コーヒー豆のネット直販店 ばいせん工房珈琲倶楽部、最新の特価情報はこちら。

メニュー
表紙に戻る
ごあいさつ
店舗概要
かごの中身
ご注文方法
ローストとグラインド
ショッピングメニュー
特価おすすめ商品
ギフト商品
コーヒー豆一覧
紅茶一覧
器具関連
業務用食品他
掲示板コーナー
おいしい珈琲(コーヒー)のいれかた
スタッフより一言
コーヒー豆知識


コーヒーについてのいろいろな情報を載せていきます

コーヒー豆知識



珈琲(コーヒー)でダイエットとガン抑制
おいしくてつい飲みすぎてしまう珈琲(コーヒー)は体に良いのです。
ダイエット効果をアップさせるには、ゆっくり味わいながらのむことで、
心のゆとりが秘訣です。ガン抑制効果も医学的に証明されています。

カフェイン
蓄積された脂肪を分解させて、
エネルギーに変える働きを
促進する。
クロロゲン酸
疲労の原因になる活性酸素
を除去して、疲れにくい体を
つくる。
ピラジン
ラクゼーションと脳の活性
化の2つの効果をもつ香り
の成分物質

さらに効果を確実にするには
●砂糖、ミルクを使わない
●普通のお茶の代わりに薄めにして
一日に何杯も飲む

ワンポイントアドバイス
これから暑くなると体が欲しがるアイスコーヒー
血液の流れをよくします。


お客様の質問にスタッフがお答えいたします



Q8:珈琲(コーヒー)豆をまとめて買ったのですが。上手な保管方法は?

A8:
常温でも十分ですが、2週間以上置かれるときは、冷蔵
又は冷凍保存をお勧めいたします。いずれも冷蔵庫内の
匂いが付いたり湿気ないように密閉容器にお入れください






Q7:紅茶はミネラルウォーターで入れると。水色や味が
変わってしまうといいますが、珈琲(コーヒー)はどんな水で入れると
一番美味しいですか?


A7:
水質が硬質(硬水度)であれば紅茶には向きません。
ミネラルウォーターは硬質の部に入ります。
炭などで浄化された水なら更に美味しいでしょう。



Q1:紅茶の種類によって入れ方は違うのですか?

A1:はいその通りです。一般的には茶葉が大きいほど蒸らし時間
が必要です。(ダージリン、オレンジペコー等)1カップ分の目安は
茶葉を3gで180ccの沸騰したお湯を一気に注ぎ3分間蒸らす。
ポット類を温めてから使用する事もお忘れなく!




Q2:味の決め手は焙煎とのことですが、それがジェットロースターで
決まるのはどうしてですか?どこも同じジェットロースターを
使っていれば同じ味になるのですか?

A2:ジェットロースターは数分で高温で焙煎され、味・香りを逃さず、
その場でお客様にお渡しできます。ほかの機械では焙煎時間が
8倍ぐらいかかり店頭などに保管され、お客様の手元に届く時には
劣化している場合がございます。ジェットロースターの効果は同じですが
取り扱い生豆の種類でも味は違ってきます。
当店は最高級の生豆を使用しております。



Q3:コーヒー豆の出しがらの利用方法は?
ダイエットに有効なコーヒーの飲み方は?


A3:珈琲(コーヒー)、紅茶抽出後の利用法は
●灰皿に入れ防火と脱臭に利用(車内にも効果コーヒーだしがらのみ)
●ガーデニングに肥料にすると猫よけに(コーヒー&紅茶両方OK)
●くつ箱など匂いの気になるところに置き消臭(コーヒーだしがらの)
       
               ダイエットの有効な飲み方は
●アメリカン風にして1日5〜6回飲用する(漢方薬敵な飲み方)
●ブラックにして飲む(ミルクの脂肪、砂糖のカロリーをなくす)
 紅茶も「フラボノイド」が含まれ、珈琲(コーヒー)同様体によい飲み物です



Q4:ティーバックでアイスティーを作ると透明ですが、
ポットで入れた紅茶で作るとグラスに入れたとたん
濁ってしまうのはなぜでしょうか?

A4:ティーバックにはアイスに向く茶葉が使用されています。
白く濁るクリームダウンは、カテキン類やカフェインのせい。
カテキン類・カフェインの少ない、セイロン、ディンブラが
おすすめです。ダージリン、アッサムは不向きです。
飲まれるときにグラスに氷を入れ一気に注ぎ、
急冷させるのがコツです。



Q5:豆のままと挽いた豆では、豆のほうが香りがいいのですか?
コーヒーメーカーと自分で入れる(ドリップ)と、どちらが
おいしいのですか?


A5:焙煎豆のままですと、香りを何倍も保持します。豆で保存し、
一回ずつ挽き立てを飲まれるほうが当然香りが良いです。
コーヒーメーカーでは豆の挽き方・水の分量を変えない限り
一定ですが、メーカーの機能によっても味が違います。
基本どおりにドリップでたてると、じっくり珈琲(コーヒー)の旨みを
引き出すことができますが、入れ方によっては味に変化があって
良し悪しがあります。



Q6:コーヒーを使用したお菓子は、例えばコーヒーゼリー等
いろいろありますが、コーヒーを使った料理があれば紹介してください。


A6:隠し味として、挽いた珈琲(コーヒー)をカレーに少々入れるとコクが出ます。
コーヒー酒もおいしいですね。