ツノハシバミ
カバノキ科
環境: 山地、ブナクラス域、落葉樹。
根・茎: 幹分枝、雌雄同株。
葉: 互生、葉柄0.5−1cm、葉卵広倒形先尖る、葉楕円形尖る、鋸歯二重不規則で粗い、支脈斜めに平行6−8対、葉裏脈毛。
花: 早春、3月、葉より早く花、花赤褐色、花白褐色あるいは花黄褐色(雄花)、花紅(雌花)、小枝から円柱状の尾状花序下垂、雄花を密生、雄花穂長3−7cm、雄花包鱗内1個、おしべ8、雌花穂は卵小形、柄なし、雌花包内2個、子房1、花柱2鮮紅色束生。
果: 堅果卵形、果角状(長い)あるいは果嘴状の突起のある弓形に曲がった総包に包まれる、果食用、。
参考: 角ハシバミ、ナガハシバミともいう、いずれも長い総包の形からきた名。
全長: 200- 500 cm
葉長: 5- 11 cm
花径: .2- .5 cm
群馬大学 Botanical Gardenの写真へ
石川樹木図鑑のイラストへ
写真や図は、上記に「・・・写真へ」、「・・・イラストへ」、「・・・検索へ」などがあれば、その文字をクリックして検索下さい。
それでも適切な写真などが見つからない場合はお手数ですが、他の検索サイトYahoo
goo
Google などを検索するか、お手元や図書館の図鑑をご参照下さい。