マツ科
環境: 山地、林、植林、庭木、常緑樹、雌雄同株、針葉樹。
根・茎: 幹直立、幹径150cm以上にもなる、上部の樹皮赤褐色、下部の樹皮暗褐色、樹皮亀甲状の裂目が入り、その形ではげやすい、分枝車輪状、さらに多くの小枝に分枝、芽も赤褐色。
葉: 葉輪生、葉双生2葉ずつ、葉基部は褐色の膜鞘で2葉が合着、葉緑色、葉線形、あるいは葉針状、葉断面半円形、維管束2個、樹脂道は葉縁にあり、葉クロマツより柔らかい。
花: 春、4月頃、花紫色(雌花)、新枝の先に雌花2−3個、種鱗に胚珠2個、雌花の下に雄花群生棒状、雄花の包りんには「やく室」2個、花粉黄色。
果: 果球形木質硬い、果卵状円錐形、果長4−6cm、果径3cm位、松かさと呼ぶ、果りん片(種鱗)は卵状楕円長形偏平、種鱗の先端面は菱形あるいは不規則な5角形、鱗片間に種子あり、種子卵倒形長0.5cm、種子翼あり翼長1.5cm位。
参考: 赤松、樹皮の色からこの名、雌松(メマツ)ともいう、変種あり、材は建材、器具、薪、炭、パルプなどに利用、松脂はテレビン油の原料、松茸はアカマツ、エゾマツ、ツガの林にはえる。松は誕生花1・1、「不老長寿、向上心」。アカマツは山口県木、岡山県木、南部赤松は岩手県木。総称としてのマツは福井県木、愛媛県木。 葉が太く果がやや大きく樹皮の黒い種をクロマツという。
遊び方: 松葉すもう、首飾り(ネックレス)、クリスマスツリー、けん玉、舟。 下記参照。
全長: 500- 4000 cm
葉長: 6- 13 cm
花径: .3- 1 cm
写真や図は、上記に「・・・写真へ」、「・・・イラストへ」、「・・・検索へ」などがあれば、その文字をクリックして検索下さい。
それでも適切な写真などが見つからない場合はお手数ですが、他の検索サイトYahoo
goo
Google などを検索するか、お手元や図書館の図鑑をご参照下さい。
遊び方: クロマツ も同様に遊べる。
1.松葉すもう @ 2人でそれぞれ、丈夫そうな松葉を1つずつ取る。
A それぞれ松葉を開いて、松葉の基部(つなぎ目)で互いにX形に交差するように、からませる。
B 松葉のそれぞれの足の方を持って引っ張り合う。 つなぎ目の切れた方が負け。
2.首飾り(ネックレス)@ 松葉を10個位(あるいはそれ以上)集める。
A 1本の松葉の足(針状の葉)を開き、一方の足先1cm位の所に、他方の足を通し輪を作る。
B 別の松葉の足を開き、一方の足をこの輪に通して、同じように他方の足先に通す。
C これを繰返し、松葉の輪をつなぎ、全体を輪にすると完成。
松葉の足1本で輪を作る方法もある。
(松葉の足を1本ずつはずして、1本の足先を曲げて、葉の基部に通し輪を作る。)
これをつないで同じように輪を作るのも面白い。
3.クリスマスツリー @ 大きめの松かさ(松ぼっくり)を1つ取り、りん片(突出ている羽状のもの)の所々に接着剤でビーズや
小さな紙で作った星などをつける。
A 小箱か、小さな切り株などを台にして、その上に飾ったツリーを置き、接着する。
ビーズなどを取りつける前に彩色するのも面白い。
4.けん玉
@ 松かさを1個取り、直径がそれよりやや大きい円筒形の容器あるいは、円錐に丸めた画用紙を用意する。
A 容器の端と松かさの基部を15cm位の糸で結ぶとけん玉となる。
5.舟
@ 松の幹の大き目の樹皮を取る。(落ちているのもある)
A ナイフや彫刻刀で滑らかな部分をくりぬき舟の形を作る。
B 真ん中に楊枝を立て、ササの葉を刺して帆にしても面白い。