思いの丈ぶっちゃけ コ−ナ− PART1 


 もしも、字が読みづらい場合は、フォントを調節もしくは全画面表示して下さ れば宜しいかと存じます。

 このコーナーは、まあ一般に言うGUESTBOOKのような奴でして、目撃談、体験 談、常日頃思ってらっしゃること等、ノンジャンルにざっくばらんに、お話頂き たいなー、というコーナーです。

 尚、思いの丈ぶっちゃけコーナーはファイル容量が大きくなりまし たので、今回から5つに別ける事にしました。
今後は基本的には、思いの丈ぶっちゃけコーナーへの新しいご投稿は、 PART5に入れさせて頂きますが、このページ(PART1)の投稿への アンサーのご投稿の場合はこのPART1に入れさせて頂く事といたします。

<情報更新>へ
(VOL.439)
目次(トップページ)へ PART2へ PART3へ PART4へ PART5へ PART6へ ご投稿下さいます場合は 編集・発行者からの御礼へ




< 思 い の 丈 一 覧 表 >
題  名 ご投稿者ご投稿日
私は本当に茶髪が嫌い よっちゃんさん'99.6.23(Vol.11)
ロングヘアーの女性を増やすにはどうすればいいか。 よっちゃんさん'99.6.25(Vol.12)
身の丈あまる髪への思いの丈 HSさん'99.7.3(Vol.15)
変なシャンプー よっちゃんさん'99.7.16(Vol.18)
(クリスタル・ゲイルのTV出演) ビロウ・ニーさん'99.7.27(Vol.21)
おばけ よっちゃんさん'99.8.16(Vol.23)
無駄使い よっちゃんさん'99.9.14(Vol.30)
(重要文化財の保護について) ぽんさん'99.10.7(Vol.33)
(引き摺りヘアー製造薬) HSさん'99.10.11(Vol.34)
美容師を切る よっちゃんさん'99.10.14(Vol.35)
私が悩殺されたシャンプーのコマーシャル よっちゃんさん'99.10.14(Vol.35)
ナンシーちゃんへの思い よっちゃんさん'99.11.16(Vol.39)
超ロング中国人娘の写真の切り抜き よっちゃんさん'99.11.25(Vol.41-1)
(超ロング中国人娘の写真についてのアンサー) Hifumixさん'99.12.3(Vol.43)
平安時代は素晴らしい HSさん'99.12.5(Vol.43)
(ぽんさん火山大噴火) ぽんさん2000.1.17(Vol.49)
99年度版青少年白書 よっちゃんさん2000.1.22(Vol.51)
あの素晴らしい70年代をもう一度 よっちゃんさん2000.2.11(Vol.56)
(ぽんさんの教育改革案) ぽんさん2000.2.20(Vol.57)
ReRe:あの素晴らしい70年代をもう一度 よっちゃんさん2000.3.7(Vol.60)
SNAKEHEARTの投稿は最新投稿を除いて、別のファイルに移しました
黒髪の嘆き SNAKEHEART'99.4.8(Vol.1)
アイドル空洞化時代?−−そんなもん当然やんけ! '99.4.8(Vol.1)
ホントの美女って? '99.4.8(Vol.1)
髪長美女大会・誌上VTR '99.4.8(Vol.1)
忘れじのかかとヘア美人〜髪長絵日記 '99.4.28(Vol.2)
えっ、あの仲間由紀恵さんが! '99.5.12(Vol.4)
ロングヘア−フェチは、人間の動物本能だ '99.6.21(Vol.10)
髪を切るなんってーのは、暴走行為だ '99.6.21(Vol.10)
ハサミなんて、どこのどいつが発明しよったんや!? '99.6.21(Vol.10)
ロングヘア−フェチは、やはり人間の動物本能だ '99.6.21(Vol.10)
私も勿論、ひきずりヘアーさん、大好きです。 '99.7.3(Vol.15)
ムムッ、こんなところにもロングヘアーフェチの片鱗が....? '99.7.3(Vol.15)
茶髪のせいで、子供がガンになったら、どう申し開きをするんだい!? '99.7.2(Vol.15)
愚劣な髪フェチドラマに見るマスコミの暴力 '99.7.13(Vol.17)
第3種?接近遭遇 '99.8.10(Vol.22)
人間なんてただのサルなんだからロングヘアーを愛そうと何を愛そうと勝手でしょ。 '99.8.23(Vol.25)
長さを取るか....美しさを取るか....うーーんっ、悩んじゃう....。 2000.1.17(Vol.49)
'99.8.31(Vol.26)
ついにここまで来たか....ゲイルさん。 '99.10.2(Vol.32)
黒髪の痛み....よく判る。 '99.10.7(Vol.33)
ひきずりヘアー天国 '99.10.11(Vol.34)
私だけのアイドル '99.11.17(Vol.39)
いいなぁーーー、ロングヘアー・Utopia '99.12.5(Vol.43)
薬殺されたトラに、髪フェチたちの末路を見た 2000.2.4(Vol.55)
Re:あの素晴らしい70年代をもう一度 2000.2.24(Vol.58)
もしかして、この人は東洋黒髪ロングヘアーフェチ? 2000.2.24(Vol.58)
ReReRe:あの素晴らしい70年代をもう一度 2000.3.11(Vol.61)




思いの丈ぶっちゃけコーナー
よっちゃん さん  '99.6.23(Vol.11) 初出___Cont.No.yocha001    
次の投稿へ 御礼へ 一覧表へトップへ

題名「私は本当に茶髪が嫌い」

自分の場合、物心ついたときから髪を染めることを生理的に受け付け ないです。 記憶に残っているのでは、まず「プレイガール」という番組に片山 由美子(古いなあ)という女の人がでてて、腰までのワンレンロング だったのですが、髪が黄色に染められていたせいで、なんの興味もわ かなかったです。黒髪おかっぱロングの深田ミミには好感をもってま したが・・。当時まだどうやって髪を染めるのか知らなくて、あれは きっと茶色い粉をふりかけてるのだ。だからまるでガの羽根のように (ひどい喩え)さわったら手が茶色くなるんじゃないか?きっと匂い も変な匂いなんだろうなあ、なんて思ってました。 その次は風吹ジュンさんです。歌手でデビュー当時、黄色に近い茶 色に染めて、長めの前髪を無理矢理カーラーで巻いていてなんの興味 もわかなかったのですが、歌手としての人気が下火になってきて染め なくなって、ハワイで録画した番組の時に前髪をおろしていたのを見 た時、あまりの美しさに失神しそうになりました。 それからピンクレディーのケイちゃんです。超ロング派の方はあま り興味なかったかもしれませんが、自分は髪質重視派なので、スター 誕生で合格したときには結構「やった」と思ったのですが、茶髪にな って歯がゆい思いをしましたね。 そして今の女の子の茶髪を見ると昔、学校にあった傷んだホウキを 思い出してしまうのです。ショートヘアーと茶髪のどっちがいやかと 聞かれたら、私は迷わず茶髪と答えますね。つやつやの奇麗な黒髪に あんな泥を塗りたくってなにが楽しいのかねえ。

あースーッとした。

思いの丈ぶっちゃけコーナー
よっちゃん さん  '99.6.25(Vol.12) 初出___Cont.No.yocha002    
次の投稿へ 御礼へ 一覧表へトップへ

題名「ロングヘアーの女性を増やすにはどうすればいいか。」

その1

私は好景気のころ、ちょっとは不景気になれば、女性は美容院に行く お金を節約して、みんなもっと髪を伸ばすのではないかなあと思って いたのですが、現実はどうでしょう、ますますショートヘアーが増え てしまったではありませんか!世の中狂ってます。彼女たちは物を買 うのを手控える一方でそのお金を全部、髪を切って茶色く染める費用 に充てているのです。これで特別減税をやったら、ますます彼女たち はそのお金で髪を切って茶色に染めるでしょう。よってショートヘア ーで茶髪の女性には特別減税を認めるべきではないと思うのです。


その2

やはり根本的に日本人女性に「髪の長い女性は美しい、髪の長い女性は 男にもてる」という観念を潜在的に植え付けなければならないと思い ます。それには、例えば、YAHOOのフロントページに「髪の長い 女性は美しい、髪の長い女性は男にもてる。」と書いてもらうのです。 そうすればYAHOOを検索する度にこの文章が嫌でも目に入ってき て、かつての失われた日本人女性の清楚さを取り戻せるのではないで しょうか。そしてYAHOOに断られたら、ハッカーに侵入してもら って書いてもらうのです。

思いの丈ぶっちゃけコーナー
H S さん  '99.7.3(Vol.15) 初出___Cont.No.hs001    
次の投稿へ 御礼へ 一覧表へトップへ

題名「身の丈あまる髪への思いの丈」

SNEAKHEARTさんのご指摘通り、私の 「髪美人ランキング」 には確かに「尋常」な長 さの人が一人もいません。別に尋常な長さの人を否定しているんじゃないんですが ...。とにかく、髪が曳きずれる可能性のある人には、ぜひずるずる曳きずって ほしい、と心から願っています。普通、女性の髪の寿命は4−6年といわれている ので、まともに考えたら1mぐらいが限界ということになります。実際、ヒップあ たりでよれよれになっている人は、この限界にぶち当たっているのでしょう。でも 、私がランク入りさせた女性は、間違いなくその「限界」を超えたスーパーウーマ ンたちです。そういう女性たちを僕は心から賞賛したいと思います。 やはり、理想の髪は、センターパートで前髪もまったく切らず、癖が全然なく、キ ューティクルがきらきら。量は手入れに困るほど多く、色は漆黒、長さは無制限! です。身体が髪に埋もれ、毛先は地面を流れていく...。地面を何らかの手を加 えなければ、日常生活すらまともに送れない、というのが究極の姿です。でも、こ こまでいくと外出先では、結った姿しか見れないのが残念ですが。ばかでかいお団 子をほどくと、どっどっと黒髪が滝のように流れ落ちるところなんて、一度でいい から見てみたいなあ...。

思いの丈ぶっちゃけコーナー
よっちゃん さん  '99.7.16(Vol.18) 初出___Cont.No.yocha003    
次の投稿へ 御礼へ 一覧表へトップへ

題名「変なシャンプー」

皆さん覚えていらっしゃるかもしれませんが、いつ頃かは忘れましたが、昔「 アクアミー」というシャンプーがありまして、石坂浩二が街頭で女の子を捕ま えて、アクアチェックだとか言って変な機械で髪の毛の水分を計るのです。そ して髪の水分の少ない人に、「あなたにはこの乾燥した髪用で水分を補給して 下さい」と言うところまではわかるのです。ところがうっとりするほどつやつ やしっとりの健康そのもののきれいな髪の女の子をアクアチェックして、「あ なたは水分が多いですねえ、よく海から上がってきたみたいって言われるでし ょう。ハハハ」とまるで病人扱いをするのです!?そして「あなたにはこっち の水分の多い髪用を」と言って、もう一方のシャンプーを薦めるのです。いっ たいどうしてあんなにきれいな髪の毛をわざわざパサパサの髪にする必要があ るのだろうか?と考えると、当時私は夜も眠れませんでした。でもそんなシャ ンプーいつの間にか、なくなっちゃいましたよね。当然ですね。

思いの丈ぶっちゃけコーナー
ビロウ・ニー さん  '99.7.27(Vol.21) 初出___Cont.No.blkn001    
次の投稿へ 御礼へ 一覧表へトップへ

 何年か前に一時期アメリカに住んでいたことがありました。小生は部屋にケ ーブルTVを引いていたのですが、ご存じアメリカのケーブルTVは数十ch あり、その中の一つに(そのケーブルTVではch30でした。)TNN(テ ネシー(なんとか?)ネットワークだったと思います。)という放送局の番組 がありました。
 テネシーといえば、カントリーの本場、というだけ毎日夜9時から(夜11 時頃から再放送もあった。)「music tonight」という番組があ ります。ある日たまたま番組をつけていると番組最初の本日の出場歌手の紹介 で、クリスタル・ゲイルというのが耳に入りました。 そのときの小生の状態はお察しいた だけると思います。毎日3人づつカントリーの歌手が入れ替わり登場するので すが、たまたまその日は彼女の登場と相成ったわけです。そこでビデオ、とい いたいところでしたが、ビデオの調子が悪く(とほほ)、収録はあきらめまし た。しかたなく目に焼き付けるために目をカッと見開いてテレビにかじりつい て見ていました。

 そもそも彼女がLDでみせてくれていたようないまだ超ロングヘアーなのか、そして そのロングヘアーを完全フリーで見せてくれるのか全くわからなかったわけですから (当時は現在のようにインターネットによる情報入手もできなかった。)、緊 張と期待が交錯した極限状態にありました。果たして画面に登場した彼女は、 前髪を留めるだけであとは完全フリーの reach floor状態で期待通 りに登場してくれたではありませんか(ほとんど失神しそうになりました。)。 色は漆黒、ただ若干先細りしていたように思います。でも前から映し出される 彼女のスカートの下の両脚の間からその超ロングヘアーが揺れていたのはいうまでもあ りません。

 一曲歌い終わった後、司会とアシスタントに導かれてソォファに座って歓談。 ふつう、ロングヘアーの女性は座るときなど髪を前にするときには、肩越しに自分の前 にもってきますが、彼女の場合は、手を腰のところから後ろに回してそこで自 分のロングヘアーを掴み、腕の下のところから前へもってきて、それでもって座り際に 太股の上へひょいとロングヘアーを乗せて座ったものでした。一瞬のことでしたが、 実に手慣れた髪さばきで、そこのシーンだけでも感動してしまいました。

 早速歓談ですが、もちろん、ロングヘアーの話も出てきました。司会の男性がまずそ のロングヘアーをたたえ、「still longer?」とかなんとか質問していた ような気がします。結局その番組で彼女は2曲歌い上げました(いずれの小生 手持ちのCDではきいたことがない曲でした。)というようなことで、彼女は TNNの歌番組等によく出演されているようです。

思いの丈ぶっちゃけコーナー
よっちゃん さん  '99.8.16(Vol.23) 初出___Cont.No.yocha004    
次の投稿へ 御礼へ 一覧表へトップへ

題名「おばけ」

遅れ馳せながら「死国」を見たのですが、栗山千明ちゃんの髪の毛、本当に奇 麗ですねぇ。あんなに奇麗な髪がそのまま足元まで伸びてたら、長さにはそれ ほど拘らない私でも、その場で失神してしまうかもしれません。小学生時代の 髪質よりさらに奇麗でしたよね。それに対して、申し訳ないけど、あのショー トヘアーの主役の女の人には全然興味なかったですね。奇麗な人だとは思いま すが・・・・。
でも、なんで栗山千明ちゃんがおばけ≠ナ、あのショートヘアーの人が主役 でないといけないんでしょうねぇ。別にその逆だっていいのに。やはり映画の 製作者たちは黒いロングヘアーに偏見があるのでしょうね。おばけ<Cコー ル黒いロングヘアーというふうに・・・・。

でも考えてみれば、そもそも、世の中でおばけ≠ェ市民権を得てきた江戸時 代頃、いわゆるおばけ≠フヘアースタイルは、世間一般の女性のヘアースタ イルだったはずです。いつもはそのロングヘアーを結い上げていても、お風呂 上がりなんかには、女性は皆おばけ≠ニ同じ、あっ、お風呂はなかったんだ っけ・・・・。でもおばけさんもおばけ≠ナ出る時に、いちいち髪を結い上 げるのも面倒くさかったので、そのままのダウンスタイルで出ただけだと思う のです。それにもし、今、街を闊歩している、今風の女の子が死んじゃったら どうなるのでしょうか?
きっと色を抜いてバリバリに傷んだ茶髪のショートヘアーで、高さ15 cm位のサンダルをはいて、携帯電話をもったおばけ≠ェ出てくると思 うのですが、私はそのほうがよっぽど恐いです。

P.S
この投稿以外に「ロングヘアーの犯罪者たち」という投稿を考えついたの ですが、スネークハートさんが消されるとまずいのでやめときました。内容は 皆さんでご想像なさって下さい。

思いの丈ぶっちゃけコーナー
よっちゃん さん  '99.9.14(Vol.30) 初出___Cont.No.yocha005    
次の投稿へ 御礼へ 一覧表へトップへ

題名「無駄使い」

毎回毎回、茶髪批判で恐縮ですが、今回もそうです。
そもそも、毎月、美容院に 通って髪をカットしたり、茶髪に染め直したりすること自体そうですが、その上 、そんな茶髪なんかに、毎日、リンスとかトリートメント等のヘアケアをするな んて、私には、もうまったく金と時間の無駄使いだとしか思えないのです。脱色 したり染めたりした髪が傷もうが艶が増そうが、シャギーにしたりした髪が枝毛 になろうが、誰もわからないっちゅうのです。それとも傷んでボロボロになった のを、少しでもごまかそうとしているのでしょうか?例えば、ふぐ料理を食べに 行って、調子に乗って酒を飲み過ぎて、食べた料理を全部ゲーゲー吐いてしまう のと同じくらいの浪費行為だと思うのです。医者にかかったからといって、無理 をして、風邪をこじらせてしまう野村監督とも似てますが、まったく頭が悪過ぎ ますよね。どうして日本人の女の子ってそんなに無駄使いが好きなんでしょう? 驕れる日本人のいい例ですよね。そのうちバチがあたりますよ。なんちゃって。

よく髪のきれいな女の子の髪を誉めてあげると、謙遜して何もやってないとい う答えが帰ってきます。私は奇麗な髪を保つ秘訣は、いくつかの例外を除いて、 まさに、何もしないことだと思っています。その証拠に子供の髪は何もしないの にとても奇麗ですものね。
  1. パーマをかけない(髪が傷むだけでなく、パーマ液で脱毛する)。
  2. 染めない(ガンになる可能性も?)。
  3. 髪を洗い過ぎない(夏以外は2日に1回でよし。シャンプーはしっかり洗い 流すこと。脱毛の原因になる)。
  4. ドライヤーを使わず自然乾燥させる。
  5. 直射日光は避ける。
だいたい、これらのすべてに反する女の子に限って、一生懸命、お金をかけてヘ アケアとかやってるんですよね!
だから無駄使いばっかりしてないで、上に書いてある事をきちんと守ってさえい れば、キューティクルもバッチリで髪は艶々、ついでに美容院なんかに行かなけ れば、どんどんお金は貯まるわで、いい事尽くめなのです。そのお金でふぐ料理 でも食べればいいのです。

もっとも髪が長くなればその分シャンプー代だけは余計にかかりますが・・・・ ・。

思いの丈ぶっちゃけコーナー
ぽん さん  '99.10.7(Vol.33) 初出___Cont.No.pon001    
次の投稿へ 御礼へ 一覧表へトップへ

実は先日2日続きで、2個所に旅行に行って きました。
私の目はやはり女性の髪にいってしまいます。 本当にどうしたことでしょうか。長い髪の女性をほとんど 見かけませんでした。若い女性は髪を茶色やオレンジに 染め、パーマでチリチリにした水分のないパサパサヘアー で平気な顔をしています。どこが魅力的だと思っているの でしょうか。私の目には核廃棄物以下の最低の汚物とし か見えません。そのような人を不愉快にするものを公衆 の前に晒すなどという暴挙を許すことができましょうか。 「火つけて燃やしてしもたろか」と思うほどです。

古来から の日本女性の美しさの代名詞にまでなっていた丈為す黒 髪。この伝統の美を守っている女性の稀有なこと。国も税 金の無駄遣いをやめて、このような日本の伝統を頑なに守 っている、あるいは守ろうとしている女性たちに補助金を 出して、積極的に支援をしていかなければ絶滅の恐れさ え憂慮されます。
文化庁あたりが、重要文化(人)財、また は人間国宝として、その長〜〜〜〜い黒髪を維持するため の資金を援助して、もっと長い髪の女性が増える政策を行 って欲しいものですね。

思いの丈ぶっちゃけコーナー
HS さん  '99.10.11(Vol.34) 初出___Cont.No.hs002    
次の投稿へ 御礼へ 一覧表へトップへ

先日、アメリカの研究で、人体組織の発達を促すタンパク質の遺伝子を無害化した アデノウイルスに組み込み、毛をそったマウスに注射したところ、わずか二週間で 毛がふさふさ生えてきたという新聞記事がありました。これを、大量に女性の頭部 に注入したら...。とっても、楽しいことが起こりますね!

はげの治療に役立てたいらしく、いずれ人体でも試すことが有りそうなんですが、 僕なら、ぜひ、ダイアンウィットさんとかワンリージュンさんらに、がんがん注射 して、最長記録を更新してもらいたいです。
薬によって、だれもが気軽に引き摺りヘアを楽しめる日が来るのかもしれません。



あと、よっちゃんさんの、髪を美しく保つ工夫、1ー5、 完全に実践しようとする と、やはり平安時代のお姫さまになるのが一番ですね。
吉凶とかで、あまり髪洗わなかったみたいだし、普段は、薄暗い部屋の中でじっと していたらしいですから、直射日光にもほとんど当たらないし、当時はドライヤー はないだろうし...。すくすく育つわけですね。丈なす黒髪がわんさかいたのも うなずけます。

思いの丈ぶっちゃけコーナー
よっちゃん さん  '99.10.14(Vol.35) 初出___Cont.No.yocha006    
次の投稿へ 御礼へ 一覧表へトップへ

題名「美容師を切る」

いつもは茶髪女性を攻撃してばかりですので、今回はちょっと美容師側にも目を向 けてみようと思います。ロングヘアーファンの立場からかなり独断と偏見に満ちて いますが、美容師の方が、もしこれを読まれても苦情を寄せないで下さいね。

最近の女の子は皆、月に一度は美容院に行って髪を切らないと手足が震えて禁断症 状が出るほどだそうですが、実際の美容師の腕のほうはどうなのでしょうか?最近 は、借りますだか貸しますだかよく知らないのですけれど、相当チヤホヤされてい るようですが、私の最近の体験から検証してみたいと思います。

私はいつも美容院で髪をカットして貰っているのですが、以前にいつも行っていた 美容室が潰れてしまったのです。その店は決して上手だとは思ってませんでしたが 、安いし、いちいち要らないことを話し掛けてこなくて気が楽だったので長い間通 っていたのでした。

それで私は仕方なく、近所の別の美容院に入ってみました。その美容院Aは割と若 い女性が一人で切り盛りしていたのですが、客なんかいないのに散々待たされた挙 げ句、恐ろしく下手なのです。恐らく男のカット客なんか来ないのでしょう。セン スもへったくれもないのです。私はカットされている最中にもう二度と来るもんか と思いました。

そして次回からは美容院Bに行きました。今度は床屋系の店で、初回にカットして くれた兄ちゃんは結構センスが良く、さすがプロのハサミ裁きという感じだったの で、次からその店に通うことにしたのです。ところがそこでは毎回、別の兄ちゃん が担当してくれて、カットしている最中にいちいち話しかけて来て、毎回同じ話( 出身地や仕事などのプライベートな話)をさせられるのです。私はそんなにお話好 きなほうではないので、いい加減鬱陶しかったところに、私が最も生理的に受け付 けないタイプの兄ちゃんが、私が2cmほどカットしてくれと言ったのに、平気で 3cm以上バッサリとカットしやがったのです。私はロングヘアーではないのでこ の1cmの差は非常にデカイのです。その上、出来上がりのセンスも悪いのです。 私は憮然としてその店を後にしました。

そして、その次に行った美容院Cは、若い女の子がなんとカミソリだけを使ってカ ットするのです。シャギーのつもりなのでしょうか?出来栄えは見事なザンギリ状 態で当然その店もそれっきりでした。結局、今の店に落ち着きましたが、そこで初 めてカットしてもらった時、「自分で切ったのですか?」とか言われてしまう始末 でした。

というわけで、本当にプロとは呼べないような美容師達がショートヘアブームと茶 髪ブームに乗じて、世の中にうじゃうじゃと蔓延っているのではと思わざるを得な いのです。特にシャギーなんて、ハサミもろくに扱えないような俄か美容師にとっ ては、持ってこいのヘアースタイルなのではないでしょうか?
こういったエセ美容 師達が、金儲けのためや、流行かぶれの田舎者的発想からロングヘアーの女性にい ちいち難癖をつけて、髪を短くさせたり、カラーリングをさせたりしているとした ら私は絶対に許せません。
「ふざけるな!」と言いたいです。技術もしっかりして いて、お客さんの希望どおりのヘアースタイルにしてあげることを信条にしている 善良な美容師さんにも申し訳ないでしょう。それにここだけの話、男性美容師なら 女性の髪を切ることが好きなタイプやショートヘア好きの方も結構いらっしゃるか もしれませんし・・・・・。

がんばれロングヘアー女性!美容師なんかに負けるな!

思いの丈ぶっちゃけコーナー
よっちゃん さん  '99.10.14(Vol.35) 初出___Cont.No.yocha007    
次の投稿へ 御礼へ 一覧表へトップへ

題名「私が悩殺されたシャンプーのコマーシャル」

かつてはシャンプーのコマーシャルというと、正視できないくらい官能的なものが 多かったような気がします。

まず一つめは70年代半ばの「牛乳石鹸」のシャンプーかリンスのコマーシャルで

「ひとつとせ〜ひ〜とと会〜う日のか〜みのけは〜サ〜ラサラか〜みがだ〜いじで すぅ〜・・・・・」

という歌を歌いながら、奇麗な長い髪のおねえさんが髪にリン スをしていて、その奇麗な長い前髪を鼻の下にはさんでイーッをするのです。私は それを見ていつも赤面していました。どなたかこのコマーシャル覚えていらっしゃ る方はいませんか?

二つめは「全員集合」でよく見たので「エメロンシャンプー」ではないかと思うの ですが、映画「妹」にチョイ役で出ていた奇麗な長い髪の女の人(ちゃんと調べれ ば名前もわかると思うのですが、すみませんどなたか調べて下さい)のCMで、やは り同じような設定で鼻の下にはさむ量が若干少なかったけれど、これも悩殺されま した。

三つめは林 寛子さんのCMで、洗い髪をタオルで拭いていて、前髪を少し前に垂ら してフッと吹くやつでした。
「リジョイ」のコマーシャルもシャンプーコマーシャル史に残る傑作でしたが、最 近のコマーシャルは別に奇麗でもない茶髪の女の子のものとかが多くて残念ですね 。特にあの得体の知れない動物が出て来て、その毛をなびかせているコマーシャル って、今時の女の子の髪って、動物の毛レベルなのかって思ってしまいます。

思いの丈ぶっちゃけコーナー
よっちゃん さん  '99.11.16(Vol.39) 初出___Cont.No.yocha008    
次の投稿へ 御礼へ 一覧表へトップへ

「ナンシーちゃんへの思い」

多分、皆さんはこのナンシーちゃんをご存じないだろうと思うのですが、今回 は私のナンシーちゃんへの思いを一方的にぶちまけたいと思います。ご迷惑で しょうが、お付き合い下さい。
ナンシーと言っても、ナンシーナントカとかではなくて、ただのナンシーちゃ んなのですが、私は、後にも先にも、ナンシーちゃんよりも美しい人を見た記 憶がありません。

ナンシーちゃんとの出会いは、正確な年月は忘れましたが、70年代半ば過ぎ の人気番組「うわさのチャンネル」でした。ご存じない方のために一応、説明 しますと、その番組は和田アキ子がメインで、当時新人のタモリが一躍有名に なったバラエティー番組です。ナンシーちゃんは日本人の母を持つハーフ(当 然アメリカ系でしょうね)のモデルさんで、歌手デビューを果たしたのですが、 その「うわさのチャンネル」にデビュー曲のプロモーションみたいな感じで、 2週続けて出た時の事でした。
私の目は、ナンシーちゃんの美しい黒髪(非の打ち所がない、完璧に美しい胸 あたりまでのワンレングスをセンターよりも僅かに右で分けてました)、それ と、目のくりくりっとした美しく、かわいい顔に完全に釘付けになってしまい ました。

そしてその最初の週、ナンシーちゃんはちょっと切ない感じのバラード調のデ ビュー曲(なんと私は2度その曲を聴いただけなのに、未だにそのメロディー をほとんど覚えているのです)を歌ったのですが、その最中、向かって右側に 少し多く寄せられた美しい、くせのない前髪が、僅かずつ落ちてくるのでした。 しかしナンシーちゃんは気にも留めないで、そのまま歌い続けました。やがて 髪はくりくりのかわいい左目に掛かってきました。それでもナンシーちゃんは 手を髪にやることも、首を振ることもせず歌い続けました。そして歌い終わっ た時には、左目を完全に美しい髪が覆ってました。私はもう脱水症状になって いました。
ちなみに私は同じワンレンを掻き上げる仕草でも、手のひらを大きく広げて、 男っぽく(?)グゥワーッと豪快に上に掻き上げるのはあまり好きではありま せん。また常に耳に掛けてないと落ち着かなくて、1分間に何十回も耳に掛け 直す人も見ててイライラします。やはり髪を指先で慎ましく横へやる仕草が女 性っぽくて好きです。今はそんな贅沢を言える時代じゃないですが・・・・・。
ナンシーちゃんには、そういうおっとりとした女性っぽさを感じて、いじらし くなりましたが、実はスカイダイビングをする活動的な面もあったようです。

2週めはハワイの野外での録画でした。スタジオであんなに落ちてくる髪は、 強風の野外ではどんな事になるのだろうと考えると、私は取り乱しそうになり ましたが、なんのことはない、ナンシーちゃんは前髪をピンで留めて現れまし た。ウーン残念!やっぱりあんまり壮絶なので、これでは歌えないということ になったのでしょうか?でもその代わり風吹ジュンさんの髪が結構凄い事にな ってやっぱり取り乱してしまいました(「私は本当に 茶髪が嫌い」の所でも少 し触れましたが・・・・・)。
ところで、番組の頭の出演者紹介のところで、出演者が一人一人ギャグを言う ことになっているのですが、その時には次のようなやり取りが交わされました。 せんだみつお「オレ、日本に帰っちゃおうかな〜。」
ナンシーちゃん「あら、なんしに帰るの?」
私はあまりの面白さと、ナンシーちゃんの美しさで頭の中が真っ白になりまし た。

しかし結局、ナンシーちゃんをテレビで見ることは、それっきりありませんで した。
私もナンシーちゃんのレコードこそ買いませんでしたが、それにしても、あん なに美しい人が売れないで、それで山口百恵さんとかが爆発的に売れるなんて、 世間一般の日本の男の価値観ってさっぱりわかりましぇん。まあわかりたいと も思いませんが・・・・・。
手元の写真に添えられている文を読むと、ナンシーちゃん自身、日本のせわし なさが肌にあわなかったようです。今頃はどこか外国で、のんびりと暮らされ ていることでしょう。
当時、なんとか手に入れた「GORO」に載っていた、そのナンシーちゃんの 写真は私の宝物です。

思いの丈ぶっちゃけコーナー
よっちゃん さん  '99.11.23(Vol.41) 初出、11.25(Vol.41-1)一部改正___Cont.No.yocha009    
次の投稿へ 御礼へ 一覧表へトップへ

「超ロング中国人娘の写真の切り抜き」

今回は、川で洗濯、いや、川で洗髪する超ロングヘアーの乙女達の写真を、スネー クハートさんのご協力で、画像付きでお送りします。
この写真を手に入れたのは、 もうかれこれ15年以上前だったと思います。古本屋で、何かおいしいネタ(何の ネタだ?)はないかなぁと、投稿写真雑誌(パンチラではない(笑)、○○カメラ みたいな高尚なやつ)を漁っていたら、このとんでもない写真が目に飛び込んでき たのでした。
特に、右側の女性の髪の美しい事、スネークハートさんのお言葉をお 借りすれば、まさに「これが人間の細胞やろか?」というところですね。長さは髪 の先が水面下で見えないため、確認できませんが、全く先細りすることなく、水の 中へ流れ落ちています。まっすぐで、奇麗に揃った、長い長い濡れ髪のしなり具合 を見ていると、ため息さえ出てしまいます。
私は、確か200円くらいで、この古 本を買って帰りました。しかし、もし、もし、この洗髪風景の一部始終が収められ た写真集があるなら、皆さん、2万円でも安いと思いませんか?

その本の中に、この関連の写真は何枚かあったと思うのですが、超ロングヘアーの 乙女達の写真は2枚だけで、その、もう1枚は、片方の乙女が、洗った髪を団子に したところでした。顔は、なかなかかわいくて、まだ18、9くらいに見えます。
しかし、その2枚の写真だけを切り抜いて、本を処分してしまった為、残念ながら 、この写真を撮った人や、場所等、詳細はわからないのです。ただ中国のなんとか 省というのは確かなのですが・・・・・。

とにかく、少なくとも15年以上も前の写真ですので、今でも、こうなのかはわか りませんが、なんとも、のどかな光景ですよね。この二人、ひょっとしたら姉妹か もしれません。
「なあ、ねえちゃん。わたしら、髪の毛洗うん1ヶ月ぶりやなあ?」
「前の時は、せみ鳴いてたから、2ヶ月ぶりちゃうか?冬が来たら半年間洗われ へんから、よー洗っときよ」
「せやけど、ねえちゃん、髪伸びたなー」
「もう5年ぐらい切ってへんさかいなー」
「うそやー。ねえちゃんが8歳の時からやから、もう10年やで」
「もう、そんななんの?ふーん。せやけど天気ええ日に髪の毛洗うん気持ちえー なー」
「ほんまやなー」
ということは、なかったかもしれませんが、ここでは、時間が、この川の流れのよ うに、 ゆっくりと流れているんでしょうねー。素晴らしいですね。


<補足>
今回のお写真はよっちゃんさんと相談の上、 例えば某世界的ロングヘアーサイト等による無断転載を避けるために、 こういう小さい画像にて載せました。
大きい画像もありますし、画面を600 X 800にすると、丁度2人が画面に入る大きさで 画質も雑誌の写真そのもののような鮮明さですので、ご希望の方は、ご一報を....。 −SNAKEHEART。


思いの丈ぶっちゃけコーナー
Hifumix さん  '99.12.3(Vol.43) 初出___Cont.No.hifu001    
次の投稿へ 御礼へ 一覧表へトップへ
よっちゃんさんの「超ロング中国人娘の写真の切り抜き」について

右側の女性の髪の長さは如何程なのでしょう?とても気になります。
日本でも昔伊豆大島でこのような超ロングの女性が多かったとの記録 を見たのを思い出しました
そこには身長以上の超ロングヘア女性の写真もありました。
また、以前TVで中国少数民族の紹介があり、同 じように超ロングの女性が出ていたように思います。
今でも、中国の山間部でこのような光景にお目にかかることがあるの でしょうか、思いは尽きません。

思いの丈ぶっちゃけコーナー
HS さん  '99.12.5(Vol.43) 初出___Cont.No.hs003    
次の投稿へ 御礼へ 一覧表へトップへ

題名「平安時代は素晴らしい」

丈なす黒髪至上主義者のHSです。
SNAKEHEARTさんの「ひきずりヘアー天国」 で、自由に平安時代に行けるという話が 出ていましたが、僕もタイムスリップするなら迷わず行きたいです。
「タイムマシンを使って、平安時代の女の子達と、現代の女の子達を大量に交換ト レードしたいも のですねー」にはまったく同感。
知人が顔や体のラインも見れない時代なんてちっともよくないと嘆いていましたが 、僕にとってはショートカットの全裸の女性よりも、重い重い十二単に身体を埋め、 身の丈余る黒髪を色鮮やかな十二単の上にうねうねとはわせている姿の方がよっぽ どセクシーに感じます。

前の投稿で、髪を美しく保つには平安時代のお姫さまになるのが一番と書きました が、十二単という衣服も髪を思いっきり伸ばすには最適なファッションのような気 がします。ちょっとやそっと身の丈を余ったとしても、それ以上に着物のすそをず るずる引き摺っているんだから髪自体は床を引き摺ったりすることは実際にはない わけで、毛先の保護にも最適!もし奈良時代の衣服のままだったら、さすがの平安 女性も髪を身の丈以上に伸ばして引き摺っちゃおうとは思わなかったんじゃないで しょうか。

タイムマシンは無理にしても、せめて平安時代を実体験できるテーマパークができ ればいいのですが。

思いの丈ぶっちゃけコーナー
ぽん さん  2000.1.17(Vol.49) 初出___Cont.No.pon002    
次の投稿へ 御礼へ 一覧表へトップへ


先日大阪へ行きました。何年振りかで御堂筋線に乗ったのですが、 長い髪の女性、いませんねえ。通勤時間を過ぎていたということも ありましたが、それでも大阪の街で素敵な女性との遭遇を期待して 行ったのですが残念でした。

茶髪や乾燥してパサパサの髪を見て いると、息苦しくなってきますねえ。全然潤いがない感じです。
自然 の中で、木のぬくもりや小川のせせらぎに触れると、心が落ち着い てリラックスできるように、女性の自然な長い黒髪を見ると、女性本 来の優しさや包み込むような温かさを感じます。 その自然の感覚が 大阪にはありませんでした。勿論私の住んでいる県にも。
陰毛のようなチリチリの 髪をしている連中には、そのような美意識を求めること自体に無理 があるのでしょうか。そんな連中が母親になり子どもをもうけても 「髪は女の命」という言葉すら語られることがなくなってしまうのでし ょうねえ。そんな劣性遺伝子はもうたくさんです。時代が変わり、21 世紀になると、今の価値観が変わり、以前のような本来の女性の美 意識を取り戻すことを切に願うばかりです。

それには我々男性がそ の魅力に気づかせてあげなければならないと思います。そういった 意味で、SNAKEHEARTさんが主催していらっしゃるこのHPが 女性の美意識を啓蒙 する上で、非常に重要な役割を果たすものと思います。一人でも多 くの女性たちが長〜〜〜い黒髪の素晴らしさに気づいて、由香さん のような女性を教祖と仰ぐようになってもらいたいと思っています。

思いの丈ぶっちゃけコーナー
よっちゃん さん  2000.1.22(Vol.51) 初出___Cont.No.yocha010    
次の投稿へ 御礼へ 一覧表へトップへ

題名「99年度版青少年白書」

政府が最近の若者の荒廃ぶりに危機感を示しています。

「青少年の規範意識や社会性の低下は著しいーー。続訓弘総務庁長官は十四日の閣 議に「青少年問題の現状と対策」(九十九年度版青少年白書)を報告した。こうし た問題の背景として、家庭での基本的なしつけの欠如や青少年の人間関係の希薄さ などを指摘。家庭での父親の役割や職場優先の考え方などを一人ひとりが問い直し 、地域社会がさまざまな経験を通じて人間関係を構築できるような機会を提供すべ きだとしている。
白書は、このほかの調査で、高校生の七十三%が「法律や規則を守ってばかりいる と時には損をする」と考えていた事などに触れ、青少年の規範意識や社会性の低下 に警鐘を鳴らした。」
(日本経済新聞2000年1月14日夕刊より抜粋)

確かに最近の若者ひどいですもんねー。目に余るものがあります。平気でその辺の 地べたに座り込んで、頭悪そうな格好をして、頭悪そうな喋り方をして、そのくせ 一人前にくそ生意気なことばっかり言ってますもんねー。ただでさえ少子化で困っ ているというのに、その数少ない若者がこんな状況では、今まで計り知れない日本 人の勤勉さで築き上げてきた日本の将来が危ないと、さすがに政府も慌てたんでし ょうね。ちなみに2年前の白書では、青少年の間でのパソコンの普及について述べ ている程度なのです。
本当に最近の若者って、自分たちの親や祖父母が努力したから、そして、たまたま この裕福な日本に生まれたからこそ贅沢ができるだけなのに、無駄使いばっかりし てねー。確かになんでも買い与えて甘やかしてきた親のほうにも責任があるのでし ょうけど、それにしても、もう流行を追いかけることしか頭にないみたいですもん 。どこかよその未開の地に捨ててきてやりたいですよね。

まあ私達に直接関係があるのは女の子の髪なんですが、やはり年々ひどくなってま すもんね。この規範意識や社会性の低下を象徴するような髪型ですよね。黒髪のロ ングヘアーといえば、「女らしさ」「清楚」を意識させますが、わざわざたくさん のお金をかけて、その正反対の髪型にして勝ち誇ったような顔をしていますからね ー。とにかく青少年の荒廃に茶髪が大きく関与していることは誰の目にも明らかで しょう。
この打開策としては、まず未成年が茶髪にすることを全面的に禁止します。コンビ ニや薬局で毛染め製品を販売することを禁じ、美容院でも身分証の提示を必要とし ます。また茶髪に変わって、今度はパーマが不良の温床になる可能性がありますの で、パーマも同じく禁じます。
そして、さらに、かつての大和撫子のおしとやかさを取り戻すためには、ロングヘ アーをどんどん奨励するべきだと思います。髪が長くなれば、立ち居振舞いも自然 と女らしい、控えめで品があるものになっていくことでしょう。

また、聞くところ によると学校側がロングヘアーの女の子に対して、勉学の妨げになるから髪を切れ と言うことがよくあるようですが、これはおかしいですよね。ロングヘアーが勉学 の妨げになるわけないし(だったらファミコンのほうがよっぽど勉学の妨げになり ます)、物をこよなく愛し大切にしている優しい女心を傷つけることになります。
よって、女生徒に髪を切るよう指図することは固く禁じます。どんどん伸ばすこと を奨励しましょう。まあ、でも世の中の男達も少しは本来の人間らしさを取り戻せ たら、ちょっとは女性の長い髪に欲情するようになるかもしれませんから、そうし たら、学校内では一応ロングヘアーは束ねさせることにしましょうか?

思いの丈ぶっちゃけコーナー
よっちゃん さん  2000.2.11(Vol.56) 初出___Cont.No.yocha011    
次の投稿へ 御礼へ 一覧表へトップへ

題名「あの素晴らしい70年代をもう一度」

今現在の日本の女性のヘアースタイル事情は、私にとってはかなり絶望的です。そ れと共存していくのはまさに生き地獄と言っても過言ではないくらいで、苦痛に満 ち満ちています。でも、ほとんどの同趣味の方がこの事には同意して下さるのでは ないかと思います。

しかしこれとは対照的に1970年代というのは私にとっては、まさに天国かハー レムのような素晴らしい時代でした。髪の奇麗な女の子達は、自分の髪の美しさを 自慢するかのように、皆、誇らしげに髪を長く伸ばしてました。しかも前髪にも一 切、手を加えないで、その上耳にもかけない女の子も大勢いました。極端に言えば 髪の中から少しだけ顔が覗いてると言ってもいい程、その人の容姿のかなりの部分 を奇麗な髪が占めていました。
またロングとまではいかなくても、私の好きな、前 髪がいつも顔に垂れかかっているような女性も数多く見られました。そういう時代 を知っているからこそ、ますます今の時代にうまく対応できないのかもしれません が、とにかく素晴らしい時代でした。そこで今回はあのハーレムのような時代につ いて自分なりに思った事を書いてみたいと思います。

まず、何と言っても当時の日本人は今ほど裕福ではありませんでしたよね。欲しい 物を手に入れるためには相当、生活を切りつめなければならなかったでしょうし、 特に下宿学生なんかは貧乏の極致で、4畳半一間のアパート(3畳なんていうのも ありました)に住み、横丁の風呂屋に通い(もちろん毎日行くわけがない)、キャ ベツばかりをかじってました。そういう生活をしていてはファッションなんかに無 駄金をかけられないのも容易に想像がつきますよね。
またヘアースタイルの種類も今ほど多くなく、ストレートヘアーを例に取ると、基 本的にはおかっぱか、前髪を作らないスタイルしかなく、今のような前髪を少しだ け切って薄く垂らしたり、シャギーにしたりとかいった、ややこしいスタイルはな かったと思います。せいぜい分け目を変えて楽しむくらいのものでした。それに美 容院というとパーマ屋というイメージが強く、床屋で髪を切ってもらってるという 女の人も結構いたようです。

しかし、こういった時代背景があったことは間違いないのですが、どうもそれだけ ではなさそうですね。というのも、さらに溯って60年代の映画なんかを見てみる と、あまり理想のロングヘアーの女優が見当たらないからです。それどころか多く の女優がショートカットにしています。察するに60年代においては、あのショー トカットが流行の最先端だったということなのでしょうね。そしてロングであろう と思われる女性も、束ねて団子にしている人が多かったようです。とは言っても私 自身もこの時代に関してさほど詳しくはわかりませんので、断言はできませんが・・ ・・・。
できれば、どなたか先輩の方に当時のヘアースタイル事情を詳しくお聞きし てみたいですね。

しかし、そうなると1970年代のロングヘアーは、やはり単なる流行の産物だっ たのでしょうか?
ところで話は変わりますが、いつの時代にも新しい物好きはいるもので、当時、そ ういうロングヘアーに対抗してアフロ(カーリーヘアー)にしている男女もいまし たねぇ。また、にっくきウルフカット(シャギーと段カットを同時にやったような 醜いヘアースタイル)なんていうのもありました。また70年代初期には茶髪も流 行していたようです。もちろん今ほどひどくはないですが・・・・・。
話をロングヘアーに戻しましょう。まずここで、私はこの時代の女性のロングヘア ーには男性の長髪化が大きな影響を与えたのではないかと思うのです。
1968年 頃でしょうか?最初は床屋に行きたてのようなヘアースタイルをしていたビートル ズが突然髪を伸ばし、男は髪を短くするという常識を破って、それが世界中の若い 男性に大変支持されました。日本にも長髪の男達があふれ、私も子供ながら、いつ か自分もああいうふうに髪を伸ばしたいと思いました。そして、男が髪を伸ばした ら女性はそれよりもさらに髪を伸ばすようになったのもごく自然な流れだったと思 うのです。
吉田拓郎の歌に「僕の髪が肩まで伸びて君と同じになったら・・・・・」 というのがありましたが、当時、あんたの髪が肩まで伸びる頃には彼女の髪は胸の あたりまで伸びるのでは?と思いましたが、いずれにしても、まさに時代を象徴す るような曲でした。男性の長髪ブームのピークにはかなりの超ロングの男もたくさ んいて、例えば「いずみたくシンガース」というグループに腰まで伸ばした綺麗 な髪の男がいて、私は目のやり場に困りましたね。でも当時の私には、これが単な る流行だとは思えませんでした。それどころか、男も髪を長くする新しい時代が到 来したのだとさえ思っていました。

ところが1980年代が来ると同時に、だんだんと 長髪の男が姿を消し始めたのですよね。
特に決定的だったのは、83年頃の刈り上げの若者の大量発生でしょうか?私には 当初、そんなみっともないヘアースタイル(長髪に慣れた私にはそう思えた)にす る奴等の事が理解できませんでした。しかしその頃からますます短髪が大勢を占め るようになり、長髪世代もみんな恐る恐る、髪をだんだんと短くしていったように 記憶しています。“小汚い”から“小奇麗”に明らかに時代が変化して行ったので した。それは私にとって、まさに暗黒の時代の幕開けを意味しました。そして、男 性の短髪化にシンクロするかのように女性のロングヘアーも明らかに激減していき ました。
80年代になってからはワンレンのアイドルって出てこなくなったような気がしま すし、松田聖子がでてきて「聖子カット」がブームになって、軽くパーマをかけた ショートカットが大流行したのも、シンプルなロングヘアーが姿を消して行くのに 一役買ったと思われます。そういえば中森明菜や伊予ちゃんも同じようなヘアース タイルでしたもんね。
そういう時代の流れの中で、皆さんご存知の通り、80年代末から数年間、ディス コブームと共に、Nowなおねえさん達の間でワンレンロングが大流行しましたよね。
確かにそれはそれで今と比べればはるかにいい時代でした。しかし私にすれば、こ れは70年代のロングヘアー天国には到底及びもしなかったのです。それほど70 年代というのは私にとって素晴らしい時代でした。



そこで私なりに導き出した結論は、基本的には1970年代の貧しさや、美容業界 の未成熟さや、性別を超えた全世界的な長髪ブームや小汚い格好が好まれる風潮な どがうまく重なり合って、あのロングヘアー天国を生み出したのではないかなとい うことなんです。
ひょっとしたら、若者が今ほどノー天気ではいられなかった社会 事情もその風潮に多少は影響したかもしれませんね。そして流行は繰り返すと言え ども、これと全く同じ物は、残念ながら、もう二度とやって来ることのない、古き 良き時代だったのではないかなあと思っているのです。

みなさんはいかがお考えでしょうか?是非とも、この時代をご存知の他の方のお考 えもお聞きしてみたいですね。

−→SNAKEHEARTがアンサーを返させて頂きました。(2000.2.24)


思いの丈ぶっちゃけコーナー
ぽん さん  2000.2.20(Vol.57) 初出___Cont.No.pon003    
次の投稿へ 御礼へ 一覧表へトップへ

よっちゃんさんの投稿「99年度版青少年白書」 にいたく共感致しました。氏が おっしゃる通り、現代の若者たちの見るも情けない姿に希望の光す ら見出せません。しかし、すべてを若者たちだけの責任にするには 少々酷な面もあると思います。即ち大人の世界を垣間見ても、決し て青少年たちに胸を張って言えるような行動をしているでしょうか。
大震災が起こっても、「なにぶん慣れていない事なので・・・」と言っ て無力をさらけ出す総理大臣。選挙運動中に、運動員にワイセツ行 為をしたとの疑いで職を追われた知事。容疑者を説得するために公 園に連れ出して、結局逃げられてしまった警察官。世間でリストラの嵐 が吹き荒れている中で、たった20の議席を減らすことで対立して、まともな審議 すらしない国会議員たち。

「平和ボケ」で本来するべきことができなくなってしまった20世紀のどこかの国を 見れば、若者だけにその責めを負わすことはできないと思います。

    しかし百歩譲っても、今の若者をどうにかしなければ日本の将来 は危なくなることは確かです。特に女性が今のままでいいのでしょう か。男女平等の世の中で、どうして女子校というものが存在するのか疑問です。女 性特有の教養を身につける必要があるからとの主張もありますが、それは主張通りの 教育が為されての話です。ケバイ女子高校・大学生を見ていると、学校で彼女らに一 体何を教えているのでしょうか。女性本来の奥ゆかしさ、そして女性の長い黒髪の 比類無き美しさを教 えているならば、あんな奴らを世間に排出す ることなどないはずです。(ちょっと支離滅裂になってきました)

 私は「教育」というものがいかに大切なものかを実感しています。
時の首相も施政方針演説で力説したように、荒廃している教育を何 としても立て直してゆかなければなりません。(ちょっとカタイ話になっ てすみません)

 もし私が億万長者の大富豪なら、自らの私財をなげうって学校を設 立します。それも中・高・大学の10年一貫教育の女子校を!
 教授陣は超一流を配して最高レベルの教育を保障し、学費を公 立よりも安くする。そして勿論入学してから卒業するまでの10年間 は、一切髪を切ることを厳禁とする。即ち大和撫子養成学校を作る のです。
この学び舎を卒業する女性は、今は死語とさえ言える大和 撫子と呼ぶに相応しいしなやかさ、奥ゆかしさに加えて高い教養を 身につけています。したがって大不況の世の中でも、就職は各企業 から引く手あまた。玉の輿も自由自在。入学希望者はひきも切らず。私は学長とし て、学生たちの長〜〜〜い黒髪の長さを定期的に 測ったり、ブラシで梳かしたり思いのまま・・・。学園祭でロングヘアー コンテストを実施して、その美を競わせ、優秀者には奨学金を交付す る。男性のギャラリーやマスコミも学内に殺到。世界中のロングヘアーファン注目 の的!!

あっ、夢が醒めてしまいました。

それほど嘆かわしい状況だということですね。

思いの丈ぶっちゃけコーナー
よっちゃん さん  2000.3.7(Vol.60) 初出___Cont.No.yocha012    
御礼へ 一覧表へトップへ

題名「ReRe:あの素晴らしい70年代をもう一度」

スネークハートさん、私の「あの素晴らしい70年代をもう一度」への アンサー大変 ありがとうございました。

>「散髪行かな、ビートルズみたいになるで」

あっ、このフレーズ、私も聞き覚えがあります。私も「散髪行くのいやだ」とごねる と母親からまったく同じ事を言われていました。ひょっとして、これは当時の流行語 だったのですか?


>無機質なロボットのような・・・・・

確かに街中を歩いている茶髪のショートヘアーで、邪魔でもない短い前髪をピンで留 めたりしている女の子達を見ていると、悪いけど、みんな同じ格好をしたロボットの ように見えてしまいます。
こうしてコンピューターが発達して便利な世の中になっていくのは喜ばしいことです が、同時に私達は人間らしさをどんどん失っているのかもしれませんね。


>女の人たちも優雅さよりも可愛らしさを追求するようになった

これには私も否定できないんですよね。ワンレンの女の人が前髪を短くして前に垂ら したら、正直言って、私でさえも可愛くなったなあと思ってしまいます。しかしそれ は私にとっては、例えば、クラシック音楽と歌謡曲の違いのようなものに感じます。
中身のない歌謡曲はほんの数ヶ月でクラシック音楽以上に古くなってしまいますから ねえ 。まあ今の女性にとってはワンレンはクラシック音楽のような物なのでしょうか ねえ・・・・・。 でも前髪を薄く垂らすのはさすがに流行遅れになりつつあるのは 喜ばしいことです。


>でも、もしもこの時期のディスコ姉ちゃんたちのロングヘアーが男を釣るための道 具
>だったとしたらば、それは“男には異性のロングヘアーを好む”という性本能があ る
>ことをちゃんと理解していたわけで、そのロングヘアーをブームが去る(まあバブ ル
>景気が崩壊して男達に力が無くなった)と同時にバサバサ切っていったと言うのは
>、男に対する思いやりが全く無い甚だ意地の悪い行為という他ないですね。


これはおもしろいご意見ですね。でも確かに「今は髪を短くして染めるのが流行って んだからそうさせてよ。ロングの頃は邪魔だしケアが面倒だったけど、今は清々して るわ」みたいなセリフを何度か聞いたような気がします(被害妄想?)が、もし本当 だとしたら、やっぱりバブルが弾けて「なんで男に媚び売んなきゃなんないの?」っ ていう風潮になったのでしょうか?

−→SNAKEHEARTがまたまたアンサーを返させて頂きました。(2000.3.12)



P.S この前のスネークハートさんのご投稿の中で南沙織さんが出てきましたが、 ちょうど南沙織さんの写真があったので送ります。でももっと 髪の長い時がありましたよね?1974年10月発行プレイガール3より。
大画像






 最後に、編集・発行者の私めから。



SNAKEHEARTの過去の投稿は

別ファイルに移しました。

良く考えたら、この投稿だけは他所のHPからリンクして頂いているので 、ファイルを移動するわけにはいきませんでしたね。まあ、でも私が 今まで書いてきた中では文句なく社会的な意義のある一遍ですからね....。

思いの丈ぶっちゃけコーナー
SNAKEHEART  '99.7.2(Vol.15) 初出___Cont.No.snake011    
次の投稿へ 一覧表へトップへ

題名「茶髪のせいで、子供がガンになったら、
       どう申し開きをするんだい!?」

先日、よっちゃんさんから続けざまに茶髪批判のご投稿を頂いて、ふと、 以前によっちゃんさんが別のHPに「茶髪がガンになるかもしれない」 という文献を紹介して下さっていた事を思い出しまして (合成洗剤追放全国推進連合 「環境といのちを守る会」 http://www.coara.or.jp/~wadasho/の中の 「茶髪が危ない」という項目を クリックして下さい)、 私もその文献を 読みました。頭の悪い私には少し難しい内容でありましたが、、それでも、 恐ろしい内容だな、ということは判りました。と同時に危険を承知で 儲け主義のために臭い物にフタをしているある業界及び某K生省の人間達にも 憤りを感じました。

このことは現時点で完全に証明されていなくても、そういう 学説が出ただけでも意義があると思います。なぜなら人間なんて自分の体の 謎を全て解き明かせたとは思えませんし、自然にないことをすれば悪影響が 出ても不思議はないからです。そして、よっちゃんさんや私を含め多くの人が 茶髪に嫌悪感を感じるのは飛躍した仮説かも知れませんが、自分に危害を加えるかも しれない異物に対して拒絶反応を起こす一種の動物の自衛本能が働いているん じゃないか、とも思えるのです。

私は肉親の一人をガンで失っていますし、ガンに侵されると最後は如何に やつれて(そう、まるでミイラのように)、痛がって死んでいくかというのも 見ています。まあ、地球に生まれたなら死んでいくのは宿命ですが、できれば 別の死に方を選びたい物ですよね。仮に本当に茶髪でガンになったとして、 本人にとっては自業自得でしょうが、それがもし子供に影響を及ぼしたとし たら、いったいどう申し開きができるんでしょうね?。

  • 例えば、遺伝子に異状をきたした場合−−−医学的知識の無い私がこんなこと 言うのは勿論知ったかぶりですが、絶対に無いなんて言い切れるでしょうかね ?−−−生まれた子供がある程度の年になって発ガンしてしまい、医者が
      「あー、これはお母さんが茶髪にしていたのが原因ですねー」
    と診断した場合、この母親は子供にどう申し開きが出来るのでしょうね?

  • 直接的な例で言えば、外を歩いていてもよく、まだ幼児である自分の子供に 茶髪をさせて得意げに歩いている親子を見かけますね。あれなんて、発ガン 物質を直接子供に与えているような物ですね。抵抗力も未だ弱く皮膚を通して 外部物質を吸収し易いであろう子供に......。もしも、この子供がある程度の 年になって発ガンしてしまい、医者が
      「あー、これは幼い頃に茶髪にしていたのが原因ですねー」
    と診断した場合、この親は子供にどう申し開きが出来るのでしょうね?。 茶髪にしている人間って自分の子供にも茶髪をさせたがる傾向がありますから ね。

  • あと、先に私は自分で茶髪にしてガンになった者は自業自得だと言いました が、それが少年少女の場合だったら、そこまで言うのは冷たすぎるのでは ないでしょうか。彼らは未だ十分な分別がついてませんし、好奇心の 固まりです。「茶髪なんかするな!」と言っても大人がしていれば聞く訳 ないでしょう。もしも、この茶髪少年少女が、大人になって落ち着いて 結婚して子供も出来てさあ人生はこれからだ、という矢先に発ガンしてしまい 、医者が
      「あー、これは若い頃に茶髪にしていたのが原因ですねー」
    と診断した場合、「ざまあ見ろ!」なんて言えるでしょうか。儲け主義優先で 危険を承知の上で少年少女たちに“茶髪”という概念を植え付けたある業界 の大人たちに責任があるのではないでしょうかね。
    更に、この例の場合、ガンになった人も可哀相ですが、一番可哀相なのは 残された子供です。この残された子供に対してどう申し開きが出来るので しょうね?。

まあ、この業界(及び某K生省)の人間たちに言わせると
  「俺達だって、食っていかなきゃならねえんだ。奇麗事ばっかりやってら れるか!」
と言うでしょうが、私に言わせると、
  「じゃあ、子供を巻き添えにしても良いのかい。そんな奴に大人を名乗る 資格は無いね。」
ですね。もし、私が今の知識を持って茶髪人間の腹に宿ったと したら、産まれるのを拒むでしょう(ガンになるなんて、まっぴらごめん ですからね)。 流行だのファッションだの、そんなお気楽な問題じゃ無いですよね。

黒髪というのは“地球”という偉大な科学者が50億年かけて“日本人”という 人間の一亜種に与えたもっとも理に適った自然な髪の色と思うのです。 そのままにしておけば何も問題は無いのです。 なのに人間は“地球”の10分の1も無いであろう程度の低い頭で考えた浅知恵 でその自然な姿をぶち壊しているんですから、報いを受けても不思議は無い でしょうね。

未だ実証もされてないうちから先走りし過ぎだ、と言われるでしょうが、 実証されてからでは遅すぎますし、人間の子供で実験する訳には いかないでしょう。例え茶髪による発ガンの確立が1万分の1程度だとしても、 その1万分の1にあたってしまう子供のことを考えるべきであるし、 いやしくも親になろうかという人 間は、危険な可能性を含んだ事は一切してはいけないのです。

   ちがいますかね?

とにかく、茶髪が人体に及ぼす毒性が判ったならば、青少年への悪影響を考え ると、いい年した大人は、間違っても茶髪を推奨したり支援してはいけないし、 少なくともNHKは茶髪タレントや茶髪人間の放送を自粛するべきであり、 茶髪タレントに1年のトリを任せた愚行を恥じるべきであります。

<情報更新>
思いの丈ぶっちゃけコーナー
SNAKEHEART  '99.8.31(Vol.26) 初出___Cont.No.snake015    
次の投稿へ 一覧表へトップへ

題名「長さを取るか....美しさを取るか....
    うーーんっ、悩んじゃう....。」

朝日新聞社が92年に発行した「動物たちの地球」VOL.44の中に、“毛” というものの解説文がありまして、その中で
「毛が伸び続ける哺乳類は少なく、ヒトの頭髪、ウマのたてがみ、人工的 に品種改良されたメリノ種のヒツジの毛などがあげられる。」 と書かれてありました。
思えば、今や人間と同じ科に含まれ、人間とDNAが90ン%等しいと言われる ゴリラ、チンパンジーは、体中に長毛が生えているにもかかわらず、どの毛 もせいぜい10cm程度の物で、時に3mを越える物すらあるヒトの頭髪は 上の文章からも、特異な存在という訳でしょうね(別に人工的な改良を施した 訳じゃありませんものね)。

ところが、「そーか、髪ってやっぱり、無限に伸びてくれるんだ!」と 喜んだのもつかの間、その文章は次に、
「ヒトでは1年半から7年のように、それぞれの成長期間があり、 永久に伸び続けるわけではない。」と締めくくって、最後に見事に 肩透かしを食らわせてくれました。
それでも何故、人間(ヒト)だけがこのように特別に長い部分的な“毛”を 持ってしまったのか?....その疑問はさて置きまして、この 1年半から7年という寿命こそが、我々超髪長愛好家にとっては 残念と言う他ないのです。

髪の伸びる速度は、「ワイワイサタデー」出場者の方々のお話等を聞いていると 、(勿論個人差はあるでしょうが、若い女の人で) 平均して年20cmほどのようで すね。ということは単純に理論的に考えれば、20cmX7年の寿命= 140cm・・・ふくらはぎあたりの長さが髪の伸びる限界となって しまいます。

更に困ったことは、人間の髪の毛は平均して日に50本は抜けると 言われています。ここからこれも単純計算すると年間になんと、 50本X365日=18250本!!!も抜けてしまうことになり ます。人間の頭髪は平均して10万本といわれてますから、この18250本 というのは、かなりの量になってしまう訳です。 それが即ちは、超ロングヘアーには伸びたものの、先細りする という現象になって現れる訳なのでしょうね。 先細りしている髪と先細りしていない 髪ではどちらが“美しいか”と言えば....残念ながら、先細りしていない 髪に軍配を挙げざるを得ないですよね。

即ち、我々超髪長愛好家にとって、残念なことというのは

 ・髪の伸びる長さには限界がある
 ・超ロングまで伸びてしまった髪は先細りしてしまう

という2点なのです。


例えば、山崎さんが94年に出られた「ルックルック」の時は、髪の長さが 2m70cmといってましたが、これは、13年前にギネスブックに登録さ れた時(2m60cm)と殆ど変わらない訳ですよね。山崎さんは30年間 全く髪にハサミを入れていないと言うことでしたので、それは即ち、 13年前に2m60cmまで伸びていた毛は全て抜け落ちて、13年前には 大した長さではなかった毛が13年後に2m70cmまで伸びて最長の毛を 成しているということになりますね。(この間に抜けた髪の毛を1本でも いいから譲って欲しいと思うのは私だけでしょうか?)
そして同時に山崎さんの髪の伸びる限界は2m70cmということが言える でしょうね(これはこれで凄いのですが)。
又、山崎さんも例に漏れず、(当然のことですが)先細りはやはりしてらっ しゃいましたね。3mを越えるワン・リージュンさんやリ・シュウウンさんも やはり先細りはしています。

最近、“リアップ”という発毛剤が話題になりまして、それは勿論素晴ら しいことなのですが、私はその他にも、何とか毎日の(50本といわれる) 抜け毛を防ぐ薬を発明して欲しいなあ....と希望を持っております。
もしこの薬が開発されたなら....全く先細りもしない10mにも 及ぶような、ミラクルスーパーウルトラインクレディブルヴェリヴェリィ インフィニットビューティフルひきずりロングヘアーが誕生すると思う のですが....やっぱ、こんな薬開発するヒマがあったら、ガンとかエイズ 撲滅の研究するだろなぁ........。(あたしゃあ、こっちの薬の方が 良いけど....)


さて、ここからが本題ですが、(なにーーーっ!!、今までは前フリだったの かぁっ!!!)

全く先細りしないミラクルスーパーウルトラ...(もー、ええっちゅうに!) 究極のひきずりロングヘアーは望めないとならば、我々髪長愛好家は、

 ・物凄く長い髪だが、先細りしている髪、か
 ・先細りはしていないが、長さはそれ程ではない髪

のいずれかを選択しなければならない、ということになります。

< 5 通 り の 髪 の 図 >


A....全く先細りしていない、腰までの髪    (先細り度0、長さ80cm)
B....若干先細りしている、膝までの髪     (先細り度1、長さ130cm)
C....だいぶ先細りしている、かかとまでの髪 (先細り度2、長さ160cm)
D....相当先細りしている、ひきずりヘア    (先細り度3、長さ2m)
E....めちゃ先細りしている、超ひきずりヘア  (先細り度4、長さ3m)

皆様ならA〜E、どの髪を選ばれますか?

私なら....うーーーーーーんっ................ やっぱりぃ................ E!ですかねぇ。

アンケートなんぞ取りたいと思ってますので、お宜しければ、皆々様はどの髪 がお好みか、お教え頂けませんでっしゃろか?

人数お名前
 A 派  1  
 B 派  1  
 C 派  1 ともさん
 D 派   
 E 派  4 HSさん、ぽんさん、あきちゃんさん、SNAKEHEART

(2003年11月2日 21時更新)


メ−ルアドレス: snake@kcn.ne.jp

“好きな髪”と明記なさった上、
お名前(勿論匿名で結構です)と、AからEの中から好きな髪と、 上表へのお名前の表示を希望されるかされないかを記入なさって、
上のメールアドレスへ御投稿下さいませ。
・上表へのお名前の表示を希望される場合:

  好きな髪−TORTOISEHEAD−C

・上表へのお名前の表示を希望されない場合:

  好きな髪−TORTOISEHEAD−C−希望しない

ご希望欄に何も書かれなかった場合はお名前の表示をさせていただきます

 御礼:
'99.9.9
HSさん、ぽんさん、あとお1人さま、アンケートへのご協力、まことにありがとうございました。

2000.1.17
ともさん、アンケートへのご協力、まことにありがとうございました。

2003.11.2
あきちゃんさん、アンケートへのご協力、まことにありがとうございました。 いや〜〜私もこのアンケートが有った事、すっかり忘れてたなぁ(笑) ....このような昔〜〜の投稿まで見てくださって、ホントありがとうございました。


思いの丈ぶっちゃけコーナー
SNAKEHEART  2000.2.24(Vol.58) 初出___Cont.No.snake022    
次の投稿へ 一覧表へトップへ

題名「Re:あの素晴らしい70年代をもう一度」

2月11日によっちゃんさんがご投稿下さいました、70年代に特に思いを寄せられた 世界髪型40年史ともいえる素晴らしい超大作 「あの素晴らしい70年代をもう一度」
この度、私なりに、アンサーというか私なりのこの40年間の髪型史を書かせて いただきました。

本HP初の試みという感じでメール交換のように、よっちゃんさんのご投稿文 を引用しながら、アンサーを返すという形で進めさせていただきます。 所々、よっちゃんさんと所見の食い違うところも出てきますが、これはもう 当然の事ですよね。10人十色といいますからね。

引用させていただきましたよっちゃんさんのご投稿文は青文字にて区別しており ます。

しかし、こういった時代背景があったことは間違いないのですが、どうもそれだけ ではなさそうですね。というのも、さらに溯って60年代の映画なんかを見てみる と、あまり理想のロングヘアーの女優が見当たらないからです。それどころか多く の女優がショートカットにしています。察するに60年代においては、あのショー トカットが流行の最先端だったということなのでしょうね。そしてロングであろう と思われる女性も、束ねて団子にしている人が多かったようです。とは言っても私 自身もこの時代に関してさほど詳しくはわかりませんので、断言はできませんが・・ ・・・。
できれば、どなたか先輩の方に当時のヘアースタイル事情を詳しくお聞きし てみたいですね。


えーーーっ、私はよっちゃんさんの先輩と言うほどの年齢ではないと思います (?)し、60年代の髪型事情につきましては、 当時は未だ年齢が1桁でしたので偉そうな事は言えませんが、 一応当時は既に髪フェチでしたし、女の人の髪は気にして見ていましたので、 ちょっと記憶を溯ってみますと、
確かに60年代は、ちまたでロングヘアー女性を見かける事は少なかったです ね。 日曜日などよく親に連れられてデパートや動物園・遊園地などにも行きましたが、 殆どの女の人はショートヘアーかロングヘアーと思われる女の人もお団子頭に しているようでしたねー。
いかにも、開放的に長い黒髪をすらーーーっとなびかせて歩いている優雅な女性 は殆ど見かけなかったですねー....また見かけても、肩の少し下から 背中の真ん中あたりがせいぜいでしたね....ちまたでは。
又、この頃の記憶で印象的だったのは、当時一時期ある塾に通っていたのです が、私よりも5〜6才年上でしたか一人肩を少し超えたくらいの豊かな ロングヘアー(勿論黒髪ですよ)のお姉さん生徒がいたんですけど、 その方の後ろの席に座った時はもう、そのお姉さんの長い黒髪にずーーーっと 見惚れていましたねー。今なら、レングス自体がそれほどではありません ので目を奪われる事はないでしょうが、当時(69年頃だったと思いますが) はそれだけ、ロングヘアー女性を見かけると凄く新鮮に感じたと言う事ですね。

そうですねー、60年代の女優や歌手ではメジャー系では、ロングヘアーというのは、 あまり記憶に無いですねー。強いてあげれば、内藤洋子さんくらいでしょう かねー。高度成長期真っ只中と言う事で、女の人たちも“優雅さ”は二の次 で、“活動性”“機動性”が(社会から)求められたんでしょうかねー。 まあ、そういう余裕も無かったというか。


しかし、そうなると1970年代のロングヘアーは、やはり単なる流行の産物だっ たのでしょうか?
ところで話は変わりますが、いつの時代にも新しい物好きはいるもので、当時、そ ういうロングヘアーに対抗してアフロ(カーリーヘアー)にしている男女もいまし たねぇ。また、にっくきウルフカット(シャギーと段カットを同時にやったような 醜いヘアースタイル)なんていうのもありました。また70年代初期には茶髪も流 行していたようです。もちろん今ほどひどくはないですが・・・・・。
話をロングヘアーに戻しましょう。まずここで、私はこの時代の女性のロングヘア ーには男性の長髪化が大きな影響を与えたのではないかと思うのです。
1968年 頃でしょうか?最初は床屋に行きたてのようなヘアースタイルをしていたビートル ズが突然髪を伸ばし、男は髪を短くするという常識を破って、それが世界中の若い 男性に大変支持されました。日本にも長髪の男達があふれ、私も子供ながら、いつ か自分もああいうふうに髪を伸ばしたいと思いました。そして、男が髪を伸ばした ら女性はそれよりもさらに髪を伸ばすようになったのもごく自然な流れだったと思 うのです。


ハイハイ“Revolution”のクリップからも明らかなように、 確かに68年にジョンレノンがまず肩まで髪を伸ばしましたね (もしかして小野洋子さんの影響?)。それと同時に当時ヒッピーというのが いましたよね。ヒッピーとビートルズというのは相互に影響しあってたんじゃ ないかな、と思いますが、確かによっちゃんさんのおっしゃるとおり、 1968年が男子の長髪化の1つのターニングポイントになったと思います。
ただ、ビートルズと言えば、64年にアメリカに上陸した時にプレスインタビューで 「いつ、散髪したの?」と質問されていましたね。当時は未だ(今の目で 見ると全然長いと思わない)マッシュルームカットだったにもかかわらず。 つまり1964年当時は、アメリカですら男子の髪型は7−3の刈り上げが当然 という感覚だったんでしょうねー。
ですから、64年当時は初期のビートルズのマッシュルームカットですら 長髪と思われた男子の髪型が、わずか4年後には、肩までが珍しくなくなった (?)訳ですから、先ず第1のターニングポイントが1964年で次の ターニングポイントが1968年だった様な気がしますね....男子の長髪化に ついては。
そうそう私、子供の頃は大体毎月散髪に行ってましたけど、ちょっと行かなか ったら、おばあちゃんに、「散髪行かな、ビートルズみたいになるで」 と脅かされ(?)ましたねー。確かビートルズが来日した66年頃からだったと 思いますが。

吉田拓郎の歌に「僕の髪が肩まで伸びて君と同じになったら・・・・・」 というのがありましたが、当時、あんたの髪が肩まで伸びる頃には彼女の髪は胸の あたりまで伸びるのでは?と思いましたが、いずれにしても、まさに時代を象徴す るような曲でした。男性の長髪ブームのピークにはかなりの超ロングの男もたくさ んいて、例えば「いずみたくシンガース」というグループに腰まで伸ばした綺麗 な髪の男がいて、私は目のやり場に困りましたね。でも当時の私には、これが単な る流行だとは思えませんでした。それどころか、男も髪を長くする新しい時代が到 来したのだとさえ思っていました。

そうそう、この頃(70年代初期)のフォークシンガーというかニューミュージック系アーティスト というのは、むさ苦しかったですよねー。
「いずみたくシンガーズ」...おお、久しぶりに思いだしましたねー、 その名前。私もビックリしましたよ。あの腰レン男には....。 (今、ラクリマ...?何とか言うのがいますよね。あれを25年先取 ってた訳ですよね)
知らない人のために少し補足しますと、「いずみたくシンガーズ」というのは、 1974年中村雅俊主演のTVドラマ「われら青春」の主題歌を歌って大ヒットを 飛ばした(確か)男女混成の4人くらいのグループだったと思います。
「いずみたく」というのは作曲家の名前で、「われら青春」の主題歌とともに 、挿入化の「ふれあい」も作曲し、それを中村雅俊自ら歌ってこれまた 大ヒットを記録して、歌謡界に一大いずみたくブームが起こりましたね ....1974年のことでしたが。
また、この中村雅俊がTVで「ふれあい」を歌うときは、先程よっちゃんさんが おっしゃったようないかにも下宿住まいの貧乏学生風のむさい長髪と 履き古したジーンズに下駄履きという何ともチープな姿で歌ってましたねー。

そうですねー、この頃は確かに男子の長髪化が一気に加速したようでしたが、 女の人に直接的に影響を及ぼしたかどうかまでは、ちょっと私では結論までは 下せませんですねー。ただ、60年代と言うのは、大変な文化の改革期だった わけでして、女も男も若者たちが“これまでの呪縛から解き放されて開放された 時期”だったような気がしますね。それが、70年代初頭の(女も男も、 特に男の) 長髪ブームに結びついたのかなと感じますが(世界的にもですね)。
日本で言えば、60年代の高度成長によって経済大国の仲間入りを果たせた おかげで、70年代は国民の 生活にゆとりができて、女の人たちも60年代(というか戦時中以来?) の“活動性”“機能性”一辺倒から、自分の持つ“優雅さ”に目覚めた (と言うよりも思い出した)時期で、それが、自分たちの持つ美しい黒髪を 長く伸ばすという方法で優雅さを実現させた時期なのかなと感じますが。

あと、芸能関係で言えば1971年に南沙織さんがデビューしたことも、 何か70年代の女性のワンレンロングヘアーブームに大きな影響を与えたような 気がしますねー。
すでに映画は斜陽でTVが一般の人たちの娯楽の中心の時期で、映画俳優よりも 歌手の方が日常的に見れて親しめるタレントとなっていた時代に本格派 ワンレンロングヘアー(当時の感覚では超ロングといっても良いかも?)の メジャーアイドルが誕生したわけでしたから、“ロングヘアー=女性美” というイメージが一般に浸透したんじゃないかな、と感じるのですが。
続いて翌年('72年)の麻丘めぐみさん(この方はお姫様カットでしたが)、 そして'72年暮れに来日デビューしたアグネスチャンさんと、ワンレンロングの メジャートップアイドルが次々とデビューしましたもんね。
ですから、70年代の女性のワンレンロングヘアーブームはTVの影響と 国民の生活のゆとりが大きかったんじゃあないかな、と私は感じますが。
あと、よっちゃんさんがおっしゃいました男の長髪化も影響を及ぼしたかも しれませんね。



ところが1980年代が来ると同時に、だんだんと 長髪の男が姿を消し始めたのですよね。
特に決定的だったのは、83年頃の刈り上げの若者の大量発生でしょうか?私には 当初、そんなみっともないヘアースタイル(長髪に慣れた私にはそう思えた)にす る奴等の事が理解できませんでした。しかしその頃からますます短髪が大勢を占め るようになり、長髪世代もみんな恐る恐る、髪をだんだんと短くしていったように 記憶しています。“小汚い”から“小奇麗”に明らかに時代が変化して行ったので した。それは私にとって、まさに暗黒の時代の幕開けを意味しました。そして、男 性の短髪化にシンクロするかのように女性のロングヘアーも明らかに激減していき ました。
80年代になってからはワンレンのアイドルって出てこなくなったような気がしま すし、松田聖子がでてきて「聖子カット」がブームになって、軽くパーマをかけた ショートカットが大流行したのも、シンプルなロングヘアーが姿を消して行くのに 一役買ったと思われます。そういえば中森明菜や伊予ちゃんも同じようなヘアース タイルでしたもんね。


ハイ、私も松田聖子の影響は大きかったと思います。髪型よりも先ずあの “ブリッ子”(今となってはこれも死語でしょうか)。松田聖子が大ブレーク したのは、ちょうど1980年だったと思いますが、 80年代は女の人たち(というか 日本人全体)が幼児化してしまったような気がしますね。従って、女の人たち も優雅さよりも可愛らしさを追求するようになった、その結果が松田聖子 、中森明菜、松本伊代の似たようなヘアースタイルの流行かな、と思いますね。
その可愛らしさを追求したヘアースタイルは今も、よっちゃんさんが お嫌いな 前髪を少し切ってすだれのように垂らすヘアースタイルに引き継がれている かな、と思いますね。(超一流大学を卒業した女子アナウンサーでも、してますもんね)
そうそう最近、デパートなどでトイレに入ったりすると、若い男の子なんてのは、 髪の毛1本でも乱れていたら気が済まないみたいで、長時間鏡見て髪の毛 いじってますもんね 。このあたりも幼児化現象(あるいは女性化現象?)でしょうかね?

えーーー、ちょっと脱線しましたが、よっちゃんさんのおっしゃるとおり 80年代に入って確かに芸能界では、 ワンレンロングヘアーアイドルは激減したとは思います。ただし、 一般の女の人たちの間ではロングヘアーが減ったのかどうかは ....ちょっと私の記憶では定かではないですねー。
ロングヘアがもし減ったのだとしたら、考えられる理由といたしましては、 80年代はもう物が溢れかえった時代で、美しさ・優雅さを 実現する方法としては、髪を長く伸ばすという手間のかかる方法よりも、 色んな髪型を発明したり化粧とかアクセサリー・ブランド品とかで実現させる という手っ取り早い短絡的な方法を選ぶようになったのかな、とも考えられま すが。(それと先程の幼児化現象でしょうか?)
それは同時に“物に愛着を持たなくなってしまった”延いては女の人たちが “髪に愛着を持たなくなってしまった”無味乾燥な悲しい時代の始まりだった かな、と思います。
髪は“女の命”でも“体の一部”でもなく、“ファッションの一部”に過ぎな いという、無機質なロボットのようなハートの無い、物質文明が引き起こした、 私がよく言うところの“動物としての暴走行為”の始まりかな、と思いますね。


そういう時代の流れの中で、皆さんご存知の通り、80年代末から数年間、ディス コブームと共に、Nowなおねえさん達の間でワンレンロングが大流行しましたよね。
確かにそれはそれで今と比べればはるかにいい時代でした。しかし私にすれば、こ れは70年代のロングヘアー天国には到底及びもしなかったのです。それほど70 年代というのは私にとって素晴らしい時代でした。


私は今思えばこの80年代末から数年間のロングヘアーブームこそは、 ただの流行に過ぎなかったと思いますね。 “はしか”みたいなものに過ぎなかったというか。本当に髪を愛する気持ちが 伸ばさせたロングヘアーブームではなかったと思います。その証拠が 見るも無残な現在のヘアースタイル事情。あの頃の表面上はつやつやしなやかに 煌いていた美しい長い黒髪の多くが現在は、パサパサのつやも煌きも無 い、突っ付いたらウジ虫でも出てきそうな茶髪に変わっているのでしょうね。 (あっ、ウジ虫さん、ごめんなさい!)
バブル景気で男たちに力と勢いがあった時代で、男を釣るための道具として 髪を伸ばしていたのかもしれませんね。もっとも、私個人としては、 結構目の保養ができた....ちまたを歩いていても足まで届く超ロングヘアー をしばしば目撃できた....幸せな時期ではありましたが。
でも、もしもこの時期のディスコ姉ちゃんたちのロングヘアーが男を釣るための 道具だったとしたらば、それは“男には異性のロングヘアーを好む”という 性本能があることをちゃんと理解していたわけで、その ロングヘアーをブームが去る(まあバブル景気が崩壊して男達に力が無くなった) と同時にバサバサ切っていったと言うのは、 男に対する思いやりが全く無い甚だ意地の悪い行為という他ないですね。 私に言わせてもらえば、こういう女の人たちには男の子を産んでもらいたく ないですね。


そこで私なりに導き出した結論は、基本的には1970年代の貧しさや、美容業界 の未成熟さや、性別を超えた全世界的な長髪ブームや小汚い格好が好まれる風潮な どがうまく重なり合って、あのロングヘアー天国を生み出したのではないかなとい うことなんです。

はい、これらは全てうなずけますね。ただ、私の感覚では上にも述べましたように 、70年代の貧しさは 現代に比べると物がそれほど溢れかえっていない、ファッションのバリエーション が少ない、という貧しさで、国民生活は 60年代に比べるとゆとりができて、それがロングヘアーブームになった のでは、と感じるのですが。でも、“ハート”はハッキリ言って現代の方が貧しいですよね。

ひょっとしたら、若者が今ほどノー天気ではいられなかった社会 事情もその風潮に多少は影響したかもしれませんね。そして流行は繰り返すと言え ども、これと全く同じ物は、残念ながら、もう二度とやって来ることのない、古き 良き時代だったのではないかなあと思っているのです。

そうですね、私ももう戻らないと思います。70年代と比べると、“ハート”があり ませんものね。もし、戻れるとしたら、女の人たちが“長い黒髪の美しさ” を思い出す事が必要条件ですよね。でも、男達の無気力すぎるところとか 打算的なハートの無さもよくないと思います。

みなさんはいかがお考えでしょうか?是非とも、この時代をご存知の他の方のお考 えもお聞きしてみたいですね。

と言う事でして、いちおう私なりにこの40年間の髪型の変遷史(思想史?) を語らせていただきましたが....冗長なばっかりでまとまりが全く無くって、 とても、よっちゃんさんの求められる答えには ならなかったでしょうねー。
宜しかったら、読者の皆さんも独自のお考えをお聞かせ下さいませんか?

思いの丈ぶっちゃけコーナー
SNAKEHEART  2000.2.24(Vol.58) 初出___Cont.No.snake023    
一覧表へトップへ

題名「もしかして、この人は東洋黒髪ロングヘアーフェチ?」

....と、私が20年以上考え続けているのは....上の投稿にも少し 名前の出ました、今は亡き彼のジョンレノンです。

彼の奥さんが小野洋子さんという日本人で(美髪とはお世辞にも言えませんが) 腰までのロングヘアーだったことは超有名な話ですが、ここで話題にしたいの は、どちらかといえば小野洋子さんではありませんで (ハッキリ言って、話題にはしたくないタイプの女史ですし)、
ジョンレノンが小野洋子さんと別居していた1973年から75年にかけて、彼は 当時秘書をしていたメイパンという20代前半の中国系の 若い女性とロサンゼルスあたりで暮らしていたそうです。で、このメイパンが また、黒髪のロングヘアー美女だった訳ですね。

正確な髪の長さは不明ですが、ウエストまではあったことは写真で確認してい ますので確かです。髪の量は少なめですが、完全にストレートでつやもまあま ああるようで、そこそこ美髪だと思います。
でも、正式な奥さんと不倫相手が共に東洋黒髪ロングヘアーだったということは 単なる偶然とは思えませんがね。秘書との不倫なんて珍しくないのでしょうが、 東洋黒髪ロングヘアー女性を秘書に雇うというところが....。

このメイパン、後に(ジョンレノンの死後だったかな?)“Loving John” という当時のレノンとの生活を綴ったと思われる本を出してましたし、 88年のジョンレノンの伝記映画“Imagine”にも顔を見せていましたが、 残念ながらこの時には肩までの長さの見るも無残なアフロヘアーになってま したね。

あと、1985年だと思いますが、 「John & Yoko A Love Story」という多分アメリカ制作のTV映画が 放送されまして、これはジョンレノンや小野洋子さんを始め取り巻き連中 (マッカートニーとかエルトンジョンとか)にそこそこ似た俳優が演じる 伝記ドラマでしたが、ご丁寧な事にメイパンのソックリ女優も出て まして(本人じゃあないと思いますよ)、このメイパン役の女優がまた ロングヘアー....それも、超ロングヘアーでした。
ほんの一瞬座ったシーンしか映らなかったんですが、どう見ても最短でも お尻を超えたあたり、もしかして足に届いてるのでは?と思われるほどの 超ロングヘアー(勿論漆黒でストレート)でした。
このTV映画は87年頃に日本でも放送されまして、このメイパン役の女優 の超ロングヘアーが一瞬映るシーンは今でもビデオで保存しておりますね。

それにしましても先日、今世紀最高のミュージシャンと今世紀最高の曲に ジョンレノンと彼の“Imagine”が選ばれたそうで、 それほどのアーティストが東洋黒髪ロングヘアー を好んでいたという事実(?)は嬉しい事だと思いませんか?。

思いの丈ぶっちゃけコーナー
SNAKEHEART  2000.3.11(Vol.61) 初出___Cont.No.snake024    
一覧表へトップへ

題名「ReReRe:あの素晴らしい70年代をもう一度」

よっちゃんさん、2月11日にご投稿下さいました「あの素晴らしい70年代を もう一度」への私のアンサーの「Re:あの素晴らしい70年代をもう一度」 に対するアンサーの「ReRe:あの素晴らしい70 年代をもう一度」大変 ありがとうございました。今回、「ReRe:あの素晴らしい70年代をもう 一度」に対するアンサーの「ReReRe:あの素晴らしい70年代をもう一度」 を書かせていただきました。


>「散髪行かな、ビートルズみたいになるで」
あっ、このフレーズ、私も聞き覚えがあります。私も「散髪行くのいやだ」とごねる と母親からまったく同じ事を言われていました。ひょっとして、これは当時の流行語 だったのですか?


あっ、よっちゃんさんも言われたんですか、それはそれは....。流行語か どうかは判りませんが、当時小さな男の子を持つPTAにとってはビートルズ って目の上のタンコブだったのかもしれませんね。そのビートルズ の曲が学校の音楽の教科書に載ったりするんですから時代は変わったというか ....もっとも茶髪なんぞが市民権を得るまで時代は変わってもらいたく なかったですがねー。


こうしてコンピューターが発達して便利な世の中になっていくのは喜ばしいことです が、同時に私達は人間らしさをどんどん失っているのかもしれませんね。

私....コンピューターって、人格を破壊する何かがあると思いますね。
若い頃、コンピューターの仕事もしてましたが(勿論他の仕事もしましたが)、 コンピューター屋ってのは、ハッキリ言って人間が冷たかったですね。 これは一般論とはいいませんで、私の経験論ですが。
ちょっと気に入らなかったら、理屈100万語並べて、完膚なきまでに相手を 痛めつけようとしますもんね。それも人の見ている前を選んで...。 人の痛みというものが全く判らないみたいですね。コンピューターの無機質な 世界にのめり込んでいるからでしょう、きっと。
あと、掲示板だとか、以前は時々チャットなんてのも覗いた事がありましたけ ど、「この人、ハートが無いなあ」と思うような人が何割かいましたね。 まあこれは私の安っぽい嫉妬の問題だけじゃあなくって、
ハートの無い人間ばかりで作られたハートの無い社会に、これから 生まれて来る子供たちは果たして幸せか?
という大きな問題ですよね。で、その子供たちはハートの無い大人たちの老後 の面倒を見る義務を押し付けら れるわけですよね....人間社会という巨大な権力によって。
そのあたり、良く考えないといけませんよね。自分の子供に生まれて来る 事が幸せな事だろうか?自分は老後の面倒を見てもらえる資格のある人間だ ろうか?...てね。私に言わせると、今の日本の少子化対策なんてのは コンセプトがあまりにも安直で、物言えぬ子供たちの人権を無視した、 大人たちのエゴに満ち満ちた薄っぺらなものですよ。
っと脱線しましたが、ただしコンピューター社会とは言っても、日本人って.... 少なくともインターネットに関してましては.... 未だ価値が判ってませんし、全然上手く使い切れてませんよね。


クラシック音楽と歌謡曲の違いのようなものに感じます。
中身のない歌謡曲はほんの数ヶ月でクラシック音楽以上に古くなってしまいますから ねえ 。まあ今の女性にとってはワンレンはクラシック音楽のような物なのでしょうか ねえ・・・・・。 でも前髪を薄く垂らすのはさすがに流行遅れになりつつあるのは 喜ばしいことです。


おーーーっ、クラシックと歌謡曲とは、上手く例えられたものですねー。
歌謡曲でもまだ昔の良い曲は30万枚しか売れなくても3千万人が知っていて 30年後も覚えられてますけど、今の歌謡曲は100万枚売れても100万 人しか知らなくて1年後には忘れられている使い捨て音楽と言われてますもん ね。
前髪を薄く垂らすのやら、この前おっしゃいましたアフロ(カーリーヘアー) やウルフカット、そして茶髪はさしずめ使い捨て歌謡曲みたいなものですね。
そしてワンレンロングヘアーはベートーベン、モーツァルトにも匹敵する、 時代は変われど永遠に生き続けるクラシックの名作ヘアースタイルというわけですね。


「今は髪を短くして染めるのが流行って んだからそうさせてよ。ロングの頃は邪魔だしケアが面倒だったけど、今は清々して るわ」みたいなセリフを何度か聞いたような気がします(被害妄想?)が、もし本当 だとしたら、やっぱりバブルが弾けて「なんで男に媚び売んなきゃなんないの?」っ ていう風潮になったのでしょうか?

この前発売された「レッドデーターアニマル」という本の中で、野性のクロサイ を密猟から守るために、(繁殖には支障をきたさないという判断の基で) 角を切って野に放ったら、母親が子供を守る際に 支障が起こった、と書いてありましたね。そして、動物の形態というものは 何千年、何万年かけて作り上げられたものだから、簡単に変えてしまって良い というものではない、とも書かれてましたね。
人間だって女と男って違うんですよね。この前の「万物創世期」でも 言ってましたけど、男性ホルモンというのは髪の成長を妨げて脱毛を促進する もの、一方、女性ホルモンというのは髪の成長を促進し脱毛を妨げるものです よね。平たく言えば男は○ゲになるということなんですよ。
では何故、男は○ゲになり女は○ゲにならないように人間の形態が 何千年、何万年かけて作り上げられたか?....それを少しは 考えないといけませんよね....特に、女の人たちは。
(あと、何故、日本人は元々黒髪なのか?とか。)


あーー、今回も言いたい事いっぱい言って気持ち良かった。みなさんも 言いたい事を腹に溜めてるだけじゃあ欲求不満が溜まっていくだけだし、 どんどん人間がひねくれていくばかりですよ。そういう人ほどある日突然 陰険な事件を起こしたりするんですよね。






 ご投稿要領(思いの丈ぶっちゃけコ−ナ−) 

 本コ−ナ−にご投稿して頂けますお方は、まことに申しわけございませんが、 以下の要領にてご投稿下さいます様、お願い申し上げます。


ご投稿要領(共通)へ





 編集・発行者からの御礼 


最新号へ


Vol.11
よっちゃんさん、ご投稿まことにありがとうございました。
メチャクチャ面白かったです。特に、「ガの羽根」やら「傷んだホウキ」 やら「黒髪に泥を塗る」やら、いかにも憎々しげな比喩が最高でした。私、 ゲラなものですから、大爆笑させて頂きました。終りの一言も何だか、 1週間溜まっていたウンコが出た時のような爽快感を感じました。
それにしても、よっちゃんさんの 茶髪嫌いも年期が入ってますねー。実はぶっちゃけた話、片山由美子さんって、私当時は 好きだったのでした。理由はもちろん、長い髪です。確か「プレイガール」って私が 小学校高学年か中学生の頃だったと思いますが、その当時は茶髪なんて殆ど無かった 時代でしたので、私は茶髪ってさほど気にならなかった頃でした(もちろん今は ゲロが出るほど嫌いですが)。その頃から受け付けなかったとおっしゃるんですからねー ......。ちなみに片山由美子さんって「ジャイアントロボ」にショートヘアー で出てましたよね。
風吹ジュンさんって、私当時はロングヘアーよりも、あの 凄まじい歌唱力にブッ飛びました。
これからも又、お熱い胸の内や貴重なお知識をご提供頂けたら、嬉しいなと思っております。 本当にご投稿ありがとうございました。


Vol.12
よっちゃん さん、連日の独創的なご投稿まことにありがとうございました。
最後はハッカーさんまで登場して危険な香りがムンムンしていましたね。なる ほど、よっちゃんさんの理論でいけば、不景気になればなるほど美容院だけが ほくそえむ、という訳ですねぇ(ホンマに儲かっ てんのかいな?)。私はさらに、連中には茶髪税というのを課してもらいたいですねー。 これだけ多くの男達を不愉快にさせているんですからねー(それじゃあ、税金 じゃなくて罰金だ)。そう言えば先ほどTVを見てたら、あの素朴を絵に書いたよう だったKIROROまでが茶髪にしていましたねー。もうこれは、日本全土に 蔓延した伝染病と見るべきでしょうか。
これからも又、貴重かつ独創的なお知識をご提供頂けたら、嬉しいなと思っております。本当に ご投稿ありがとうございました。


Vol.15
H S さん、ご投稿まことにありがとうございました。
身長を超えるウルトラロングヘアーへの思い、共感するところだらけです。 コメントと言うかアンサーとして、 私も
「私も勿論、ひきずりヘアーさん、大好きです。」 を書かせて頂きました。
これからも又、飾りの無いお熱い胸の内や貴重なお知識をご提供頂けたら、 嬉しいなと思っております。 本当にご投稿ありがとうございました。


Vol.18
よっちゃん さん、2個所もご投稿下さいまして、まことにありがとうございました。
あー、ありましたなー、そう言えばこんなCMとシャンプー。道行く女の子 みんな髪に難癖つけられて、「ほなら、完璧な髪の人間なんてこの世に おるんかよ!?」って当時思いましたね。でも、よく商品名まで覚えて らっしゃいましたね。流石ですねー。
そー言えば、いつだったか、女性向けファッション雑誌か何かの広告で 「綺麗な髪はみんな(ストレート?)パーマをかけている」なんて、 とんでもない見出しを見たことがありました。どっちの例も 業界とマスコミが結託して脅しで儲けようとしている悪質商法ですなー。
これからも又、貴重かつ懐かしいお知識をご提供頂けたら、嬉しいなと思っております。本当に ご投稿ありがとうございました。


Vol.21
ビロウ・ニー さん、ご投稿まことにありがとうございました。
何だかもう、読ませて頂いてるこちらの方が、もう失神してしまいそうです (実際に見たら即死するんじゃないだろうか....?)。もう官能的な情景 が目に浮かぶようです。クリスタル・ゲイルファンのみなさんも、このご投稿 を読まれいて、喜ばれている思います。本当にありがとうございます。
そーですか、クリスタル・ゲイルって、ソファに座る時は、脇の下から髪を 体の前方に持ってくるんですか....そー言えば、T−JayのHPの写真 なんかで、確かにそうなっていますねー....でも、この方法だと、何本か は体の後方に残ってお尻で踏んで抜いてしまわないか心配になってしまいます ね....。
でも、アメリカに滞在できて、こんな凄い番組を見られたビロウ・ニーさんの 語学力が羨ましいです。それ以上に、こんな素晴らしいクリスタル・ゲイルを10年以上も 半日常的に見れるアメリカ人が全く全く全くもってうらやましいです。
これからも又、貴重なお知識をご提供頂けたら、嬉しいなと思っております。本当に ご投稿ありがとうございました。


Vol.23
よっちゃん さん、今回は夏向けのネタを御投稿下さいましてまことにありがとうございました。
読者の方々も、きっと涼しくなられた事でしょう。又、最後は私の命の心 配までして下さいまして、ご親切にはただただ感謝感激雨嵐でございます。
又、いつもの毒舌の茶髪批判、気持ち良かったです。そーですねー、今時の 女の子たちって、生きてる姿見ただけで身の毛がよだつのですから、 死んだらどれほど恐ろしいでしょうねー。でもどちらかと言えば、日本の怪談 よりもゾンビとか13金みたいなスプラッターの方が似合いそうですなー。
それにしても、世間一般の黒髪ロングヘアーへの偏見には全く腹が立ちます よね。 (ビデオ自慢コーナーの
上岡さんの番組の 美女の投稿も御参照下さい)。まあ、お化けって圧倒的に女性が多いわけ でして、いかにも女性的な象徴(美しさも含めまして)として 黒髪ロングヘアーをお化けの典型的 スタイルにしているのかも知れませんけど、黒髪ロングヘアーを心から 愛していらっしゃる素晴らしい女性たちが傷つきかねませんよね。 もっと時代に即したお化け像というのも考えて欲しいですが...... でもやっぱ茶髪のお化け映画なんて、金もらっても 見たくないですけどね。
これからも又、面白い御意見をご提供頂けたら、嬉しいなと思っております 。本当に ご投稿ありがとうございました。


Vol.30
よっちゃん さん、 3編も一気にご投稿下さいまして、まことにありがとうございました。
記念となるVol.30を飾ることが出来ましたことも深く感謝いたします。
ふぐ料理と野村監督に例えるあたりは、すっごく説得力があったというか、 ホンマかいな?という気もちょっとしましたけど。最後に又ふぐ料理がでて きましたが、ひょっとしたら、よっちゃんさんは“づぼら屋”にお勤めでは ....?
でもホント茶髪にした上にリンスとかトリートメントなんかされたら、髪が迷惑 ですよね、まるで砂糖と塩とコショウとタバスコとマヨネーズをいっぺんに ふりかけたスパゲティというか、アフリカから南極に急に連れてこられたと いうか、私が髪なら「えーかげんにせえ!!!」と言いたくなりますね。
ところでこの前、私うっかりして見るのを忘れたのですが、9月6日の 「激マジ!!ティーンのホンネ」という番組で、茶髪をしすぎると、何でも 髪がゼリー状に溶けてくるとか....言ってたそうですね。私丁度今、 「怪奇大作戦」のビデオをレンタルしている最中で毒蛾の粉で人が溶けていく シーンを見たばかりですので、是非茶髪が溶けていくシーンも見てみたいもの です。
あと、最近頭頂の薄くなった女の人が多いですよね。勿論お気の毒だとは思う のですが、これも最近書店で見かけた本で「髪は石鹸で洗え」とかいう本を 見つけたのですが、これによると、どぎついシャンプーがどうも良くないみた いですね。あと以前に良く聞いた朝シャンってやつも....。 あと、よっちゃんさんがおっしゃるパーマ液もでしょうか。茶髪も原因のような 気もしますが....兎にも角にも、 つやの無い髪とか、傷んだ髪とか、毒々しい色の髪を好む 変わり者はいても、わざわざ薄毛になりたい人なんていないでしょうから、 髪に対して不自然なことは一切しないのが無難というか安全ですよね。 よっちゃんさんの今回のご投稿は単なる茶髪批判として看過するべきではない 意義のある内容の物だと思います。
これからも又、貴重な御意見をご提供頂けたら、嬉しいなと思っております。 本当にご投稿ありがとうございました。


Vol.33
ぽん さん、 ご投稿、まことにありがとうございました。
いーですねー、名セリフのオンパレードですねー。感動しました。
「核廃棄物以下」、「税金の無駄遣い」、もうジーンと来ました。アンサーとして、
「黒髪の痛み....よく判る。」書かせていただきました。
これからも又、貴重な御意見をご提供頂けたら、嬉しいなと思っております。 本当にご投稿ありがとうございました。


Vol.34
HS さん、 ご投稿、まことにありがとうございました。又、貴重な情報もありがとう ございました。
お恥ずかしながら最近私、あまり新聞とかニュースとか読んでないので このニュース知りませんでした。色んな意味で男たちにとって吉報ですねー。アンサーとして、
「ひきずりヘアー天国」書かせていただきました。
これからも又、貴重な御意見をご提供頂けたら、嬉しいなと思っております。 本当にご投稿ありがとうございました。


Vol.35-1
よっちゃん さん、 ご投稿、まことにありがとうございました。
いやー、相変わらずの毒舌、いつ聞いても良いですねー。 よっちゃんさんの毒舌は私にとってはヒーリングですねー。
そういえば家の女たちも、「最近の美容師はヘタだ」と言ってますね。 カットしか出来ないとか(カットもロクに出来ないんじゃないの)、セット とかアップが出来ないとか、お正月の着付けも出来ないとか....。
今の美容師たちって、テメエの腕の未熟さを“流行”とか言う言葉でゴマかし て、そいでもって、 こいつらってマスコミを使うのがウマい事....ハサミを使う100倍 以上ウマいんじゃないの.....だって、こちらが「長い黒髪は1番美しい」 と言うより先に電波とか広告を乗っ取って「茶髪やシャギーが今の流 行だ」と勝手に言いまくるだもの。あっ、まともな美容師の方、ごめんなさい
でも、美容師の口車に乗せられて茶髪とかシャギーとかしてしまう日本の女の人 たちも、“本当の美しさとは何か”ということを、もうちょっと自分の 頭で考えないといけませんよね。
これからも又、貴重な御意見をご提供頂けたら、嬉しいなと思っております。 本当にご投稿ありがとうございました。


Vol.35-2
よっちゃん さん、 2通目のご投稿、まことにありがとうございました。
そーですよねー。昔のシャンプーのCMって、「これだけでもTV見よか」 という気にさせてくれましたよねー。このCM...なんか覚えてるような、 覚えてないような....。
ちなみに昔、手塚理美さんが長い前髪を手に掴んで、顔の前でゆさゆさと揺らせる シャンプーCMってありませんでしたっけ?。手塚さんだったかどうか忘れましたけど、 そんな官能的なCMがあったような記憶があるんですけど。
でもホント、
捜し物コーナーの村地弘美さん のところでも述べましたけど、今の茶髪のシャンプーCMってねー.... 「今時の女の子の髪って、動物の毛レベル」の一節....そうですねー、 イノシシ並みと申しますか....イノシシさんに失礼ですかねー。でも、 あんな毛、洗うのに浄水を使うなんてもったいないですよねー。下水か汚水か 泥浴びで十分のような気がしますが。(水不足の夏なんて特に)
これからも又、懐かしいお知識をお聞かせ頂けたら、嬉しいなと思っております。 本当にご投稿ありがとうございました。


Vol.39
よっちゃん さん、 ご投稿、まことにありがとうございました。
実は私も申し訳ないのですが、ナンシーちゃんって知らないのですが、でも良いですねー こういった私だけが知っているアイドルのお話って。アンサーとして
「私だけのアイドル」書かせていただきました。
これからも又、貴重なお知識をお聞かせ頂けたら、嬉しいなと思っております。 本当にご投稿ありがとうございました。

ところで、ナンシーちゃんに関しまして、何かご存知の方は、ご投稿頂ければ1番ありがたいのですが、 メールでも結構ですので、是非貴重なお知識をご一報頂けたら幸いです。どうか、お願いいたします。

Vol.41
よっちゃん さん、 ご投稿、まことにありがとうございました。 また、貴重なお写真までご提供下さいまして、本当にありがとうございます。
ホント、いーーですねーー。川で超ロングヘアーを洗っている姿。 川で超ロングヘアーを洗うという行動が大胆(というより、この方が 本来自然か...)ですし、首筋があらわで肌の色と黒髪のコントラスト が東洋の女性の華奢な体の上に映えて、綺麗でかつ男心をそそりますねー。
濡れているという事もありますが、黒髪の艶っぽさがよく写ってますし。 こんな光景、実際肉眼で見たら、たとえ会社に遅刻しそうになっても、 最後まで一瞬足りとも見逃さずにおれるものか....という気に なってしまいますねー。
たった200円で本当に掘り出し物を手に入れられたもんですね。今、古本屋って、ビニールで 包んでる事が多くって、なかなか掘り出し物が見つけにくいですもんねー。
超ロングヘアー姉妹の会話、笑わせていただきました。リアルな会話、よく考えつかれたもんですねー (中国人が関西弁で会話しているというのもケッサクでした)。 由香さんシリーズにも参考にさせていただきたいと思います。もしかしたら、こういう超ロングヘアー 姉妹の会話をどこかで聞かれた事がお有りでは....?
これからも又、貴重なお宝をご紹介頂けたら、嬉しいなと思っております。 本当にご投稿ありがとうございました。


Vol.43
Hifumix さん、 始めまして。ご投稿まことにありがとうございました。
よっちゃんさんの素晴らしいお写真に付いて、早速のコメントもありがとうございます。 でもホント右側の女性の髪って....短く見積もってもお尻まで、ひょっとすると身の丈近い 程も....ホント想像力が掻き立てられますね。
これからも、お気楽にお立ち寄り頂けたら嬉しいです。 本当にご投稿ありがとうございました。
HS さん、 ご投稿、まことにありがとうございました。
冒頭の宣言が何とも頼もしかったです。また、「平安時代のテーマパーク」なんて、発想もいつもながら ユニークで素晴らしいですねーー。読ませていただいた私までワクワクしてしまいます。
本当にご投稿ありがとうございました。
えーーーっ、私めもお二方のご投稿を読ませていただきまして、
「いいなぁーーー、ロングヘアー・Utopia」 を書かせていただきました。


Vol.49
ぽんさん、 ご投稿まことにありがとうございました。
ぽんさんの憤懣やるかたないお気持ちがひしひしと伝わってまいりました。
途中素晴らしい詩的な表現が使われていましたねー。その部分を太字に させていただきました
それにしても、 ねえ、確かに茶髪も好みの問題だと言われればそれまでかもしれませんが、 ちょっとねえ....あの行き過ぎたガングロと(茶髪を通り越して)黄髪 (及び20cmサンダル)はねーーー。ちょっと“美意識の発狂”という他 ないような気がしますねー。
でも、終りの方でおっしゃっていた「我々男性がその魅力に気づかせてあげな ければならないと思います。」の一節は本当に大切な事だと思いますね。 男達も何かシラケというかあきらめの境地という感じで、 (物分かりのいい隠居ヅラするばっかりで)、もっと、自分たちが “美しい長い黒髪が好きなんだ!”ということを、ストレートに情熱的に 言うべきだと思いますね。その熱さが伝われば、女の人たちも少しは、自分たちの 持っているかけがえの無い美しい財産(つまり、天然の美しい黒髪)に 気が付いてくれるんじゃないかな、と思いますね。
その意味では、(自分で言うのもお恥ずかしいですが)このHPは存在するだけでも 意義があると思いますし、出来る限りは続けていきたいな、と思っております。
これからも又、貴重なお知識や胸の内等ををお聞かせ頂けたら、 嬉しいなと思っております。 本当にご投稿ありがとうございました。

ともさん、始めまして。 ご投稿まことにありがとうございました。
“かかとヘア”に初めて1票が入りました。あの地面に着くか着かないか、かろうじて 生活が営めようか、と言う際どさが、ある種ソソルところを感じますし、私が肉眼で見た 最長の髪が“かかとヘア”だったことからも、私にとっても、感慨深い レングスです。
これからも又、貴重なお知識や胸の内等ををお聞かせ頂けたら、 嬉しいなと思っております。 本当にご投稿ありがとうございました。


Vol.51
よっちゃんさん、 ご投稿まことにありがとうございました。
よっちゃんさんの憤懣やるかたないお気持ち と日本の将来を心配するお気持ち がひしひしと伝わってまいりました。
ねえ、「地べたに座り込んで、頭悪そうな格好をして、頭悪そうな喋り方を して」いる若者....外人に見られたら恥ずかしいですよね。 日本人の知能って、多分年々低下しているんでしょうね。今、白紙の状態で ヨーイドンで国を作ったら、日本は発展途上国になりそうですね。
「勉学の妨げになるから髪を切れ」という校則はまだあるんですかねー? ...ホントに。でも少なくとも、黒髪ロングヘアーが心の荒廃に結びつくとは 考えられませんよね。教師も中途半端なんですよね。禁止するなら もっと勉学の妨げになりそうで、周囲の生徒に不快感を与え勉学への集中力を 失わせる茶髪やパーマを先ず禁止しなければいけませんよね。
それに、茶髪やパーマをイヤと言うほど見せつけられて、しかも、 ストレートな黒髪ロングヘアーを禁止されたら、男子生徒(特に髪フェチの 男子生徒) は、たまりませんよね。その欲求不満が爆発して、痴漢とかレイプに 発展してしまうと、私は思いますねー。
これからも又、貴重なお知識や煮えたぎった胸の内等をお聞かせ頂けたら、 嬉しいなと思っております。 本当にご投稿ありがとうございました。


Vol.56
よっちゃんさん、 ご投稿まことにありがとうございました。
60年代からの足掛け40年にも渡る日本のみならず 世界の髪型の変遷史までもが 綴られた超大作投稿、もう圧倒されました。
本日は軽々しいコメントは控えさせていただきまして、ちょっと時間を 頂きまして、後日、今回のご投稿に対するアンサーというか、 私なりにこの約40年間に感じました事を投稿という形で述べさせて いただきたいと思います。
本日はとにかく、本当によく練りあげられ深くご考察なされた超大作 投稿に関しまして、深くお礼を述べさせていただきます。
本当にありがとうございました。


Vol.57
ぽんさん、 ご投稿まことにありがとうございました。
「もし私が億万長者の大富豪なら、自らの私財をなげうって学校を設立します 。」の件を読ませていただきまして、 “おおっ、この荒廃した日本の教育を改革するために、ついに立ち上がられたか!” と感動でワナワナ震えましたが、その次の
「10年間は、一切髪を切ることを厳禁とする。」の件にさしかかりまして、 “ありゃりゃ、ちょっと雲行きが怪しくなってきたぞ....?” 、そして、最後の
「私は学長として、学生たちの長〜〜〜い黒髪の長さを定期的に測ったり、 ブラシで梳かしたり・・・・・・・」には大爆笑させていただきました。
いやーーー、いいですねーーー、でもそんな女学校....ぜひ私を 用務員か便所掃除にでも雇っていただけませんでしょうか....?。 校内に超ロングヘアーがいっぱい落ちていそうですねーーー♪♪♪♪
最初の「大人の世界を垣間見ても、決して青少年たちに胸を張って言えるよ うな行動をしているでしょうか。」 ....そうですねー、子供は大人を映す鏡 というか、大人たちの何らかの倦怠感が若者にも伝わっているのかもしれませ んねー。日本ってずっと長い間張り詰め続けていたような気がしますし、 今その緊張の糸が切れた状態のような気がしますね。 (安全神話とかいろんな日本の神話が崩れていってますもんねー)
私が特に腹立つのは国会議員ですねー。 (HPを作っている立場上、与党野党どっちが悪いとは言いませんが)
また、これからも面白くて考えさせられるような斬新なアイデアをお聞 かせいただけたら嬉しいです。本当にご投稿ありがとうございました。


Vol.60
よっちゃんさん、 ご投稿まことにありがとうございました。
本文に関しましては、また近い内にアンサーの投稿を書かせていただきますね。 レレレ(ReReRe)オジサンになってクドイかもしれませんが。
また、南沙織さんのお写真ありがとうございました。 ダブりますけど、捜し物コーナーの(商品情報ご提供パート)にも 載せさせていただきました。
>でももっと髪の長い時がありましたよね?とのことですが、そうですね、 私の記憶では南沙織さんの髪が1番長かったのは1973年の春先の 「早春の港」を出した直後だったと思うのですが....。
南沙織さんはデビューが1971年で、1972年の間は髪を切らなかったんじゃあな いかな?(先は揃えたかもしれませんが)...と思うのですが。 たしか1973年の春先にウエストを超えようかという長さ まで伸びたのが最長だったような気がするんですが....。とにかくハッキリ覚えているのは 「早春の港」の時にかなりバッサリ切った事ですね。
本当に今回は素晴らしいお写真を沢山ご提供下さいましてありがとうござい ました。これからも、どうか宜しくお願い申し上げます。 本当にご投稿ありがとうございました。