全日本リレー体験記2 99年度の場合
今年は昨年の話があったので、5月頃から「他にも人を呼びかけよう」という話しがあがっていた。
そこで、A君は5月末頃にO−Kansaiメーリングリスト(注1)に、奈良県代表で出たい人を呼びかけてくれたようだ。
すると、それに阪大のT君が応じてくれたようだ。で、それは良いのだが、選手は3人、出たい人は4人いる。
そのころ、7月20日に京都府の全日本リレーのセレクションが行われる事を知った。そこで、私は提案した。
「天王山の京都府セレにでて、速かった者3人が申し込みをすることにしては?」
それに皆が同意したので、「セレ」を行う事にした。
7月20日 セレの日。私はそれなりの気合を持ってセレの会場に向かう。ここで、順調に走って74分ほどの
タイムで帰ってきた私に、とんでもない知らせが飛びこんでくる。Tくん(かなり速い)がCCLになったというのだ。
その結果、思いかけず私は3位通過になったが、後で議論になった。結局、私が無理を言って?出ることにした。
8月 昨年の反省から、宿を取ることにし、全日本リレーの主管者に申し込む。ところが、気づいたのが
ぎりぎりであった為、あやうく間に合わなさそうになる。
9月 ショートセレの日。3人で集まって、走順を決める。私は一走になった。ちなみに3人とも通らんかった・・・
今回、実は、私は、これに向けたトレーニングはあまりしていなかった。けど、一週間前には「峰山高原」
の地図がBOXに転がっていたので、読んだりはしていた。(今年はチームの皆さんに「風の城」(注2)を配っても良
いかな、と思っている。)
前日 去年は全く出られなかった開会式に出ようとする。が、結局1時間遅れて、テクミ(注3)にしか間に合わな
い。もっとも、開会式は出なくとも構わない。私は知らなかったのだが、同一県の併設クラス出場チームが
地図持込みで失格になると、選手権クラスにも波及するらしい(注4)。その後延々とバスに揺られて1時間ほどで
宿に着く。この宿はもうない。夜は少し緊張しつつ過ごす。
当日 一走なので早めにアップをはじめる。レースは、前半、テラインに対応できないうちに次々とつぼり、5−6
のパラレルエラーでとどめを指される。後の二人は結構よかったので、申し訳ない。
これでジュニアの出場経験は終わった。正直言って不完全燃焼のままだった。そこで今年も挑戦しようと目論んで
いる。
(注1)関西のオリエンテーリング選手が情報交換をするためのメーリングリスト。管理者は誰だっけ?
(注2)H7年東日本大会のテライン。今回はこのマップのリメイクで行われる。
(注3)テクニカルミーティングの略。重要な大会で、事前に注意事項等を詳しく説明する。
(注4)村越さんが激しく抗議していた。今年は改正される可能性もある。