5秒で答えて下さいF
答え: 〇
かけられた方は普通謝りません。
5秒で答えて下さいF
答え: 〇
かけられた方は普通謝りません。
答え: 「彼はワガママ(我がママ)です。」
・・じゃないですよ? ダジャレにはなってるかもしれませんが、
訳にはなってませんから。
正解は 「ヒーは私の母です。」
Heを「ヒー」という人名だと訳すのがポイント。
答え: もちろん、先に落とした方です。
答え: 歩いてる人もいたから。
答え: ピッタリ重なることはない。
なぜなら長針と短針では、長さも太さも違うから。
ちなみに素直に考えれば、2時10分11/600秒になるらしいです。
答え: 左と右をいっぺんに見ることはできないから。
答え: 世界で一番難しい問題は何でしょう?
別解もあるかもしれませんが、この解答が一番ウィットに富んでるかと。
答え: A君の兄は外国育ちで、外国語で挨拶をしたのです。
(「おはよう」とは言ってません。)
答え: 3階。
10階までで階を「かい」でなく「がい」と読むのは
3階だけなのです。
「何がいですか?」
と不自然なまでにひらがなだらけの問題文でわかったでしょう・・。
(本来、口述用の問題ですね。)
答え: 5匹。 猫が 『加えた』 のです。
答え: これ、一応 答えは4匹ということになってます。
「鹿も」ライオンまで逃げ出した、ですから。
しかしサル、ゾウ、シカ、ライオンの中で数え方が『匹』
なのってサルだけだよな・・。あとは『頭』だ。
更に各何頭ずつが逃げたのかも言ってないし・・。
答えは好きなのを選んでください。
@4匹 A1匹(サルだけ。しかしサルも『頭』のような気がしてきた・・。)
Bたくさん(答えかこれ?)
答え: 誰も死んでいません。
(白雪姫が仮死状態にはなってたかもしれませんが。)
答え: ×
上に長女がいた場合は経験しません。
答え: ×
紙コップなら割れません。
答え: 〇
全員が遅刻していたら一番でも時間をすぎている場合が
あります。
答え: 〇
「白」と「白」の絵の具なら間違いなく「白」になります。
答え: 〇
体育や音楽などの試験ではあらかじめ課題が発表されている
場合があります。
答え: ×
日本人はあまり食べてなかったでしょうが、同じ時代の
アメリカやヨーロッパでは食べていたでしょう。
答え: 〇
かけられた方は普通謝りません。
答え: ×
名前でなく番号で張り出すこともあります。
答え: 〇
「商品」は値段がついて売っている物のことですから、
必ずお金で買えます。
答え: ×
電話で話している時は姿が見えないので平気です。
答え: ×
確かに六種類ですが、発行枚数はすごい枚数に
なります。
答え: 〇
トランプなどのゲームの親になったりします。
答え: 足の速い鈴木選手の方が長打になる可能性が高く、
その分盗塁のチャンスが少なくなるから。
答え: その蚊取り線香は強力すぎて一度使うとその地域の
蚊が全滅してしまうから。
二度と売れなくなってしまうので商売として成立しない。
答え: ゴールできたのだから今回破損した部分は致命傷に
ならないと証明されたようなものであり、それよりは
今回破損しなかった部分の方が将来致命的な損傷になる
可能性が高いと考えられるから。
答え: 一分後。
答え: 魚偏の部分を隠すとトロ(マグロ)になる。
答え: 二日後。 明後日の朝って、二日後ですよね?
答え: 一個。 例えば左端のコップに入っているジュースを
真ん中のコップに移し、空になったコップを右端に置けばいい。
答え: 時差を考えに入れずにアリバイ工作を頼んだから。
アメリカは国内で最大4時間の時差があるのである。
例えばAとBの州では2時間時差があったとする。
Aが銀行を襲ったのが10時だったらBは
「Aとは12時ごろ一緒にいたよ。」
と答えればよかったところをAに言われたとおり
「10時ごろ一緒にいたよ。」
と答えてしまったなど。
答え: まず芯をはずして立てて置き、中心から紙を
引き出して使うようにすればよい。
答え: 事故を起こした自動車は霊柩車であり、病死した人を
運んでいる途中だった。
答え: 二人は階段を歩いていたのである。
階段だと、多少の歩幅の差など関係ないのである。
答え: 広告。 商品を売る人は広告費を払うが、買う人(客)は
それを見るのに普通お金は払わない。
答え: 出来杉くんと剛くんは同一人物だったのである。
答え: ヒロミさんは恋人の運転する車に乗っていたのだ。
脇見運転は危ないですからねえ。
答え: 例えば達也くんの顔の右側に大きなホクロがあり、
和也くんの顔の左側の同じ位置にも大きなホクロが
ある時。
これなら、本人達は鏡を見た時の自分と同じように
そっくりに見えるが、他人にはすぐに区別がつく。
答え: 可能。正五角形の床に巨大なタイル一枚を貼った
ダンスホールをつくればよい。
答え: 例えば、湯船がひどく汚れたお風呂。そのままお湯を
入れたら汚れたお風呂に入ることになるから、ほとんどの
人はまず湯船を洗いはじめるだろう。
答え: 陸上や水泳など、タイムを競う競技。観客は0.1秒でも
いい記録が出るのを楽しみに観ているのだ。
答え: 久美子さんがしていたスポーツというのは水泳で、
泳ぎの苦手な久美子さんはかなり水を飲んでしまったのだ。
答え: 拓海さんは凍りついた坂道を登っていたのだ。
タイヤが空回りして滑るので、メーターは百キロを超えても
実際の速度は60キロも出ていなかったのである。
答え: 哀川さんは妊婦で、お腹の中の赤ちゃんが内側から
お腹を蹴っていたのである。
答え: もちろん100点。正解の〇が百個と、100という数字の中の
〇が二つで百二個だったのだ。
答え: あの世。その人は自殺する場所を捜す途中に視界の悪さの
ために事故を教えて死んでしまったのだ。
答え: もちろん可能。顔を水平方向から90度頭をねじればいい。
・・というのが一つ。
まず片目を閉じて、開いている方の目で上を見る。そのあと
反対の目を閉じてもう片方の目で下の方を見れば良い。
問題文には「左右同時に」とは書かれていないのである。
答え: 約60年ほど昔、日本は現在の台湾も領土(植民地)としており、
そこにある新高山が日本一高い山になっていました。
答え: すべての打者をボークで塁に出し、その後すべて
牽制球でアウトにすれば0球で済みます。
答え: 国士の十三面待ちではありませんよ?
九蓮宝燈(清一でもいいですが)の九面待ちを張っており
なおかつ捨て牌では流しマンガンを継続している時の
最後のツモが理論上もっとも多い待ちとなり、
この時の待ちは二十面待ちとなります。
答え: ある。例えば地雷原や落とし穴のたくさんしかれられた
道を進む時。前を行く人間ほど脱落する可能性が高いので
後ろの人間ほど目的地に辿りつく可能性は高くなる。
答え: 一つはもちろん、前を照らすため。そしてもう一つは
スタート地点であるテントに置いておくため。
こうしないと自分が戻る方向がわからなくなるから。
答え: その紙に火をつける。
・・ほら、「灰」になった・・。
答え: 財布は忘れてきていたのですが、お金は持っていたのです。
「切符を買おうとしていた」 ので、「定期を持っていた」とか「運転手だった」という答えは・・。
答え: 電灯(デン10)を見たら、中に電球(デン9)があった。
答え: 「開いてしまった」のだから、もう窓は閉まっているのです。
答え: 燃えます。「校旗」に火をつけたら・・。
答え: 下山。
戦争
答え: その国に侵攻してきた軍隊。
答え: 誘拐犯は子供を手なずけるために優しいおじさんを装うはず
だから。
「怖い」というのは結果であって、子供に対している時に怖い
わけではないのである。
答え: 例えば第一レースから最終レースの直前まで、全ての
レースでマキバゴーと同じ馬番の馬が予想を覆して一着に
なってしまったのである。
心理的にこれは買いたくなる。そのため、元々混戦で人気馬が
いなかった最終レースで一番人気になってしまったのだ。
答え: 例えば外国語の「わかりません」という意味の単語を訳す
問題だった時、選択問題で選択肢をつなぐと
「わ・か・り・ま・せ・ん」 になる時、文中に「わかりません」という
部分があり、それを指摘する問題だった場合。
答え: 命
通勤
答え: A駅からB駅に向かっての下り坂になっているため、その
中間付近にある山岡さんの家からA駅は上り坂、B駅は下り坂
になっていた。
そこで問題文のようなことをすれば常に妻は下り坂を自転車で
通ることになり、通勤が楽になるのである。
保護色
答え: 車や人が行き来する場所を往来する動物
の場合、保護色で目に入らないのが原因で
車に轢かれたり、人に踏まれたりすることが
考えられる。
答え: そこは豪華客船のレストランだった。
このところ天候が悪く海が荒れ、気分が悪くなったという客は皆船酔いしていたのだ。
答え: ファのシャープ。
答え: 動物園。
答え: 一回。 鳴く回数は12回ですが、出てくる回数はいつも1回です。
答え: 6。 一回転させたら、元に戻ります。
答え: 15本。
答え: ピーチ。
答え: 砂時計
答え: その映画は成人映画であり、デーブの
おじさんはまだ未成年だったから。
答え: 南極に白熊はいないから。
・・まあ、「北極熊」って言いますしねえ・・。
答え: その船は宇宙船であり、たどり着いたのは
月の海のうちの一つでした。
答え:
彼はバースデーケーキ用のろうそくを作っています。
答え: 朝の通勤電車の出来事だったから。
花道くんが朝通勤電車で眠ってしまい、
目を覚ますと両隣の女性も眠っていたというだけ
なのだ。
答え: 実際より建物を大きく見せるため。
テーマパークの建物などに見られる建築法である。
例えばシンデレラ城など、圏外から見るとそれほど
大きく見えないが、建物の真下から見上げると遠近感が強調されて
とても大きく感じる。
答え: 落としたのは家の鍵だったから。
名前が書いてあるせいで家を特定されてしまう
可能性があるため、のび太くんは後悔していたのだ。
答え: A. B. C. 全てありえる。
十問のうち半分の五問だけできたのならA.、
「半分」という熟語だけ答えられたのならB.、
各熟語の上半分か下半分だけできたのなら
正解なしでC. と考えられるのだ。
答え: ある。(なければクイズにならないし。)
スタート直後は新幹線より人間の方が
早いので、男はその間に新幹線の前に
飛び出せばよい。
相手に触れていけない、という条件があるので
新幹線は男の後をついていくしかなくなる。
男はゴールまでのんびりと歩いていけばよい。
答え: 可能。
新世紀の最初の一日の午前零時を日付変更線の
すぐ西で迎え、そのあと日付変更線の東側へ
移動すればよい。
答え: 課長はその電話の相手と会う約束をしていた
のをすっかり忘れていた。相手は約束の時間に
なっても課長が姿を現さないので電話をかけて
きたのだ。
笑介くんは「まだここにいます。」と言うわけに
いかず、「外出中(そちらに向かっている)」
と答えたのである。
答え: その看板スペース自体の広告主が募集
されている看板。
人気があれば、すでに他の看板になっている
はずだとコナンくんは考えたのだ。
答え: 会社名:H T I。 縦書きしたものを横にして
読むと、「エトー(江藤)」と読める。
H T I
↓ ↓ ↓
エ ト ー
答え: 将棋の「金 (キン)」を取って使った場合。
答え: 人間。
答え: 北京。
背−月= 北
景−日= 京
答え: 「夢のお告げ」を見たということは、
夜警なのに寝ていた、ということだから。
答え: ある。この自転車は高いビルの屋上から
投げ落とされ、交差点の信号が赤の時に
ちょうど信号機の手前に墜落したのだ。
答え: 一人は使う直前に削り、もう一人は使った
直後に削るので、選ぶ時にすぐ区別はつく
のである。
答え:
例えば、明らかに嘘だとわかっている政治家の言葉など。
答え: 25年以上に渡って続刊が出続けている本。
答え: その靴下は赤ん坊用のものであった。
まだ歩きはじめる前だと足の裏が下をむいていることは
少ないし、ハイハイをすればもっとも目立つことになるから。
答え: 駅のプラットホーム
軒先が下がっていると、電車の乗り降りの時に濡れてしまう。
答え:
遅めの時間だと列の最後尾が駅前まで来てしまうため、
並ぶ必要がなくなるから。
答え: 「ヌーディスト・ビーチ近し」
もちろん英語ですけどね。
ええ、私ならこんな看板が出てたらスピードをおとすどころか
間違いなく停まりますとも。(余計にあかんがな。)
答え:
その名所とは山頂や塔、展望台などであった。
その場所自体より、周りの景色を楽しむところだったのである。
答え: 夫
独りだと「夫」で男ですが、隣に人がいると「夫人」となって
女性になるのです。
答え: ち
血は赤いけど、乳は白いですね・・。
答え:
ランナーが(蛾)カブト虫のみ(蚤)でホームランですから
3対4のサヨナラゲームとなって、そこで試合終了になるのは
当然ですね?
答え: 0回
100グラムと200グラムくらいの差があれば、手で
持ってみれば簡単に探し出せます。
答え: 90度回転させると別の字に見える。
古 → 叶
凶 → 区
三 → 川
答え: 時速32km
単純に 「時速80kmと時速20kmって事は、80+20=100で
これを2で割って50だから平均速度は時速50km」 とやっては
いけません。
例えば片道100kmだったとすると、行きにかかる時間は100÷80=1.25 (時間)。
同じく帰りにかかる時間は100÷20=5(時間)。
つまり往復で1.25+5=6.25(時間)かかることになるのです。そして往復の道のりは200kmなので平均時速は
200÷6.25=32 、つまり平均速度は時速32kmとなるのです。
答え: 20日後。
3日おきに来るということは 4日後に来るという事。
同じく4日おきに来るというのは5日後に来るという事。
となれば4と5の最小公倍数の20日後が正解になると
いうのはあまりにも簡単でしょう。
答え:
答え1 Aさんはその日、客としてバスに乗っていただけだから。
答え2 その人も運転士で、その停留所でAさんと交替したのだ。
答え3 座席の座りごこちが悪かったから。
「ゆずった」 のではなく、「ゆすった」 だけである。
答え: 本締め。
「一本締め」は一回だが、「三本締め」は計30回手を叩く
ことになる。
ちなみに「三本締め」とは「よよよい、よよよい、よよよいよい」
を3回繰り返すのである。 ・・オヤジが有利だったかな、この問題。
答え:
玉。
□に玉を入れれば国という字になる・・って、解説するほどの問題でもないか。
答え:
地球を自転方向でなく、縦方向に一周するツアーだった。
例えば、オーストラリア → フィリピン → 日本 → シベリア → 北極 →
ノルウェー → デンマーク → フランス → アルジェリア → ナイジェリア →
南アフリカ → 南極 などという風になる。
答え:
箇条書きにする項目が27以上あった。
アルファベットは26種類しかないのである。
答え:
ボブさんが両手をいっぱいに広げても届かないような
大きさの箱。
そんなに重くはないのだが、つかみどころがないため、
ボブさんには持ち上げられないが小学生が両側からはさむように
持てば簡単に持ち上がるのだ。
答え:
「てつだって。」
材質を聞いた時には 「鉄だって。」
「大変そう。」と言われたときは 「手伝って。」
と答えたのである。
答え:
漢字にした時に「けものへん」がつかない。
猿・猫・熊・狐・狸・猪 と漢字にすれば、「見るからに」
違うということがわかるはず。
答え:
大きなカバン5個を全て重ねて、3人でいっぺんに持つ。
答え:
牛を生きたまま船で運び、王様の国で調理した。
ちょっと簡単過ぎたかと。まあ、ネタが不足してるんで・・。
ステーキだからと言って「牛」とは限らない、という発想をした人はかなり
紳士的だと思いますね。
答え:
@てんで話にならない。(「話」という字に「点」をつけると、もはや存在しない文字になるから。)
Aてーへんだ。(いや、「手偏」なんですが。)
Bくっついてくれない。
C無我夢中。(「む」が「む」中。)
Dしがない人生。(「し」がない「じんせい」)
答え:
”いちにち”にではなく、毎月”ついたち”に
8時間働いただけなのである。
年間に”ついたち”は12日しかないので、年間の労働時間は
96時間となり、2900時間に達しないのは当然・・。
答え: 四年。
四年目に 一年生700人、二年生600人、三年生500人
となり、合計1800人で目標は達成される。
ただし、生徒を全員留年させて卒業させなければ二年で達成できる。
答え:
時速200キロで走っている電車ではなく、
普段200キロで走る電車が停車している時のこと
だったから。
日本語って難しいなあ・・。
え?卑怯ですか? すみません。反省はしませんけど。
答え: 穴の中に水銀を流し込む。
水を入れても浮かないのなら、もっと比重の重い
液体を入れればいいのですね。
答え: ありうる。
坂道を下っている時にこうなる。
答え:
・スモモも桃、桃も桃、桃にも色々ある。
・裏庭には二羽、庭には二羽、ニワトリがいる。
・母は「ハハハ」、母の母は「ハハハハ」と笑う。
まあ、それだけのこと。そゆこと。
答え: 穴の中に水を入れる。
簡単でしたね? 粘土質なので水を入れても漏れないので
テニスボールは浮いてくるのです。
では、同じくこの穴にビー玉を落としてしまった時は
どうすればいいか?
答え: 日食だったから。
クレタ島はいつも 『暮れた島』 だから、と言うのも個人的に正解とする。
答え: ありうる。
トマホーク氏は、噛み煙草を口にしていたのである。
巻き煙草やパイプ煙草はともかく、噛み煙草や嗅ぎ煙草は火がいらない。
答え:
ことごとく意見が食い違うのだから、片方が離婚したいと言えば
もう一人が離婚したくないと言うだろうから。
この問題は簡単だったでしょうが、なぜこの二人が結婚できたのかは私にもわかりません・・。
答え:
気温が体温より高くなってしまった場合、窓は締め切った方が
暑さの度合いが少ないから。
熱いお風呂に入った時に体を動かすと更に熱く感じるのと同じ
理屈である。
答え:
確かに15年目からは四つとも実をつけるようになるが、
季節が異なるので四つを一緒に食べることはできない。
答え:
その社長は女社長であり、妊娠していた為
地下牢の中で男の子を出産したのである。
答え:二千四百万円で買った物をニ割増で
売ったのだから、四百八十万円の儲けになる。
最初に何割引で買おうと関係ないのです。いくら儲けたかだけが 問題なのですから・・。
答え:例えば
「この文章は九文字だ。」
「この文章は九文字ではない。」
「この文章の語尾は「だ」だ。」
「この文章は語尾は「だ」ではない。」
など。
答え:一分後。
この時、Aは二周、Bは三周、Cは四周して並んでいる。
答え:真夜中に、日付変更線を西に超えた。
こうすると、一日飛んでしまうのである。
答え: 夫。
答え:○「そうです」と書いてあった。
○「総」「装」「荘」など、「そう」と読む字が書いてあった。
○「何」と書いてあった。
答え: 口がきけたので、しゃべって答えた。
答え: 7歳と2歳と、1歳のふたご。
あるいは14歳と1歳の三つ子。両方答えてこそ
完全な解答ですね。
答え: 例えば、一本の串に3個ずつある串だんご。
ひと串30円で、ふた串買って四つだけ食べてふたつ残しても
60円は払わねばならない。
・・で、これ元ネタが「殿様」になってたからそのまんまにしたけど、考えてみたら
殿様の時代って貨幣単位 「円」 かなあ・・?
答え: 90円得した。
70円分の物を買って100円玉を二枚出す人はいないから、
おつりが120円返って来たのなら、90円得したことになるのだ。。
答え: 12リットルの客。
一見6リットルを抜いて19リットルの方の客に売った方が早い
ような気がするが、皮袋に25リットル入っていたことは水売りしか
知らないので、客が納得しない。
答え: 達也は、南より遠くの学校に通っていたのだ。
答え: 遠くの星を見る。
答え: 黒いボールペンで「赤い色」と「青い色」と書けばいい。
答え: 大声で怒鳴って伝えればいい。
答え: ダイヤモンドの指輪は、紅茶の葉(リーフ)の缶の中に
落ちたのである。
答え: 各国が、それぞれ自国を中心とした地図を製作して来たから。
どの国を中心にした地図を製作するのかを決めない限り、
どんなに正確な地図ができても、どれ一つとして同じ地図は
できないことになる。
答え: 一九機。
数値は関係ない。二十機の宇宙バスが運行しているの
だから、自分の乗っているバス以外の全てと出会うことになる。
答え: まずは、マッチに火をつけることですね。
基本的過ぎましたか?古い問題ですね・・。
答え: 神田。(K and A)
答え: 一人目の女の子がしゃべり終わった瞬間に日付が変わり、
その女の子の誕生日になったのである。
答え: その日のテストは、跳び箱のテストだったので、
カンニングのしようがなかったから。
答え: その劇は「透明人間」で、出来杉くんは声だけで
主役を演じていたから。
答え: m。
m(メートル)はmm(ミリメートル)の千倍ですね?
答え: その橋は横ではなく、縦に割れていたから。
答え: 100%。
500個の饅頭を20に分けるのだから、
どのように分けても平均は25個になる。
答え: とにかく長い呪文。
その呪文を唱えてるうちに冷めるので、
コップをひっくり返しても 「熱湯」 がこぼれる
ことはなくなるのである。
(その代わりに水がこぼれるのだが。)
答え: 十年前。
十年前には「未来メガネ」は存在していないので、
先に「過去メガネ」をかけてしまうと「未来メガネ」を
発見することができなくなるから。
答え: ヤマサキさんはスカイダイビングの準備をして
スカイダイビング用の飛行機に乗り込んだのだ。
他の人はダイビングして飛行機から降りていったが、
ヤマサキさんはそのまま飛行機に乗り続けて帰って
来てしまったので 「勇気がない。」 と言われてしまった
のである。
そう言われなかったもう一人とは、もちろんパイロットである。
答え: エレベーターに乗り込んだから。
答え: そこは尼さんの寮なので、洗髪時間が
必要ない分、入浴時間が短かかったのである。
答え: 口。
形は四角で、画数は三画なのである。
答え: ウニ。
いずれもローマ字に直して反対から読んだものだったのだ。
AKA
OTO
NISIN
USI
INU ←犬、は逆から読むと「UNI」ですね。
答え: AさんはBさんのサインが欲しかったのである。
答え: 今日のデートは裕子さんの恋人が
運転する車でのドライブだったから。
わき見運転は危ないですからねえ・・。
答え: 「雲」という字を書く場合、まず「雨」を書くものだから。
答え: 3分でできる方は大盛りで、4分でできる方と
比べると必要なお湯の量を沸かすのに一分以上余計に
時間がかかるから。
答え: 世界に二つしかないはずの物。
例えば、世界に二つしかないはずの宝石が三つあったら、
しかもその三つがそっくりだったとしたら、それは間違いなく
ニセモノであり、価値がなくなってしまう。
答え: 一匹。
なぜなら、最低二匹飼っていないと
子供は産まれないので。
答え: 鉄板の厚さが10メートル近くあったから。
答え: 例えば 「色紙」(しきし・いろがみ)など、
読み方が二通りある言葉を書いたから。
答え: 一人。
この星においては、スポッツだけが異星人なのです。
答え: 今にも星が降りそうな、よい天気の夜
だったのです。
答え: 時間を26分間を計ること。
答え: そこは動物病院でした。
もちろん乳児が相手の場合なども考えられるが、
人間相手の病院だと 必ず付き添いの人に聞く、
ということはない。
答え: 国境。
答え: 蚊に悩まされていたのなら、
それは眠っていなかった証拠なのです。
答え: 昼間だったから。
・・という答えは簡単に出たでしょうが、そこで思考停止を
してはいけません。他にも
○夫は自分の部屋以外で読書をしていた。
○部屋の電灯は消しても、スタンドはついていた。
○夫は点字の本を読んでいた。
など、色々考えられますね。
答え: その国会議員は女性だったのです。
その弟には国会議員の姉と村会議員の兄がいるのですね。
答え: 大統領に選ばれること。
答え: 「斗」。
一人は普通に 「と」 と読み、もう一人は紙を
逆さまに見てしまったので 「た」 と読んだのですね。
答え: では、あの会話を漢字に直してみましょう。
しずか
「道ですか?」
出来杉
「いや、都です。あなたは道ですか?」
しずか
「いえ、府です。」
出来杉
「どちらの?。」
しずか
「あなたに近い方。」
そういうわけで、二人は出身の都道府県について
話していたのでした。
出来杉くんは東京都、しずかちゃんは京都府出身という
ことになりますね・・。
答え: ナオコさん本人が、昨日離婚した。
答え: ナンシーは、ニワトリでした。
別にニワトリでなくても、卵を産む動物なら
なんでもいいんですが。
産んだ卵がいつ孵化しようとも、それでナンシーの
お腹の大きさが変わることはありませんからね・・。
答え: 水平方向から首を90度ひねれば簡単ですね。
別解: まず、片方の目を閉じて、開いている方の目で
上を見ます。次に反対の目で同じようにして下を見てください。
問題文には 「左右同時に」 とは書いてないので、
これでも正解です。
答え: 「へび」。 よく見ると、そう書いてありますね?
では、次の問題です。
同じく、山がありました。
その山には、川が流れていました。
山のふもとには、木が生えていました。
同じく、空から隕石が降ってきました。やっぱり、隕石だと思っていたのはたまごでした。
さて問題です、直感で答えてください。
そのたまごはワニのだったでしょうか、ねずみのだったでしょうか?
答え:
ツーアウト、ランナー 「梨」 だったんだから、サヨナラホームランとなって
1対2で試合が終了するのは、当たり前ですね?
答え: 図のとおり。
え?全然なってないって!?
いやいや、よく見てください、ちゃんと 「元」 の形に
なってるでしょう?
答え: 図のとおり。
「△−△=」 となって、三角形はなくなりますね?
おまけ:
では、
マッチ棒を2本くわえて、三角形をなくすことはできますか?
答え: 12時 6分
おまけ:
では、逆に一時間ごとに、3分遅れる時計があるとします。
今、正午きっかりにこの時計を合わせました。 さて、3時間後、
いったい何時何分になっているでしょうか?
答え: では、あの会話を漢字に直してみましょう。
しずか | 「出来杉さん 子(ネ)?」 |
出来杉 | 「そうです 子(ネ)。」 |
しずか | 「ドラえもんとドラミちゃんは?」 |
ドラえもん | 「ぼく 卯(ウ)。」 |
ドラミ | 「わたし 亥(イ)。」 |
そういうわけで、「干支について話していた」が正解でした。
答え: マヤさんは、手品師でした。
答え: 口を動かす。
答え: 三回目と四回目のチャレンジの間に
三年ほど経っており、駿くんの身長が
かなり伸びていたから。
答え: 相手がグーを出した時にはパーを出し、
相手がパーを出した時にはチョキを出し、
相手がチョキを出した時にはグーを出す。
論理学的には、これで正しいのである。 <(_ _)> ゴメン
答え: 一回。
なぜなら、1024から64を一回取ると
960となり、その時点でもはや
「1024」からは取れなくなるからである。
問題が「何個取れるか?」だったら答えは「16」になるのですが・・。
答え: このトラは、オリを出てから人を喰い殺したので
オリから逃げ出した時点では「人喰いトラ」では
なかったのである。
答え:
正午から3時間後なのですから、もちろん 3時 0分ですね。
最初の問題が 「この時計は何時何分をさしているでしょう?」 となっていたのに
対し、今度の問題は 「何時何分になっているでしょうか?」 となっていることに
気づけば、簡単でしたね?
答え: 図のとおり。
この問題は、マッチ棒を 「口にくわえる」 のがポイントです。
「鳥居」 の問題のところでは 「マッチ棒を1本足してください」 となっていたのに対し、
今度の問題は 「マッチ棒を2本くわえて」 となっていることに気づけば、簡単でしたね?
( 「加える」 と漢字にもしてませんでしたしね・・、って、普通は気づかないか?)
答え: ワニのたまご。
ねずみは、たまごを産みません。