「慈光院」 寛文3年(1663) 小泉藩二代目藩主の片桐石見守貞昌(石州)が、初代藩主である父貞隆(慈光院殿雪庭宗立居士)の菩提寺として自分の領地内に、大徳寺185世玉舟和尚(大徹明應禅師)を開山に迎え建立した臨済宗大徳寺派の寺院。
寺としてよりも境内全体が一つの茶席として造られており、表の門や建物までの道・座敷や庭園、そして露地を通って小間の席という茶の湯で人を招く場合に必要な場所ひと揃え全部が、一人の演出そのまま三百年を越えて眼にすることができるということは、全国的に見ても貴重な場所となっている。
昭和9年 国の史跡及び名勝指定(庭園)
「片桐石州」
寛永元年(1624)石見守に任命される。
同4年(1627)父貞隆の逝去により遺領を継ぎ、一万三千四百石の大名となる。
同10年(1633)京都知恩院修復作事奉行に任命される(同18年迄)。
同15年(1638)大徳寺山内に高林庵を建立。
慶安
4年(1651)当麻寺中之坊に茶室を造る。
寛文3年(1663)慈光院建立。
同5年(1665)徳川四代将軍家綱の茶湯指南となる。
同6年(1666)仙洞御所の庭園を完成させる。
延宝元年(1673)11月20日逝去
「石州の茶の湯」
石州の茶の湯は、千道安(千利休の長男)の流れを汲む桑山宗仙(左近)から学んだものである。
検索サイト等から直接このページに来られた方はこちらから
|