ミヤマシケシダ
              
              
              オシダ科
              
              環境:   山地、湿気の多い所、やや涼しいところ、落葉性、多年草、シダ類。
              
              根・茎: 根茎塊状太く短い、根茎直立。
              
              葉:     葉束生、葉柄短い、葉柄鱗片皮針形褐淡色あるいは鱗片紫褐色を帯びる、葉羽状複葉1回(複葉)、葉羽状複葉2回にみえる(小葉羽状深裂)、全体の葉楕円形先尖る、あるいは葉三角長形、葉皮針形、小葉三角長形、さらに小葉深裂羽状、裂片楕円形全縁、側脈分岐しないで裂片の縁に達する、小葉無柄、小葉長10−20cm、下部の小葉離れてつき長さ2−3cmと小さい、(小葉)鋸歯。
              
              花:      胞子のう群線形、小葉の主脈の両側に数個ずつ並ぶ、包膜三日月形、下部ではかぎ形もある。
              
              果:     胞子のう群線形。
              
              参考:   深山湿羊歯
              
              
              全長:    50- 100 cm
              葉長:    50- 100 cm
              花径:    .05- .2 cm
              
Googleの検索へ(クリック後、Googleの字の右の「イメージ」をクリックすると画像検索も可能です) 
              
              写真や図は、上記に「・・・写真へ」、「・・・イラストへ」、「・・・検索へ」などがあれば、その文字をクリックして検索下さい。
              それでも適切な写真などが見つからない場合はお手数ですが、他の検索サイトYahoo
               goo
               Google などを検索するか、お手元や図書館の図鑑をご参照下さい。