ThinkPad

個人所有のThinkPad
バッテリを除き,すべて完動品です。
最近は実用ではなくコレクション化してるような...

MODEL CPU Memory HDD OS NOTE 写真
ThinkPad 230Cs
(2432-FBW)
486DX2
50MHz
4MB+16MB 540MB IBM
PC-DOS6.3J/V
+Windows3.1

Windows95a
うれし恥ずかし初めてのThinkPad(^^;
そして初めてのDOS/V機
カナダ出張にも連れて行きました
バッテリ死亡してますが単三乾電池8本でも動きます

詳細はこちらへ...

ThinkPad 240
(2609-43J)
Mobile
Celeron
400MHz
64MB+192MB 12GB

30GB
Windows98SE

WindowsXP Pro SP1

Windows98SE
(元に戻した)
2代目ThinkPad
メキシコ(& USA)出張の常連さん

詳細はこちらへ...

ThinkPad X30
10th Anniversary
Limited Edition
(2672-4B7)
Mobile Pentium!!! 1.2GHz-M 512MB+512MB 40GB

80GB

100GB
WindowsXP Pro SP1

SP2

SP3
衝動買いの3代目は上海出張に同行
2003-07-05 HDD換装(80GB)
2005-05-08 HDD換装(100GB)
ThinkPad 560X
(2640-70J)
MMX
Pentium 233MHz
32MB+128MB 4GB

6GB
OS無し状態

Windows98SE
4代目は2003/01中古で入手
\28,000は安いか高いか???
ThinkPad 535E
(2606-36J)
MMX
Pentium 150MHz
8MB+32MB*2 1.6GB

4GB
OS無し状態

Windows98SE
5代目は2004/12中古で入手
引っ越し前日に衝動買い
(\8,000)
バッテリは完全に死亡してます
ThinkPad s30
(2639-42J)
Mobile Pentium!!! 600MHz 128MB+64MB 20GB Windows2000SP1

SP4
6代目は2005/6中古で入手
ネットで衝動買い(\50,000)
バッテリも生きてます

HDDの回転音がちょっと煩い

ThinkPad X61
(7673-66J)
<現役>
Core2Duo
T7300
(2.0GHz)
4GB+4GB 80GB



SSD512GB

SSD960GB
WindowsXP
Pro SP2

SP3

Windows7Ult

SP1
7代目は2008/7購入
アキバの若松通商のネット通販

同時にメモリとHDDを購入

詳細はこちらへ...

 

仕事で使用していたThinkPad(京都にて)

MODEL CPU Memory HDD OS NOTE
ThinkPad 560
(2640-FJE)
Pentium 133MHz 8MB+32MB 1GB→6GB Windows95a 数々の落下事故で傷だらけ
それでもいまだ現役
さすがThinkPad
ThinkPad 600 Pentium II     Windows95B バッテリ周りがちょっとあやしい...
ThinkPad 315ED MMX-Pentium     Windows95B メキシコ工場で死にかけの3台から完動2台を生成(^^;
その後2台のうち1台が盗難にあったらしい(;_;)

番外編

MODEL NOTE 写真
IBM Space Saver Keyboard II TrackPoint(赤ぽっち)付きのコンパクトキーボード
(テンキーレス)

PS2接続

SpaceSaver2
IBM USB Keyboard with UltraNav ThinkPad風キーボード2代目
現在はSpace Saverに代わり,これがメイン

Space Saverは普通のキーボードに赤ぽっちをつけたという感じだったが,これは外観だけでなくキータッチもまんまThinkPadです

w/UltraNav
ThinkPad X30のKeyboardと比較すると...
そっくり!

UltraNav付きのTシリーズと比較すると本当に瓜二つなのですが,そんな高級機種は持ってないのです...
X30 Keyboard
ThinkPad風キーボード3代目
X61のUSキーボード換装に合わせて,こちらもUS配列にしてみました
US Keyboard
東プレ
RealForce108UBK
X61をUSキーボードから日本語キーボードに戻したのに合わせて,デスクトップのほうも日本語に戻しました。
単に上記の2代目に戻すのもおもしろくなかったので,キータッチで定評のある東プレのリアルフォースを購入。
ThinkPadとは全く異なるキータッチですが,独特のスコンスコンという軽いタッチは病みつきになります。
RealForce
赤ぽっちいろいろ
(TrackPointキャップ)
前列左から
1. ThinkPad230付属(黒)
2. ThinkPad230付属(赤)
(この純正品は背が高いため液晶パネルに痕が残る)
3. DOS/V黎明期のT-ZONEで買った背の低い改良版
4. 入手先不明のちょっとべたつくゴム系材質
(1〜3はシリコン樹脂系ですべりやすい)

後列左から現行品
5. イガイガクラシックタイプ
6. ソフトドームタイプ
7. ソフトリムタイプ
赤ぽっち

AMiTY CN model3
by MITSUBISHI

(M3031-P77P3)

AMiTY logo

ThinkPad230Csの次に買ったノートがこれ。
いわゆるサブノートサイズでシリアル,パラレル等のポートを省略することなく搭載,ポインティングデバイスはIBMのTrackPointIII(OEM)等,まさにTP230〜535の正統後継?
ちょっとマイナーなところがオタク心をくすぐります(笑)
IBMからこのクラスの新機種が出ていない時期だったので思わず飛びつきました。
その後,TP235(チャンドラ2)がIBMから出たのだが...
初めてのメキシコ出張にも連れて行ったが(というか,メキシコ出張に持って行くために購入),出張中に液晶が割れてしまい修理で大きな出費...
ちなみに,この液晶は独自の艶有りパネル(DF Active)。
最近はやりの安っぽいツルピカではなく,CRTのARコーティングのように非常に見やすい特殊加工。

SPEC.
CPU:MMX Pentium 200MHz
HDD:2.1GB
MEM:64MB+64MB
LCD:800*600TFT(DF Active)
OS:Windows98

これは知人に譲ったので現物はもうありません。
(今から考えるともったいない...)

AMiTY CN3

※写真は法人向けモデルのmodel30シリーズ
(個人向けがmodel3)

PC-9801NS/E40
by NEC

会社に入って,はじめて自分で買ったPC。
(高校入学祝いにPC8801mkIIを買ったもらったのが最初のMy PCなのですが)
こいつは相当使い込みました。
HDDはパック式だったので大容量が出るたびに交換。
拡張BOX(Cバス3スロットのユニット)まで購入。
カノープスのPowerWindow928+CRTモニタで高解像度のWindows3.1。SCSIボードを入れて外付けドライブ等々,ノートでありながら本末転倒のデスクトップ化状態。
さらには,当時はやりの「バリバリチューン(バリチュー)」まで足を踏み入れて...
CPUをCyrix486SLCに換装,クロックモジュール交換で20MHzに。
3モードFDDに換装し,RAM-DriveLED回路を利用した自動モード切替も導入。
それからすぐに「黒船」ことDOS/Vブームが押し寄せ,次は98ではないと思いThinkPad230Csを買ったのでした。

SPEC.
CPU:i386SX 16MHz→Cx486SLC/e 20MHz
HDD:40MB→.....いろいろあって忘れた。
MEM:1.6MB+8MB
LCD:640*400STNモノクロ8階調
OS:MS-DOS3.3C→5.0A→6.2
(Windows3.0A→3.1も...)

これはヒンジが壊れて使い物にならなくなったので処分。
HDDは当時のまま残していたので今も時々Windows上の98エミュレータで遊んでいます。

98NOTE

戻る

このページの更新日 : 2013/09/16