリヤールをそんなに強い馬とは思っておらず、そのシャフリヤールに負けるとは思ってもいなかった。
それもレースを見た感じでは最後に脚が止まっていた感が。
つまり、この馬にとってベストは1800Mから2000Mで、2500Mの有馬記念は距離が長いと思ったのだ。
中山コースも東京よりは割引で、3着を外すことも十分ありえるというのが私の見解。
そんなわけで、本命にはこの2頭以外の馬をと思い、目をつけたのがステラヴェローチェ。
クラシック皆勤で3、3、4着。
神戸新聞杯ではシャフリヤールに完勝している。
間違いなく強い3歳世代の一角を担う馬であり、何より馬場、距離不問の強さがある。
2強を倒すとしたら、この馬しかいないと思ったのだ。
結果はスタートの出遅れが響いて、最後上がり最速で追い込むも無念の4着。
鞍上デムーロの時点で出遅れは覚悟していたが、最初に脚を使った分、最後の切れが鈍ったのは残念無念。
今の中山は外より内が伸びる傾向があり、エフフォーリアの外ではなく内に切れ込んで欲しかった。
勝ったエフフォーリアは私の距離不安の予想を覆す快勝。
ただディープボンドの着差を考えると、やはりこの馬は中距離馬だと思うし、クロノジェネシスが凱旋門賞を使ってなかったら、クロノジェネシスが勝っていたと思う。
2着のディープボンドは、いかにもこういう馬場が合いそうなタイプで、それを証明してみせた。
クロノジェネシスと違って凱旋門賞が大敗で逆に馬に疲れが残らなかったのが幸いしたか。
ただ阪神大賞典あたりから覚醒した感があり、来年の春天でのタイトルホルダーとの再戦が楽しみだ。
3着のクロノジェネシスはやはり馬の状態が良くなく、そういった意味では今回の3着には拍手を送りたい。
5着のタイトルホルダーはやはり外枠が全てだろう。
それでも思ったよりは直線粘れており、内枠を引いていたら3着はあったかも。
他では穴で狙っていたアサマノイタズラは負けすぎで馬体に何もなければいいのだが。
今回の有馬記念の6着以下の馬は上位とは明らかに力差があり、クロノジェネシス、グランアレグリア、コントレイルがいない来年の競馬界は3歳世代の天下となりそう。
古馬ではディープボンドぐらいしか思い浮かぶ馬が見当たらず、2歳世代にかかる期待は大きい。 |
|
|
|
2021年12月25日(土) |
鬼の所業 |
今年も昨年に引き続き冬のボーナスが出た。
ボーナスと言ってもその額は3万円。
普通の会社員の人から見れば0が一個足りんのではと言われそう。
いやいや0を足しても普通の会社員のボーナスには遠く及ばんだろう。
それでも警備会社でボーナスが出るというのは有り難いこと。
本社勤めの役職者ならまだしも、現場に出てる警備員にボーナスを出す警備会社なんて珍しい。
我が社は親会社が一般企業である為、その恩恵に与って少額とはいえボーナスが支給される。
ところが実際に手に出来る額は3万円ではなく、2万5千円ほど。
この国の税制というやつは、この3万円からも税金を取り、この国の社会保障というやつは、この3万円から厚生年金を徴収するのである。
こんなの血の通った人間のやることではない。鬼の所業ではないか。
収入が著しく少ない人は住民税が免除されたりするのだから、ボーナスが著しく少ない人も色々と免除されるべきだろ。
ボーナスの6分の1も国に持っていかれたので、残りの2万5千円を貯金する気など起こらない。
もうヤケになってパーッと使ってやろうと思う。
とりあえず、家での髭剃り要用にT字型シェーバーを買った。
シックの一番高いやつで、その名も”極”。
税込みで1300円くらいする高級品だ。
ただ購入の決め手は高級品だからではなく本田翼が宣伝してたから。
これで残りはあと23700円。
パーっと使うと言っても、今年いっぱいはボーナスを使うのを楽しみたい。
だから4円パチンコでハンドルが台の真ん中に付いてるエヴェの最新台を打ちたい願望を必死に
押さえてる今日この頃である。 |
|
|
|
2021年12月23日(木) |
最後の晩餐を真剣に考える |
先日、ふと自分の右手の人差し指に目をやった時にある異変に気付いた。
爪の左端に黒い縦線が一直線に入っているのだ。
今日どこかで指を挟んだ記憶はないし、痛さも全く感じない。
職場の人に見せてみるとメラノーマという爪の癌があるとのこと。
これは働いてる場合ではないと早速ネットで調べて見ると、どうやらメラノーマではなく、爪甲色素線状という爪の病気のようだ。
メラノーマの場合は色が濃くて線が太く、根本から先に向けて細くなる。
太さが5mm以上ある。
爪が欠けているといった特徴があるが、私のは2mmくらいで均一な太さで色も薄目。
もちろん状態が変化しないか、それ以降は毎日チェックしているが今のところ問題はなし。
ちなみにメラノーマになると爪を剥いだり、指を切断しないといけないらしく、もちろん転移すれば命にかかわる。
そうなったら終活に入らないといけなく、最後の晩餐も考えないといけない。
絵画ではなく一般に言われてる最後の晩餐はその字の通り、この世の終わりを迎える時に何を食べるかということだが、そもそも最後なんて自分でわかるはずがない。
今日、自殺する気なら最後の晩餐になるが、病気で余命が短いとわかっても自分の寿命が尽きる日はわからない。
最後の晩餐のメニューを考えても、死ぬまで毎日それを食べないと最後の晩餐にならないわけだ。
いくら好きな食べ物でも毎日同じものを食べるのは流石に飽きる。
そこで私が考えたのはメニューを7種類考えて、死ぬまでそれを日替わりで食べるというもの。
私の場合なら寿司、刺身、モツ鍋、ホイコーロ、すき焼き、焼肉、焼き鳥の7種類。
もちろん毎食ビールを付けて、食後にはスイーツも付ける。
これならいつ死んでも、最後に食べた晩餐に文句はない。
もし私が平均寿命の81歳まで生き延びたら、これを実践しようかと思う。
身体に悪そうだが、どうせ生きてもあと数年で健康なんか気にしてもしょうがない。
毎日が最後の晩餐のこの時に美味しく食べれるように歯だけは大事にしておこう。 |
|
|
|
2021年12月21日(火) |
四苦八苦 |
今年、ガラケーからガラホに機種変更した時に電話料金の支払いをドコモのd払いにした。
d払いにすると、もれなく1000ポイントがもらえると言われたからだ。
1000ポイントはもらえたが、それ以降、毎日dポイントクラブから数通のメールが来て鬱陶しくてしょうがない。
メールが来るとアイコンが表示され、メールを見ないと消えない。
そして携帯の背面に青色のライトが点滅するから気になる。
送られて来るメールの大半はdカード払いの買い物を薦めるメールで、いつもニコニコ現金払いがモットーの私には興味なし。
だからメールが届くとタイトルだけ見て速攻で削除するが、一昨日の夜に届いたメールはそのタイトルが気になって内容を確かめた。
タイトルは”今月で失効するポイントについて”というもの。
私はガラケー時代から3000円くらいしか毎月電話代を払ってなかったのでdポイントは300ポイントくらいしか貯まってなかった。
だから、その中から10ポイントや20ポイント失効するからといって買い物をするほどのことではない。
ただ今はもらえた1000ポイントで1300ポイントくらいあるから失効ポイントが気になったのだ。
メールを見てみると案の定、1000ポイントが今月の20日で失効するという。
今は19日の夜11時であと1時間で20日になってしまうではないか。
この1000ポイントを流したら何の為にdカード払いにしたかわからない。
私に残されるのは鬱陶しいdカードからのメールだけではないか。
あと1時間でdポイントを使って買い物をしないといけない。
アマゾンでdカード払いが出来るのがわかったので、前から買いたかった電気シェーバーを買うことに。
そしてここからが苦難の道のりだった。
アマゾンでdカード払いを有効にするのは支払方法にdカードを登録する必要が。
パソコンで登録しようと思ったら最後にdカードに承認を求める操作があり、スマホかタブレットで行うようにというエラー画面が。
仕方なく、ガラホの小さい画面で苦労して同じところまでたどり着き、いざ承認と思ったら、今度はWiFiではなくドコモ回線を使えというエラー画面が。
WiFiルーターの電源を落として4G回線に表示が変わったのを確かめて、やっと承認が完了。
しかし、まだ作業は終わっていない。
今度はd払いの時にdポイントを最大限使用するという設定をdカードのサイトで行わないといけない。
これまたパソコンでは出来なくて、ガラホで行うことに。
その頃にはWiFiを復旧していたのだが、設定作業中にまたドコモ回線でないとダメな作業が。
またルーターのスイッチを切って、もうこの頃になるとイライラ度がマックスに。
四苦八苦して電気シェーバーの購入をしたが、問題は20日に失効されるポイントが救われたか
どうか。
購入自体は19日中に行ったものの、dカードに請求が行われるのが20日を過ぎていたら既に
ポイントが失効された後になってしまうのでは。
もし、そんなことになったら血圧の上がり損だ。 |
|
|
|
2021年12月19日(日) |
朝日杯フユーティリティSを振り返って |
今週も”朝日杯フューティリティSを振り返って”という名の懺悔の時間がやって来た。
今年の朝日杯FSのポイントは2強と言われるセリフォスVSジオグリフの取捨選択。
もちろん取捨と言っても一方を捨てるのではなく、この2頭から本命を選び、選ばれなかった方は対抗評価。
まずセリフォスだが、ここまで3戦全勝でしかも2戦は重賞。
この時期に重賞を2勝した馬が出て来るのは私の記憶にはない。
それだけに、一戦多いのではという疲れの心配がある。
そして3戦全てがスローからの上がり勝負となっており、速く流れそうな朝日杯に対応出来るかも不安。
一方のジオグリフはスタートが良くないのが難点。
ただエンジンがかかってからの脚色は目を見張るものがある。
そしてこの馬はミドルペースも経験している。
外枠に入ったので出遅れて包まれる心配もないし、強引に外を回しても3着は外さないと見てこちらを本命に。
そして結果はジオグリフが予想よりも後方からレースを進め、簡単に3着を外してくれた。
この朝日杯というレースは後方一気で決まるレースではなく、今回に関してはルメールの騎乗ミス
捲るならもっと早く仕掛けて欲しかった。
まあ直線で真っすぐ走れてなかったし気性の問題が出たか。
勝ったドウデュースは全勝馬ではあったが、その2戦にあまりインパクトを感じなかった。
ただ今日のレースを見て改めてその操縦性の良さを感じたし、直線でもセリフォスより明らかに
手応えが良かった。
1800Mはこなせており、この馬に関してはクラシックでも目が離せなくなった。
2着のセリフォスはマイルではこの世代ではトップクラスであることは証明した。
戦績もそうだがアドマイヤマーズのイメージが被るだけにクラシックに向かうよりは最強マイラーを目指すべきか。
3着のダノンスコーピオンはまだ完成されてない感じだけに伸びシロが感じられ、来年も馬券には入れたい。
この馬もクラシックではちょっと足りない感じがありマイル路線を目指すべきかと。
他ではプルパレイは今回、前回の結果からG1で馬券に絡むのは厳しそう。
穴で買っていたトウシンマカオは直線見せ場があったがペースが早かった分、最後脚が上がった。
それでもジオグリフとクビ差だから健闘したと言える。
毎年、朝日杯が終わるとここから来年のクラシックを賑わす馬がいるかを考察する。
今年の勝ち馬ドウデュースはなかなか楽しみな馬である。
ジオグラフは今回、ルメールの騎乗が良くなかったこともあったが、マイルが合わない可能性も。
札幌2歳Sのレースを見ると、2000Mがこなせないと思えず、やはり期待しかない。 |
|
|
|
2021年12月17日(金) |
トラブル続きの年賀状 |
今年も年賀状作りのシーズンがやって来た。
私は今でもWindowsXPのノートパソコンを捨てずに持っているが、それは年賀状を作る為。
年賀状の住所録がこのパソコンに入っており、新しいパソコンに住所録を移すのが面倒くさいので毎年この季節になると古いWindowsXPパソコンを引っ張り出してくるのだ。
住所録を使ってまずは宛先である表面を印刷。
次にコンビニで買ってきた年賀状の素材本のCDから裏面のデザインを読み込もうとした時だ。
”筆ぐるめでは読み込めません”のメッセージが出て、CDに収められてる素材が取り込めない。
こんなことは初めてで、恐らくXPの時代の筆ぐるめでは今の素材ファイルの形式を扱えないのだろう。
仕方ないのので、普段使ってるノートPCで裏面だけを印刷することに。
しかし、Windows8.1に搭載されてる筆ぐるめでも同じく読み込み不可に。
どうやら原因は私が買った500円の年賀状の素材本のようで、そもそも筆ぐるめに対応していないようだ。
筆ぐるめなんか年賀状作成ソフトの定番だと思ってたが、それすら対応できないとは私は何ちゅうハズレ本を買ったのか。
結局、CDに入ってた年賀状作成ソフトをインストールして、素材を読むことに成功。
あとは裏面を印刷するだけだが、一応インク切れが起こらないようにインクをチェック。
カラーインクの残量はOKで、黒インクは先日買って来た新品を装着したのでOK。
あとは印刷ボタンを押して、勝手に印刷が終わるのを待つだけ。
10分ほど待って、印刷出来た年賀状を手にすると、何か違和感が。
新年の挨拶の部分が黒ではなく赤茶色になっているのだ。
確か見本は黒だったはずと思って本を見直すと、挨拶文は間違いなく黒色。
そして最初の方の裏面を見ると、ちゃんと黒色で印刷されている。
調べて見ると、最後の10枚だけが黒ではなく赤茶色になっているのだ。
これはもしかして?と思って背景のデザインを見比べてみると、最後の10枚は明らかにみどり色が抜けている。
つまりカラーインクのみどり色が無いにもかかわらず、残りの色で無理やり黒を作ろうとして赤茶色になったわけだ。
素人考えだと、何で黒のインクがあるのにカラーインクで黒を作るのか?と思うのだが、挨拶文もデザインの一つと処理されて、基本裏面は全てカラーインクで着色してるのだろう。
ここで疑問に思うのは何故、みどりのインクが無くなったのにインク切れのメッセージが表示されないのか?
黒インクはリサイクル品だがカラーインクは純正品だからインク切れは検知できるはず。
思うに、私のプリンターがキャノンのXP2500という化石のような古い安物でインクも当然、各色単体ではなく一体型。
一体型なのでみどり一色がなくなったくらいでは検知出来ず、残りの色で頑張って印刷してしまうのでは。
年賀状の余りはないし、さてどうしたものか。
もらった人がこの赤茶色の挨拶文に違和感を感じなければ、このまま出してもいのでは。
そう思ったが、去年もらった年賀状を見てみたが、挨拶文が黒以外のものは1枚もなし。
新年の挨拶に無礼があってはいかんということで、郵便局に書き損じとして手数料を払って新しいのと交換してもらうことにした。
これはプリンターを買い替えろという天の声ではと思うのだが、これで黒インクもカラーインクも新品に替わるので、元をとるまでは絶対に買い替えん! |
|
|
|
2021年12月15日(水) |
ちょっと贅沢 |
コロナ禍になってから”私の宝くじで2億円当たったらやりたいことリスト”に髭の永久脱毛が追加された。
コロナ禍でマスクを着けるようになって以来、髭の成長が早くなって困っているのだ。
そうでなくても人より髭が濃いのに、マスクを着けることによって適度な温度と湿度がキープされるようになった。
だから、人生史上で最高の髭の生育状態が続いているのだ。
仕事のある日は前日の夜の入浴時にT字髭剃りで髭を剃る。
T字髭剃りは電気シェーバーよりよく剃れるが、それでも次の日の夕方には髭ボーボー。
流石にこの状態で次の日の朝の受付はマズイので、仮眠明けの6時には電気シェーバーで5分かけて入念に髭剃り。
しかし、もう5年近くも同じ電気シェーバーを使ってるので切れ味は☆一つ。
朝10時の仕事明けまでは何とかもつが、家に帰って鏡を見ると、これまた髭ボーボー。
今までの人生で髭を伸ばした時期はないし、老後も髭を伸ばす気なんてサララサない。
つまり私にとって髭の存在価値は0。
一度抜いたら一生、生えてこないのなら有休を取ってでもピンセットで全部抜きたいくらい。
だから宝くじで2億円当たったらサロンに行って髭の永久脱毛をしたいのだ。
ただ思うように宝くじが当たらないので、とりあえず電気シェーバーを買い替えようかと。
今、使ってるのはパナソニックの5000円くらいのもの。
今度は違うメーカーを試したいが、そうなってくると候補に上がるのがブラウンとフィリップス。
T字型髭剃りでシックとジレットで悩むのと同じだ。
今までブラウンの電気シェーバーは使った事はあるが、フィリップスは使った事がない。
フィリップスと言えば、あの丸い刃が3つ並んだスタイルで前から興味はある。
私的にはあのスタイルだと丸と丸の間の髭が剃れずに、全部剃るのに時間がかかると思うのだが。
フィリップスもブラウンのように、私の出勤時にモーニングレポートで試し剃りさせてもらえないものか。
最近は5000円以上の買い物をする時は必ずヤフオクも見ることにしている。
未使用でブラウンのシェーバーが出てないか見てみると定価で1万円以上するのが5000円を切る値段で出品されていた。
思わず入札しそうになったが、商品説明をよく読むとこんな文字が。
”外刃、内刃は付いていません”
危ないところだった。ほんとヤフオクだけは説明を一字一句逃さず見ないとエライ目に合う。
ちなみに予算5000円の私だが、電気シェーバーの中には5万円以上する高価なものがある。
5万円のシェーバーてどんなシェーバーやねんと思うのだが。
5000円の10倍の剃り味を是非、体験してみたいので、私の宝くじで2億円当たったらやりたいことリストの”髭の永久脱毛”を”5万円の電気シェーバーで一度だけ髭を剃ってから、永久脱毛する”に変更しておこう。
たった1度の髭剃りに5万円のシェーバーを使うて、ちょっと贅沢ではないか。 |
|
|
|
2021年12月13日(月) |
阪神ジュベナイルフィリーズを振り返って |
”何をどう買っても当たらん病”克服の為に、100億年振りに買った枠連も外して唖然茫然としているが、気を取り直して昨日行われた阪神ジュベナイルフィリーズを振り返りたい。
今年の阪神ジュベナイルフィリーズのポイントは確固たる本命馬が不在であること。
正確には枠順発表後に確固たる本命馬が不在になった。
実力ではナミュールが一枚抜けてると思うが、出遅れ癖のある馬が外枠の17番になった。
力では一枚抜けてると言ってもズバ抜けて強いわけではなく、この枠順は大きな割引。
同じく地力上位と見ていたベルクレスタも外枠16番に。
スパッと切れる馬ではないだけに、これまた大きな割引。
逆に好枠を引いたステルナティーアは人気程、強くないと見ていた。
数々の名馬を生み出して来たサウジアラビアRCの2着馬だが、今年はレースレベルが低い。
時計からもそうだし、勝ったコマンドライン自体がそれほど強い馬と思えない。
そしてウオーターナビレラは安定感はあるが前走のファンタジーSのレベルが疑問。
サークルオブライフの前走アルテミスSはレベルの高いレースだったが、展開が嵌った感がある。
人気しているだけに本命には如何なものか。
そんなわけで、人気馬の中に確固たる軸馬が見つからず、大挙参戦して来た1勝馬に目を付ける
ことに。
そこで目に留まったのがパーソナルハイ。
二戦目の未勝利戦がホープフルSでも有力なキラーアヴィリティの2着。
その力を証明するかのように次走では逃げて33秒7で上がるという圧勝劇。
前走もナミュールの2着で、このメンバーでも十分戦える。
大外枠の18番が割引だが逃げ馬なら内に入り込める。
そう思って本命にしたが、結果は逃げることなく中途半端に先行し、脚が溜まることもなく惨敗。
ディープ産駒だけに溜めれば切れる脚はあるのだろうが、大外枠だけに今回は逃げて欲しかった。
勝ったサークルオブライフは前走がフロックでなかった。
スタートも上手くなり、これだけの末脚があれば今後もまず崩れないだろう。
毎年大物を出すエピファネイア産駒だが、今年はこの馬か。
2着のラブリイユアアイズには驚いたが、鞍上の位置取りが良かったのとGU3着はダテではなかったということか。
3着のウオーターナビレラは上手く先行出来たし、ナミュールが出遅れた分、3着を拾えた。
4着のナミュールは最後は流石の脚を見せたが、伸びない内を突くしかなかったのが悔やまれる。
ただ力はやはりこの世代では上位であり、外枠でなければ勝てていたかも。
他ではベルクレスタはスタートが良くなく、途中追い上げるのに脚を使ったのが最後に響いた。
今回のレース結果を見て、来年のクラシック馬がここから出て来るかとなると厳しいと思う。
勝ったサークルオブライフは千八でイクイノックスに完敗してからマイル路線に切り替えての今回だし、ナミュールは出遅れ癖を直さないと厳しい。
ただ来年のマイルCの最有力馬にサークルオブライフが躍り出たのは間違いない。 |
|
|
|
2021年12月11日(土) |
ばんえい競馬が面白い |
オッズパークに入会したので先日、長年の夢であった”ばんえい競馬”の馬券を買ってみた。
もちろん馬券を買うのは初めてで、馬も知らないし騎手も知らない。
とりあえず1番人気の馬からワイドのオッズを見て2、3倍つくのを購入。
100円で1点しか買わないので2倍つけば十分。
これはバクチではなく、ゲームセンターで100円で遊んでるようなもの。
ゲームセンターはお金が減るだけだが、こっちはお金が増えるかもしれない。
普通の競馬とばんえい競馬では全く別物と言っていいほどの違いがある。
ばんえい競馬の馬というのはサラブレッドと違ってとにかく太くて大きい。
昔の農耕馬をイメージしてもらったらいいと思う。
前走からプラス30kgの馬とかいるのだが、今までやって来た競馬だと黙って消し。
しかし、ばんえい競馬は重いソリを引っ張って走るから、体重は重い方が良くてプラス30kg
なら逆に全然買い。
レースは直線しかなく、距離は800Mくらい。
2度の坂越えがあるが、中央競馬の坂のイメージではなく、小さい丘を越えるイメージ。
騎手は馬に騎乗してるのではなく、ソリに乗っている。
もちろん落馬なんかあるわけがなく、これなら私でも出来そうと思ったが、そんな甘いものではないのだろう。
そして、ばんえい競馬の馬は走らない。
走るのではなく歩くだけ。
だから実況でも「XXXが今、歩き出しました」と言っている。
歩き出すと言ってるくらいだから、レース中に馬が何度も止まる。
実況で「今、2頭が並んで、並んで止まりました」と言ってたのは傑作だった。
ゴール前でも先頭を歩いていた馬が止まるので、最後まで勝負がわからない。
まるでチキチキマシン猛レースを見てるみたいだ。
そして何が面白いと言って、こんなレースなのに、ちゃんとパドックがあってパドック解説をするトラックマンがいること。
巨漢馬ばかりで、レース中は歩いてるだけ。
そしてレース中に何度も止まったりするのに、パドックを見る意味があるのかと私は思ってしまうのだが。
とにかく、ばんえい競馬はゲーム感覚で楽しめるので、いろんな楽しみ方が出来ると思う。
私のオススメは職場仲間でジュースを賭けること。
中央競馬と違って見たこともない馬ばかりだから何が強いかわからない。
だからオッズも見ずに各々が好きな番号を言う。
その馬が1着になれば負けた人がジュースを奢る。
オッズを見てないので、レース展開が全く予想出来ず、盛り上がること間違いない。
もちろん、100円ずつ出し合って、勝った人が総取りというのも全然ありだ。 |
|
|
|
2021年12月9日(木) |
ストレッチ最強説 |
先日受けた健康診断の結果が送られて来た。
私はここ数年、健康診断で二つの問題を指摘され続けている。
一つは高コレステロール。
総コレステロールと悪玉と言われているLDLコレステロールが標準地より40程高い。
診断結果は放置しないで2、3か月後に内科医で検査してもらうようにとの指示。
医者嫌いの私が病気ならまだしもコレステロールが高いくらいで病院に行くはずがない。
自力で治そうと一昨年は毎日野菜ジュースを摂るようにしたが効果なし。
それで昨年から一年間は”一日一杯の青汁”という青汁を豆乳で割ったのを毎日摂取してきた。
二つ目はクレアチニンという腎臓系の値が標準値より高く、こちらは要経過観察。
自分としてはコレステロールよりこっちの方が心配だが、これまた病院に行く気はなし。
自力で改善しようとネットを調べた結果、腎臓に効くストレッチを発見。
昨年から一年間、一日も欠かさずストレッチをやって来た。
そして今日届いた検診結果は明暗くっきりと分かれたものに。
コレステロールは改善するどころか昨年より数値が悪化。
野菜ジュースに続き、青汁でもコレステロール値が下がらない。
つまり食生活では改善出来ないということ。
実は神社で働いてた時はコレステロール値は正常で、タワーマンションの勤務に移ってから今までが高コレステロール。
私には原因は薄々わかっていた。
神社勤務の時はとにかくアウトドアな業務で体を動かす量がハンパなかった。
つまり運動不足が高コレステロールの一番の原因。
楽して飲み物で改善しようとした私が悪かった。
早速、明日から1階から屋上までの巡回をエレベーターを使わず階段で上がる所存だ。
一方、クレアチニンの方は何と正常値になった。
クレアチニンともう一個、悪い値を示していた値も正常に。
これはストレッチの賜物以外に考えられない。
前にも日記で書いたと思うが、私は長年のいぼ痔もストレッチで完治させた。
今回は腎臓の悪い値を正常値に改善。
持病のギックリ腰も発生したら医者には行かずにストレッチで治している。
ストレッチ最強ではないか。
食生活や薬よりも運動が一番大事だと今回も改めて実感した。
これから休みの日でも家でゴロゴロせず、健康の為、何かを打ちに難波まで出かけたいと思う。 |
|
|
|
2021年12月7日(火) |
オミクロン社ならぬオミクロン株について |
私はホームページのタイトルからして熱烈な外国ドラマの24ファン。
その24のドラマの中で良く使われるのがギリシャ文字。
例えば無線で連絡する時に「こちらアルファー」と言ったり、作戦名にデルタと名付けたりする。
日本でいうところの作戦A、作戦Bといったところか。
最近このギリシャ文字が頻繁にニュースで使われるようになった。
そう、コロナウイルスの株の名前に使われているのだ。
その度に私の頭にはジャックバウワーの顔が浮かぶのだが、今度のオミクロン株に至っては全国の24ファンが心揺さぶられたのではないか。
オミクロンもギリシャ文字の一つだが、このオミクロンという言葉は24のシーズン5に出て来るテロに関係した会社の名前でもあるのだ。
24はもう20年以上も前のドラマだが、このオミクロン社という名前は語感が覚えやすく、今でも覚えている。
本来ならデルタの次はイプシロンのはずなのに、一気に15番目のオミクロンが選ばれたのは
選考者が24のファンではないかと疑いたくもなる。
それにしても、このオミクロン株は今までのコロナ株とは違ってかなり変化をした模様。
その為、今までのワクチンが効かないかもと言われているのに、政府が3回目のワクチン接種に
前掛かりになってるのは如何なものか。
どうせ3回目に打つのならオミクロン株にも効くワクチンが出来るまで待ちたいではないか。
ただこのオミクロン株は今までのコロナ株に比べると症状が軽いと言われている。
これについて、ある医者が非常に興味深いことを言っていた。
コロナウイルスもこの先、生きていかないといけない。
ところが宿主である人間がどんどんワクチンを打って行くので、宿る先が見つからない。
このままでは絶滅してしまうので、症状を軽くして人間に普通の風邪のように扱ってもらおうとしている。
その医者はこう言っていたのだ。
なかなか面白い意見だが、ワクチンが効かないように変異を続けるような奴らだ。
開き直って人間がワクチンを打たないように舵を切ってもおかしくない。
ていうか、ウイルスて脳もないのにどんだけ悪知恵働くねん! |
|
|
|
2021年12月5日(日) |
チャンピオンズカップを振り返って |
”何をどう買っても当たらん病”という大病を患いながら参戦するも、病の恐ろしさを改めて知らされたチャンピオンズカップを振り返りたい。
今年のチャンピオンズカップのポイントは何と言っても3歳クラシック馬ソダシの参戦。
まず参戦してきたこと自体が私には信じられないことで、その年のクラシックを獲った馬がダートに出る必要性がまずわからない。
こんなことを言うとダート馬に失礼かも知れないが、芝を走ってきた馬がダートに転向するのは芝では目途が立たない場合。
過去には芝のG1を勝ったクロフネとホクトベガがダートに転向したが、両馬ともクラシックは獲れなかった。
クロフネは同期のレベルが高すぎてダートに転向したのは正解だったし、ホクトベガがダートに
転向したのは古馬になってから。
その年のクラシック馬がダートを走るというのは私の記憶にはない。
それはいいとしてダート初戦がG1というのは流石にやり過ぎ。
史上最強のダート馬になっていたかもしれないクロフネにしても初戦はGVの武蔵野S。
そもそも芝での走りを考えてもソダシという馬は人気は認めるがジェンテルドンナやアーモンドアイやクロノジェネシスのような強い馬ではない。
客観的に考えて今回については限りなく危険な人気馬としか思えない。
そんな馬が人気しているので、今回オッズ的に美味しいのは地力上位で実績のある2頭。
テーオーケインズは前走あの出遅れがありながら最後は見せ場十分の4着。
毎回出遅れる馬ではなく、普通に出れば十分勝機があり狙うなら頭。
安定感でいけば何と言ってもチュウワウイザード。
最後は確実に差して来る馬で中央のダートで馬券圏外だったのは4着の一度だけ。
前走は骨折明けで様子見の感もあり金沢の特殊な馬場も影響した。
無事に走れたことが何よりで完調とはいかずとも、このメンバーで3着は外さない。
そんなわけで3連複はチュウワウイザードを軸に、3連単はテーオーケインズを頭で馬券を組み立てるも、”何をどう買っても当たらん病”が治ってなかった。
3着のアナザートゥルースを押さえておらず安定のヒモ抜け。
せっかく差しに脚質転向したのに前に行った挙句、3着に残れなかった武にはガッカリだ。
勝ったテーオーケインズは前走も出遅れなければ勝っていたと思える程の完勝。
これで名実ともに来年のダート界の主役になった。
2着のチュウワウイザードは流石の安定感。
骨折の影響がどれだけ残ってるかはわからないが現状でも十分の強さで、来年も馬券からは外せない。
4着のインティは先行策に陰りが見えて差し馬に脚質転換したのに、まさか先行するとは思わなった。
3着に手が届いていたが、結局は先行策ではあそこまでなのだろう。
他ではカフェファラオは外枠から先行すれば目があるかと思ったが控えたのが残念。
中京巧者のオーヴェルニュはG1では力足らずか。
川田との相性が抜群だったクリンチャーは負けすぎで中京コースが合わないかも。
ソダシは予想通り馬券にならなかったが、芝、ダートと2走続けて2桁着順に大敗したことで、馬に精神的ダメージが残らないか心配。
来年は芝を使うと思うが、初戦は様子見がいいと思う。
ソダシの参戦で盛り上がった今年のチャンピオンズカップだったが、競馬を愛する者としてはその年のクラシック馬にダートには出て欲しくなかった。 |
|
|
|
2021年12月3日(金) |
禁断のオッズパークに手を出す |
博打好きだと自分自身でもわかっているだけに、平日でも地方競馬が買えてしまう公営ギャンブルサイトには絶対に手を出してはいけないと今まで自分を制していた。
しかしオッズパークが毎月入会先着3万名様に1000円を口座に振り込むというキャンペーンを偶然見てしまった。
他の公営ギャンブルのサイトでもそういうサービスはあるが、それらは馬券が買えるポイントを
サービスで付与するもの。
ところがオッズパークはポイントではなく現金を口座に振り込んでくれるというのだ。
現金だからそのまま1円も賭けずに持ち逃げすれば1000円タダもらいである。
しかも300円分の馬券や車券を買った人の2人に1人の確率で、更に3000円を口座に振り込むというのである。
うまく行けば300円の出費で4000円を手に出来るわけで、そのまま退会すれば3700円
タダもらいだ。
更に賭けた300円が当たった時のことを考えれば、もう明るい未来しか待ってないではないか。
もちろん私が3700円で満足出来るわけがなく、もっと増やそうと思って賭け続けるのは容易に想像出来る。
そして最終的には振り込まれた4000円もすって、最低でも300円の赤字になるのは間違いない。
それでも300円の出費で4300円分も地方競馬だけでなく競輪、オートレースで遊べるのは
魅力的。
何より、昔からの私の夢の一つを叶えることが出来る。
その夢とは”ばんえい競馬”の馬券を買うこと。
長い競馬人生の中で、JRAのA-PATで地方競馬や凱旋門賞等の海外競馬は買ったことはあるが、
A-PATで購入出来ない”ばんえい競馬”は買ったことがない。
馬券師として競馬の一つである”ばんえい競馬”に参戦しないまま競馬人生を終えてもいいものか。
それに何と言っても私は”ばんえい競馬”を見るのが好きで、あれにお金を賭けていたら、見るのがどれほど面白いことかとずっと思っていたのだ。
この機会に”ばんえい競馬”の馬券を買わなければ一生買えないと思い、昨日の夜にオッズパークに入会することにした。
A-PATのように新たに口座を開設する必用はなく、既存の自分の口座を指定すればOK。
オッズパークのサイトで、その口座からオッズパークが用意している投票用の口座に入金処理を
行い、入金した額だけ馬券や車券を購入することが出来る。
投票用の口座を精算すると、投票用の口座から銀行の口座にお金が戻る仕組みだ。
流石に給料が振り込まれる口座だけは絶対に使うべきではないと思い、前に辞めた警備会社で使ってた1000円しか残高がない口座をオッズパークに登録した。
入会したらすぐに1000円が振り込まれると思ってたが、振り込まれるのは1月末とのこと。
とりあえず300円の馬券を購入して3000円が当たる権利を得ておきたい。
300円だけ口座から入金していざ勝負しようと思ったら、何と本日の競馬は全て終了。
仕方なく競輪2レースとオートレース1レースを各100円ずつ購入。
競輪もオートレースも買うのが初めてで、もちろん予想の仕方もわからないので、オッズだけを
見て人気の連複を各1点ずつ購入。
結果はオール外れで早くも300円のマイナスに。
1月末に1000円が振り込まれる前に、自分で口座に1000円以上入金するのは間違いない。 |
|
|
|
2021年12月1日(水) |
世代ギャップ |
今の職場には私と同世代の隊員が4名と若い世代の隊員が3名いる。
世代の年の差は20近くあるが、20年も生きてる時代が違うと色々と驚かされることがある。
先月のスケジュールを作る際に「11月は”西向く侍”やから30日までか」と私が呟いた時に若い世代の一人が「西向く侍て何ですか?」と聞いてきたのだ。
「”西向く侍”知らんの?」と私が驚いて聞くと、もう一人の若い世代も「僕も知りません」と言うではないか。
これには私と同世代の同僚も驚いて「自分らどうやって今月は何日まであるかて把握してんの?」と聞くと。
「どうやってて、普通に11月は30日て覚えてますけど」と答えた。
この調子だと今の若い人って大半の人が月ごとに何日あるかを覚えてるのかも。
それはそれでいいのだが、私なんか限られた記憶領域をそんなことに使いたくないと思う。
私は小学生の頃に親から”西向く侍”を教えてもらったが、学校ではそんなことは教えない。
私の世代の人はみんな知ってるから恐らくみんな親から教えてもらったのだろう。
そう考えると今の若い世代が親になった時点で”西向く侍”という言葉は絶滅の危機を迎えることだろう。
一応、隊員に”西向く侍”が2、4、6、9、11月の小の月のことだと教えたが、「何故11月が侍なんですか?」と聞いて来なかったので間違いなく忘れるだろう。
我が隊に近藤という名の隊員がいるのだが、私の世代の人間は近藤という名を聞くと、絶対に
「こんどーです!」という近藤正臣のあの有名なフレーズを言いたくなる。
しかし若い世代の人はこのフレーズを聞いたことがないどころか、”近藤正臣”自体を知らない。
同じく高倉という名の隊員がいようものなら、「不器用ですから」と言いたくなるが、これも若い世代には通じない。
私達オッサン世代には寂しいことである。
不器用と言えばロッテファンの私は村田兆治を思い浮かべるが、今の若い世代はきっとマサカリ
投法も知らないと言うのだろう。
そんな不器用なマサカリ投法の村田兆治について愛甲猛が話してる傑作な動画を見つけた。
このシリーズは全話面白いのだが、この第6話も傑作なので私と同世代の人も、そうでない人も
昔はこんな人がいたのかと是非見て欲しい。
https://www.youtube.com/watch?v=W6qcrJKogkw
|
|
|
|
2021年11月29日(月) |
ジャパンカップを振り返って |
どうやら”何をどう買っても当たらん病”にかかってしまったようだ。
不治の病でないことを願いつつ、当たらんかったジャパンカップを振り返りたい。
今年のジャパンカップのポイントは三冠馬コントレイルが有終の美を飾れるか。
これについては枠順次第と思っていたが1枠2番という絶好枠を引いたことで、まず2着を外す
ことはないというのが私の見解だった。
そもそも、このレースはコントレイルとシャフリヤールの一騎打ちと言っていいほど、他馬との
力差がある。
だから外枠にでも入らない限り、コントレイルがシャフリヤール以外に負けることはないと思っていた。
ただ厄介なのが久しぶりに参戦して来た外国馬。
中でもムーアが騎乗するブルームは前走の内容がいい。
コントレイルやシャフリヤールと対戦していないだけにアッと言わされる可能性はある。
シャフリヤールかブルームに負けることはあってもまず2着は外さないというのが私の予想。
3連複で買うならコントレイルは軸鉄板。
一方、シャフリヤールは道悪の神戸新聞杯の疲れが心配。
もし、それがあるなら馬券圏外もありえる。
逆に疲れがないなら世代のレベルの高さからコントレイルに勝ってもおかしくない。
よって買うなら3連単の頭が面白い。
穴馬としては何と言ってもサンレイポケット。
この馬がジャパンカップに出るようになるとは今年初めには夢にも思わなかったが、ここ最近の
充実ぶりは著しい。
前走でも前に付ける競馬が出来ていて、末脚も健在。
トップギアに入るのが遅いのが難点だが前目に付けていれば、このメンバーでも3着は十分狙える。
そんなわけで3連複、3連単、ワイド、複勝と4種類の馬券を駆使するも結果は全敗。
”何をどう買っても当たらん病”なのだからしょうがない。
勝ったコントレイルは秋の天皇賞でも復権の兆しはあったが、今回は調教も良く完璧な仕上げ。
レースも完璧で引退レースにして完全復活となったのが何とも惜しまれる。
来年、もう一度エフフォーリアとの対決が見たかった。
2着のオーソリティは流石はルメールといった騎乗で、この馬との相性が抜群。
G1で2着に来れるような馬とは今でも思っていないのだが、東京のこれぐらいの距離がよほど
合うようで、来年も出てきたら今度は馬券に入れる。
3着のシャフリヤールは、やはり前走の目に見えない疲れがあったのか精彩を欠いた走りだった。
ひょっとするとダービーが嵌っただけで、2400より1800〜2000くらいがベストでは。
4着のサンレイポケットは今回もスタート良く前目につけれたが、如何せんトップギアに入るのが遅い。
最後、確実に来るのだがG1では3着にあと一歩及ばない。
もう6歳馬で今回がG1で馬券になる最後のチャンスだっただけに非常に残念。
他ではアリストテレスは前走はメンバーが弱かっただけで、今後この馬がG1で馬券になることはないと思う。
マカヒキ、ワグネリアンの両ダービー馬も旬をとうに過ぎており、G1では不要だろう。
レースを盛り上げたキセキだが、結局逃げるのなら最初から下げずに前に出して行くべきだし、
捲るのならもっと仕掛けを遅らせるべき。
あんなレースをしたら最後に脚が止まるのは見え見えで、馬券を持っていた人は堪らんだろう。
昔と違って最近は引退レースで有終の美を飾るケースが多く、今回も騎手の涙も相まって見事な
有終の美となった。
弱いと言われている4歳世代で1強だったコントレイルが抜け、来年の競馬界は現3歳世代の天下となることが予想される。
それでは競馬界が盛り上がらないので、来月の朝日杯とホープフルSでは強い2歳世代を見たい
ものだ。 |
|
|
|
2021年11月27日(土) |
日本シリーズを傍観して |
ロッテが出ていないので傍観者に過ぎないが、今年の日本シリーズは毎試合が一点を争う接戦。
今日で第6戦で、ここ2年が4戦で終わってただけに久しぶりに面白い日本シリーズになった。
ちなみに今日は大阪ドームではなく、神戸ほっともっとスタジアムで開催される。
何で?と思ったが、どうやら大阪ドームでAAAのコンサートがあるからとのこと。
オイオイ!オリックスの球団職員さん、これはアカンやろ。
日本シリーズの日程が組まれてる時期に球場を押さえてないとはポカでは済まん。
ファンに対して失礼ではないか。
まあ昨年が最下位だから、まさか日本シリーズに出るとは思ってなかったのか。
そう言えばヤクルトが神宮球場ではなく、東京ドームだったのも気にはなったが。
第6戦の今日、オリックスは山本が先発で必勝態勢。
今日も接戦で第7戦までもつれ込めば歴史に残る接戦続きの日本シリーズになるだろう。
ところで、これとは正反対の歴史に残る大差で終わった日本シリーズと言えば、我がロッテと阪神の日本シリーズ。
ロッテの4勝0敗で終わっただけでなく、第1戦が10対1、第2戦が10対0、
第3戦が10対1というワンサイドゲーム。
その時のロッテを率いていたのがバレンタイン監督。
バレンタイン監督といえば、とびきり陽気というイメージ。
しかしその戦略は当時は非常に斬新で感心させられたものだ。
ロッテファン以外には意外に知られていない彼の戦略をここに2つ紹介したい。
一つ目は彼の打線の組み方。
普通は3、4、5番のクリーンアップと呼ばれる位置にはチームで一番よく打つ打者を並べる。
1、2番が出てクリーンアップで返すというのが打線の理想だ。
しかし、バレンタインの考えはクリーンアップが機能するのは初回だけというもの。
確かに確実に先頭打者が1番から始まるのは初回のみ。
だからバレンタインは長打力のある金泰均をクリーンアップに置かず7番に配置。
4番には当時、つなぎの4番と言われたホームラン打者でもないサブローを置いた。
初回だけでなく、どの回でも点が狙えるように打線を組んだ。
その結果が日本シリーズでの大差の圧勝となって表れたと言ってもいい。
2つ目は負け試合ではなく、勝ち試合で選手を多く入れ替えること。
普通は大差で負けてる試合で普段ベンチを温めてる選手を出して経験を積ますもの。
逆に勝ち試合では流れを変えたくないので選手を替えるのを嫌うのが普通の采配。
しかし、バレンタインの考えは負け試合に出された選手は負けを共有するだけで、テンションが上がらない。
逆に勝ち試合にこそ出来るだけ多くの選手を使って勝ちをみんなで共有するという考え。
なかなか素晴らしい考えではないか。
バレンタインが辞めて以降、彼がやっていたような野球をするチームを見かけないのが寂しい。
今年のロッテのように外人をクリーンアップに3人並べた打線を見るとつくづくそう思う。 |
|
|
|
2021年11月25日(木) |
歩行者天国を視察する |
東京にはいくつか歩行者天国があるが、私達の世代は歩行者天国というと原宿の竹の子族が頭に
浮かぶ。
歩行者天国で踊る竹の子族をテレビで見て、当時は奈良県の田舎の子供だった私は東京というところは恐ろしいところだ、あんなところに行くのは嫌だと思っていた。
そんな歩行者天国が難波に出来たというニュースを見て、休日の今日わざわざ難波まで視察に行って来た。
歩行者天国の場所は高島屋の前で、南海通りや、戎橋筋商店街に向かう横断歩道。
私にはこの場所が歩行者天国になるのは意外だった。
この横断歩道は普段から歩行者側の青信号の時間が異常に長く、赤信号で待つ時間が短い。
だから普段でもプチ歩行者天国のような横断歩道だったので、わざわざ歩行者天国にする必要が
感じられない。
そして、この横断歩道を通る人は南海通りや戎橋筋商店街、心斎橋筋商店街、マルイ、EDION、NGK、そしてマルハン、楽園、大東洋といったパチンコ屋に向かうわけで、横断歩道で時間を潰してる暇などない。
私なんか一分一秒でも早くパチ屋に着いて、いい台を取りたいということしか考えていない。
そんなわけで、歩行者天国にしたところでその場所を通り過ぎていかれては意味がないわけで、
人が集わないと意味がない。
竹の子族のような見世物が必要なわけだ。
ところが、今日見た限りではあちこちに木のテーブルとイスが置いてあるだけ。
出店もないし、こんな寒い季節に外で座って団欒もないだろう。
私が行ったのは昼間だったが20個くらいある椅子に座ってる人は一人もいなかった。
単なる信号のない横断歩道になっていて、みんな通り過ぎていくだけで、東京の歩行者天国とは
かなりイメージが違う。
夜になれば外飲みの人で埋まるのだろうが、間違いなく寒いだろう。
それにコロナの感染対策はどうなってるのか。
店のテーブルであれば客が帰ったらテーブルを消毒すると思うが、放置されてるテーブルなので
誰も消毒しない。
これは如何なものかと私は思う。
まあ私は今後、出店が出たとしてもパチ屋に勝る娯楽はないので、歩行者天国は素通りする。
もちろん今日も素通りした。 |
|
|
|
2021年11月23日(火) |
失言 |
昨日、職場に本社の課長が現場の視察にやって来た。
私がロッテファンだと知ってる課長は私の姿を見かけると仕事の話ではなく、「日本シリーズどっちが勝つと思う?」と野球の話を振ってきた。
ロッテが出ていないので、ぶっちゃけどっちが勝ってもいいのだが、私の記憶ではここ数年以上
ずっとパ・リーグが勝っている。
超ネガティヴなロッテファンの私はこれをどう考えるか。
もし、今年もオリックスが優勝して来年ロッテが日本シリーズに出たとしよう。
ロッテが日本シリーズでパリーグの連続優勝記録を止めたら何を言われるかわからない。
そう、来年ロッテが日本シリーズで負けてもいい為に、今年はオリックスにパリーグの連勝記録を止めておいて欲しいのだ。
もちろん、そんなネガティヴなことは言いたくないので、普通に「ヤクルトが勝つと思います」と答えた。
すると課長は「何で?」と尋ねてきた。
私が小学生なら「何でも」と答えるが、そういうわけにはいかず、「ヤクルト打線はロッテ打線と違って繋がりがありますから」
「特にオスナとサンタナの2人がホームランは15本くらいしか打たへんけど、穴が少なくて2割7分くらい打てるのが大きいです」と答えた。
その後も課長と日本シリーズの話や競馬の話をして課長の現場視察は終了し、本社に戻った。
課長と話した内容を思い返して、私はある重大なことに気付いてしまった。
課長がオリックスファンだったことを思い出したのだ。
確か大昔に課長と話をした時に近鉄ファンだと言っていたはず。
バファローズという名が付いてる限り、今でもオリックスファンに違いない。
私がヤクルトが勝つと言った時に絶対に気を悪くしたはず。
そう言えば「何で?」と言った時にちょっと怒ってたような気もする。
基本、どっちが勝ってもいいのだから、あそこはオリックスが勝つと言っておくべきだった。
まあ私がヤクルトが勝つといった理由には嘘偽りはないので良しとするか。 |
|
|
|
2021年11月21日(日) |
マイルチャンピオンシップを振り返って |
軸鉄板の馬を本命にしてもヒモ抜けで外して、我ながら呆れながら今日行われたマイルチャンピオンシップを振り返りたい。
今年のマイルチャンピオンシップのポイントはグランアレグリアが有終の美を飾れるか。
これについては穴党の私でもまず間違いないと見ていた。
何と言っても最後のレースに選んだのがベストのマイル戦であり、コースも得意の阪神。
中二週が不安視されていたが調教を見る限り疲れは感じられない。
昔は引退レースというのは、その後の繁殖のことなどを考えて無事にレースを終わらせる傾向が
あり、引退レースの馬は消しという時代があった。
しかし最近は引退レースでも有終の美を飾るべく万全の状態で馬を送り出すことが多い。
そして私の記憶が確かなら、ルメールがその手綱を握る時は勝っている記憶しか浮かんで来ない。
ただ安田記念でダノンキングリーに負けたのは結構ショックで、前走は2000Mとはいえ、これまで2連敗したことがなかった馬が2連敗したのも気にはなる。
引退するのだから全盛期でないのは確かで、何かに足元を掬われることはあっても2着は外さないというのが私の見解。
もしグランアレグリアを負かす馬がいるとしたら、2歳時の朝日杯FSが圧巻だったサリオスしかいない。
去年のマイルCSも出遅れながらも大外枠から上がり最速で走っており阪神のマイルはこの馬にとってベスト。
もしルメールが勝ちを意識して早仕掛けするようなことがあれば、この馬にチャンスがあると見ていた。
そして結果は勝ちを意識して早仕掛けしたのはサリオスの方で、ルメールは引退レースでも馬の力を信じ中段後方でじっくり待機。
この時点で勝負あった。
サリオスが失速する中、グランアレグリアは強いと言われる3歳世代のG1馬2頭を見事に差し切ってみせた。
安田記念はやはり馬の状態が悪かったのが敗因で、マイルに専念すれば来年も無敵だと思うだけに引退が残念でならない。
2着のシュネルマイスターはエンジンのかかりが遅いだけに阪神のマイルは合わないと思っていたが、本当に力をつけている。
来年のマイル戦線はこの馬の独壇場になるのでは。
3着のダノンザキッドは前走でも復調の気配があったが、完全復活と言っていいのでは。
ただ現状ではマイルではシュネルマイスター、中距離路線ではエフフォーリア等を逆転するのは難しく、2歳王者の復権は前途多難か。
4着のインディチャンプは年齢からもピークを過ぎており、今後もG1を勝つのは難しい。
ただ大崩れしないので3、4着には来る為、馬券の買い目に入れるかどうかは悩みどころ。
5着のホウオウアマゾンは枠にも恵まれてこのメンバー相手に善戦したと思う。
ただG1で勝ち負けは難しく今後も3着候補か。
6着のサリオスは馬体重が重い分、早仕掛けが最後に響いたか。
コントレイルが引退するだけに、この馬にはもっと競馬界を盛り上げて欲しいのだが。
他ではグレナディアガーズは最近の成績を見ると昨年の朝日杯FSが展開が嵌った感が拭えない。
スパッと切れる脚がないだけでなくパワーにも欠ける感があり、今後もG1では馬券を見送りたい。
古馬との戦いが始まってから今年の3歳世代の強さは目を見張るものがある。
今回のマイルチャンピオンシップでも2、3着を占めて改めてその感を強くした。
4歳、5歳の牡馬の世代のレベルが低いだけに来年は今の3歳世代が重賞レースを獲りまくることが予想される。
それはそれでいいのだが、やはり競馬というのは世代の力が拮抗してる方が面白い。
かと言って今の4、5歳世代が急に強くなるはずもなく、今の2歳世代に期待をせざるを得ない。 |
|
|
|
2021年11月19日(金) |
人の善意を無にする男 |
今日は年に一度の健康診断の日。
年に一度でも事前の準備やらで面倒なのに、来年からは年に2回の健康診断が必要で今から憂鬱になる。
コロナワクチンを打ってから初めての健康診断だが、今回の健康診断で今までになかったような
異常な数値が出たら、ワクチンのせいだと思うことにしよう。
職場の同僚は健康診断で一番嫌なのがバリウム検査と言うが、私はバリウム検査はそれほど嫌ではない。
バリウムにはイチゴやオレンジやバナナの香りが付くので飲むのはそう苦ではないし、台の上で
体を転がされるのも慣れたもの。
それより注射嫌いの私は採血検査がやはり嫌。
特に今日の採血は少し驚いた。
採血する場所は普通は肘の裏側の血管だと思うが、今日の看護婦さんは「ここから採りますね♪」と言って、腕の横側を指差したのだ。
「嫌です!」とも言えず、そのまま指示に従ったが、今まで腕の横に針なんか刺されたことが
なく、痛さが想像出来ない。
痛さの準備が出来ないので、絶対に痛いと感じると思ってたら案の定、痛かった。
今まであんな場所から採血した看護婦さんを見たことがないのだが、最新の医療では腕の横から
採血するのが流行りなのか。
午後3時頃には健康診断が終了し、遅めの昼食を食べ終わったのが午後3時半頃。
下剤を飲んでるし、そのまま家に帰るべきだが、せっかく難波に出てきてるのに真っすぐ家に帰るのは如何なものか。
これでは健康診断の場所にわざわざ難波を選んでる意味がないではないか。
そんなわけで1000円だけパチンコを打って帰ることにした。
選んだのは大好きなシンフォギア2。
店側に私が1000円しか使わないのがバレタのか、遠隔操作でもされてるかのように入賞口付近で玉が弾かれて全く回らない。
あっと言う間に1000円が飲まれて最後の200円分の玉を弾いていた時だ。
若いスーツ姿のイケメンが私に声を掛けて来た。
「一番端の台で打ってるんですけど、用事で行かないといけないんですよ。」
「あと3回残ってるんで、よかったら打ちますか?」
ここでパチンコに詳しくない人の為に状況を説明しよう。
シンフォギア2は確率変動に入ると大当たり確率が7.7分の1になる。
それを5回転のうちに引けば、最大1500発の大当たりになり、更に確変が継続する。
このイケメンの兄ちゃんは確変を引いて2回転したところで、用事の為に店を出ないと行けなくなった。
そのまま店を出てもいいところを、近くで打っていた幸薄そうな私に台を譲ってくれたわけだ。
長いパチンコ人生で、私も確変中の台を2度も他人に譲ったことがある。
夜勤に遅刻する為、泣く泣く店を出ないといけなかったからだ。
しかし、他人から譲ってもらったのは今回が初めて。
世間の人はパチンコを打つ人をパチンカスとか言うけれど、こんな神様みたいな人もいるのだ。
「ありがとうございます!」と御礼を言って、カバンをすぐにその台に置いて、自分の打っていた台の残り玉をカードに計数して、台を移動。
有り難いことに台の上皿には神様が残して下さったた玉が残っていた。
その玉を使って、残り3回のチャンスにチャレンジすべく右打ちを開始。
確変中とは言っても残り3回で7.7分の1を引かなければ何の意味もない。
ここはどうしてもイケメン神様の善意に応えないといけない。
そんな私の必死の思いも空しく、3回転が全て外れて終了。
せっかくの人の善意を無にしてしまった。
前の台の残り玉で続行するも通常モードに戻ったので当たるはずもない。
ここで最もやってはいけないことは更に追い金をして打ち続けること。
パチンカスの私でも流石にそれくらいはわかる。
失意の中、予定通り1000円の負けで店を出ることに。
イケメン神様の善意と期待に応えられず誠に申し訳ございませんでした! |
|
|
|
2021年11月17日(水) |
絶品の玉子スープ |
長い人生で今までいろんな店のいろんな定食を食べてきた。
夜勤だけの勤務の時に出勤前に最近、よく利用してるのは職場近くの”やよい軒”。
値段が手頃なこともあるが、この店のいいところは味噌汁と御飯が美味しいこと。
どんな定食屋でも素人ではなく料理人が作ってるのだから料理が美味しいのは当たり前。
しかし、御飯と味噌汁に関しては店によって大きな差がある。
前に難波で焼肉店に行った時、御飯があまりに柔らかくてべちゃべちゃな炊き具合な為、二度と行かんと思ったことがある。
コシヒカリを使えとは言わんが炊き方なんか工夫すればどうにもでもなるわけで、そんなところに手を抜いている店には二度と行きたくない。
牛丼屋でも私は結構、牛丼より味噌汁を評価していて、吉野家の味噌汁は何か粉っぽい味がする。
松屋は無料で付いてくるにしては、ちゃんとした味噌汁を出してくるので評価が高い。
料理は美味しいのに、御飯や味噌汁が美味しくない店はあっても、御飯と味噌汁が美味しくて料理が美味しくない店はない。
よく美味しい寿司屋を見極めるには”玉子”を頼めと言われるが、美味しい定食屋を見極めるには
味噌汁と御飯だ。
味噌汁ではないが、中華料理の店に定食を食べに行くと出て来るのが玉子スープ。
片栗粉が入ったトロっとした透明のスープに綴じた玉子が入ったやつだ。
味はあっさりした薄目の塩味だが、私はあの玉子スープを今まで美味しいと思ったことがない。
出て来るので一応は全て飲むが、味が濃い中華料理の口休めとして飲んでるだけで、個人的には
別になくてもいいくらい。
しかし、先日訪れた難波の天天酒家という店の玉子スープには感動した。
座裏と呼ばれる今はホテルとなっている昔の新歌舞伎座の裏の通りにある店で、結構有名な店なのだが、玉子スープが美味しいという評判を聞いて行ってみたのだ。
天津飯定食を頼んだのだが、天津飯に唐揚げ2個、麻婆豆腐に玉子スープとなかなか豪華。
最初に玉子スープに手を付けたのだが、ここの玉子スープは見た目からして他とは違う。
スープが透明ではなく、コンソメスープを濃くしたような色。
塩味だけではないという証拠でこの時点で期待が持てる。
そして一口飲んでみると、今までに体験したことがないスープの味で、ハッキリ言って美味い!
しかも何とも言えない美味しい後味が口の中に残って、もう一口運びたくなる。
付け出しのスープがこんなに美味しいのだから当然、天津飯も唐揚げも麻婆豆腐も美味しかった。
しかし、何が一番美味しかったかと聞かれれば、私は玉子スープと答えるだろう。
全国の中華料理店の店主に是非、見習って欲しい絶品の玉子スープで、もちろんリピ確定だ。 |
|
|
|
2021年11月15日(月) |
エリザベス女王を振り返って |
大外れでも意外にサッパリとしていているが、大波乱に終わった昨日のエリザベス女王杯を振り返りたいと思う。
今年のエリザベス女王杯のポイントは3強と言われているレイパパレ、アカイトリノムスメ、ウインマリリンをどう見るか。
大波乱に終わったと最初に書いたが、今回この3強には各々不安点があり、波乱の要素は十分にあった。
まずレイパパレに関しては当然のことながら距離の問題。
2000Mまでならスピードで押し切れるが、200M距離が延びた前走、前々走は明らかに最後で脚が上がっている。
ただ3走続けて2200Mを使ってきた陣営の意地と鞍上にルメールを配してきたこと。
更に同じコース、距離で行われた宝塚記念とは今回メンバーが違うことから何とか押し切れるのではと本命を打つことにした。
結果はまたしてもG前で脚が上がって掲示板にも残れず。
ただ今回に関しては距離もあるが内枠を引いたのがアダとなった。
土曜日から明らかに外差しが決まる馬場で、内は伸びない。
1枠を引いた為、直線も内に行くしかなかったのが残念で真ん中の枠ぐらいだったら3着には残れたと思う。
アカイトリノムスメは距離に不安はないが臨戦過程に問題あり。
近年、ぶっつけで秋華賞を勝った馬のエリザベス女王杯での成績が芳しくない。
やはり休み明けでG1を勝った反動は小さくなく、しかも短い期間で美浦から2回も移動するのも問題。
そしてこの馬も内枠を引いたのがアダとなったか。
ウインマリリンは春天、前走と非常に強いレースをしていて当初、本命にするはずだった。
しかし中間に水を抜いた膝の部分が大きく腫れ上がった写真を見て、流石に本命にするのを避けた。
最終追切で何とか間に合った感じだったが、やはり今回は出走を回避して欲しかった。
勝ったアカイイトに関しては今、戦績を見返しても本命にする要素が見当たらない。
唯一気になったのは陣営が舞台は悪くないと言っていたことで、外が伸びる今の阪神競馬場と
キズナ産駒向きのレースのペースが嵌ったのだと思う。
2着のステラリアも忘れな草賞を勝ったのが目立つくらいで、実力的にはアカイトリノムスメにはかなり劣る。
ただ末脚はいいものを持っており、それを最大限に生かすよう直線で外に出した騎手の好判断に
尽きる。
3着のクラヴェルは買い目に入れるか悩んだが、鞍上がG1では要らないかと切ってしまった。
ここ2走が重賞で牡馬に揉まれるなかで結果を残しているし唯一、内から伸びてきたのを見ても
相当、力をつけていると思う。
あとはソフトフルートやイズジョーノキセキは差しの展開なら来てもおかしくない馬で、特に
イズジョーノキセキは直線不利がなければ3着は十分あった。
調教が抜群だったウインキートスは脚質的に外枠がアダとなったか。
このエリザベス女王杯というレースは美浦の馬の成績が芳しくない。
美浦で右回りの調教が出来ないとか、3歳馬はアカイトリノムスメのように短期間に2度も美浦から移動しないといけないというのが理由だろう。
こういうのは改善しようと思えば出来ることである。
今の阪神のように極端な外差し馬場というのも個人的にはよくないと思っている。
G1というレースにレース前からハンデがあってはいけないと思うからだ。
よって今回のエリザベス女王杯のレース結果を来年のレースの予想には意地でも参考にしないつもりだ。 |
|
|
|
2021年11月13日(土) |
愚痴納め |
私のストレスの40%はロッテの試合が原因。
そのロッテの試合が今年もう行われることはなく、今回が今年の私の愚痴納めとなる。
昨年に続いてCSファイナルステージで1勝も出来ないままロッテ今のシーズンが終わった。
昨日の試合は9回まで1点リードしていたものの、最終回に守護神益田が3連打を浴びてサヨナラ引き分け。
サヨナラ引き分けて何?という話だが、クライマックスシリーズは最大6戦しか行われない。
日本シリーズのように、どちらかが4勝するまでやるのではなく、6戦を終わった時点で勝ち星の多いチームの勝ち。
オリックスはアドバンテージの1勝と、第2戦、3戦で3勝を挙げており、ロッテが優勝するには残り第3戦から6戦まで全て勝って4勝するしかなかった。
よって昨日の試合の9回裏でオリックスが同点にした時点でシリーズが終わった為、サヨナラ引き分けとなったわけだ。
3連打を浴びた益田を攻める気は私にはなく、敗因は前にもこの日記で嘆いたように打てない打線に尽きる。
この最終ステージも第1戦、第2戦と屈辱の連続完封負け。
好投していた石川、美馬を見殺しにした。
第3戦の先発の岩下も初回から気迫溢れるピッチングで6回2失点。
本当に先発投手は文句のつけようのないピッチングを見せてくれた。
それに引き換え、とにかくショボイ打線。
特にマーテインが大ブレーキで、怪我をおしてでも出る気持ちは買うが、結果が出せないのなら
プロとしてはダメ。
怪我は別としてもリーグ戦でも30本近いホームランを打つものの打率は2割3分台。
個人的には4回に1回もヒットが打てない宝くじのようなホームラン打者より、2割7分で15本ホームランを打てる打者の方がいい。
ヤクルトのオスナやサンタナのような選手が欲しいのだ。
マーテインは来年もロッテでプレーすると思うが、来年は選手生命を賭けて欲しい。
とにかく低めの変化球は見送ること。
レアードも後半はホームランがサッパリ出なくなったし、打率も2割6分台まで落ちた。
エチェバリアも守備は素晴らしいが打率が2割は打たなさすぎ。
来年は新外国人を一人入れるべき。
今年のショボい打線の諸悪の根源は若手の伸び悩み。
春は4番を打っていた安田と7、8月の月間MVPを受賞した藤原が後半全く打てなくなった。
昨日の試合もそうだが、すっかり衰えてしまった角中が5番に座るような打線には溜め息しか出ない。
とにかく1点も取れなければ勝てるはずはなく、打てないチームは見ていて面白くない。
まあ今年は51年ぶりのリーグ優勝を逃した時点で、「クライマックスで勝って日本シリーズに行ってもなあ」という気持ちもあったのは確か。
来年こそリーグ優勝を決めて強くなるであろう巨人を倒して日本一になって欲しい。 |
|
|
|
2021年11月11日(木) |
呆れてものが言えん |
公明党が18歳以下の子供に10万円を配るとか言い出してから、政府には失望感しかなかった。
唯一の救いはマイナポイントで30000ポイントを付与するという話だったが、これも一転して呆れてものが言えん状況に。
呆れてものが言えんとは言うものの腹の虫が治まらないので、いっぱい文句を言いたい。
そもそも公明党の言ってる子供にお金を配るて何?
給付金てコロナによって仕事がなくなったり、収入が激減した人を救済するものではないのか。
元々働いてもいない18歳以下の子供を何で救済するのか。
子供がいる家庭に対して給付すると言うならわかるが、所得制限を要求する声に対して、「大人の事情で子供が区別されるのはおかしい」と言ってるくらいだから、公明党はマジで子供にお金を配ろうとしている。
呆れてものが言えんではないか。
自民党が所得制限で960万円以下と言ってるのは、金に困っていない富裕層を対象から除外するものだが、960万円て何?
年収960万円て十分、富裕層なんですが。
普通に考えて月収にして80万円。
こんなの貧乏人の私からすれば一月に使い切れない額なのですが。
暮らしに困ってる人を助けるのだから年収300万円以下の世帯に20万円給付すべきだろう。
今回の給付が子供がいる一世帯につき10万円なら、許せるが恐らく子供一人につきだろう。
私はこれも如何なものかと。
生活が苦しくて、子供を一人しか作れない家庭が存在する中で、子供を何人も作っておいて、
子供が多いから金がかかると言うのは勝手ではないか。
子供が多い家庭は子供が少ない家庭より生活が大変だから多くの給付金を与えるというのは、
私はちょっと違うと思う。
そして唯一の救いであったマイナポイントの給付は30000ポイントから20000ポイントに減額。
更に既に持ってる人は5000ポイントがもらえずに実質15000ポイントに。
その15000ポイントも保険証や銀行口座に紐付けないともらえないという何とも七面倒くさいことに。
これはもうコロナ救済ではなくて単なるマイナンバーカードの普及キャンペーン。
大体、前回のマイナポイント5000ポイントだって、20000円分の買い物をしないともらえなかった。
貯蓄に回さないように現金ではなくポイントで給付してるのだから、無条件に5000ポイント
付与すればいい話。
それを買い物額の25%で最大5000ポイントとかいう七面倒くさいことを国民にさせる。
企業に25000円分の売り上げをもたらす経済効果を狙ってるのはわかる。
しかし、生活に困ってる国民を救うのが第一なのだから、その困ってる国民に20000円も使わせるなと私は言いたい。
来年の参院選でも自公が勝利したらこの国に未来はない。 |
|
|
|
2021年11月9日(火) |
喫茶店で思うこと |
仕事のある日の朝食はグラノーラのスティックタイプで済ましているが、休みの日に出かける時は必ず、喫茶店でモーニングを食べることにしている。
この習慣は働き始めてかずっとだから、今までに数多くの喫茶店でモーニングを食べて来たが、
その中で私が不満に思ってることがある。
モーニングの場合、トーストを焼くのに時間がかかる為、飲み物を先に持ってくる店が多い。
それはそれでいいのだが、持ってきたコーヒーカップを私の左手側に置いていく店員が多いのだ。
私を含め、日本人の大半は右利きであり、コーヒーカップも右手に持つ。
それを左手側に置かれたら、右手の方に移動しないといけないではないか。
これが食べ物とコーヒーを同時に持って来る場合だと、もっと面倒。
トーストが乗った皿の左手にコーヒーカップがあるから、皿の上を持ち上げてコーヒーカップを移動しないといけない。
私の記憶では結構、名の通った店でも、コーヒーカップを左手に置く店員がいる。
一流のホテルの喫茶店には行ったことがないので知らないが、そういう店でもそうなのだろうか?
私は仕事で、来館者に入館記録を書いてもらう為に、記録簿とペンが入った容器を受付で出すが、もちろん、ペンの入った容器は記録簿の右手側に出す。
私が喫茶店の店員だったら、もちろん飲み物は相手の右手側に置くし、新人にもそう教える。
思うに、飲み物を注文したお客さんのところに届けることしか頭にないのだろう。
ちゃんと右手側にコーヒーカップを置く店員もいるのだが、カップのグリップが内側を向いた状態で置くぐらいだから、右手側に置いたのも偶然なのか。
グリップの向きで思い出したが、私が小学生の時に遊びに行った友達の家で紅茶を出されたことがあった。
そして友達のお母さんが私にこんなことを言ってきた。
「○○君は偉いから紅茶の飲み方とかわかったはるよね」
紅茶の飲み方?何のこっちゃ?
飲み方ってカップ持ち上げて口から飲むんちゃうんか?
頭の中が?だらけだったが、知りませんとは言えず、そのまま飲もうとすると紅茶が入ったカップのグリップが内側を向いていた。
それでグリップを持って皿の上で半回転させてから普通に飲んだのだが、それが正しい飲み方とはとても思えん。
友達のお母さんも結局何も言ってくれなかったので、未だに正しい紅茶の飲み方がわからん。 |
|
|
|
2021年11月7日(日) |
経営者の怠慢 |
私は海外旅行に行ったことがなく、そもそも外国の暮らしに興味がないのだが、先日ニュースで
ある事実を知った。
それは日本の最低賃金が諸外国に比べて著しく低いということ。
私は今の会社では固定給の月給制だったが、最初に入った警備会社では時給だった。
そしてその時給は大阪の最低賃金。
ハッキリした額は覚えてないが、入社した当時は900円を切っていたと思う。
そんな安い賃金で生活出来ていたのは月に4日しか休みがないくらい働きづめだったからだろう。
今の大阪の最低賃金は992円でほんとによくここまで上がったなと思う。
月給しかもらったことがない会社員の人にはわからないと思うが、最低賃金が10円上がるということは月200時間の労働なら月給が2000円上がることになる。
だから最低賃金が10円上がるごとに全国の警備員は歓喜の声を上げたのである。
900円を切っていた最低賃金が今は100円近く上がってるわけで、月給にしたら2万円の
アップだから、ホントよくここまで上がったなというのが私の実感。
しかし、ニュースで外国の最低賃金は1600円から1700円だという事実を知ったのだ。
ニュースではいろんな国のアルバイトや労働者にインタビューをしていたが、確かにみんな最低賃金は1600円以上。
その分、日本より物価が高いのではと思ったが、実はそうではないらしい。
そしてニュースに出ていたある評論家の話が実に興味深かった。
「日本の最低賃金が世界の中で著しく低いのは経営者の怠慢で何も努力をしていないから。」
「他の国では最低賃金を1600円にしても倒産しないように経営者が創意工夫をして努力している」と言っていたのだ。
これには激しく同意。
だいたい私が最初に努めていた警備会社が最低賃金が当時から100円上がったから、今は倒産してるかというと、そうではない。
つまり元々の最低賃金が低すぎるわけで、当時から100円高い最低賃金を社員に払おうと思えば払えたわけだ。
日本の経営者は安い賃金の上にあぐらをかいて、今の経営に危機感を持ってないわけで、もし最低賃金が1600円になったら目の色を変えて経営改革に乗り出すに違いない。
先日、衆議院選挙が終わったが、こういうことを選挙で訴える政党が出てこないことが実に嘆かわしい。 |
|
|
|
2021年11月5日(金) |
ロッテファン失格 |
ロッテファンであるにもかかわらず、私はある重大な事を忘れていた。
その為、それはもうロッテファンとしては切腹ものの失態を犯してしまった。
何を忘れていたかというとクライマックスシリーズの最終ステージのチケットを取るのを忘れていたのだ。
今年のパ・リーグの優勝はオリックス・バファローズ。
当然、クライマックスシリーズの最終ステージは本拠地の大阪ドームで行われる。
ということは、ロッテがファースト・ステージで楽天をコテンパンにやっつければ、最終ステージでオリックスと戦うことになる。
ということはロッテVSオリックスが大阪ドームで行われるわけで、応援に行けるではないか。
不覚にも、この事実に気付いたのは3日前で、急いでネットでチケット予約をしようと思ったが、全て売り切れ。
関西のロッテファンなんか非常に稀少で、長い人生の中でも4人しか知らないのだが、こんなにもロッテファンがいたのか?
いや、きっとオリックスファンが1塁側の席が売り切れたので、3塁側のチケットを買ったに違いない。
リーグ戦のロッテVSオリックス戦なんか、金券ショップで安売りされてるチケットで見れると
いうのに、クライマックスシリーズだとこうも違うのか。
外野で観るという手もあるが、視力が悪いせいもあり、大昔にオールスター戦を外野で見た時に
選手の姿が豆粒のような大きさでしか見えなくて臨場感が全くなかった記憶がある。
やはり見るのなら内野席で、それ以外ならテレビで見た方がマシ。
それにしても何で私はチケットを取るのを忘れていたのか。
思うにオリックスがリーグ優勝したこと自体が25年ぶりという非常にレアな出来事だったのが
影響している。
ロッテはクライマックス・シリーズには何度も出場していて、最終ステージにも何度も行ってるが、対戦相手はほとんどがソフトバンクか西武。
ロッテの本拠地は千葉だから、今までクライマックス・シリーズのチケットを取るという習慣が
身についてないのだ。
まあ行動が裏目に出る私のことだから、もしチケットをゲット出来てれば、ファースト・ステージで楽天に負けることになっただろうから良しとしよう。 |
|
|
|
2021年11月3日(水) |
JCBデーに参戦 |
今日は競馬のJCBデー。
年に一度の地方競馬の祭典で、金沢競馬場で3つのG1が門別競馬場で2歳優駿が行われる。
JRAの即PATや、楽天競馬や、SPAT4に加入すればJCBデーでなくても平日でも各競馬場の馬券が買える。
もちろん私はそんなことは重々承知だが、心を鬼にしてこれらのサービスには入会していない。
一番の理由は私の仕事が24時間勤務な為、仕事明けの平日に馬券が買えてしまうこと。
普通の会社員なら平日に地方競馬を見ることが出来ないが、私は余裕で地方競馬をネットで見ることが出来る。
レースが見れて馬券が買えれば間違いなく私は馬券を購入する。
私という人間はそういう人間だ。
北海道旅行に行った時にはアヒルのレースをやっていたので勝ちアヒル投票券を買って参戦した。
私という人間はそういう人間だ。
馬や騎手やコース適性を知っている中央競馬でもコテンパンにやられているのに、その全てを知らない地方競馬で勝てるわけがない。
勝てるわけがないのに、目の前でレースが行われてそれに賭けることが出来るなら賭けてしまう。
恐らくそれが地方競馬でなく地方競アヒルであっても賭ける。
私という人間はそういう人間だ。
だから絶対に即PATや、楽天競馬や、SPAT4に入会するのを鉄の心で抑制しているのだ。
しかし、祝日に行われるJCBデーの今日はJRAの競馬投票サービスA-PATでも金沢、門別だけでなく園田、大井の全レースが購入出来る。
そして今日は24時間勤務明けで昼から家にいる。
こんなのもう、ヤル以外の選択肢がないではないか。
地方競馬とはいえ、G1の3レースと2歳優駿には敬意を表して、中央競馬と同様、3連複4頭BOXで。
他の平場のレースは3連複1点勝負で買えるレースは全て買うことに。
全部で2500円も使ってしまったが、ジャンボ宝くじを買ったと思えばいいか。
実際、G1の3レースと2歳優駿はJRAの馬も出てるので予想出来るが、他のレースは馬を全然知らないので、本当に宝くじを買ってるようなもの。
そして結果は13戦1勝 収支 −2000円。
やはり私は絶対に地方競馬の馬券が買えるネットサービスに入会してはいけないと改めて思った。
13戦1勝とはいえ、昼から夜の9時まで競馬が出来て実に楽しい一日だった。
13レース中、9レースは100円しか賭けてないわけで、まあ外れても当然。
しかし、例え100円だけでも賭けていればワクワクしてレースを観れるわけで、これぞ博打の
醍醐味。
世間の人は観光地に出かけてお金を使ってるわけだから、私も2000円で観光地に行ったと思えばいいか。
いやそうは思えんから休日の明日、難波で絶対に2000円取り返して来る! |
|
|
|
2021年11月1日(月) |
秋の天皇賞を振り返って |
予想しうる最悪のトリガミとなった今年の秋天を振り返りたい。
今年の秋天のポイントはもちろんグランアレグリア、コントレイル、エフフォーリアの3強の
激突。
エフフォーリアは古馬との初対決なので未知なところがあるが、グランアレグリアとコントレイルは実力でも実績でもここでは抜けている。
この3頭以外では実績ではカレンブーケドールとワールドプレミアだが、前者は今回が久しぶりの2000Mで、後者に至っては完全に距離不足、スピード不足でとても来ると思えない。
懸命な人なら3連単BOXで配当が6倍を超えるのを願うだろう。
私の場合なら資金が2400円だから400円ずつ買えばいい。
しかし、私の馬券は乞食馬券。
1点100円で手広く買うのが乞食馬券の真髄。
更に、先週本命馬を決めずに競馬の神様に怒られたので、今回は本命馬を決めることに。
まずエフフォーリアは古馬との初対決なので選から漏れ、コントレイルは前から言っていたことだが、アリストテレスを見ても、やはり世代のレベルに疑問符が。
そこで私が本命にしたのはグランアレグリア。
大阪杯で負けたものの敗因は距離ではなく、ワンターンでなかたこと。
もちろん2000Mはベストではないが、東京のワンターン競馬ならこのメンバーでも瞬発力で
突き抜けると見た。
結果は鞍上が距離を気にしたのか、いつもより前というか二番手で進めるという意外な戦法に。
もともとスピードのある馬なので押し切ろうとしたのだろうが、その分、一番の武器である瞬発力が削がれてしまった。
普通に中団に構えててくれればよかったのにと思わざるをえない。
勝ったエフフォーリアは東京のこの距離がベストなのだろう。
圧巻だった共同通信杯と2着に敗れたダービーを考えても、この馬は2400だと距離が長く、
2000Mだと最高のパフォーマンスを披露する。
今回のレースに限らず、今までの古馬混合戦の結果を見てきて、現4歳世代のレベルには疑問符がつくが、この3歳世代のレベルは間違いなく高い。
2着のコントレイルはダービーがピークでそれ以降は力に翳りが見える。
鞍上が残り100Mで止まったと言ってただけに、更に距離が延びるJCでの評価が難しい。
他では4着のサンレイポケットは私が穴で狙っていた馬で、毎日王冠のレース内容が良く、3強に穴が開くとしたら突っ込んで来るのはこの馬だと思っていた。
結局、穴が開かなかったのだから仕方ない。
G1では毎回いい走りを見せるカレンブーケドールは予想外の12着で、宝塚記念も内容が悪かっただけに、春天に出たのが大きな失敗だったのかも。
今回は完全に一叩きだと思っていたヒシイグアスは十分な内容で次走は印を付けないと。
逃げれば面白いと思っていたトーセンスーリヤは鞍上がお父さんにハナを譲った時点で終わった。
今回の秋天でエフフォーリアが3歳世代の強さを見せつけただけに、JCでのシャフリヤールの
走りに注目が集まる。
ただメンバーがかなりショボくて今回の3強ならぬ2強になりそう。
ジャパンカップなのだから外国の強い馬出てこいや! |
|
|
|
2021年10月30日(土) |
51年ぶりを体験出来ず |
今週の水曜日に我が千葉ロッテマリーンズが痛恨の逆転負けを喫し、51年ぶりのリーグ優勝を
逃した。
当日はもちろんパソコンを立ち上げ、ヤフーの一球速報に見入っていたが、今年のロッテを象徴
するような試合だった。
今年のロッテは得点数がリーグトップで強力打線と言われていたが、私にはその実感が全くない。
確かにシーズン前半はよく点を取っていたが、中盤以降は特に終盤は稀に見る貧打線。
職場の人にもよく愚痴っていたが、ハッキリ言ってカスみたいな打線だった。
まず試合が開始すると序盤は強力打線どころかヒットすら出ない。
それが普通に5回くらいまで続くから毎試合、ノーヒットノーランを喫するのではないかとヒヤヒヤする。
ちなみに昨日の試合も4回までノーヒットだった。
今年のロッテ打線の一番悪いところを一つ上げるなら、打線の中に必ずスランプの打者が2、3人いること。
年間を通して打率が2割5分の打者というのは計算上は4打席に1本はヒットを打つことになる。
万遍なく4打席に1本ヒットを打ってくれたら私はそう文句はないが、ロッテの打者はそうではない。
ある試合にヒットを2本打つと、その後は8打席連続してヒットなし。
3本の固め打ちをしようものなら、その後は12打席連続で凡退する。
9人中、2割5分を超える打率の選手は3人しかおらず、残りの6人はそんな選手。
2割5分に満たない選手もゴロゴロいるわけで、そんな選手は打たない期間がもっと長い。
そんなわけで、打線の中に絶えず2、3人は絶賛スランプ中の打者がいるわけで、当然そこで打線が途切れる。
そしてそんな打線の最後を締めるのが9番の加藤。
今年、中日から移籍して来て肩の強さとリードの良さから終盤ずっとスタメンで出ているが、その打率は脅威の0割9分5厘。
10打席で1本もヒットが打てないわけで、そんな選手が3本の固め打ちをした日には、その後は30打席はヒットが出ないことになる。
野球ファンの中ではこういう選手を自動アウトと呼んでいるが、まさにその通りで面白いほど
ヒットを打たない。
せっかくDH制を使ってるのにロッテだけは投手が打席に入ってるようなもの。
いくら守備が良くても流石にこれはアカンやろと思うのだが。
シーズンの前半はマーティンもレアードも好調だったので大量に得点を取っていた時が多かったが、大事な終盤戦になって、スランプの打者がどんどん増えてきて”貧打ここに極まれり”という
状態に。
1試合で2点を取るのが精一杯という試合が続き、終戦となった水曜日も1点しか取れなかった。
投手陣は美馬と二木には失望したが、小島、石川、佐々木は頑張ってくれたし、中継ぎ、抑えも
言うことなし。
とにかく打てないことが51年ぶりの優勝を逃した一番の要因。
そういった意味では今年のドラフト1位で獲った松川君は強打の捕手。
来年、52年ぶりのリーグ優勝が出来るかどうか、私が生きているうちにリーグ優勝を体験出来るかどうかは彼の肩にかかっている。 |
|
|
|
2021年10月28日(木) |
訳のわからん朝の出来事 |
昨日、51年ぶりのリーグ優勝を逃した愚痴は日を改めて書くとして
先日、朝から難波に出てモーニングを食べる喫茶店を探していると一軒の店が目が留まった。
ホテルの1階にあるレストランでコーヒーにトースト、たまご、野菜サラダ、ポテトサラダ、デザートが付いて600円。
モーニングに600円というのは高い出費だが、星野珈琲とかだとコーヒー、トースト、たまごで550円だからかなりお得。
どうせこの後、何千円も負けるのだから600円なんて安いものと早速入ることにした。
ホテルのレストランなので、この時間は宿泊者の朝食タイムでもあり、店に入る前にホテルの
フロントで朝食のチケットを買うシステム。
フロントに行くと、女性の外国人2人が対応したが、日本語も通じて無事にチケットを購入。
店内に入ったのは9時を過ぎていたが、宿泊者の朝食タイムが7時から始まっていることもあり、店内の客は私を含め3人。
ほぼ貸し切り状態で外の景色を見ながら優雅にモーニングを楽しめた。
デザートが洋菓子ではなくフルーツだったのがショックだったが、野菜サラダにオクラが入っていたのはポイントが高く、600円の価値はあると思う。
料理を食べ終えて、コーヒーを飲んでいると、さっきチケットを買ったフロントの外人2人が
入って来て何故か私のもとに。
「コチラ、領収書でゴザイマス」と言って、チケットの領収書をわざわざ封筒に入れて持って来たのだ。
もちろん、チケットを買った際に領収書をくれなんて言ってないし、私を宿泊客と思ってるのか?
せっかく持って来てくれたので封筒を受け取り、中の領収書を見てみると何と全部英語。
外国のホテルの系列なんだろうが、全文英語は如何なものか。
まあ受け取っても後で捨てるだけなので、どうでもいいかと思ってたら、二人のうちの一人が予想もしないことを言ってきた。
「コチラノ二枚ノ書類ニ、サインオネガイシマス!」
何じゃそりゃ!”私は確かに領収書をもらいました”というサインをせんといかんのか?
これは一体、どこの国の慣習や!
ていうか、何で2枚もサインせんとあかんねん。
そもそも私は領収書をくれとも言ってないのに勝手に領収書持ってきて、善意で受け取ったら今度はサインしろてか!
まあ外人に怒ったら可哀想なので、仕方なくサインをすることに。
そして私がサインした2枚の書類もオール英語。
一体、私は何の書類にサインしたのかサッパリわからん。
ていうかフロントの人、二人とも来たらフロント無人やないかい! |
|
|
|
2021年10月26日(火) |
セクハラ疑惑 |
先日、職場でパワハラやセクハラの研修があった。
相手のことをオマエとかキサマと呼んでもパワハラにならないそうで、これには驚いた。
まあ漢字に直したら御前と貴様だからそれはそうか。
昭和の時代にはそれはもう酷いパワハラやセクハラが横行していたが、そんな言葉さえなかった
時代なので罰せられることもなかった。
それを考えるといい時代になったものだが、言葉が先行し過ぎて生きにくい時代でもある。
一番、厄介なのは言った方がそういう意識がなくても、言われた方がパワハラやセクハラだと
思ったら、そうなってしまう傾向があること。
本来、パワハラとは上の者がその権限をカサに部下に不当な仕事をさせたり、不当な職場に
配置したり、人権を踏みにじるような言葉を浴びせること。
しかし、実際は大声で注意したりしただけでパワハラだと訴える人がいるらしい。
これでは部下を厳しく指導することが出来ないではないか。
セクハラもいろいろ厄介で、相手の容姿を褒めてもセクハラに当たる場合があるという。
例えば「今日の服メチャいいやん!」と言っても言われた相手がセクハラだと思ったらセクハラになる可能性があるらしい。
女性に対して言ってなくても、女性がいる場でエッチな話をするのもセクハラになるらしい。
昔は女性がいても職場で下ネタを披露するオヤジがいたものだが、今ならセクハラになるだろう。
そいういえば先日、職場でこんな光景を目にした。
出張で来ていた東京のお客さんが5名ほどで喋っていた。
その中に女性も一人いたのだが、一人の男が自分の部下の指導方法について熱弁していた。
その人は部下には特に何も指導せず、放任主義。
よく料理店の新人には最初のうちは皿洗いだけしかさせず、その間に他の人の仕事を見て覚えさせるという指導方法があるが、そんな感じらしい。
それはそれでいいのだが、その男性が最後に女性に向かってこう言って笑ったのだ。
「言わば放置プレイだな! ハハハ」
それを聞いて私は思った。
女性に”放置プレイ”と言うのはセクハラではないのか?
放置はええけど、プレイ付けたらあかんやろ! |
|
|
|
2021年10月24日(日) |
菊花賞を振り返って |
秋華賞に続いて黒字を狙ったが、大外れでテンションだだ下がりの菊花賞を振り返りたい。
今年の菊花賞のポイントは皐月賞、ダービーで3着、前走の神戸新聞杯でダービー馬を下したステラヴェローチェの載冠なるか。
私が皐月賞、ダービーと本命にして来たステラヴェローチェだが、今回の菊花賞に関しては不安要素がいくつかあった。
まず距離適性だが、デビュー戦から3走連続してマイルを使い、ホープフルSではなく、マイルの朝日杯2歳Sを使って来たような馬が長距離の菊花賞の適性があるとは普通に考えて思えない。
そして今まで調教で遅れたことがなかったが、今回の最終追切で初めて遅れた。
これは神戸新聞杯で不良馬場を激走した影響が十分考えられる。
レース後に騎手が最後バテバテだったと言っていたのだから。
ただこの馬にはこれらの不安を補って余りある能力がある。
道悪の鬼と言われながら、良馬場のレコード決着となった朝日杯2歳Sで2着、距離が長いと思われたダービーでも上がり最速で3着に来ている。
皐月賞馬、ダービー馬がいない今回のメンバーなら地力で押し切れると見て本命にすることに。
ただ今回、もう1頭どうしても見逃せなかったのがレッドジェネシス。
この馬はデビュー時から見ているが、非常に高いポテンシャルを持っている。
そのポテンシャルをなかなかレースで発揮出来なかったが、前走の神戸新聞杯でそれが開花。
ステラヴェローチェと違って距離は延びるほどいい馬で、この菊花賞ではどうしても買いたい馬。
そんなわけで本命馬が2頭もいるのは邪道だとは思いながら、ステラヴェローチェとレッドジェネシスの2頭を本命にして二刀流で馬券を買った。
結果はやはり競馬の神様の怒りに触れたようで、2頭とも3着までに来れずに大外れ。
2頭とも鞍上の騎乗ミスもあるが、不良馬場の神戸新聞杯の疲れが思った以上に大きかったか。
ただ実力で負けたわけではないので、次走で人気が下がるようなら迷わず買う。
勝ったタイトルホルダーは展開に恵まれた。
人気馬が後方から進めるだけに展開利は戦前から予想されたし、内枠を引けたのも味方した。
鞍上のペース配分も絶妙で、鞍上込みで今回は完勝と言っていい。
ただ次走から当然、マークされるわけでエフフォーリアのように好位に付けれる有力馬がいる
レースでは苦戦を強いられるだろう。
2着のオーソクレースはそれほど強い馬とは思わないが、血統的に長距離が向くのと、やはり鞍上の腕もある。
ステラヴェローチェにルメールが乗っていたら恐らく2着に来れていた。
3着のディヴァインラブもそれほど強いと思わないが、好位でレースを進めたのが好走に繋がった。
他では特に目についた馬は見当たらず、ディープモンスターとヴェローチェオロは健闘したと思うが、G1では力が足りないか。
今回の菊花賞は前走神戸新聞杯組が1頭も馬券に絡まないという結果に終わり、やはり不良馬場で行われた影響がもろに出た感じだった。
ただその中でも不向きな距離を上がり最速で走ったステラヴェローチェの能力は恐ろしいものが
あり、今回の私の損失を必ずや次回、取り返してくれるものと信じて疑わない。 |
|
|
|
2021年10月22日(金) |
そりゃないぜ西武さん |
ここ数日というものロッテファンの私は生きた気がしない日々を過ごしている。
我がロッテ軍は現在2位ながらもマジックが5。
ただ残り試合が6試合しかなく、1敗しか出来ない状況。
現在の1位はオリックスで、オリックスが負ければマジックが減る。
しかしオリックスは残り試合が少なく、昨日を迎える時点で残り2試合。
最終試合は現在14連勝中の山本が投げるからまず負けない。
そうするとオリックス敗戦の希望が持てるのは昨日行われた西武戦だけだった。
しかし、オリックスの先発は今年、対西武戦5戦5勝の宮城。
希望も何もあったもんじゃないが、西武の先発の今井も好投手。
覚えてる人もいると思うが、作新学院が甲子園で優勝した時のエースである。
プロに入ってから今ひとつ大成していないが、時折素質を感じさせる神ピッチングを見せる。
頼むから昨日の西武戦でその時折を見せてくれと祈るような思いで職場のパソコンで一球速報を
見ていた。
試合は0対0で迎えた4回のオリックスの攻撃。
2死2、3塁とロッテファンの大ピンチ。
今井、頼むから抑えてくれと手を合わせながら祈りを捧げていた次の瞬間、
悪夢のような出来事が一球速報の画面に映し出された。
左 エラー +2点 落球 山野辺
うわあ!2点取られたやんけ〜、ていうか落球て何やねん、落球て!(怒)
私の記憶ではこの山野辺という選手は確か内野手だったはず。
何でこんな大事な試合で外野守っとんねん!フライもよう取らんのんかい!
調べて見ると、何とこの山野辺という選手、ゲームで外野を守るのがこの日が初めてというでは
ないか。
そもそも試合開始前から私は西武に不信感を抱いていた。
4番の中村がベンチにもおらず、主力の森もスタメンから外れていたからだ。
「おい!西武、オリックスから金でももらっとんのか!」と言いたくなる。
そして試合は最終回、2対3と1点差にまで追い上げた西武が2死ながら同点のランナーが1塁。
ここで満を持してピンチヒッター森だろ!という私の思いが届かないどころか、打席に立ってるのは、あの山野辺。
ちなみに山野辺の打率は219で森の打率は309だ。
森でなくてもベンチには栗山も控えているのに、こんなのもう八百長の部類ではないか。
唯一の望みは落球をした山野辺の打って取り返してやろうという漢気だけだが、
その望みはあえなく打ち砕かれた。
山野辺 空振り三振
いくら優勝出来ないから、CSにも出れないからといって、そりゃないぜ西武さん!
私は昨日の試合を、西武を山野辺を絶対に許さん! |
|
|
|
2021年10月20日(水) |
買い物大失敗 |
通勤靴に1万円以上もする高級靴を買う人にはわからないと思うが、3000円程度の安い通勤靴で良品を見つけるのは本当に難しい。
本当にオシャレな人は足元にお金を使うと言うが、本当も何も全くオシャレでない私は足元に金を使わない。
靴下はここ10年以上はダイソーでしか買ったことがないし、通勤靴も最高でも3500円まで。
流石に2000円以下の靴は買わないが、3000円前後の靴を毎回、買っている。
値段相応とは本当によく言ったもので、3000円前後の安い靴はいろんな問題点がある。
3000円台の靴でも重い靴と軽い靴があって、私は歩くのが楽な軽い靴を買うことが多い。
しかし、この軽い靴というのは皮の部分が薄い為、6カ月くらい経つと指が当たる側面の接合部に穴があく。
ちなみに大昔に一度、2000円以下の靴を買ったことがあるが、1カ月くらいで穴があいた。
では重い靴にすればいいという話だが、私の経験上、重い靴は靴先の側面に傷がついて色が剥げる。
人というのは歩いてる時に無意識に左右の足先をぶつけてるようで、重い分、衝撃も強く、両方の内側のぶつけた部分の色が剥げるのである。
剥げた部分は白くなって格好悪いし、それならまだ6カ月間は剥げずに使える軽い靴の方を選んでるわけだ。
3000円台の靴でも絶対にどこかに良品があるはずだと、毎回違うメーカーの靴を買うようにしているが、先日買った靴は大失敗。
ビックカメラで買ったのだが、買う前にはもちろん履いてサイズが合うか確かめてるし、少し歩いて靴擦れとかしないかも確かめている。
問題なかったから買ったのだが、翌日に家を出て歩き出すと靴からキュッキュキュッキュと音が
するではないか。
皮の部分が伸縮する度に音を立てるのである。
例えると小さな子供が履いてる歩くと音が鳴る靴みたいな音だ。
外で歩く分には音がわかりにくいが、静かな職場でカーペットの上を歩くと、音がメチャ目立つ。
それからというもの、蔭で笑われるのが嫌なので、会う人、会う人に自分の方から
「ハズレ靴を買ってしまいました!」とカミングアウトする日々が始まった。 |
|
|
|
2021年10月18日(月) |
秋華賞を振り返って |
継続は力なりという言葉があるが、長く続けてきた甲斐があり、HPの来場者が150000人を超えました。
これも長くお付き合いして頂いてる皆様のおかげであり、ここに深く感謝致します。
そしてそんな良き日に、馬券を当てることができた秋華賞を気分良く振り返りたい。
今年の秋華賞のポイントはアイドルホースのソダシの二冠なるか。
秋華賞が2400Mなら黙って消しだが、2000Mの秋華賞はソダシにとっては許容範囲。
ただ間違いなくソダシにとって適距離ではない。
この馬のベストの距離は間違いなくマイルだろう。
いや前走で2000Mの札幌記念でG1馬3頭を負かしてるではないかという意見はあるだろう。
しかし、2頭は旬を過ぎたG1馬で、もう1頭は香港帰り。
G1馬3頭を負かしたという結果を鵜呑みには出来ない。
そして同じ2000Mと言えど札幌コースの2000Mと阪神の2000Mは別物。
更に何が何でも逃げるエイシンヒテンがいる今回は2番手に控えるソダシにとって仕掛けどころが難しいのではないか。
不安があるソダシを本命にするのは如何なものかと、私が本命に選んだのはアンドヴァラナウト。
前走も本命にしたが、とにかく距離を延ばした2走前のレースが秀逸。
好位に付ける脚があり、追い出してからの瞬発力が抜群。
馬体重が軽すぎるのだけが不安だが、この距離ならソダシに勝てると見て本命に。
結果は道中はソダシをマークする位置につけ、直線ではソダシが失速する中、一時は勝つかの勢いで内から抜け出して来たが、外からの差し馬2頭に屈して3着。
今回も馬体が減ってたのが最後の一伸びに響いたかもしれないが、初のG1で十分な走りだった。
勝ったアカイトリノムスメは最近の王道とも言えるオークスからの直行組。
春の実績からこの世代ではトップクラスで、この一族でも間違いなく最強馬。
不発知らずの末脚が一番の武器で、前走を見るとこの馬はマイルより中距離がベストなのだろう。
オークス、秋華賞とソダシに先着したことで、世代のトップに立ったと言える。
ただ今回の上位3頭にはさほど差はないように感じる。
2着のファインルージュは前走も強かったが、今回の結果で完全に本格化したと言っていい。
今回も上がりは1位で今後もルメールが乗るとなると来年はこの馬がトップに躍り出るかも。
ソダシはやはり距離とエイシンヒテンがいたことが敗因か。
ゲートにぶつけたのか歯が折れていたそうだが、私はそれが敗因ではないと思う。
気性的な問題も直っておらず、瞬発力では今回の上位3頭に劣るのは否めず、来年はマイル路線を歩むべきかと。
アールドヴィーヴルはレース展開がきつかったか。
ユーバーレーベンは事前に調子が悪いという情報が入っていたが、どちらにしても秋華賞であの
位置取りでは勝ち目はない。
他では目に付いた馬は見当たらず、上位馬との差はかなりありそう。
競馬を長くやってきた者にとってアパパネとディープインパクトの仔がG1を獲るというのは感慨深いものがあり、馬券が当たったこともあり、なかなかいい秋華賞であった。 |
|
|
|
2021年10月16日(土) |
マジック点灯の夜に歌が流れる |
町田先生ではないが、ロッテファン生活ウン十ウン年。遂に51年ぶりのリーグ戦優勝のマジックが点灯した。
残念ながら51年前のリーグ優勝の時は私はまだ野球を知らなかった。
私がロッテファンになった翌年にロッテはパリーグで優勝したが当時パリーグは前後期制。
以降ロッテがリーグ1位で優勝を果たしたことはないので、51年ぶりのリーグ優勝マジックは私にとっては人生初。
半世紀近く、生きてきて初ということは、これが生涯最初で最後の可能性も十分ある。
二木の失態で明日にも消えてしまいそうなマジックだが、野球の神様!この哀れなロッテファンの私に何とか優勝するまでマジックの灯を消さずにいて下さい。
そんなマジック点灯の気分のいい夜中に隣の部屋からオカンが私を呼ぶ声が。
行ってみると、消してるテレビから歌声が聞こえるという。
テレビを見ると電源は落ちており、もちろん歌声なんか聞こえない。
しかし、オカンは右の方から聞こえると言って聞かない。
電源落ちてるのに音なんか聞こえるはずがない、空耳やと言ってその場を後にした。
そして仕事から帰って来た今日、オカンがまた昨日もテレビから歌声が聞こえてきて寝れんかったと言って来た。
電源が落ちてるテレビから音がするはずがないというこの物理的事象をどう伝えたらわかってもらえるのか。
ちなみに昨日はテレビの右側から「土佐の高知のはりまやば〜しで♪」というあのフレーズが流れて来たという。
一体何時の出来事かと聞くと、夜中の2時というではないか。
夜中の2時にどこの局が歌番組なんか流してるというのか。
深夜番組に詳しい私だが、夜中の2時にそんな昔の歌を流してる番組はない。
まだテレビから聞こえると信じて疑わないオカンに私はこう言った。
「今度、歌が聞こえたらテレビの電源入れてテレビつけてみ。」
「どこのチャンネル回しても歌なんか流してないから。」
「歌流してる番組ないのにテレビから歌が聞こえるはずないやろ」
ここまで言っても、頑なにテレビから歌が流れて来ると訴えるオカンに私はどう説得すればいいのだろうか。 |
|
|
|
2021年10月14日(木) |
それは突然やって来る |
体年齢が15歳若く表示されるのに気を良くして、新しく買った体重計に毎日、夜の入浴前と朝の寝起きの2回乗っている。
一昨日も寝起きに体重計に乗ったところ、異変が発生。
夜寝る前に測った体重より1kgも重い値が表示されたのだ。
寝てから、朝に起きるまでは当然、何も食べてないわけで、呼吸をしてカロリーが消化されるから、体重が減ることはあっても、増えるはずがない。
呼吸はしてるから酸素は吸い込んでるが、代わりに二酸化炭素を吐き出している。
まさか酸素の方が二酸化炭素よりはるかに重いのか。
いやいや、それなら起きてる時も体重が増えるはずだし、人間は寝てる間もエネルギーを消化するので、0.5kgから1kg近く体重が減るもの。
実際、毎朝測ってる体重は夜に測る体重より0.7kg近く減っている。
これは体重計が狂ってるのかと、一度電源をOFF、ONしようと、廊下に置いてある体重計の電源SWに手を伸ばそうと、腰をかかがめた時だ。
腰に痛みが走り、ギックリ腰になったのである。
ギックリ腰持ちの私は長年、ギックリ腰にならないように注意している。
気をつけないと行けない姿勢は落ちている物を拾う時にするような前屈の姿勢。
だから、私は物を拾う時にも、垂直に腰を下ろし、しゃがんでから拾うようにしている。
しかし、今回は体重が1kgも増えて表示されたことに動揺し、前屈の姿勢で体重計のSWを触ろうとしたのだ。
その日は仕事だったので、低周波治療器をカバンに入れて出勤。
職場に着くと、すぐに低周波治療を行い、仮眠時間は寝ると起きる時に激痛が走るので、座ったまま仮眠。
健康の為に買った体重計でドえらい目に遭ってしまった。
ちなみに、体重計はその後は正常に動作しているので、やはりあの時だけ誤動作したのか。
頼んまっせ、タニタさん! |
|
|
|
2021年10月12日(火) |
決戦前のドラフト会議 |
昨日はプロ野球ファンにとっては特別な日。
未来のロッテの運命が決まるプロ野球ドラフト会議が行われた。
今年も会議の幕開けは12球団の監督の入場だったが、この入場シーンて要る?と思ってるのは私だけではあるまい。
どうしてもやりたいのなら、球団のプラカードを持った美女の後について入場して欲しい。
昔は一時、テレビ中継がなかった年もあったが、最近はTBSが夜に放送する特番と絡めて夕方から生中継をすることが多い。
ただ中継時間内には1位指名の選手しかわからないのがネック。
くだらないバラエティー特番に4、5時間も枠を取るのなら、夜の特番と繋げて完全生中継にしたらどうか。
ただこのドラフト会議、1位指名が終わると夕食タイムなのか1時間くらいの休憩が入る。
テレビ局が完全生中継にしないのはこの休憩のせいか。
そもそもドラフト会議が夕方の5時から行われるのが訳わからん。
普通の会社で夕方の5時から会議しますなんて言ったら、大ブーイングだろ。
仕事終わりのサラリーマンが見やすいようにしてるのかも知らんが、それなら夜の7時からにすればいい。
さて肝心のドラフト結果だが、我がロッテ軍は予想に反して市立和歌山の松川捕手を1位指名。
有力選手ではあったが、外れ1位での指名が予想されていただけに単独の1位指名にはビックリ。
ただチーム事情を考えれば打てる捕手の指名は必須。
何せ今スタメンで出てる中日から来た加藤捕手の打率は1割にも満たず、私は自動アウトと呼んでいる。
曲がりなりにもプロになった選手だから、少なくとも高校時代はチームの主力で打ってたはず。
いくら強肩と言ってもチームで9番を打つような選手をプロは欲しがらない。
なのに、何故1割も打てないのか私には理解できない。
去年までのレギュラー田村にしても高校時代は強打の捕手だったのに、ロッテに来てからは2割前半しか打てない。
西武の森なんかを見てるとほんとに打てる捕手がいるチームが羨ましく、今回の1位指名には私は大満足。
何と言ってもこの松川捕手、噂ではロッテファンらしい。
こんな貴重な人材は是が非でもロッテが獲るべきである。
指名後のインタビューで、目標を聞かれた松川捕手は”打てる捕手"と色紙に書いた。
流石はロッテファン。チーム事情をよく御存知!
ほんまに頼んまっせ!とお願いしたい。
他チームのドラフトで気にしてるのは大物選手がパリーグに来ないこと。
だから抽選の時は頼むからセリーグの球団が当たりを引いてくれと願っている。
その意味では4球団の競合で唯一パリーグの西武が隅田を引き当てたのが残念無念。
我がロッテは2位にマリーンズジュニア出身の池田を指名。
ジュニアチームに入るくらいだから恐らくロッテファンと思われ、この指名も良し!
3位に有力選手として名が上がっていた廣畑も獲れたし、今年のドラフトの結果には満足。
ドラフトも終わって、今日からオリックスとの天下分け目の3連戦。
いつも以上に夜勤が手につかない3日間が始まる。 |
|
|
|
2021年10月10日(日) |
これは100%働いていたことがある |
競馬とパチンコと麻雀が大好きな私なので、昔からこれらのギャンブルに関係のある仕事に就きたいと思ったことは当然ある。
競馬新聞の記者なんか今でも転職出来るものならしたい。
競馬新聞の記者の何がいいかというと小倉や札幌開催になると、現地取材を兼ねて出張に行けるところ。
会社の金で地方の競馬場に行けて、ホテルに泊まれる。
会社員時代は自腹を切って行っていたことが、仕事として行けるなんて最高ではないか。
ただ自分の予想が新聞に載るとなると同じ買い目を買わざるをえず、給料が残るかが心配。
テレビに出てる記者が1万円単位で買い目を発表したりしてるが、本当に買ってるのかとマジで思う。
WINSの警備の仕事にも興味はあるが、レースが始まったら絶対にモニターを見てしまうので私には無理だろう。
競馬場の警備の仕事は最初の警備会社の時に実際に就いたことがある。
京都競馬場だったが、働いてたのは場外の道路で場内に一歩も足を踏み入れることはなかった。
麻雀は学生時代に雀荘のバイト店員に憧れていた。
雀荘ではお客さんが席を離れる時に「ピンチ頼むわ」と言って店員に代打ちを頼むことがある。
そのお客さんが戻って来るまで、代わりに打つわけだが、もちろん振り込むなんてもっての外。
とにかく無難な手を打つことが求められるが、才能を発揮して、お客さんが戻って来た時に褒められたりしたらメチャ嬉しいではないか。
ただ、タバコを吸わない私にとってはやはり雀荘の煙の中で働くというのは耐えがたいし、当時は符計算が出来なかったので論外だろう。
パチンコ屋の店員は最初の会社を辞めて無職だった時に興味があった。
給料が結構いいし、当時は仕事自体は単純なもの。
ただ、今みたいに玉がカードに自動計数されるのではなく、ドル箱の時代だったから腰に悪そう。
そして、ここでもタバコの煙問題があったので私には無理だった。
しかし、今やパチンコは禁煙だし、ドル箱もないし、昔に比べてメチャメチャ楽。
玉が詰まった時くらいしか出番はないし、後は受付で出玉と景品の交換をするくらいか。
今だったらパチンコ屋の店員になるのに障壁もないので、もし今の仕事がクビになったら転職出来るように、パチンコ屋に行った時は店員の仕事ぶりをよく見ている。
そんな私が最近、思わず声を出して笑ってしまった動画がある。
タイトルは”お前絶対パチンコ屋で働いてた事あるやろ”
パチンコを打つ人なら笑わずにはいられない。
https://www.youtube.com/watch?v=ifFK1IP9IGY
|
|
|
|
2021年10月8日(金) |
夜勤までの過ごし方 |
月に何日か夜勤だけの日がある。
勤務時間は19時から翌朝の10時まで。
さて皆様なら夜勤がある一日をどう過ごすだろうか。
一般的な過ごし方は夕方まで家でのんびり過ごして、夕食を早めに食べて家を出るだろう。
しかし、私は違う。
家に居れば、恐らく起きるのは昼頃。
そこから昼食を食べて、後はのんびり出来るが、夕方に家を出て大阪まで出勤しないといけない。
そう思うと何か心底のんびり出来ないではないか。
夜勤に備えて家にいるという感じがどうも気に食わないのだ。
だから私は夜勤の日は朝から家を出て難波に向かう。
いきなり大阪に進出することで、夕方に職場まで行く通勤時間を一気に減らす。
難波に着くと喫茶店で優雅にモーニングを食べて、休日感を満喫する。
そう、夜勤というのは夜までは休日というのが私の考え。
家に居てもいいが、難波で遊ぶことにより、より夜勤のお得感が感じられる。
モーニングを食べた後はお昼まで軽くパチンコを打ち、今日は何を食べようかとランチ巡りをするのも楽しみ。
先日の夜勤の時には昼食にマックの”とろーり月見バーガー”を食べて御満悦であった。
昼食を食べた後は、パチ屋に戻り、自販機で食後のコーヒータイム。
パチ台で金文字が見れますようにと、やたら”金の微糖”とか購入するのだが、全く効果はない。
難波から職場までは地下鉄で10分もかからないので、余裕で5、6時間はパチンコが打てる。
こんな有意義な夜勤までの過ごし方があるだろうか。
そして、パチンコで夜勤の日当分くらい負けた後、職場に着くと、私は同僚にこう言うのである。
「今日も今からタダ働きや!」 |
|
|
|
2021年10月6日(水) |
コロナ禍の宴会を考える |
緊急事態宣言も解除されて、これで友人と二人でくらいなら飲みに行けるかなと思ってる。
ただ気になってるのは席と席の間にあるパーティション。
緊急事態宣言時はカウンター席は一人ずつ透明のパーティションで区切られていて、テーブル席も同様。
例えば4人席なら隣の人とも前の人とも透明のパーティションで区切られている。
私はコロナ禍になってから全く飲みに行ってないが、パーティションがある中での飲み会というのは一体どんな感じなのか。
二人でも大勢でも飲みに行く時の料理はみんなで一つの皿をつつくもの。
注文する時は各々が自分が食べたいものを頼んでも、それを独り占めすることはなく、シェアするもの。
しかし、パーティションがあるとそれが出来ない。
リアルに各々が食べたいものを注文して、それが各々の席に運ばれて、各々が自分でそれを平らげるのか。
これって何か夕食を一緒に食べに行ってるだけではないか。
飲みに行くからには最初に乾杯はつきものだが、これもパーティションを介して間接乾杯するのか。
まあまだ口をつける前だから、これくらいは席を立って行っても許されるか。
宴会と言えばコース料理だが大皿料理が定番で、パーティションで大皿料理が出せないとなると、コースに出てて来る料理を一人分ずつつ全て皿に盛って出て来るのだろうか。
大皿は何とかなるとして宴会の定番、鍋料理はどうなるのか。
流石に一つの鍋を大勢でつつくのは、このコロナ禍で許されると思えない。
そうなると各人に小鍋が用意されて、各々が自分専用の鍋を食べるのか。
焼肉は、大勢で焼肉ライクに来たような感じになるのだろうか。
まあ自分のペースで焼けるからその方がいいかも。
思うに、飛沫を防ぐ為のパーティションだから、要は顔の高さだけを防げばいいのでは。
つまり今のパーティションの下の部分をくり抜いたのを作ればいいのではないか。
これなら大皿料理も取り箸を使えば問題なくシェア出来るし、鍋料理も然り。
まあ私が考えつくようなことは、大概すでに実用化されてるのだが。 |
|
|
|
2021年10月4日(月) |
スプリンターズステークスを振り返って |
出足から大外れでテンションだだ下がりだが、G1ということで昨日のスプリンターズステークスを振り返りたい。
今年のスプリンターズSのポイントは高松宮記念の再戦となるダノンスマッシュとレシステンシアの2強対決。
この2頭だが、私は2強ではなくダノンスマッシュの1強と見ていた。
何より去年のスプリンターズSが負けて強しの内容で、グランアレグアが一緒に走ってたのは不幸としか言えない。
その後も名スプリンターが集う香港で勝つなど完全に本格化。
グランアレグリアがいない今年のメンバーで負ける姿が想像出来ない。
一方のレシステンシアは直線坂がある中山の1200が合う感じがしない。
京都の1400Mがこの馬のベストな気がするし、危険な人気馬な感じもする。
2強のうちの1強に疑問を感じてるだけに対抗には違う馬を選ぶことに。
私の目に留まったのは昨年の3着馬アウィルアウェイ。
この馬は馬柱を見ると二桁着順がやたら目立つが、良馬場の1200Mに限ると6戦して3着以内が5回で4着が一回。
去年もこの点に気付いていれば馬券が獲れたかも。
厩舎コメントでは馬の調子が頗る良いということで良馬場必至ということもあって対抗馬に指名。
この人気薄の対抗馬と本命馬を絡めて3連単と3連複で一気に赤字解消を狙ったが大失敗。
ビアンフェが全く競りかけなかった為に、ペースが落ち着いてしまい、この時点で外差ししかない対抗馬の出番はなし。
更に内しか伸びない今の中山の芝のせいで、好位で進めた本命馬も14番枠が仇となって直線全く伸びず。
枠と展開が私の予想に立ちはだかり大外れの結果となった。
勝ったピクシーナイトは枠に恵まれたところはあるが、この距離のG1で2馬身のを付けたのだから素直に強さを評価すべき。
2着のレシステンシアはシヴァージと接戦をするような馬ではなく、やはりこの施行条件は合わない。
3着のシヴァージは枠を生かした鞍上のファインプレーだった。
4着のメイケエールも内を突いたのが好走に繋がった。
なかなか扱いの難しい馬で、次は人気になるだけに買うかどうか迷うところ。
5着のモズスーパーフレアはあのペースで馬券圏内に来れなかったのを見ると年齢によるものか。
他ではジャンダルムは人気し過ぎでG1ではまだ力が足りない。
クリノガウディはこのコースは向かないと思うので狙うなら来年の高松宮記念か。
2馬身差の快勝で一躍主役の座に躍り出たピクシーナイトだが、今でも私はまだダノンスマッシュの方が強いと思っている。
ただ来年ピクシーナイトが4歳、ダノンスマッシュが7歳ということを考えると、高松宮記念の刺客はレシステンシアか。 |
|
|
|
2021年10月2日(土) |
夜勤者も夜は寝てるのですが |
昨日、職場に本社から厄介なメールが届いた。
普通の会社員と同じように、警備員である私も年に1回、健康診断を受けているが、来年の4月から年に2回受けるようにとの指示が書かれたメールだ。
変則な勤務の夜勤者は年に2回、健康診断を受けないといけないという話は聞いたことがある。
しかし、警備員生活を15年以上も続けているが、今まで年に一度の健康診断で何のお咎めもなかった。
それが急に受けるようにと指示が出たのは会社に監査でも入ったのか。
まあ受けろ言われれば受けるしかないのだが、健康診断というのは年に一度でも面倒くさい。
一週間前から検査の準備もしないといけないし、減量にも励まないといけない。
何より健康診断自体が楽しいものではなく、血は抜かれるし、バリウムを飲まされるし、下剤を飲まされるので気になって帰りにパチンコも打てない。
そんな嫌なことを年に2回もしないといけないかと思うと、今から憂鬱だ。
そもそも何で夜勤者は2回も健康診断をしないといけないのか。
どうも国は夜勤者をただ夜に働いてる人と単純に捉えてるようだが、私の現場は夜勤でも仮眠がある。
それもほとんどが2時から6時で、家に居る時とそう大差はない。
普段でも私は仕事のある日は前日の2時に寝て7時に起きてるからだ。
夜勤でも仮眠がなくて夜通し働いてる人は確かに昼夜が逆転してるので、健康が損なわれる。
しかし、私は昼夜が逆転してるわけでもなく、仕事のある日も、明けの日も、休みの日も寝るのは夜だ。
だから年に2回も健康診断を受けるほど健康を損なっていない。
実際、警備員を15年以上もやって、コレステロールとクレアチニンが高い以外は健康診断で異常は出てないし、病気で病院に行ったこともない。
年に2回も健康診断に行けば、”けんぽ”の負担も会社の負担も増えるわけだし、国も夜勤者だからではなく、その労働内容ををちゃんと精査して欲しい。
私が一番、気にしてるのは年に2回も肺のレントゲン検査を受けること。
放射線の量は微量だとはいうものの、一年で今までの倍の量を浴びるのはハッキリ言って嫌だ。
私は子供の頃に、山口百恵主演の”赤い疑惑”というドラマを見たせいで、放射能に対してトラウマがあり、歯医者で歯のレントゲン写真を撮るのも拒否したいくらいの人間なのだ。
年に2回も健康診断で肺のレントゲン検査を受けるべきは夜勤者ではなく、喫煙者だと私は声を大にして言いたい。 |
|
|
|
2021年9月30日(木) |
流石に頭に来た |
一昨日、昨日と1勝すれば51年ぶりのマジックが出るはずだった我がロッテ軍。
しかし結果は二日続けて完敗という最悪の結果。
特に昨日の試合には温厚な私も流石に頭に来た。
頭に来たのは15対2という大敗にではない。
井口監督のチーム編成にだ。
私は前からロッテのベンチ入りの投手の数が1人少ないと思っていた。
ロッテは中継ぎ、抑えが優秀で、抑えの益田を筆頭に佐々木、国吉、唐川の4人が勝ち試合のメンバー。
吾妻、田中、ハーマン、小野の4人が同点、もしくは僅差で負けている時のメンバー。
そして先発投手の9人がベンチ入りしている。
これでは明らかに頭数が一つ少ない。
負け試合でイニングを稼げる敗戦処理がいないのだ。
それが顕著に出たのが昨日の試合。
先発の美馬が5回も持たず、5回途中から吾妻を出して、逆転され4点のビハインド。
次の6、7回には田中が打たれ8点差に。
この時点で完全に負けゲームなのに、敗戦処理がいないので、8回には小野。
高齢のハーマンは昨日、投げていたので9回には勝ち試合で投げる唐川を8点ビハインドで投げさせる羽目に。
気合いが乗るはずもなく、集中力がない唐川は甘い球を投げ続け5点も取られてしまった。
まあどうせ負け試合だから何点取られても一緒だが、次に出せる投手がいないので、唐川は40球も投げてしまったのである。
これってチーム編成の大失敗だろ。
3イニングくらい投げれる敗戦処理が一人いれば少なくとも唐川は投げる必要はなかったし、田中も2イニングも投げなくてよかった。
相手のオリックスはロッテより多い10人の投手をベンチに入れてるから余計に腹が立つ。
投手が一人少ない分、どこに人員を増やしてるのかというと内野手。
ではベンチ入りしている控えの内野手を紹介しよう。
三木 打率 000
小窪 打率 071
小川 打率 000
何じゃこれは!
何の為に打率0割台の選手を3人もベンチに入れてるのか
守備固めにしても3人もいらんやろ。
最終的に13点差になった9回にも、この3人は代打にも使ってもらえなかったのである。
ほんまに何の為に、この3人を控えさせてるのか。
どう考えても一人2軍に落として、2軍から敗戦処理を一人上げて、投手を10人にするべきだろ。
私が井口監督を嫌ってるのはこういうところだ! |
|
|
|
2021年9月28日(火) |
こんな関西人は確かにおった |
先日、ネットニュースを見ていたら”カールスモーキー石井、自宅で転倒、頭部打撲”の見出しが。
芸能ニュースでよくこの”自宅で転倒”という文字を見るのだが、私にはもうひとつピンと来ない。
まず、外でも躓くことはあっても普通に歩いてて転倒なんかすることがない。
ましてや、溝や石もない自宅でどうやって転倒するのか?
何故、芸能人だけがやたらと自宅で転倒するのか?
いや、そんなことよりも私は米米クラブの大ファンであり、大好きなカールスモーキー石井の容態が心配。
彼も御年62歳だそうで、これは歩いてて転倒したのではなくて眩暈がして倒れたのではないか。
大病を患っていないか心配である。
このカールスモーキー石井だが、ハッキリ言って、私は天才だと思う。
持って生まれた美声はもちろんのこと、作曲能力を含めた音楽的な才能、映画、アート作品も手掛ける芸術家としての才能。
そして、私が推したいのは彼のエンターテイナーとしての才能である。
以前、私はこの日記で菅田将暉が関西出身であるにもかかわらず、関西弁が下手と書いたことがある。
実はカールスモーキー石井もコンサートの中で関西弁を披露したことがある。
彼は茨城出身なので関西生まれではないのだが、見事なまでの関西弁を使っている。
しかも、昭和の時代に確かにいたと思われる、懐かしい関西弁だ。
前にもこの日記で上げたことがあるかもしれないが、まずは御覧頂きたい。
https://www.youtube.com/watch?v=lHAK6aKVRpY
この動画は久しぶりに見たが、関西人が演じてもなかなか出来ない見事な関西弁ではないか。
それと、ジェームス小野田が出て来るシーンは大人が見ても怖くて、子供が見たら泣くと思う。
エンターティナーとしてのカールスモーキー石井の魅力が溢れている曲と言えば”東京ベイサイドクラブ”。
彼の早期の回復を祈って、この動画も見て頂きたい。
いきなり冒頭から笑わせてくれる。
https://www.youtube.com/watch?v=JYwCnG6LgH8
|
|
|
|
2021年9月26日(日) |
ガラホ生活一週間を経て |
ガラケーからガラホに替えて1週間余りが経った。
世間ではガラホを使ってる人なんか稀有だと思うし、誰も興味がないと思うが、ガラホで私の生活がどう変わったかを紹介したい。
ちなみに私の同僚を含めて世間の多くの人はまずガラホというものに全く関心がなく、ガラケーとガラホの違いを全く知らない。
ガラケーとガラホの大きな違いは4G回線を使えること。
ガラケーが2026年で使えなくなる原因は3G回線を使っているからで、3G回線が使えなくなるからガラケーが使えなくなるわけだ。
スマホユーザーも、その前はガラケーを使っていたくせに、ガラケーのことには無頓着みたいで、私の同僚なんかガラケーも4G回線を使ってると思っていた。
今や時代は5Gだが、少なくともこの世に4G回線がある限り、私はガラホを使い続けることが出来るわけだ。
今回、ガラホに替えて一番良かったのはWiFiが使えること。
ガラケーの時はパケット代を節約する為に、iモードの画像表示設定を無しにしていた。
だからネットを見る時も画像にバッテンが付いて見れなかった。
その点、ガラホはパケット代を気にすることなくネットの閲覧が出来る。
家にいる時は家のWiFi、仕事中は職場のWiFi、難波にいる時はドコモWiFiが利用出来る。
ガラケーの時はプロ野球速報を見る時でさえ、パケット代を気にして30分に一度にしていたことを考えると夢のようだ。
他にもガラホにして良かったのは充電器が職場のを使えるようになったこと。
ガラケーの充電器は幅が1.5cmくらいあるペッタンコの接続口だったが、ガラホになってType−Bとか呼ばれているスマホの充電器が使えるようになった。
ガラケーの時は職場にType−Bの充電器しかなかったから家の充電器をカバンに入れて持ち歩いていたのである。
このようにガラホにしていい事づくめなのだが、一点だけ解せないことが。
それはストラップの装着方法。
ガラケーは本体の横の長方形の輪っかに紐を通して付けるのだが、ガラホは本体の裏のカバーを外して、中のホックに引っ掛けてからカバーを閉めるという方法。
これを同僚に説明すると、みんなビックリしていた。
だから今、私のガラホには本体の裏から突然、紐が出てきて千葉ロッテマリーンズのユニフォームを着た”ふなっしい”がぶら下がっている。 |
|
|
|
2021年9月24日(金) |
何故焼き鳥だけが? |
私は焼き鳥が大好きで、2週間に一度は晩御飯のオカズに買っている。
コロナのせいで以前は皿に盛って売っていたオークワの焼き鳥が2本入りのパック売りになった。
そのせいで売り場の場所が狭くなり、今までモモ肉、ネギマ、肝、皮のラインナップだったのが
ネギマともも肉だけになった。
私の大好きな皮が売り場から消えたのである。
まあ売り上げの多い2種類が残ったのだろう。
肝は嫌いな人がいるので脱落するのはわかるが、皮がモモ肉に負けたのはショックだ。
モモ肉を買うくらいならネギマを選ぶし、ネギマにモモ肉も入ってるのだから2種類残すのなら
絶対にネギマと皮だと思うのだが。
私にとっては皮がない焼き鳥なんてクリープのないコーヒーと同じ。
だからオークワから皮がなくなってから、近所のセブンイレブンに皮だけを買いに行っていた。
先日いつものようにセブンイレブンに皮を買いに行くと、ホットコーナーに焼き鳥の姿がない。
店員に聞いてみると、コロナ対策で焼き鳥の販売を中止してますと言われた。
何でコロナ対策で焼き鳥の販売が中止になるのか訳がわからん。
何故なら、コロッケやチキンはいつも通りにホットコーナーで販売してるからだ。
ホットコーナーでの販売がコロナ感染の危険があるというのなら、コロッケもチキンもダメだろ。
何で焼き鳥だけがダメなのか?
どこかの焼き鳥屋でクラスターでも発生したのか。
仕方なく、それ以降、焼き鳥が我が家の食卓に並ぶ日はなかったのだが、我慢の限界で通勤帰りに上本町の近鉄百貨店で皮を買うことにした。
コンビニと違って、鶏肉の専門店だから味も美味しいはず。
値段は高いが今月は残業代がシコタマ入ってくるので問題なし。
目指すは近鉄百貨店の地下1階の鶏太郎という店。
店に近づくと4人くらい列が出来ていて、これは期待できる。
私の順番が来て、皮をタレで6本下さいと言うと、皮は塩しかないと言うではないか。
私は焼き鳥は断然、タレ派。
焼き鳥に限らず、私は塩で料理を食べるのが好きでない。
だから塩ラーメンは食べないし、焼肉に塩をつけて食べるのなんかもってのほか。
結局、皮を買うのを断念することに。
緊急事態宣言が明けるまで焼き鳥皮タレ難民の苦難は続く。 |
|
|
|
2021年9月23日(木) |
我が家に体重計がやって来た |
健康に気を使ってる私は毎日、風呂に入る前と朝起きた時に体重を測っている。
風呂に入る前は裸だし、朝起きた時も寝間着から着替える時にパンツ一丁になるからだ。
毎日体重を測ってるのはダイエットをしてるからではない。
逆に急に体重が減ると大病を患ってる可能性があるので、重さよりも体重の変動に気をつけている。
幸い、体重に急激な変化はなく、標準体重よりも4、5キロ重い体重を保っている。
ただ人は夜寝てる間に1キロ近く体重が減るもので、朝起きた時に体重を測ってるのはそのせいもある。
太ってる者にとって、例え一時的だとわかってても、体重が軽くなるのは嬉しいものだ。
先日、いつものように体重計に乗ると、数字が動き続けて止まらない。
しかもその数値が正確な体重とは全然違う数字。
あまりに昔すぎて、いつ買ったのかもわからない我が家の体重計がとうとう寿命を迎えたようだ。
電池のせいかもと裏をひっくり返すと、何かようわからんのだが、裏の中央がひび割れていた。
これは明らかに寿命だろう。
早速、昨日の夜勤中にアマゾンで体重計を品定めすることに。
今の体重計をいつ買ったのか覚えてないくらいなのでの相場がわからない。
まあ5000円も出せば買えるだろうと思ってたら、売れ筋の相場は3000円くらい。
2000円台のもあるが、明らかに日本製でないし、クチコミを見ると使ってたら発火したとか恐ろしいことが書いてあるので、3000円台のにすることに。
壊れた体重計は乗ったら体重が表示されるだけだが、流行りの体重計はBMI値とか筋肉量とか体を組成するいろんな数値が測れるのが普通みたいだ。
しかもスマホと連携して測ったデータがスマホで見れるみたいだ。
まあガラホ族の私には関係のない話だし、そんな数値を毎日気にして生きてられない。
ハッキリ言って体重だけ測れたらいいから、値段を下げて欲しいものだ。
こういう物を測る系はオムロンが無難かと思ったが、クチコミを見ると同じ時間なのに、乗る度に数値が変わるとか書いてある。
BMI値とか筋肉量とかどうでもいいから、体重だけを正確に測ってくれと声を大にして言いたい。
結局、体重計で有名なタニタの3200円のに決めた。
タニタの製品も乗る度に体重が変わると書かれているクチコミもあったが、日本で製造されたという点に惹かれた。
まあ日本製なら少なくとも発火することはないだろう。
プライム会員なので昨夜ポチったら今日、家に賞品が届いた。
BMI値とか出す為に、最初に生年月日や身長やら設定が必要で面倒だが、3200円の元を取る為にも機能はフルに使うことに。
設定が終わって体重計に乗ると、体重が表示された後にBMI値や筋肉量やらが順番に表示されていき、それが標準より多いのか少ないのかもわかる。
内臓脂肪が多めと表示され、(´・ω・`)となっていたが、最後に体年齢が15歳も若い年齢で
表示されてワイ大歓喜。
これメチャ楽しいではないか♪
体重だけ測れたらいいと言っていたのを、ここに撤回することにする。 |
|
|
|
2021年9月21日(火) |
この身体能力をとくとご覧あれ |
|
|
2021年9月19日(日) |
先の心配 |
昨日はロッテがデーゲームだったので、夜にこれといった楽しみがない。
やることもなく暇だったので、滅多に見ないセリーグの巨人VSヤクルトを観ることにした。
今年のセリーグは阪神で盛り上がってるが、この時期にヤクルトがこの位置にいるのて凄くないか。
私はセリーグの事情には詳しくないのだが、ヤクルトと言えば若き主砲村上がいるが、山田は全盛期を過ぎているし、青木もかつての輝きはない。
今年、交流戦でヤクルトと対戦した時に一試合だけテレビで見れたのだが、その時に印象に残ったのは1番を打っていた塩見という選手。
実に癖のない素直なスイングでこれは将来有望だと感じたが、村上、山田以外は小粒な選手ばかり。
あの打撃陣でこの位置にいるということは投手力がいいのかと思うが、私にはヤクルトの先発投手が石川と奥川と小川しか出てこない。
しかも小川は全盛期をとうに過ぎているし、石川なんか過ぎているどころではない。
あの身長で130キロ台のストレートで今でもローテーションに入ってるのは奇跡とも言える。
今日はそのヤクルトの試合を最初から最後まで見ていたが、塩見がサイクルヒットを記録し、私の目に狂いはなかったと嬉しくなった。
あとオスナとサンタナという外人打者がいるが、二人とも外人にしては素直なスイングで、ホームランをポンポン打つタイプではないが、率は残していてハズレ外人でなかったのが大きい。
投手は高橋という左腕が投げていたが、球速はあるもののキレがあまり感じられなかった。
中継ぎ投手では清水という投手が良かったが、星、今野、大西といったところは他のチームなら一軍にいてないかも。
今日の試合を見終わってもヤクルトが2位にいてるのが不思議なのだが、それだけ今年の巨人がふがいないということか。
巨人を破って日本一になるのがロッテファンである私の悲願だが正直、今年の巨人に蚊っても価値がない気がする。
阪神と日本シリーズを戦うと負けた時にテレビや新聞が鬱陶しいので、何かヤクルトと日本シリーズを戦いたくなってきた。
ただ一つ心配なのは、あの悪夢が蘇ること。
前回の日本シリーズで中日を戦うことになった時、開始直前まで地上波で放送するテレビ局が現れないとう前代未聞の出来事が。
これはロッテファンとして耐え難い屈辱というか、他チームのファンからどう見られてるかと思うと、”恥ずかしい”しかない。
結局、直前でテレビ大阪様が放送してくれて事なきを得たのだが、今年もあの悪夢が蘇るのか。 |
|
|
|
2021年9月17日(金) |
最新なんば情報 |
ワクチン接種が進んで、ようやくコロナの第5波も収まりつつある。
これで一息つけるかと思うが、よく考えたら今までに感染の波が5回もあったわけで、その波に
飲み込まれて難波の名店が次々と姿を消していった。
最近、難波から足が遠のいてる皆さまの為に、コロナによる最新のなんば情報をお知らせしよう。
難波と言っても私の活動範囲はほぼ南海通りと戎橋筋商店街に限られるのだが、その限られた範囲だけでも、次々と店がなくなっている。
私は店に入ったことがないが、コスプレイヤーの聖地と言われ、洋服の生地や手芸品を扱っていた老舗の”とらや”が昨年閉店した。
戎橋筋商店街の角にあり、その派手な店構えはひときわ目立っていた。
ここに行けば生地なら何でも手に入ると私の知人からも聞いたことがある。
戎橋筋商店街の生地と手芸品の老舗が”とらや”なら、カバンの老舗は”ジャガーカバン店”。
この店も角にあることもあってよく目立つ。
店の前にはたくさんのカバンを並べており、値段も比較的安いので私も何度か品定めをしたことがある。
釣られて店内に入るといきなり0の桁がひとつ増えていて、すぐに店を出た思い出がある。
このジャガーカバン店も先日閉店してしまった。
難波では貴重なバーガーショップで、私も食べたことがある”バーガーキング”も閉店。
戎橋筋商店街の入口にあったお芋のお店”らぽっぽ”も閉店。
やはりコロナで外人客が激減したのがかなりの痛手だったのか。
パチンコ屋では、オリエンタルホテルの地下にあったパチンコ”ジャンボ”が閉店。
この店はコロナが始まる前から客の入りが悪かったが、その分、台が選び放題でレアな台も打てるので私は好きな店だった。
このパチンコ屋が地下に入ってたオリエンタルホテルの1階は悲惨な状況で、ダイコクドラッグが最近になって閉店。
ローソンも閉店した。
1階で外に面していた店が軒並み閉店したことで、何か廃墟のような感じだ。
ちなみに、私が潰れるのではないかと心配していた”煮込みめんたいつけ麺”の店はまだ頑張っている。
新にオープンした店もある。
南海通りの入口に何とあのラーメンの神座がオープンした。
”らぽっぽ”のあとには、どんなスイーツの店が入るのかとワクワクしていたが、まさかの金券ショップでガッカリ。
以上、最新の難波情報でした。 |
|
|
|
2021年9月15日(水) |
ガラホデビュー |
休日の今日、とうとうガラホデビューすべく難波のドコモショップに行ってきた。
事前に予約を入れていてガラホに替えたいと言っているが、行けば間違いなくスマホを薦めてくるだろう。
ひょっとしたら私の前に店の人が3人くらい座って圧をかけてくるかもしれいが、私は鉄の意志を持つ男。
例え前に店長が座ってようが、ドコモの社長が座ってスマホを薦めてこようが、私の答えはNO!
唯一、可能性があるとしたら、超可愛い店員が私の手を握って懇願してきた時。
こればかりは私の本能が勝つのか理性が勝つのか、その時にならないと自分でもわからない。
予約を入れた時間に店に行くと2階のブースに案内され、担当者を待つことに。
そしてやって来たのは男の店員。
この時点で私が今日スマホデビューする可能性は0になった。
店員は私の前に座るなりこう切り出した。
「今日はスマホへの乗り換えですね」
いきなりこう来たか。
誰がはいそうですと言うものか。
「いえ、ガラホへの乗り換えです!」とキッパリと答えてやった。
すると案の定、何故スマホにしないのかと聞いてきたが、家にPCがあって外ではネットを必用としないので、電話とメールさえできればいいと伝えると意外に簡単に引き下がった。
新しい携帯の色は黒を希望すると、探しに行った店員が黒が品切れだと言ってきた。
今度はこう来たか。
希望の色がないからと私がスマホにするとでも思ったか。
「じゃあ入荷するまで待ちますよ」と平然と答えてやった。
すると店員はまた席を立ち、後ろの引き出しをごそごそとして、「あっ!黒色ありました!」と言うではないか。
もうここまでくると何か微笑ましくなってきた。
携帯代金は3年分割で、ガラホだが料金プランは何故かはじめてのスマホ割りで、今までの料金より500円以上安くなっていいことづくめ。
しかし、店員が予想もしないことを言ってきた。
充電器は別売りでこちらは現金でしか払えないと。
新品の携帯電話買って充電器が付いてこないとはビックリ!
これ充電器買わんかったら、携帯電話2万円もすんのに使い捨てか! |
|
|
|
2021年9月13日(月) |
流石に病んだ |
新人が入って来たこともあって、久しぶりに土日が連休だった。
土日はパチ屋が混むので、基本お家で過ごす私がやることと言えば、もちろん競馬。
昼御飯を食べ終わってから参戦するので一日で賭けるレースは東西合わせて12レース。
土日で24レースに賭けるわけだが、全く当たらず何と24連敗してしまった。
外れるのに慣れてる私とはいえ、流石に病んだ。
HPで公開している日曜のメインレース以外は1レースに400円しか使わない。
だから金額的には諭吉が一人飛んで行ったくらいだが、ジャブを24発連続で食らってる感じで、精神的にはボコボコ。
ただ幸いなことにロッテが土日と連勝し、首位をガッチリキープした為、少しは気が晴れた。
もし、ロッテが負けた日には大好きな韓国ドラマを見て癒されるつもりだった。
このように博打好きの人間はできるだけ多くの趣味を持つべきだと私は思う。
そうでないと負けると酒に走ってしまうという非常に精神的にも健康的にも良くない方向に向いてしまう。
博打生活ウン十年の私だが、今まで一度もヤケ酒をしたことがないのが自慢?である。
そう言えば最近入ってきた新人にプロ野球はどこのファンかと聞くと、野球に興味がないと言う。
私ら昭和の人間は男子たるもの子供の頃から野球をたしなむのが普通。
自然とプロ野球に興味を持つもので、普通は巨人か阪神ファンに。
ごく一部のひねくれた私のような者がロッテファンやヤクルトファンになる。
私らの世代は贔屓のプロ野球チームがあって当たり前で、プロ野球に興味がないというのが考えられない。
しかし、こういう答えを聞くのは今回が初めてではない。
過去にも新人でプロ野球は見ないとか、興味がないと答えた人がいた。
そして彼らに共通する事項があったので、今回の新人にも尋ねてみた。
パチンコや競馬はするのか?
答えは予想通り。
プロ野球に興味がない人はパチンコや競馬もしないのだ。
私に言わせると、野球にもギャンブルにも興味がなくて、人生何が楽しいのかと思うのだが、まあ大きなお世話だろう。
思うに、こういう人はそもそも勝負事が嫌いなのだろう。
負けることがない人生というのは平和だとは思うが、私はまっぴらゴメン。
負けて、負けて、負けてこそ、その後の勝利の味が格別なのだ。
まあ流石に24連敗は負けすぎだが・・・ |
|
|
|
2021年9月11日(土) |
一石とは |
半世紀近くも日本人として生きてきても、この国にはまだ私の知らない言葉がワンサカとある。
先日、職場に蚊が一匹飛んで来た。
殺生は性に合わないが、何せ私は24時間勤務。
この後、24時間も蚊と一緒に過ごすわけにはいかず、お命頂戴するしかない。
ただ職場には”蚊がいなくなるスプレー”というナイスなものがある。
この”いなくなる”というのが、蚊が逃げてその場からいなくなることを言ってるのか、この世からいなくなることを言ってるのか定かではないが、少なくとも”殺虫剤”という生々しいものよりは
いいではないか。
しかも、この”蚊がいなくなるスプレー”はワンプッシュで12時間も効果があるという。
成分が12時間も空気中を漂うのか、凄いなと思ったが、そうではなく壁は天井に付着した成分が12時間効果があり、そこに蚊がとまって効果を発揮するそう。
やっぱり殺虫剤やないかい!
まあ死のうが逃げようが蚊がいなくなればいいわけで、便利なものがあるなあとボトルの裏を見ていると、解せない表記が。
”内容量:45ml”の横に”一石 13.5ml”と書かれているのだ。
何?この”一石”て?
同僚に聞くと、「スプレー缶とかの中にある振ったらカラカラと音がする石のことでは?」とトンチンカンな答えが。
百歩譲ってカラカラと音を立てる石としても単位がおかしいやろ、それならmlと違ってgやろ。
そう私がツッコミを入れると、同僚は「量の単位で石てあるじゃないですか、あれでは?」と、
またまたトンチンカンな答えを。
そもそも何で内容量の横に、一石というのは13.5mlのことですよと知らせる必要があるのか。
百歩譲ってそうだとしても一石は13.5mlではなく180400mlだ。
これ以上、同僚に聞いてもムダなのでネットで調べるも情報がない。
困った時のヤフー知恵袋にも載ってない。
残るは金鳥のお客様相談室に電話するしかないのだが、もし金鳥にお勤めの方がこれを見ていたら是非、掲示板の方でお教え下さい。 |
|
|
|
2021年9月9日(木) |
こんな仕打ちある(怒) |
2回目のワクチン接種後、2週間以上経って95%の免疫をゲットした私は、先日からパチンコを解禁。
まあワクチンを打つ前からコロナ禍でもパチンコ屋には行っていた。
パチンコ屋は基本、一人で黙々と打つもので、隣の人と喋ることがないのでまず飛沫が飛ばない。
連チャンしてる時はマスクの中で「たのちい〜♪」と隣の人に聞こえないように言ってるが、そんなくらいでは飛沫は飛ばない。
消毒液は入口はもちろん各フロアに置いてあり、私は打つ前も打った後も狂ったように手指を消毒している。
そのおかげでワクチンを打つ前もコロナに感染することはなかったわけだが、いざワクチンを打つとなると話は別。
2回目の接種後、2週間経てば95%の免疫がゲットできるというのに、わざわざリスクを犯してパチンコを打つことはない。
いくら私でもそれくらいの分別はつく。
そんなわけで1回目のワクチンを打ってから禁パチをしていたが、2回目の接種後2週間が経ったので堂々とパチ屋へ出かけた。
久しぶりのパチ屋はなかなかの盛況。
ワクチンを接種したジジババが店に戻って来たせいか、1パチのシマはどこも空き台が僅か。
仕方なくフィーバークイーンに座ったのだが、甘デジなのに150回も回ってる。
この台は今流行りの遊タイムが搭載されていてあと150回で確率12分の1で時短100回の
遊タイムに突入する。
150回を回すには3000円近い投資が必要だが、遊タイムに突入すれば当たったも同然で、
その後は継続率66.6%のSTに突入するのだから逆転は十分に可能。
別に遊タイムまで投資しなくても、それまでに当たりを引けばいいわけだ。
そんなことを思いながら打ち始めたが、嵌ってる台だけあって全然、当たる気配がない。
千円札が1枚、2枚と吸い込まれ、3枚目の千円札を投入し、とうとう遊タイムに突入。
ここから確率12分の1で100回の時短だから当たったも同然。
しかし、20回、30回と回ってもスーパーリーチすらかからず。
50回、60回と回数が進んでいくうちに、まさかスルーするのではという悪い予感が。
80回に到達した時にはもう悲壮感しかなく、覚悟を決めた。
そして100回に到達し、一度もスーパーリーチすらかからず遊タイム終了。
12回に1回当たる確率で100回も回して当たらんことなんかありえるのか。
せっかく長い間、パチを打つのを我慢して久しぶりに店に来たらこの仕打ちか!
何より隣の人に一部始終を絶対に見られていたはずで、恥ずかしいこと極まりない。
パチンコを打つ人は絶対に隣の台のことを気にかけており、隣の台が当たろうものなら
「確変になるな、確変になるな!」と祈り、
ラッシュに入ろうものなら「スルーしろ、スルーしろ!」と祈る。
パチンコを打つと、どんな善人でも悪い人になるのである。 |
|
|
|
2021年9月7日(火) |
とにかく凄いことなのです |
全国のプロ野球ファンの方もそうでない方も、皆様ご存知でしょうか?
一昨日、我が千葉ロッテマリーンズがパリーグの首位に立ちました。
これはもの凄い事なのです。
何がどうもの凄いかというとロッテが9月に単独首位に立つのは1970年以来。
つまり51年ぶりの快挙なのです。(何ちゅうチームを応援しとんねん!)
ヒーローインタビューで益田投手がこのことに触れて「間違いなく50年以上、優勝の為に声を枯らせて応援してくれているファンの皆様が絶対いると思うので」と言っていた。
それをテレビで見ながら「ここや!ここにおるでー!」と声を出しそうになった。
それにしても51年ぶりということは、次回もし同じくらいの年月が必要となれば、その時は私はこの世にいないわけで、そういった意味でも生涯で最後かもしれない歴史的瞬間をテレビで見ることが出来たのは本当によかった。
もう、ここまで来たら優勝あるのみ。
巨人ファンやソフトバンクファンと違ってロッテファンは残りの生涯で自分はチームの優勝を見ることが果たして出来るのだろうかという不安を心のどこかで持っている。
だから優勝のチャンスがある年には是が非でも優勝してもらいたい。
ちなみに私がロッテファンになってから、ロッテは3回も日本一になっている。
一度目は巨人のV10が破れた年に中日を破って、二度目はバレンタイン監督の時に阪神タイガースをコテンパンに破って。
そして三度目は落合中日を破って史上最大の下剋上と言われた年だ。
しかし、私がロッテファンになった子供の頃からの夢はまだ実現していない。
それは巨人を破って日本一になること。
番場蛮ではないが、私は子供の頃から金持ちや、大きなもの、強いものが大嫌い。
だからアンチ巨人であり、ロッテファンになったわけだ。
今までロッテが出た3回の日本シリーズに限って、何で相手が巨人でないのかと嘆いたものだが、今年は十分にそのチャンスがある。
ただ昨日の巨人の試合を見てると不安しかなく、こんな巨人に勝って日本一になっても如何なものかと思ってしまうのだが・・・ |
|
|
|
2021年9月5日(日) |
”C”の秘密 |
私には最近、お気に入りの傘がある。
友達にもらったビニール傘なのだが、この傘には今までに見たことがない特徴がある。
その特徴とはグリップの形。
傘のグリップの形というのは通常は平仮名の”し”の字の形。
折り畳み傘は棒状のグリップで、それ以外の形というのは今まで見たことがなかった。
ところが、友達にもらったビニール傘のグリップはアルファベットの”C”の形をしている。
最初は何でこんな形にしたのかと不思議だった。
傘を差している時は電車のつり革を持ってる感じがして若干、違和感があるが特に不便なことはない。
ただ普通のグリップの傘とどちらが持ちやすいかと言えば、普通のグリップの方が持ちやすい。
では何故、この傘のグリップは”し”の字型ではなく”C”の字型にしてあるのか。
その秘密がわかったのは電車に乗った時。
カバンと傘を持って電車の中で立っていた時に私はあることに気付いたのだ。
”C”の中にカバンの持ち手を入れれるのではないかと。
そう思ってグリップの隙間からカバンの持ち手を入れてグリップにカバンを引っ掛けてみた。
これは楽ちん!
傘は立てているので、カバンの重さは全て傘にかかって、傘が倒れないように上から押さえておけばいいだけ。
本来なら雨の日は、荷物に加えて、傘も持たないといけないから大変。
しかし、この傘があれば荷物を持たなくてもいいのである。
いや晴れの日でも、この傘を持って行きたいくらいだ。(それはない)
これって大発明ではないか。
私はこの傘が今まで世間に知られていないのが不思議でならない。
まさか”C”の形にした理由が他にあるのか。 |
|
|
|
2021年9月3日(金) |
萌え歯科 |
今日は3か月に一度の歯石取りに歯医者に行って来た。
歯石取りと言えども患者毎に担当の歯科衛生士が決まってるようだが、マスクをしてるし3か月に一度しか会わないので、自分の担当の衛生士さんが誰なのか覚えていない。
ただ今日の私の担当者は明らかに今までの衛生士さんじゃないとわかった。
見た目が明らかに若く、入ったばかりの新人に違いない。
そして目がクリクリとしてアイドルみたいでハッキリ言ってメチャ可愛いのだ。
私が座ると、その衛生士さんは「うがいをして下さい」と言ってきた。
歯石を取ってる途中で口をゆすぐことは普通だが、最初に口をゆすぐのは今回が初めて。
いや衛生士さんは口をゆすいでと言ってるのではなく、「うがいをして下さい」と言っている。
こんな時期だからコロナ対策で最初にうがいをさせるのか?
何かようわからんが、2回ほど口をゆすいだあと、一応3回程うがいをしておいた。
次に、椅子を後ろに倒すのだが、倒す角度がいつもより明らかに大きい。
その角度たるや水平より後ろに体が反るくらいだ。
このあたりに新人らしさが伺えるが、ギックリ腰の時だったら悲鳴を上げてるところだ。
まあ可愛いから許してあげよう。
歯石を取る前には必ず、歯茎のチェックの為に、針状の器具を歯茎の間に差して、何ミリまで入るかを調べる。
全ての歯の歯茎に器具を差していき、その数字を、衛生士さんが傍に立っている歯科助手さんに伝えて記録を取る。
その作業中のことだが、可愛い衛生士さんが何ミリにしたらいいのか悩んでるようで、
「うーん?」、「うーん?」としきりに声を上げるのである。
メチャククチャ可愛いではないか。
久しぶりに萌え死にしそうになった。
もう今日は歯石取りの時にどんなに痛かっても耐えられそうだ。
ちなみに歯石を取ってる途中で、何度か口をゆすぐのだが、その時も衛生士さんは「うがいをして下さい」と言っていた。
つまり、最初に私がマジでうがいをしてたのは大間違いだったわけだ。
今思い出しても恥ずかしいが、その姿を見て衛生士さんがニコッと笑ってくれていたなら本望だ。 |
|
|
|
2021年9月1日(水) |
理想のプリンを求めて |
今年も早いもので一年の3分の2が終わって、今日から季節は秋。
芸術の秋、スポーツの秋、食欲の秋だが、今年も私は食欲の秋の一択。
8月は64時間も残業しているが、夜勤の残業は特に単価が高く、残業代だけで10万は超える。
ボーナスがない私にとって嬉しすぎる臨時収入。
久しぶりに4パチを打って、10年ぶりくらいに景品交換所で万札を握りしめたいのは山々だが、残業して手にした万札が何枚も目の前でパチ台に吸い込まれていく恐怖には耐えられない。
そんなわけで、残業代で普段なら食べれないような豪華なランチを食べまくることに。
予算は一食につき2000円。
普段は一食の予算は1000円程度。
2000円のランチなんて目もくれないが、予算が2000円もあると選択の幅はかなり広がる。
まず、今まで行ったことがないような名店に行ける。
難波には重亭のような有名な洋食屋がいくつかあるが、そういう店はハンバーグ定食でも余裕で
1000円を超える。
しかし2000円あれば値段を気にせず、好きな定食が食べられる。
そして場所代が高い為、値段が高めに設定されている百貨店のレストラン街も余裕で行ける。
何なら食後にコーヒーを付けてもお釣りが来るかも。
私が最初に行こうと思ってるのは難波高島屋の7階にあるキャピタル東洋亭。
ここのハンバーグがメチャ美味そうなのだ。
ハンバーグにトマトサラダが付いたAランチと、デザートも付くBランチがあるが、予算が2000円もあるので選ぶのはもちろんBランチ。
ハンバーグもさることながら、デザートのプリンに興味津々。
100年の伝統を持つプリンらしく当然、私が好きな昔ながらの固めのプリン
私はプリンにはかなりこだわりがあり、まず昔ながらの固めであること。
そしてカラメル部分はシロップがかかってるだけでなく、上の部分が薄茶色の層になっているのがベスト。
その2つを東洋亭のプリンは兼ね備えている。
ただこの東洋亭はいつ行っても行列が出来てるそうだ。
高島屋に買い物に来て、かつ豪華な昼食を食べるような高級マダム達の行列にオッサンが一人で
並ぶのは気がひける。 |
|
|
|
2021年8月30日(月) |
異物混入にもの申す |
先日、仕事中にコロナワクチンに異物が混入していたというニュースが飛び込んで来た。
ワクチンと言っても、ファイザーとモデルナに分かれるわけで、私が接種したのはモデルナ。
そのニュースを聞いた時に、絶対にモデルナの方やと思ってたら、やっぱりモデルナだった。
ただ私は運は悪いが悪運は強いので、自分が打ったワクチンは対象のロットではないと変な自信があった。
そして会社から来たメールで接種したのは今回異物混入の対象となったロット番号とは違うことが判明。
ホッと胸を撫で下ろしたのだが、今日仕事を終えて家に帰って来ると別の異物混入が見つかったとのニュースが。
前回は金属片だったが、今回は注射器を容器に刺す際に容器の蓋のゴム片が混入したとのこと。
大きさは0.5mmだそうで、配給元の武田薬品の話では接種に影響はないとのこと。
いやいや、影響はあるだろう。
そのゴムの成分が何か知らんが、何らかの化学物質がワクチン液に溶け込んでるかもしれないし、万が一その0.5mmのゴム片が針の中を通過して筋肉に埋め込まれたら、どないしてくれんねん!
ちなみにゴム片の方のロット番号が、私が接種したのに該当するかは、まだわからないが、もし
そうだとしても打ってしまったものはしょうがない。
まあ対象のロット番号に該当しても、全ての瓶に異物が入ってたわけでないので、悪運の強い私のことだから大丈夫だろう。
それにしても、今回に限らず、日本というのは何かに異物が混入したとなると、その製造ラインで作った製品を全て回収する傾向がある。
そんなの何万という商品の中に一個あるかどうかなのに、やり過ぎではないかと、いつも思う。
今回も120万本の使用を控えるとか言ってるが、その額たるや莫大なものであり、元を辿れば
税金である。
そして、120万人の人が接種を受ける機会を逸するわけで、これまたやり過ぎではないか。
そもそも、日本は品質に厳しすぎるというか神経質になり過ぎる。
他の国だった、ゴム片が浮いてようが気にせず打ってるような気がするのだが。
目で見てわかるような異物なのだから、打つ前に確認すればいいだけでは。
国民の税金が使われてるのだから、もう少し臨機応変な対応がとれないものかと私は思う。 |
|
|
|
2021年8月28日(土) |
自分で自分を褒めてやりたい |
私はバクチだったら何でも手を出してるように思われてるが、競輪とオートレースには手を出していない。
私が知る限り、競馬をする人で競艇にも手を出している人は多い。
ただ競輪をする人というのは結構少なく、オートレースにまで手を出している人はバクチ好きというよりはギャンブル依存症ではないかと思う。
何故なら、バクチなんてものは所詮は負けるものであり、賭ける種目を増やせば増やすほど当然、負ける金額は多くなる。
だから一般のサラリーマンはパチンコと競馬で負けるのが精一杯で、とても競艇や競輪にまで費用が回らない。
ましてやオートレースなんか、そもそも範疇にない。
ただ借金をしてまで賭け事をするギャンブル依存症の人は、資金は借りればいいわけで、ある意味無尽蔵。
そういう人は負けても、次で取り返すことしか考えておらず、中央競馬で負けたら次は地方競馬。
地方競馬で負けたら、次は競艇。
競艇でも取り返せなかったら競輪、それでもダメならオートレースと、その日の最後のレースが
終わるまで、延々と賭け続けるのである。
私は競艇はやったことがあるが、それはあくまでも経験するのが目的。
一夜限定と決めて住之江競艇のナイターに参戦したが、それ以降は一切していない。
それは自分がギャンブル依存症の資質があることがわかっているから。
幸い、競艇の予想というのはエンジンやらプロペラやら機械が苦手な私には厄介な予想ファクターがある。
住之江に行った時も予想の仕方がわからないので、場内のDJの予想を参考に買っただけ。
予想が面倒な競艇は一度経験したから、もういいやと踏ん切りをつけた。
競輪は人間が足で漕いで走るのだから、普通に考えたら速い者が何回やっても勝つはず。
例えば友達を集めて自転車で競争したら、勝つのは毎回同じ奴のはず。
だから競輪なんてものは私には八百長にしか思えず、そんなものに大事なお金を賭ける気がしない。
恐らく、この先も競輪をすることはないだろうと思っていた。
しかし、競輪好きの同僚が私に悪の囁きをしてきた。
今、DMM競輪に登録すると、登録するだけで無料で1000ポイントがもらえるというのだ。
つまり、お金を使わずに1000円分の車券が買えるのだ。
競輪に大事なお金を賭ける気がしないと先ほど書いたが、タダで1000円分の車券が買えるとなると話は別。
もし当たれば、1000円が増えていくわけで、負けてもそこで手を引けば無傷だ。
問題は負けた時に本当に手が引けるのか。
ハッキリ言って自信がないので、今回は断腸の思いで1000ポイントを見逃すことにした。
これは「よく思いとどまった!」と自分で自分を褒めてもいいだろう。 |
|
|
|
2021年8月26日(木) |
いろいろとリアリティが |
先日までアマゾンプライムビデオでMIU404というドラマを見ていた。
TBSでやっていたドラマで当時は結構話題になっていたドラマだ。
24時間勤務で勤務曜日が不定の為、Tverとかを駆使しないといけないので、よほど気になるもの以外は基本、連続ドラマは見ない。
MIU404は出演者の星野源と綾野剛があまり好きでなくて放映時は見てなかったが、好きだった”アンナチュラル”の制作スタッフが集結したということで気にはなっていた。
アマゾンプライムビデオに登場したので、この機会に見てみることに。
まず主演の二人だが、やはり私は好きになれない。
綾野剛は私がファンの戸田恵梨香と一時期つきあっていたことがあり、その頃から好きくない。
星野源は何と言っても”逃げ恥じ”の時のガッキーとのやりとりが羨ましさ爆発で、更に現実でも
結婚したものだから、私の中では憎さしかない。
そんな私が嫌いな二人が主演のドラマだが、ストーリーが面白ければまあいいかと思って見始めたが、どうにもストーリーにリアリティがない。
私はドラマでも映画でもリアリティを求める方で、SF作品が嫌いなのも勿論、現実の世界ではないから。
韓国時代劇は大好きだが、殺陣のシーンで主人公が突然、空中に飛んだりするとテンションが冷める。
中国時代劇なんか全員、飛びまくりだから興ざめしまくりだ。
MIU404のストーリーは現実にありえないような設定や展開が多く、特に陸上部の話は酷かった。
菅田将暉が出て来なかったらホントつまらいドラマになっていたと思う。
それはそうと菅田将暉のベタベタな関西弁も関西人の私からするとリアリティがなかった。
何かとってつけたようなイントネーションで、関西人は普段あんな話し方はしないと思うのだが。
調べてみると菅田将暉て大阪府の出身ではないか。
東京暮らしが長いと普通の関西弁を忘れてしまうのだろうか。 |
|
|
|
2021年8月24日(火) |
夏はやっぱりヘヴィメタル |
|
|
2021年8月22日(日) |
百億年ぶりの鰻 |
先日、オカンの誕生日に百億年ぶりに鰻を買って帰った。
我が家で鰻が食卓に上がるのは実際には8年振りで、オトンが死んで私が買い物に行くようになってから鰻を買って帰ったことがない。
理由はやはり値段。
土用の丑の日とか手に取るまではするのだが、やはり一尾2000円もする高値にそっと商品棚に戻してしまう。
替わりに見かけが似てるサンマの蒲焼を買ったりするのだが、ハッキリ言って味の方は鰻の蒲焼とは1ミリも似ていない。
しかし、オカンも高齢だし、人生でもう一度だけ鰻を食べさせてあげようと私は決心した。
どうせ食べさせるならオークワではなく、高島屋で買ってやろうではないか。
しかも国産で名の通った老舗の鰻専門店で買ってやろうではないか。
幸い、今月はいやほど残業してるので金ならある。
この時期、百貨店に入るのは怖いが、十分に手指の消毒をしていざ入店。
お目当ての鰻屋にいくと、鰻の蒲焼が小、中、大、特大と並べてある。
事前にネットで調べた情報では鰻というのは大きければ大きいほど美味しいらしい。
私なんかは大きすぎると身が締まってなくて味が大味になるのではと思うのだが、大きいということは、それだけ餌をたくさん食べてる証拠で、脂ものって美味しいそうだ。
それを知って、特大を買おうと思ったが、念の為に店員に「大きい方が美味しいんですよね!」と聞くと、店員から「そうでもないですよ」と意外な答えが。
そして大きいとその分、骨も大きくなるので、骨を気にする人には好まれないと言われた。
骨を気にする人とはまさに私のこと。
私は魚の小骨が嫌いで、鰻の唯一気になる点が小骨を感じるところだ。
店員の言葉に揺らいだ私は急遽、予定を変更して、3000円の中を一尾と鰻巻を買うことに。
二人で一尾は少ないと思ったので特大だと丁度いいと思ったのだが。
ただ中と言えど、2尾買うとオカンが少食だけに余ってしまう。
それに2尾だと6000円。
流石に6000円なら料亭に行って食べるべきだろう。
まあ鰻巻もあるのでオカズには十分だ。
家に帰って鰻丼にして食してみたが、やはり一尾は少なく、身は一人に二切れしか取れなかった。
肝心の味だが、オークワの鰻と違って上品な味がした。
これは個人的な感想だが、私は上品ではないがオークワの鰻の方が美味しく感じた
来年の誕生日には2000円のオークワの鰻を2尾買おう。 |
|
|
|
2021年8月20日(金) |
副反応その後 |
前回の日記で、2回目のワクチン接種後の当日に38度4分の発熱。
翌朝も37度8分の熱に襲われたが、解熱剤のおかげで36度6分の平熱に戻りメデタシメデタシと書いた。
しかし日記を更新した後、予想外の展開が。
15時頃に念の為に体温を測ってみると、何と37度2分。
午前9時に平熱に戻った体温が再び上昇を始めたのである。
解熱剤で一時的に体温が下がっただけで、副反応による発熱はまだ終わってなかったのだ。
解熱剤の効果が切れたのを機に、また発熱を始めたのである。
その後、体温はどんどん上昇し結局、朝7時の37度8分に逆戻り。
36度6分になった時に浮かれて、職場に明日は出社できるとメールしてしまったではないか。
私が明日、出勤出来なければ今日の勤務者が居残りで36時間勤務になる。
私が出社できるとのメールを受け、喜んでるに違いなく、今更また発熱しましたとは言いにくい。
こうなったら何としても、明日の朝までに平熱に戻さなければ。
最悪、朝までに熱が下がらなければ、解熱剤を飲んで受付の体温測定をパス出来るかワンンチャンに賭けるしかない。
受付さえパス出来れば、その後に発熱しても、風邪と違って、そうしんどくないので働ける。
もちろん、今日中に平熱に戻すのがベストで、ワンチャンに失敗したら、その場で家に帰らなくてはならず最悪だ。
すぐに解熱剤を飲みたいが、食後に服用なので夕食時間まで待つことに。
幸い、夕食までは37度8分で上げ止まりしていて、夕食後に解熱剤を服用。
その後、30分おきに体温を測るもなかなか体温が下がらない。
前回は解熱剤を服用した2時間後に平熱まで下がったのに、今回は午後10時になっても37度4分。
もう明日の朝に自然に下がるのを待つしかないと諦めて風呂に入った。
そして風呂上りに体温を測ると36度2分に。
思えば、熱が出始めたのが前日の午後10時過ぎ。
ネット情報では副反応の発熱は翌日には下がると書かれており、まさに丁度一日後に下がったわけだ。
そうなってくると解熱剤て必要なのかとなるわけで、もし3回目の接種があった時には考えたい。
今回の教訓はワクチン接種の翌日だけでなく、翌々日も絶対に休みをとること。
いくら発熱が一日で治まると聞いていても、私のように自分が休んだら、替わりに誰かが出ないといけないような仕事は、ワクチン接種後の休みが一日だとプレッシャーがハンパない! |
|
|
|
2021年8月18日(水) |
私は果たして人の子か |
昨日、雨の中、2回目のワクチン接種に行って来た。
問題なく接種を終え、15分間の待機場所に行った際に受け付けの人にこう言われた。
「今日は激しい運動と飲酒は避けて下さい」
おいおい、1回目の接種の時にはこんなこと言われなかったぞ。
もちろん、1回目も接種の後は昼食をとって、すぐに家に帰って安静にしていた。
しかし、飲酒について何も言われなかったので、しっかりビールを飲んでいたではないか。
元々、酒に強くないので、その日の夜に頭が痛かったのが、ワクチンのせいか飲酒のせいかわからなかったが、やはりワクチンのせいだったのか。
1回目は接種した箇所が3日間ほど、痛かったが発熱はなし。
しかし、私が接種したモデルナの2回目の発熱率は異常に高い。
ネットの情報では4人に3人が発熱するそうだが、私の職場で2回目接種を終えた人、数人に聞くと全員が発熱したという。
これで私が発熱しなかったら職場で何を言われるかわからない。
あれは人の子ではなく鬼の子だと言われかねない。
かと言って、発熱するのは勿論、嫌だ。
何せこの数年間というもの熱が出たことがなく、熱が出た時のしんどさを忘れてしまった。
それに突然、風邪をひいて発熱するのと違って、今回は前もって発熱するのがわかっている。
熱が出るんちゃうか?、熱が出るんちゃうか?と思っていて、やっぱり熱が出た!て精神的によろしくない。
ゾンビに甘噛みされて、自分もゾンビになるんちゃうか?なるんちゃうか?と心配して、やっぱりゾンビになっちゃった!という感覚だ。
昨晩、寝床に入る前にちょっと悪寒を感じたので熱を測ってみると、何と38度4分。
これはイカンと解熱剤を飲もうとしたが、解熱剤は食後の服用。
私は典型的なA型人間なので、そこからお菓子を食べて、無理やり食後にして解熱剤を飲んで寝た。
明日は仕事なので今日中に熱を下げる必要がある。
その為には出来るだけ解熱剤を飲む回数を増やす必要があり、今朝は7時に起床。
熱は37度8分で朝食をとって解熱剤を服用。
すると、2時間後の9時に熱が一気に下がって36度6分の平熱に。
モデルナは接種の翌日に発熱し、翌々日に熱が下がると聞いていたが、発熱時期が早かった分、熱が下がるのも早くなったようだ。
今回数年振りに発熱した感想だが、風邪をひいてるわけではなく、熱以外の症状はないので、意外にしんどくない。
モデルナを打ったと思わなかったら、発熱してることに気がつかなかったかもしれない。
それでも今の時点では3回目のワクチン接種は勘弁してほしいというのが正直な思いだ。 |
|
|
|
2021年8月16日(月) |
シン・エヴァンゲリオン劇場版を見て |
8月13日からアマゾンプライムビデオでシン・エヴァンゲリオン劇場版が無料公開されたので
早速、観てみた。
シン・エヴァンゲリオンはテレビ版が放送されていた頃からのファンで、パチンコでエヴァンゲリオンの台が出た時には狂ったように打ち込んだものだ。
特に2作目の台はパチンコ史上に残る名機で、私のパチンコ史上でもベスト10に入る。
綾波レイの背景が出たり、エヴァの格納庫が表示されたり、予告!が表示された時には脳汁が溢れ出たものだ。
この劇場版のエヴァは4部作で”序”、”破”、”Q”に続く完結編となるだけに私だけでなくファンの期待度は相当なもの。
もちろん、私は前3作はDVDを借りて見ており、今回の前作となる”Q”はストーリーを忘れた為、劇場公開前にもう一度アマゾンプライムビデオで見た。
当初は映画館に観に行こうかと思ったが、間違いなく混んでるので行くのを断念。
DVDのレンタルが始まったらツタヤで借りて見ようと思っていたが、アマゾンプライムビデオで公開してくれるとは何と言う朗報。
元々、アマゾンプライム会員なので、レンタル代が浮いた。
これを機にアマゾンプライム会員になる人もいるだろうし、視聴が殺到して繋がらないのではと
同僚と話していたが、仕事から帰って繋げてみると難なく視聴できた。
ネタバレを含むので、まだ観てない人はこの先は見ない方がいいが、ハッキリ言って映画館まで
観に行かなくて良かったというのが正直な感想。
映像は美しいし、迫力があったが、戦闘シーンが少なくて、初っ端から第3の村での平穏な暮らしが延々と映し出され、私は一体、何を見さされてるのかという感が。
まあ終盤はきっと大盛り上がりだろうと期待していたら、私的には大ズッコケな展開に。
人類補完計画やら何やら意味わからん話が全て明らかになると思ってたら、明らかになったのは
ゲンドウが妻のユイに会う為に全ての事を起こしたというトンデモない真実。
このオッサンのこんな私情の為に、レイやアスカやミサトがあんな事になったのか。
戦闘シーンも突然、エヴァが小さくなって茶の間で戦闘を繰り広げたりと訳わからん。
ファンサービスのつもりなのだろうが、完全にリアリティがなくなってしまった。
そして極め付けは、最後にシンジとマリがいい仲になってること。
シンジと言えば本命はもちろんレイであり、間違ってもアスカまで。
シンジとマリがくっつくなんて予想だにしていないのだが。
こんなの映画館で観てたら開いた口が塞がらんかっただろう。 |
|
|
|
2021年8月14日(土) |
Daigoについて |
今、ネット上ではホームレスや生活保護者の命を軽視する発言をしたDaigoの発言が話題になっている。
発言の撤回や謝罪を求める声が上がってるが、私は如何なものかと思っている。
これは決して彼を擁護すると言ってるのではなく、発言の撤回や謝罪に何の意味もないと思ってるから。
彼に限らず、政治家や有名人が失言をした後に、発言を撤回しますと言ってるシーンを見るが、
あれって何の意味があるのだろう。
例えば自分のお金が盗まれて後日、犯人から「お金を返しますから盗んだことはなかったことにして下さい」と言われて、なかったことに出来るものか。
自分の悪口を言われた後に、言った本人から今の発言を撤回しますと言われて怒りが収まる人などいるものか。
謝罪も同じで、いくらDaigoが申し訳ありませんでしたと謝ったところで、彼が生活保護者やホームレスの命を軽視してるという事実は何ら変わらないからだ。
彼がホームレスや生活保護者の命を軽視するのは彼の思想の自由であるが、芸能人という立場を考えればSNSでそれを発信するというのは無責任と言わざるをえない。
他人が他人をどう思おうが勝手だというのなら、思うだけで世間に向けて発信しなければいい。
私はそもそもDaigoという人物が昔から嫌いだ。
やってることが見るからに胡散臭いし、高学歴で顔が男前だから成り立ってるようなもの。
だからテレビで彼が出てるとチャンネルを変えていたほど。
だから、彼に謝罪や発言の撤回を求めるのではなく、今回の発言で彼を嫌いになったのなら、彼の出るテレビを見なかったり、本を買わなかったり、フォローを外したりすればいい。
つまり芸能界から干せばいい。
そうすれば、「自分は他の人より高額納税者だから、あなた達よりも生活保護者にお金を払ってる」とかいった発言の愚かさを思い知ることになるのでは。
彼の言う、あなた達のおかげで高額な収入を得ているのだから。
ちなみに私はホームレスや生活保護者の命を重視している。
何故ならギャンブラーだから。
昔から一歩間違えば、自分もいつホームレスや生活保護者になってもおかしくないと思っている。
だから、破産しても1カ月間はファミマで食い繋げるようにと、せっせとTポイントを貯めているのだ。 |
|
|
|
2021年8月12日(木) |
味噌煮と角煮 |
私は競馬の予想をする時に昔からやっている儀式のようなものがある。
それは1枠から順番に馬の名前を声に出して読み上げること。
予想とは何の関係もないのだが、馬名の語感を声に出してチェックするのだ。
読み上げた時に、自分の感性に響くような語感だと何か応援したくなる。
私が好きな語感の馬は昔の馬だと”ハシケンエルド”や”インターアニマート”といったところ。
先週の土曜日も大スポを見ながら、新潟の5レース新馬戦に出走する馬を順番に読み上げていた。
新馬なんか初めて走るのだから、調教しか予想の要素がない。
語感でピンとくる馬がいたら遊びで買い目に入れてもいい。
だから読み上げる声にもいつも以上に力が入った。
そんな中、違和感のある語感の馬が一頭いた。
それは”ブタノカックーニ”。
語感を楽しむので、最初はカックーニという語感に気を取られて気が付かなかったが、違和感を
感じたので、もう一度読み上げた時に”豚の角煮”であることに気付いた。
念の為にネットで調べたが、やはり馬主が面白がって付けた珍名のようだ。
ちなみに、大井競馬場では”サバノミッソーニ”という名前の馬がいるようで、恐らくそれを真似たようだ。
そのまま”ブタノカクニ”にしてもいいと思うが、”カックーニ”にしたところが秀逸。
”キタノカックーニ”や”マイネルカックーニ”という名の馬がいても何の違和感もないからだ。
カックーニにしたことで、料理名が馬名らしくなった。
ちなみに、私はサバノミッソーニは秀逸ではないと思う。
”ミッソーニ”という語感は馬らしくないからだ。
長年、馬名の語感を研究してきた私なら”サバノミソーニ”にする。
”ミソーニ”だと馬の名前として違和感がない語感で、これなら鯖の味噌煮とバレないかも。
尚、ブタノカックーニは17頭立ての17着と大敗。
あの感じだと中央競馬では厳しいか。
大井競馬場での味噌煮VS角煮の対決が現実味を帯びてきた。 |
|
|
|
2021年8月10日(火) |
問うべきは結果ではなく行為 |
先月末で隊員が2人も退職し、新人が入って来ないので現場はそれはもう大変。
抜けた2人のポストは残った者で穴埋めするしかなく当然、休みはガタ減り。
世間は盆休みに入ってるというのに私なんか今月の一カ月の休みが3日しかない。
休みを減らすだけでは2人分の穴は埋まらず、36時間勤務が今月は4回もあるだけでなく、連続夜勤や24時間明け夜勤など不規則勤務のオンパレード。
勤務日が増えるということは家で寝る日が少なくなり、職場での仮眠が多くなる。
当然、睡眠不足なわけだが、私の場合は電車でスマホを触ることがないので、座るとすぐに眠りに入る。
この通勤時間の電車でのプチ睡眠が私の場合睡眠不足を補うのに大きな役目を果たしている。
それだけに土曜日に、電車の車内で起こった無差別刺傷事件は衝撃を受けた。
こんな事件が起こったら、おちとおちと電車で眠ることも出来んではないか。
世の中というのは善人だけがいるわけではなく、こういう事件が起きると感化されて真似をしようとする悪人が出て来るわけで、ほんと暫くの間は電車で眠るのを控えようかと真剣に考えている
眠っていると無防備なので一番に狙われるかもしれないし、事が起こった時に状況を把握するのに時間がかかるし、逃げ遅れるのは必至だからだ。
それにしても今回の事件は殺人未遂でしか罪を問うことが出来ず、長くても10年そこらで刑期を終えて出て来るらしい。
事件後の犯人の供述を聞いてる限り、とても厚生するとは思えないのだが。
そもそも私は殺人未遂なんて罪があるのがおかしいと前から思っている。
人が死んだかどうかは結果であって、包丁で人を刺しておいて、亡くならなかったから罪が軽くなり、亡くなったら罪が重くなるなんて私には到底理解できない。
殺人罪、殺人未遂罪ではなく、殺人行為罪の一つにするべき。
相手が亡くなろうが亡くなるまいが、刃物で人を刺す、毒を人に盛る、人の家に火をつけるというような、こんなことをしたら人が死ぬと思われる行為自体を罪に問うべき。
私が生まれ変わった世では是非、殺人行為罪が適用されていて欲しい。
ちなみに先日まで見ていた韓国時代劇”私の国”では米を盗んだだけで釜茹での刑に処せらていたが、あんな世に生まれ変わるのだけは勘弁して欲しい。 |
|
|
|
2021年8月8日(日) |
やはりこうなった |
今日でオリンピックも終わりだが、開催反対派の私は関係者やスタッフが多数感染したこと
このコロナ禍での開催が間違いなく、自粛ムードに水をさし、外出を促すことになり結果、
感染者の急増に繋がったことから考えて、やはり開催するべきではなかったと思っている。
開催には反対だが、出場した選手には何の非もなく、テレビで日本選手の応援もしていた。
ただ一つの種目を除いて。
その種目とは私が本来、大好きな野球。
侍JAPANのメンバーにロッテの選手がひとりも選ばれなかったので、
拗ねて、応援なんかせえへんぞ、テレビも見たらへんぞ
ロッテの選手がいない侍JAPANなん1勝も出来ずに負けてしまえと
本気で思っていたのだが、さすが私だ。
見事なまでに逆神ぶりを発揮して、予選から一敗もすることなく全勝で金メダルを獲ってしまったではないか。
日本が金メダルを獲った真の勝因は私が応援してなかったことだろう。
この後、私が出来るささやかな抵抗は、侍JAPANを称えるニュースやワイドショーがあれば
即座にチャンネルを変えることくらいか。
まあ何はともあれ、オリンピックも今日で終わって、いよいよ今週末から公式戦が再開。
オリンピックの間、全選手休養十分のロッテの快進撃や如何にというところだが、
これで負けが続くようだと踏んだり蹴ったりである。
こんなことを書くと本当にそうなりそうなので、今日はこのくらいにしておこう。 |
|
|
|
2021年8月6日(金) |
これは許せん |
”メダルかじり虫”という表現には笑ってしまったが、河村市長のあの暴挙には驚いた。
最初は写真でしかニュースを知らなかったのでテッキリ、かじるフリをしたのだと思っていた。
しかし、映像を見ると明らかにカチっという歯がメダルに当たる音が聞こえていた。
こんなんコロナとかに関係なくやったらアカンやろ。
そもそも、選手が血と汗と努力で手にしたメダルを、首にかけてくれと言う時点で、このオッサン頭おかしいやろと普通の人なら思う。
そんなことが許されるのは監督かコーチか両親であって、何の関係もないのにメダルを首にかけてくれとかよく言えたものだ。
普通は「ちょっと見せてもらっていいですか?」と手にとって、「結構重いんですね」とか言って終わるもの。
私が選手なら、何でお前にメダルをかけなアカンねと思うだろうが、後藤選手はホントに人の良さそうな人なので何の躊躇もなく、首にかけたように見えた。
しかし、まさかメダルを噛むとは思いもしなかったことだろう。
まあマスクを下にずらした時点で、勘のいい人ならその後の行動が予測出来ただろうが、それでも私が最初思ったように、噛むフリをするまでと思うだろう。
メダルを獲った選手が記念撮影で、メダルを噛んでる写真を撮られてるのはよく見るが、私が知る限りそれは噛むフリをしてるだけで、実際に歯をメダルにはあててないと思う。
自分の人生の宝物に、たとえ自分のものとはいえ、唾液なんかつけたくないだろう。
それを赤の他人がしたのだから、許しがたい行為だ。
だいたい、非常識なことをする人間というのは何かにつけて非常識だから、謝罪コメントで愛情の表現とか訳のわからんことを言うのだろう。
ちなみにメダルはお金を払えばIOCに新しいものと交換してもらえるそうだ。
河村市長に払わせて新しいのに交換してもらうべきという意見もあるみたいだが、そんなのもう
金メダルじゃなく、ただの金のメダルではないか。
これはもう河村市長に公の場で、謝りながら噛んだ場所を公開消毒してもらう他ないと私は思う。 |
|
|
|
2021年8月4日(水) |
買い物失敗 |
毎日うだるような暑さが続いてるが昨晩、部屋の温度を見てみると32度。
去年は確か37度を記録したことがあるので、去年に比べたら今年はまだましか。
その去年に流石にこのままでは熱中症で死ぬのではと身の危険を感じて、来年の夏には買おうと
思ったのが、小型冷風機。
テレビCMでよく流れている”ここひえ”に代表される、タンクに水を入れると冷風が出て来るやつだ。
有言実行とばかりに、今年の夏を迎える前の6月の下旬に5000円も出して冷風機を購入。
実際に試してみると思ったより冷たい風が出てきて大満足。
これで今年もエアコンなしで夏が乗り切れると思ったものだ。
そして迎えた今年の夏。
買った時に使って以来、稼働させてなかった冷風機を引っ張り出してきた。
そして満を持してて、スイッチオン!
冷風機から風が出てきたが。
全然涼しくない!
買った時は6月だったから部屋自体の温度が低い。
だから風も冷たく感じたのだが、32度の室内では全く歯が立たない。
こんな簡単なことに気がつかず、6月に喜んでた私は何と大バカ者なのか。
氷を入れれば冷たく感じるのだろうが、給水口が狭くて普通の氷は入らない。
氷がなくても水を気化させてるので流石に扇風機よりは涼しい風にはなってるのだろうが、物が
小さいので風が当たる面積が少なすぎるのだ。
ほんとにテレビCMでやってるように、デスクワークの机の上とか、台所仕事のテーブルの上とかで顔を冷やす分にはいいかもしれないが、身体を冷やす扇風機の替わりになるようなものではない。
ただもう1台冷風機を買って2台にして顔と体を冷やせばベストかも。
それなら通販とかでよくやってる、5000円でもう1台プレゼントとかを探すべきだった。
まあ普通に考えて、5000円でエアコンの替わりになんかならんわな・・・ |
|
|
|
2021年8月2日(月) |
還暦て嬉しいものか? |
昨日、姉が家に来たのだが、今勤めているパチンコ屋が12月で閉店するらしく、
また無職やと嘆いていた。
姉はパチンコの景品交換所で働いてるが、組合みたいなのに登録していて、どこかのパチンコ屋で空きが出たら働けるが、空きが出ないと待機となる。
昔はパチンコ屋なんか滅多なことでは倒産しなかったが、今はコロナの時代。
間違いなくどの店も客足は減っていて、大阪の大手でも倒産してもおかしくない状況。
客の絶対数が少ない奈良県のパチ屋なら尚更だろう。
実際、姉はコロナ禍になってから勤めていたパチンコ屋が倒産するのは今回で2件目。
それにしても12月とはずいぶん先の話。
それまでにワクチン接種が普及してコロナ禍が治まれば、存続の目がないわけではない。
一見、楽そうに見える景品交換所の仕事だが、姉の話では実際も超楽だそうで、周りの人間関係さえ良ければ一生勤めたいと言っていた。
ちなみに姉が勤めているパチ屋でコロナに感染したスタッフはいないそうだ。
コロナが始まった頃には戦犯のように標的にされていたパチ屋だが、危機感を持って店に入る分、手指の消毒とかメチャするし、居酒屋で外食するよりは、ずっと安全だと思う。
姉はまだワクチン接種を受けていないが、異常なほどの接種反対派で、私が1回目のワクチン接種を受けたと言うと、軽蔑するような目で見られた。
姉の話では今のワクチンを受けた人は4年後に、ドえらい目に遭うらしく、自分は来年に日本で
開発されるワクチンしか打たないと言っていた。
4年目にドえらい目に遭うとか、どこからそんなガセネタを聞いてきたのか。
まあ昔から、占いとか簡単に信じるし、霊感商法とかにホイホイ騙されそうなタイプではある。
そんな姉だが、今年で還暦を迎える。
オカンが冗談で「還暦のお祝いせなあかんな」と言ったので
「成人のお祝いと違って還暦のお祝いなんか嬉しくないやろ」と私が言うと。
表情が突然変わって、「お祝いは何でも嬉しいで!」と満面の笑顔で私に訴えてきた。
お祝いに何かをもらおうという、そのあまりの必死さに、我が姉ながらおぞましさを感じるので
あった。 |
|
|
|
2021年7月31日(土) |
一度使ってみたかった言葉 |
私はモデルナワクチンの1回目の接種を終えているが、モデルナワクチンは1回目の接種後2週間経てば、コロナワクチンへの効果が75%得られるらしい。
ファイザー社のワクチンが35%らしいので、”モデルナってメチャ優秀やん!”とワイ大歓喜。
受ける前はファイザーの方が良かったのにと思っていたが、今はモデルナワクチンにして良かったと思っている。
私は20日に接種したのであと3日も経てば”75%GETだぜ!”となるわけだ。
75%も防御出来るのならハッキリ言って”2回目の接種ていらなくね?”
そんな私の思いに拍車をかけるような情報をネットで知った。
モデルナワクチンの2回目の接種で発熱する人は4人中3人にもなるらしい。
確率にして75%の高確率で発熱するわけで、こんなん絶対に発熱するではないか。
一筋の希望の光があるとしたら、大工の源さんで継続率93%の確変を1回で終わらせる私の引きの弱さか。
私の引きの弱さなら25%の方を引いても不思議ではない。
まあ普通に考えて引きが弱いというのはハズレを引くことを言うわけで、今回のハズレは発熱なのだから、まず発熱するだろう。
1回だけで75%も効果があるのに、発熱コミで2回目の接種を受けるのは気がすすまない。
それにしてもネットで得た、4人中3人というのはそもそも信頼出来る情報なのか。
ワクチン接種を受けた自衛隊の人から得たデータらしいが、自衛隊て年齢が若いイメージがあるし、私の年代だとどうなのかわからない。
幸い、私の職場には結構、高齢者もいて既にワクチンを2回接種した人もいる。
ビルの巡回時に、これらの人と接触する機会があるので、2回目の接種で発熱したか聞いてみた。
その結果はファイザー社製は発熱者はゼロ。
モデルナ社製は3人中、3人が発熱。
オワタ |
|
|
|
2021年7月29日(木) |
真綿で首を絞めるように |
生涯ガラケー派の私は周りの強い反対を押し切って、現在もガラケーを使っている。
ドコモのガラケーユーザーにとってネックとなるのはiモードの終了。
iモードが終了してしまうとメールすら出来なくなり、完全にタダの電話になってしまう。
諦めの悪い私もその時には流石にガラケーを手放さざるをえないと観念していた。
そのiモードの終了が2026年と聞いた時、私は歓喜した。
てっきり、もっと早く終了するものと思っていたからだ。
まだ5年以上も猶予がある。
2026年までは私は何の心配もなくガラケーを使い続けることが出来るのだ。
それまでにはiモードに替わる新しいサービスが始まるかもしれないし、明るい未来しかないと
思ったものだ。
しかし、どうしても日本という国は私をガラケーからスマホに替えさせたいのか、国家ぐるみで
私に嫌がらせを仕掛けてきた。
ある日、私の携帯にこんなメールが届いたのである。
”JRA−IPATのiモードでのサービスを今年の10月で終了させていただきます。”
私が携帯で馬券を購入する時に利用してるJRA−IPATのiモードでのサービスが今年の10月で終了するというのだ。
普段はパソコンで馬券を購入してるが、仕事がある時は携帯で馬券を購入せざるをえない。
サービスが終了してしまったら仕事先で馬券が買えなくなるではないか。
2026年まであと5年もあるのに、何で今年の10月にサービスを終了しないといけないのか。
これはスマホを普及させたい国家が農林水産省を使ってJRAに圧力をかけたに違いない。
こんな感じでサービスが次々と終了していったら、2026年までiモードが存在しても意味が
ない。
まさに真綿で首を絞めるようにガラケーユーザーを苦しめて、スマホに替えさせようという
魂胆なのか。
流石に馬券を購入出来ないのは困るので、10月までにはガラケーに別れを告げねばならない。
しかし、私にもガラケー派の意地がある。
スマホではなくガラホにして、ささやかな抵抗を見せてやる。 |
|
|
|
2021年7月27日(火) |
一人スキヤキを食らう |
この日記で、何度か書いたことがあるが、貧乏人にとって”すき焼き”という料理には特別な思いがある。
貧乏人にとって”すき焼き”というのは正に御馳走であり、食卓に登場するのは年に1、2度。
そんな高価な料理なので家の外ですき焼きを食べることなど、まずない。
子供の頃は家族で道頓堀の食いだおれですき焼きを食べるのが夢であった。
社会人になって、金銭的にはすき焼きを食べることは可能だが、友人と飲みに行く時に、すき焼きを食べるという機会がない。
基本は居酒屋に行くのが大半だし、焼肉に行くことはあっても、すき焼きを食べに行くというのは選択肢に上がらない。
これは、やはり”すき焼き”というのは高くつくイメージがあり、気軽に食べれるものではないからだろう。
ならば、一人で食べに行けばいいわけだが、一人焼肉や、一人しゃぶしゃぶの店はあっても、一人すき焼きの店というのを難波では見たことがない。
しかし、そんな店が谷町6丁目にあると聞いて、先日一人で行って来た。
場所は谷町6丁目の7番出口から徒歩2分のところにある”きよ助”という店。
方向音痴の私でも全く迷わずに行けるほど簡単な道順。
店内はカウンターに一人用のガスコンロがずらりと並ぶ。
まさに一人すき焼きの為の店。
ランチはすき焼きとしゃぶしゃぶがあるが勿論、すき焼きをチョイス。
値段は1400円とランチとしては高いが、出て来る牛肉の質は1400円と思えないサシが入ったいい肉。
ダシも美味しいし、もちろん肉も美味い。
ウドンも入ってるし、御飯はおかわり自由。
私の大好きな麩が入ってなかったことを除けば大満足のランチであった。
ちなみに土日は値段が1800円になるので要注意。
1800円だとリピはないが1400円なら十分リピあり。
12時頃には満席になるので開店時間の11時30分に行くのをオススメする。 |
|
|
|
2021年7月25日(日) |
オリンピック開幕 |
オリンピックが開幕したが、私が思ってることを正直に言うと。
「早くオリンピックが終わってプロ野球を再開してくれ!」
そもそも私は今回だけでなく、オリンピック自体にそれほど興味がない。
オリンピックであっても基本的に自分が好きな競技以外はそもそも見る気がない。
たまたまテレビをつけた時に放送していれば見るかもしれないが、最初から見るつもりで見るのは野球とソフトボールとマラソンと卓球くらい。
その野球ですらロッテの選手が一人も選ばれなくて、拗ねているので今回は見る気がない。
そんな感じなのでオリンピックの入場式にも興味がない。
ただオカンが必死に見ていたので、チラッと見たが一瞬観客がいるかのように見える観客席のデザインには驚いた。
あとはニュースでしか見ていないがドローンを使った演出にも驚いた。
私が知るドローンは人間がリモコンの操縦機で操るものだが、あれだけの台数のドローンを一糸乱れずに操縦出来るものなのか。
私は最新のドローンの性能を知らないが、恐らくコンピューターで制御されてるのだろう。
オカンが入場式を見ていた時に、日本が入場して来るのを楽しみにしていたようなので、「開催国やから一番最後かも知れんで」と言っておいた。
その後、ネットで調べると、オリンピックに出場する国の数が200を超えてることを知った。
オカンは恐らく、一番最初から見てるだろうから、今か今かと待っていたら流石に可哀想。
この事実を知らせてやろうと部屋に言ったら、もうテレビを消して寝ていた。
我が家はイラチの家系なので、日本が出て来るまで待てなかったのだろう。
それにしても、今回のオリンピックは始まるまでが大問題。
女性蔑視の森に始まり、障害者をいじめたり、歴史的大問題をコントで笑いに使ったりと、どうやったらオリンピックに携わる人間にそんな問題を持つ人ばかりをチョイス出来るのか。
スキャンダルとは全く無縁な平凡な人生を歩んでる一般市民にとっては本当に理解できない。
そして、オリンピックが盛況のうちに終わっても、ボランティアの人がコロナに感染した時点で、私は今回のオリンピックはやはり開くべきではなかったと思っている。 |
|
|
|
2021年7月23日(金) |
副反応の心配かと思いきや |
本当は22日の0時頃に日記を更新する予定だったが、訳があって今日書いている。
その理由も含めて7月21日の出来事から書き記したいと思う。
7月20日にワクチン接種を受けたので、21日は副反応を考慮しての休日。
接種を受けた翌日に副反応で発熱することは多数報告されており、発熱すれば勿論、休まないといけない。
翌日に勤務を入れると、発熱した時に仕事に支障が出るので、接種日の翌日を休みにするのは世間の常識。
ましてや休んだ場合に、ポストに穴が空く為、必ず誰かが代わりにに出勤しないといけない警備の仕事では必須と言っていいだろう。
発熱が1日で治まるとは限らないので、接種日の翌日だけでなく、出来れば2日休むのがベストだろう。
ただ今の現場は一人欠員が出ており、2日も休める状態ではなく、休みは一日だけ。
その休みの21日だが、幸い発熱はなく体温は36度4分。
ただ接種日から痛かった左肩は痛みが増し、腕を肩より上に上げると痛いし、左肩に物が触れても痛い。
まあ痛いのは利き腕ではないし、右腕はピンピンしてるので、パチンコに行けないことはない。
しかし、流石に副反応を考慮してもらってる休日に行くのは人道的にどうかと思う。
何より、行って負けた時の罪悪感がハンパないので家でおとなしくすることに。
そんな休日のお昼過ぎに、その日に勤務してる隊長から電話がかかって来た。
警備業界では休みの日に職場からかかってくる電話はロクなことがない。
恐る恐る電話を取ると、「副反応は大丈夫ですか?」と、私の体調を気遣う優しい言葉が。
気遣いに感謝しつつ「腕は痛いですけど、発熱はないです」と答えると、隊長からこんな言葉が。
「それはよかった!今日の夜勤の人から電話があって、膝に水が溜まって痛くて出勤できないんです。申し訳ないですが夜勤にでてもらえませんかね」
やっぱりロクな話じゃなかったではないか。
ていうか、私は今日が休みで明日は24時間勤務。
今日の夜勤に出て行ったら36時間勤務になるではないか。
しかし、発熱はないとバカ正直に答えてしまった以上、私には夜勤に出る以外の選択肢はない。
そんなわけで、休みが一転、21日の夜から36時間勤務をして、今日帰って来た。
日本広しと言えど、ワクチン接種の翌日に36時間勤務をしてる人間なんか私だけではないだろうか。
改めて言おう。
休みの日に職場からかかって来る電話はロクなことがない! |
|
|
|
2021年7月20日(火) |
倦怠感とは |
今日は休日だったが、第1回目のコロナワクチン接種を受けて来た。
オカンのワクチン接種は地元の接種だったが、私が受けたのは職域接種。
だから大阪まで行って受けたのだが、ハッキリ言って地元で受けるより楽ちんだし、安く済む。
地元で受ける場合は車でしか行けない場所なので、車がない私はタクシーを呼ばないといけない。
初乗り運賃だけは市の補助で補償されるが、初乗り運賃だけでは済まず、片道900円払わないといけない。
その点、大阪の接種場所は駅から徒歩5分で、交通費も片道680円で済む。
タクシーを呼ぶ手間や待ち時間とか考えれば大阪で受ける方が楽である。
地元接種と職域接種の両方を体験したが、接種会場についてからも職域接種の方が断然良かった。
受付時間の25分前に着いたが待たされることもなく、そのまま受付が行われ、問診会場へ。
問診が終わるとすぐに接種を受け、現場に到着してから接種が終わるまで10分もかからない。
その後、15分の経過観察を終え、会場を後にした時間はちょうど私の受付時間。
この感じだと1時間前に行っても、普通に接種を受けれそう。
何故なら、地元接種で配られた番号札が職域接種では存在しないからだ。
地元接種では番号札で全てが制御されており、更にその番号札は順番を意味するものではない。
基本は受付時間が優先されるので、番号札の1番を持っていても、自分の受付時間より早い人が
優先される。
だから自分の番号より大きい番号の人が先に呼ばれることがありえるのだ。
しかし、職域接種では番号札が存在しないから、完全に早く来たもん勝ち。
受付時間が決められてるのに、これは如何なものかという意見もあるだろう。
ただ明らかにこっちの方が接種がはかどる。
受付時間を守って来ようが、来まいが、前に並んでる人が自分の受付時間より遅い人かどうかなんてわからない。
だから文句も出ないのである。
逆に地元接種のように番号札を配ると、自分の番号より大きい人が先に呼ばれると、私の方が番号が早いと文句を言う人が出て来るのである。
地元接種のように受付時間を優先させると、その時間に来てない人をギリギリまで待つことになり非効率。
その間に、早く来てる受付時間の遅い人の接種が出来たかもしれない。
番号札を配らないという、この職域接種の方法を地元接種も検討した方がいいと思う。
心配していた副反応だが、今のところ接種箇所に多少の痛みはあるが、発熱や倦怠感は全くない。
そもそも倦怠感というものが私にはピンと来ない。
長い人生で倦怠感というものを感じたことがないので、倦怠感が来てもそれが倦怠感なのかわからない。
パチンコで大負けをして、肩を落として駅まで歩いて帰る時の、あの疲れが倦怠感であるのなら、いやほど体験してるのだが。 |
|
|
|
2021年7月18日(日) |
わしゃ蝉か! |
何かようわからんが、最近ふと気がつくと、体に虫に噛まれたような跡がまとめて数個出現する。
蚊だと血を吸われる瞬間にかゆみを感じて気付くが、今回のは噛まれてる瞬間が全くわからない。
それに蚊だと肌を露出してる場所がやられるが、今回やられてるのはシャツで肌が隠れてる部分が多い。
蚊でないのならダニの可能性もあるが、それにしても肌を露出してない部分が噛まれるのがよくわからん。
目に見える大きさなのかどうかも知らんが、少なくとも私の肌を噛んでると思われる生物を目にしたことはない。
犯人はわからずとも、噛まれた跡が自分で見ても気持ち悪いので、薬局でアットノンクリームなるものを買った。
その名の通り、噛まれた”跡がノン”になるクリームである。
使い始めて1週間になるが、なかなかいい感じ。
直径5ミリくらいの大きさで8つくらいまとめて現れたのが今では、よく見ないとわからないほどの大きさに。
ただ人間には自然治癒力というものがあり、虫刺されの跡とかは何も塗らずに放置しても自然に消えるのでアットノンクリームが効いたのかどうかは定かではない。
この歳になると他にもお肌のトラブルが絶えないものだが、この時期になると私を悩ませるのが
手指の皮がめくれる病気。
毎年、春、夏、秋の季節の替わり目になると手指に水疱が出来て、その後に皮がめくれる。
痛くも痒くもないのだが、見た目が悪いので一応、オロナイン軟膏を塗っている。
人目につかないように、普段は皮がめくれてる指を見せないように気をつけてたのだが、先日、
職場の同僚の女性に見つかってしまった。
「指の皮めくれてますよ!大丈夫ですか?」と心配して聞いてきた同僚に、「季節の変わり目になると皮がめくれる病気やねん」と説明すると、同僚は笑いながらこう言った。
「脱皮ですか!蝉ですね(笑)」
人としてこの歳まで一生懸命生きてきたのに蝉と言われ、少し落ち込む私であった。 |
|
|
|
2021年7月16日(金) |
セリーグファンにオールスターで見て欲しい選手 |
今日からオールスターゲームだが、オリンピックには誰一人選ばれていない我がロッテの選手が
オールスターには6人も選ばれている。
稲葉よ!お前の目は節穴か!と私は声を大にして言いたい。
ちなみにオールスターで選ばれたロッテの選手はレアード、マーティン、荻野、中村、佐々木、
益田の6人。
セリーグファンの人でもレアードとマーティンくらいは知ってると思うが、私がセリーグファンの人に是非、見て欲しい選手は佐々木千隼。
ドラフト時は外れ1位で5球団が競合したという選手。
ロッテが抽選で引き当てた時はかなり期待していたが、入団1年目から期待を裏切る年が続き、
昨年は故障もあって、クビを言い渡されてもおかしくない状況に。
しかし、今年になって見事なまでに生まれ変わった。
ドラフト時は150キロ近くあった球速が140キロ前半に落ちたが、それでも打たれなくなったのだ。
その要因は彼の投球フォーム。
まずは映像を見て頂きたい。
https://www.youtube.com/watch?v=lVPKXL1G8mI
わかって頂けたと思うが、投球フォームに全く力感がない。
ファンの間では”脱力投法”とか”キャッチボール投法”とか呼ばれている。
力感溢れるフォームから投じられる150キロより、力感のないフォームから投じられる140
キロの方が打者としては打ちにくい。
結局、バッティングというのはタイミングなので、打者としては後者の方が打ちにくいのである。
よく言われることだが、キャッチボールのようなフォームで150キロの球を投げられたら誰も打てないという。
昔と違って、今は高校生でも150キロを出す投手がゴロゴロいる。
そんな時代だからこそ、佐々木千隼のピッチングは輝いている。
オールスターゲームを見損ねる人もいると思うので是非、日本シリーズでも佐々木千隼のピッチングをお見せしたいものだ。 |
|
|
|
2021年7月15日(木) |
高木ブー様にお願い |
私の住んでる地域ではここ数日、同じような天気が続いている。
基本は晴れなのだが、午後1時頃になると雷がゴロゴロと鳴り出す。
そして2時前には必ず夕立のような雷雨が降り出す。
そして小一時間ほど雨が降ると、雨は止む。
その後は晴れることなく曇ったまま。
まあ夏にはよくある天気で、雷雨が降るのはしょうがない。
ただ一言だけ言わせてもらえれば、雨が降り出す時間を何とかしてもらえんものか。
普段は洗濯物を午後3時まで外に干していれば十分に乾く。
それが午後2時前に雨の為に取り込むと、あと1時間で完全に乾いてたのに感がハンパないのだ。
実際には午後2時ではなく、午後1時半には取り込んでいる。
いつ雨が降り出すか気になって、昼食後の3時までの昼寝が出来ないからだ。
それに雨が降り出してから外に出て取り込むと、人並み外れた運動神経を持つ私をもってしても、洗濯物に雨がかかるのを防ぎきれない。
朝から順調に乾いてきた洗濯物を、あと少しというところで一滴たりとも濡らしたくない。
だから雨が降り出す前の、午後1時半には洗濯物を取り込まざるをえないのだ。
私の家は築50年近いボロ家なので浴室乾燥という便利な設備はなく、取り込んだ洗濯物は部屋のカーテンにハンガーに引っ掛けて干すだけ。
今は部屋干し用の乾燥機というハイテク商品があるようだが、私は昭和の人間。
洗濯物というものは外に干して、紫外線で殺菌するものだと子供の頃から教えられてきた。
洗濯物は最初から最後まで外に干して完結させたいのだ。
だから高木ブー様に頼みたいのだが、雷雨の時間を何とか午後3時以降にしてもらえないものか。 |
|
|
|
2021年7月13日(火) |
謎の説明書類 |
何か理由がわからんが、このHPの昨日の来場者が100人近くもあり驚いている。
日記に書いていた何かの言葉が検索ワードにでも嵌ったのか?
思い当たるとすれば”大谷翔平”だが、もしそうであれば、これから毎回、日記の最後に”大谷翔平”と書いておくか。
それとも競馬予想のあまりのハズレぶりがとうとう世間に見つかってしまったのか。
まあ恐らく後者だと思うが気にすることなく、今日の日記の本題に入りたい。
今月中に職域接種で第1回目のワクチン接種を受けれることになったが、職場に昨日メールで予診票とその記入方法を説明したファイルが届いた。
早速、印刷したのだが、記入方法を説明した用紙を見て頭をひねった。
予診票の最初に”ワクチン接種は初めてですか?”という質問があり、その下に第1回と第2回の接種日を記入する欄がある。
普通に考えて、第1回目の接種を受ける人は”はい”に○をつけて、接種日には何も記入しない。
第2回目の接種を受ける人は”いいえ”に○をつけて、第1回目の接種を受けた日を記入する。
素朴な疑問として第2回目の接種日を記入する欄は必要なのか?と思うが、ひょっとしたらワクチン接種を3回接種する人がいるのか。
それとも来年のことも考えての話なのか。
ところが予診票の記入方法に書かれていた内容は目を疑うものだった。
そこにはこう書かれていた。
第1回目の接種時には全員”いいえ”に○をつけて下さい。
第2回目の接種時には”はい”に○をつけて第1回目の接種日を記入して下さい。
これは一体どういうことなのか?
何で”ワクチン接種は初めてですか?”という問いに対して、初めて接種を受ける人の答えが”いいえ”なのか?
そして明らかに1回接種を受けてる2回目の答えが”はい”なのか?
職域接種を受ける人全員に配布される書類にこんな明らかな間違いがあるものなのか。
もちろん私の職場でも「これはおかしい」という声が出たが、こう書けと書いてあるから”いいえ”に○を付けますという人も。
ちなみに、オカンのワクチン接種の時も全く同じ予診票を記入して持って行ったが、もちろん1回目には”はい”に○を付け、2回目には”いいえ”に○を付けた。
この記入方法の書類をどこの機関が作ったのか知らんが、どう考えても間違いだろう。
これは私のポリシーだが、仕事で操作マニュアルを作る時には必ずそのマニュアルを見ながら、
実際に操作出来るかを確かめる。
書類の記入方法を作った人は、実際にそれを見ながら書類を記入してみるのが作成者としての最低のマナーではないか。
今回それをしていないのは明白である。
万が一、記入方法が合っているのであれば、何故”ワクチン接種は初めてですか?”という問いに対して、初めて接種を受ける人の答えが”いいえ”なのか、私が納得するまで説明して欲しい。 |
|
|
|
2021年7月11日(日) |
世界の至宝とロッテの至宝 |
私は熱狂的なロッテファンなので元ロッテの選手のその後には興味があるが、他球団の選手のその後には興味がない。
だから澤村の大リーグでの活躍には興味はあるが、元日本ハムの大谷翔平についてはハッキリ言って興味がない。
しかし、毎日毎日ニュースであの弩級のホームランを見せられると流石に気になってきた。
一応、彼の打撃フォームをスローで見てみたがハッキリ言って素晴らしい!
あれだけの打球を飛ばすのでテッキリ大振りなのかと思ったら、打球を捉えるまでは実にコンパクトな振り。
そしてミートポイントも思ったより後ろ寄り。
特筆すべきは打球を捉えてからのフォロースルー。
あの大きな体を竹のようにしならせて打球をスタンドへ送り込む。
ソフトバンクの柳田のスケールを倍にしたような感じだ。
基本、ミートポイントが後ろなので、変化球にも対応出来るし、バットで捉えさえすれば、後は大きな体、長い腕をフルに使って打球を運ぶことが出来るので、よほどタイミングを外されない限りは、いくらでもホームランを打てる感じ。
ただ不思議なのは日本ハム時代は何故、そんなにホームランが打てなかったのか。
私は熱狂的なロッテファンなので日本ハム時代の大谷の打撃フォームをじっくり見たことがないのだが、恐らく今とは違っていたのだと思う。
とにかく世界レベルの野球界の至宝が日本ハムで選手生涯を終えることがなくて、野球ファンとして本当に良かったと思う。
野球界の至宝と言えば、我がロッテにも佐々木朗希がいるが、まだまだ青いという感じ。
ちょうど昨日、登板したのでピッチングを見ていたが、線が細いし球速ほど球に切れも感じない。
大成するにはあと2年くらいかかるのでは。
そういえばネットニュースで佐々木朗希について適格な表現をしているものがあった。
「今の彼は速い球を投げる人(スローアー)であって勝利に貢献するピッチャーではない」。
高卒一年目で勝利に貢献するピッチャーであった松阪の偉大さを改めて思い知らされた。 |
|
|
|
2021年7月9日(金) |
ワクチン接種会場の改善点 |
昨日でようやくオカンの2回目のワクチン接種が終わった。
これで私がコロナに感染して、オカンに感染させても重症化することはなく、安心してパチンコ屋に行けるわけだ。
オカンは85歳の高齢の為、1回目に引き続き、今回も私が付き添いで接種会場に行った。
接種対象が65歳以上というだけあって接種会場は老人だらけ。
私のような若僧(十分オッサンだが)が待合室の椅子に座るのも何か申し訳ない感じ。
待合室が混んで来たら、自分が立たないといけない使命感に襲われて、非常に居心地が悪い。
接種会場には接種がスムーズに進むように多くのスタッフがいる。
スタッフが働いてる様子を見ていたが、フットワークが良く、なかなかよく頑張っていると思う。
ただ、高齢者が相手だけに一つ問題点が見つかった。
接種を受ける人は受付で番号札をもらい、その後はその番号によって接種が進められる。
最初に予診票や身分証明書の確認を行うが、スタッフが番号を呼んで、呼ばれた人が確認手続きに入る。
しかし高齢者なので耳が遠い人がいた。
番号を呼ばれてるのはわかるが、自分の番号かどうかが聞き取れないので、番号が呼ばれる度に
返事をしているのだ。
その都度、スタッフが番号を確かめて「まだですよ」と説明しているのだが、番号が聞き取れない事実は変わらないので、次の番号が呼ばれたらまた返事をする。
そうでなくても高齢でワクチンを受けに来てるだけでも不安なのに、自分の番号が呼ばれてもわからない不安に襲われてるのを見てると何ともいたたまれない気持ちになった。
そのうちにスタッフがその人の番号を覚えて、その人の順番になると直接、呼びに言って無事に
接種まで出来たようだ。
この様子を見て、私は思った。
小さいホワイトボードにその都度、呼び出し番号を書いて、そのホワイトボードを掲げながら番号を呼べばいいのではないかと。
恐らく来年もワクチン接種はあるだろうし、付き添いで私が行くのも間違いない。
その時にスタッフがホワイトボードを掲げていたら、自分の住んでる市を誇らしく思う。 |
|
|
|
2021年7月7日(水) |
これって悪夢? |
先月末から発症したギックリ腰がまだ完治しない。
仕事中や日常生活をしてる分には問題ないが、やはり朝起きる時に腰の下部に痛みが走る。
だから起きる時はヒヤヒヤもので、まずはゆっくり体を横に向けて、そこからそーっと上半身を起こし、寝床のそばにある棚に手をつけて、ゆっくりゆっくりと立ち上がる。
これだけ細心の注意を払っても腰の下部に痛みが走るのである。
家で寝る時は流石に普通に布団に入って寝るが、仕事場で仮眠する時は仮眠時間が4時間しかないこともあり、ベッドでは寝ずに、椅子に座って机に突っ伏して寝ている。
ただ症状もだいぶ良くなってきたので、昨晩は仮眠室のベッドにチャレンジしてみることに。
寝る前に低周波治療器をあて、べッドの上で腰にいいと言われるストレッチを5分ほど念入りに行った。
あとは目覚めた時に痛みがないことに賭けるしかない。
そして迎えた目覚めの時。
そーっと体を横に向けて、そのままベッドの端まで行って、床に足を下す。
ベッドの木枠に手をかけて、そーっと体を持ち上げる。
立てた!何の痛みもなくベッドから立ち上れた。
私は心の中で「クララが立った!」と叫んでいた。
しかし、その後に事態は一転。
実は私はまだ目覚めていなかったのだ。
起きる時のことをあまりに心配して寝た為に、無事に起きる夢を見ていたのだ。
さっきのは夢だったのかという失望感と今からまた起きないといけないという絶望感。
夢の中と同じ手順でそーっと起き上がり、これまた無痛で何とか立ち上がることに成功。
しかし、しかし、だがしかし。
これもまた夢だったのである。
結局三度目の起床トライも何とか無痛で乗り切れたが、精神的にかなり疲れた。
夢の内容自体はいい夢なのだが、ハッキリ言ってこれって悪夢だろ! |
|
|
|
2021年7月5日(月) |
親戚が並ぶ食卓 |
先日、家に帰ると市役所から何やら郵便物が届いていた。
封筒の中を見るとクーポン券の冊子が2冊。
コロナ対策で2冊合計10000円分のクーポンを市が届けてくれたようだ。
1000円以上の買い物につき1回だけ500円分のクーポン券が利用できる。
ただ大型店舗と小型店舗で5000円ずつ分かれているのが難点。
期間は12月末までなので大型店舗に入ってるオークワでは余裕で5000円分消化できる。
しかし、小型店舗はこれといった行きたい店がない。
ファミリーマートも入ってるが、普段から1000円以上の買い物なんかしたことがない。
どうやってファミリーマートで5000円分のクーポンを使い切るかは明日から仕事中に考えることにしよう。
大型店舗の5000円分はオークワで順調に消化出来ていて、今日は500円のクーポンを見越して夕食をすき焼きにすることに。
肉はもちろん牛肉で500円があるのでサシがいっぱい入った1700円もする高級牛肉を購入した。
値段が高いこともあって牛肉は2か月に一度買う程度。
それだけに牛肉を買う時には結構いい値がするものを買っている。
昔、すき焼きの時に安い牛肉を買って帰って、オカンに真剣に怒られたことがあるからだ。
我が家の牛肉への固執は私が小学生の頃に始まっている。
当時、我が家は本当に貧乏で、食卓に牛肉が現れることは、まずなかった。
もちろん、すき焼きが登場することもなかったが、替わりの物があった。
今でも覚えているが、私が小学生の頃、オカンがニコニコしながら「今晩は"すき焼きの親戚”やで」と言ってくる日が年に数回あった。
さぞ年に数回の御馳走かのように言ってくるのだが、すき焼きではなく"すき焼きの親戚”。
何が親戚なのかというと肉が牛肉ではなく、鶏肉なのだ。
まあ鶏肉でも、私はすき焼きの麩が好きなので喜んで食べていたが、大きくなったらお金を稼いで親戚ではなく、牛肉の入った肉親のすき焼きを食べたいと子供心に思ったものだ。
オカンも子供に親戚しか食べさせてあげれないツライ思いがあったのだろう。
だから2か月に一度とはいえ、牛肉が入ったすき焼きを食べれる今、牛肉の質にもこだわるのだ。
普通の人は鶏肉のすき焼きなんか食べた事がないと思うが、両方を食べてきた私がハッキリ言わせてもらう。
牛肉と鶏肉では明らかに牛肉の方が美味しい。
牛肉と違って鶏肉は割りしたの味がしみ込まないから味がアッサリしてしまう。
人はすき焼きにアッサリさなんか求めていないのである。
話は戻るが、小学生の頃に我が家の食卓にはすき焼き以外にも親戚がいた。
オカンがニコニコしながら「今晩は"ビフテキの親戚”やで」と言ってくる日。
我が家の食卓に並ぶのはもちろんトンテキである。 |
|
|
|
2021年7月3日(土) |
休日のひと時 |
去年の暮れに久しぶりに重度のギックリ腰になって、のたうち回っていたが、今年は腰に関しては平穏な日々を過ごしていた。
しかし、5日程前から腰に違和感を感じ、その後ギックリ腰の”ギ”くらいにまで悪化。
去年の暮は”シ”まで進んだから、あの時に比べたら何てことはないのだが、これ以上の悪化は避けたい。
ギックリ腰の何がツライと言っても朝起きる時。
重度の時は激痛にのたうち回って、歩けるようになるまで30分かかったことも。
今のところは”ギ”なので、腰の下部に少し痛みが走る程度。
それでも、起きるまではどのくらいの痛みが走るかわからないので、治るまでは毎日ドキドキだ。
仕事の日は仮眠室のベッドで寝るが、仮眠時間は4時間で熟睡できるのは2時間程度。
たった2時間の為にギックリ腰バクチを打つ勇気がないので、5日前から仮眠時間はベッドを使わず、椅子に座って寝ている。
今日は休みなので、昼までゆっくり布団で寝れる。
昨晩寝る前には腰に超低周波知力を使ったし、長時間の睡眠で腰が良くなればいいのだが。
そう思って、昨晩は就寝したのだが、私はあることを忘れていた。
アマゾンで筋膜ローラーを買ったのだが、配達日は休日の今日にしてたのだ。
今朝は10時半頃に一度目を覚ましたが、昼御飯まであと1時間は寝れる。
起きるのが怖いし、あと一時間このまま寝ようと思った時に、今日配達があることを思い出したのだ。
しまった!配達が来たら受け取る為に、すぐに起きないといけないではないか。
その時に激痛が走ったらどうしようと思ったが、今まで配達は昼過ぎてからしか来てないから、
あと一時間寝よう。
そう決めたのも束の間、家の外で”○○さんやな”という男の声が聞こえた。
うわあ!来よったがな!
仕方なく急いで体を起こすと腰の下部に痛みが走った。
半泣きになりながら玄関まで行くが、配達員が入ってくる気配がない。
おかしいなと思って玄関の扉を開けると、荷物が置き去りにされていた。
私は置き配を指定した記憶がないのだが、アマゾンはいつの間にか置き配がデフォルトになってるのか。
こんなことなら急いで起きる必要がなかったし、ゆっくり恐る恐る起きていたら腰の下部に痛みが走ることもなかったかも。
それにしても置き配はいいとして、せめて1度はチャイム鳴らせよと思うのだが。
ちなみに購入した筋膜ローラーは勿論、腰痛対策である。
受け取る為に、腰を悪化させたので、いきなり本末転倒だが。 |
|
|
|
2021年7月1日(木) |
行列の先には |
昨日、難波でちょっとした用事を終え、肩を落として駅への道をトボトボと歩いていると、歩道に長い行列が出来ているのを発見。
また何か新しい店でもオープンしたのかと行列の先頭を追ってみると、何とその先には大きな交差点があるだけで、何の店もない。
この先頭に並んでる人は一体、何を待っているのか?順番が来たら一体どこに行くのか?
いやいや、目の前に店も何もないのに、順番が来たことをどうやって知るのか。
訳がわからんなと思いながら、先頭の人を通り越して、駅に行く為に地下への階段を下りて行くと、地下にまたもや行列が。
そしてその行列の先にあったのはタピオカの店でも香港カステラの店でもなく、PCR検査センターだった。
私は難波にちょっとした用事がある時は、いつもこの道を通ってるが前はこんな検査センターはなかった。
それにしても地上と地下を結ぶ階段の下にPCR検査センターなんか作るのは如何なものか。
この道は近鉄難波駅から南海電車や高島屋に行く通路でもあり、人通りも多い。
こんなところに行列を作られたらハッキリ言って通行の邪魔である。
上の歩道に並んでいた人は恐らく、通行の邪魔になるので地上へ回された人達だろう。
それならば、階段にも人が並んでないとおかしな話だが、地上と地下を繋ぐ階段なので利用者が多く、階段もそう広くないので、並んだらこれまた通行の邪魔。
だから地下の行列は階段をすっ飛ばして地上に繋がってるのだ。
なるほど、これで地上の行列の謎が解けた。
いやいや、どうにも解せんことが一つある。
地上の道路に並んでる先頭の人は、どうやって地下の行列が短くなったことを知るのだ?
階段は折り返しており、地上からは地下の様子はわからない。
そもそも先頭の人は階段の入口から5Mは離れた位置に立っている。
ひょっとしてPCR検査センターの係りの人が列が空く度に、階段を上って、地上で並んでる人を呼びに行くのか。
これはトコトン調べたくなってきたが、どう考えてもこんな場所にPCR検査センターを作ったのは失敗である。 |
|
|
|
2021年6月29日(火) |
宝塚記念を振り返って |
何をどう買っても当たらんが、気を取り直して日曜日の宝塚記念を振り返りたい。
今年の宝塚記念のポイントは何と言ってもクロノジェネシスのグランプリ3連覇なるか。
予想のサイトでも書いたが、このレースにコントレイルとデアリングタクトが出ていてもハッキリ言ってクロノジェネシスの敵ではない。
アーモンドアイの後継者は間違いなくこの馬だ。
ただ今回に限っては気になる点が2点ある。
その一つはドバイ遠征後のレースであること。
遠征の疲れもあるが、何よりレースの内容自体がキツイように見えた。
もう一点は、これは私の見解だが、クロノジェネシスは京都コースがベストで阪神コースは割引ではという点。
私が見たレースでクロノジェネシスが強いなと感じたのは秋華賞と京都記念。
逆に阪神コースではダノンファンタジーやシゲルピンクダイヤに負けている。
阪神での勝鞍は去年の宝塚記念だけである。
落馬でもしない限り3着までに来るのは間違いないが、頭は別の馬を狙う手も。
クロノジェネシスを負かすとしたら阪神コースに向いてる馬。
そこで選んだのがカレンブーケドール。
初の阪神コースだった前走の天皇賞で一瞬、勝つのではと思わせた見事な粘りを見せて3着に。
スパッとは切れないがいい脚を長く使えるのは宝塚記念向きだし、スズパレードの時代から宝塚記念というレースはG1で勝ちきれない馬が勝つレース。
クロノジェネシスの追撃をカレンブーケドールなら凌いでくれるのではと思ったのだ。
しかし、スタートしてすぐにその夢は打ち砕かれた。
追撃を凌ぐどころか、クロノジェネシスより後ろに位置してしまったのである。
どう考えてもカレンブーケドールがクロノジェネシスを差し切れるはずがないではないか。
カレンブーケドールがクロノジェネシスの位置を取るべきだったのだ。
勝ったクロノジェネシスは強いの一言。
本来ならカレンブーケドールが取る位置に陣取ったルメールも流石の騎乗。
結局はクロノジェネシスは阪神のマイルが合わなかったのだろう。
如何にも凱旋門賞に合うタイプの馬だけに秋が楽しみだが、今年はメンバーがキツイか。
2着のユニコーンライオンには恐れ入った。
前走はフロックではないと思っていたが、流石に今回は相手が強いと思ったのだが。
この馬は芝では頭打ちでダートに転向したが、そこでも大敗。
再度芝に戻してから快進撃を見せているのだが、ダートを走ったのがよほど嫌で、もう二度と走りたくないから芝で頑張り始めたのか?
3着のレイパパレは惨敗もあるかと思っていたが、距離延長も何とか対応できていた。
ただ最後に2着馬に差し返されたあたり、やはり距離が長かった。
4着のカレンブーケドールは得意の東京コースのJCで再度狙いたい。
5着のキセキは鞍上はいい騎乗だと思ったが、やはり年齢的にピークを過ぎてる感が。
G1ではもう馬券にならないのでは。
他では距離短縮で変わり身があるかと思われたアリストテレスはまたもや凡走し、4歳牡馬の世代レベルを疑わざるをえない状況である。
モズベッロは良馬場では今日の結果は致し方ないか。
ちなみにクロノジェネシスは9走連続で勝ち負けを繰り返しており、今回は勝つ番だった。
次走が凱旋門賞なら負ける番。
帰ってきて有馬記念なら、一着濃厚であることを最後に述べておきたい。 |
|
|
|
2021年6月27日(日) |
茹でないソーメン |
夜勤中は居眠りをしない為に、Youtubeの動画を見漁っている。
基本、競馬かパチンコの動画を見てるが、漁り過ぎて見る動画がなくなってきた。
そこで全く違うジャンルの動画を探していたら、何じゃこれはという動画を見つけた。
それは”そーめんの茹で方”
こんなものまでYoutubeに動画が上がってるのか。
たかが”そーめん”を茹でるのに何で動画を見て茹で方を習わんとあかんのか。
スパゲティを茹でるのならまだしも、”そーめん”を茹でることにそんなに真剣になったことがないのだが。
ちなみに私の”そーめん”の茹で方は鍋で湯を沸かし、沸騰したら”そーめん”を立てて、鍋の真ん中から放射状にばらけさせる。(結構真剣にやっとるがな!)
その後は箸で軽くかき混ぜて、鍋の湯が溢れそうになったら打ち水を入れる。
1分半ほど茹でたら何本か固さを確かめる為に味見をする。
その固さによって残りの茹で時間を決める。
まあこんなものだが、うどんと違って”そーめん”は細いから実際のところコシとか気にならない。
茹で足りなくて固くなければOKという感じ。
さて問題の”そーめんの茹で方”動画だが、私にとっては目から鱗の内容だった。
そこで紹介されていたのは”そーめん”を茹でないということ。
鍋で湯を沸かし沸騰したら”そーめん”を立てて、鍋の真ん中から放射状にばらけさせる。
その後は箸で軽くかき混ぜて麺がくっつかないようにする。
ここまでは私と全く一緒。
しかし、その後は茹でないで鍋の蓋をして火を止める。
そこから5分待てば時間が経ってもダマになったり、麺がくっついたりしない茹で上がりになるという。
確かに”そーめん”は細いから、余熱でも十分に茹で上がるのはわかる。
これならガス代の節約になるし、試してみる手はありか。
まあ”そーめん”に関しては茹で方より、麺の質だと私は去年実感した。
去年からちょっと贅沢して高級品の揖保乃糸を買ってるのだが、これが本当に美味しい。
それまで食べていた安い”そーめん”は麺自体に味を感じることはなく、麺ツユの味で食べてる感じだったが、揖保乃糸は麺自体に味がして、しかも美味しい。
あのCMソングも納得の美味さである。 |
|
|
|
2021年6月25日(金) |
朗報と悲報 |
オカンの1回目のワクチン接種が終わったが、私のワクチン接種のクーポン券は未だ届かず。
オカンの2回目のワクチン接種は7月なので、私が接種出来るとしても8月か。
大阪の大規模接種会場で接種する手はあるが、インテックス大阪まで行くのは面倒だし、長い時間並ぶのも嫌。
受けるにしてもクーポン券が届かないことには話にならないし、届いたのなら恐らく地元で受けるだろう。
ただ感染力が2倍と言われてるインド株が増えてきてるし、オリンピックが始まれば難波に外人がいっぱいやって来るし、出来れば7月には1回目の接種をしたいと思っていたら朗報が。
私の警備会社の親会社が職域接種を行ってくれることになったのだ。
ただワクチンはモデルナ社製。
私としては副反応が少ないファイザー社製が良かったのだが。
ただ同僚の話によるとファイザー社製は希釈して使うが、モデルナ製は希釈しないから、モデルナ社製の方がいいという人も多いらしい。
最初聞いた時は希釈してもしなくても効き目が同じだったら一緒ではないかと思ったが、同僚が言うには、希釈ミスが怖いという。
要は希釈しすぎて薄くなったり、逆に濃すぎたりしないか心配なのだという。
流石にそんなミスはしないように手順を徹底してるだろうし、万が一そんなミスがあったとしても、それが自分に接種される確率なんか極めて低いだろう。
いや、普通の人ならそうかもしれんが、私の場合その低い確率を引く恐れがある。
これは絶対にモデルナ社製のワクチンを使う職域接種を受けなければ。
そんなわけで、接種希望者に手を上げたので、無事に予約が出来れば7月中旬には第1回目のワクチンを接種出来そう。
これで大手を振ってパチンコに行けると喜んでいたら、今日ニュースで悲報を知った。
その悲報とは”モデルナ接種後に死亡”
「おいおいシャレにならんぞこれは!」とニュースの詳細を見てみると、死亡したのは94歳の
男性で因果関係は不明とのこと。
死因はくも膜下出血だし、この年齢だと流石に因果関係はないのでは。
ただ気になるニュースであることには間違いない。
この年齢がもっと若かったら、真剣に悩む案件である。 |
|
|
|
2021年6月23日(水) |
気休め程度の熱中症対策 |
昨年の夏、エアコンのない私の部屋は就寝時間の午前2時に36度を記録した。
こんなん寝てる間に熱中症で死んでもおかしくないレベル。
例年なら寝る時には扇風機を1時間タイマーにして寝るが、流石に熱中症で死んではたまらんので3時間にして寝ていた。
朝までかけっぱなしでもいいのだが、ずっと扇風機を体に当てて寝ると、体温調節がうまくいかなくなり、死ぬことがあると聞いたので必ずタイマーにしている。
老後になって最期を迎える時には寝ている間にポックリいくのが理想なので、80歳になっても
まだ生きていたら、寝る時にはタイマーをかけずに寝るつもりだ。
何かにつけて我慢強い私だが、昨年の暑さはホント体に応えたので、今年の夏が来る前には流石にアレを買おうと決心した。
それはエアコンではなく冷風機。
私には生まれて今までずっとエアコンなしで夏を乗り切ってきた歴史があり、そこの部分だけは変えられない。
ただパソコンにとって夜明けでも36度もある劣悪な環境で使われるのは流石に可哀想。
そこで5000円も出せば手に入る冷風機でせめてパソコンだけでも冷やそうと決心した。
まあ本音を言えば高くてエアコンは買えないということだ。
いろんな種類がある中で、私が購入したのは4000円の冷風機。
購入者のコメントを評価して買ったのだが、使い心地はなかなかいい。
水を入れて使うと思っていたより、かなり涼しい風が出てて来る。
風が出て来るだけで涼しさは感じられない扇風機とは大違い。
噴霧ボタンを押すと、加湿器としても使えるし、タイマーもついている。
難点は水を入れるタンクが取り外せないこと。
だから水を入れる時は本体を持って行かないといけないし、注入口が小さいので水が跳ねて本体が濡れたりする。
氷水を入れると当然のことながら、更に冷たい風が出て来るのだが、あの注入口にどうやって氷を入れるのかが疑問。
普通のキューブ状の氷は当然入らず、入れるとすれば氷をクラッシュしないといけない。
そして、そんなクラッシュした状態の氷ならすぐに解けて、冷風も短時間で終わるのでは。
まあ水だけでも扇風機より、ずっと涼しい風が吹くし、これで十分である。
ただ冷風機は17cmX15cmの小さいものだし、今年も部屋の温度計が36度を記録するのは間違いない。 |
|
|
|
2021年6月21日(月) |
私がパチンコをする理由 |
私がパチンコをしてる時に心の支えにしている言葉がある。
それは私が愛して止まない徳島池田高校の監督だった蔦文也氏の言葉。
甲子園で負けた日の夜に、この試合が最後で卒業する3年生に贈った言葉がこれだ。
「全国制覇する一校を除いてみんな負けるが高校野球じゃ
これからの長い人生勝ち続けるなんて無理や、負けるときがほとんどじゃ
大切なことは腐らず、生きて生きて生きのびることや
人間死んだらあかんのや
人生はな敗者復活戦や
ワシも池田高校を甲子園に連れて行くのに20年もかかった
せやからお前らも、これから負け続けても頑張れ」
学徒出陣をしたがカミカゼが足らずに命拾いした蔦監督の言葉だけに実に重みがある。
まあパチンコに負けて死のうなんて思ったことはないが、この言葉を思い出すと、明日も頑張って打とうと気持ちが奮い立たされる。
パチンコを打たない人はパチンコなんて通算では絶対に赤字なのに、何の為に打ってんの?
お金が勿体ないと思わへんの?と思われるだろう。
確かに私がもし、パチンコを一切打ってなかったら、かなりの貯金が出来ていたと思う。
ただパチンコで負けを積み重ねていくことでお金には代えられない貴重なモノが得られる。
それは打たれ強さ。
平和な暮らしをしていれば体験出来ない絶望感や、自分は人間のクズではないかと思う自虐感をパチンコで負けることで感じることが出来る。
私は学生時代にパチンコで負けて財布のお金がなくなって、店から20分歩いて南都銀行のATMまで行ってお金を降ろし、結局その金も擦ってしまうという体験をした。
その時、私は思ったものだ。
これで、この先人生で起こる大抵の屈辱には耐えられると。
人生で勝ち続けている人の中にはたった一度の挫折に耐えられず、人生の幕を降ろしてしまう人もいる。
そんなことにならないように、私は学生の頃から敢えて負けを体に叩き込む為にパチンコを打っているのだ。
蔦先生!人生の甲子園に行けるかどうかわかりませんが、負け続けても頑張ります! |
|
|
|
2021年6月19日(土) |
ネカフェ愛好者注目の事件 |
昨日は24時間勤務だったが夜勤中の同僚との話題は何と言ってもネットカフェ立て籠もり事件。
私は神社で働いてた頃、頻繁にネットカフェを利用していた。
神社での勤務は24時間勤務明けに夜勤に入るという勤務が普通にあった。
私を除く他の隊員はもちろん24時間明けで一度家に帰って、夜にまた出て来るのだが、私の場合は通勤時間が長いので一旦、家に帰っても5時間後にはまた家を出ないといけない。
それなら難波でのんびりパチンコでも打ってから、夜勤に行った方がマシ。
ただこう見えても清潔好きなので下着は着替えたいし、シャワーも浴びたいのでネットカフェに行くことになる。
ネットカフェに行ってもシャワーを使う人は少ないと思うが、24時間勤務明けの体にシャワーを浴びるとメチャ疲れが取れる。
特に熱いシャワーを首の後ろに当てるとホント気持ちいいのだ。
勤務地は変わって変則勤務はなくなったが、今でも24時間明けでパチンコを打ちに行く時は勝負の前に身を清める為にネットカフェに行く。
ネットカフェ愛好者の私が最初に昨日のニュースを知った時は、色々と驚いた。
まず、空いてる部分が全くない部屋があること。
私が利用してるネットカフェの部屋なんか上はガラ空きだし、下もガラ空き。
何より鍵なんかかからない。
いろんなネットカフェに行ったことがあるが、どこもそんな感じなので、恐らく数室だけの特別仕様なのだろう。
そしてあの狭い空間に一日以上二人でいたこと。
ネカフェなんかは薄利多売の商売なので当然、一部屋の広さも狭い。
あんな空間に二人でいればエコノミー症候群になってもおかしくない
普通に考えれば24時間も一緒にいれば犯人の隙を見つけて逃げ出せそうなものだが、空間が狭すぎる為に身動きが取れないのだろう。
店のマスターキーでその部屋の鍵が開かなかったというニュースを聞いた時には同僚と声を揃えてこう言ったものだ。
「どんなマスターキーやねん!」
ちなみ我々警備員は施設の鍵を預かる時には必ずその鍵で所定の場所が開施錠出来るか確かめる。
非常事態が発生した時に鍵が間違っていて扉が開かないと困るからだ。
マスターキーも然りで、今回マスターキーが使えなかった点は店側は大いに反省すべき。
中の様子が全くわからないという情報が入って来たが、同僚が「非破壊検査の会社に頼めばわかるのでは」と言っていた。
これには警察に提言すべきかマジで悩んだ。
24時間以上経ってるので犯人が寝入った時に突撃するしかないと私も思っていたが、やはりそうなった。
これは私の予想だが、途中で軽食と飲み物を差し入れたそうだが、その中に睡眠薬が入っていたのでは。
ただこれは被害者も食することになるので警察は発表しないだろう。
とにかく被害者が無事救出されて何よりである。
完全個室の部屋については何等かの対策が施されるだろうが、当分の間は変な目で見られるので客の方が選ばんか。 |
|
|
|
2021年6月17日(木) |
絶対許さん! |
いつの間にやら東京オリンピックの開催が決定的な風潮になってきた。
それどころか最大1万人を入れての有観客での開催まで現実味を帯びてきた。
東京オリンピックに関しては私は大反対。
どこかの外国のエライさんがオリンピックの開催で犠牲が生じるのは仕方ないとか言っていた。
オリンピックが開催されれば、本来なら感染することがなかった人が感染するのは間違いない。
犠牲とか言ってるが、それは人が死んでも仕方がないと言ってるのか。
例え一人でもオリンピックが開催されることにより死ぬ人が出ることなど許されてはいけない。
オリンピックに出る選手は今まで命をかけて練習して来たとか言ってる人がいるが、命を賭けないと出れないスポーツイベントが何故、平和の祭典なのか。
まあ私がいくら文句を言っても開催されるものは止めようがない。
しかし、昨日発表されたオリンピックの野球日本代表”侍ジャパン”のメンバーだけは絶対許さん!
12球団の中で唯一ロッテの選手だけが一人も選ばれてないではないか。
私の記憶では直近の国際大会でもロッテの選手が一人も選ばれてなかった。
まあその時はロッテの成績も芳しくなかったが、今年は4位ながらも勝率は5割。
3割を超える打率を残してる荻野、中村にパリーグを代表するセットアッパーの唐川、押さえの
益田もいる。
日ハムの近藤はいい選手だが打率は275。
荻野、中村が選ばれずに近藤が選ばれた理由が全くわからん。
こんなの選んだ監督の稲葉が元日本ハムだからとしか思えんではないか
阪神の岩崎、青柳もいい投手だが、全日本に選ばれるほどの選手か。
どう考えても唐川、益田の方が力が上。
こんなの阪神から一人も選ばなかったら、うるさいからとしか思えんではないか。
しかも今月の23日にはZOZOマリンスタジアムで協賛試合の”侍ジャパンナイター”が開催されるという。
一体、どの面下げて稲葉監督はマリンスタジアムに登場するのか。
私は愛国者でもないので、ロッテの選手が出ない侍ジャパンには興味はない。
そもそもオリンピックの開催自体に反対なので、侍ジャパンの応援はボイコットさせて頂く。 |
|
|
|
2021年6月15日(火) |
厄の移動完了 |
一昨日から夜勤だったが、仮眠中に何やら廊下で電話をしている話声が。
仮眠室の隣はビル管理のスタッフが詰めている部屋。
時間は午前一時前で、お客さんは全て帰っており、電話をしてるのは間違いなくビル管理の人。
ビル管理の人がこんな時間に電話をしてるということは間違いなくビルで何か問題が起きたということだ。
幸いなのは私はまだ仮眠中であるということ。
午前2時までは仮眠時間なので、外で何が起こってようと寝ていて知らなかったことに出来る。
仮眠か終わり、素知らぬ顔で警備室に戻ると案の定、相勤の警備員の姿がない。
スタッフルームの夜勤の人に聞くと、停電があったので異常がないかビルを巡回してるという。
このビルでは今までも自火報が鳴ったりと大きな事案が何度かあったが、何故かことごとく私が勤務の日に起こり、厄払いに行った方がいいと言われていたくらい。
今回も私の勤務日に起こったが、仮眠中だったので私個人としては被害はない。
これは私の厄が相勤の同僚に移ったと前向きに捉えようではないか。
暫くして相勤者が戻って来て、異常はなかったとのこと。
今のビルはUPSと呼ばれる無停電電源装置が完備されているので、瞬時の停電ならまず問題ない。
更に自家発電装置もあるので、UPSが働いてる間に自家発電装置に切り替わり、停電が長時間に渡っても大丈夫だ。
立派なビルに務めれて私は幸せ者である。
異常はなかったものの、こういう事案が起こると、本社に送る事案報告書を作るのが大変。
前に事案が起こった時なんか帰る間際に起こったから、事案報告書を書き終わった時には退勤時間を1時間も過ぎていた。
昨日も同僚は私と交替で仮眠に入るはずが、事案報告書を仕上げる為に、仮眠時間を1時間削っていた。
もしポストが逆ならば、私がその目に遭ってたわけで、やはり厄は私から相勤者に乗り移ったようだ。
私達が使っているノートパソコンは充電バッテリーがあるので当然、大丈夫。
そう言えば、家に2代前のWindowsXPのノートパソコンがある。
WindowsXPなので勿論、ネットに繋げれないので普段は使っていない。
ただ年賀状の住所録があって移動するのが面倒なので、年賀状を印刷する時だけ使っている。
そのノートパソコンはもう10年以上前に買ったものなので充電バッテリーが切れている。
パソコンの充電バッテリーが切れるとどいうことが起こるのか。
そう、今の時刻が覚えられないのである。
だから立ち上げると、最初に白黒のBIOS画面が表示され、そこで年月日時刻を設定しないといけない。
それがメチャ面倒くさくて、0000年00月00日00時00分00秒から数字を変えるのに、数字を直接入力出来ず、スペースキーを叩いて一つずつ数字を上げていかないといけない。
ところが去年の末に年賀状を印刷する為に、スペースキーを叩くと、スペースキーがバカになって効かなくなっていた。
仕方ないのでそのまま立ち上げたら、普通に立ち上がり、カレンダーを立ち上げたら普通に年月日と時刻を直すことが出来た。
今までBIOS画面でスペースキーを乱打してたのは何だったのか。
まあそれでもスペースキーが効かないのは結構な痛手なので、同僚に厄も移動できたことだし、
今年の末には住所録を今のパソコンに移動しようと思う。 |
|
|
|
2021年6月13日(日) |
私がDAZNを利用した理由 |
セパ交流戦も今日で終わりだが、今年は例年と違ってセ・リーグが手強い。
交流戦前はここで一気に貯金を稼いでパリーグの首位に立つ予想が大外れ。
中日、DeNAというセ・リーグの下位チームから1勝しか出来ず、パ・リーグの首位どころかBクラスに落ちて、首位の楽天に大きく差を開けれられてしまった。
ロッテだけでなく、例年交流戦で貯金を荒稼ぎするソフトバンクも負けが先行して苦しんでいる。
今まではパ・リーグが圧倒していただけに、これは異変で、これはひょっとすると日本シリーズでセ・リーグのチームが勝つ予兆なのかも。
今年の交流戦が始まってから、私はスポーツ動画配信サイトDAZNの一カ月無料体験に加入した。
いつもはヤフーの一球速報で野球観戦ならぬ文字観戦してる私。
パ・リーグTV加入してロッテの試合を観戦で出来るようにしようかと思ったこともあった。
しかし、24時間勤務で2日に一度しか利用出来ない私にとって、月額料金が割に合わない。
だから利用を諦めていたが、気持ちが変わったのは甲子園で行われたロッテVS阪神戦。
オカンが阪神ファンなので普段から阪神の試合を観る機会は多い。
ただ私はロッテファンなのでセ・リーグの試合の勝敗にあまり興味はない。
放送内容も阪神に偏った放送なのはわかっていたが、ここは関西なので仕方ないと思っていた。
しかし、今回ロッテとの試合をテレビで見ると、非常に気分を害することがわかった。
実況から解説からゲストから全てがあまりにも阪神寄りで、対戦相手のファンが見ると、頭に来るのだ。
阪神の攻撃時とロッテの攻撃時では実況のテンションが明らかに違うし、阪神が点を取ろうものなら、もうお祭り騒ぎ。
サンテレビなんか、依怙贔屓がもっと酷くて、いつもはセ・リーグの試合だから気にしなかったが、これがロッテ戦となると私は我慢出来ない。
そんなわけで阪神との第一戦が終わったその日にDAZNの一カ月無料体験に加入した。
DAZNは解説は該当チームに関係する元選手が務めるものの、放送そのものは公平。
実況も落ち着いてるのでそう腹が立つこともない。
サンテレビの阪神戦の実況はハッキリ言って異常である。
今回、初めてプロ野球の動画配信サイトに入って気付いたのだが、これはなかなか良い。
何がいいかというと、生放送でなくあくまで動画である点。
例えば、見ていて今のプレーをもう一回見たいと思う時、テレビだとリプレイを流してもらえないと見れない。
しかし、DAZNは動画なので、その場で巻き戻すことが出来る。
一度だけでなく、何度でも、いつでも自分がもう一度見たいシーンが見れるのだ。
試合開始時間に間に合わなかったら、ライブ映像ではなく試合開始時点から観戦も出来る。
今年からDAZNに加入した同僚が無料期間が終わっても継続を決めた理由もわかる気がする。
ちなみに私は無料体験期間が終わったら脱会する。
やはり2日に一度しか見れないのに月額1920円は高すぎる。
定年後の楽しみにとっておこう。 |
|
|
|
2021年6月11日(金) |
ワクチン接種に行く |
昨日、24時間勤務明けにオカンを連れてコロナワクチンの接種に行って来た。
我が市には接種会場が2つしかなく、平日に接種できる会場は一つだけ。
そんな会場が都合よく家の近所にあるわけがなく、最寄りの駅からも遠い為、接種会場には車で行くしかない。
我が家のように車がない家はタクシーで行くしかないわけで、ワクチン無料接種とか言いながら、タクシー代払ったら無料ちゃうやんとオカンは怒っていたが、ワクチン接種クーポンと一緒にタクシーチケットが送られてきた。
そうそう、そうこなくっちゃ!とチケットを見てみると、タクシーチケットは初乗り運賃のみ。
初乗り運賃は690円だから、結局ワクチン無料接種とはならないわけだ。
せめて気前良く、1000円チケットに出来んものか。
まあ初乗り運賃で行けるとこに住んでる人もいるだろうが、1000円チケットにして、余った額でコロナで苦しんでるタクシー業界を少しでも助けてあげればいいのでは。
接種会場には予約時間の10分前に来てくださいと言われていたが、タクシーが早く家に来た為に20分前には会場に到着。
タクシー代は1590円で900円の出費となった。
テレビでよく接種会場に行列が出来てる映像を見ていたので、20分前でも心配していたが流石は田舎だ。
行列は全くなく、中のソファーに座って呼ばれるのを待っていた。
14時前には呼ばれて、簡単な問診をしてからワクチンの接種へ。
私は注射が嫌いで筋肉注射もしたことがないが、テレビで見ると、注射針を腕に対して垂直に刺している。
私が今までしてきた注射は針を水平に近い斜めに刺していたので、垂直に刺すのが痛そうに見えてしょうがない。
特にオカンなんかは腕も痩せているので、あんな垂直に針を深く刺したら骨に到達するのではと思ったり。
ところが、オカンは全然痛がる様子もなく、実際に感想を聞いても痛くなかったそうだ。
そういえば、韓国時代劇にはやたら治療で針を使うシーンがある。
ドラマの中で実際に俳優に何本も針が刺さってるのを見て、痛くないのかと思っていたが、ひょっとして人の体の痛点というのは、思ったほど多くないのかも。
思っていたよりもスムーズに接種が済み、こんなんだったら絶対に自分も接種を受けようと思った。
願わくば、今日オカンが受けた後に、付き添いの者ですが、私もいいですかと言って腕を差し出したかった。 |
|
|
|
2021年6月9日(水) |
一般男性ではない |
石原さとみ、ガッキーに続いてカトパンの結婚が報じられたが、ガッキーと違ってカトパンの結婚相手は一般男性とのこと。
ガッキーのように相手が芸能人だと当然、顔も知ってるので「チキショー!」となるのだが、相手が一般男性だと顔も姿もわからないし、ショックもそれほどではない。
あんな華やかな世界で働いていて、結婚相手に一般男性を選んだカトパンには好感さえ感じた。
しかし、しかし、だがしかし、その一般男性とやらは年商2000億円の企業の二代目社長というではないか。
ハッキリ言わせてもらおう。
年商2000億円の企業の社長は一般男性ではない!
しかも叩き上げならまだしも、二代目社長というのが気にくわん。
こんなん生まれてきた時点で確変に入ってるではないか。
こんな人にカトパンを取られるなら、まだ芸能人と結婚してくれた方がよかったというのが私の感想である。
そう考えると、当時はまだ駆け出しのお笑い芸人だったTake2の深沢と結婚した田中美佐子という女優はホント女神だと私は思う。
話は変わるが、先日Youtubeを見ていたら別の女神様の動画を見つけた。
へヴィメタ大好きな私の女神様と言えば勿論、浜田麻里。
もう還暦間近だというのに、この女神様の歌声は全く色あせない。
この浜田麻里様には妹の絵里様というこれまた女神様がいてライヴでは圧巻のデュエットを披露している。
動画で久しぶりに圧巻の歌声を聞いて感動が治まらないので皆さまにも共有して頂ければと思う。
動画を二本紹介したいのだが、二本目はあのB'zの松本との共演というお宝映像である。
https://www.youtube.com/watch?v=WbKkN6zZeAs
https://www.youtube.com/watch?v=vQWe_kQ-9b8
|
|
|
|
2021年6月7日(月) |
安田記念を振り返って |
やはり鬼門ローテなのかという結末になった今年の安田記念を振り返りたい。
今年の安田記念のポイントは絶対王者グランアレグリアが鬼門ローテを克服出来るか。
鬼門ローテとはヴィクトリアマイルを勝って安田記念に挑むというローテーション。
このローテで安田記念を制した馬はウオッカまで遡らなければならず、あのアーモンドアイも鬼門ローテを克服できずに2着に敗れた。
これについて私の見解はアーモンドアイが敗れた相手はグランアレグリアであり、東京のマイルという条件を考えれば、そもそもグランアレグリアの方が能力が上。
つまりアーモンドアイが敗れたのは鬼門ローテが原因ではなく、そのレースにグランアレグリアが出ていたから。
この時点で、鬼門ローテが原因でグランアレグリアの評価を落とすことはなくなったが、その他にも気になることはある。
それはヴィクトリアマイルの前に重馬場の大阪杯を使っていること。
慣れない距離を走っただけでも馬にとっては負担なのに重馬場だったのが更なる負担。
この疲れが春3戦目となる安田記念で出るのでは。
これについては影響は出ると思うが、それをもってしてもグランアレグリアの能力がここでは抜けていると判断。
3連複だと取り負けしそうなので3連単の頭固定で、相手に地力上位のインディチャンプを選んで勝負した。
結果はスタート直後に不利があり、位置取りが思ったより後ろに。
瞬発力と差し脚が武器のグランアレグリアだが好位につけることが出来る馬だけに、この位置取りは不安。
直線もなかなか抜け出せず、それでも最後に瞬発力を見せて一瞬、勝ったかと思わせたが、東京巧者のダノンキングリーに差されて、まさかの2着に。
レース後のコメントでルメールが馬の状態が前走とは全然違ったと言っており、やはり今年も鬼門ローテとなってしまった。
そうでなければ、いくら東京巧者とはいえ、ダノンキングリーに差されるような馬ではない。
勝ったダノンキングリーは東京の1600から1800がベストの馬で今回は狙い目ではあった。
川田がプレミアムではなく、こっちに乗り替わったことから勝負気配も濃厚だったが、それでもグランアレグリアを差しおいて本命には出来なかった。
秋はマイルチャンピオンシップに出て来るだろうが、グランアレグリアが出てきたら勿論、本命はグランアレグリア。
3着のシュネルマイスターは斤量の恩恵が大きかったが、鞍上の騎乗ぶりも良かった。
来年のマイル路線で主役を張れる存在になると思うが、個人的にはもう一戦、2000Mでのレースを見たい。
4着のインディチャンプは短い距離を使って馬に覇気をつけさせて来たが、それでも全盛期の力には及ぶことはなかった。
地力はあるので今後も馬券圏内には来るかもしれないがG1で勝つことは難しいだろう。
5着のトーラスジェミニは近走かなり力をつけており、今回も2番手から見事な粘りを見せた。
次走がG1でなければ是非狙いたい。
他ではダノンプレミアムはちょっと終わった感があり、今後もG1では狙いにくい。
サリオスは状態が悪いという情報が事前にあり、やはりかという感じ。
次走は状態をよくチェックしてから買うかどうか検討したい。
穴人気したケイデンスコールは今回はやはり相手が違った。
ラウダシオンは負けすぎだが、もともと大敗癖があり、次走では巻き返して3着までには来る傾向がある。
人気が落ちる次走が楽しみでならない。
アーモンドアイ、グランアレグリアと絶対王者2頭を跳ね除けた鬼門ローテに来年、ヴィクトリアマイルを勝つ馬が挑むかどうかだが、2着でも馬主はウホウホだから当然挑むことだろう。 |
|
|
|
2021年6月5日(土) |
めんたい煮込みつけ麺を食す |
前にこの日記で取り上げていた、つけ麺一杯が1408円もする”めんたい煮込みつけ麺”を食べに先日、難波に行って来た。
当日は生憎の雨模様だったが、渋谷では昼を過ぎても行列が出来る有名店らしいから、逆に客が少なくていいかも。
そんなことを思いながら店の前に行くと、そこには予想外の光景が。
行列どころか、店員が店の前に立って呼び込みをしてるのである。
まだオープンして4日も経たないのに、これは店側もショックだろう。
やはり大阪人に一杯1408円のつけ麺は高すぎるのか。
まあ人混みが嫌いな私には好都合と階段を上って店内に入ると、店内もガランとしていた。
客は私を含めて4人くらい。
店内は出来立てということもあって、綺麗だし店員さんも綺麗だし、対応も感じがいい。
どうせ高いのだからと1749円の御飯セットを注文。
麺は300gまでは増量無料だが、〆のおじやを美味しく頂きたいので200gで我慢。
店員からアプリを登録すると煮玉子が無料でトッピングできますと説明を受けたが、もちろん「ガラケーなので」と丁重にお断り。
これって、私はこの店に来るたびに「ガラケーなので」と言わなくてはならないのか。
料理が出てくるまで、ルイボスティーを頂けるのだが、これがなかなかいい。
こんなお洒落なお茶は普段飲めないので1749円の元を少しは取れた感じがした。
10分ほど待って、いよいよ”めんたい煮込みつけ麺セット”の登場。
縦長の盆に配膳されて出て来るが、食べてみるとなかなか機能的でいい。
見た目は非常に美味しそう。
麺を少量持ち上げてつけ汁に浸して一口食べてみる。
味は美味しいのだが、鉄鍋に入ってるつけ汁の温度が思ったより熱くない。
麺が冷たいこともあって、何か生ぬるい感じでこれは如何なものか。
私は普段、つけ麺を食べないが、他の店でもつけ汁はそう熱くないものなのか。
ただこの店はせっかく鉄鍋を使ってるのだから熱々の方がいいと思い、食後のアンケートにもそう書いておいた。
200gの麺はペロッといけて、いよいよ、おじやタイム。
店員が持ってきた割りのスープを鍋に注いで御飯を投入。
期待を裏切らない美味しさだが、ここでもやはり熱さが足りない気がした。
フーフーとして冷ましながら食べるくらいが一番美味しいと思う。
食べ終わって思ったのだが、割りスープを入れた状態が一番美味しくて、これに麺を入れたラーメン店にすれば行列の出来るラーメン屋になるのでは。
感想としては、味は美味しいので、値段が500円安かったらまた来ようと思える店だ。
午前中のパチンコで勝ってる時にまた来てみたいと思う。 |
|
|
|
2021年6月3日(木) |
たまには数学でも |
私は文系の人間で数学は苦手なのだが高校1年までは自分では数学が得意だと思っていた。
違和感を感じ始めたのは微分・積分を習い始めた頃。
何でこんなことを覚えないといけないのか、日常生活でこんな計算をいつ使うのかと疑問を持ち、覚えることに反感を抱いたのは確かだが、正確には私の頭では微分・積分が限界だったのだろう。
高校2年で数UBを習う頃には自分は文系に進むしかないと悟った。
思うに私は算数は得意だが数学が苦手なんだろう。
昨日、ネットサーフィンをしていたら私でも解けそうな数式が話題になっていた。
その数式は
6÷2(2+1)
この数式の答えが2つあって全世界の数学者の意見も二分されて話題になったというのだ。
今流行りのナゾ解きならわかるが、そうでなかったら答えなんか一つしかないのに何で2つあるのか?
算数ではカッコの中を先に計算するから6÷6で答えは1。
これ以外の答えが文系の私には思い浮かばないのが、もう一つの答えは9だという。
これは文系の私にとって全く予想外の答え。
何で割り算なのに答えが6より大きくなるのか?やはりこれはナゾ解きなのか。
しかし、答えが9派の人の意見を聞いて納得した。
数学ではルールがあって前述のカッコ内は先に計算する。
×、÷については左から先に計算する。
つまり9派の人はこの数式を6÷2×3と捉えているわけだ。
こう言われると9が正解のように感じるが、もし数学の試験でこの問題が出て9と答えたら絶対にXになると思うのだが。
ちなみにこの議論の落ち着き先は、そもそも×、÷について優先順位の規則はなく、この問題のままだと1でも9でも間違いではない。
出題者がこの問題で1を答えとするならば”2は係数とすること”というような注釈をつけるべきというもの。
これには文系の私も大いに納得。 |
|
|
|
2021年6月1日(火) |
日本ダービーを振り返って |
本命馬の鞍上の騎乗ぶりにガッカリであった今年の日本ダービーを振り返りたい。
今年のダービーのポイントはもちろん断然人気の無敗のさつき賞馬エフフォーリアの2冠なるか。
ダービーと非常に相性のいい1枠に入ったことで、ますます勝利に近づいたように思えた。
しかし、私はエフフォーリアの今までのレースを見ていて感じてることがあった。
スタートが良く、好位置を取れることもあるが、直線を向くと、いつもこの馬の前の視界が広がっていて、あとは突き放すだけというレースをしている。
それだけに今回の1枠は逆にこの馬にとっては仇になるかもと思ったのだ。
もし内で包まれて直線で前が壁になった時にダービーという大舞台で1番人気を背負った横山武が上手く捌けるが疑問だった。
こう思った時点で私の本命はステラヴェローチェに決定した。
サウジアラビアRCを勝ったレースを見て、今年のクラシックはこの馬からと決めていたが、流石に皐月賞のエフフォーリアの強さを見て、心が揺らいだ。
しかし、エフフォーリアが1番枠を引いたことで、初志貫徹することにした、
結果はスタートが良くなかたこともあったが、鞍上がダービーポジションを無視する後方3番手に控える暴挙。
3角になっても4角になっても先行勢に取り付くこともなく直線に向いても後方に。
そこから猛然と追い込むも3着が精一杯で見事に私の期待を裏切ってくれた。
レース後のインタビューで「展開が向いていればダービー馬になれた」と言ってたそうだが、展開が向かないと勝てないようなレースをするなと言いたい。
鞍上がルメールだったら展開が向かなくても勝ってたと思う。
勝ったシャフリヤールは、1800Mの経験しかなく軽視していたのだが、2400の距離でもあの時計で走るのだから恐れ入った。
この血統でアルアインより走る馬は出ないと思ってたが、私の見当違いだったようだ。
ただ菊花賞には向いてなく秋は天皇賞に向かうのでは。
エフフォーリアーは今回も直線で前がパーっと開けて、どうぞ走って下さいという状況に。
ほんとに何故、こう毎回この馬の視界は良好になるのか不思議だ。
ただ今回は流石に鞍上の若さが出たのか追い出すのが少し早すぎたか。
距離も2000Mがベストな気がする。
4着のグレートマジシャンは少ないキャリアでよく走ったと思う。
鞍上がルメールだったら3着はあっただろう。
5着のサトノレイナスは大健闘だったと思う。
ウオッカは特別であり、ソダシを2度差せなかった馬がダービーを獲れるとは思えなかった。
素直にオークスに出てくれてれば私が馬券を獲れたのに。
他ではタイトルホルダーは皐月賞が馬場に助けられた感があり、距離も含めこの条件では妥当な結果では。
ヨーホーレイクは鞍上もレース後、言ってたように上手く乗れなかったことに尽きるが上手く乗れてもこの脚質では3着争いまでか。
エフフォーリアが敗れたことで、秋の展開がどうなるかだが、1、2着馬は菊花賞には進まない気がする。
どちらもベストは2000Mだし、秋天で再度相まみえるか。
ステラヴェローチェは菊花賞に向かうかもしれないが、私的には鞍上を替えて欲しい。
今回は鞍上のポツン発動で下位に敗れたレッドジェネシスが川田を確保出来れば菊花賞で狙いたい。
|
|
|
|
|
2021年5月28日(金) |
やはり珍しいことなのか |
昨日は結構な雨降りだったが、駅から家までの帰り道、傘をさしながら自転車をこいでいると
バキッという音が。
後輪で何かツカンものを踏んでしまったようだ。
こんな雨の中、パンクでもしたら傘をさしながら自転車を押して歩くという最悪のシチュエーションではないか。
ただバキッという音からして釘ではないのでパンクの恐れはないか。
そう思いながら更に自転車をこいでいると後輪に異変を感じた。
明らかに後輪の空気が抜けてパンクしている。
最悪やと思ったが、ちょうどこの先に自転車屋がある。
さすが私だ。昔から運は悪いが悪運には強い。
距離が近いのでパンクしたまま自転車をこいで自転車屋に到着。
中から店主が出てくると私に向かってこう言った。
「また何か踏みましたか?」
去年のことだと思うのだが、オークワに買い物に行く途中にガラス片を踏んでタイヤがパンクしたことがあった。
その時も今回と同じ店に修理に行ったのだ。
それ以来、その店には行ってないのに、よく私のことを覚えているものだ。
店主が後輪を確認すると、またもやタイヤにガラス片が。
店主はニコニコしながらこう言ってきた。
「二回もガラス片踏むて、珍しいですね。」
「よっぽどガラス片に好かれてるんちゃいます」
やはり二回もガラス片を踏むのは珍しいことなのか。
普通の人は人生の中で一度も自転車でガラス片なんか踏まないものなのか。
修理が終わって家までの帰り道、私の心境は複雑だった。
残りの人生で、私はまだ自転車でガラス片を踏むことがあるのだろうか。
ただ一つ言えることは、もし今度またガラス片を踏んでも、流石に恥ずかしくてあの自転車屋には行けん! |
|
|
|
2021年5月26日(水) |
いずれ間違いなく起こる事態 |
各地でワクチンの大規模接種が始まっているが、ワクチンの接種について私が危惧していることがニュース等で取り上げられないのが不思議に思う。
それは何かというと副作用の問題。
副作用の問題は何度もテレビで取り上げられてるではないかという声もあるだろう。
しかし、私が危惧してるのは副作用があるかどうかではなく、その症状だ。
筋肉痛はいいとして、問題なのは発熱と倦怠感。
これってコロナの症状そのものではないか。
私の職場では家族が発熱したらPCR検査の結果が出るまで自宅待機になる。
そして、職場で濃厚接触者に当たる者も自宅待機となる。
例えば私のオカンがワクチンを受けた後に発熱したとしよう。
こんなの99%副作用に決まってるが、コロナに感染して発熱した可能性は0ではない。
今の規則に従えば、私のオカンが副作用で発熱したら、私と私の濃厚接触者が自宅待機となり、
オカンはPCR検査を受けに行かないといけない。
これっていくら何でもやり過ぎではないか。
今は高齢者だけだからいいが、そのうち若い人にも接種が行われる。
副作用は若い者ほど起きやすく、特に2回目の接種後には20代で50%近くの人が副作用を起こすという。
当然、職場でも副作用で発熱する人が増えていくわけで、そこでも発熱したら対象者と濃厚接触者を自宅待機させ、PCR検査を受けさせるのか。
そんなことしてたら欠勤者だらけで仕事が回らなくなるではないか。
職場が大企業なだけに、1%でもコロナ感染で発熱した可能性が否定できない限り、そういう対策を取りそうな気がしてならないのだ。
ハッキリ言って、自宅待機するのはまだヨシとして、ワクチンを打ってるのにPCR検査を受けに行くのが不本意。
絶対に陰性だと思ってても結果が出るまでの不安感を味わうのが嫌。
これは私の考えだが、副作用の発熱は3日で治まるらしいので、ワクチン接種者は無条件に3日間は休みにすればいい。
これなら発熱しても3日間で治まれば大手を振って出勤すればいい。
治まってるのだから発熱したこと自体を報告しなくてもわからない。
3日経っても熱が治まらなければPCR検査を受ければいい。
そうすれば無駄な濃厚接触者の自宅待機やPCR検査受診をなくすことが出来る。
我ながらいい案だと思うのだが、職場の社長さんどうでしょう? |
|
|
|
2021年5月24日(月) |
オークスを振り返って |
やはりウマ娘だったかという結果に終わった今年のオークスを振り返りたい。
今年のオークスのポイントは無敗の桜花賞馬ソダシの二冠なるか。
このソダシについて不安視されていたのは距離。
クロフネ産駒が2000M以上での実績がサッパリという血統的なものから来る不安だ。
血統的なこともそうだが、私が不安に思っていたのはソダシのレース振り。
桜花賞もそうだったが先行押し切りの横綱相撲。
こういうレースをする馬は残念ながらオークスには向かない。
上がり最速で勝つというレースが出来ないところにソダシには不安を感じる。
少なくともこの人気で本命にする気が起こらない。
サトノレイナスが出てたら間違いなく本命にしたが、出て来ないものは仕方がなく、変わりに本命に選んだのはアカイトリノムスメ。
サトノレイナスには敵わないが、この馬は末脚が切れる。
血統的に距離に不安はなく、スタートが悪いことから距離延長はプラス。
戸崎も横山武も乗れたのにルメールを配したことから勝負気配も濃厚。
結果は途中前が開かない場面があったが流石のルメールの操縦で2着を確保。
枠がもう少し外枠で早く外に持ち出せてたら頭もあったと思う。
勝ったユーバーレーベンは買い目に入れてたし、有力な1頭だと思っていた。
ただローテーションが1走余計かと感じて本命にはしなかったが、戦績から地力があるのは確かで距離も向いたのだろう。
3着のハギノピリナは流石に手が出せなかった。
厩舎コメントから馬の調子がいいのはわかっていたが、前々走で未勝利を脱し、前走が500万特別では評価のしようがない。
次走は人気を背負うので真価が問われる。
4着のタガノパッションは流石に後ろに構え過ぎ。
普通に乗ってくれてたら馬券が獲れてたのにと思うと残念でならない。
馬は力のある馬で秋の重賞戦線でも印はつけたい。
5着のアールドヴィーヴルも強い馬だが馬体重がやはり響いたか。
秋にはふっくらして戻って来て、私の馬券に絡んで欲しい。
他では人気のソダシはやはり距離だろう。
スタートがいいので、どうしても先行になってしまうが、鞍上も距離を考えて5番手くらいまで下げたようだ。
直線一瞬抜け出しそうになるが、残り200Mくらいになると余力がなかった。
マイルでは世代トップなのは間違いなく、2000Mなら何とかなりそうで秋華賞には出て来ると思うが、今回の勝ち馬やサトノレイナス、アカイトリノムスメに勝てるかどうか。
ククナは今回の結果を見るとG1では足りないのかなと言う感じ。
ステラリアは今回の惑星馬ではあったが、まさか先行してしまうとは。
これで人気が落ちるようなら次走に狙いたい。
これはもう予想ではないのだが、今回のオークスで私には気になっていたことがあった。
それはウマ娘。
今や空前のブームとなっているウマ娘で異常に人気があるのがゴールドシップ。
ファンの間ではゴルシと呼ばれるが、そのゴルシの娘が勝ったユーバーレーベン。
だからユーバーレーベンは予想の段階で非常に気になっていた。
そしてもう1頭、ウマ娘に関係する馬が。
もちろん、アカイトリノムスメだ。
これはもう結果論以外の何物でもないのだが、ユーバーレーベンとアカイトリノムスメの3連複2頭軸総流しを買ってたら、今頃10万円を手にしていたのに・・・
|
|
|
|
2021年5月22日(土) |
ワクチン予約無事終了 |
先日、オカンのコロナワクチン予約の案内が届いた。
姉は副作用を恐れて接種に反対のようだが、それは姉がオカンと同居していないから言えること。
同居してる私としてはワクチンを接種しないという選択肢はない。
もし私が感染したらほぼ間違いなくオカンにも感染する。
85歳という年齢を考えると間違いなく命にかかわる。
万が一、副作用でオカンが死んだら姉は私のせいだと思うかもしれないが、常識のある人々はそうは思わないだろう。
予約の方法は電話とLINEのみ。
つまり私にとっては予約の方法は電話しかないということ。
電話がなかなか繋がらないのは必至で予約前日の夜には当然、携帯をフル充電。
予約開始時間の9時数秒前に発信操作をして9時ジャストに発信する。
しかし、予想されていたこととはいえ、電話が繋がらない。
我が市では予約がスムーズに行われるように、高齢者の年齢を細かく区切って予約を受け付けている。
その日は83歳から86歳の人しか予約できない。
ハッキリ言って田舎だし、83歳から86歳の人なんか、そんなにいないから簡単に予約できるかも思っていた。
しかし9時から連続してコールするも繋がらず。
その後も30分程、時間を空けては連続コールをするも繋がらず。
結局、電話が繋がったのは14時。
コールした回数は30回近かったのではないか。
電話は繋がったものの、もう全て埋まってるのではと心配したが、意外にも空きまくっていて余裕で予約が取れた。
やはり我が市には83歳〜86歳の人はそんなにいないのだ。
では電話が全然繋がらなかったのは何なのか。
考えられることはただ一つ。
用意された回線が少なかったに違いない。
こんなのLINEだったら余裕で予約できたのではないか。
いつか来る私自身の予約の為に、スマホに替えるのではなく、パソコンでLINEが出来ないか調べてみようと思う。 |
|
|
|
2021年5月20日(木) |
つけ麺一杯が1408円! |
先日、たまたま難波を歩いてたら見慣れない店を発見。
場所は南海通りを入ってNGK(なんばグランド花月)に向かう角。
磯丸水産の隣で店の名前は”めんたい煮込みつけ麺”。
何かメニューみたいな名前だが、何の店かわかりやすくていい。
6月1日オープンらしいが、この通りには丸亀製麺、金龍と麺を扱う店が並んでいる。
そこにオープンをかけてくるのだから、よほど有名な店なのか。
ネットで調べてみると、名前通り福岡発祥のようで、関西はここが初上陸のようだ。
店の前に写真が貼ってあったが、見るからに美味しそう。
ただ私は”つけ麺”というものを普段からほとんど食べない。
理由は単純に”つけ麺”を食べるんやったらラーメンを食べたいと思うから
貧乏性なのでスープが飲めない”つけ麺”は何か損した気がするのだ。
”つけ麺”を食べたことはあるのだが、食べていくうちに、つけ汁の味が薄くなっていくのも頂けない。
ただ、この”めんたい煮込みつけ麺”のつけ汁は見るからに味が濃そう。
これなら逆に食べていくうちにだんだんと美味しい味になっていく気がする。
まあ難波の主としては一度行ってみるべきかと店のホームページを調べることに。
すると驚愕の事実が。
”めんたい煮込みつけ麺”単品の値段が税込みで1408円。
ラーメン一杯700円でも高いと思う人間なのに、その倍の値段とは。
ちなみに御飯が付いたセットだと税込み1749円。
御飯一杯が340円か!
何か一気に行きたい気持ちが萎えたのだが、ここまで高いのなら敢えて1749円のセットにすべきか。
つけ麺を食べた後につけ汁に御飯を入れて〆のおじやにしたらメチャ美味しそう。
もうこれはつけ麺と思わずに、〆におじやが付いた明太子鍋だと思うことにしよう。
鍋料理だと思ったら1749円でもそう高くはないだろう。
実際にここのつけ汁は鉄鍋に入って出て来るのだから。
オープンの日は仕事で行けないが、後日実食してレポートを上げたいと思う。 |
|
|
|
2021年5月18日(火) |
ヴィクトリアマイルを振り返って |
一瞬アーモンドアイの姿が重なった日曜日に行われたヴィクトリアマイルを振り返りたい。
今年のヴィクトリアマイルのポイントは”グランアレグリアで頭鉄板”これに尽きる。
今年は暮れまでまだまだG1レースは残ってるが、間違いなく今年のG1で頭が一番固いレースになるのがヴィクトリアマイルだ。
馬場が悪かろうが、枠が悪かろうが、出遅れようがハッキリ言ってこのメンバーではレベルが違う。
落馬するか故障しない限り、間違いなくグランアレグリアが勝つだろう。
1000万円借金してでも単勝を買いたいくらいだが、私がそんなことをすると落馬しそうなので我慢した。
3連複ではトリガミの恐れがあるし、1着は決まってるから3連単1着固定で勝負することに。
枠順が決まる前はマジックキャッスル2着、3着固定で12頭に流そうかと思っていたが、何と
マジックキャッスルが最内枠に入ってしまった。
競馬の神様に嫌われた私は東京マイルの1枠を嫌って予定変更。
マジックキャッスルを含む5頭を2、3着にすることに。
結果、ヒモ抜けのランブリングアレーに3連単も押さえの馬単も邪魔されてハズレてしまった。
マジックキャッスルが1枠にさえ入ってなければ、いや初志貫徹できなかった私が悪いのだ。
勝ったグランアレグリアは4コーナーを回った時の手応えが抜群。
直線も余力十分でぶっちぎった。
その姿にアーモンドアイの姿が重なったのは私だけではあるまい。
昔のこととはいえ、この馬がアドマイヤマーズに負けていたことが今でも信じられない。
やはりベストは東京のワンターンで、秋の天皇賞でも頭鉄板だと思う。
人気を下げる為に、コントレイルとレイパパレには是非出走してもらいたい。
2着のランブリングアレーには驚いた。
強い馬ではあるが戦績からベストは1800Mから2000Mと思われた。
ただ前々走はマジックキャッスルのクビ差2着だし、本格化したのだろう。
本格化する前のマイル実績を参考にした私は反省するべきか。
それと初の東京コースが合ったのかもしれない。
3着のマジックキャッスルは本当に地力をつけてきて大崩れをしなくなった。
相手が故障してしまったが、今ならデアリングタクトよりこの馬の方が上だと思う。
4着のディアンドルにはビックリだが、同じ位置にいたシゲルピンクダイヤが5着に来てることから、今回のペースと位置取りがマッチしたか。
5着のシゲルピンクダイヤは健闘したと思うがG1では馬券に絡むのは難しい。
他ではレシステンシアはこのレース条件が合わないし、枠も向かなかった。
距離もベストではなく、秋はスプリンターズSを目指すべきだと思う。
デゼルは着順ほど2着馬と差はなかったし、最後もいい脚で来てるので次回も相手候補には入れたい。
テルチェットは今までとは相手が違ったし、ダービー卿を勝った馬はこのレースでは消すべきだったか。
リアアメリアは久しぶり好走出来る条件だったが出遅れで終わってしまった。
戦前の予想通り、グランアレグリアが圧勝した今回のヴィクトリアマイルだったが、次走は安田記念とのこと。
相手が女だろうが男だろうが安田記念でも頭鉄板。
問題は3連複にするか3連単にするか。
借金をして1000万円を単勝に賭けるのはレース中に故障したら可哀想なので次回も我慢する。 |
|
|
|
2021年5月16日(日) |
この店も酷くないですか |
私は気が短いが我慢強いので、滅多に声を荒げて怒ることはないが、先日行った焼肉店では流石に店員に声を荒げた。
その店にはランチで行ったのだが、席に着く時に店員から説明があった。
注文はタッチパネルで行い、会計時は伝票を持ってレジに来てくれとのこと。
スシローなんかは会計時はタッチパネルで呼び出しボタンを押して店員を呼ぶ。
やって来た店員が会計処理をして、会計処理が終わったレシートを持って客が精算機で精算するシステム。
この店はレジで店員が会計するシステムのようだ。
食べ終えたので伝票を持ってレジに行くと、レジに店員がいない。
呼び出しボタンで呼べばいいのかと思ったが、レジのところに呼び出しボタンがない。
ホールにいる店員を呼ぼうとしたが、ホールに店員が一人もいない。
仕方ないので「すいませーん」と声を出したが、誰もホールに出て来ない。
この時点でイラッとしていたが、とりあえず席に戻ってタッチパネルの呼び出しボタンをタッチ。
それでも誰も席にやって来ない。
5回くらい立て続けに呼び出しボタンを押したが、誰も来ない。
イライラしながら仕方ないので、その先に厨房があると思われる扉に向かった。
扉の向こうでは店員同志が喋ってる声が聞こえてきた。
本来、ホールにスタンバイしているべき店員がホールに立たず、中でオシャベリに興じているのである。
この時点で私は怒り心頭に達した。
コロナで暇なので(確かに客は私を含め3人しかいなかったが)調理場で店員がオシャベリに夢中になって、呼び出しボタンにも気付いてないのだろう。
扉の外から「すいません!」と声を掛けるとようやく店員が出てきた。
会計をしながら店員に、この店は一体どうなってるのかと声を荒げて苦情を言った。
こちらは支払いしようとしてるのに、誰も出て来ないのだから、ハッキリ言って会計せずにそのまま店を出て行ってもいい案件だと今でも思うのだが、それには料金が安くお得感がないのでやめておいた。 |
|
|
|
2021年5月14日(金) |
ちょっと酷くないですか |
市役所に問い合わせたら4月末に送ると言っていたオカンのコロナワクチン接種の予約案内が未だに届かない。
もう問い合わせる気も起こらないが先日、姉が家に来た時に私にこんなことを言ってきた。
「お母さんにワクチン受けさせるん?」
「副作用で何人も死んでるらしいで」
これに対して「副作用は怖いけど、もしコロナに感染して死んだらどうすんねん!」と私が言うと
「お母さんなんかどこにも出かけへんねんから、感染なんかアンタからしかせえへんやん」
と姉が言ってきた。
結局、その場で結論は出なかったが、姉が帰ってからよく考えて一つだけわかったことがある。
確かに姉の言うことも一理あるが
姉の言ってることて酷くないですか!
もしワクチンを受けさせて副作用でオカンが死んだら、私のせい。
ワクチンを受けさせずに、感染して死んだら、うつしたのは私しか考えられず、やはり私のせい。
どう転んでもオカンが死んだら私のせいだと言ってるではないか!
そもそもオカンはどこにも出かけてないわけではなく、毎月一度は病院に行ってるし、3か月に一回は眼科と美容院に行ってる。
だから感染したからといって私が感染させたと決まったわけではない。
もし私がコロナに感染してオカンも陽性だったとして、オカンが感染源で私がうつされたかもしれないではないか。
そんなわけで私はオカンにワクチンを受けさせようと思ってるが、それが今なのかというところで思案している。
聞いたところではファイザー社のワクチンは3か月以内に2回接種しないといけないし、毎年受けないといけないらしい。
ワクチンはファイザー社以外にもいろいろあり、日本でも塩野義製薬が年内にワクチンを実用化するとか。
今後、接種が1回で済み、何年も効果があり、副作用の少ない日本製のワクチンが開発されるなら、そっちを受けさせたいではないか。
副作用で死ぬかもしれないワクチンを今打つより、感染しないことに賭けてそういうワクチンが出来るまで待つ方がいいのでは。
そう思うと、予約が殺到して取れなかったというのが実はベストなのかもしれない。 |
|
|
|
2021年5月12日(水) |
たかが130円が大事に |
土曜日の夕方、夜勤に行く為に駅に行ったが、時間が早く電車が来るまで10分くらいあった。
喉も乾いていたし、出勤前のひと時を優雅に過ごそうと駅のホームで缶コーヒーを飲むことに。
自販機で微糖の缶コーヒーを買ったのだが、何故か缶コーヒーが出て来ない。
確かに缶が落下するような音は聞いたのだが、いくら見ても受け取り口に缶コーヒーの姿がない。
金が戻って来たら許してやるかと返却レバーを操作するもお金は返って来ず。
缶が落下してくる音を聞いたのだからお金が戻ってくるはずもないか。
電車が来るでまだ時間があったので長い階段を上って駅員のところへ。
私の筋書きでは駅員から130円返してもらって駅員が後日、業者が中身の補充に来た時に130円を回収する。
これで一件落着と思ったのだが、駅員は自販機の業者と駅は関わりがないとの返事。
前に神社で警備をしていた時は駐車場の自販機で商品が出て来ないと、警備員がお金を立て替えて参拝者に返却し後日、業者からお金を返してもらってたのだが。
関わりがないとは言っても、駅に置いてる自販機なのだからそのくらいの融通が利かんものか。
仕方がないので自販機に書かれていたトラブル時の連絡先に電話をすることに。
すると土日はお休みとのアナウンスが。
飲みたかった缶コーヒーは飲めないわ、130円損するわ、駅員は対応してくれへんわ、電話は繋がらんわで何で缶コーヒーを飲みたかっただけで、これだけ不愉快になるのかと我ながら呆れながら夜勤に向かった。
もう面倒くさいので、このまま済ませてもよかったのだが、自販機の故障で自分が130円損するのはどう考えても納得出来ん。
これは金額の問題ではなく、理不尽なことを許してはいけないという正義感の問題だ。
月曜日に連絡先に電話すると、130円を自宅に届けると言うではないか。
私の筋書きでは業者が駅員に130円を預けて私の名前を伝えてもらい、後日に私が名乗って駅員から130円をもらう。
これで一件落着と思ったのだが、ここでも駅とは無関係なんでそれは出来ないとの回答が。
そんなわけで木曜日の午後に私の家まで130円を持って営業の人が来ることに。
駅員に預けるものだと思って電話したが、こんな大そうなことになるのなら電話しなくてもよかったか。
まあそれでも私が130円損するのはどう考えてもおかしいので、持ってきてもらうことにした。
家に来たら「ご苦労様です」と言って労をねぎらって缶コーヒーでも出してやろうか。 |
|
|
|
2021年5月10日(月) |
マイルCを振り返って |
色々と残念であったが粛々と昨日行われたNHKマイルCを振り返りたい。
今年のNHKマイルCのポイントは前走1着馬が今年も馬券圏内に来ないのかどうか。
あまり知られていないかも知れないが、このNHKマイルCというレースはここ数年、前走1着だった馬が1着どころか3着までにも来ていない。
単なる偶然なのかもしれないが、非常に気になるデータだ。
そんなわけでせめて本命馬は前走1着でない馬から探すことに。
逃げた時にしか勝ってないバスラットレオンが今回も飛ばすだろうから狙いたいのは差し馬。
そこで浮上したのが前走2着のリッケンバッカー。
この馬のレースはデビュー戦から全て見ている。
なかなか未勝利を勝ち上がれなかった馬だが、未勝利勝ちの内容が秀逸。
そして前走のアーリントンCも途中窮屈なところがありながらも素晴らしい末脚を見せた。
その前走がフロックと思われてるせいで今回も11番人気という人気薄。
ここで買わずにいつ買うかということで、この馬を本命に。
結果はまさかのバスレットレオンの落馬で超ハイペースにならなかったのと、4角で16番手というまさかの後方待機で4着に敗れた。
しかし、最後の脚はやはり素晴らしく、上がり最速だったのだから馬に対しては賛辞を送りたい。
勝ったシュネルマイスターは対抗評価で、弥生賞2着は普通に評価すべき。
グレナディアガーズよりは能力は上だと思うし、混戦の今回は鞍上がルメールなのが大きい。
血統的にはマイルの方が合うと思われ、エフフォーリア等がいる中距離路線よりはマイル路線を歩むべきか。
2着のソングラインは左周りで変わり身を見せた。
前走と違って好位で運べたのも大きかったが、牝馬に相性のいいレースでもあり、次走右回りで真価が問われる。
3着のグレナディアガーズは朝日杯がハマった感があり、私には抜けて強いという印象がない。
2歳マイルチャンピオンが今年初戦に1400Mを使ったことにも疑問があり本命には出来なかったが、大崩れがなくなったのは穴党には厄介。
5着のロードマックスには驚いたがペースが合ったのと、いい末脚は持ってる馬であり後方待機策が成功した。
他ではルーズクネストは前走逃げたことが仇となり、今回は中途半端な位置取りでこの馬の良さが生かせなかった。
ホウオウアマゾンは鞍上が乗り替わったのが痛かった。
名手武豊には申し訳ないが川田か松山なら違っていたと思う。
終わってみれば今回も1着から3着までに前走1着馬はなし。
ここまでくると来年は人気だろうが前走1着馬を全て切って馬券を組み立ててれば簡単に獲れそうだ。 |
|
|
|
2021年5月8日(土) |
噂のミルキーシェイクを食す |
前から気にはなっていたが、職場の後輩に先を越されたので、昨日仕事帰りに噂のミルキーシェイクを食べにマクドナルドに行って来た。
私にとってミルキーのコラボ商品と言えば何と言ってもミルキーソフト。
雪印ネオソフトとミルキーがコラボした商品だが、これは本当に美味しかった。
最近は見かけることがなくなったが、昔オークワに陳列されていた時期がありワイ大歓喜だった。
回転寿司を食べた後に、デザートでミルキーシェイクを飲む予定でマクドナルドに入店。
しかし、いざ注文する段になると、スーツ姿のいい歳をしたオッサンがミルキーシェイクだけを注文するのは恥ずかしくなった。
かと言って、寿司を食べた後に肉のハンバーガーもキツイものがあるので、100億年ぶりにフィレオフィッシュを頼むことに。
これならフィレオフィッシュが主役で、私の目当てがミルキーシェイクだとバレないだろう。
そしていよいよミルキーシェイクを実食。
一口飲んでみると、最初は練乳味のバニラシェイクと感じるが、後味が強烈にミルキー。
これは凄いと思ったが、普通に考えてミルキーを固める前の原液を入れれば、何でもミルキーの味になるか。
そう言えば、後輩が最初はミルキーの味がするが、最後はバニラシェイクの味しかしなかったと言っていた。
最初と最後で味が変わるのかと不思議に思っていたが、実際に食してみると確かにそう。
これは恐らく作る時にバニラとミルキー液を混ぜてシェイクを作ってるのではなく、カップにバニラシェイクを入れてからミルキー液を注いでるのではないだろうか。
混ぜてしまうとミルキーの味が薄くなるので、アリとは思うが、それなら底にもミルキー液を入れて欲しい。
まあミルキーの味は最初に堪能できたし、何といっても120円という安さは魅力。
今度頼む時は最初にストローで拡散してから飲んでみようと思う。
最後に一言。
今回、30億年ぶりにマックシェイクを飲んで感じたことだが、この歳になるとストローでシェイクを吸い込むのがツライ! |
|
|
|
2021年5月6日(木) |
これは納得 |
2年続けて緊急事態宣言下でのGWも昨日で終わった。
今年は30日が平日だったこともあり例年よりGWが短い感じがした。
しかも開始と終了日が生憎の雨で、コロナで大型施設が閉まってるわで、普通の会社員の皆さまには踏んだり蹴ったりのGWだったのではないだろうか。
警備員の私は普段から土日祝日関係なくシフトが入り、当然GWも関係なし。
だからGWだからといって連休すらないし、嬉しくないかと言うと実はそうではない。
GWは入館者がほとんんど来ないので受付業務が暇でメチャ仕事が楽なのだ。
ハッキリ言ってGW中は休みなしでシフトに入れて欲しいくらいだ。
ただ暇というのも困ったもので、何もせずに座っていると当然、睡魔に襲われる。
勤務中に寝るわけにはいかないので、巡回時間以外は寝ないようにネットを見たりしている。
そんな時に重宝するのがヤフーの一球速報でロッテの試合を観ること。
ロッテの試合を応援するだけで3時間は消化できる。
GW中は9連戦で出勤日はずっと試合が見れると楽しみにしていたが、日本ハムのコロナ感染の影響を受けて5月3日からの3試合が全て延期になってしまった。
去年ロッテはコロナで1、2軍で10人の選手が入れ替わっても試合をやっていた。
日本ハムは1軍の選手の感染者は3人だったのに、この対応の違いは何なのか。
そんなわけで、5月3日からの勤務は実に退屈なものとなった。
仕方ないので野球の動画を色々見ていると、その中に”352億円の投手”という見出しが。
大リーグの年棒の高さにはいつも驚かされるのだが、352億円とは何ちゅう額や。
何年契約か知らんが、30年契約でも高すぎるやろ。
ホンマこんな人が自分の親戚だったら家の一軒くらいすぐに買ってもらえるのにとマジで思う。
352億円も払うやんから毎年30勝くらいして、消える魔球か分身魔球くらい投げてもらわんとシャレにならんと思うのだが。
一体どんな投手なのかと動画を見てみた。
https://www.youtube.com/watch?v=QeIUTKVmlOg
352億円は高すぎだが、流石に凄い。
藤川球児の全盛期はストレートがホップしていたが、この投手のストレートはレベルが違う。
消える魔球や分身魔球を投げなくてもバットに当たらないのだから、これは納得。 |
|
|
|
2021年5月4日(火) |
私、日本人なんですけど |
更新期限が平成表記でややこしいなと思ってた免許の更新だが、今年が期限だったようで先日、
更新のお知らせハガキが届いた。
私はいつも警察署で更新をしているが、それは免許センターが遠いのと、行列するのが嫌だから。
その点、警察署は2つ隣りの大和高田駅から徒歩3分だし、行列をする必要もない。
講習時間に警察署に行き、30分の講習を受ければ免許証をもらえる。
ただ面倒なことが2つある。
一つは警察署に2回行かないといけないこと。
最初は手続きと講習会の予約の為に行き、2回目は講習会に参加する為。
もう一つ面倒なのは免許証用の写真が必要なこと。
免許センターならその場で撮ってもらえるが、警察署の場合は自分で撮った写真を持参しないといけない。
昔は500円だった撮影機の証明写真も年々高くなり、今は一番安いのでも7、800円もする。
プリクラの影響か美白とかファインとかどうでもいい機能がついて一気に値段が高くなった。
たかだか3cmX2.4cmの写真の為に何で7、800円も払わなあかんのか。
確か、前に証明写真を撮った時の残りがあるかもと部屋中を探したが、見つかったのは1枚だけ。
撮影年を見ると2011年。
一応、6カ月前までに撮影したものと書かれているが、いつ撮ったかなんてわかるはずがない。
そうは思うものの流石に10年前はマズイか。
もし警察署に持参して不合格となったら、3回行くことになるのでシブシブ新しく撮りなおすことに。
そして今日仕事帰りに上本町にある撮影機で撮影したのだが、予想外の出来事が。
最初に現金かスマホ払いかを選択する画面が出て、現金を選んで丸いボタンを押したのだが、先に進まない。
よく見ると丸いボタンの横に四角いボタンもあり、その四角いボタンを押すとやっと先に進んだ。
現金を選んだので1000円札を投入したのだが、その時に異変に気付いた。
何かようわからんけど、案内を英語で喋ってる気がしたのだ。
まあ外人でも使えるように日本語の後に英語でも案内してるのかと思ったが、現金を入れて下さいという日本語を聞いた覚えがないのだ。
何か嫌な予感がして千円札を投入した後、顔を上げると画面に英語の説明が。
そう、それ以降、英語の表記と英語の案内しか行われない状態で撮影を進める羽目に。
証明写真を撮るだけなのに何でこんな目に遭わないといけないのか。
英語も読めないし、話してる言葉もチンプンカンプンだったが、画面に表示される輪っかの中に顔を納めて、唯一わかる3、2、1の数字に合わせて何とか撮影を終了。
帰り道、何でこんなことになったのか考えていたのだが、恐らくあの丸いボタンを押した時に日本語から英語に替わったに違いない。
そんな機能付けるんやったら、3cmx2.4cmに切り取った状態で写真出してこいよ!
そう思いながら家でチマチマと写真を切り取るのであった。 |
|
|
|
2021年5月2日(日) |
春の天皇賞を振り返って |
馬券を獲るのがGWの唯一の楽しみだったが、それすら叶わなかった春の天皇賞を振り返りたい。
今年の春の天皇賞のポイントは何と言っても27年ぶりに阪神競馬場で行われること。
それも京都競馬場の代替でずっと使われていて週末の雨で馬場の悪化は必至。
その為、今年の春の天皇賞は究極のスタミナ勝負になると言われていた。
天皇賞は長距離であることから昔はステイヤーが強いと言われていた。
確かに昔はライスシャワーやメジロマックイーンという生粋のステイヤーが圧倒的な強さを見せていた。
しかし、最近は中距離路線が重視されステイヤーを目指す馬が少なくなったこともあり、中距離馬でも勝てるようになった。
フィエールマンなんかがいい例で、どう見てもステイヤーではない。
ところが今年の開催は阪神競馬場。
京都コースと違ってスピードやキレを必要とする場面がなく、まさにスタミナ勝負。
そうなると浮上してくるのはスパッと切れる脚がないので中距離ではG1に届かないタイプの馬。
ワールドプレミアやディープボンドがまさにそう。
しかし、ワールドプレミアは馬主が例の給付金問題に関わってるらしく、そんな馬主の馬が天皇賞を獲るのを競馬の神様が許してくれるのかが疑問。
ディープボンドはコース、距離はバッチリだが、そもそもこの馬はG1を勝てる馬なのかが疑問。
そこで私が本命に選んだのはオーソリティ。
前走初の長距離で早めに動いた為、差されたが適性を確かめるには十分な内容。
気性面で心配はあるが外枠で揉まれる心配がなく、スッと先行すれば押し切り可能だと判断。
しかし結果は先行するどころか後方に待機してしまい持ち味が全く生かせず惨敗。
せめて向こう正面で先行勢に取り付かないと話にならず、鞍上の川田を小一時間問い詰めたい気分だ。
勝ったワールドプレミアは競馬の神様のお許しがあったようで、まあ馬主が何をしようが馬には罪はないということか。
春の天皇賞は黙って菊花賞馬を買えということだろう。
2着のディープボンドは理想的なレース運びだったが、やはりG1馬には足りなかった。
このレース条件だからG1でも2着に来れたが次走、中距離で人気を背負うようだと危険な香りがする。
3着のカレンブーケドールには恐れ入った。
牝馬がここを使って来たことにも驚いたが、初の長距離で一瞬勝つかのレースぶりだった。
まあそれだけ今年の春天のメンバーは小粒だったという証か。
4着のアリストテレスは良馬場の京都コースなら勝機があったが、阪神開催だったのが不運。
それでも京都開催でも勝てなかったと私は思う。
菊花賞馬と菊花賞2着馬の差は大きいのだ。
5着のウインマリリンも大健闘だが、これも今年の層の薄さあってこそだろう。
他ではディアステマは人気し過ぎで、前走と今回ではハッキリ言って相手が違う。
ユーキャンスマイルは流石に後ろから行過ぎで、今の感じだと2走続けて好走するのは難しいか。
27年ぶりに阪神競馬場で行われた今回の天皇賞だが、春の天皇賞の舞台は京都がいいと改めて思った。
やはり淀の二度の坂越えがないと天皇賞らしくない。 |
|
|
|
2021年4月30日(金) |
ドンファンと言えば |
一昨日の夜勤の職場は”紀州のドンファン”の話題で持ち切り。
当時は世間を騒がせた事件だったが、もう3年も前の事件ということで私も完全にこの事件のことを忘れていた。
ネットで元妻逮捕のニュースを知った時も、そう言えばそんな事件あったなという感じだった。
ちなみに職場にいた若い人は”ドンファン”という言葉自体を知らなくて、「ドンファンて何ですか?」と聞いてきた。
ドンファンとはスペインの伝説上の有名な色事師のことで、殺されたのが美女4000人を抱いたと豪語してたような男だったので紀州のドンファンと呼ばれていたと説明したが、私の中でドンファンと言えばこれ。
https://www.youtube.com/watch?v=Jgbz8Dz2ing
学生の頃に吉田拓郎にハマっていた時があって、この曲に巡り合った。
ところどころに拓郎節が感じられるし、ザ・昭和歌謡曲という感じの曲で大好き。
40年以上も前の曲だが今でもメロディーを完全に覚えてるのでカラオケですぐに歌える。
話は”紀州のドンファン”に戻るが、3年前の事件発生当時はもちろん私も妻が怪しいと思ってた。
普通に考えて20代の女性が70代の男と結婚するなんてありえない。
男には超熟女好きというのがいるもので、20代の男が70代の女性と結婚するというのはあってもおかしくはない。
しかし、その逆はどうか。
そもそも熟女に対する言葉自体が存在しないところから、中年が好きという若い女性はいてもジジイが好きというのは若い女性はいないのでは。
だから今回逮捕された元妻も結婚の動機は金としか考えられず、実際に月に100万円くれるというのが動機だと話していたらしい。
私が不思議に思うのは、金が動機なら何故5年くらい待てなかったのかということ。
男性の平均寿命から考えて5年くらい我慢して良き妻を演じていれば普通に遺産を相続出来てたはず。
それを3か月も我慢出来ず、いい妻を演じられなかった為に離婚を切り出され、遺産を相続できなくなった。
5年経ってもまだ20代だし、バツ1は付くものの残りの人生を大金を手にして過ごせたというのに。
とにかく元妻が逮捕されたことで、ドラマのようなこの事件は完結を迎えた。
紀州のドンファンの破天荒な人生も相まって映画化されてもおかしくない。
もし映画化されるなら映画主題歌は勿論、神田広美のドンファンしかない。 |
|
|
|
2021年4月28日(水) |
根が負けず嫌いなもので |
パソコンを持ってない職場の部下が10000円以内でパソコンを買いたいというので、
ここ一カ月くらいずっとヤフオクでいいのを探していたが、先日やっといいのが見つかり、部下が無事に落札した。
ところがヤフオクを見ているうちに高スペックのパソコンがあまりに安いので、自分のも欲しくなった。
今使ってるパソコンは一時メチャ調子が悪くなり臨終間近かと思われた。
しかし、私が買い替えを考えた途端に自分が捨てられると悟ったのか、息を吹き返したかのように動き出した。
だから買い替えは来年にしようと思っていた。
購入予定だったのはダイナブック Core-i3、SSD256GB、メモリ8GB、DVDスーパーマルチドライブで会員価格で7万円を切るくらい。
SSDは512GBは欲しいし、Core-i5くらいは欲しいし、ブルーレイドライブも欲しい。
だがそれだと10万円は優に超えるし、定額給付金が7万円しか残っていないので予算オーバー。
しかしヤフオクだと3、4万も出せばかなりの高スペック機が購入出来る。
息を吹き返して動いてる今のパソコンだが、AとNのキーの効きが悪いし、HDDの寿命的にもあと1年くらい。
急に使えなくなった時の為に今のうちに次のパソコンを準備しとくのもありかと。
そして一昨日、夜勤中にとうとう落札してしまった。
お目当てのパソコンは私が見た時は18000円だったが、終了時刻が近づくにつれ値段がアップ。
25000円くらいから私もオークションに参戦。
私の予算は3万円だったが、500円くらいのオーバーはいいかと30500円で入札すると、
すぐに31000円に。
こう見えても負けず嫌いなので、競り負けるのも嫌い。
500円ずつ上げていくうちに負けず嫌い魂が炸裂し、気がつけば35000円に。
明らかに予算オーバーだが、パチンコを1回我慢したらいいかと更に値を上げる。
そして38500円で遂に私が落札した。
予算を何と8500円もオーバーして当然、後悔しないはずがない。
しかし、1000円のクーポンが使えて、何とTポイントも使えることが判明。
将来、一文無しになってホームレスになった時にファミマで1カ月は食い繋げると貯めていたTポイント4000ポイントを苦渋の決断で放出。
結局、送料込みで35000円でダイナブック Core−i7、SSD512GB、メモリ8GB、ブルーレイドライブ、WPS−OFFICE付きを手に入れることが出来た。
今日、現物が家に到着し、早速セットアップ。
WI-FI接続をして、プリンタドライバーを入れて、メーラーのBecKYもインストール。
Windows10では動かないと聞いていたホームページビルダー8もダメ元で入れてみたが普通に使えるようなのが大収穫。
これで今のパソコンが壊れてもHPが続けれそうだ。
ただ一つ問題が。
メーラーを起動して受信したところ、サーバーの受信済みメールを削除してなかったので、7年分のメールを一気に受信。
その数11万件以上で、その受信中に突然電源が落ちたのだ。
いくらSSDと言えども連続11万件メール受信に耐えられなかったのか。
買ったばかりなので電源が落ちたのは見なかったふりをして(泣)、古いパソコンからサーバーの受信済みメールを削除した。
あと気になったのはパソコンの裏がメチャクチャ熱くなること。
このまま発火するのではと思う程の熱さで、驚いてツールでSSDの温度を測ると何と55℃。
古いパソコンのHDDは40℃だから15℃も高い。
すぐにネットで調べたらSSDというのは高温になるのが欠点で、50℃が普通で、60〜70℃になることもあるらしい。
だからファンがついた冷却パッドを下に敷いて使うらしい。
「今の時代はSSDや!」、「SSDしか勝たん!」とか知人から言われてSSDにしたのに、パソコン本体のファンだけで熱が冷めんてどないなっとんねん! |
|
|
|
2021年4月26日(月) |
今が売り時 |
テレホンカードを使わなくなってもう10年以上は経つ。
そしてこの先、10年いや死ぬまでテレホンカードを使うことはないだろう。
そもそも電話番号は全て携帯電話に登録されており、それを見ながら公衆電話を掛けるなんてありえない。
まあ携帯の電池が切れたら、そんな場面があるかもしれないが、恐らくパチ屋かマクドに行って
充電すると思う。
そう考えると使用途中のはいいとして、未使用のテレホンカードをいつかのタイミングで売りに出すべきか。
私が持ってる2枚の未使用のテレホンカードは共に非売品の芸能人のテレホンカード。
昔、朝日生命に入ってた時にもらったもので、菅野美穂と中江有里。
ネームバリュー的には菅野美穂だが、私的には中江有里の方がコアなファンがいて高く売れると見ている。
先日、夜勤中にそんな話をしていたら同僚がスマホで販売価格を調べてくれた。
そして、その結果は菅野美穂が1200円で中江有里が1500円。
やはり中江有里の方が高かったが、予想より値段が安い。
売値がこれだから買い取り価格は500円前後かも。
まあタダでもらったカードだから家で眠らせておくより売った方が得なのだが、菅野美穂についてはヘアヌード写真集を出した時に売っておくべきだった。
テレホンカードと同様に我が家に使われなくなって20年近く経つものがある。
それはレコード。
レコードプレイヤーを廃棄した時から当然、聞く機会がないのだが、1枚に3000円もお金を出したという思いもあり、なかなか捨てられない。
今も50枚近いレコードが捨てれずに残っている。
ところが今、世間ではレコードがブームになってるらしく、デジタル世代の若者が逆にアナログのレコードに興味を持ってるようだ。
先日、初めてレコードプレイヤーを買ったカップルが、レコードをかける様子が放送されていたが、メチャクチャ適当な位置に針を置いていて、笑わせてくれた。
あの様子では曲の途中からしか聴けんのではないか。
私なんかはレコード世代なので、アルバムの3曲目とか5曲目とかでもバッチリ曲の頭から針を置くことが出来た。
あのカップルに私の妙技を見せてやりたいものだ。
この先、レコードプレイヤーを買う予定もないので、どこかで見切りをつけてレコードを売りに出さねば。
レコードブームの今がその時だと思うが、帯とかすぐに捨てる人なので状態の悪さで高くは売れないか。
まあそれでも1枚500円で売れたら御の字なのだが。
ちなみにビートルズから中森明菜、アイアンメイデンと色んなジャンルのアルバムを持ってるが
一番高く売れそうなのはズバリこれだろう。
”由紀さおり全曲集” |
|
|
|
2021年4月24日(土) |
ばんえい競馬での出来事 |
私はバクチ好きなので中央競馬だけでなく、もちろん地方競馬もやりたい。
競馬だけでなく、競艇もやりたいし、競輪だってやりたいし、何ならオートレースもやってみたい。
今はオッズパークとかに登録すれば、その夢が簡単に叶うわけだが、もちろんそんなことをすれば身を亡ぼすのは十分承知してるので、絶対に登録しないように自制している。
平日の地方競馬にも手を出せないようにJRAの即PATへの入会も何度も我慢している。
しかし、中央競馬が開催される土日祝日に行われる地方競馬についてはA-PATで一部の馬券が購入出来る。
スポーツ新聞にメインレースの馬柱が掲載されているので、3連複1点で100円だけ買って楽しんでいる。
地方競馬なので馬も騎手も知らないし、クラス編成もわからないが、どうせ100円しか使わないので、自分の感性だけで選んでいるが、それがよく当たるのだ。
先週も3000円くらいの配当を1点で的中し、今度から1点1000円にしようかと思ったが、100円で買ったら当たるものが1000円買うと当たらないというバクチあるあるを十分心得ているので今のまま楽しみたい。
スポーツ新聞に載ってる地方競馬の中でA-PATでは絶対に替えないレースがある。
それは”ばんえい競馬”。
あのソリに乗って農耕馬みたいな巨大な馬を叩きまくって坂を何度も超えるレースだが、私は一度あの”ばんえい競馬”を現地で見て馬券を買ってみたい。
普通の競馬と違って、メチャのんびりしてるし、大勢が決していても最後の坂で一発逆転がありそうで面白そうではないか。
普通の競馬なら「差せー!」と言うところを「登れー!」となるのも面白そう。
その”ばんえい競馬”で昨日ある出来事が話題になった。
騎手が馬の顔を蹴って動物虐待だとニュースになったのだ。
実際の映像はこれだが
https://www.youtube.com/watch?v=oRvLxh3pbh4
確かに2回、馬の顔を蹴っている。
しかし、それ以前にあれだけ登るのを嫌がっている馬に坂を登らそうとしてること自体が私には
虐待に見えるのだが。
いや、それ以前にソリから騎手が下りてるのは落馬にはならないのか。
まあ正確には落ソリだが。 |
|
|
|
2021年4月22日(木) |
客にとって最悪な電話サービス |
ガラケーを使ってる私の毎月の電話料金は毎月3300円くらい。
毎月2000円の通話料と300円分のパケット通信代が無料になっているので、毎月ほぼ定額。
電話をかけるのは職場と家くらいで用事が済んだらすぐに切るので月に2000円も使ったことがない。
一月分は最大2000円まで翌月に繰り越されるので毎月3000円以上は無料で通話ができる。
通話以外で携帯を使うのは馬券を買う時にA-PATにアクセスするくらい。
家にいる時は馬券はパソコンで購入するし、携帯で購入するのは職場で購入する時くらい。
その時でさえ、iモードの設定で画像表示を無しにしてるのでパケット使用料金はごく僅か。
そんなわけで通話もパケット通信料も無料サービス範囲内なので毎月3300円で済む。
それでも何かの間違いがあったら困るので毎月、マイメニューで電話料金を確認しているが、3月の電話料金が何故か4000円になっているではないか。
4月の途中経過を見ると無料通話分は3500円以上ある。
2000円以上あるということは3月も無料通話分が残って4月に繰り越されたということ。
3月も携帯で馬券を買ったのは1度くらいで、パケット代を700円も使うはずがない。
一体、何に700円もかかったのか?
ひょっとしてハッカーに私のガラケーが乗っ取られて、あんなサイトやこんなサイトにアクセスされたのか?
携帯のメニューからは料金の明細が出ないので原因がサッパリわからない。
気持ち悪いので、ドコモのサービスセンターに電話して聞いてみることに。
すると、サービスオペレーターのお姉さんが「お客様の電話料金が700円高くなった原因をお伝えします」と謎は解けたみたいな感じで話し出した。
やはり明確な原因があったのだ。
そしてその原因は全くの予想外のものだった。
「原因はお客様が無料通話対象外の0570から始まるナビダイヤルを700円使用されたからですね」
なぬ!無料通話の対象外の電話なんかあったのか?ナビダイヤル?
何かようわからんが明確な原因を指摘されたのでお姉さんに礼を言って電話を切り、すぐに通話履歴をチェック。
確かに3月に0570から始まる番号に2度かけていた。
ナビダイヤルというのは電話する側の通話料負担で全国統一の電話番号が持てるサービス。
わかりやすく言うと色んな着信先の電話番号を統一できるサービスで、その統一電話番号から音声ガイダンスに従って該当の着信先に振り分けられるサービスで、そのサービスの料金を電話をかけるこっちが負担するという訳のわからんサービス。
このサービスの最悪なところは電話が混み合って振り分け先に繋がらないで待ってる間も通話料がかかるところ。
恐らく通販か何かの問い合わせでかけたんだと思うが、なかなかオペレーターにつながらなかったが、無料通話が3000円以上もあるから気にせず待ってたのが大失敗だった。
原因がわかったが、私の心はまだ晴れない。
何故なら通話履歴を見た時に4月にも0570の発信履歴があったからだ。 |
|
|
|
2021年4月20日(火) |
名前が悪い |
昨日も夜勤中にネットサーフィンをしていたら、”世界最速5分で新型コロナ検出可能な新手法を開発”というニュースを発見。
これは凄いと詳しく見てみると、開発したのは、あの理研。
理研というと私はあの事件以来、あまりいい印象を持っていないのだが、今度はお手柄のようだ。
ただ読み進めていくと最後にこんな文字が。
”2年後の運用開始を目指している”
2年後!
今みたいな暮らしが2年後も続くという現実を突きつけられたみたいで絶望感しかない。
ていうかワクチンはどないなっとんねん!
少なくとも今年はともかく来年中には国民全員にワクチンが行きわたってるはずなのに、再来年にもPCR検査の需要が十分見込まれるということか。
聞くところによると、ファイザー社のワクチンは2回だけでなく3回目も必要らしいし、毎年打たないといけないとか。
注射嫌いなのに毎年、筋肉注射を2回も3回も打たないといけないかと思うと憂鬱でしかない。
もういい加減、ワクチンではなく治療薬を作ってくれ!
そう言えば近々、大阪に緊急事態宣言が出されるらしいが、どう考えても”マンボウ”の時に出すべきだろう。
こんな予想下手の私でも”マンボウ”なんかで感染を押さえられないのは容易に予想できた。
予想下手の私でも大阪に変異株が現れた時点で、こうなるのは予想できた。
緊急事態宣言というのは感染者が増えてからではなく、今は感染者が少なくても増えて行くのが明らかな時に出すべき。
もし、変異株が現れた時点で緊急事態宣言を出していたら、GWに気兼ねなく難波でCR中森明菜が打てたはず。
そもそも”緊急事態宣言”という名前が悪い。
こんな名前を付けるから感染者が増えないと発令できないのだ。
”コロナ感染絶滅宣言”とかだったら感染者が少なくても発令できるし、感染者が少ない時に完全に抑え込んでしまおうという心意気を国民も感じるはず。
飲食店もダラダラとこんな状況が続くよりずっといいと思うのだが。 |
|
|
|
2021年4月18日(日) |
皐月賞を振り返って |
本命が3着に来たものの定番のヒモ抜けとなった痛恨の皐月賞を振り返りたい。
今年の皐月賞のポイントは前走圧巻の走りを見せた無敗馬エフフォーリアVS前走初めて土がついた2歳王者ダノンザキッド。
まずエフフォーリアについては前走が4番人気だったことからわかるように、前走のレースが終わるまでは、さほど注目されてなかった馬。
前走は確かに完勝だったが、走りを見るとどうもサウスポー感が。
もちろん右回りでも勝ってるのだが、共同通信杯があまりに鮮やかだったので、初の中山コースが不安ではある。
ダノンザキッドは前走後にガス抜きの意味があったとか、確認しておきたいことがあったというような敗因をごまかすようなコメントがあったが、本当に強い馬ならせめて2着には来ないと。
そしてこの馬も東京コースがベストで中山で勝ったホープフルSも強い印象は受けなかった。
この2頭ではなく私が本命にしたのはステラヴェローチェ。
出世レースのサウジアラビアRCで圧勝し、レコード決着となった朝日杯でも2着。
共同通信杯は鞍上のコース取りが悪く5着になったが、あれが実力ではない。
いい感じで人気も下がってるし、サウジアラビアRCを見て今年のクラシックはこの馬でと決めたことだし、本命はこの馬しかいない。
結果は3着だったが、馬連が本線だっただけに何とか2着馬を差して欲しかった。
まあ3連複を本線にしてもタイトルホルダーを拾えたかどうかは疑問なので今回は仕方ない。
3番枠でなくもう少し中の枠だったら2着はあったと思うし、やはりこの世代では力上位なことが証明できたので、予定通りダービーもこの馬で行く。
勝ったエフフォーリアは今回も文句のつけようがないレースだった。
ただ前走も今回もあまりに楽なレースだったのが気になる。
スタートが良く、楽に先行出来るのが長所ではあるのだが、直線に向くといつもこの馬の前に進路が広がってる感が。
ストレスがかかるようなレース展開になった時に一抹の不安はある。
2着のタイトルホルダーは弥生賞の勝ち馬であったが最近は弥生賞馬が不振だったのと鞍上の田辺がG1で来るイメージがなかったので軽視してしまった。
まあ今回は馬場と展開の恩恵があったのは確かだし、ダービーでも切ろうとは思う。
4着のアドマイヤハダルは戦ってきた相手を考えると人気し過ぎで、今回4着でも健闘の部類だと思う。
逆に5着のヨーホーレイクは人気なさ過ぎで、このレースでも上がりが最速。
ただスパッと切れる脚でないところが致命的で、もう一段前でレースをしないとG1ではキツイ。
他ではディープモンスターは人気し過ぎでこの着順が妥当なところ。
ヴィクティファルスはローテーションがきつく、賞金的にスプリングSを使わないといけなかったのが響いた。
間隔が空くダービーでは見直したい。
レッドベルオーブの敗因は距離だろうが、早熟の可能性もあり、この後マイルCに向かっても本命にはしづらい。
ラーゴムにはタイトルホルダーのようなレースをして欲しかった。
ダノンザキッドは負けすぎで故障でもしてないか心配だが、レース前から発汗が凄くて入れ込んでいた。
馬の精神的な面も心配でダービーに出てきても様子見が妥当か。
今年の皐月賞はエフフォーリアの強さだけが目立ったレースとなったが、ダービーは一番運の強い馬が勝つと言われるレース。
ダービーで一矢報いる為にも本命にするステラヴェローチェには中から外枠の偶数番を競馬の神様にお願いしたい。 |
|
|
|
2021年4月16日(金) |
シンプルなのがいい |
最近、職場の同僚がスマホの”ウマ娘プリティーダービー”に夢中だ。
その同僚は競馬をしたことがなく、自分が所持している馬の情報を私に聞いてくる。
スマホを持ってないのでゲームの情報は全く知らないが、馬の情報ならお任せあれ。
ゲームに出て来る馬は結構、昔の馬も多いがシンボリルドルフの時代から競馬をしている私に知らない馬などいない。
同僚が持ってるサクラバクシンオーには短距離しか出走させてはダメとか、グラスワンダーには
有馬記念がベストとか、セイウンスカイにはとにかく逃げろと適格なアドバイスをしている。
その同僚がサイレンススズカについて聞いてきたので、ここでも私は適格なアドバイスをした。
秋の天皇賞に出走させたら死ぬかもしれないから、絶対に出走させるなと。
もちろんテンポイントは日経新春杯に出走させてはいけない。
この”ウマ娘プリティーダービー”だがアニメを深夜に何度か見たことがある。
私はてっきり、ミドリのマキバオーみたいなアニメかと思ってたら、普通に人が二本足で走っていてビックリした。
顔は耳こそ生えてるが人間の女の子の顔だし、尻尾こそ生えてるが体もほぼ人間。
それが二本足で走るものだから、私にはレース映像が陸上競技にしか見えんのだが。
まあこのゲームもガチャを回したり、いろいろと面倒くさそうなので、もし私がスマホを持っていたとしてもプレイしないと思う。
インベーダーゲーム世代の私はゲームはシンプルなのがいい。
あちこち行って、アイテムを集めたりするゲームは面倒くさくてやる気がしない。
私の中ではゲームは台に座って手でレバーを動かし、ボタンを押してするもの。
それも高度なテクニックが不要なムーンクレスタやギャラクシー、クレイジークライマーのような簡単なのがいい。
ゲームではないがマジックも簡単なのがいい。
どう考えてもタネがわからないようなマジックはもはやマジックではないと思う。
私が好きなのは変面ショー。
こんなの最初から何枚もマスクを重ね着して、一枚ずつめくってるに決まってるのに、何度見ても楽しい。
タネがわかってるのに鮮やかな手つきでそれをバレないようにしてるのが素晴らしい。
例えばこの動画、タイトルからマスクをめくってるところがモロバレなのかと思ったが、
どこが問題の瞬間なのか、私にはわからない。
https://www.youtube.com/watch?v=7e6xhMg4fBg
|
|
|
|
2021年4月14日(水) |
30枚を一年もたす |
先日、約1年振りにマスクを一箱買った。
確か去年の春頃に白元の30枚入りのを一箱購入。
まだマスクが不足する前だったので値段も500円くらい。
各地でマスクが品切れしてるというニュースを聞き、すぐにもう一箱買いに行った時には既に売り切れ。
まさか、その後に一箱の相場が3000円に値上がりするとは思いもしなかった。
この一箱がいつまでもつかと心配したが、まさか一年もつとは。
一年もった大きな要因は仕事のある日は職場で支給されているマスクを一日一枚使えること。
24時間勤務でも1枚なのはキツイが、仕事明けで家に帰ってオークワに買い物に行くまで使うので、買ったマスクを使うのは休日に外出する時だけ。
更に会社から中国語しか書かれてないビニール袋に裸のマスクが50枚入った怪しさ満開のをもらったのも大きかった。
こんな怪しいマスクを1日付けるのは気が進まないが、休日にオークワまで買い物に行くわずか
30分の為に使用するには十分だった。
そんなこんなで白元の30枚入りのマスクが一年以上もったわけだが、とうとうなくなったので
新しいのを購入することに。
今やドラッグストアでは一箱300円くらいで50枚入りのマスクが売ってるが、そういうマスクは会社名がやはり怪しい。
中国で作っていてもいいが、せめて販売会社は日本の有名会社がいい。
ドラッグストアで探すとユニチャームのマスクがあり、しかも日本製。
値段も700円しないし買うしかないと思ったが、ノーズワイヤーが入っていない。
私のように鼻の低い人間はひっかかりが悪いのでノーズワイヤーが入ってないとズレて鼻が露出して困るのだ。
せっかく日本製で名の通ったユニチャームなのに、何故ノーズワイヤーを入れなかったのか残念でしょうがない。
結局、中国製ではあるがアイリスオーヤマが販売してる30枚500円の箱を買うことに。
何か横にV字カットが入っていてピッタリ密着するそうなのだが、使ってみるとV字の部分が浮いて逆密着感が。
でも嫌な臭いとかもしないし、口元の空間も十分あるので満足している。
目標はこの30枚で来年の4月までもたせること。
ちなみに先日、またシャープのマスクの抽選に当たったが、値段は3000円近いままなので勿論キャンセル。
思うにシャープのマスク工場というのは元が取れてるのだろうか。
こんな私が何回も抽選に当選するくらいだから、ハッキリ言って需要がガタ落ちしてるのでは。
仮に抽選に当選した人のうち1万人が購入しても売り上げは3000万円。
工場の建設に何億かかったのかしれないが、思ったより早く安いマスクが市場に出回るようになったのはシャープにとって誤算だったのでは。
転バイヤーと違うので売れないからといって安易に売値を下げることも出来ないし、そんなことをしたら3000円で買った人が黙ってないだろう。
まあシャープのような超一流企業の心配を貧乏人の私がするのは大きなお世話なのだろうが。 |
|
|
|
2021年4月12日(月) |
桜花賞を振り返って |
僅か260円とはいえ超久しぶりに黒字となった昨日の桜花賞を振り返りたい。
今年の桜花賞のポイントは何と言っても史上初の白毛馬のクラシック馬誕生なるか。
主役はもちろんソダシだが、今までの彼女のレースを見てきて思ったことは非常に勝負強いということ。
それが顕著だったのが前走の阪神JF。
一旦、サトノレイナスに差されたところをG前で差し返したのには驚いた。
勝負強いということは、逆に圧倒的な強さは感じないわけで、実際に上がり最速だったのは新馬戦だけ。
それでも気がつけば勝ってるわけで、私の中では牝馬版テイエムオペラオーといった感じか。
最速の上がりが使えないということは内で包まれた時が心配で今回の2枠は若干不安。
そこで私が本命にしたのは阪神JFでソダシに差し返されたサトノレイナス。
ソダシと違ってこっちはキレキレの末脚が魅力。
前走は窮屈になるシーンがあり、スムーズだったら差し返されることなく差し切っていたと判断。
大外枠は不安だが、包まれる心配がないので逆にいいのではと思った。
結果は今回も差し切れずの2着。
スタートが良くないだけに、やはり大外枠は不利だったか。
ただ見た感じでは枠よりも距離が足りない感じ。
距離延びるオークスは今度こそソダシを差し切れるのでは。
勝ったソダシは内枠で包まれる心配も何のその。
好スタートから先行すると最後の直線でも手応え抜群。
最後にサトノレイナスに詰め寄られるも、今回も勝負強さを見せ押し切った。
このソダシの操縦性の良さと勝負根性は特筆もので、決め脚に欠けるだけに何かに差されることはあっても馬群に沈むようなシーンは今後も考えにくい。
3着のファインルージュは相手なりに走る安定感を見せつけた好走だったが、内枠を生かした福永の好騎乗だった。
他では4着のアカイトリノムスメは現状の力は出し切ったのでは。
この産駒では一番優秀だと思ってるし、距離延びるオークスでは押さえておきたい1頭。
5着のアールドヴィーヴルは善戦はしたが上位とは力差があった感じ。
6着のククナはやはり末脚が切れるのは確かで舞台が東京に替わるオークスでも押さえたい。
7着のストゥーティは個人的には3着に粘って欲しかったのだが、これで完全に逃げ馬と化したので、今後も人気薄なら押さえておきたい。
チューリップ賞組は惨敗だったが、前走あれだけ暴れていたメイケイエールも然り、それに同着でしかなかったエリザベスタワーもその力を疑うべきで、結果もその通りとなった。
結局、今年の桜花賞は3着までの馬が全て休み明け。
今後もこれが主流となりそうで、せっかくGUに昇格したチューリップ賞の重みがなくなるのは
競馬ファンとしては寂しいもの。
まあトライアルなのだから阪神のマイルを経験していて、賞金的に桜花賞に出れる馬はトライする意味がないので、出ない方がシックリ来るのは確かだが。 |
|
|
|
2021年4月10日(土) |
ひねくれた音声サービス |
一生ガラケー派の私だが、スマホに魅かれるところがないわけではない。
方向音痴の私にはスマホのナビが羨ましくてしょうがない。
地図を見るのは苦手だが、スマホだと音声でも案内してくれるので間違いなくたどり着ける。
初めての場所に行く時に迷う前提で、集合時間より30分も早く行く必要がなくなるわけだ。
次に羨ましいのがクーポン。
リツイートするだけでコンビニの商品が当たるのが羨ましくてしょうがない。
それに友人と飲みに行った時に、その場でスマホにその店の情報を登録するとドリンクのサービスが受けられる時に、私だけが仲間ハズレになるのもいたたまれない。
他でスマホで羨ましいのがOK Googleに代表される音声サービス。
”ハクション大魔王世代”の私なんかは自分専用の召使が欲しいという願望が子供の頃からある。
音声だけとはいえ、自分の命令を聞いてくれるOK GoogleやSiliのような召使が使えるスマホを持ってる人が正直羨ましいのだ。
最近知ったのだが、音声サービスにアレクサというのがあるらしく、その音声サービスはAIを使って、御主人様に合うように成長するらしい。
言わば音声サービス版たまごっちか。
それがわかやすい動画を見つけたので見て欲しい。
https://www.youtube.com/watch?v=dzcaZvfMjKw
ちなみに私がもし、将来スマホを持つようになったら音声サービスに何を聞きたいかと言えば
もちろんこれ。
「OK Google 今から言う馬の中で3着までに来る馬教えて!」
もちろんアレクサには頼まない。
頼んだら恐らくこう言われるからだ。
「どうせ何を買っても当たりませんよ!」
|
|
|
|
2021年4月8日(木) |
我が家にテレビ用スピーカーがやって来た |
先日、隣の部屋からオカンが「テレビの音が小さいから聞こえにくい」と言って来たので、様子を見に行くことに。
普通に考えたら「音が小さかったらボリューム上げろや!」という話だが、高齢とはいえ、それぐらいはわかってるはずなのでテレビが故障したのかも。
部屋に行ってテレビのボリュームを確かめると値は97。
もちろんボリュームのMAXは100で、ほぼ最大値。
普通のテレビでボリュームをMAXなんかにしたら、やかましくていられないが、私の感覚では
50ぐらいの音量。
まあ50でも大きすぎするし、実際私の部屋にいても音が聞こえるくらい。
ちなみに私は自分の部屋のテレビを見る時の音量は15である。
これが小さくて聞こえないというオカンがおかしいし、97で50の音量しか出ないテレビもやはりおかしい。
オカンは高齢もあって耳が遠く、テレビを買った時から70近い音量で聞いていた。
補聴器の購入も考えたが、本人が補聴器はつけたくないと言い張るので仕方がない。
どんな機械でも100までのふり幅があっても、それを常時最大に近い値で使えば壊れるもの。
最初は70近い音量で聞いていたが聞こえにくくなり、ドンドン上げていくうちにますますテレビの調子がおかしくなり、97でも50ぐらいの音量しか出なくなったのだろう。
私の部屋のテレビと交換することも考えたが、そのテレビも同じ運命を辿ることは間違いないので、別の策を考えることに。
テレビにスピーカーをつなげて、スピーカーの音量を上げればいいのでは。
スピーカーだとオカンの近くまで持ってこれるので、そんなに音量を上げなくてもいいはず。
早速、アマゾンで探してみると4000円程でいいのが見つかった。
別売りのACアダプターも購入して送料込みで6000円で納まった。
少し早いがこれを母の日のプレゼントにしておこう。
そして今日、品物が届いて、早速テレビに繋げた。
スピーカーのコードは5Mもあるので食事をしてる時でも横にスピーカーを置ける。
接続もイヤホン部に差し込むだけで簡単。
テレビの音量を60にしてスピーカーの音量を70にすると、オカンでも十分聞こえる音量に。
やはり耳が遠い者にとっては自分の近くで音が鳴るのが一番聞こえやすいようだ。
何せ耳が遠いのだから。
このスピーカーだが、ハッキリボタンというのが付いていて、このボタンを押すと音がハッキリ
聞こえる。
我が家の電話にも同じようなボタンがついていて、勿論ボタンをONにしてるのだが、このボタンの意味がわからん。
音楽を聴くのならわかるが、電話で相手の声を聞くのにハッキリ聞こえて欲しくないなんてことがあるのか。
このスピーカーにしても、耳が遠い人しかこんな製品買わないのに、ハッキリ聞こえて欲しくないなんて選択肢があるのか。
こんなもん、デフォルトでハッキリ聞こえるようにしとけよと思うのは私だけか。
|
|
|
|
2021年4月6日(火) |
大阪杯を振り返って |
ウッカリしていて高松宮記念を振り返るのを忘れていたが、日曜日に行われた大阪杯はしっかりと振り返りたい。
今年の大阪杯のポイントは何と言っても三冠馬コントレイルVSグランアレグリア。
サリオスも入れて3強とも言えるがコントレイルに二度負けてることもあり、世間的には2強の
一騎打ちムードが。
しかし、私の中では3強でその理由はコントレイルとグランアレグリアに不安な点があること。
去年から何度か書いたと思うが、まずコントレイルの世代のレベルの高さに疑問があること。
それはJCでアーモンドアイに歯が立たなかったことではなく、カレンブーケドールやグローリヴェイズと差がなかったこと。
カレンブーケドールもグローリヴェイズも強い馬ではあるが、その年の三冠馬なら軽く退けて欲しいところ。
もちろん、これは牝馬三冠のデアリングタクトにも言えること。
あの感じでは、とてもクロノジェネシスには敵わないのではと思った。
そしてコントレイルは同世代では抜けて強いと思うが、気になるのは右回り。
菊花賞の時はアリストテレスが思ってたよりかなり強かったと思っていたが、前走を見るとアリストテレスの評価を下げざるをえない。
ではアリストテレスと接戦だったコントレイルの菊花賞は何だったのかと考えると、距離もあるが原因は右回りではないのか。
圧巻だった東スポ杯やダービーと比べると皐月賞やホープフルSはそう強さを感じなかった。
同世代と言えども右回りならコントレイルに勝てる可能性は十分にあるのでは。
そう思って私が本命にしたのはサリオス。
皐月賞ではそう差はなかったし、前走は明らかに鞍上の騎乗ミスで、本来は先行差しが出来る馬。
そういうレースが出来る松山に替わったのもプラスポイント。
調教師がやけに雨を心配していたが、何とか稍重に近い重までなら何とかなると思ったが、悲しいかな不良に近い重になってしまい、直線で馬場の悪い内を通ったことで撃沈した。
遅くなったがグアンアレグリアは能力ではここでも断然で、距離も2000Mまでなら大丈夫。
ただ初めての2000Mがコーナー4つの阪神コースというのが頂けない。
彼女の武器であるスピードが削がれてしまうからだ。
これがワンターンの秋の天皇賞だったら間違いなく本命にしていた。
今回、この4つのコーナーをも克服できるのなら恐らく勝つだろうし、そうでなければ馬券圏外へ飛ぶと見ていた。
だから3連単を買うなら1着付けしかなく、実際買ったのだが裏目の馬券圏外に飛んでしまった。
勝ったレイパパレは今までの相手と今回ではレベルが違い過ぎて、来ても3着と思っていたが、馬場も味方したのか、逃げ戦法がまんまと嵌り、完勝した。
今回は相手が強いと思ったものの、無敗馬であるのだから底が割れていないわけで、こういう馬は負けるまでは買い続けるべきというのが教訓か。
次走、良馬場でどうなるかだが、底が割れていないのだから絶対に馬券から外さないようにしなければ。
2着のモズベッロは馬場が味方したとしか言いようがない。
阪神の重賞で良馬場以外なら押さえておくべき馬だった。
他では重馬場で期待したワグネリアンや意外性のあるペルシアンナイトはもう終わった馬なのかもしれない。
GTで馬券に絡むことはもう期待しないことにした。
今回の大阪杯で2強と言われたコントレイルとグランアレグリアだが、前を捉えられずにモズベッロに差されたコントレイルの今後は暗雲が漂う。
左周りの秋天まで休養するのが三冠馬の名誉を守る為にもいいと思う。
逆にグランアレグリアは敗因がハッキリしており、もちろん同じ2000Mでも東京の秋天なら勝機十分だし、2200M以上は使わないだろうから、明るい未来しかない。 |
|
|
|
2021年4月4日(日) |
これぞ税金の無駄使い |
先日、オカン宛てにコロナワクチンの接種クーポンが届いた。
封筒の中にはクーポンの外にも問診票のようなアンケート等、いろいろ書類が入っていたが肝心のモノが見つからない。
説明書類には予約センターの電話番号が書いてあり、会場と時間を予約するよう記載されているのだが、接種会場が書かれた書類が見つからないのだ。
スケジュールが書かれた書類もみつからず、5W1Hの”いつ”、”どこで”がわからないのである。
社会人の模範となるべき公務員が作る書類がこんなことでいいのか。
これは予約センターに電話した時に、会場と時間スケジュールを教えてもらって、その場で決める方式か。
イヤイヤ、そんなもん電話した時に初めて知っても、すぐに決められないだろう。
そうでなくても混みそうな電話窓口で一人一人が悩んでたら、電話自体が繋がらないではないか。
市のホームページなら情報が載っているのではとアクセスすると接種会場は載っていた。
会場は市の総合体育館と保健センターの2か所で、いずれもオカンが歩いて行ける場所ではない。
接種は無料でも、歩いて行けない高齢者はタクシーに乗らないといけないのだから、実質無料ではない。
近くの公民館で接種出来るようにするか、希望者にはタクシーチケットを配布して欲しいものだ。
場所はわかったが、時間スケジュールはホームページにも載っていない。
仕方なくホームページに載っていたワクチン接種窓口に電話することに。
今回、オカンと同じように封筒が届いた人は、私と同じような行動に出てるはずだから、混んでて電話が繋がるか心配してたら一発で繋がった。
一応、町ではなく市で、それなりの人口がいると思うのだが、こんなタイムリーな電話窓口に一発で繋がるとは誰かに「田舎か!」と言われそうだ。
電話に出た人に早速、接種スケジュールを聞いてみると、まだ決まっておらず、4月末にスケジュールを書いた書類を郵送して、予約は5月から受け付けるとのこと。
「わかりました。ありがとうございました。」と言って電話を切ったが、全くわからん!
まだ予約もできひんのに、何で予約窓口の電話番号を書いた書類を送ってくるのだ。
しかも、まだ予約できないのに、会場と接種時間を予約してくださいとまで書いてある。
そもそも、今回送って来た書類とクーポンを4月末に一緒に送れば済むことではないのか。
今回の書類が送られてきた意味がわからん。
接種は2回受けないといけないが、2回目も今回のように2回書類を郵送するようなことがあれば、月に1万円以上も住民税を払ってる私は許さない! |
|
|
|
2021年4月2日(金) |
初焼肉ライク |
大阪市に”まんぼう”が適用される前に、休日の昨日に鶴橋の焼肉ライクに行ってきた。
その”まんぼう”だがイントネーションがどうにも気にくわない。
私の感覚では、そば処”そじ坊”と同じイントネーションであるはずなのだが、
ニュースのアナウンサーのイントネーションはそうではない。
ハッキリ言って、私には魚のマンボウに聞こえるし、ヤン坊マー坊の天気予報のマー坊にも聞こえる。
そもそもこれを省略する必要があるのだろうか。
私は休日に出かける時は一日を有意義に過ごす為、9時には家を出るが、焼肉ライクの開店時間が11時な為、布施で途中下車して買い物に。
通販では5000円で売ってる穴なしのオートロックベルトが布施の駅下のワゴンセールでは
1100円で買える。
今使ってるのも布施で買ったがロックが弱ってきたので新しいのを買った。
5000円のだったらロックが弱くなるのも遅いのかもしれないが5倍の強度ということもないだろう。
その後は布施のイオンに行って白のワイシャツを買ったが、首回りとゆきの長さを忘れて店員に測ってもらうことに。
買った時には覚えてるが次のワイシャツを買う時にはいつも忘れている。
自分の足のサイズなんか忘れることはないのに、何故こうも忘れるのか不思議だ。
買う前には今回は携帯にメモで残しておこうと思ったが、今現在それをしていないので原因はそういうところか。
布施での買い物を終え、鶴橋に着いたのは11時前で開店1番目の客で入店。
開店前に店内を消毒してホヤホヤの状態だからコロナの心配もせずに食べれる。
同じ理由で私はスシローに行く時も開店時間に行くようにしている。
前から焼肉ライクには行きたかったのだが、焼肉のメッカである鶴橋で全国チェーンの店に入るのは如何なものかと行くのを躊躇っていた。
しかし、先日夜勤前に店を覗いたところメチャ綺麗だったので行きたくなった。
ランチはセットを頼む人が多いが、できるだけ多くの種類を食べたいので単品50gで牛タン、カルビ、ハラミ、ミスジを注文。
200円でライスセットが頼めるが、内容は御飯とワカメスープとキムチ。
日本人なのに漬物嫌いの私にはキムチが邪魔で御飯も単品で頼むことに。
ランチセットだと多くて3種類だが、単品で4種類頼んだので焼くのも楽しい。
常に1種類ずつ4枚を焼き、食べ比べを楽しんだ。
味は普通に美味しいが、牛タンはもう少し厚みが欲しい。
カルビとハラミは良かったが、ミスジは存在感がなく、次は頼むことはないか。
値段は1600円程で、ランチとしては大きく予算オーバー。
あと600円で焼肉和民なら食べ放題できると思うと割高感が。
そして全部で200g食べたわけだが、満腹感にはほど遠い。
ランチセットで1000円を切ろうとする150gだから、食べ足りなさがハンパないかも。
これで今年に入って焼肉和民と焼肉ライクに行ったわけだが、私としては焼肉和民を推したい。
それほど焼肉和民のすき焼きカルビの印象が強烈だった。 |
|
|
|
2021年3月31日(水) |
逆スローガン |
3月23日の日記で私はこんなことを書いていた。
「私の人生の楽しみの5分の1を占めるロッテの試合が始まるかと思うとワクワクしている。」
これは間違いではないが、言い忘れていたことがあった。
それは”私の人生のストレスの5分の2を占めるのがロッテの試合”ということ。
御存知の通り、12球団でロッテだけが開幕から負け続けてる。
もちろん開幕からずっとロッテのせいでストレスが溜まってる。
今日は勝ってくれるだろうと夕食を食べ終えて、ロッテの応援の為にパソコンを立ち上げると、
既に試合が終わっていてロッテ開幕5連敗の文字が。
まさか平日にデーゲームで行われていたとは全く知らず、昼間はずっとトンイを見ていた。
何で開幕早々平日にデーゲームをしてるのか訳がわからんが、おかげで今日味わったであろうストレスを避けることが出来た。
試合の内容を見たのだが、ゲームスコアが1対2の1点差。
大差で負ける試合より僅差で負ける試合の方がストレス値が高い。
これはパチンコで激アツリーチを何度も外すとストレス値が上がるのと同じ原理だ。
ちなみに5連敗中、3試合が1点差負け。
そしてゲーム展開を見てみるとストレスのオンパレード。
まず取られた2点は2アウト満塁からのタイムリー2ベースだが満塁の走者は全て四球。
2アウトから点を取られるだけでもストレス値が上がるのに、走者が全て四球なのだから話にならない。
そして攻撃の方は7安打で僅か1点。
残塁が多ければ多いほどストレス値が上がるのは当然のこと。
そして極め付けがロッテお得意のワンアウト2、3塁から点が取れない攻撃。
去年から何度も見せられてきたチャンスにあと1本が出ない打線は今年も健在。
今日はワンアウト2、3塁のチャンスが2度ありながら1点も取れなかった。
これはもう監督を含め、チーム全体がプレッシャーに弱いとしか言いようがない。
開幕前に全員、滝に打たれて精神修行でもして来いと言いたい。
ちなみに今年のロッテのスローガンはこうだ。
「この1点をつかみ取る」
笑わせるではないか!こんなスローガンにするから、あと1点が取れんのじゃ! |
|
|
|
2021年3月29日(月) |
回収されないゴミ袋 |
先日、仕事から家に帰ってくるとオカンがいきなり私を地区のごみ置き場に連れて行った。
その日はゴミ回収の日だったが、回収車が去った後にゴミ袋が一つ残されていた。
ゴミ袋の傍には回収業者が貼っていったと思われる警告の紙が。
その日は普通ゴミの回収日だったが、普通ゴミ以外のゴミが入っていたので回収しませんといった内容だ。
そしてオカンが私にこう言うのである。
「これウチのゴミかな?」
朝のゴミ出し時には私はまだ職場におり、そのゴミ袋がウチのかどうかなんかわかるはずがない。
見るとそのゴミ袋は中が新聞紙で四方が囲まれており、外から見ると中に何が入ってるか見えないようにしてあった。
見られてはいけないモノが捨ててあるのは明白で、そうでなければ面倒くさいのに新聞紙で目隠しなんかしないだろう。
ハッキリ言ってこんなの逆効果で、普通に捨てていれば気付かれずに回収されていたかも。
まあ回収業者も回収業者で怪しいと思ってもそのまま回収してくれればいいのに、正義感の強い人が中を確かめたのだろう。
ていうか、オカンもオカンでウチのゴミかどうかわからんて、自分で新聞紙で目隠ししたかどうか覚えてないのか。
オカンにそれを聞いてみると、底には新聞紙を入れたけど側面には入れてないという。
「ほなウチのゴミと違うがな!」
それでもオカンはまだ自信がないようで、仕方なくカラスに破られたと思われる穴からゴミ袋の中を伺うと、明らかに若い女性が使ってるような化粧品の容器が。
「自分、こんな化粧品持ってないやろ」と言うと、ようやくオカンも納得した。
その後、地区の組長が一軒、一軒、家を訪ねてゴミ袋の持ち主を探していて、ホント迷惑な話だ。
コッソリ捨てるなら捨てるでレジ袋か何かに入れて捨てないと、あんなゴミ袋全体を隠してしまったらバレバレだ。
そもそも中身が見えるようにと我が市のゴミ袋は半透明に指定されてるのだから、新聞紙で隠したら半透明の意味がない。
ちなみに今はカラス対策でゴミ袋にネットを被せているが、ネットを被せる前はカラスにゴミを漁られてゴミが散乱することがあった。
その時にはカラスに中身を見せない為に、中を新聞紙で囲むようにとの指示があった。
これも変な話で、それなら半透明ではなく黒い袋に入れるようにすればいい。
それはそうと、カラスは人間が捨てた何日も前の腐った残飯を食べて何故、お腹を壊さないのか?
ひょっとしたら人間も腐った食べ物を食べても実は平気なのでは。
生まれて死ぬまでに腐った食べ物を食べたことがある人なんか、ほぼいないのだから真実はわからない。 |
|
|
|
2021年3月27日(土) |
たかがコロッケに |
私はいつも食料を自転車で10分かけてオークワまで買いに行っている。
オークワというのは和歌山が本社で恐らく関東にはないと思うが、なかなか素晴らしいスーパーである。
店内は綺麗で通路も広く、商品も綺麗に陳列されている。
安さだけなら近くにもっと安い店があるが、そういう店は薄利多売で商品をこれでもかと多く陳列する為、どこに何があるかわかりにくい。
そういう店は通路も狭く、人で混雑する為、買い物をするのに軽いストレスがかかる。
10円、20円を得る為に、そういう店で買い物をするなら私はオークワを選ぶ。
オークワは店内で調理した惣菜も売っているが、それがメチャ美味しい。
唐揚げはどこかのコンテストで優勝したらしいし、焼き鳥もトンカツも美味しい。
その中で私の一番のお気に入りはコロッケ。
中身はジャガイモと牛肉と至って普通だが、とにかく味がいい。
恐らく砂糖を多めに入れてるんだと思うが、その甘さ加減が抜群で、このコロッケこそコンテスに出せば優勝できる逸品だと思う。
今日もお昼御飯のウドンのお伴にコロッケを買って、美味しく食した。
コロッケを食べ終わった後にふと容器に貼ってあった原材料のシールに目をやったのだが、ちょっとビックリ。
ただのコロッケなのに原材料が30個くらい書いてあるのだ。
馬鈴薯、パン粉、食塩、砂糖、醤油、玉葱、牛肉
このあたりは当然、理解できる。
しかし、加工油脂、デキストリン、乳化剤、増粘剤、着色料、PH調整剤とかは予想外。
コロッケなんてジャガイモを茹でてつぶして牛肉、玉葱と混ぜて味付けしてパン粉つけて揚げるだけと思ってた。
まさか、店内の調理場で乳化剤とか増粘剤とかPH調整剤とかを注入していたとは。
よく商店街とかで揚げたてのコロッケを売ってる店があるが、あんな店もコッソリ液剤を注入してるのだろうか。
ただのコロッケにこれだけのモノが入ってるのに衝撃を受けたが、私には気になるものがある。
惣菜売り場にサツマイモの天ぷらがあり、これまた美味しくてよく買っている。
サツマモをスライスしてのを天ぷらにしてだけで、気にもしてなかったので原材料のシールを見たこともない。
衣とサツマイモ以外に何が入ってるのか今度恐る恐る確認したい。 |
|
|
|
2021年3月25日(木) |
ポイント移行に四苦八苦 |
学生の頃から通っていたツタヤ難波中店が閉店して寂しがっていたが、財布に入ってるカードを見ていて寂しがってる場合ではないことに気がついた。
ツタヤが閉店したら私が持ってるツタヤプラスカードが意味をなさないではないか。
ツタヤに初めて行った時にツタヤカードを作って、いつか忘れたが途中からツタヤプラスカードを持つように。
何がプラスされたのか未だにわかってないのだが、気がついた時には持っていた。
ツタヤでレンタルする時には勿論、必要だし、Tポイントカードでもあるのでファミマで買い物をする時にも使える。
しかし、何年か前から年会費を取るようになった。
1000円にも満たない年会費ではあるが、ファミマで買い物をして一年かけてせっせと貯めたポイントが年会費で根こそぎ持って行かれる感が。
当初は年会費を取られることにかなり抵抗があったが、このカードがないとツタヤでレンタルが出来ないので困る。
ツタヤディスカスに入ってるので実際に店に借りに行くのはほとんどないが、店舗だと韓国時代劇の旧作が100円で借りられるので、年に数回は借りている。
ところがその店舗が閉店してしまったのだから、私にとってツタヤプラスカードは年会費を取られるだけのマイナスカードになったわけだ。
それに気づいて早速、ファミマでノーマルなTポイントカードをもらって来た。
あとはツタヤプラスカードを解約するだけだが、ポイントが4000近く残っている。
新しいTポイントカードにポイントを移行しないといけないが、これが苦難の道のりだった。
Tポイントのサイトで移行の手順を見たのだが、事前に移行元と移行先のカードを何故かヤフーに登録しないといけない。
ところがヤフーIDに登録出来るカードは一つのみとの表記が。
つまり移行先のカードを登録するには移行元のカードの登録を削除するわけで、”事前に2枚のカードが登録されてること”の条件が満たされない。
私の頭では手に負えないので、結局サポートセンターに電話してみることに。
するとオペレーターからパソコンを作動させて欲しいとの話があり、急遽パソコンを起動。
そこから延々オペレーターとパソコンを使ってのやり取りが続いて結局10分以上かかってやっとポイントの移行が完了した。
こんなことならツタヤプラスカードのポイントを使い切ってから解約すれば良かった。
ただ毎月使わずに流れていく携帯の無料通話分を結構決行使えたし、老後にホームレスになった時に1カ月はファミマで食い繋げるよう1万ポイントまでは貯めたいのだ。 |
|
|
|
2021年3月23日(火) |
今年は延長戦がない |
早いもので今週の金曜日からプロ野球が開幕する。
私の人生の楽しみの5分の1を占めるロッテの試合が始まるかと思うとワクワクしている。
ちなみに人生の楽しみの残りの5分の4を占めるのは勿論、競馬とパチンコ、美味しいものを食べることにBiSとアレである。
去年の開幕が6月ということもあって今年はメチャ早く感じる。
コロナがまだ収まらないので応援は去年同様静かなものになりそうで、ロッテの代名詞とも言えるあの応援スタイルが今年も見られないのは寂しい限り。
ただコロナの影響で嬉しい面も。
それは外国人選手枠で去年同様、1軍に5人でベンチ入りは4人までOKになること。
コロナ前はベンチ入りが3人だったので1人多くなり、更に1軍に5人置けるのは中継ぎ投手に外人がいるチームには大きなメリット。
私は縁あってロッテに来てくれた外国人には1人でも多く試合に出て欲しい。
今年の場合、打者がレアード、マーティン、エチェバリアと3人。
故障がない限りはこの3人はベンチ入りすると思われ、残りはセットアッパーのハーマンで確定。
以前だと1軍と2軍の外人を入れ替えると2軍に落ちた選手は2週間経たないと戻って来れないが、今年は1人は1軍に置けるのだから毎日でも入れ替えが可能。
ハーマンが2連投した次の日にハーマンを休ませて私の推しのフローレスをベンチに入れることが出来るわけだ。
外人がアホほどいる阪神なんかはこの制度を大いに有効活用すべきだろう。
私の周りでも結構、知らない人が多いのだが、今年と去年で変わったルールがある。
それは延長戦がなくなること。
去年は10回までだった延長戦が今年はなしになったのだ。
飲食店に21時までの時短要請を出しているのにプロ野球が21時を超えて試合をしてるのは如何なものかという意見から決まったらしいが、飲食店とプロ野球を一緒に考えるのは如何なものか。
それなら21時を超えて、延長戦には入らないとした方が納得できるし、デーゲームも延長戦がないのは何故?となってくる。
こう書くと私は延長戦廃止には反対のように思われるが、実はそうではない。
ネガティヴ思考が影響してるのかもしれないが、どうも延長戦にいいイメージがない。
特にロッテが先攻の時にはもうサヨナラ負けのイメージしかない。
実際に去年も延長戦で勝った記憶がほとんどなく、サヨナラ負けした記憶はハッキリある。
試合が終わるまで風呂にも入れず、23時頃まで一球速報にかじりついた末にサヨナラ負け。
そっから風呂に入って、寝るのも遅くなるわでホント疲れるのだ。
そして、そんな時は必ずこう思う。
こんなんやったら9回までに負けたら良かったのにと。 |
|
|
|
2021年3月21日(日) |
実は見てなかった |
映画館に観に行くつもりはないが、レンタルが開始されたら絶対に観る”シン・エヴァンゲリオン劇場版”。
その前に完全にストーリーを忘れてしまった前作である”Q”をもう一度観ることにした。
今ならアマゾンプライムビデオで無料で観れるから助かる。
”Q”のストーリーを忘れてるくらいだから、勿論その前作である”破”のストーリーも忘れているが、とりあえず”Q”だけを見ておけば話は繋がるだろう。
そう思って”Q”を見始めたのだが、冒頭のシーンから全く見覚えがない。
その後、10分ほど見続けたが、何一つ見覚えのあるシーンが出てこない。
そして私は気付いた。
私はそもそも”Q”を一度も見ていないことに。
見たことがないのだからストーリーを思い出せないはずだ。
思えば、”序”と”破”を見た後に”Q”が公開されたが、当時もレンタルが開始されたら見ようと思いながら、借りるのを忘れたまま今日に至り、”Q”をまだ見ていないことも忘れてしまったのだ。
まあそのおかげで”Q”を初見として楽しむことが出来た。
しかし、”Q”を見た感想はエヴァンゲリオンてこんな難しいアニメやったっけ?
毎回、人類補完計画のくだりになると頭がついていかない。
アダムやらリリンやらリリスやらゼーレやら何の名前なのかチンプンカンプンだし、エヴェオタクの同僚に講義を開いてもらわねば。
映像も戦闘シーンになると、派手過ぎて何かもう何の映像なのか訳がわからない。
酷い時には誰と誰が戦ってるのさえわからなくなる時があった。
私が求めているのはテレビ放送されてた時のエヴァンゲリオンで、こんなエヴァンゲリオンではないのだが。
久しぶりにエヴァンゲリオンを見て、思い出したことがあった。
それは”シンジを見てるとイライラする”ということ。
”Q”でも抜いたらアカンと言われてる槍を抜くシーンには相当イライラさせられた。
あれじゃアスカもイライラするわけで、あの名セリフ「あんたバカぁ!?」が出来たのも納得だ。
とにかくこれで”シン・エヴァンゲリオン劇場版”を観る準備は出来たわけだ。
どうでもいい話だが、”シン・エヴァンゲリオン劇場版”でどうなってるか知らないが、綾波レイのプラグスーツはやはり白の方がいい。 |
|
|
|
2021年3月19日(金) |
こんなのオークションじゃない! |
職場の同僚が格安パソコンをヤフオクで探しているのだが、なかなかいいのが見つからない。
それもそのはずで、予算が送料込みで5000円。
この値段だと出品されてるのはジャンク品がほとんど。
逆にジャンク品に5000円も出す勇気は私にはない。
数週間前に即決価格が5000円で入札額が2000円の商品があった。
ダイナブックでCPUは流石にCeleronだが、インターネットで使うくらいならこれで十分。
オフィスは入ってないが、今は無料でオフィスのファイルを扱えるソフトがあるので問題なし。
何といってもこの商品、この値段でDVDスーパーマルチドライブが付いてるのが超お得。
単にDVDプレイヤーと考えても5000円なら安い。
そのうえ、見るだけでなく書き込めるのだから。
同僚にこれは入札すべきと進言し、同僚もその気だった。
ただ送料を入れると予算の5000円をオーバーする。
入札終了まであと3日あるので、最終日まで待機し、3500円くらいで競り落とす作戦に出た。
その日は2000円のまま値が動かず、いい感じ。
ところが終了日の前日の夜に異変が起きた。
その商品のオークションが終了したのだ。
誰かが即決価格で競り落としたのである。
オークションに参加する人は1円でも安く手に入れたいものだと思ってたが、競るのを面倒に思う人もいるのだ。
これは全くの予想外、入札額が5000円に近かったら予想も出来たが、2000円からいきなり即決とは。
そんなわけで恰好の獲物を逃した同僚が次に目を付けたのが即決価格24800円の商品。
5000円と比べたらかなりの高額でその分、スペックも格段にいい。
私の目付けでは新品だったら10万はすると思われる。
その商品が何故か、入札者が0。
ウオッチしてる人も8人しかいなくて、終了日が翌日で自動延長なし。
出品者の懐事情がわからないが、上手くいけば5000円で競り落とせるのでは。
その日の夜になっても依然として入札者が0。
ウオッチしてる8人が値を上げない為にじっと待機してるのか。
あまりに動きがないので、私が100円で入札して場を動かしてやることに。
ところが入札しようとしたら、入札ボタンが見つからない。
これってどうやって入札するの?
不思議に思ったが、すぐにこのからくりに気がついた。
この商品は入札ではなく落札しか出来ない。
つまり即決価格でしか売らないということだ。
こんなんオークションと違うやん!
私はヤフオク本部にクレームをつけたい気分だ。
少なくとも、ウオッチしてる8人と私と同僚は被害者だ。 |
|
|
|
2021年3月17日(水) |
そこはアナログかい! |
私はよく知らないのだが、地上波と違ってBS放送というのは視聴率とは無関係なのだろうか。
BS放送が映らない人は何が放送されてるとか興味がないと思うが、ハッキリ言ってBS放送というのは再放送のドラマと演歌と通販番組で出来ていると言って過言ではない。
自社で制作してる番組がほとんどなく、視聴率なんか気にしてると思えない。
思うにBS放送というのは地上波と違って、私達契約者が毎月視聴料金をBS放送に対して払ってるので、それを各社が山分けしてるのだろうか。
それなら製作費をかけないのも頷ける。
それにしても手をかけなさ過ぎで、特に酷いのが深夜帯。
地上波は深夜帯に面白い番組が多くて、評判が良くてゴールデンに昇格した番組がいくつもある。
一方、BSの深夜帯は通販番組一色。
どのチャンネルを回しても通販番組しかやってない。
しかも、そのほとんどが再放送で、クッキングプロの通販番組なんかもう百回は見てるのではないだろうか。
そのクッキングプロだが、一台で圧力調理はもちろん、蒸し、無水調理、炒め、温め直し、炊飯まで8通りの調理が出来る優れもの。
もう100回は見てるはずなのに、見る度に欲しくなるので、ついつい見てしまう。
値段も16000円台と安いとは思うのだが、レシピ本が2000円ほどするのが納得いかない。
「材料入れたらボタンをポン」とか言ってるが、材料の量とか調味料の量とかがわからないと美味しいのが出来ないし、何より100種類の料理が作れると言ってるのにレシピがないと普段食べてるものしか作れないではないか。
それでも、深夜に放送してると見てしまい、レシピ付けても20000円切ったら買いかとも思ってしまう。
ところが今日、地上波で便利家電の対決みたいな番組をやっていて、そこに出てきたヘルシオホットクックという商品に目が釘付けになった。
日本製ということもあって値段はクッキングプロの3倍以上もする高価なものだが、クッキングプロにない凄い機能が。
何と具材と御飯を放り込んでスイッチを押すだけでパラパラの炒飯が出来るというのだ。
しかも、鍋に入れる時は具材と御飯と玉子は別々に入れてるのに出来上がりを見ると、フライパンで掻き混ぜたみたいに混じった状態になってるのだ。
鍋に入れてほったらかしで、どうやって具材と御飯と玉子が混じるのか不思議でしょうがない。
中で空気を高速で対流させてるのか?一体どんな高度な技術が使われてるのか。
その仕組みを教えてくれないものかと思ってたら、開発担当者がその秘密を教えてくれた。
「鍋の蓋の内側に掻き混ぜる棒が付いていて、掻き混ぜてるんです」
普通やん! |
|
|
|
2021年3月15日(月) |
レンタルまで我慢して打つ |
シン・エヴァンゲリオン劇場版が公開されて話題になっているが、私の職場の同僚2人も公開初日に見に行った。
2人が映画の感想を話していたのを横で聞いていたが、上映時間が2時間半もあり流石に途中睡魔に襲われたようだ。
いくらエヴァンゲリオンが好きでも24時間勤務明けに2時間半の映画は流石にキツイか。
そして詳しい事は言わなかったが「2時間半のうち1時間半はあれやし」と言っていたのが気になる。
ひょっとして1時間半もシンジの心の葛藤とかが描かれてるのなら見に行くのは気がひける。
それ以前に前回からあまりに間が空き過ぎて、前作である”Q”の話を完全に忘れている。
いや”Q”以前に”序”も”破”も忘れてるので映画を見る前にもう一度、前3作を観る必要がある。
こう見えて私も結構、忙しいので、そこまでして観に行くのも如何なものかと思っている。
エヴァンゲリオンはテレビで放送されていた時が一番好きで、当時は夢中になって見ていた。
しかし、最終回に近づくにつれてシンジの心の葛藤がクローズアップされて話が暗くなった。
宗教がかってきて最後の方は訳がわからん話になったので若干、熱が冷めた。
熱が再燃したのはパチンコのエヴァンゲリオンが出た頃。
特に2作目の台は私の生涯のベスト10に入る名機だと思う。
パチンコを打たない人でもエヴァンゲリオンが好きなら絶対に打つべき。
テレビで見る”予告”をパチンコ台で見ると、こんなに興奮するのかと感じることだろう。
エヴァンゲリオンと言えばその楽曲の素晴らしさに触れないわけにはいかない。
パチンコ台でフィーバーした時に聴く、”残酷な天使のテーゼ”や”魂のルフラン”は魂が揺さぶられる。
ちなみに私が一番好きな曲はフィーバー中に聴く”集結の園へ”である。
基本、人混みが嫌いなので今のところシン・エヴァンゲリオン劇場版を観に行く予定はなく、DVDが出たから借りようと思ってる。
それまでパチンコを打って、YouTubeでエヴァンゲリオン関係の動画でも見て我慢しようと思ってたら、こんな動画を見つけた。
エヴァ好きでダンス好きの私にはたまらん!
https://www.youtube.com/watch?v=0dsrsV6jwF4
|
|
|
|
2021年3月13日(土) |
また一つ青春の思い出が |
昨日、私の携帯にツタヤからメールが来た。
内容は私が学生時代から足繁く通っていたツタヤ難波中店の閉店のお知らせ。
昔と違って今はCDより音楽配信、DVDより動画配信の時代。
CDやDVDのレンタルで生計を立てる店舗が苦しいのはわかっていたが、やはりトドメを刺したのはコロナ禍。
今までCDやDVDを借りていた人が外出を自粛して、それを契機に動画配信サイトに登録した人は多いはず。
実際、このコロナ禍で動画配信サイトの登録者が大幅に増加したそうだ。
今でこそ私はツタヤディスカスで毎月4枚のDVDを郵送でレンタルしてるので店舗には行ってないが、それまでは本当によくツタヤ難波中店に通っていた。
特に24全盛の頃は各シーズンのレンタル解禁日には開店前から並んでいた。
他でも自分が借りたい作品があるかなあ?と思って店に入って無事に見つけた時の喜びや、
たまたま目について気になった作品を借りて帰って、その作品が大当たりだった時の喜び。
配信では得られない楽しみや喜びが店舗にはあった。
コロナ禍さえなければ、店が続いていたかもと思うと、本当にコロナ憎しである。
そして、昨日ネットで知ったのだが、私がよく利用してるネットカフェポパイの運営会社の経営が破綻したそうだ。
つい先日も難波のポパイを利用したばっかりなのにマジかと思ったが、ポパイの運営には破綻した会社以外にも2社が運営にかかわっており、大阪はその2社のどちらかのよう。
福岡と大阪以外は全店舗が閉店したそうで、危ないところだった。
しかし、コロナ禍でネットカフェの売り上げも激減してるようだ。
まずリモートワークで家から出ないサラリーマンが増えたので当然、ネットカフェからサラリーマンの客が減る。
サラリーマン以外でも、外出する人が減れば当然、ネットカフェの客も減るわけだ。
だから私の御用達のポパイもいつ閉店してもおかしくない。
昔、神社で警備をしていた時は24時間勤務明明けから夜勤が普通にあり、ネットカフェでシャワーを浴びてスッキリしてからパチを打って夜勤に行くのが常だった。
当時の私にはネットカフェは生活の一部。
ツタヤに続いて行きつけのネカフェまで閉店したらホント寂しくなる。
しかし、悲しんでばかりはいられない。現実を直視しなければ。
とりあえず、今度ポパイに行った時には残ってるポイントを全部使っておこう。 |
|
|
|
2021年3月11日(木) |
ツイテないとはこういうこと |
昔から口癖のようにツイテないツイテないと言ってると、友人から具体的にどうツイテないのかと聞かれることがある。
ツイテないからと言って交通事故に遭うわけでもなく、財布を落とすわけでもない。
自分がツイテないと感じるのは日常の中の些細な出来事。
わかりやすく言うと、自分が何かをしようとすると、何かしらで行く手を阻まれる事が多いのだ。
具体的に言うと、今日もコンビニで7円の端数を小銭で払おうとした時に、財布に1円玉が6枚しかなかった。
こんな事が流石に毎日ではないが週に一度くらいは起こるのだ。
私はガラケーを使い始めてからずっとNECのガラケーを使っている。
他社のはどうか知らないが恐らくNEC独自だと思われるある機能が気に入ってるからだ。
機能というほど大げさなものではないが、どんな機能か説明すると
待ち受け画面上をその年の干支にちなんだ男女のキャラクターが動き回る機能だ。。
今はスマホでも前にNECのガラケーを持っていた人なら思い出せるはず。
今年だと牛の男女のキャラクターが画面上を歩いたり、焼き芋を食べたり、ドッジボールをしたりする。
このキャラクターは干支が反映されてるだけでなく季節にも対応していて、冬になるとコタツに入ったり、クリスマスになるとサンタの恰好をしたりする。
何もすることがなく、ボーっとガラケーを眺めている時に、このキャラクターの動きを見てると癒されるのだ。
ちなみに今はタキシードとメイド服を着て何故かドッジボールをしている。
先日の日記で書いたが、今まで使っていた腕時計のベルトが切れたので、ビックカメラで850円の腕時計を買ってきた。
850円と1000円を切る値段だが、カシオ製で電池寿命が7年という優れもの。
勿論、2年ほどでベルトが切れるので7年だろうが10年だろうが意味がないのだが。
一応、時刻が合ってるかガラケーの時刻と確認すると、何と1分も遅れている。
このへんは流石に850円だけのことはある。
流石に1分も遅れてるのはイヤなので時刻を合わせることに。
合わせ方は分を1分進ませた状態で秒のところにフォーカスを持っていき、正しい時刻が次の分に変わった瞬間にリセットボタンを押して秒を0に設定する。
ガラケーの時刻より1分進めて、秒のところにフォーカスを持って行き、準備万端。
あとはガラケーの分が変わる瞬間を待つだけとガラケーに目をやった時のことだ。
牛のキャラクターが時刻の分の前に立ち塞がったのである。 |
|
|
|
2021年3月9日(火) |
正しい時刻よりもアラーム解除 |
昨日、出勤前に腕時計を着けようと金具を穴に通した時に何故か時計が落ちた。
金具を穴に通し損ねて指から滑り落ちたのならわかるが、穴に通したのに落ちたのである。
この超常現象の原因はただ一つ。
そう時計のベルトが切れて落ちたのだ。
普通の腕時計を持ってる人にはベルトが切れるという状況が理解できないかもしれないので説明しよう。
私のようにビックカメラで1000円台で買った腕時計のベルトは勿論、金属ではない。
かと言って高級時計のような皮製でもない。
腕時計を1000円で作るにはベルトはゴムで出来たラバーでないと採算が採れないのだ。
そしてこのラバーというシロモノは1、2年使ってると劣化して切れてしまうのだ。
安物の腕時計を持ってると、友人から「電池交換代の方が高くつくんちゃうの?」とか言われることがある。
御心配なく!電池の寿命より先にベルトが寿命を迎えるので、電池交換なんか必要ないのだ。
まあ、もし電池交換するまでベルトがもったとしても、当然買い替える方が安くつく。
出勤前に切れたので腕時計を買い替える時間がない。
確か失業中に買ってベルトの色が赤なので職場に持って行けず、そのまま使わなくなった腕時計があったはず。
無事探し出して、状態を見てみると、3年以上前に買ったにもかかわらず、電池切れもせず時間も2分しか狂っていない。
ベルトさえ切れなければ3年以上も使えるのがわかって、ちょっとショックだ。
次の仕事明けに買い替えに行くまではこの赤時計で凌ぐことにしたが、2分狂ってる時刻を合わせないといけない。
私は1000円台の腕時計を買い始めてから、取り扱い説明書を見ずに捨てる悪い癖がある。
安物だけあって取り扱い説明書も折り畳まれた紙切れ1枚で読む気が失せるからだ。
だから時刻合わせの時はいつも手探り状態。
機種によってはボタンを長押ししたり、2つのボタンを同時に押したりしないといけない。
説明書なしでやるのは結構難しいのだ。
何とか赤時計の時間を合わせることが出来たが、新しいのを買った時にはアラームの解除の仕方だけは読んでおこうと思う。
前に、知らないうちに間違ってアラームがセットされてしまい、午前4時くらいに鳴り出したことがあった。
その時に解除の仕方がわからなくて苦労したのだ。
時刻なんか合わせられなくてもせいぜい1分ずれるだけで大した問題ではない。
しかし、アラームは解除出来ないと毎日、その時刻にアラームが鳴る。
それが午前4時とかだと大問題だ。 |
|
|
|
|
2021年3月4日(木) |
コロナ禍でわかったこと |
早いものでコロナ禍も一年になろうとしているが、この一年で初めてわかったことが色々ある。
私は毎日、コロナ感染者数をチェックしていて、最初に東京、次に大阪、そして近畿の感染者数をチェックする。
ちなみに今日は東京が279人、大阪が81人、兵庫が21人、京都が3人、奈良が5人、滋賀が26人、和歌山が2人。
京都が一時に比べて感染者数がかなり減って、滋賀が急に増えたが、だいたい毎日こんな感じ。
私は奈良県民だが、私だけでなく奈良県民が毎日の感染者数を見て思うことがある。
それは
奈良って田舎なんかなあ
感染者数が少ないに越したことはないのだが、大阪や兵庫に比べて格段に感染者数が少なく和歌山や滋賀と変わらなかったり少なかったりすると、奈良って田舎なのかと実感するのだ。
自分の中では奈良県というのは大阪、京都と並ぶ三都であり、大阪へは30分から1時間。
京都よりは田舎というのは認めていたが、ハッキリ言って兵庫県よりは都会だと思っていただけに、ちょっとショックなのだ。
他にもコロナ禍でわかったことではマスクをすると髭がメチャ生えるということ。
息がこもることによる適度な湿気とマスクによる保温で髭の生えるスピードが明らかに早いのだ。
そうでなくても髭が濃い私は髭を剃るのに時間がかかって大変困ってるのだが、まあ剃り残してもマスクで見えないから引き分けというところか。
マスクをしてフリスクを食べるとエライことになるというのも初めてわかった。
フリスクに入ってるメントールがマスクの隙間から目を直撃して痛いのだ。
だから以降はフリスクを食べなくなったが、流石に売り上げが減ったのかマスク用のフリスクが発売されたようだ。
コロナ禍でも変わらないのはパチンカー。
最初の緊急事態宣言の時は私も自粛していたのでわからないが、2度目の緊急事態宣言に関しては客が減った感はゼロ。
前回と違ってパチンコ店が槍玉に上がってないので、コロナ前と変わらない客の入りだ。
ただ入口にある消毒液に目もくれずに入店している人が多いのは頂けない。
私なんか入口だけでなく、店内の消毒液も使いまくってるが、パチンカーというのは心に余裕がない人が多く、消毒よりも何よりも早く台に座って打つことしか考えてないのだろう。
パチンコ屋の2階に行くのにエスカレーターに乗るのだが、私がエスカレーターの右側に乗っていると、左側を上って抜かしていく人が結構いる。
そんな時、私はこう思うのだ。
どうせ負けるのに、なぜ死に急ぐ? |
|
|
|
2021年3月3日(水) |
一人食べ放題 |
今日は先日の日記で書いていたタワーレコードのメンバーズカードをもらう為だけに、仕事帰りに難波へ寄った。
メンバーズカードは難なくもらえて店を出たのがちょうど11時前。
昼御飯でも食べて帰ろうかと焼肉の和民に行くことに。
前回は単品で頼んだが意外に高くついたので今回は1980円の食べ放題コースを頼むことに。
席に案内してくれたのが前回の美人店員でなくて男だったのでテンションだだ下がり。
一気に食欲が下がったが初志貫徹で食べ放題コースを頼むことに。
食べ放題コースを頼むとタッチパネルがそれ専用の表示に替えられる。
食べ放題で選べる商品しか表示されないので、これはわかりやすい。
牛肉はカルビしか頼めないので、まずは看板商品のワタミカルビと豚のデジカルビと御飯を注文。
野菜も食べないと体に悪いのでシーザーサラダも頼むことに。
制限時間があるので、食べ放題コースだと商品が届くのが遅かったりしてとか思ったが、
すぐに注文した商品が一気に到着。
その中でもビックリしたのがサラダの大きさ。
食べ放題だからサラダなんか小さな器で来ると思ってたら、優に3人前はあるかと思われる大皿がやって来た。
考えたら普通は食べ放題なんてものは数人でワイワイ♪ガヤガヤと行うもの。
サラダなんかは当然、みんなでシェアするから、このサラダの量はおかしくなく、一人で食べようとする私がオカシイのだ。
一人鍋、一人居酒屋、一人焼肉なんかは一般的になってきたが、一人食べ放題はやはり変だ。
肉を焼いてる間にサラダを食べ始めたが、シーザーサラダ自体は大好物なので、食べ始めたら止まらない。
一心不乱に食べてるうちに肉が焼ける前に3人前はあろうかというサラダを平らげてしまった。
肉の為に空けていた胃袋をサラダで埋めてしまい、シマッタと思ったが野菜と肉は別腹のようで肉もパクパクと平らげ、次の注文に。
牛肉はカルビしかないので、すき焼きカルビとわいわいカルビ、焼き野菜も食べないと体に悪いので好物のエリンギを注文。
注文した後に、シマッタまたやってしまったと思ったが、時既に遅し。
今度は皿に乗った3人前はあろうかという大量のエリンギがやって来た。
キノコは体にいいので頑張って全て平らげ、すき焼きカルビとわいわいカルビも完食。
最後はデザートに杏仁豆腐で締めて食べ放題終了。
注文した中では、すき焼きカルビが絶品。
アルミ箔にタレに浸かったカルビが入っていて上に綿菓子が乗っている。
これをアルミ箔ごと火にかけて綿菓子が溶けて甘辛いすき焼き味になる。
アイデアも素晴らしいが味がとにかく美味しかった。
これで1980円だったら十分お得。
ちなみに、この食べ放題は80分の時間制限だが、時計を見ると残り50分。
やはり一人で食べ放題するのは違和感がある。
いくら食べ放題とはいえ一人で延々と80分も食べ続けられるか。
この後、腹ごなしに当初予定にはなかったパチンコ屋に行き、2300円勝って見事、食べ放題を無料にすることが出来た。
たまにはこんな日があってもバチは当たらん。 |
|
|
|
2021年3月1日(月) |
耳慣れない言葉 |
小池知事の影響かもしれないが、最近総理や、お偉い方の会見でやたらと聞いたこともないような英語が出て来る。
私の記憶ではこういう悪い風潮が出だしたのは小池知事が現れるもっと前の”マニュフェスト”全盛の頃。
いつぞやの選挙の時にどこかの党が選挙公約を事前に掲げた文書をマニュフェストと言い出した。
それが一斉に広まり、どこの党もこの言葉を使い出した。
当時の私は面倒くさいので言葉の意味も調べなかったが使われてる用途からして選挙公約だと察しがついた。
これなんかは話の前後から意味が推測できるからいいのだが、コロナ禍で突然使われ出した”エビデンス”という言葉は、最初聞いた時には何のこっちゃ?と思った。
ハッキリ言って大学受験までにこんな言葉習ったことがないし、コロナ禍になるまで耳にしたこともない。
根拠という意味らしいが、医者に向けた会見ならまだしも、一般国民に向けた会見で
総理が”根拠”と言わずに”エビデンス”という言葉を使う意味がわからん。
コロナに関して国民に伝えないといけない大事な会見でわざわざ英語を使う意味が私には全く理解できない。
エエカッコしいの首相の会見で、「首相、エビデンスて何ですか?一般国民にわかるような言葉で話してもらえませんか?」と質問をする勇気ある記者はおらんのかと思う。
かくいう私も昔の仕事のクセが抜けきらずに専門用語で後輩に説明してしまうことがあり気をつけるようにしている。
例えば、携帯電話で押すことがある”*”のマーク。
これはアスタリスク記号で”アスタリスク”や”アスター”と呼んだりする。
しかし、こんなことを知ってるのは情報処理に携わる仕事をする人だけで一般の人は知らない。
だから携帯で会社に送るメールを打ってる後輩に「改行はどうしたらいいんですか?」と聞かれて
「アスタリスク長押しして!」と言っても。「アスタリスクて何ですか?」となるわけだ。
こういう時には「コメ印を長押しして!」と言い替えると、わかってもらえる。
先日もある入館受付の画面を後輩に説明する時に「この項目はデフォルトでこの名前が表示されるから」と言ったら、「デフォルトて何ですか?」と聞かれた。
私は初期表示値として画面が表示された時には固定でこのデータが表示されるという意味で言ったのだが、これまた情報処理に携わる仕事では使われるが、一般的には使われない言葉のようだ。
こういうことが続くと後輩から説明がわかりにくいと思われてしまうので、気をつけなければと思っている
ちょっと種類は異なるが、”激アツ”、”確変”といった類の言葉も使いがちなので注意している。 |
|
|
|
2021年2月27日(土) |
これは不親切 |
私が愛して止まないBiSの新作EPが発売されたので昨日、難波のタワーレコードまで買いに行って来た。
EPというのはLPのミニ版みたいな感じで6曲しか入っていない。
それでいて値段は税込み2000円。
LPだと3000円で12曲くらい入ってるから、ハッキリ言って損な感じが。
ただシングル盤だと2曲(4曲入ってるがそのうち2曲はカラオケなので実質2曲)で1000円だから、6曲で2000円というのはシングルから考えるとお得感がある。
こう考えるとEP盤の2000円はお得なのか損なのかわからなくなる。
思うに、シングルの1000円が高すぎで、カラオケなんか入れんでいいから2曲で700円くらいにすべき。
曲数が多くなるほど数合わせ的な曲が多くなるので、EPは1500円でLPは2500円が妥当だと思うのだが。
今回のBiSのEPだが、購入者にはオンラインの特別ライブの応募券がつく。
タワーレコードのサイトでメンバー登録して応募券に記載されているシリアルナンバーを入力すればライブが視聴できるURLがわかるという仕組み。
EPを買って帰って昨日の夜、早速手続きをすることに。
最初に、タワーレコードメンバーズというのにオンライン登録しないといけないので、メールアドレスを最初に登録。
すると登録用のURLがメールで送られてくるので、専用サイトに接続し、登録作業を開始。
パスワードを入れたり、名前や生年月日を入れていったのだが、ある項目で手が止まった。
メンバーズカードの会員番号とシリアルコードを入れる欄があるのだ。
タワーレコードなんかしょっちゅう行かないのでメンバーズカードなんか作っていない。
そもそも、今回のオンライン登録でメンバーになれると思ってたのだが。
結局メンバーズカードが必要なので、もう一度難波のタワーレコードに行ってメンバーカードを発行してもらわないといけない。
事前にわかってたらEPを買った時にカード発行してもらったのに、これってあまりにも不親切ではないか。
絶対に買う時に店員が声かけするか、ライブに応募できることを告知する時に注意事項で触れるべき。
そんなわけで、またタワーレコードまで行かなくてはならなくなった。
仕事帰りにわざわざ難波に寄るのに、タワーレコードに寄ってすぐに帰るわけがなく、購入特典で無料で観れるライブが高額なものになる気がしてならない。 |
|
|
|
2021年2月25日(木) |
意外な診断結果 |
先日の日記で買い替えを決意した途端、このままでは御主人様に捨てられると察した今のパソコンが気を入れ替えて調子が良くなったと書いたが、その後も好調が続いている。
それでも、東芝のダイナブックの通販サイトを見たりヤフオクを見て、気を緩めないように絶えず今のパソコンにプレッシャーをかけているが、ヤフオクのパソコンの写真で気になるものがあった。
商品の状況を購入者に見せる為、出品者がパソコンをあらゆる角度から撮影した写真を載せているが、その中にパソコンの内部の診断状況を表示させた写真がある。
電源の投入回数やHDDの使用時間が表示されていて購入者に商品の消耗度を確認してもらう為に写してるのだろう。
こういう写真を載せてもらうと中古だけれど、そんなに使用されていないとかが一目瞭然なので有り難い。
そしてこういう情報を提示する出品者は信用できる。
診断状況の写真を見ていて、ふと思ったのがこれってどうやって診断してるのか。
これって私のパソコンでも診断できるのではないか。
そう思って調べて見たら”CrystalDiskInfo”という無料のソフトウエアがあることが判明。
早速ダウンロードして診断してみた。
その結果は使用時間が7219時間、電源投入回数3373回、温度が34度、健康状態は正常。
今のパソコンを使い始めて7年になるので、この結果はいい意味で予想外。
一般的にはHDDの寿命は使用時間が1万時間で平均寿命は4年と言われている。
私のパソコンは平均寿命を3歳も超えてるので使用時間も1万時間は余裕で超えてると思ってた。
平均すると1年で1000時間しか使ってないことになり、この分だと買い替えどころか、あと3年くらい使えそうではないか。
何より健康状態が正常と診断されてるのだから買い替える必要がない。
思うに、予想より使用時間が少ないのは私の生活環境が大きいのではないか。
仕事が24時間なので毎日パソコンを使いたくても使えない。
しかも前の現場では24時間勤務明けに夜勤とか普通に入ってたから、パソコンを買ってから7年と言っても実年齢は3歳くらい。
2年で1歳年をとる感じだから、本当にあと2年くらいは使えるのでは。
ただそうなると買い替えを決意した理由となった、電源を入れてから5分くらい画面が真っ暗になってたのは一体何なのか。
何と言っても、今のパソコンが捨てられないように健康を装ってる疑惑が捨てきれないので、日に一度は通販サイトやヤフオクを見てビビらせておこうと思う。 |
|
|
|
2021年2月23日(火) |
逆競馬 |
長いもので、私もギャンブルを始めて30年以上になる。
競馬を始め、パチンコ、麻雀、一度だけではあるが競艇もやったことがある。
ギャンブルに関することなら知らない言葉などないと思っていたが、今日初めて”逆競艇”なる言葉を知った。
霜降り明星の粗品が動画の中で紹介していたのだが、逆競艇というのはお金を賭けずに競艇を予想すること。
予想は真剣に行い、買い目まで決めるが、実際に購入はしない。
そしてレースが始まると、ひたすらこう願うのである。
「外れろ!外れろ!」
そう。逆競艇とは当てるのを目的にレースを見るのではなく、外れるのを目的にレースを見る。
つまり目的が逆だから逆競艇なのだ。
この逆競艇のメリットはもちろん金が減らないこと。
そして金を賭けてないにもかかわらず、レースを見る時に興奮できる。
自分の予想が外れたら賭けなくて良かったとホットするし、予想が当たってたら賭けたらよかったと大いに悔やむことになるからだ。
そして目的通り、予想が外れたら本来なら失ってた金が減らずに済むのだから、ある意味儲かったとも言える。
普通にお金を賭けてたら無くなっていた1万円が、現実には財布の中にあるのだから、その1万円を使って豪遊するのもありだろう。
逆に予想が当たってた時はどうか。
賭けてたら1万円儲かってたのにと後悔しきりだろうが、儲けそこなっただけで損をしたわけではない。
長い目で見たらギャンブルなんて絶対に赤字になるのだから、この逆競艇はいいアイデアだ。
勿論、逆競馬もありなわけで、試しに今週末にでも一度やってみるかと思った。
しかし、予想した3連単の舟券が当たりそうになり「頼む!頼むから来んといてくれ」と叫ぶ粗品の姿が自分に重なって見えたので止めることにした。 |
|
|
|
2021年2月21日(日) |
特急レーン焼肉を食す |
先日、難波に12月に出来た特急レーン焼肉の”焼肉和民”に行って来た。
特急レーン焼肉というだけあって、スシローのように注文した肉がレーンで運ばれてくる。
事前にHPで店内の写真もチェックしたが、カウンター席は二人席となっている。
つまり一人で行っても二人席に座れるわけで荷物やコートを置いて広々と使える。
隣の二人席とは仕切りがされているし、コロナでも安心して行ける店だ。
席に案内されると、店員が利用の仕方を説明し始めたが、タッチパネルで注文してレーンに商品が流れて来るのはスシローで体験済み。
「わかりますので」と言っても良かったが、店員が美人だったので勿論、最後まで説明を聞く。
一点だけスシローやくら寿司と使い方の違いがあった。
それは商品を受け取ったら赤いボタンを押さないといけないこと。
美人の店員さんは「返却の赤いボタン」と言っていたが、同時に食器はレーンに返さないで下さいと言っていた。
もちろん、スシローやくら寿司でも、食べた後の食器をレーンになんか返さないが、では何で赤いボタンを押さないといけないのか、一体何を返却するのかピンと来なかったが、美人の店員さんを喜ばせる為に、「わかりました!」と明るく返事をすることに。
お昼は1980円の食べ放題があるが、選べるのが牛肉はカルビだけ、あとはホルモンと豚肉、鶏肉しかなく、ハラミ好きの私には魅力がない。
初回なので味見ということもあり、今回は単品でカルビとハラミとライスを頼むことに。
暫くして商品が運ばれてきたが、私はテッキリ先にライスが来て、その後にカルビやハラミが来るのかと思ったら、3つが一緒になってトレイに乗って到着した。
何か定食がレーンで運ばれて来たようなイメージである。
これで返却ボタンを押す意味がわかった。
トレイから商品を取ってテーブルに置き、残ったトレイを返却ボタンで返すのだ。
恐らく、ライスがお茶碗に入ってるので単独でレーンに乗せると転倒するからではないか。
肉が入った皿にはカルビとかハラミと書いた札がついている。
たくさん頼んだ時に何の肉なのか分かりやすい点もあるが、この名札があると何か高級感が感じられる。
肉の質は少し固いがまあ値段的には許容範囲か。
量は十分だし、タレも美味しい。
まあ焼肉の味なんか半分はタレの味なのでここは重要。
そして、御飯も美味しかった。
前にランチで行った焼肉屋で肉は美味しいのに御飯が異常にまずくて二度と行かんと思ったことがあった。
焼肉屋の御飯というのは私の中では結構ポイントが高い。
私としては十分満足出来た焼肉和民だが、会計で1350円と言われて考えることが。
肉を2皿も頼んで御飯もつけたので妥当な値段とは思うのだが、1350円も払うのなら1980円の食べ放題の方がよくないか。
そんなわけで次回は食べ放題を頼んで、初めて来たフリをして、美人の店員さんの説明をまた最初から聞きたいと思う。 |
|
|
|
2021年2月19日(金) |
創作意欲が沸く |
私は生涯ガラケーでいいと思ってる人間だが、スマホを持ってないと確実に流行に乗り遅れる。
ツイッターとは無縁なガラケー族はいわゆるハッシュタグなるものと接する機会が少ないので日々の流行に乗り遅れざるを得ないのだ。
スマホは持ちたくはないが、流行に乗り遅れるのは嫌なので、私は家に帰るとパソコンでBiSのオタクのツイッターを見て、流行に追いつこうと頑張っている。
そんな中、あるツイッターで霜降り明星の粗品の動画が上がっていた。
Adoという歌手の♪うっせーわ♪という歌の替え歌らしいが、オジサンにはAdoという歌手も♪うっせーわ♪という歌も初見。
いやそう言えば、先日たまたまヒットチャートを見ていた時に1、位と2位に何か見たこともない歌手の曲が並んでるなと思ってたが、その歌手が確かAdoだった気が。
替え歌を聴く前に本家の歌を聴かないと面白さがわからないので、先にAdoの曲を聴くことにした。
https://www.youtube.com/watch?v=Qp3b-RXtz4w&list=RDQp3b-RXtz4w&start_radio=1&t=0
何かメチャ私の好きそうな曲ではないか。
歌詞もいいし、曲もいいし、初めて聴く者を惹きつける力が凄い。
これを歌ってるAdoて一体何者?
調べてみたら17歳の女子高生というではないか。
これはドえらい大物が出てきたものだ。
宇多田ヒカルを初めて知った時と同じ衝撃である。
これで原曲を知ったので粗品の替え歌を見てみることにした。
https://www.youtube.com/watch?v=4HaG6yshADA
何やこれ最高やないか。
霜降り明星の漫才は嫌いだが、ギャンブルをする粗品は大ファン。
この粗品という男、典型的な破滅型ギャンブラーで、私はギャンブラーとして尊敬している。
この替え歌の♪最新台のスペックは当然の把握♪
♪大口投票の動向もチェック♪の歌詞なんか完璧だ。
しかし、ギャンブラーとしては粗品より大先輩の私。
私ならこれよりもっと面白い替え歌が作れる気がする。
替え歌が出来たら私もYouTubeに上げたいがガラケーなので無理か。 |
|
|
|
2021年2月17日(水) |
人の心を察するパソコン |
新しいパソコンの購入を真剣に考えだしてから不思議なことに、今使ってるパソコンの調子が良くなってきた。
以前は3日に1度くらいは電源を入れてから、5分くらい画面が真っ暗なままだったが最近はすぐにパスワード入力画面まで表示される。
以前はパスワードを入力してから、デスクットプ画面が表示されるまで1分くらいかかってたが、最近は10秒くらい。
思うに、このままでは御主人様に捨てられると悟ったパソコンが心を入れ変えたのではないか。
私もその気持ちに応えて新しいパソコンの購入を少し待つことにしようかと思っている。
出来れば今使ってるパソコンをずっと使いたいのが本音で、その理由はWinows10だとホームページが存続できないかもしれないから。
今のパソコンはWinows8.1だがWinows10だとホームページ作成に使ってるホームページビルダーが使えないからだ。
ホームページビルダーの最新版はVer22だが、Winows10での動作についてはVer17、18、19についてはアップデートモジュールが用意されてるが、Ver17より前については対応なし。
つまり、それより前のバージョンのホームページビルダーはWinows10では動かないということ。
私が使ってるホームページビルダーのバージョンは一体どうなのかと確認したところVer8。
全く話にならんではないか。
素人考えでいくとホームページビルダーと言えども結局はHTMLのファイルを作ってるだけであって、バージョンが違っても出来るのは結局HTMLのファイルなのだから何故、Winows10で動かないのか訳がわからん。
最新のホームページビルダーでもサーバーからファイルをダウンロードしてきたら使えるのではと思うのだが、恐らくビルダー自体の作りが8と22では別物と思うので、今の素材がどれだけ流用出来るのかわからない。
日記の上で玉乗りをし続けてるゾウのりんちゃんが消えてしまうのさえ、私としては耐え難い。
そんなわけで、今のところ心を入れ変えて動いてくれてるパソコンだが、故障して買い替えとなった場合は、パソコンを替えてもホームページが再開できるか不明。
最悪、再開できない時は掲示板で告知する予定である。
まあ一番いいのはパソコンが壊れる前に黒字24万円を達成してホームページを終了すること。
(ちなみに現在、赤字8万円・・・) |
|
|
|
2021年2月15日(月) |
こんな終わり方でいいのか |
あまりにも原作に忠実で、あまりにも緊張感がないので24ジャパンを全く見なくなった。
それでもあのドンデン返しまで原作のままなのかは気になるので、ラスト2回くらいは見ようと思ってる。
期待外れの24ジャパンには正直ガッカリしてるのだが、放送が始まった頃からアマゾンプライムビデオで本家の24の吹き替え版が全シリーズ無料で見れるようになった。
これは24ジャパンの放送に合わせたと思われ、これについては24ジャパンに感謝したい。
いつまた有料に戻るかもわからないので、この機会にとシーズン1から全シリーズ見直すことに。
そして先日、無事にファイナルのシーズン8まで見終えることが出来た(暇か!)。
思い返せば24を最初に見たのは遥か昔で、シーズン3くらいまでは当時から何度も見直したのでストーリーを覚えてるが、シーズン4くらいからは記憶も曖昧。
シーズン7、8あたりになると重大な部分しか覚えてなくてその分、新鮮な思いで見ることができた。
24と言えば中国人のミスター・チェンという奴が出て来るのだが、コイツが憎たらしいのなんの。
今回見直す前の記憶ではシーズン8でジャックが殺人狂と化した時にぶっ殺した記憶があったのだが、シーズン8で殺したのはロシア人だけ。
確か、ミスター・チェンをジャックが殺して気が晴れた記憶があったのだが、私は夢でも見ていたのか。
ファイナルシーズンのシーズン8と書いたが、24にはまだ続編があって、それはシーズン9とは言わずにリブ・アナザー・デイというタイトルになっている。
この作品は今までのように24話ではなく12話しかなく、そういった意味ではスピン・オフ作品と言ってもいいのだが、シーズン8までにミスター・チェンが死んでないならこの作品で死んだに違いない。
その興味だけでリブ・アナザー・デイを見直したのだが、もう前に見た記憶がほとんどなく、初見のように楽しめた。
ジャック以外にもクロエも出て来るし、何と言ってもケイト・モーガンという女性捜査官がメチャ美しい。
こんな綺麗な人、シーズン1から出て欲しかったと思ったのは私だけではあるまい。
肝心のミスター・チェンだが、最後にジャックに日本刀で斬首されて、私のモヤモヤは解決。
これで一件落着と思ったが、この作品のエンディングちょっと酷くないか。
主人公のジャックバウワーがロシアに連れて行かれるところで終わってるのだ。
これで続編があるなら、次回でどうやってロシアから脱出するかで興味が沸く。
しかし、24はそもそもシーズン8で完結していて、その時は捕まれば死を免れないジャックを仲間が逃がしたところでエンディング。
これならジャックはどこかで生き延びて、またテロの危機が起きれば戻って来るという未来が見える。
ドラマの最後としては無難な終わり方だ。
それが今回はロシアに連行されて終わってるのである。
この作品が制作された時は続編の話は一切なく、今回だけの特別版。
思ったより視聴率がとれなかったことで、これ以降ジャックが出る24は作られていない。
ジャックは未だにロシアに連れて行かれて毎日拷問を受けているのである。
私もいろんなドラマを見てきたが、主人公が最後に死んでしまう作品は数あれど、主人公がロシアに連れていかれてTHE ENDなんてドラマ見たことない。 |
|
|
|
2021年2月13日(土) |
最悪な間違い電話 |
私達警備員はいついかなる時でも有事があればすぐに現場に駆け付けれるように、休憩で外に出る時や仮眠中も連絡が取れるように無線等の機器を身につけている。
今の現場では仮眠時間中はPHSを持って行くことになっている。
無線機はたまに近くの別の無線が混線して入って来ることがあり、仮眠中にそんなので起こされたらたまらんからだ。
仮眠時間は夜中であり、お客さんが帰った後のそんな時間に有事などまず起こることがない。
だから実際に有事が発生して仮眠中に電話がかかってくることはなく、かかってくるのは寝過ごした時。
私も過去に2度くらい寝過ごしたことがあり、PHSが鳴った時には、「やってしもた!」と最悪の目覚めとなるわけだ。
自分の仮眠時間の後は相棒の仮眠時間であり、自分が寝過ごした分、相棒の仮眠時間が短くなるのだから申し訳なさで一杯で、相棒が新人の場合、先輩として面目が立たないわけだ。
昨日の私の仮眠時間は22時から翌2時までの4時間。
いつもは2時から6時までの4時間で家での睡眠時間と近いのですぐに寝れるが、久しぶりに22時から仮眠のシフトに入った為、なかなか寝付けない。
23時前まで寝れなかったが、その後記憶がなくなったので寝入ったのだろう。
そして次に私が目覚めたのはPHSの呼び出し音。
さっき寝入ったばかりという感覚があるのに、寝過ごしてしまったのか。
急いでベッドから飛び起きてPHSに出たら、ピー〜という機械音が。
何じゃこれはと時計を見たら23時10分。
寝過ごすどころか10分も寝てないではないか。
何かようわからんが、寝過ごしたのではなくホットしてまた寝ようとしたら10分後くらいにまたPHSが鳴った。
電話に出るとまたピー〜という音が。
どこかで聞いた事があると思ったら、FAXを送る時の電子音だ。
つまりどこかの誰かがFAXの送り先の電話番号を間違えてPHSにかけてるのだ。
FAXには送信出来ないとリトライする機能があるらしく、その後も10分置きくらいに2度かかってきた。
相棒に電話して事情を説明しPHSの電源を切ることにしたが、完全に目が覚めてしまい結局仮眠時間にほとんど寝れなかった。
一体、誰が夜中の11時にFAX送っとんねん!
しかも送り先間違えんなよ!
間違い電話なら「違いますよ」と言えば一度で終わるが、相手が機械なのでどうしようもない。
試しに「ガー、ガー♪」とFAXの受信音で応えてたら騙せたりして。 |
|
|
|
2021年2月11日(木) |
今さらながら数が合わない |
今日、家で夕食を食べている時にオカンが突然こんなことを言ってきた。
「七転び八起きてどういうこと?」
小学生ならいざ知らず、私より30年も人生を多く生きてきて今さら何を言い出すのか。
こんなことも知らずに今まで生きてきたのか。
まあ私も日常生活で意味も知らずに使ってる言葉がないとは言えないので、こう答えてあげた。
「七回転んでも八回目にまた起き上がるていう意味で、困難にくじけず立ち向かうことや」
そう答えはしたものの自分の言っていることに疑問が沸いてきた。
よく考えれば7回転んだら次に立ち上がるのは7回目で、8回だと起き上がる回数が1回多いではないか。
これは一体どういうことなのか。
思うに七転び七起き(ななころびななおき)だと早口言葉みたいで言いにくい。
だから語呂がいいように七転び八起きにしたのでは。
あと考えられるのは最初に転ぶ前には起きている状態なのでこれを一回に計上したか。
ただこの理由だと七転八倒の説明がつかない。
思うに七転八倒なんて言葉は元々なくて、ネガティヴ思考が大好きな日本人が七転び八起きを皮肉って作った言葉なのでは。
だから回数について深く考えることはなく起きるを倒れるに替えただけなのだろう。
同様に、”二度あることは三度ある”という言葉も”三度目の正直”という言葉を皮肉って作られた言葉ではないだろうか。
ちなみに私の人生の中で”二度あることは三度ある”を実感することは数あれど、三度目の正直を実感したことは記憶にない。 |
|
|
|
2021年2月9日(火) |
やはり新品か |
職場の同僚がパソコンを持ってなくて、安価なパソコンが欲しいというので、夜勤中にヤフオクで調べてみた。
ヤフオクだけあって高性能なのに異常に値段が安い。
Core−i7で256GBのSSDにオフィスが入って2、3万円台の商品がゾロゾロ。
調べていくうちに自分が欲しくなって、気が付けば自分が買うのを探していた。
私のパソコンも使用年数が7年近くになり、時々電源を入れても5分くらい真っ暗なままの時が。
まあ立ち上がれば一応は普通に動くがHDDの平均寿命は超えており買い替え時。
その為に、定額給付金のうち7万円をパソコン購入費として残しているのだ。
商品の中でその日がオークション終了日で3万円くらいの商品がありマジで競り落とそうと思っていた。
終了時間ギリギリまで待って入札しようと思っていたが、念の為に製品の型番で検索をかけてみて唖然とした。
その製品は2011年の製品で10年モノだった。
ハッキリ言ってWindows7で動いていたパソコンだ。
HDDだったのをSSDに交換してオフィスも非正規で最近のモノをインストールしたのだろう。
SSDは新品と書いてるから問題はないし、オフィスも正規でなくても関係ない。
問題はCPUが10年モノであること。
CPUはHDDやSSDより寿命は長いが、既に10歳のCPUをこの先使っていくのは如何なものか。
そして私が気になってるのはファンの寿命。
ファンの寿命が何歳かは知らないが、ファンが壊れてしまったらパソコンもアウト。
そんな不安がある商品に3万円も出せんということで入札を止めることに。
結局ヤフオクに出てるパソコンてWindows7マシンを改造してるのばかりではないのか。
そう思いながらもその後も調査を続行してると目に留まった商品が。
2018年春モデルの新品をグレードアップさせる為に新品の1テラのSSDに交換した商品。
Core−i7でオフィスも正規のが入っててスペック的には何の問題もなし。
即決価格が10万円とヤフオクにしたら高額だが、このスペックなら当然か。
現在の入札額が4万円で、この商品だったら購入予算の7万円を全額いくのもありか。
オークション終了まで日があるので毎日様子を見ることにしよう。
そう思って、出品者が上げていた写真を何気なく見ていた時のことだ。
ある1枚の写真が私の目に留まった。
それは搭載したSSDの外箱の写真。
メーカーの名前が見えたので早速、ググってみて唖然とした。
SSDの中でも安いので有名なメーカーだったのだ。
精密機器に積む部品が安かろう悪かろうでは非常に困る。
これではせっかく新品の2018年の春モデルというメリットが生かせないではないか。
新品のSSDでも、モノが悪かったらいつ故障するかわからない。
ハッキリ言って新品の安いSSDと交換せず、新品そのままで出して欲しかった。
まあ出品者も金儲けなので、新品の1テラのSSDで値を釣り上げる魂胆なのだろう。
ホントよく外箱の写真に目を留めたものだ、もう少しで7万円を投入するところだった。
今回わかったことだが、テレビとかウオークマンとかをヤフオクで買う分には適当でいいと思うが、パソコンのような高価な精密機器をヤフオクで買うのは本当によく調べないと難しい。
結局、今回も東芝の通販サイトで新品を購入しようと心に決めたのであった。 |
|
|
|
2021年2月7日(日) |
政治家に便利な言葉たち |
私も長い間、日本語と付き合って来たが、どうにも理解できない日本語がいくつかある。
その一つが”発言を撤回する”という言葉。
この悪人にとって便利のいい言葉はいつから使われだしたのだろうか。
同類の言葉に”記憶にございません”というのがあるが、この言葉が世に現れたのはロッキード事件の時だったと記憶している。
人から何百万もの金をもらった記憶がないなんてあり得るはずがない。
こんなもん金を受け取ったのか、受け取ってないかの二択しかないのであって、受け取ってなければ「受け取ってない」と言えばいい話。
「記憶にございません」なんて「受け取りました」と同義語だ。
そして”発言を撤回する”だが、撤回というのは一旦提出・公示したものを取り下げること。
撤収と近い意味であり、”もの”ではない発言を撤回するという使い方自体がおかしくないか。
そもそも発言を撤回すること自体に何の意味があるのだろうか。
言ったことを言わなかったことにしたいのかもしれないが、そんなことは不可能。
相手からアホとかブスとか言われた後に「ゴメン!今の発言撤回する」と言われて許せる人などいるものか。
百歩譲って発言がなかったことにしても、相手が自分のことをそう思ってるという事実は撤回のしようがない。
この何の意味もない”発言を撤回する”を使いまくってるのが”記憶にございません”と同様に政治家たち。
ほんとこの人達は思ってても口に出してはいけないことを平気で口に出す。
森を筆頭とするこの悪しき政治家たちに私は一言忠告したい。
酒の場で話すような言葉を公の場で口に出すな。 |
|
|
|
2021年2月4日(木) |
難攻不落 |
昨日、私の携帯に登録していない電話番号からの着信が。
家の固定電話と違って携帯電話には怪しいセールスの電話はまずかかって来ない。
固定電話にかかってくる電話なんか99%がセールスの電話。
投資に興味はないかとか(ない!)、マンションを買わないか(買えん!)とか、かける相手を間違えてるやろと思う電話が大半。
友人や知人が携帯電話でなく固定電話にかけて来ることなんかないので、ハッキリ言って固定電話なんか鳴っても出なくていいくらいだが、極まれに親戚からかかってくることがあるので仕方なく出ている。
そういう電話が携帯電話にかかって来ないのが不思議ではあるが、大半はかけても断られるわけで、電話代が高い携帯電話にかけるのはコストがかかるからだろう。
登録していない電話番号から携帯に着信が来た場合、私はまず様子を見る。
ワン切りかもしれないからだ。
昨日の電話も3回鳴ったので電話に出た。
相手はNTTドコモを名乗る男で、私の名前を知っていたので本物のNTTドコモの社員だろう。
この時点で何の電話かは察しがついたが案の定、スマホへの切り替えを勧める電話だった。
行きつけのドコモショップから月に何回かスマホデビューを勧めるメールが来るし、先日にはパンフレットも送られて来た。
そのパンフレットはスマホを勧めるだけでなく、2026年でiモードが終了しても使えるガラホも勧めていた。
この点は生涯ガラケー宣言の私は高評価したいが、どこかおかしくないか。
ガラケーからスマホに切替えるなら時期はいつでもいいと思うが、ガラホに切り替えるのなら今でなくてもいいだろう。
何で今使ってるガラケーが故障したわけでもないのに、ガラホに替えないといけないのか。
ガラホに替えるなら2026年に近い方がコスパ的にもいいに決まってる。
昨日の電話の相手はガラケー愛用者が電話でしか携帯を使用しないことに着目。
それならスマホを電話にしか使用しなくても、そっちの方が料金が安くなると説得してきた。
なかなかいい攻め方だが、ガラケー愛用者の気持ちをイマイチ理解していない。
電話でしか利用しないのに何であんな大きいのを持たなあかんのか。
ガラケーはシャツの胸ポケットに入るのが便利なのだ。
私は料金が安いという理由でガラケーに固執してるのではない。
だからガラホに替えるのには抵抗がないが、今使ってるのが衰えてくるまでは替える気がないということ。
そんなわけで昨日、かけて来た人にも丁重にお断りさせて頂いた。
電話会社にとって私は難攻不落の城である。 |
|
|
|
2021年2月3日(水) |
帰り道に襲われないように |
いつかこんな事件が起きるのではないかと危惧していたことが遂に起こった。
パチンコ店で大当たりした客が帰り道にヘッドロックをかけられ、強盗致傷にあったのだ。
同様の事件が1月15日にも起きており、その時の被害者は10万円を脅し取られたそうだ
昔と違って今のパチンコ屋はほとんどの店が出玉はカードに記録されるシステムになっていて、いわゆるドル箱がない。
昔はドル箱を山積みしていたら大勝ちしてるのが一目瞭然だったが、今は勝ってる人の隣にでも座らないと大勝ちしてるのがわかりにくい。
しかし、今回の被害者はパチスロを打っていたようで、メダルを入れる箱を山積みしていたようだ。
よく銀行で大金をおろすところを見られていて、帰り道に強盗に遭うという事件があるが、それのパチンコ屋バージョンだ。
金を持ってるかどうかもわからない見も知らずの通行人を襲うより、確実に数万円の金を持ってるのだから強盗からしたら恰好のターゲットだろう。
まあ私は1円パチンコしか打たないので数万円も勝つことはなく、強盗に遭う危険性はまずない。
ただパチンコを打ってる時に気をつけていることがある。
それは勝ってても嬉しそうにしないこと。
今のパチンコ台はとにかく派手でウルサイ。
大当たりをした時には大音響でピカピカ光るわ、役物が落ちるわ、飛び出すわでお祭り騒ぎ。
そんな大当たりをした人の隣に座ってる人は間違いなく、それを鬱陶しいと思っている。
自分が何枚もお札を機械に吸い込まれて落ち込んでるというのに隣ではドンチャン騒ぎをしてるのだから。
私が競馬を始めた頃のWINSは今と違って若者が少なくて鉄火場だった。
そして私はこのフロアには間違いなく犯罪を起こしそうな奴が数人はいると思っていた。
実際に馬券を窓口で買う際、もう一度オッズを確認しようとモニタを見に行った時にサイドバッグを窓口に置き忘れたのに気付き、すぐに戻ったが、案の定盗まれていた。
同様にパチンコ屋にも間違いなく何人か犯罪を起こしそうな奴が紛れていると思っている。
そんな奴がもし、私の隣に座っていて、大当たりをして喜ぶ姿を見せたら逆恨みされて帰りに襲われるかもしれないからだ。
だから私はパチンコを打ってる時は終始、ポーカーフェースで表情を変えない。
それだけでなく、大当たりしたら隣に刺激を与えないように音量を一つ下げるようにしている。
ただそれではパチンコをする目的の一つであるストレスの発散にならないので、マスクの下で声を出さずに口パクでこう言っている。
「た・の・ち・い〜♪」 |
|
|
|
2021年2月1日(月) |
キーの擦り減りを考察する |
私が卒業した大学の学部には卒論というものがなかった。
楽でいいと当時は喜んでいたが、中学生の頃から推理小説を書いていたような人間なので基本、物を書くのが好き。
もし卒論が課せられていても結構楽しんで書いていたのではと思う。
今の仕事でも研修で論文を書かされることがあるが、ハッキリ言って書くのが他の人に比べてメチャ早い。
他の人が与えられたテーマで何を書こうか悩んでる間に、私はもう書き出しているからだ。
芸人でお題をもらったら速攻で謎かけを完成させる人がいるが、あんな感じでテーマを与えられたらすぐに構想が出来上がるのだ。
そんな私が今、論文に仕上げたいテーマがある。
それは”パソコンのキーボードのAは何故、擦り減ってしまうのか”。
昨晩、職場で使う端末で文字を打ち込もうとした時にキーボードの”A”の文字がすり減って半分消えてるのに気づいた。
そして今日、家に帰ってノートパソコンを見ると同じように”A”の文字が半分消えていたのだ。
考えられる原因として”A”キーが母音(あ)のキーであること。
日本語をローマ字入力する際にはどの文字を打つにしても母音のキーを一緒に打つことになる。
だから子音のキーより母音のキーの方が、明らかに使用量が多い。
だから擦れて文字が剥がれやすいのは間違いない。
ただそうであれば”I”や”U”や”E”や”O”も同じように擦り減るはず。
しかし擦り減ってるのは”A”だけなのだ。
ということは我々は母音の”あ”を使う言葉を他の母音に比べて非常に多く使ってることになる。
ハッキリ言って私にはそんな意識は全くなく、母音なんかまんべんなく使ってる感覚しかない。
これは実際にデータをとって論文に仕上げる価値があるのでは。
そしてもう一つ着目すべきは母音でもないのに擦り減るキーがもう一つあること。
それは”N”キー。
これは我々がナ行の言葉を他の行の言葉より多く使っているからか?
私には、そんな感覚は全くない。
どちらかというと、ナ行の言葉なんか他の行より使うのが少ない方だと感じている。
そこで私が着目したのが”N”キーの特殊な使い方。
そう!平仮名の”ん”を打つ時に”N”キーを2回押下するではないか。
”N”キーだけが他のキーと違って一度に2回押下するのである。
だから他のキーよりも擦り減るのが早い。
これで解決と思ったが、そもそも”ん”なんて文字をそう多く使うのか。
文章を書いていて”ん”という文字を使うのなんて極わずかではないか。
では何故”N”キーは擦り減るのか。
私の推察はこうだ。
人は”ん”という文字を打つ時に”N”キーを2回押下しないといけないことにストレスを感じる。
2回押しそこなって、”ん”と表示されないとイラっとするからだ。
だから”N”キーをタッチする時に他のキーよりも押し付けるようにタッチしてるはず。
ゆえに”N”キーは擦り減るのである。
ホントこのテーマについて論文を仕上げて学会で発表したいものだ。 |
|
|
|
2021年1月30日(土) |
絶対に許さん |
毎週金曜日はロト7の抽選日。
毎週ロト6を買ってる私だが、実はコッソリとロト7も買っている。
ロト7は一口200円のロト6と違って一口が300円。
ロト6と同じように5通りも買ってたら流石に金が持たないので、買ってるのは1通りだけ。
たった1通りで1等が当たるとは流石に私でも思ってないが、毎日何か大金が入って来るチャンスがないと寂しいのだ。
ロト6では誰も当たらずにキャリーオーバーがたまににあるが、ロト7になると5回に4回くらいは該当者なしでキャリーオーバーの嵐。
勿論、当選金が積みあがっていくわけで、キャリーオーバーが続いた後の当選者は最高10億円をゲットするチャンスが。
そしてそのチャンスを手にした人が昨日、現れた。
もちろん私ではなく、私が当たったのは5等の1300円。
5等というのは7つの番号のうち4つが同じもの。
たった1通りしか買わずに4つ当てるのもなかなか大したものだと思うのだが、当選金がショボすぎる。
まあ300円しか買ってないから1000円の儲けだが、そんな額では今までの投資分は到底賄えない。
ちなみに5等の下が末等の6等
6等は3つの番号が同じで、ボーナス数字と呼ばれる2つの数字と同じものが一つあればOK。
そんな甘い設定なのに当選金額は1000円。
4つも本数字を当てた私と3つしか本数字を当ててない人の金額の差が300円ておかしくないか。
ロト6やロト7で本数字を当てる数が一つ多いというのは大きな違い。
それなのに賞金の差が300円では6等を当てて少しでも運を残しといた方がマシだ。
まあ目標が10億なのに300円で愚痴っていてもしょうがないが、1等を当てた人は羨ましい限り。
しかし、宝くじを当てなくても10億近い金を2年間も手にする人が世の中にはいるようだ。
そう大リーグから楽天に戻って来た田中マー君である。
アメリカではもっと巨額の金を手にしていたし、もうあのレベルになると羨ましいとかいうレベルではない。
私とは別世界の人間だと思ってるので10億もらおうが20億もらおうが別に構わない。
ただこれだけは言わせて欲しい。
戻って来んのはええけど、パリーグに来んなや!
今年ロッテが優勝できんと楽天が優勝したら絶対に許さん! |
|
|
|
2021年1月28日(木) |
チンプンカンプン |
それは2、3週間ほど前の夜勤の時のことだった。
スシローのHPを見ていて恵方巻の記事に目が行った。
恵方巻はいつもオークワで海鮮太巻きを買ってるが、スシローで買うのもありかと思ったからだ。
そしてその記事の中で予約した商品の受け渡しは2月1日と2月2日と書いてあるのを見て不思議に思った。
節分は2月3日なのに何故渡すのが2月1日と2日なのか。
1日くらいは日持ちするだろうから2月2日はわかるが2日も前の2月1日は如何なものか。
それより肝心の2月3日に商品が受け取れないとはどういうことか。
その時の私の頭の中には節分の日が変わるなんて考えが全くなかった。
祝日はコロコロ変わるが節分なんてのは3月3日の雛祭り、5月5日の端午の節句、12月31日の大晦日と同等のものだと思ってたからだ。
今年の節分が2月2日になったというのを知ったのは実は最近のこと。
当然、その理由を調べたのだが、節分は立春の前の日であり(これは知ってた)、今年はその立春が2月3日になるから節分も前日の2月2日になったとのこと。
節分というのはその字の通り、冬と春の節目であり立春の前日でないと意味がないわけだ。
ちなみに2月2日が節分になるのは124年ぶりのことらしく、37年前には節分が2月4日だったらしい。
37年前には間違いなく生きていたが2月4日に恵方巻を食べた記憶が全くない。
私に限らず多くの人にとって節分なんてのは豆まきをする日であり、恵方巻を食べる日という認識しかない。
そもそもこの寒い時期に立春とか体感的に合ってないし、固いことを言わずに毎年2月3日が節分でいいではないかと思うのだが。
世の中にはそういう曲がったことが嫌いで、毎年の立春の日を計算してる偉い人がいるようだ。
ちなみに立春の日がずれるのは閏年と同じで地球が365日かけて太陽の周りを公転するが少しずつその速度がずれる為に4年に一度366日にしてずれを修正してる。
その4年に一度の修正でも完全にずれが補正できず、今年のように立春の日が124年ぶりに一日ずれるらしい。
私は地球が公転してること自体が未だに信じられないので、こういう天文学的な話はチンプンカンプン。
聞いたところでは124年ぶりに立春を一日ずらして立春を修正したのに、来年以降は閏年の翌年が2月2日が節分になり、2057年と2058年は2年連続で2月2日になるそうだ。
何をどう計算したらそうなるのか文系の私にわかるように教えて下さい理系の偉い人! |
|
|
|
2021年1月26日(火) |
焼き鳥ライフに立ちはだかる壁 |
私は飲酒はするが酒飲みではない。
その証拠に朝や昼に酒を飲むことはまずない。
夜は友人と飲みに行く時には酒を飲むが、一人で外食する時は飲まない。
家で飲むことはあるが、それは食事とセット。
何も食べずにビールだけを飲むということがないのだ。
最初に務めた会社では社内旅行の時にバスの中で社員会が用意した缶ビールをあちこちで飲んでいたが、食事とセットの私は手をつけなかった。
そう考えると私は酒の味自体がそう好きではないのかもしれない。
しかし、食べる物によって無性にビールが飲みたくなる時があるのだ。
魚料理だと刺身。
肉料理だと焼き肉と焼き鳥。
鍋料理は何鍋だろうと必ずビールを飲む。
今日の夕食は焼き鳥なので勿論、冷蔵庫には缶ビールが入っている。
そのビールがすすむ焼き鳥だが、コロナのせいでオークワから私の大好きな皮が姿を消した。
コロナ前は種類ごとに容器に10本単位くらいで並べて売っていたが、コロナ禍になってから2本ずつパックに入って売られるようになった。
そのタイミングで焼き鳥コーナーから皮と肝が消えたのだ。
恐らくパックが場所を取るので以前と同じ量の焼き鳥が置けず、売り上げの少ない皮と肝が除外されたのだろう。
肝が人気がないのはわかるが、皮なんか皆が大好きだと思ってたのだが。
仕方がないので焼き鳥の日はオークワでネギマだけを買い、セブンイレブンに皮だけを買いに行く。
ハッキリ言ってメチャ面倒くさいのだが、私にとっては皮がない焼き鳥なんてクリープを入れないコーヒー(死語)と一緒だ。
面倒くさいのなら皮を売ってるセブンイレブンで全て買えばいい話だが、困ったことにセブンイレブンにはネギマがないのだ。
モモと皮とツクネはあるのにネギマがない。
ホットボックスに焼き鳥を入れる場所が限られてるので人気のないネギマが除外されたのか。
焼き鳥とはいうもののネギマのあの焼いたネギがメチャ美味いのに何故人気がないのか。
モモだけの串だとハッキリ言って味に飽きるが、ネギマのあの焼きネギがモモの美味さも引き出してるのに。
私なんかネギだけの串があっても買いたいくらいだ。
皮を売らないオークワにネギマを売らないセブンイレブン。
人生だけでなく焼き鳥ライフまでも思うようにいかない。 |
|
|
|
2021年1月24日(日) |
最後の晩餐ピンチ |
最近、ニュースやワイドショーでコロナワクチンの話題が多く取り上げられている。
アンケートとかでは積極的に受けたいと思ってる人は全体の10%くらいだそうだが、私はすぐにでも受けたい派。
まず間違いなく会社から受けろという命令が出るだろう。
もちろん個人の自由だから命令に従う義務はないが、受けずに感染した日には蔭で何を言われるかわかったもんじゃない。
それに高齢のオカンと住んでるので感染させて親を死なすという親不孝をしない為にもワクチンを受けなければ。
まあオカンはワクチンの接種が開始されたら医療従事者の次に受けれるはずなので、間違いなく私より先にワクチンを接種する。
そういった意味ではオカンにうつさないという意味では私はワクチンを受ける必要はない。
しかし、私自身もどちらかというと高齢なので感染して死ぬのが怖い。
何と言ってもこのコロナという病気は味も匂いも感じなくなるのだからタチが悪い。
最後の晩餐にはお寿司を食べてデザートにりくろーおじさんのチーズケーキを食べようと決めてるのに、味も匂いもしなかったら晩餐の意味がないではないか。
ロト6の1等もまだ当ててないし、競馬の黒字24万円も達成してないし、大工の源さんで100連チャンも達成してないし、今死ぬにはやり残した事が多すぎるのだ。
その為にも今すぐにでもワクチンを打ちたいのだが、専門家の話ではこのワクチンを接種したからといって感染しないわけではないらしい。
感染した時に、重症にならないようにする為に接種するそうだ。
世間にはワクチンを打ったらマスクのない生活に戻れると思ってる人が多くいそうだが、結局感染するのでそうはいかないようだ。
ハッキリ言って感染を防げないなら、ワクチンでなく治療薬を作れと普通に思うのだが。
聞いたところでは製薬会社は治療薬を先に作ってしまうとワクチンが売れなくなるので簡単に治療薬が作れても、先にワクチンを作るらしい。
これが本当なら酷い話だ。
せめて最後の晩餐が楽しめるように味覚と嗅覚が回復する薬を早く作れ! |
|
|
|
2021年1月22日(金) |
えんがわのオタク歓喜 |
やってないやろなあ。田舎やし多分やってないやろなあ。
そうは思うものの、一応大阪のベッドタウンやし、急行が止まるし、何と言っても町やなくて市やからな。
そう思いなおして調べてみたら、やっぱりやってなかったウーバー・イーツ。
奈良県でやってるのは奈良市だけで残念ながら我が市は対象外だったようだ。
まあウーバー・イーツと言っても所詮は出前なわけで、出来立ての料理に比べたら味は落ちる。
テレビCMで黒柳徹子とかが頼んでるような高級料理店の料理を頼めば価値はあるだろうが、貧乏なのでそんな贅沢は出来ない。
逆にそんな高級料理店の料理なら店で食べるべきだと思う。
テイクアウトも流行ってるようだが、私はコロナに関係なくテイクアウトを利用することがない。
昔、失業していた時代に100円キャベツ焼きをテイクアウトしてネットカフェで食べたのがテイクアウトの最後の記憶。
私は食べ物に温かさを求める人間で、だから冷ご飯が嫌い。
レンジでチンすればいい話だが、出来れば本来、温かい状態で食べる物は出来立てを食べたい人間なのだ。
そういった意味では駅弁というのは基本、冷たい状態で食べるものなので、これについては温かくなくてもOK。
だから駅弁だったらテイクアウトして食べたいし、百貨店で駅弁フェアとかやってるとメチャ行きたくなる。
前に日記で載せていた仙台の炙りえんがわ寿司をどこかの駅弁フェアで売ってないかと時々チェックしているが、昨日の夜勤中に駅弁フェアをチェックしたら阪神百貨店で駅弁フェアを発見。
残念ながら仙台の炙りえんがわ寿司はなかったが、新潟県のえんがわ押し寿司を発見。
炙りえんがわ寿司の衝撃には劣るものの、こちらも一面にえんがわが盛られていて、えんがわのオタクにはたまらん商品。
これは買う選択肢しかなく、今度の休みの日に買いに行こうと思う。
駅弁フェアは26日までしかやってないのだから、これは不要不急の外出にはならないだろう。
ちなみに、この商品はHPでは売ってる場所がB1と書いてある。
駅弁フェアて催し物会場の8Fでやってるはずなのに、一部の商品はB1で売ってるのかと思った。
しかし腑に落ちないので、詳しく調べてみると8Fの催し物会場の場所がA1から区分けされていて、えんがわ押し寿司はB1の区割で販売されていた。
危ないところだった。
そうでなくても方向音痴なのに地下1階で探せど探せど見つからず半泣きになるところだった。 |
|
|
|
2021年1月20日(水) |
当せん切手? |
今と違って昔は1月15日が成人の日と決まっていた。
そしてその日に年賀状のお年玉くじの当選番号の抽選があった。
だから翌16日の朝刊には当選番号が載ってるので家に来た年賀状をチェックしていた。
しかし、いつからか祝日がコロコロ変わるようになって成人の日も毎年変わるようになった。
その頃から当選番号がいつ発表されるのかわからなくなり、また抽選日を調べるほどのことでもないので、毎年20日頃に発表を見るようになった。
今年も今日、当選番号を確認したのだが、抽選日は1月17日の日曜日だった。
成人の日は11日だったから成人の日とは関係なさそうで、1月の第3日曜日になったのかも。
さて肝心の当選チェックの結果だが、約50枚中当たったのは3等が1枚だけ。
3等というと良さそうだが、当たりは1等から3等までしかなく、3等は末等。
お年玉くじの末等と言えばお馴染みの切手シートで、これが3等というのは如何なものか。
これなら1等、2等、末等にした方がシックリくる。
そんなことより、このお年玉くじ何か年々ショボくなっていないか。
私の記憶では昔は5等くらいまであった気がするのだが。
ちなみに今年の1等は30万円の現金か電子マネーギフト31万円。
現金と電子マネーで1万円の差があるのがよくわからんのだが、スマホを持っていない私にとっては1万円少なくても現金という選択があるのは有り難い。
しかも、この現金て現金書留で送って来るというのがいいではないか。
1等の賞品については文句はないが、2等になると突然賞品レベルがダウンする。
2等はふるさと小包だが見たところ3000円〜5000円くらいの賞品かと。
30万円からの下がり具合が酷くないか。
そして3等は更にレベルダウンして切手シートなのだからトータルで見るとショボイの一言。
まあ年賀状の売り上げも年々減少してるし、賞品の額も減らされるのは納得出来るが、それならいっそのこと2等までにするのはどうか。
私は毎年、最低でも1枚は切手シートが当たってるが全く使う場面がない。
ここ5年ほど手紙はおろかハガキすら送ったことがないのだから。
だから今回も切手シートをもらいに郵便局に行くのが面倒くさいのだ。
ところで日本郵便のHPの賞品の交換方法という記載で理解不能な文面があった。
”郵便局に当せん葉書または当せん切手をお持ちください”
当せん切手て何?
|
|
|
|
2021年1月18日(月) |
今年の最優秀主演女優賞 |
コロナのせいで流石に私も難波に出かけることが少なくなった。
家で出来ることと言えば土日は競馬、平日はアマゾンプライムビデオで映画鑑賞。
最近、アマゾンプライムビデオに追加された作品を見ていて私の目に止まったのが
”The Witch 魔女”という作品。
女の子が銃をぶっ放してる画像に”最強少女覚醒”の文字が。
その画像が何かカッコよくて、実際に動いてる映像を見たくなった。
そして見てみた感想だが、素晴らしいの一言。
そんなに期待してなかったこともあるが、ストーリー、演出、演技と全てがいい意味で期待を裏切ってくれた。
ストーリーはある特殊な施設で育った少女が記憶を失い、田舎の町で平凡に暮らすことに。
ある日、少女がオーディション番組に出て特技のマジックを披露したのがきっかけで謎の組織に狙われるという話。
最初は田舎町ののんびりした風景と共に平穏な物語が進むのだが、少女がある事をきっかけに覚醒してから、ムードが一変する。
後半は完全にバイオレンスアクション作品と化し、前半と後半のギャップに度肝を抜かれる。
しかも、主役の少女が繰り広げるアクションがとにかくカッコいいのだ。
この作品の中で私の一番のオススメは主演のキム・ダミ。
顔は醤油顔で薄い感じの女の子。
前半の田舎で普通に暮らす少女の役にピッタリ。
ところが、この薄い感じの女の子を演じるキム・ダミの覚醒してからの演技が圧巻なのだ。
まるで別人のような表情を見せ、何より目の演技が秀逸。
彼女の目の演技を見てるだけで、ご飯三杯はいける。
この作品は2018年の作品だが、1月にして私の中の今年の最優秀女優賞に決定だ。
本当にご飯三杯いけるかアマゾンプライムに入ってる人には是非観ていただきたい。 |
|
|
|
2021年1月16日(土) |
文春砲にお手上げ |
去年、職場の人と野球の話をした時に、私がロッテの荻野の話を出したのだが、その場にいた3人が誰一人として荻野の事を知らなかったのには衝撃を受けた。
その3人が野球に興味がないのならわかるが、3人とも阪神ファン。
つまりプロ野球に好きなチームまで持っている野球ファンがロッテの荻野を知らんと言うのだ。
私はロッテファンだが、12球団のエースや4番バッターはもちろん、スタメンに名を張る選手なら最低でも名前くらいは知っている。
ロッテの荻野という選手は単にスタメンに名を連ねる程度の選手ではない。
スピードスターとして盗塁は勿論、その俊足を生かして数々のファインプレーを見せ、ベストナインにもゴールデングラブにも選ばれた一流選手なのである。
言いかえれば阪神ファンの人に私が「赤星を知らん」と言ってるのと同じだ。
そもそも阪神ファンというのは人気チームのファンであるということに酔いしれてるのか、人気のないパリーグのことには無関心な人が多い。
かと言って阪神の選手の事なら二軍の選手のことでも詳しく知ってるのかと言えばそうでもない。
私の方が選手のことをよく知ってる阪神ファンを今まで何人も見てきた。
私が過去にいた阪神の外人選手の名前を聞くと答えられない阪神ファンも何人もいるのだ。
まあ私がロッテファンだからどうしても荻野のことを贔屓目に見てしまうのも確かで、阪神ファンでなくても荻野を知らないプロ野球ファンは普通にいるのだろう。
荻野が認知されていないのだから清田なんかもっと無名なはず。
だから今回の事件も新聞の片隅に載るくらいで済まないかと思っていた。
しかし、昨日いきなりヤフーのトップ記事に清田の名前を見つけてガッカリ。
このコロナの時期に遠征先で不倫はするわ、球団に嘘の報告はするわでロッテファンとしてお恥ずかしい限り。
ロッテファン以外の人は知らないと思うが、この清田は前にも不倫でここに書けないような醜態を晒しており、ホント懲りない奴だ。
選手としては好きな選手で性格も好感が持てるだけに、残念でならない。
もうこの女好きは病気レベルであり、また何年後かにやらかしそうな気がしてならない。
それにしても文春砲がロッテの清田を狙っていたとは、阪神ファンよりもよほど野球に詳しい。 |
|
|
|
2021年1月14日(木) |
無敵のアイテム |
とうとう大阪に2回目の緊急事態宣言が出された。
ただ前回と違って、百貨店等の商業施設が休業していないのは大きい。
私を含め田舎者が大阪という都会に出るのは地元にはない大きな商業施設に行く為。
そういう商業施設が休業すればわざわざ大阪に出る意味がなく人出は激減する。
だから今回はそう効果は期待出来ないし、電車の込み具合も前回とは雲泥の差。
前回はパチンコ屋が諸悪の根源のように槍玉に上げられ集中砲火を浴びていたが、今回は全く話題にも上がらない。
これは一体何なのか。
こういう何か悪者にする対象を見つけて全員で一斉に責めたてる人間の悪しき風習は何とかならないものか。
今回、悪者にされてるのが飲食店。
何日か前に政治家の会食のルールを4人以下に見直すとかという記事を見たが、そこまでしてでも政治家という生き物は会食をしたいものなのか。
高級料亭で政治家の大物が集まって会食をするという昔の映画のワンシーンのような悪しき風習をいつまで続ける気なのか。
何故、飲み食いしながらでないと大事な話が出来ないのか。
政治の話をするのなら会議室でやれと言いたい。
今回、飲食店が槍玉に上げられたのは外国でのあるデータが根拠になってるらしい。
それは感染者が感染するまでの行動を追ったところ、ずっとマスクをしていてマスクを唯一外したのが飲食店で外食した時。
そういった人が多かった為に飲食店が感染場所というデータが出来上がった。
このニュースを見ていて、私は声を大にして言いたいことがある。
マスクていつから無敵のアイテムになったん?
学者の皆さん、あなた達は以前、声を揃えてこう言っていたではないか。
マスクは他人にうつさない(感染させない)為には効果はあるが、感染するのは防げないと。
だから無症状の感染者が他人にうつさない為にマスクをして下さいと。
それなのに、唯一マスクを外したのが飲食店だから飲食店が危ないというのはどういう理論か。
ちゃんと消毒を徹底してソーシャルディスタンスを取れば、飲食店なんか満員電車よりずっと安全ではないか。
消化できずに一昨年の分の有休が流れていくサラリーマンが多いのだから、こんな時こそサラリーマンに有休を取ることを国を上げて奨励して、通勤電車の混雑を緩和すべき。
お昼の外食を控えて下さいなんて的外れもいいとこだ。 |
|
|
|
2021年1月12日(火) |
遅くなりましたがM1の話を |
先月の日記で書こうと思っていたが、ギックリ腰でそれどころではなかったので、改めて去年の末に行われたM1グランプリについて書きたい。
世間では優勝したマヂカルラブリーがやってたのは果たして漫才なのか?という議論が沸いていた。
決勝に出た3組で漫才をしていたのは見取り図だけだったという意見もあった。
私はしゃべくり漫才が好きなので、私の中では優勝は断然、見取り図。
今回のネタも面白かったし、とにかく盛山の声のトーンとか間が個人的にツボなのだ。
では残りの2組が漫才なのかどうかだが、しゃべくり漫才でないのは確か。
見取り図のように、言葉の面白さや、言葉の掛け合いで笑いを取ってるのではなく、動きや歌で笑いを取っていた。
ただ歌については音曲漫才というジャンルがあり、”おいでやすこ”については漫才とは言える。
マヂカルラブリーについてはボケ役がおかしな動きをして笑いを取ってるだけだが、これって昔の”ぼんち”や”のりおよしお”のスタイル。
彼らを漫才師と思わない人は少ないわけで、そういった意味では漫才なのだろう。
ただ、しゃべくり漫才でないのは確か。
スタイルがどうでも面白ければいいという人もいるが、私はマヂカルラブリーの漫才を見て面白いとは思わなかった。
まあこれは笑いの好みの問題なので、個人的意見として面白くなかったということ。
M1の初代王者は中川家であり、二代目は”ますだおかだ”。
やはりM1というのは正統な漫才のNo1を決める大会に戻って欲しい。
そういった意味で銀シャリが優勝した年は嬉しかったし、とろサーモン、霜降り明星とキワモノが続いた後のミルクボーイも嬉しかった。
あと私がこの日記で何回か書いてきたことだが、漫才なのだからコントに逃げるのはやめて欲しい。
コントがしたかったらキングオブコントに出ればいい。
漫才が始まるや否や、「君、○○やってくれ。俺○○やるから」と言っていきなりコントに入るのを見るとテンションが下がる。
私が和牛をあまり好まないのもそのせいだ。
そういった意味では見取り図も今回、コントに走っていたのは頂けない。
ただ彼らの場合はコントの中での言葉やかけあいが面白く、結局はしゃべくりで笑わせてるのでギリOKか。
それでも来年のM1ではコントなしの正統派漫才で是非、優勝を飾って欲しい。 |
|
|
|
2021年1月10日(日) |
難波に検査センター現る |
先日、たまたま難波を歩いてたら、PCR検査センターが出来ているのに気づいた。
確か去年の末にたまたま難波を歩いてた時にはなかったので今年になって出来たのか。
場所は難波CITYと難波CITY南館の間の通りをなんさん通りに向かった交差点にあるビルでかなり目立つ場所。
検査センターはビルの1階にあり、案内版を見てみると検査料は3000円とメチャ安。
予約なしでも検査出来て、結果は最短3時間後には出て、メールで結果を知らせてくれる。
病院でPCR検査を受けたら1万5千円が相場だし、発熱もないのに検査を受けると保険が適用されない為に2、3万円取られると言う話も聞く。
しかも結果が出るのに2、3日かかるらしいから、3000円でその日のうちに結果がわかるとは良いことずくめではないか。
中を覗くと、10人近い若者が検査を受ける為に並んでいた。
この機会に私も検査を受けてみるかと思ったが、もし陽性が出たら、ややこしい事になるので止めておいた。
何せ、その日の私は至って健康で発熱もないし、風邪さえもひいていない。
ただ症状がなくても感染してる可能性はある。
もし陽性が出たら絶対に会社の上司にこう言われる。
「しんどくもないのに何で検査なんか受けたんや!」
陽性者が出たら、上司はその対応に追われ、もちろん私を含め、濃厚接触者も2週間は自宅待機になるし、それはもう大変なことになる。
無症状の陽性なら、そのまま明るみに出ない方がハッキリ言って平和なのだ。
だから直接言われなくても、絶対に何で検査受けんねん!と思われるに違いない。
発熱して検査を受けて陽性なら健康管理が出来てなかったと責められても納得がいくが、何で検査を受けたんやと責められるのは、耐え難いではないか。
そんなわけで、検査を受けなかったが、後で調べてみると検査センターで陽性になったら、病院で再度正式な検査を受けないといけないらしい。
陰性であったとしても証明書が発行されるわけではなく、感染していない証拠にはならないらしい。
つまり、この検査センターで得られるのは陰性の時に得られる安心感だけ。
そう考えると3000円でも高い気がして来た。
それより気になったのは検査センターが、くら寿司のあるビルの1階にあること。
検査センターには感染が怪しまれる人も多く集うわけで、ハッキリ言ってくら寿司にとってはいい迷惑だと思うのだが。 |
|
|
|
2021年1月8日(金) |
とまどうシステム |
今日、仕事帰りに同僚が美味しいと言っていた”丈六”というラーメン屋に行くことに。
ウラ難波にある行列が出来る有名店らしいのだが、何せこの御時世。
流石に開店の1時間前から並んでることはないだろうと20分前くらいに店の前に行くと誰一人並んでいない。
こんなことなら10分前に来ればよかったと思いながら、時間を潰す場所もないので開店まで店の前で待つことに。
待ちながら隣は何の店かなと見てみると、隣の店の看板にも”丈六”の文字が。
ハテ?繁盛店なので隣にも店を広げたのか?
困ったことにどちらにも入口があるのだが、一体どちらの入口の前で待てばいいのやら。
私のことだから二者択一で絶対に違う方の入口の前に並ぶはず。
後から来た人が私と違う入口に並んだらメチャ気まずいではないか。
そんなことを思いながら、二つの入り口の前をウロウロしていたら、前方の入口から店員が出てきて「お並びですか?」と声をかけて来た。
「はい!」と元気よく返事すると、店員は後ろの入口から入って中で座って待って下さいと言ってきた。
中に入ると丸イスが並んでいて、既に一人が座って待っていた。
隣の店だと思っていたのは待合室だったのだ。
このシステムは私のように初めて行く客にはわかりにくい。
中から店員が出てきてくれなければ、間違いなく後から来た常連に先を越されていた。
まあ2番目に並べたので良しとして、椅子に座って待つことに。
そのうち客がどんどん入って来て開店前には待合室が満員に。
開店時間になると、先頭の人から一人ずつ席に案内されるのかと思いきや、順番は守るものの各自が一斉に席に座り出した。
流石に注文は順番に聞きに来てくれるのかと思ったら、カウンターの中にいる店員が「注文がお決まりの方から言って下さい」と言うではないか。
注文するのは決めていたが、小心者なので先陣を切るのを躊躇していると、私より後ろに並んでいた人が注文し始めた。
何とか4番目に注文することが出来たが、流石にこのシステムはあかんやろ。
聞きに来なくてもいいから、カウンターの中から先頭の人から順に注文を聞くべきやろ。
こんなん早く来て並んでる意味がないではないか。
出てきたラーメンは美味しかったが、今度来る時は開店後に来ようと思う小心者であった。 |
|
|
|
2021年1月6日(水) |
怒り初め |
奈良県民なのでNHKを見る時はNHK大阪ではなくNHK奈良を見てるが、夜のニュースで怒り心頭に達する事件を取り上げていた。
それはオレオレ詐欺で奈良県に住む女性が100万円をだまし取られた事件。
よくありそうなオレオレ詐欺の事件で、これのどこが怒り心頭に達するのかと思われるだろう。
しかし、この奈良県に住む女性が80歳の老人で、現金を手渡した場所が東京だと聞いたら怒りが込み上げてこないか。
この犯人は奈良に住む80歳の高齢者を東京にまで呼び出して100万円を騙し取ったのである。
こんなことが人として許されるだろうか。
80歳の老いた体で、なけなしの100万円を持って奈良から東京まで出かけた被害者の姿や心情を察すると私は怒りが収まらない。
刑法を改正して詐欺罪でも悪質極まりないのは無期懲役にして欲しいものだ。
このニュースを見て今日が今年の怒り初めとなったわけだが、今年の当たり初めと外れ初めは昨日に済んだ。
中山金杯で複勝200円が当たり初め、京都金杯で外れ初めとなった。
赤字初めとはなったが、ボウズにはならなかったので、今年のボウズ初めはもっと遅くでいい。
NHKのニュースでは勿論、明日宣言される1都3県の緊急事態宣言についても触れられていた。
私の職場は大阪で緊急事態宣言は出ないのだが、職場のビルが大企業なので大阪でもより一層コロナ対策を強化するようお達しが出た。
そして私達、警備員も距離を置いて座るようにとの指示が。
警備員は2人しかいないので空間に余裕があり、2Mほど離れて座ることに。
実際に離れて座ると違和感ありあり。
24時間も勤務する私達はその長い時間を消費するのが大変。
周りに聞こえないように同僚とたわいもない話をヒソヒソとするのが時間を消費するのに最適なのだが、2Mも離れるとそれも出来ない。
ハッキリ言って、つまらないというのが正直な感想。
何か現場にいるのに在宅勤務してるような気分だ。 |
|
|
|
2021年1月4日(月) |
結果発表 |
まず最初に昨日の日記で懸案事項となっていたロト6の問題について報告したい。
昨日の日記で書いた通り結局、今日は宝くじを買いに行かず家で過ごした。
そして発狂するのを避ける為に、当選番号を見ないようにするかどうかだが。
小心者なので結果が気になって、やはり見てしまった。
もちろん小心者なのでいきなり当選番号を見るようなことはせず、まずは1等の当選者がいたかを確認。
”該当なし”という文字を確かめてホッと胸を撫で下ろして当選番号を見ることに。
1等の該当者はなしと言えども、2等でも4000万円近い当選額で私が発狂するには十分な額。
恐る恐る、自分がいつも買ってる番号と見比べてみた。
結果は2等はおろか末等の1000円も当たらず。
ホントに今日、交通費を使って難波まで買いに行かずによかった。
このツキを明日の金杯に何とか生かしたいもの。
金杯の予想も載せたが、残念ながら明日は仕事。
競馬ファンにとって金杯は特別なものであり、誰でもリアルタイムに観戦したいもの。
JRAも気を利かせて今年は1月3日に開催することが出来なかったものなのか。
そういえば、昔は金杯の日に初詣だと言って京都競馬場まで出かけたこともあった。
その当時はネットで馬券なんか買えなかったし、馬券を買うには競馬場かWINSに行くしかない。
今の人から見れば不便だと思うかもしれないが、私なんかは逆にいい時代だったと思う。
やはり競馬というのは馬券を握りしめて見るものであり、現金を握りしめて帰るものである。
今は働いてるので無理だが、定年後は昔の競馬生活に戻ろうかと思う。
金杯の日には京都競馬場まで出かけ、馬券も極力、WINSか競馬場で買う。
家に閉じこもりがちな老後を考えると、健康の為にもこの方が絶対にいい。
老後は土日以外の日でも極力、外出するようにしたい。
それを後押しする意味で私が買おうと思っているものがある。
それは難波駅までの定期券。
小心者の私のことだ、元を取るのに必死になり足繁く難波に通うことだろう。 |
|
|
|
2021年1月3日(日) |
悩み初め |
今年は4日が月曜日な為、明日から仕事始めの人も多いだろう。
正月休み明けというのは2、3日働いたら土日がやって来るイメージがある。
だから1週間近く休んだ後でも、すぐにまた休めると自分を奮い立たせて初出勤するもの。
だから今年のようにスタートが月曜日というのは最悪のパターンだ。
一方、年末、年始と普通に働いていた私は明日が今年の初休み。
普通のサラリーマンとはテンションが真逆であり、警備員冥利につきるというもの。
その明日だが、大晦日にパチンコでドえらい目に遭ったので、家でのんびり過ごそうと思ってたが、一つ困った案件がある。
今年のロト6の発売開始日が明日の月曜日からで、奇しくも明日が初抽選日。
つまり明日のロト6の抽選に間に合わすには明日買いに行くしかないのだ。
昨年の末にロト6の発売スケジュールを調べてこの事実を知ったが、時すでに遅しで年内の発売が既に終了していた。
だから私に残された手立ては明日買いに行くしかないのだ。
一回くらい買うのを見送ってもいいではないかと思われるだろうが、その一回でも見送れない理由がある。
それは私は毎回同じ数字を買い続けてるからだ。
万が一、いや億が一にでも月曜日に抽選されたロト6の当選番号が毎回買ってる番号と同じだと、シャレにならん!いやもう発狂する事態である。
宝くじを買いに行くには購入代の他に往復の交通費で900円かかる。
もちろん私のことだから宝くじを買ってまっすぐ家に帰って来るはずがない。
交通費を稼ごうとパチンコ屋に行こうものなら被害額は相当なものに。
いくら私にツキがないと言っても20年以上買い続けて当たらない1等に唯一買いに行けなかった日に当たるなんてことは流石にありえない。
そんな天文学的なハズレを恐れて休みの日に使わなくてもよかった金を使いに行くのは如何なものか。
この日記を書いてる時点では、やはり明日は家でおとなしくしようと思っている。
要は明日の当選番号を見なければいいだけの話し。
万が一、いや億が一当選していても見なければわからないのだから。
ただ小心者の私が見るのを我慢出来るだろうか。
外れてるのを見て、買いに行かんでよかったと胸をなでおろし、宝くじ代と交通費が儲かった幸せを感じたい。
この衝動に私は打ち勝つことが出来るのだろうか?
とりあえず買いに行くのはやめるとして当選番号を見るか見ないかは明日考えることにしよう。 |
|
|
|
2021年1月1日(金) |
謹賀新年 |
新年あけましておめでとうございます。
本年も宜しくお願い申し上げます。
元旦なので今年の抱負でも書こうと思ったが、この”抱負”という漢字。なんか感じ悪くないか。
負けを抱えるとはバクチ打ちにとって何と縁起でもない言葉だ。
そんなわけで抱負ではなく今年の抱勝を書きたい。
まずは何と言っても健康に暮らせること。
去年の末にギックリ腰を患い、改めて健康の大切さがわかった。
実は大晦日に散髪に行ったのだが、懸念していたことがあった。
髭を剃る際にシートを後ろに倒すのだが、それがギックリ腰に響くのではということ。
まあ倒れて行く分には大丈夫と思うが、体を起こす時が心配。
しかし、新年を前に散髪しときたいし、体を起こす時もシートの背もたれが自動で動くから負担はないはず。
そう思って、散髪を決行することに。
問題の髭剃りだが、背もたれを倒す時はもちろん、起こす時も全く問題なかった。
やれやれと思った次の瞬間に私は思わぬ危機に直面することに。
店員が「ではシャンプーしますので」と言った瞬間に私は重大なことを見逃していたことに気付いたのだ。
私が散髪に通ってるのは美容院ではなく、散髪代2000円の理髪館。
髪をシャンプーするのも美容院のような後ろスタイルではなく、前の洗面台に頭を突っ込んで洗うスタイル。
そう。ギックリ腰にとって一番キツイ前屈を強いられるのだ。
気力を振り絞って、頭を前の洗面台に近づけるが痛くて頭の位置が下がりきらない。
すると見かねた店員が私の後頭部を掴んで洗面台に押し下げたのである。
その店員に軽く殺意が沸いたのは言うまでもない。
こんな目に遭わない為にも今年は健康により一層気を付けていきたい。
肝心の競馬の方は去年は何回か万馬券を獲ったものの、やたらとボウズが多かった。
ただ外れてばかりのイメージにしては回収率は80%近くあり、そこいらの専門紙よりは優秀だと思うのだが。
しかし、目標は黒字24万円であり、大勝負出来る余裕を持たせる為にもまずは回収率100%を目指したい。
パチンコの方は大晦日に調子に乗って源さん超韋駄天を打ちに行き、ドエライ目に遭った。
一度だけ超源ラッシュに入ったのだが、一発目で終了するまさかの失態。
継続率93%のラッシュで一発目で外れの7%を引いたのである。
今年の砲勝はもちろんリベンジあるのみ、ラッシュが止まらず閉店まで帰れまテンを体験したい。
他ではやはりロッテのリーグ優勝。
ここ2年は直接対決ではソフトバンクに勝ち越しており、去年のように他のチームに大きく負け越さなければチャンスは十分にある。
コロナでいつあの世に行くかわからない御時世なので、一年でも早くリーグ優勝して、巨人が強いうちに日本シリーズで戦って勝ちたい。
去年はコロナもあって一度も旅行に行ってないので、47都道府県制覇の旅も是非、再開したい。
砲勝は色々あるが、まずは年越してしまったギックリ腰を完治させる。 |
|
|
|