March 27, 2004

おじさんのジレンマ

梅田望夫氏の英語で読むITトレンド「ソーシャルネットワーキング体験記II」 を読んで、ついにブログ・デビューする気になった。

ずいぶん昔からDave Winerのメーリングリストを眺めていたので、ブログの登場はほとんどリアルタイムで知っていたのだけれど、Rebecca BloodのThe Weblog Handbook: Practical Advice on Creating and Maintaining Your Blogを読んで、MovableTypeのインストールだけしたら、一通りわかったような気になってそのまま放ってあった。ところが先月、O'Reilly Emeging Technology Conference(ETECH)に遊びに行ったら(そう、けっして仕事ではなかった)、メールアドレスではなく(ブログの)URLで自己紹介しあうような集団に出会い(まあ、ひじょうに偏った集団であることはまちがいないが)、ブロッガーにあらざれば人にあらず、といわんばかりの雰囲気で疎外感を味わってしまった。

考えてみれば、職場でもニュースサイトをチェックしている時間よりも、ブログを眺めている時間の方が長くなってきている。しかし、いくら不良管理職とはいえ勤務時間中に自分のブログを書いているわけにはいかないし、かといってこれ以上睡眠時間を削ると命があぶない。というわけで、このブログが三日坊主で終わらずにすむかどうかはいささか自信がないのだが、ま、一歩踏み出してしまったわけだ。

で、本題のソーシャルネットワーキングなのだが、上記のETECHでもこれがメインテーマのひとつとして、ほとんど1トラックが充てられていた(し、それがSan Diegoくんだりまで足を伸ばした主目的のひとつでもあった)。
現地で、あるいは帰国後、invitation不要ないくつかのSNに実際に登録してみて、だれかいないかいろいろとメンバーサーチしてみた。ところが、(有名人を除いて)知った名前がひとつもみつからないのである。昔、新しいものや怪しげなもの(いまの言葉なら「アレゲ」なものだろうか)が大好きな仲間が大勢いたはずなのに、そういう連中がソーシャルネットワーキングにはまったく食いついてきている様子がない(書き遅れたがわたしは梅田氏よりもすこし上の世代である)。たとえば、LinuxやJava関連の集まりなどでは、けっこう古くから知っている顔に出くわすことがすくなくない。おそらくこういう分野では「昔取った杵柄」がかなり通用するのに対し、まったく新しいテクノロジーに対しては感度が鈍っているのだろうか。それとも、みんな偉くなって(テクノ・ミーハーを卒業して)、忙しく、堅実な生活を送っているのだろうか。

そういえば、「最近の若い技術者はおとなしくなった(自分たちは、Unixや初期のインターネットで、いろいろ好きなことをやって楽しんでいたのに、今の若いひとはなにを楽しんでいるんだろう)」という話を何度かしたことがある。なんのことはない、ちゃんと新しい遊び場をみつけてのびのびとやっているのだ。

とはいえ、日々の仕事を忙しくこなしてくれている職場の若い技術者をつかまえて、「ねえ、ソーシャルネットワークごっこしようよ」とも言えないし、かといって、自分より上の世代のひとたちにブログはともかく、ソーシャルネットワーキングのポテンシャルを説明して納得させることについては、当面まったく絶望的だと感じている(先日のCNET Japan Forumのパネルディスカッションで京大の末松先生の「ようするに、日本の大企業の社長さんはITが好きじゃないのだ」という発言に大いに納得しつつ、笑えなかったのであった)。20代、30代の社長が考えていることを(文字通り)一世代上の経営者に理解させるというのは、チャレンジングすぎて手が出しにくい。ここはひとつ、昔を思い出しつつスカンクワークの発動といきますか。管理技術が進歩(?)したせいでやりにくくはなっているけれども。

Posted by meta-o at March 27, 2004 03:35 AM | TrackBack
Comments

いらっしゃいませBlogへ。

私も2月にExciteJapanがBlogを始めたので、どう使うのかを試すつもりで始めたのですが・・・
今では、はまっています。自分の意見を適当に書ける、いろいろな人の意見を読めるなど、面白い世界です。

Posted by: maida01 at April 1, 2004 01:24 PM

Comment ca va?

Posted by: MingHo Lee at November 8, 2004 06:08 PM
Post a comment









Remember personal info?