紳士の発想力講座

 

 

 

 紳士は、柔軟な発想力を持たねばなりません。 何か問題が起こった時、
知識や経験によって解決できれば問題はありませんが、なかなかそうはいきません。
 そこで、発想力が問題になってきます。知識による解決はそのことを知らなければどうしようも
ありませんが、想像力による解決法は予備知識がなくても良く、より応用が利くからです。

 
 例えば、
「フラミンゴはなぜ片足を上げて立つのか?」

という質問をされたとしましょう。 もし貴方に知識があれば、


『 全身を暖かい羽で覆われているフラミンゴは、水辺の生活を主としており、そのため
 体が少しでも水にぬれることが少なくなるように足が長くなりました。
  フラミンゴがなぜ片足で立つかについてはいくつかの説があり、

○羽の生えていない足を
長時間水に入れておいたのでは冷たくなってしまうため、
片側の足を曲げ、心臓の近くに しまっている

  
という説や、


敵に狙われて逃げるときもこうしておけば最初の一歩をすばやく前に出すことができるため

という説があります。』

 
と答えることができるでしょう。
 しかし、そんな知識があるとは限りません。
 そこで紳士は、

 

Q:「フラミンゴはなぜ片足を上げて立つの?」

A:「両足を上げたら、こけるから。」

 

と、発想力を用いて答えるのです。

 

 ここでは、知識がなくても解けるような問題ばかりを用意しました。

所謂 「頭の体操」 と呼ばれるものです。

 頭の柔軟性を高めるために、よかったら解いてみてください・・。

  <訳してください> <ガリレオはこんな実験してないらしいですが。> <アナログ時計> <千メートル走> 

<横断歩道> <シンプル問題> <挨拶> <マンション> <初心問題> <大脱走> <シャンデリア> 

<5秒で答えてくださいK> <5秒で答えてくださいJ> <5秒で答えてくださいI>

 <5秒で答えてくださいH> <5秒で答えてくださいG> <5秒で答えてくださいF>

<5秒で答えてくださいE> <5秒で答えてくださいD> <5秒で答えてくださいC> 

<5秒で答えてくださいB> <5秒で答えてくださいA> <5秒で答えてください@> 

<盗塁> <蚊取り線香> <ラリー> <レース> <鮎> <何日後?> <コップの並べ替え> 

<銀行強盗> <ロール>  <自動車事故> <歩幅> <逆転?> <力持ち> <視線> 

<双子> <タイル> <お風呂> <観戦> <ダイエット> <ネズミ捕り> <暗闇で> <答案> 

<はじめての場所> <上と下> <番外編・日本一> <番外編・野球> <番外編・麻雀> <行進>

 <探検家> <一枚の紙>  <キセルにあらず> <即答してくださいH> <即答してくださいG> 

<即答してくださいF><登山家> <戦争> <しつけ> <競馬> <わかりません> <漢字> 

<通勤> <保護色> <高級レストラン> <即答してくださいE> <即答してくださいD>

 <即答してくださいC><即答してくださいB> <即答してくださいA> <即答してください@> 

<時計博物館> <映画館> <ベジタリアンにあらず> <目的地> <商売> <試験> 

<両手に花> <特殊建築> <落とし物> <人 vs 新幹線> <過去への旅> <新入社員> 

<看板> <会社名> <違法> <能> <都市> <預言者> <自転車> <鉛筆> 

<新聞> <速読> <靴下> <屋根> <和菓子> <実話> <観光名所>

 <性転換?> <赤と白> <野球 2> <共通点> <鉄球> <ランナー> <几帳面な友人達>

 <クイズ三連発> <しあわせでなくても手を叩こう> <社会> <世界一周> <箇条書き>

<箱> <同じ言葉> <仲間はずれ> <カバン運び> <グルメ> <難読文字>

 <労働時間> <電車> <高校><荷車> <カタカナ> <ボール> <写真> <猛暑> 

<火気厳禁> <離婚> <園芸> <誘拐> <論理 2> <家> <競馬場> <誕生日>

<新婚> <学校> <兄弟> <ポンペイ> <買い物 2> <遅刻> <買い物> 

<砂漠の水売り> <過去の出来事> <三色ボールペン> <連絡法> <指輪> <地図>

 <宇宙バス> <火> <外国人> <年齢> <テスト> <学芸会> <四角> <橋> 

<饅頭> <呪文> <発明> <勇気> <会議> <女子寮> <人体> 

<暗号?> <ハガキ> <デート> <雨> <ラーメン> <不思議な品物>

<ネズミ算> <コップ> <習字> <未知との遭遇> <天気> <診察> <仕事>

 <存在> <読書> <国会議員> <大統領> <蚊> <文字> <会話 2> 

<姓> <子供> <目の運動> <隕石> <野球> <鳥居> <三角形>

<時計> <会話 1> <役者> <嘘> <鉄棒> <論理> <算数> <トラ>

 

 TOP 

 


映画館

 

  デーブは、おじさんと映画に行きました。二人はチケット売り場で

 チケットを買い、いつものようにデーブがお金を払いました。

  しかし、お金のことはともかく、問題は窓口の女性が

 「あなたは入れますけど、あなたの友達は入れませんよ。」

 と言ったことです。彼女はなぜデーブのおじさんを中に入れなかった

 のでしょう?おじさんはこぎれいな格好をしており、前にも何回か

 その映画館に来てますがその時は何の問題もありませんでした。

  

 

 

このページのトップへ



ベジタリアンにあらず

 

  南極を探検した冒険家たちは、しばしば食糧不足から餓死の

 危機に直面したと言います。彼らは白熊を殺す武器を持っていた

 にもかかわらず、決してその肉をとろうとはしませんでした。

 なぜでしょう?

 

 

このページのトップへ


 

目的地

 

  長い困難な旅の果てに、船はついに目的の海にたどり着きました。

 ところが、見渡す限りどこにも水はありません。しかし、乗組員たちは

 出発前にそこには一滴の水もないことを知っていたと言います。

  彼らはどうしてこんな海に船を導いたのでしょう?     

 

 

このページのトップへ


 

商売

 

  ウイリー・ライトリーは

 「人々が正直だったらもっと商品が売れるのに。」

 といつも不満を言っています。彼はいったい何を売っている

 のでしょう?

 

 

このページのトップへ


 

人 vs 新幹線

 

  ある男が新幹線と競争することになった。コースは直線で

 全長3キロ。スタートラインに新幹線の先頭部分と男が並び、

 同時にスタートしてゴールを目指す。どちらも絶対に相手に

 触れてはいけない。もちろん新幹線は専用の線路を走る。

  この条件で男が勝つ方法はあるだろうか?     

 

 

このページのトップへ


 

過去への旅

 

  タイムマシンを使ったりせずに前世紀に戻ることは可能だろうか?

 もちろん、想像の世界で戻ったりするわけでなく、生身の人間が

 戻れるかと言うことなのだが。

  

 

 

このページのトップへ

 


新入社員

 

  ある会社で、課長あてに電話があった。それを受けた新入社員の

 笑介くん、課長は外出中ですと電話を切ってしまった。

  それを横で聞いていた当の課長は

 「その人は仕事上の大切な客なのに、どうして外出中などと言って

切ってしまったのだ。」

と文句を言ったが、笑介くんが電話の内容を述べると課長は

感謝してどこかに外出してしまった。

 いったいどういうことだろう?

 

 

このページのトップへ

 


看板

 

  コナンくんは、一目見て人気がなくて困っているものの宣伝

 だとわかる看板を見つけたという。

  それはいったいどのような看板だろうか?

 

 

このページのトップへ

 


会社名

 

 最近新しく会社を作った江藤さん。会社名はアルファベット

三文字にした。一見なんだかわからないが、ちゃんと意味があり

名刺を見せて説明するとほとんど全員が会社名をすぐに覚えて

くれるというし、会社名を見ればすぐに江藤さんのことを

思い出してくれるという。いったいどんな会社名なのだろうか?

 

 

 

このページのトップへ

 


違法

 

 相手の所有する金を奪って勝手に使っても、相手は

嫌がるかもしれないが違法ではない場合があるという。

 「家庭に法は介入せず」などでないとすれば、いったい

どういうことだろう?

 

 

 

このページのトップへ

 


 

 日本の伝統芸能「能楽」で使われる「能面」は、それ自体は

何の変化もしないにもかかわらず、その角度や照明の当て方を

変えることによって様々な表情を見せてくれる。

 ところで、通常この能面にはある動物が隠されていると

言うのだが、それは何だろうか?

 

 

このページのトップへ

 


都市

 

 ある画家がスケッチブックをじっと見つめた後につぶやいた。

「背景の月と日を消したらある有名な都市になるんだが、

どこの都市かわかるかね?」

 さて、いったいどこの都市になるのだろう。

 

 

このページのトップへ

 


預言者

 

 戦国時代、夜警に立っていた兵士が、翌日殿様に進言した。

「私には幼い頃より予知能力があります。昨夜、近い内に南から

敵が攻めてくるという夢のお告げがありました。何とぞご用心を。」

とのことだったので、半信半疑ながらも殿様は南側の兵士を

増強した。

 その夜、予言どおりに南側から敵が攻めてきたが、準備していた

おかげで簡単に撃退することができた。

 

 このことで、前記の兵士には褒美が与えられたが、同時に

お叱りの言葉もうけたという。なぜだろうか?

 

 

 

このページのトップへ

 


自転車

 

 その自転車は交差点にむかってぐんぐん速度を上げ、

時速80キロをも超えようかという早さに達したが、交差点の

赤信号手前でブレーキもかけずにとまった。

 時速80キロの早さから完全に動かなくなるまで1秒もかかって

いない。こんなことがあるだろうか?

 

 もちろんこの自転車は他の高速で動く他の乗物に載っている

わけでもジェットエンジンのような特別なエンジンを積んでいる

わけでもないのだが。

 

このページのトップへ

 


鉛筆

 

 二人の人に全く同じ削りたての鉛筆を一本ずつ与えた。

 二人はすぐに使い始め、その後も同じペースでその鉛筆を使っている。

二人とも同じ鉛筆立てに差し、鉛筆削りも同じ物を使っているのだが

必ず最初に与えられた方の鉛筆を使うのだという。

 二人はいったいどうやって自分の鉛筆を区別しているのだろう?

ただし、傷を付けたりなど、目印をつけているわけではない。

 

このページのトップへ

 


新聞

 

 真実を伝えるのが新聞の使命のはずなのに、明らかに嘘だとわかって

いてもそれを載せることに意味があることがある。

 いったいどういうことだろう?

 

このページのトップへ

 


速読

 

 同じ量の本を読むのに速読の名人であるAさんは25年かかったが

中学生のBくんは数時間で読めたという。 

 いったいどういう本なのだろうか?

 

このページのトップへ

 


靴下

 

 裏の部分にイラストのついた靴下を作って販売している人がいる。

足の裏なんかにイラストがついていたのでは 履いている時に

人目に付くこともなく意味がないように思えるのだが、そんなことは

ないという。

 いったいどういうことだろうか?

 

このページのトップへ

 


屋根

 

 普通の建物の屋根は軒先にいくにしたがって下がっていて

横から見ると「へ」の字形をしているが、逆に軒先にいくほど屋根が

高くなり横から見ると「V」の字形をしている建物があるのだが、

それはいったいどこだろう。

 

このページのトップへ

 


和菓子

 

  ある和菓子店は評判がよく、開店前から長蛇の列ができている。

栗田さんもその和菓子のファンで時々買いに行くのだが、いつも少しでも

早く並ぶために最寄の駅から走ることにしている。

 ところが、いつもより駅に遅くついた時は走らないというのだ。 

 もちろんどちらの場合も時間が経つほどに並ぶ人の数は増えており

菓子の数が少なくて売り切れてしまうということもないのだが、いったい

なぜだろう?             

 

このページのトップへ

 


実話

 

 アメリカのハイウェーでスピードを出しすぎる車が多いので

ある看板を立てたところ、スピードを出す車が減ったという。

 いったいどういう文面だったか考えて欲しい。

 

 

このページのトップへ

 


観光名所

 

 西原さんは念願かなって以前から行きたがっていたある観光名所に

行ったのだが、なぜか観光名所以外の所ばかり見ている。

 いったいどういうことだろう?

 

このページのトップへ

 


性転換?

 

 独りでいる時はなのに、隣に人がいるになってしまうものってなんでしょう?

 

 

このページのトップへ

 


赤と白

 

 一つだと赤いのに、二つになると白くなるものってなんでしょう?

 

このページのトップへ

 


野球 2

 

 さあ、魚さんチーム 対 昆虫さんチーム の野球の試合が始まりました。

 試合経過は中略しますが、9回表を終わって魚さんチーム3対0でリードしています。

9回裏、ランナーがカブト虫のみという場面でバッターはバッタ。

 

 サバさん、第一球、投げた!

バッタさん、それをあっさり打ったァ!

 大きい!大きい! 入るか?入るか?

 

 ・・ 入ったぁ!ホームラン!

 

 さあ、押せ押せムードのまま昆虫さんチームの攻撃が始まるかと思いきや、ここで試合終了だという。

別に試合時間がなくなったわけでも反則打球だったわけでもないのだが、いったいどういうことだろうか?

 

  ・・ちなみに、カブト虫が3匹いた、というわけでもありません。

 

 

このページのトップへ

 


共通点

 

 次の漢字に共通する性質はなんだろう?

 

 

 

このページのトップへ

 


鉄球

 

 学校の実験で使う200グラムの鉄球が11個ある。そこに形も大きさも同じだが

重さが100グラムの鉄球が一つまざってしまった。

 天秤ばかりがあるのだが、できるだけ少ない回数で100グラムの球を探し出すには

最低何回天秤ばかりを使えばよいだろうか?

 

 

このページのトップへ

 


ランナー

 

 ファミスタ、という野球のゲームがある。

 私がやっていたのはもう10年以上昔のことだが、打った時に一塁に走るスピードは遅いのに

アウトになってベンチに戻る時は異常に速いので

「その速度で一塁まで走れよ!」

と、よくツッコんでいたものだ。

 

 こんな風に行きと帰りで速度が違うというのはよくあることなのだが、それでは

行きは時速20kmで走って行ったランナーが帰りには時速80kmで戻ってきた。

このランナー平均速度は時速何km?

 

 

このページのトップへ

 


几帳面な友人達

 

 

 私には変な友人がいる。 2人いるのだが、まずT君は必ず3日おきにうちに遊びに来る。

もう1人のA君はこれまた必ず 4日おきに遊びに来るのだ。



  さて、今日ちょうどこの2人ともがうちに遊びに来た。

次に2人とも遊びに来るのは何日後になるだろうか? 

 ( 簡単すぎるか?)

 

このページのトップへ

 


クイズ三連発

 

問1 バスの運転士であるAさんは、満員のバスが

   停留所に着いた時、年配の男性が乗り込んでくると

   席をゆずった。

    いったいどういうわけだろう?

問2 バスの運転士であるAさんは、その日バスの運転を

   していたが、満員のバスが停留所に着いた時、年配の

   男性が乗り込んでくると席をゆずった。

    いったいどういうわけだろう?

問3 バスの運転士であるAさんは、その日バスの運転を

   していたが、満員のバスが停留所に着いた時、年配の

   男性が乗り込んでくると、運転を誰かと代わるわけでも

   ないのに席をゆすった。

    いったいどういうわけだろう?

 

 

このページのトップへ

 


しあわせでなくても手を叩こう

 

 次のAとBの [      ] には同じ言葉が入るのだが、BはAの3倍でなく30倍

なるという、いったいどんな言葉が入るのだろう?

 

A:  [     ] で手をたたく数。

B:  [     ] で手をたたく数。

 

このページのトップへ

 


社会

 

 ある学校で社会の先生が次のような問題を出した。の中に適当な漢字を入れろというものだ。

ほとんどの生徒が 「 国 」 と入れて正解となったのだが、一人だけ別の字を入れて正解になったという。

 いったいどのような漢字を入れたのだろうか?

 

日本憲法

 

このページのトップへ

 


世界一周

 

 ある旅行会社が、飛行機による世界一周ツアーを企画した。値段は手ごろだし、色々な国に行けるので

お客さんも充分に満足出来る内容だ。そのうえ、「時差ボケにならない」 のが最大の売りだった。

 無論、大型客船に飛行機を載せた船旅などということもなく、普通に飛行機を使っている。いったいどんな

工夫がしてあるツアーだったのだろう?

このページのトップへ

 


箇条書き

 

 書類に箇条書きする時に、いつもは a) (b) (cという記号を使っていたシマさんだが、

ある時は (ア) (イ) (ウ) を使った。いったいどういうわけだろう?

 文書の内容は特別なものではないので、a) (b) (c でも良さそうな気がするのだが。

 

このページのトップへ

 


 

 ここに力自慢のボブさんにも持ち上げられない箱がある。ところが、小学生二人なら軽々と

持ち上げられるという。それはいったいどういう箱なのだろう?特に変わったしかけがある箱でもないのだが。

 

このページのトップへ

 


同じ言葉

 

 ある男が重そうな金属製品を持ち上げている。そこで

「それは何でできているんですか?」

と尋ねると

「〇〇〇〇〇。」

という答えが返って来たので、

「持ち上げるのは大変そうですね。」

と言うと、男は

「〇〇〇〇〇。」

と答えた。

 男の二度の返事はまったく同じに聞こえたのだが、いったいなんと答えたのだろう?

 

このページのトップへ

 


仲間はずれ

 

 小学生のアキちゃんが何かを発見したと自慢している。

「 サル・ネコ・クマ・キツネ・タヌキ・イノシシ の中では、クマだけ

見るからに違うの。」

 いったい何が違うというのか?

 

このページのトップへ

 


カバン運び

 

 大きなカバン4個と小さなカバンが1個ある。大きなカバンは小さなカバンの二倍の

重さがあるのだが、これを三人で同時に運ぶ時、3人が公平になるようにするには

一人が小さいカバンを1個、大きいカバンを1個もち、残りの二人は大きいカバンを

一個ずつと、残りの大きいカバンを一緒に持てばよい。

 

 では、大きなカバン5個を重さが公平になるように3人で持つにはどうしたらいいか?

 

このページのトップへ

 


グルメ

 

 200年ほど昔のこと。ウマイ島のでは極上のステーキ肉を産するとのことで、毎日のように

多くのグルメが島を訪れ、焼きたてのステーキを味わっていた。

 その噂を聞きつけたある国の王様がぜひ食べたいと思ったが、あいにく国を離れるわけにいかず

また、肉をその国まで運ぶと時間がかかりすぎて傷んでしまう。

 しかし、王様は見事にその焼きたてのステーキを味わうことに成功した。いったいどのように

したのだろうか?

 

このページのトップへ

 


難読文字?

 

 次の文字を読んでください。

 

 

このページのトップへ

 


労働時間

 

 Aさんは去年、あるハンバーガーショップで一日に八時間、日曜祝日も関係なく働いたのだが

年間の総労働時間が2900時間を超えなかったという、いったいどういうことか?

 休憩時間や食事時間はなかったものとし、もちろん「平日は休んでいた」などということもなかったものとする。

 

このページのトップへ

 


電車

 

 時速200キロで走る電車の屋根の上に、一人の男がどこにもつかまらずに平気で立っていた。

靴にのりや磁石が付いているわけでもないのだが、いったいどういうことだろう?

 

このページのトップへ

 


高校

 

 一学年に300人ずつ、計900人の生徒をかかえた私立高校がある。この学校で、900人の生徒の

定員倍増計画を立て、来年度の新入生からはじめて、毎年その前年より100人ずつ余分に募集することになった。

 何年で目標を達成することができるか?

 

このページのトップへ

 


荷車

 

 重い荷物を積んだ荷車を、前では押し、後ろでは引っ張り

しかも荷車は前に進んでいるようなことがあるだろうか?

 

このページのトップへ

 


カタカナ

 

 次の文章を漢字を入れて意味をわかりやすくしてください。

( ただし、「ハ」も「ワ」になってます。)

 

・スモモモモモモモモモモモモニモイロイロアル。

・ウラニワニワニワニワニワニワニワトリガイル。

・ハハハハハハハハノハハハハハハハトワラウ

 

このページのトップへ

 


ボール

 

 テニスをしていたら、地面にあいていた穴にボールが入ってしまった。その穴というのが変な形に曲がっている上

直径20センチくらいという狭いもので手も届かない。さらに、その辺りは硬くつまった粘土質なので簡単に

掘り返すこともできない。

 ボールを傷つけずに取り出すには、どうすればいいか?

 

このページのトップへ

 


写真

 

 大理石輝くクレタ島は、カメラを持たずに行くと後悔する。そこで、初めて一眼レフカメラを買ったSさんは、

必ず雲ひとつない晴れた日の正午近くに撮るという条件で写真屋に絞り、シャッターなどすべてあわせてもらった。

 ところが、この条件どおり撮った写真の大半が夕方のような薄暗い写真になってしまった。

 

 もちろんカメラの故障やセットミスではないのだが、いったい何故こんなことになってしまったのだろう?

 

このページのトップへ

 


猛暑

 

 パキスタンは世界的猛暑の地であるのに、窓を締め切って走っている車がいた。車にクーラーはついておらず、

有毒ガスや悪臭、砂ぼこりなどで空気が汚れているわけでもないのに、いったいどうしてだろうか?

 なお、この問題は事実を元にしている。

 

このページのトップへ

 


火気厳禁

 

 インディアン保護区に住む酋長のトマホークは大のたばこ好きで1日中たばこを切らしたことがない。

 ある時、彼は招かれてカリフォルニアの精油所に見学に出かけた。広大な精油所の中は何処に行っても

『 No smoking 』 の表示があるのに、彼は見学時間中ずっとたばこを口にしていた。案内の係員はなぜか

それを咎めようとしない。

 火気厳禁精油所の中で、こんなことがありえるだろうか?

 

このページのトップへ

 


離婚

 

 ある弁護士のところへ一人の婦人があらわれて

「私たち夫婦はことごとに意見がくいちがい年中けんかが絶えません。離婚したいと思うのですがいかがなものでしょう。」

と相談した。弁護士はちょっと考えて

「それは不可能でしょうな。」

と答えた。弁護士のこの回答の根拠は何か?

 

このページのトップへ

 


園芸

 

 とある園芸講座の講師がこう言った。

「よく 『桃栗三年・柿八年』 と言いますが、これに加えてリンゴは十五年くらいで実をつけますから

みなさんの家の庭でも今から種をまいて育てれば十五年目からは毎年、四つともいっしょに食べられるように

なりますね。」

 この話を聞いて笑い出した人がいた。いったいなぜか?

 

このページのトップへ

 


誘拐

 

 あるマフィアが大会社の社長の誘拐に成功し、社長一人を地下牢に閉じ込めた。

地下牢に出入り口はひとつしかなく、徹夜で見張りがついていた。

 しかし、翌日見てみると見張りに異常はなかったにもかかわらず、社長の他にもう一人男が中にいるではないか。

いったいその男はどこから現れたのであろうか?

 

このページのトップへ

 


論理 2

 

 「彼女は、二十歳だ。」

「彼女は、二十歳ではない。」

 

 この文章は、一方が正しければもう片方は必ず嘘になる。

ところが 「○○は〜だ。」 「○○は〜ではない。」 という文章の、「○○は〜」 は全く同じで、

しかもどちらも正しい文章が作れるという。いったいどんな文章か?

 

このページのトップへ


 

 三千万円の家を二割引で買った。この家を友人に見せたところ、買値の二割増で

譲ってくれと言うのでこれまでの恩もあり、譲ることにした。

 私はこの取引でいったいいくら損したか、それとも得したか。

 

このページのトップへ

 


競馬場

 

 ある競馬場で、そのコースを馬Aは一分間に二周、馬Bは三周、馬Cは四周するという。スタートラインに

馬A、B、Cが並び、同一方向に一斉にスタートした。

 スタートラインで三頭がもう一度並ぶのは何分後か。

 

このページのトップへ

 


誕生日

 

 「俺、今年誕生日がなかったよ。」

「二月二十九日生まれかい?」

「いや、違うよ。」

 

 さて、どういうことだろうか?

 

 

このページのトップへ

 


新婚

 

      奈良時代の新婚の女性に、大臣が「ご主人とは、どいう間柄なのですか?」と聞いた。

「彼は、私の父の叔母の長男です。」

と答えたのだが、彼女にとって彼は、ひとことで言えばどういう間柄になるのだろうか?

このページのトップへ

 


学校

 

 学校の先生、黒板のある文字をさしながら

「これは何という字ですか?」

と尋ねた。すると、ある子供が

「そうです。」

と答えたが、それで正解だったという。先生はどんな字を尋ねたのか。

 

 答えは一つではないので、色々考えてみてほしい。

 

このページのトップへ

 


兄弟

 

      ある四人兄弟がいる。この兄弟の年齢をすべてかけると14になるという。

四人はそれぞれ何歳なのだろう?もちろん年齢に半端などない。

このページのトップへ

 


ポンペイ

 

 ベスビオス火山の大噴火で、ポンペイの町は一瞬にして滅び去った。命からがら逃げだした男、

耳が聞こえなくなったというので、新聞記者はこんなことを書いて紙と鉛筆を渡した。

「何人くらい助かったのですか?爆発の大きさは?」

 しかしこの男、目は見えるし読み書きもできるはずなのにいっこうに答えようとしなかった。なぜか?

手に怪我をしているわけでもないから、字も書けるのだが。

 

 

 いや、だから、「ポンペイに住んでた人が日本語が読めるわけない」 とか、そんな答えは

いいんですよ・・。

このページのトップへ

 


買い物 2

 

 ある殿様、花見に出かけて、ある店である物を食べた。

 二つ食べると30円、四つ食べると60円なのだが、12個食べても120円だという。いったいどんなものを食べたのだろうか?

 

このページのトップへ

 


遅刻

 

 達也と南は、隣同士の家に住む幼なじみだ。ある日、達也は7時40分に家を出て、自転車を

時速15キロメートルのスピードで学校に行き、15分遅刻してしまった。

 同じ日、南は7時45分に家を出て、同じく自転車で登校、達也と同じスピードだったのに無事に間に合った。

どうして達也だけが遅刻してしまったのだろう?

このページのトップへ

 


買い物

 

 ふぇ君は百円玉を二枚持って文房具屋に出かけ、30円の消しゴムを一個と20円のエンピツを一本、

3枚10円の紙を6枚買ったところ、120円のおつりが返って来た。

 さて、ふぇ君は得をしたのだろうか、損をしたのだろうか?

 

このページのトップへ

 


砂漠の水売り

 

 砂漠では水は貴重品である。時には1リットルの水を巡って殺し合いまで起こる。

 さて、大きな皮袋に25リットルの水を入れた水売りが砂漠を歩いていた所、

水を19リットル欲しいと言う客と、12リットル欲しいと言う客が現れた。

 二人に売ることはできないのでどちらか一方にだけ売ることにしたが、なにしろ

暑い砂漠のこと、できるだけ早く商売を終わらせたい。

 水売りは1リットル計るのに10秒かかるのだが、どちらの客に売るのが良いだろう?

 

このページのトップへ

 


過去の出来事

 

 科学者である私の友人は、「過去に進行中の出来事」 を現在直接見ることができると言う。

 彼はどうやって見ることができるのだろうが?

ただし、ビデオなどの録画装置は一切使わないものとする。

 

 

このページのトップへ

 


三色ボールペン

 

 赤、青、黒の三色が使えるボールペンがある。ところが、赤と青の出るボタンが

不調で使えなくなってしまった。

 今すぐに赤い色と青い色を書きたいのだが。

 ただし、ボールペンを分解修理することはできないものとする。

 

このページのトップへ

 


連絡法

 

 新興住宅地にあるA君とB君の家は、50メートル離れて建っている。

二軒以外に家は建っていないのだが、まだ電話が入っていない。

 今、A君はB君に

「遊びに来て。」

と伝えたい。B君の家に行かずにもっとも早くB君に伝えるにはどうすればいいか?

 ただし、A君は画用紙十枚とマジックペン、ガムテープと鏡と虫眼鏡を四つ持っている

ものとする。

 

このページのトップへ

 


指輪

 

 ある新婚の会話。

妻 「きゃー、あなたからもらった大事なダイヤの指輪が、指から抜けて紅茶の中に

落ちちゃった。」

夫 「大丈夫、ぼくがスプーンですくってあげるから。」

 無事、ダイヤは妻の指に戻ったが、ダイヤモンドは少しも濡れずにすんだのだ。

愛の奇跡だろうか?(寒)

 

このページのトップへ

 

 


地図

 

 寸分のくるいもない世界統一地図を製作することになったので、先進諸国の

最高の地理学者たちに地図の製作が依頼された。

 だが、持ち寄ってみると、どれを採用するか決めることができなくなって

しまった。地図は同一のフィルム、同一のスケール、同一の製図法によって

つくられていたのだが、いったいどんなミスがあったのだろうか?

 

このページのトップへ

 


宇宙バス

 

 A星からB星まで二万キロメートルの区間を、二十機の宇宙バスが

往復している。

 これらのバスは終点に着くと一時間停車し、それから帰路につく。

ある人がこのバスに乗ってB星からA星まで行く時に他のバスとのすれ違う

距離を測ってみると、1200キロメートルごとに一機のバスとすれ違うことが

わかった。宇宙バスの速度は平均でマッハ一である。

 この人はA星に到着するまで、何機のバスとすれ違っただろうか、

計算して欲しい。

 マッハ一は秒速約340メートルで、時速は1200キロメートルとする。

 

このページのトップへ


 

 箱にマッチが一本だけ残っている。ランプで部屋を明るくし、暖炉に火をともし、

さらに水を張った浴槽を沸かして湯につかりたい。

 これらを全て確実に実現するには一番先にどれに火をつけるべきだろう?

 

このページのトップへ


 外国人

 

 ある外国人から東京の友人に電話がはいった。

「KとA」という駅で迷っているので迎えに来て欲しいと言う。

 さて、この外国人、どこの駅にいるのだろう。

 

このページのトップ


年齢

 

 オフ会で知り合った二人の女性、一人が

「私は、満十七歳です。」

と言うと、もう片方の女性が

「違うわ、この人は満十八歳よ。」

と言うのだ。

 どちらの女性も嘘をついていないとすると、どういうことが考えられるだろうか。

 

このページのトップへ


テスト

 

 スネオくんは、学校のテストでカンニングをするのが得意。ひょいひょいと隣の人の

回答を覗いてしまう。

 しかし、とうとう先生に見つかり、親にも連絡された。そのため今朝も学校に行く時

「スネちゃま、今日もテストらしいザマスけどカンニングなんかするんじゃないザマスわよ。」

と母親に言われた。

 すると、迎えに来ていたクラスメートのしずかちゃんが

「大丈夫よ、今日は絶対にカンニングしないわ。他の人のをいくら覗きこんでも大丈夫。」

と言って笑っている。しずかちゃんにはどうしてそんなことがわかるのだろう。

 

このページのトップへ


学芸会

 

 小学生の出来杉くんが学芸会の主役に選ばれたというので、息子の晴れ舞台を見ようと

お母さんは見に行ったのだが、いつまでたっても出来杉くんは舞台に姿を現さない。

 しかし、終わった後先生は

「出来杉くんは立派に主役をつとめましたね。」

と言った。

 誰も嘘をついていない、お母さんが遅れたわけでもない、とすると

いったいどういうことだろう?

 

このページのトップへ


四角

 

 次の□の中には、すべて同じ文字が入る。さて、その文字とは?

 

 □は□□の千倍です。

 

このページのトップへ


 

 

 激流にかかっていた橋がまっぷたつに割れてしまい、割れ目の幅は5メートル

にもなってしまった。

 ところが、幅跳びでもせいぜい3メートルくらいしか跳べない小学生ののび太くんは

その橋を渡って向こう岸まで行くことができたという。

 いったいどういうわけだろう? 

 

このページのトップへ


 

饅頭

 

 饅頭50個が入った箱が10箱ある。これを目分量で適当に半分ずつに分けてそれぞれを

袋に詰める。すると合計二十袋できることになるが、この時、一つの袋に入っている饅頭の数の

平均がちょうど25個になる可能性はどれくらいだろう?

 

このページのトップへ


呪文

 

 サスケくんは、コップの中に熱湯を入れて唱えるともうコップを逆さまにしても熱湯が

こぼれなくなる呪文を知っているという。

 サスケくんでなくても誰が唱えてもそうなる呪文だというのだが、それはいったい

どのような呪文なのだろう。

 

このページのトップへ


発明

 

 ノリマキ博士は最近、十年先が見える「未来メガネ」と十年過去が見える「過去メガネ」を発明した。

 では、「過去メガネ」をかけた上から「未来メガネ」を重ねてかけると、いったいいつが見えるだろうか?

 

このページのトップへ


勇気

 

 ヤマサキさんが何人かと一緒にある乗物に乗る時、周りの人に

「うわあ、勇気があるなあ。」

と言われた。

 途中で他の人たちは次々とその乗物から降りてしまったのだが、ヤマサキさんと

もう一人だけは最後まで乗り続けていた。

 なのに、それを見た人にヤマサキさんだけが

「勇気があまりなかったんだな。」

と言われてしまった。

 ヤマサキさんはいったいどんな乗物に乗っていたのだろう?

 

 

このページのトップへ


会議

 

 会社での会議に遅れまいと駅から会社までの道を走り続けていたサラリーマン。

目的の会議室はもうすぐだというのに、突然立ち止まってしまった。

 体の具合が悪くなったわけでも会議が中止になったわけでもないのだが、いったい

どういうわけだろう?

 ちなみに、誰かと会って挨拶のために立ち止まったわけでもない。

 

このページのトップへ


女子寮

 

 ある郊外に女子寮がある。ここに住んでいるのは真面目で清潔好きな女性ばかりなのだが

近くの他の女子寮に比べてどの人もとても入浴時間が短い。

 みんなが風呂嫌いというわけではなく、長湯がいけないという規則もないのだがいったい

どういうわけだろう?

 

このページのトップへ


人体

 

 人間の体の部分の中で、さんかくでしかくなものがあるという。

それはいったい何か?

 

このページのトップへ

 


暗号?

 

赤 = アカ

音 = オト 

鰊 = ニシン

牛 = イス

犬 = ○○

 

 さて、○○の中に入る文字はなんだろう?

 

このページのトップへ

 


ハガキ

 

 AさんがBさんにある物を売ってもらうことになった。そこでAさんがBさんに送金すると

数日後、Bさんから宛名と差出人の名前しか書いていない、ごく普通ハガキが届いた。

 それを見たAさんは

「これだ、これだ。」

と喜んでいる。いったいどういうことだろう?

 もちろん高価な切手が貼っていたとかいうわけではない。

 

このページのトップへ

 


デート

 

 裕子さんはデートの時に恋人にじっと見つめられていれるのが大好き。

 ところが、今日のデートでは

「だめ、私のことを見ないで!」

と叫んでいる。いったいどうしたことだろう?

 いつもと比べて、特に化粧や顔が変だということもないのだが。

 

このページのトップへ

 

 


 

 雨は一般的に雲でできてからできるものである。ところが、

「雨のあとに雲ができるという考え方もまた正しい。」

という人がいる。いったいどういうことだろう?

 

このページのトップへ

 


ラーメン

 

 小池さんはラーメンが大好きで、よくアパートでカップラーメンを食べている。

お湯を入れて3分でできるのと4分でできるのの二種類あるのだが、一刻も早く食べたい時には、

必ず4分で出来る方を選んで食べるという。いったい小池さんは何を考えているのだろう。

 もちろん、どちらもすぐ手に取れる場所においてある。

 

このページのトップへ

 


不思議な品物

 

 ある珍しい品物がある。これを二つ売る時は一つだけを売る時の倍以上の値段で

売れるが、三つ売る時には格段に値が下がったり、買い手がつかなくなってしまうのである。

 もちろん、三つともまったく同じ品なのだが、これはいったいどういう物なのだろう?

 

このページのトップへ

 


ネズミ算

 

 ネズミ算という言葉があるとおり、ネズミの繁殖力はすさまじい。毎月一回ずつお産をし、

その一回で12匹の子供を産むという。

 また、生まれたネズミは生後二ヶ月からお産をする。

 

 今、ネズミを一匹飼い始めた。さて、10ヵ月後にはいったい何匹になっているだろう?

ただし、全てのネズミは死ななかったものとする。

 

このページのトップへ


コップ

 

 地面からの高さが10メートルのところからガラスのコップを落としたところ、

コップは粉々に割れてしまった。

 そこで、今度は鉄板を一枚ひいて同じ高さから落としたところ、今度は

コップは割れずにすんだという。

 一体なぜだろう?

 

このページのトップへ

 


習字

 

  海原氏は、それほど習字が下手なわけではない。

  しかし、今日書いた習字の文字は、ごく普通の文字であるにもかかわらず、海原氏の期待どおりに

一度で読んでくれた人は半数ほどしかいなかった。

 書いた文字は難しい固有名詞などではなく、読む人もごく普通の漢字の知識を持った人たち

だったのだが、一体どういうわけなのだろう?

 

このページのトップへ


未知との遭遇

 

 宇宙飛行士スポッツはある日、新星を発見した。

 彼がその新星に降り立ってみると、そこにはタコ型人種のオスが235人、

メスが195人、そして雌雄同体のタコ型人種が32人いた。

 さて、今この星に異星人は全部で何人いることになるだろうか?

 

このページのトップへ


天気

 

 A、B、Cの三人が空を見ながら同時につぶやいている。


A 「今にも降ってきそうだね。」

B 「三日月ってきれいだね。」

C 「雲ひとつない、いい天気だね。」

 
 一体どのような天気なのだろうか?

 

このページのトップへ


診察

 

 ある病院の医師は診察する時、患者自身にはけっして容態や症状を聞かず、必ず

付き添いの人に聞くという。

 一体なぜだろう?

 

このページのトップへ


仕事

 

 どんなに急いでやろうとしても25分ではできないが、26分ではできることがある。

それは一体何か?

 

このページのトップへ


存在

 

 それは空にも、地上にも、水の中にもあって、時々新しく生まれたり、消えてしまったり

移動したりするのを多くの人が認識している。

 これはいったい何だろう?

 

このページのトップへ


読書

 

 夫が読書をしているのに気づいていなかった妻が、夫の部屋の電気を消して寝てしまった。

それでも夫は全然困らなかったと言う。なぜか?

 

このページのトップへ


国会議員

 

 ある国会議員には、冒険好きな弟がいた。しかし、その弟に聞くと兄は国会議員でなく村会議員だという。

その弟に兄が複数いたわけではないし、もちろん国会議員と村会議員は兼任できないのだが、いったい

どういうことでしょう?

 

このページのトップへ


 大統領

 

 偉大なアメリカ人、ウイリーはアメリカ大統領になるための4つの条件のうち、

○35歳以上であること

○アメリカ生まれであること

○少なくとも14年間はアメリカに住んでいること

の3つまでは満たしたのに、あとの一つが欠けていたばかりに、大統領になれなかった。

 さて、その条件とは何だったのか?

 

このページのトップへ


 

 ある人がキャンプに行って、夕方蚊に悩まされていた。しかし、蚊取り線香も虫除けスプレーも忘れたので

蚊に対する措置を何もしないでテントで眠ってしまったのだが、眠っている間は蚊にまったく悩まされなかった

という。

 いったいどうしてだろう?

 

このページのトップへ


文字

 

 マチコ先生が、同じ文字を書いた紙を生徒に見せてなんて書いてあるか尋ねたところ、

一人は「と」と答え、もう一人は「た」と答えた。

 いったいどういう文字が書かれていたのであろうか?

 

このページのトップへ


会話 2

 

しずか、出来杉の2人が、次のような会話をしていた。

 

しずか
 
「どうですか?」
出来杉
 
「いや、とです。あなたはどうですか?」
 
しずか
 
「いえ、ふです。」
出来杉  
 「どちらの?。」
しずか
 「あなたに近い方。」

 

 彼らは一体何の話をしているでしょうか?

 <会話 1>よりは簡単ですよね・・、同じパターンだし・・。

 

このページのトップへ



 高校三年生になるナオコさんは、昨日から姓が変わったのだという。両親の都合でもなく、

もちろん本人が結婚したわけでも、養女にいったわけでもないというのだが、いったい

どういうことなのだろう?

 

このページのトップへ


子供

 

 ナンシーには今年生まれた自分の子供がいるのだが、その子供が生まれる

直前と直後で、ナンシーのおなかの大きさにはまったく変化がなかったという。

 いったいどうしてだろう?

 

このページのトップへ


目の運動

 

 何も道具を使わずに、片方の目で上の方を、もう片方の目で

下を見ることはできるだろうか?

 

このページのトップへ


隕石

 

   

 
山がありました。

 


空から隕石が降ってきて、地面に穴があきました。

 


それを親子が覗いています。
隕石だと思っていたのは、たまごでした。

さて、何のたまごだったでしょう?

 

このページのトップへ


野球

 

 さあ、野菜さんチーム 対 果物さんチーム の野球の試合が始まりました。

 試合は白熱し、7回の表にキャベツさんのソロホームランによる1点を

守ってピーマンさんが好投、果物さんチームの得点を許しません。

 一方、果物さんチームもりんごさんが踏ん張り、9回の表を終わって

1 対 0 の好ゲームです。

 

 さあ、いよいよ試合はクライマックス。

9回裏、ツーアウト ・ ランナーなしで、4番のみかんさん登場。

 

 ピーマンさん、第一球、投げた!

危ない!ビーンボールがみかんさんを襲う!!

 なんと、みかんさん、そのビーンボールを打ったァ!

大きい!大きい! 入るか?入るか?

 

 ・・ 入ったぁ!ホームラン!

 

 ところが、これで 1 対 1 の同点かと思いきや、ここで試合終了だという。

別に試合時間がなくなったわけでも反則打球だったわけでもないのだが、

いったいどういうことだろうか?

このページのトップへ


鳥居

 

ある所に、鳥居がありました。ところが・・。

 

 

 

ある日、大風が吹いて棒が一本落ちてしまいました。

 

 

 さて、問題です。

ここにマッチ棒を1本足して、元のかたちにしてください。

(もちろん、他のマッチ棒を動かしてはいけません。)

 

このページのトップへ


三角形

 

 マッチ棒でつくった三角形が3つあります。

マッチ棒を2本動かして、三角形をなくしてください。

 

このページのトップへ


時計

 

  一時間ごとに、2分進む時計があります。 今、正午きっかりにこの時計を合わせました。

 さて、3時間後、この時計は何時何分をさしているでしょう?

 

 

このページのトップへ
      


会話 1

 

 しずか、出来杉、ドラえもん、ドラミの4人(?)が、次のような会話をしていた。

 

しずか
 
「出来杉さんね?」
出来杉  「そうですね。」 
しずか
 
「ドラえもんとドラミちゃんは?」
ドラえもん  
 「ぼくう。」
ドラミ
 「わたしい。」

 

 彼らは別に今日始めて会ったわけでもないのだが、一体何の話をしているでしょうか?

 なお、名前に特に意味はありません。

 

  

このページのトップへ
   


役者

 

  役者は舞台で、自分の演技を観客に納得してもらうために演じる。

  しかし、マヤさんは舞台で熱演した後、観客に

「あなたのやってることは、さっぱりわからない。」

と言われた時ほど喜びを感じるという。

 

 単なるひねくれ者ではないとしたら、一体何故だろう?

 

   

このページのトップへ
   


 

  いつでもどこでもどんな時でも嘘をつく人がいる。

 この人が嘘をつく時には、必ず誰にでもわかるようなあるサインが体に現れるという。

それは一体どんなことだろう?

 

   

このページのトップへ
   


鉄棒

 

  駿くんは、公園にある一番大きい鉄棒にぶらさがりたかった。

 ところが、とびつこうと思ってもなかなか届かない。最初にチャレンジした時も駄目だったし、

二回目、三回目も駄目だった。

 しかし、四回目のチャレンジではわりと簡単に飛びつくことができたという。

いったいどういうわけだろう? 道具も使っていないし、鉄棒の高さが変わったりした

わけでもないのだが。

 

    

このページのトップへ
   


論理

 

  論理学専攻の上祐さんは、二人でジャンケンをする時に絶対に勝つ方法があると言っている。

これは論理学的に導き出されたものだと言うが、どういう話だろうか?

 

     

このページのトップへ
      


算数

 

  1024から、64は何回取れるか?

 

     

このページのトップへ
      


トラ

 

  ある国で、何人もの被害者を出した人喰いトラが捕らえられた。

このトラは元々飼われていたものが逃げ出したらしいのだが、飼い主は

「人喰いトラが逃げ出したことなどない。」

と言い張っている。

 この人が飼っていたのは間違いなくこのトラのはずなのだが、この飼い主が

嘘をついていないとすれば、一体どういうわけなのだろう?

 もちろん、逃げ出したのではなく逃がしたのだ、ということではない。

 

   

このページのトップへ