赤膚焼歴史年表

  紀元前  水仁天皇により野見宿禰が出雲国の土師部(はじべ)をよびよせ、埴輪造りを菅原の地でつかさどる。

 845年  菅原道真公が菅原是善公の三男として、この地で誕生する。

1585年  豊臣秀長郡山城主となり、大和大納言と称される。

       大和大納言秀長の命により五条山に独自の登り窯を築く。

       小堀遠州・姫路より郡山城に移る。

1588年  小堀遠州は秀長訪問の利休の茶湯に給仕し、赤膚焼を自分好みの窯に指導する。

1724年  柳沢吉里甲府より郡山城に入る。赤膚焼を御用窯とする。

       柳沢里恭・赤膚焼に絵付けをする。

1773年  柳沢保光のちに尭三公三代城主となる。

1789年  柳沢家の保護のもと、五条山に窯が築かれる。

1835年  奥田木白(柏屋武兵衛1870没)、楽焼をはじめる。

1883年  初代昭山(駒吉)都跡村五条にて父甚蔵の三男として誕生。【1941年没】

1915年  二代昭山(重松)父駒吉の長男として生まれる。【1973年没】

1921年  駒吉・赤膚で修行の後、楽焼窯を築き独立。

1935年  赤膚の地で最初に登り窯を築き初代昭山として本格的に活動を始める。

       三代昭山(末博)父駒吉の四男として生まれる。【1994年没】

1941年  重松・二代昭山を襲名。

1960年  四代昭山(栄作)父末博の長男として生まれる。

1974年  末博・三代昭山を襲名。

1995年  栄作・四代昭山を襲名。

 

                    ホームに戻る  前のページに戻る                  【昭山制作による】