 
              
イネ科
              
              環境:   水田、溝の中など、湿地、多年草、叢生。
              
              根・茎: 茎束生まばら、茎根茎の節から2−3本出る、茎直立するが途中でやや折れ曲がることあり、茎秋春に分枝。
              
              葉:     根生葉束生線形少ない、茎葉互生、葉基部鞘、小舌膜質白色円頭、葉紅紫色、葉水面に浮かんで冬を越す、葉線形あるいは葉被針形、葉平行脈。
              
              花:      初夏、5月頃、花緑色、茎先に長さ5−20cm位の細長い穂状花序、花枝各節に互生直立、枝に小穂を直立、小穂には8−15花互生熟すと落ちる、小穂線状円柱形長3−5cm、包頴卵形膜質長0.3−0.5cm、護頴卵皮針形長0.7−0.8cm上部縁膜質微刺あり、内頴護頴よりやや長く先2裂。
              
              果:     頴果卵長形大きい、果緑色滑らか、果食用にもなる。
              
              参考:   ムツオレグサは脱落しやすい穂からきた名か、ミノゴメ、タムギともいう。
              
              
              全長:    30- 60 cm
              葉長:    5- 10 cm
              花径:    .2- .5 cm
              
Googleの検索へ
              
              
写真や図は、上記に「・・・写真へ」、「・・・イラストへ」、「・・・検索へ」などがあれば、その文字をクリックして検索下さい。 それでも適切な写真などが見つからない場合はお手数ですが、他の検索サイトYahoo goo Google などを検索するか、お手元や図書館の図鑑をご参照下さい。