日本アコードチターの会
NAZS
楽器
|
HOME
|
楽器
|
演奏方法
|
楽譜と音楽
|
最新情報
|
リンク
|
お問合せ |
アコードチター
| 左側のコードの部分が6っつ 4本で一つの和音で 24本
左より E A D G C F
(私の楽器は Em Am Dm G C F にしてあります。)
右側のがメロディー弦で半音を入れてCからcの2オクターブ25本
計49本の弦からなります。
これが一番よく弾かれているアコードチターの型になります。
この他に 和音が7本で構成されているものや、コードの数が
もっと多いもの メロディー弦の多いもの等 色々あります。
右側の メロディー弦が
- 単線のものを ギター チター.......................................
- 複線のものを マンドリン チター.....................................
- プサルターになっているものを バイオリン チター.......
(右手で弓を持ちます)
と呼ばれています。
|
---|
弦を張り替えることにより、2オクターブから 3オクターブ近くに音域を広げられます。
チェンバロ(スピネット)の弦 ゲージ 0.25 と 0.30 を使って高音の a から上を張り替え
て最高 e まで出るようにしておきます。 C から下の低音は、伴奏弦から拾って弾きます。
演奏方法は、右手 左手の親指にギター用のサムピックを付け、右手のメロディーはアポヤンド
(弾いた後 次の弦で止める) 左手は和音のコードをやさしくなぞるようにして弾きます。
チター
 |
|
---|
コンサートチター | ハープチター
|
---|
これが従来のチターです。アコードチターに対して、コンサートチターとも呼ばれます。
伴奏の部分を和音の塊にし、
メロディーの部分を開放弦にしたのがアコードチターです。
下のフレットの部分に5本の弦が張ってあり、左手でフレットをおさえて右手親指に
リング(ピック)をはめ メロデイーを弾きます。右手の親指以外の指で上のハープ
の部分から音を拾い、伴奏を弾いていきます。右手でスチールギターとハープの2
つの楽器を弾くという 特殊な演奏方法になりますが、音はたいへんきれいです。