| 原材料 | 内 容 |
| エタノール | 醸造エタノール(メタノール変成無し) |
| オレンジ油 | オレンジより抽出された溶剤 |
| テレピン油 | 松から蒸留した油 |
| ユーカリ油 | ユーカリより蒸留した油 |
| イソアリファーテ | パラフィン系炭化水素 溶剤 比較的安全性高い |
| 蜜蝋 | 蜜蜂の巣から採取 つや出し剤 |
| カルナバ蝋 | ブラジルカルナバヤシから採取した蝋 融点83-90℃
融点が高い(83〜90℃) 光沢剤、防水剤 |
| コーパル樹脂 | 東南アジア産植物性の化石化樹脂 酸価が高い アルコール可溶性 |
| ダンマル樹脂 | スマトラ産フタバガキの樹脂 軟化点:75-100℃ アルカリ可溶性 |
| 柿渋 | 青渋柿より抽出される赤褐色〜黒褐色 タンニンを含む
耐水性、防腐性があり、傘や漁網の補強に用いる |
| 亜麻仁油 | 麻科アマニ種子から得られる乾性油 リノレン酸を主成分 |
| ひまし油 | ひまし種子から得られる不乾性油 リシノール酸が主成分 |
| 桐油 | 乾性油 アブラギリの種子から得られる乾性油
エレオステアリン酸が主成分 乾燥性に優れる |
| カゼイン | 大豆や牛乳等のタンパク質成分 アルカリ水に可溶 |
| セラック | ラック虫の分泌するテルペン系樹脂 アルカリ水やアルコールに
可溶 ホルムアルデヒドの遮蔽力が強い |
| 乾燥剤 | 油性塗料の乾燥剤 オクタン酸(ヤシ油)の金属塩
金属成分としては、コバルト,ジルコニウム,カルシウム等 その他マンガンや鉛系のものもあり、効果が高いが、有害性の為、使用は控えられている |
| 珪藻土 | 珪藻という微生物の残骸
空洞となっているので、断熱材や吸収剤として利用される |