タムシバ
              
              
              モクレン科
              
              環境:   本州以西、日本海側、山地、落葉樹、庭木。
              
              根・茎: 幹灰色、枝灰色、幹直立、まばらに分枝。
              
              葉:     互生、葉柄1−2.5cm、葉滑らか、葉裏白緑、葉卵長形尖る、全縁、葉甘みあり、托葉葉柄基部にあり袋状で来年の芽を包む。
              
              花:      早春、花白、枝先に大きい花(コブシに似た)をつける、包毛皮状、花片6弁卵倒形平開、がく片3花弁の半分、花径15cm位、おしべ多数花托下部、めしべ多数花托上部。
              
              果:     袋果集合体長7−8cm、集合果細長く凸凹あり、熟すと種子赤楕円形を下垂、果赤。
              
              参考:   材は器具用、カムシバ、(葉をかむと甘いので)サトウシバともいう。
              
              
              全長:    400- 1000 cm
              葉長:    6- 15 cm
              花径:    8- 18 cm
              
群馬大学 Botanical Gardenの写真へ
              
              写真や図は、上記に「・・・写真へ」、「・・・イラストへ」、「・・・検索へ」などがあれば、その文字をクリックして検索下さい。
              それでも適切な写真などが見つからない場合はお手数ですが、他の検索サイトYahoo
               goo
               Google などを検索するか、お手元や図書館の図鑑をご参照下さい。