イスノキ
マンサク科
環境: 暖地、関東以西、山地、庭木、常緑樹。
根・茎: 樹皮灰白色。
葉: 互生、葉柄あり、葉卵形厚い、葉面滑らか、葉面に虫えい(虫こぶ)を生じる、全縁。
花: 春、花紅、花赤、葉腋に総状花序をなし、花をつける、上方両性花、下方雄花、花弁なし、がく片3−6、おしべ紅色5−8、めしべ雄花では退化、両性花ではめしべ1個、子房2、花柱2分する。
果: さく果、果卵形、果毛あり、果木質、果長0.8cm、果2裂して種子を出す。
参考: タンニンを含み染料に利用、材は柱
家具などに利用、ヒョンノキ、イス、ユシノキ、ユスなどの名あり。ヒョンノキは虫えいを吹くとヒョウヒョウと鳴るのでこの名。
全長: 300- 2000 cm
葉長: 3- 8 cm
花径: .2- .6 cm
群馬大学 Botanical Gardenの写真へ
写真や図は、上記に「・・・写真へ」、「・・・イラストへ」、「・・・検索へ」などがあれば、その文字をクリックして検索下さい。
それでも適切な写真などが見つからない場合はお手数ですが、他の検索サイトYahoo
goo
Google などを検索するか、お手元や図書館の図鑑をご参照下さい。