March 30, 2004

バイラル・ライセンス

Daniel Brookshierの

Peer-to-Peer, JXTA, and Making a Lot of Money with Virul Marketing

にネットワーク・アプリケーションのViral Licenseというアイデアが披露されていた。
再配布可能なライセンスを3コピーとか5コピーまとめて売るパッケージだけにして、シングル・ライセンスでは売らないというものだ。ひとりの客をみつけたら、あとは知り合いの4人にそのソフトウェアを配ってくれる。プレゼントされた側としても、無償ならインストールして使ってみようというバリアも低くなる。使ってみて便利なら、追加のライセンスを購入して自分がコミュニケートしたい相手に配る。あとはsmall world仮説のとおり。うまくいけば瞬く間にマーケットを制することができる。

まさしく、バイラル・マーケティングのお手本みたいなやり方だ。

HotMail、ICQ、i-mode。1年で1000万ユーザを獲得するのはもはや奇跡ではない(そしてP2Pファイル交換やソーシャル・ネットワークでも遠くないうちに勝者が明らかになるだろう)。
いや、そういった事例が増加してきているような気がする。もちろん、市場を制するゴリラが出現すれば、はるかに多くのプレイヤーがその踏み台になっている。ゴリラにやられないためには、こちらもゴリラになって対抗するか、ゴリラの来ないニッチで生き延びるしかない(モンキー戦略)。ちなみに、ゴリラが出現しやすいのは、アプリケーション分野よりもスイッチング・コストの高いプラットフォーム分野である。

バイラル・ライセンスには無償ライセンスのソフトウェアとどう競争するかという問題が残る。金を出して買ったひとには頑張って知人に配るという動機はあるが、それ以外は無償のライセンスでも変わらない。なによりGPLこそ究極のバイラル・ライセンスではないだろうか。ビル・ゲイツはGPLのことをウィルスやパックマンになぞらえたが、それがGPLの普及方式のことをいっているのならばその認識は正しい(いわゆる悪意あるコンピュータ・ウィルスを印象づけるように故意にミスリードしているのだろうが)。

じつはGPLは進化的に安定な戦略(ESS)ではないかと思っている。この戦略=ライセンスが普及すれば、他の戦略はマーケットに侵入するのは難しくなるというものだ。ソースコードが流通せず、各所で改良が行なわれることのないプロプラエタリ・ライセンスのソフトウェアは進化のスピードで劣る。より制限のすくないBSDライセンスなどはフリーライダーの侵入を許す。GPLを考え出したRMSは天才かもしれない。

RMSとライナスにノーベル平和賞を!

そして、この文はもちろんメタミーム(ミームについてのミーム)である。

As part of your social network, you now know who I am and how I think. Ideas are infectious. Pass this one on and tell your friends that Daniel says, hi.

Daniel Brookshierの論点の後半を大いにはしょって紹介してしまい、その後勝手なことをいろいろ書いたが、そもそもミームとはそんなもんである。別に今西論者ではないが、「拡がるものは拡がる」のである。このブログでは(主として)そういったメカニズムや事例について考えていきたい。

Posted by meta-o at 12:31 AM | Comments (0) | TrackBack

March 27, 2004

今週の積ん読

+ 基礎情報学--生命から社会へ/西垣通

とってもおもしろそうだが読み始めるにはちょっと気合いが要りそう。


+ 働かないって、ワクワクしない?/アーニー・J・ゼリンスキー

じつは、最近とってもダウン・シフター志向なもんで。

+ 知的情報の読み方/妹尾樫一郎

日々、大量の情報を流し込んでいるが、ほとんどそのまま通過していっているような気もしないではない。

Posted by meta-o at 09:24 PM | Comments (0) | TrackBack

おじさんのジレンマ

梅田望夫氏の英語で読むITトレンド「ソーシャルネットワーキング体験記II」 を読んで、ついにブログ・デビューする気になった。

ずいぶん昔からDave Winerのメーリングリストを眺めていたので、ブログの登場はほとんどリアルタイムで知っていたのだけれど、Rebecca BloodのThe Weblog Handbook: Practical Advice on Creating and Maintaining Your Blogを読んで、MovableTypeのインストールだけしたら、一通りわかったような気になってそのまま放ってあった。ところが先月、O'Reilly Emeging Technology Conference(ETECH)に遊びに行ったら(そう、けっして仕事ではなかった)、メールアドレスではなく(ブログの)URLで自己紹介しあうような集団に出会い(まあ、ひじょうに偏った集団であることはまちがいないが)、ブロッガーにあらざれば人にあらず、といわんばかりの雰囲気で疎外感を味わってしまった。

考えてみれば、職場でもニュースサイトをチェックしている時間よりも、ブログを眺めている時間の方が長くなってきている。しかし、いくら不良管理職とはいえ勤務時間中に自分のブログを書いているわけにはいかないし、かといってこれ以上睡眠時間を削ると命があぶない。というわけで、このブログが三日坊主で終わらずにすむかどうかはいささか自信がないのだが、ま、一歩踏み出してしまったわけだ。

で、本題のソーシャルネットワーキングなのだが、上記のETECHでもこれがメインテーマのひとつとして、ほとんど1トラックが充てられていた(し、それがSan Diegoくんだりまで足を伸ばした主目的のひとつでもあった)。
現地で、あるいは帰国後、invitation不要ないくつかのSNに実際に登録してみて、だれかいないかいろいろとメンバーサーチしてみた。ところが、(有名人を除いて)知った名前がひとつもみつからないのである。昔、新しいものや怪しげなもの(いまの言葉なら「アレゲ」なものだろうか)が大好きな仲間が大勢いたはずなのに、そういう連中がソーシャルネットワーキングにはまったく食いついてきている様子がない(書き遅れたがわたしは梅田氏よりもすこし上の世代である)。たとえば、LinuxやJava関連の集まりなどでは、けっこう古くから知っている顔に出くわすことがすくなくない。おそらくこういう分野では「昔取った杵柄」がかなり通用するのに対し、まったく新しいテクノロジーに対しては感度が鈍っているのだろうか。それとも、みんな偉くなって(テクノ・ミーハーを卒業して)、忙しく、堅実な生活を送っているのだろうか。

そういえば、「最近の若い技術者はおとなしくなった(自分たちは、Unixや初期のインターネットで、いろいろ好きなことをやって楽しんでいたのに、今の若いひとはなにを楽しんでいるんだろう)」という話を何度かしたことがある。なんのことはない、ちゃんと新しい遊び場をみつけてのびのびとやっているのだ。

とはいえ、日々の仕事を忙しくこなしてくれている職場の若い技術者をつかまえて、「ねえ、ソーシャルネットワークごっこしようよ」とも言えないし、かといって、自分より上の世代のひとたちにブログはともかく、ソーシャルネットワーキングのポテンシャルを説明して納得させることについては、当面まったく絶望的だと感じている(先日のCNET Japan Forumのパネルディスカッションで京大の末松先生の「ようするに、日本の大企業の社長さんはITが好きじゃないのだ」という発言に大いに納得しつつ、笑えなかったのであった)。20代、30代の社長が考えていることを(文字通り)一世代上の経営者に理解させるというのは、チャレンジングすぎて手が出しにくい。ここはひとつ、昔を思い出しつつスカンクワークの発動といきますか。管理技術が進歩(?)したせいでやりにくくはなっているけれども。

Posted by meta-o at 03:35 AM | Comments (2) | TrackBack

March 18, 2004

利己的な「おでん」

種(タネ)の起源から進化生物(ナマモノ)学まで

Posted by meta-o at 07:10 PM | Comments (0)

March 17, 2004

Test2

となりの棘皮動物はよく牡蛎喰う棘皮動物だ

Posted by meta-o at 08:02 PM | Comments (1)

March 14, 2004

test1

黒いパンダでも、白いパンダでも、鼠を捕るパンダはヘンなパンダだ。

Posted by meta-o at 10:06 PM | Comments (0)

「つん読日記」はじめました

もちろんまだ読んでないので内容については書けません。

+創発--蟻・脳・都市・ソフトウェアの自己組織化ネットワーク/スティーブン・ジョンソン
+日本美術応援団/赤瀬川原平・山下裕二
+シェルパ斉藤のワンバーナー簡単クッキング

Posted by meta-o at 08:34 PM | Comments (1)