ワスレグサ
              
              
              ユリ科
              
              環境:   野原、溝そば、堤、多年草、古代中国から渡来。
              
              根・茎: 根群出、根黄色紐状、根端に黄色の塊あり、ほふく枝で繁殖。
              
              葉:     互生、束生2列、葉主脈目立つ、葉緑鮮色白粉をふく、葉線広形巾1−5cm、葉上部円を描いて下垂、葉平行脈、全縁。
              
              花:      夏、花黄赤、葉の間から長い花茎を出し、茎先2分して各枝に上向きに八重咲きの花をつける、花片楕円長形数個、おしべ、めしべ葉不規則に花弁化する。
              
              果:     果なし、根茎のつる枝で繁殖。
              
              参考:   忘れ草、萱草、若葉食用、身につけると物思いを忘れるという、ヤブカンゾウともいう、基本形はホンカンゾウ、ノカンゾウより人の集落に近い、季語夏。絶滅危惧種。万葉集「わすれ草わが紐に付く香具山の故りにし里を忘れむがため」大伴旅人(巻3−334)。
              
              
              全長:    50- 100 cm
              葉長:    40- 60 cm
              花径:    6- 9 cm
              
Googleの検索へ(クリック後、Googleの字の下の「イメージ」をクリックすると画像検索も可能です) 
              
              写真や図は、上記に「・・・写真へ」、「・・・イラストへ」、「・・・検索へ」などがあれば、その文字をクリックして検索下さい。
              それでも適切な写真などが見つからない場合はお手数ですが、他の検索サイトYahoo
               goo
               Google などを検索するか、お手元や図書館の図鑑をご参照下さい。