ヌリワラビ
              
              
              オシダ科
              
              環境:   山地、林、日当たり、落葉性、多年草、シダ類。
              
              根・茎: 根茎地中を横にはう、やや根茎粗大。
              
              葉:     葉束生根茎の先にこみ合ってつく、葉柄長さ20−40cm、葉柄赤褐色光沢あり、葉柄鱗片皮針形膜質褐色柔らかい、葉洋紙質で草質、葉羽状複葉2−3回(複葉)、全体の葉卵広形あるいは葉三角卵形、小葉三角長形、あるいは小葉楕円長三角形先尖る、小葉柄短い、羽片卵広形、あるいは羽片三角卵形、羽片深裂・分裂、さらに羽片鋸歯、中軸赤褐色光沢鱗片あり。
              
              花:      胞子のう群半月形、まれにかぎ形、羽片(終裂片)の主脈に接して斜めにつく、包膜卵長形(チャセンシダ形)微毛あることあり。
              
              果:     胞子のう群半月形、あるいはかぎ形。
              
              参考:   塗蕨、葉柄が赤褐色で光沢あり、漆を塗ったようにみえるのでこの名。
              
              
              全長:    50- 100 cm
              葉長:    30- 60 cm
              花径:    .05- .2 cm
              
Googleの検索へ(クリック後、Googleの字の右の「イメージ」をクリックすると画像検索も可能です) 
              
              写真や図は、上記に「・・・写真へ」、「・・・イラストへ」、「・・・検索へ」などがあれば、その文字をクリックして検索下さい。
              それでも適切な写真などが見つからない場合はお手数ですが、他の検索サイトYahoo
               goo
               Google などを検索するか、お手元や図書館の図鑑をご参照下さい。