若草散策会アルバム


8月7日修正   疎水散策  Topに戻る


2025年5月16日(金)

第2回京街道55次・淀宿
(伏見区〜八幡市)



写真アルバムと
地図はこちら


2回目の京街道は丹波橋駅がスタートで石清水八幡宮まで歩く予定でしたが、11qを超えるため、淀駅までとしました。伏見区は名所が沢山ありましたが、宇治川の土手道は単調で疲れましたが、幸い曇天で熱くなく、淀城祉の堀のアサザ群にも癒されました。 淀城祉

2025年4月18日(金)

キリシマつつじの長岡天満宮〜
乙訓寺


写真アルバムと
地図はこちら


真っ赤なキリシマツツジを期待して長岡天満宮を訪れたのですが、少し早すぎたようですが、八重桜があちこちで見られました。訪れた寺社では色んな花木が見られ大満足しました。住舎さんが乙訓寺で写したナミアゲハの写真を追加しました。 天満宮光明寺


2025年3月21日(金)

53次の大津宿から54次伏見宿へ



写真アルバムと
地図はこちら



今回は東海道53次の大津宿から57次の守口宿迄の45kmを4回で踏破する第1回として、53次の大津宿から京街道の伏見宿迄の12kmを歩きました。途中、膸心寺・勸修寺や藤森神社などの名所を見学しましたが、3万歩も歩いてました 膸心寺勸修寺

2025年2月21日(金)

山背古道・青谷梅林へ



写真アルバムと
地図はこちら


城陽駅から山背古道を辿るハイキングを青谷駅までしました。城陽駅から山背古道をスタートし、水度神社の重要文化財の本殿にお参りして、市民憩いの場の鴻巣山に登り、展望台で下界を展望してから、森山遺跡に立ち寄りました。長池駅附近の旧旅籠松屋の前を通り、大蓮寺に由ってから青谷梅林に向かいました。梅林は梅まつりの前日で、蕾が膨らんだ程度でしたが、咲いているのもありました。城陽酒造で飲んだ搾りたて酒は美味しかったです。展望台ではヤマガラとソウシチョウが出向かえてくれました。 水度神社天満神社

2024年12月6日(金)


大和民族公園〜富雄丸山古墳へ歩く

写真アルバムと
地図はこちら


近鉄郡山駅から大納言塚などを通り、大和民族公園から富雄丸山古墳の方へ歩き今度出来た道の駅で解散しました。大和民族公園ではカワセミやシジュウガラを撮り,アニメGIF・動画としました。 道の駅かわせみ

2024年11月15日(金)

亀岡金剛寺・穴太寺を訪ねる



写真アルバムと
地図はこちら

半年ぶりに例会に参加し、亀岡の金剛寺(応挙寺)などを訪れました。久しぶりに2万歩も歩き、心配していた膝の方は無事でしたが、足の裏が痛くなりました。穴太寺の綺麗な庭と金剛寺の見事な応挙の水墨画を見ることが出来、目の正月をしました。 穴太寺応挙寺

2024年5月17日(金)

和束の茶畑を巡る


写真アルバムと
地図はこちら

始めて宇治茶の主産地、和束町を和束茶カフェをベースにして、撰原・石寺景観資産ビュ―ポイントおよび弥勒磨崖仏を散策しました。絶景の茶畑景観、香ばしい茶とスイーツの茶源郷を堪能しました。 石寺ポイント弥勒摩崖仏

2024年2月9日(金)

天王寺七坂・阿倍野七坂巡り



写真アルバムと
地図はこちら


2月例会は天王寺七坂と阿倍野七坂と周辺の神社仏閣を巡るナニワダブル七坂巡りをしました。天王寺七坂巡りは前にしたことはありますが、あべの七坂は住宅街の中で分かり難く、在るのを知りませんでした。好天に恵まれ、久しぶりに阪堺線にも乗ることが出来ましたが、舗装路ばかり8kmも歩き、足が痛くなりました。 清水舞台相生坂

2023年12月8日(金)


生駒山頂上・アジサイ園散策



写真アルバムと
地図はこちら



久しぶりに生駒山上にケーブルで登り、アジサイ園などを散策しました。
天気は良かったですが、
黄砂で大阪市方面の見通しは悪かったです。アジサイやコブシの咲く頃行ってみたいです。

生駒山頂アジサイ園

2023年10月13日(金)


旧奈良街道散策


写真アルバムと
地図はこちら


久しぶりの例会に参加し、秋日和の中で、のどかな旧奈良街道を玉水から棚倉までを散策しました。春の桜の時期に玉川の桜並木と地蔵禅寺を再訪したいと思いました 地蔵禅寺蟹満寺

2023年6月9日(金)

大阪城築城残石を巡る

写真アルバムと
地図はこちら


石切駅は石切神社に参拝した時しか下車したことがなかったですが、今回、大龍禅寺を始め、河澄旧宅など見どころの多いハイキングで降りました。大阪城築城のための岩石を石切のアチコチで切り出しており、今回は春日神社の近くの築城残石を巡るハイキングをしました。坂の多い住宅街を廻ったので,2万歩にもなり足が痛くなりました。 大龍禅寺

2023年5月12日(金)

大仏鉄道遺構巡り

写真アルバムと
地図はこちら


久しぶりに大仏鉄道遺構巡りを若草散策会でしました。暖かい日刺しの中で、今回で遺構を全部見ました。鹿川隧道を見て奈良方面に行かず、家に帰れるバスに乗りましたが、2万1千歩も歩いていました。

鹿瀬山記念観音寺橋台

2023年4月14日(金)

今井町と藤原京跡散策


写真アルバムと
地図はこちら

新年度初めての例会・「藤原京跡を歩く」に参加し、八木西口から畝傍御陵前駅まで散策しました。天気は良く、黄砂で煙ってはいましたが、初めてじっくりと今井町と藤原京跡を散策しました
藤原京記念

2023年3月10日(金)

琵琶湖疎水巡り
(下見)

写真アルバムと
地図はこちら


2022年度最後の例会の下見に参加して、久しぶりに琵琶湖疎水巡りをしました。大津港ではガチョウやユリカモメの出迎えを受けて気持ちよく出発したのですが、道中が長く、坂道もあり足が痛くなり蹴上で別れました。昔桜のころに行った時を思い出して、写真を入れました。 大津港第2トンネル

2022年12月16日(金)

貝吹山から新沢千塚古墳群を歩く
(本番)


写真アルバムと
地図はこちら


本番も好天に恵まれ、少人数でしたので快適に散策出来ました。今回は久米寺も寄り、神宮も新年の装いでした。深田池ではヒドリガモ達が愛想よく相手をしてくれました。 岩船益田橿原神宮にて

2022年12月9日(金)

貝吹山から新沢千塚古墳群を歩く
(下見)

写真アルバムと
地図はこちら


D班主催で益田の岩船、貝吹山、新沢千塚古墳群、橿原神宮を歩くイベントを下見しました。絶好のハイキング日和に恵まれ、のんびりと散策しました。深田池にはヒドリガモなどを沢山観察できました。本番では久米寺にも寄る予定だそうです。 貝吹山深田池

2022年11月11日(金)

恩智越え・信貴山
(下見)

写真アルバムと
地図はこちら

久し振りに例会下見に参加し、恩地神社・信貴山朝護孫子寺にお参りハイキングをしました。
恩地越えは整備されたなだらかな登り勾配が続きますが、眺望がきく所からは八尾市街、
遠くはハルカスも望めました。信貴山朝護孫子寺の紅葉は今が盛んでした。
恩智神社信貴山

2022年10月28日(金)

明日香村周遊
稲渕案山子ロード



写真アルバムと
地図はこちら

例会で明日香村を周遊し古代を偲びましたが、今回は飛鳥駅を起点にして稲渕案山子ロードを散策しました。天気も良く、石舞台付近は観光バスできた人やサイクリングの若者で賑わっていました。 案山子ロード

2022年6月24日(金)

飛鳥の古墳を歩く(本番)



写真アルバムと
地図はこちら


日照りも湿気もひどい中、文武天皇天皇陵など飛鳥の古墳を散策しましたが、強い風があり助かりました。子嶋寺や文武天皇陵は初めてのお参りでした。又、四神の館では動く四神を映像で見学しました。動画を最初に入れています。4人のみ甘樫丘からはタクシーに相乗りして橿原神宮前まで帰りました キトラ古墳記念高松塚古墳

2022年5月27日(金)


歴史の道ウワナベ古墳・
秋篠寺コース(本番)


写真アルバムと
地図はこちら

下見は雨で流れましたが,快晴に恵まれ、新大宮を起点とする歴史の道ウワナベ古墳・秋篠寺コースを散策出来ました。
大仏鉄道公園や長慶寺なども織り込み、神功皇后陵まで皆さんと散策しましたが、秋篠寺へは行かず高の原の自宅に向かいました。長慶寺や狭岡神社など初めて
所をお参りすることが出来ました
大極殿記念

2022年4月22日(金)

竜田古道の散策と
亀の瀬地すべり対策事業見学



写真アルバムと
地図はこちら


都を結ぶ信仰の道、竜田古道を散策しました。また、初めて亀の瀬地すべり対策事業を見学し、大阪平野を洪水から50年前から対策をして守っているのを実感しました。 里山公園亀の瀬トンネル

2021年12月17日(金)

千光寺参り
(大原山を歩く)


写真アルバムと
地図はこちら

雨上がりの本番となり、足元が悪いので千光寺止まりの散策としました。その代わり竜田川遊歩道の金勝寺を参拝しました。 千光寺金勝寺

2021年11月26日(金)

世界遺産古市古墳群巡り



写真アルバムと
地図はこちら

一年ぶりに若草散策会が開催され、古市古墳群を巡りました。天候に恵まれ、紅葉も綺麗で久しぶりに2万歩ほど散策しました。応神天皇陵,大鳥塚古墳、古室山古墳、仲姫命陵、津堂城山古墳、允恭天皇陵、津堂城山古墳、雄略天皇陵などを巡りました。 津堂城山古墳記念道明寺

2020年12月18日(金)

恩智越え(本番)



写真アルバムと
地図はこちら


12月18日は、コロナ感染急増の影響か、参加者は 11名でした。
下見の時より、寒くなり風も強い日でしたが、信貴山朝護孫子寺では紅葉もまだまだ美しく、晩秋の一日を楽しく過ごせました。
帰りは参加者全員、信貴山下駅まで完歩。
コロナ禍で不自由を強いられた1年のストレスを少しは発散できました。(大橋氏)
朝護孫子寺恩智神社

2020年12月12日(金)

恩智越え(下見)



写真アルバムと
地図はこちら


久しぶりに若草散策会例会・恩智越え(下見)に参加しました。コロナ禍の中、20名以上の参加があり、なだらかですが坂道が続くコース12kmを踏破しました。天気が良く、八尾市内や遠くのビル群も見渡すことができ、また、紅葉も今が盛りでした。 恩智越え記念恩智神社

2020年11月27日(金)

星田園地を訪ねる(本番)
(星のブランコ)


写真アルバムと
地図はこちら


「星田園地を訪ねる」例会本番は、19名の参加でした。
コロナ感染急拡大中の実施でしたが、天気に恵まれ、晩秋の爽やかな一日になりました。
コロナ禍のストレスを発散できる良い時を持ちました。(大橋氏)

園地を訪ねるブランコ記念

2020年11月13日(金)

星田園地を訪ねる(下見)
(星のブランコ)



写真アルバムと
地図はこちら



4月以来の久しぶりの再開です。ここ2,3日、また増加傾向になりましたが、13日(下見)は16名の参加がありました。あいにくの曇天でしたが、紅葉も色づき 散策会以外に多くの人たちが星のブランコに訪れていました。
久しぶりのウオーキングで長いうつとした気分も晴れました。27日の本番では紅葉もより綺麗かと思います。密なところではありませんので、多数の参加をお待ちしています。なお、帰りのコースで一部変更があり、田原台1丁目のバス停よりバスで南生駒駅まで帰ります。   (大橋氏)

星田記念
2020年4月3日(金)

香芝市から王寺町へ歩く!
(本番)


写真アルバムと
地図はこちら

大橋さんが撮影され、グーグルアルバムにアップされたアルバムを入れております。
3月27日予定の例会でしたが、雨天で4月3日に実施されました。雨天により例会日が変更になったこと、また、新型コロナ感染拡大によるのか参加者は9名でしたが、好天に恵まれ桜満開で、気持ちの良い散策の日になりました。4月、5月の例会は中止となりましたが、新型コロナの一日も早い収束を願い、6月から再開できることを願っています。
記念写真

2020年3月13日(金)

香芝市から王寺町へ歩く!

(下見)

写真アルバムと
地図はこちら

新型コロナウィルス感染の恐れのある中、18名の方が例会下見に参加されました。爽やかな風の吹く晴天の下、寺社を散策し、家並みが良いこの地域が豊かで恵まれていることが分かりました。1万6千歩、10kmの散策でした。 今池親水公園志都美神社

2020年2月28日(金)

大和三山回遊コース


写真アルバムと
地図はこちら


新型コロナウィルス感染の不安のある中、大和三山回遊コースを31名の方が参加され、26000歩16kmを完歩しました。晴天の下、人気の少ないところで爽やかな空気を満喫しました 畝傍山口神社香久山記念

2020年1月24日(金)

大淀町車坂古道から
吉野路へ(本番)


写真アルバムと
地図はこちら

若草散策会例会本番で大橋氏が撮られた写真をアルバムとしました 本番記念

2020年1月10日(金)

大淀町幻の車坂古道から
吉野路へ(下見)

写真アルバムと
地図はこちら

絶好の天候に恵まれ、1月度例会の下見で吉野口駅から下市駅までハイキングをしました。車道を避けて、気持ち良く神社やお寺を散策出来ました。古道の藪道を歩いていたら、いきなり団地に出たのには驚きました。 蔵王権現鈴ヶ森

2019年12月20日(金)


歴史を求めて!(本番)
伏見桃山町散策

写真アルバムと
地図はこちら

大橋氏が本番でスマホで撮られた写真です。大岩神社前の写真は動画で撮ってしまったものを静止画で切り取ったもので、写りがよくないですが・・・地図とサザンカは賑わいに入れました。参加人数は15名です。 明治天皇陵大岩神社

2019年12月13日(金)

歴史を求めて!(下見)
伏見桃山町散策

写真アルバムと
地図はこちら


抜けるような青空の下、A班の案内で伏見桃山陵や伏見桃山城などを散策しました。初めて伏見桃山城を訪れましたが、お城からは景色がよさそうで、天守閣から下界を覗いてみたいと思いました 明治天皇陵伏見桃山城

2019年11月8日(金)

大阪七福神巡り
(下見)


写真アルバムと
地図はこちら


秋晴れの下、F班のイベント大阪七福神巡り(下見)に参加しました。車の多いところ、人ごみの所などいろいろと通りましたが、お寺の多いのと外国人が多いのにビックリしました。なかなかしんどかったですが、これで1年分のご利益が授かったものと思っております 八坂神社記念写真弁財天

2019年10月11日(金)

 
磯城の道散策
(E班下見)


写真アルバムと
地図はこちら


歴史の息つく町、田原本町と弥生時代の環濠集落跡、唐古鍵遺跡を散策(下見)しました。至る所にお寺、神社があり、見どころの多い散策でした。 唐古鍵遺跡記念今里蛇巻き

2019年9月27日(金)

洛北の静寂を求めて!
(本番)

写真アルバムと
地図はこちら



天の下、少し蒸し暑かったですが、21名が観光客も少ない洛北の静かな雰囲気を楽しみました。修学院離宮前では12名が当日枠で見学に参加されたので、9名が予定した鷺森神社からのコースを予定通り、散策しました。予定外の河合神社、旧三井下鴨別邸も見学しました。写真の場所を知りたい時は写真を大きくして、右上の i 情報をクリックして、情報を見てください。

北山別院赤山禅院記念写真本番

2019年9月13日(金)

洛北の静寂さを求めて!(下見)
修学院離宮の見学


洛北散策(下見)アルバムはこちら


修学院離宮見学アルバムはこちら

2ヶ月ぶりの例会で「洛北の静寂さを求めて!」洛北を散策しました。50%の予報でしたので、参加は少なかったですが、ずっと傘は差さず、暑さしらずでした。赤山禪院では丁度、「へちま加持」の最中でへちま汁などを頂き、ラッキーでした。また、修学院離宮の前を通ると、当日見学の枠が空いており、ラッキーということで90分の見学をしましたので、修学院駅から帰りました。修学院離宮の写真は別アルバムとしています。 三宅八幡宮

2019年7月12日(金)

 磯城の里コース散策

(下見)

写真アルバムと
地図はこちら


「磯城の里コース散策(下見)」に参加しました。
梅雨の谷間で蒸し暑かったですが、涼しい風も吹き、楽しく散策出来ました。こんなところにバラエティーに富んだ名所があることを知りました。
途中で皆さんと別れ、友人の所でアイボー君と遊びました。
糸井神社記念写真面塚

2019年6月14日(金)

深野のササユリ(下見)


写真アルバムと
地図はこちら


日本の里100選の深野のささゆりを見に室生深野を散策(下見)し、青葉の滝、ささゆり保護地区、棚田などを訪ねました。
雨が降るのを心配しましたが、霧雨が降った程度で、ささゆりも満開でした。アップダウンのある坂道でしたが、爽やかな山道で気分良く歩けました。写真入りのマイマップを下記に入れましたので、検索窓にコピーしてご覧ください。花崎氏から送付の写真を入れました。
深野のササユリ青葉の滝

2019年5月24日(金)

新緑を求めて!
枚方八景(本番)


写真アルバムと
地図はこちら


新緑を求めて、山田池公園や枚方八景の本番の写真を大橋 守さんが撮って送って頂いたのをアルバムとしました。
下見のアルバムも含めてご覧ください。

八景記念枚方八景あやめ

2019年5月10日(金)

新緑を求めて!
枚方八景(下見)


写真アルバムと
地図はこちら


5月例会の下見で枚方八景などを新緑を求めて散策しました。樋口さんが撮影された写真をアルバムとしてお送りします。藤阪駅をスタートし、まず本日のメインである山田池迄歩き色々な花を愛でながら池を一周散策しました。花の端境期で日本の花は春先に比べ少なくなっていますがそれを埋めるように洋花が写真のように色々と咲き誇っていました。写真以外にも漏れている花が沢山あります。行事本番には、メインとなるしょうぶ園が見頃となり他にも、今以上に多くの花が咲き乱れる事が期待できます。午後は山田池を離れ、歴史を感じる「田中家鋳物民俗資料館」で鋳物の勉強と5世紀頃日本に論語と文字を伝えたと言われており、百済から渡来し、応神天皇の王子に学問を教えたとされる王仁(わに)博士の立派な塚の見学をし長尾駅で解散しました。

新緑を求めて枚方八景

2019年4月12日(金)

山の辺道(下見)
(天理〜三輪)


写真アルバムと
地図はこちら


今年度初めての例会で山の辺道を散策しました。天理〜三輪まで天気が良かったので、快適に13kmを散策しました。至る所で桜が満開で、圧巻は大美和の杜展望台の枝垂れ桜で堪能しました。 トレイルセンター記念写真一本桜

2019年2月22日(金)

円成寺〜柳生街道(下見)


写真アルバムと
地図はこちら


今年度最後の例会の下見に参加し、暖かい日差しの中、柳生街道の石畳を散策しました。自動車も通る道もある整備された道ですが、滑りやすい石畳の下り道を恐々、歩きました。思ったより早く着きましたので、志賀直哉邸や梅園を見に行きました。写真の情報を知りたい時は、写真を選択して右上にある i (情報)をクリックして出てくる情報を見て下さい。 円成寺庭園夕陽観音

2019年1月25日(金)

 甘南備山〜松井山手 (下見)


写真アルバムと
地図はこちら


大寒に入りましたが暖かい日差しの中、神宿る山中を快適に散策しました。枚方Cと田辺Cの境界の道なき道を通って、松井山手駅に至りました。 棚倉孫神社虚無蔵滝

2019年1月11日
(金)

河内ワイン館・
竹内街道を歩く


写真アルバムと
地図はこちら


快晴であまり寒くなく、ハイキング日和でした!ワインはフルーティで沢山頂きました。アルバムとしましたのでご覧ください。この私のアルバムをご存知ない方のアドレスを教えていただければ、アルバムを送付するようにします。スマホの電話番号でも結構です 河内ワイン館大黒寺

2018年11月23日(金)

宝山寺〜平群の里へ

写真アルバムと
地図はこちら

下見に久しぶりに参加し、宝山寺から千光寺までの散策に参加しましたが、私は足を痛め、南生駒駅までとしました。
快晴の下、生駒の里を快適に散策しました。
宝山寺岩谷の滝

2018年10月12日(金)

土佐街道〜高取城址へ
   
     

写真アルバムと
地図はこちら


曇りがちの涼しい中で土佐街道では丁度、かかし祭りが開催されており、一見、本真ものかと見間違う場面もありました。写真は全てスマホで撮ったもので,GPS情報入りです。高取城址を久しぶりに散策し、天気は良くあまり暑くはなかったのですが、前よりはきつく感じました。城址の広大なのには感心しました。 二ノ丸記念壷阪寺

2018年7月13日(金)


東山トレイル
伏見稲荷〜河原町三条


写真アルバムと
地図はこちら


久しぶりに東山トレイルを伏見稲荷〜河原町三条までトレイルしました。殆どが森の中とはいえ暑さが身に応えましたが、河原町でのアサヒビールの1杯に癒されました。伏見稲荷の観光客の多さにはビックリしました。 伏見稲荷四辻観音寺

2018年4月27日(金)

桜井の臍部を
西から東

写真アルバムと
地図はこちら

久しぶりに例会の下見に参加し、桜井の臍部を2万歩・11km、散策しました。曇り空で暑くもなく、さわやかな里山を快く歩きました。なかなか行けない十二神社や岩坂の棚田を見ることが出来ました。 石位寺12神社

2018年2月23日(金)

伏見酒造の町を歩く

写真アルバムと
地図はこちら


伏見酒造の町を伏見桃山駅を起点に伏見港公園から明治天皇陵まで2万歩を散策しました。青空の下、濠川などの川べりなどを気分よく、そぞろ歩きをしました。残念なのは、酒蔵の側を通りながら、お酒の試飲をせずに帰ったことです。最後に
三栖閘門の模型の動画がありますのでご覧ください。

2018年1月26日(金)

郡山城下と環濠集落巡り(下見)

写真アルバムと
地図はこちら


今冬一番と言われる寒さの中、2万歩、12km、頑張って歩きました。行く先々、城跡、町家、神社と色々とバラエティに富んだ所ばかりで大いに楽しみました。本番は梅の花が楽しみですね 永慶寺賣太神社

2017年12月22日(金)

西大和・片岡城址を訪ねて

写真アルバムと
地図はこちら


西大和の片岡城址(下見)などを訪れました。絶好の好天に恵まれ、丘陵地帯を城址や古墳を気持ち良く散策しましたが、いつの間にか25000歩も歩いてました。 片岡城址へナガレ古墳

2017年11月10日(金)

    桜井・長谷寺   コース

写真アルバムと
地図はこちら


D班担当は多武峰コースでしたが、先日の台風でバス道が崩壊したので、桜井・長谷寺コースに変更になりました。雲一つない秋晴れの下、長谷の観音参りで栄えたのどかな伊勢街道を神社巡りをしました。 玉列神社與喜天満神社より

2017年6月23日(金)

室生寺散策

写真アルバムと
地図はこちら

例会の下見で久しぶりに室生寺を訪れましたが、東海自然歩道の石畳がゴロゴロ道で、滑りやすく、疲れてしまい、1つ星というより2つ星位の歩行難易度があると思いました。しかし、爽やかな風があり、緑あふれる散策道を満喫しました。 大野寺摩崖仏竜穴

2017年6月9日(金)

舞洲散策

写真アルバムと
地図はこちら


本番で北港から舞洲巡りをしました。初めて噂の黄金のお城(舞洲スラッジセンター)をマジカに見て、その無駄遣いに呆れました。久しぶりに磯の匂を嗅ぐことができました。海の側は風があり、思ったより暑くありませんでした。 ヨットハーバー舞洲スラッジセンター

2017年4月28日(金)

野崎観音〜生駒山麓公園

写真アルバムと
地図はこちら


天気が良く、堂山古墳広場からはハルカスビルがクッキリと見えました。なだらかな神社やお寺が多い登りの道にはツツジの花が咲きかけており、綺麗でした。 野崎観音

2017年4月14日(金)

大宇陀散策・
又兵衛桜散策


写真アルバムと
地図はこちら


半年ぶりに若草散策会の例会に参加しました。
宇陀川の桜並木と又兵衛桜は満開で見ごたえがありました。
首にカラーを巻きながらの久しぶりのハイキングで15kmも歩き、首も足も痛かったです。
後楽河川公園

2016年11月18日(金)

葛城古道を行く (下見)

写真アルバムと
地図はこちら


久しぶりに葛城古道をハイキングをしました。下見なのでじっくりと名所を見学し、結構疲れました。各所の紅葉が天気が良かったので見事でした。 高天彦神社一言主神社

2016年9月23日(金)

山背古道を歩く (下見)

写真アルバムと
地図はこちら


久しぶりに散策会の例会に参加し、山背古道(下見)を歩きました。50%の降水確率の中、一度も降られず、蒸し暑かったですが、日も照り出しました。所々で前に訪れたのを思い出しましたが、逆コースでした。彼岸花が丁度見ごろでした。 地蔵院鳥居蟹満寺

2016年5月27日 (金)

田原本から広陵町へ散策(下見)

写真アルバムと
地図はこちら

初めて田原本駅から広陵町に向かって歴史と浪漫の里を散策しました。百済寺では三重塔の美しい姿を見ることが出来ました。馬見丘陵公園では花菖蒲とバラが盛りで、26000歩の疲れを忘れました。 百済寺三重塔馬見丘陵公園菖蒲園

2016年5月13日(金)

新緑の五月山
を歩く
(下見含む)

写真アルバムと
地図はこちら


池田の町は昨年歩いたのですが、爽やかな日差しの中、新緑の五月山を初めて登山しました。下見・本番とも天気がよく、展望台からは素晴らしい展望が見られました。至る所、さまざまな花が盛りで、楽しい1日を過ごしました。ラーメン発明館も始めて訪問しました。 池田城跡池田城址s記念写真
2016年4月8日(金)

亀岡を歩く


写真アルバムと
地図はこちら

緑と歴史の里・亀岡の「和らぎの道」を散策しました。丹波7福神巡りのうち,毘沙門天の神応寺と布袋尊の養仙寺の2寺を巡りました。何年か前に七谷川にドライブで花見に来た時より、前日の雨風で桜は散ってましたが、未だ花見が出来、1500本の桜は見事でした。 亀岡

2016年2月26日(金)

浪速八百八橋から
大阪城梅園


写真アルバムと
地図はこちら


平成27年度の最後のイベントの下見に参加してきました。寒い風が吹く中でしたが、お天気がよく、バラエティに富んだ散策を気持ちよくできました。初めて宇治川トンネルを渡ったり、丁度「広岡浅子の生涯展」を開催していた大同生命ビルを訪れました。今が盛りの大阪城梅園の梅はとても綺麗でした。 . 浪速橋梅林

2016年2月12日(金)

平野界隈と
大阪低山ウォーク


写真アルバムと
地図はこちら

春のような陽気の中、平野界隈から住吉大社に向かって大阪の低山をウォーキングしました。平野の歴史あふれる神社を巡ったあと、聖天山や帝塚山に登りました。アスファルト道をいつの間にか25000歩、17km歩いており、足が痛かったです。 聖天山住吉大社

2016年1月8日(金)

北山ノ辺の道

写真アルバムと
地図はこちら


新体制での今年初めての若草散策会のイベントに参加しました。昼ごろから小雨が降りだし、弘仁寺による予定でしたが、止めました。もう梅の花や、菜の花も咲き出しており、春の気配が一杯でした。帰りに円照寺にも寄りました。
豊日神社付近白河ダム

2015年12月4日(金)

竜田の紅葉と斑鳩の里

写真アルバムと
地図はこちら


今年一番の寒波の強風が吹く中、竜田川沿いの紅葉を鑑賞しました。また、斑鳩のつれづれの道を散策しました。藤の木古墳と法隆寺をお参りして帰りました。竜田の紅葉は流石に綺麗で、強風に耐え、青空に映えていました。 竜田の紅葉橋法隆寺
2015年10月  23日(金)

大河原〜笠置寺散策
(下見)


写真アルバムと
地図はこちら

例会の下見に参加し、今年2回目の笠置寺参拝をしました。木津川沿いの自然歩道を快適に散策し、大河原の甌穴を初めて見物しました。 大河原甌穴

2015年10月9日(金)

貝吹山城址散策

写真アルバムと
地図はこちら

久しぶりに三ツ星の貝吹山城跡探訪のイベントに参加し、爽やかな秋の風に吹かれ、25,000歩歩きました。以前百遊山の会の最終回に貝吹山に登山したことがありましたが、今回はその周辺をじっくりと探訪しました。 益田岩船貝吹山

2015年8月7日  (金)

島ヶ原歴史ウォーク


写真アルバムと
地図はこ
ちら

初めて伊賀上野までJRで行き、和銅の道といわれる古代東海道を通り、岩倉峡公園のしあん橋を渡りました。木津川の峡谷公園はもみじが多く、ここに至る散歩道は紅葉がとても美しいと思われます。大変暑かったので、島ヶ原温泉やぶっちゃの湯で風呂に入り、送迎バスで島ヶ原駅まで送ってもらいました。 岩倉峡公園しあん橋
2015年7月10日(金)

赤目四十八滝散策


写真アルバムと
地図はこちら

下見は雨で流れましたが、梅雨の晴れ間に本番が当たり、雨上りの水量のある迫力の48滝を見ることが出来ました。何回も滝見物をしましたが、初めて滝の最後の岩窟の滝まで色んな滝を堪能しました。下界は久しぶりの真夏日だったようですが、川沿いは自然のクーラーでミストが懸かり、涼しく、新緑も鮮やかで快適なハイキングでした。

荷垣滝琵琶の滝

2015年6月19日(金)

平群谷から松尾寺散策


写真アルバムと
地図はこちら


雨で延期になったイベントに参加しました、この日も朝方は少し降られましたが、丁度良いハイキング日和でした。竜田川沿いを散策し、金勝寺近くの勧請縄を見学しました。松尾寺では1000鉢のカサブランカが開花を待っていました。

馬銀淵勧請縄

2015年5月8日 (金)

京都一周
北山東部
トレイル


写真アルバムと
地図はこちら


初めて京都北山東部トレイルを歩きました。天気が良く少し暑かったですが、新緑と鮮やかなツツジを見ながら、爽やかな尾根道を大比叡から、前日からの足の痛みを庇いながら、何とか大原まで11qを踏破出来ました。 浄土院ツツジが丘

2015年4月3日(金)

天理から上っ道 を歩く


写真アルバムと
地図はこちら


天理教本部の素晴らしい枝垂桜を見た後、上っ道の細い道を自動車に気を付けながら、奈良まで歩きましたが、到着の30分前から雨に降られました。初めて見た枝垂桜は花付きも良く、3本をほゞ満開状況で見れたのはラッキーでした。奈良の100回記念懇親会は沢山の会員が参加して盛大に行われました。

本部のしだれ桜元興寺塔跡

2015年3月13日(金)


伊丹の公園散策


写真アルバムと
地図はこちら

JR伊丹駅からジェット機の爆音を聞きながら、伊丹の緑道コースから緑ケ池公園や昆陽ケ池公園などを散策しました。天気が良く梅の香りを嗅ぎながらの快適なウォークでしたが、公園の梅園の梅が病気にかかったため、伐採されていたのは残念でした。伊丹がこんなに緑が多かったとは知りませんでした。瑞ケ池公園の桜を見てみたいです。 緑ヶ池昆陽池の野鳥

2015年2月20日(金)

鹿背山城址他散策


写真アルバムと
地図はこちら


延期となった鹿背山城址散策に参加しました。木津駅を出発し、鹿背山に登り、城址から木津川がゆったりと流れているのを眺めました。城山台ニュータウンを通り、岡田国神社で昼食をとりました。公園を2つ通過し、高の原駅に帰りました。音淨ケ谷公園では、このあたりにこんなに沢山の瓦窯跡があるのを知りました。
鹿背山城址

2015年1月9日 (金)

堺市中近世散策

写真アルバムと
地図はこちら


今年初めての散策会の行事は沢山の方に参加いただき、昼食が済んでから、少しのしとしと雨に降られただけで、賑やかに堺市内を散策しました。下見などを含め3回の散策のハイライトを集めてアルバムとしました。 堺本願寺別院山口家住宅

2014年9月12日(金)

天理の古墳を巡る


写真アルバムと
地図はこちら

日は「記紀」「万葉集」に登場する山の辺の道に沿う初期ヤマト政権の天理の古墳巡りをしました。柳本駅を出発し、行燈山古墳など7つの古墳を巡り、私は天理教のお茶所で帰りました。秋晴れの下、アチコチの綺麗な花に見とれながら、爽やかな山の辺の道を楽しみました。 峯塚古墳

2014年7月25日(金)

獅子窟寺〜くろんど池散策下見

写真アルバムと
地図はこちら


E班の散策イベントの下見に参加しました。今年最高の暑さが予想される中で、高山八幡宮までのコースを皆さん頑張って歩きました。森の中を歩いているときはなんとか凌げましたが、カンカン照りのアスファルト道を歩くのは我慢が出来ませんでした。 獅子窟寺くろんど池にて

2014年7月11日(金)

阿武山登山


写真アルバムと
地図はこ
ちら

台風一過、いい天気になり、蒸し暑い中、D班の本番で、阿武山から今城塚古墳まで散策しました。歴史館と今城塚古墳では高槻市のボランチアーがこのあたりの古代の歴史を丁寧に説明してくれました。阿武山古墳に残っていた烏帽子の残りから古墳の主は藤原鎌足に間違いがないそうです。 阿武山頂上埴輪公園

2014年6月27日(金)

阿武山登山下見



写真アルバムと
地図はこちら

草散策会D班担当の阿武山登山の下見をしてきました。下見の下見で止めた関大からの阿武山へのルートに代わる、阿武山へのショートカットを探りましたが、薮漕ぎルートになるので断念しました。
日も照らず雨も降らず、絶好のハイキング日和でした。
阿武山頂上古代歴史館

2014年5月23日(金)

天王山登山下見

写真アルバムと
地図はこ
ちら

2度目の登山ですが、天気が良く青葉が綺麗で、展望も良かったです。 山崎城址天王山登山口

2014年4月4日 (金


佐保川花見と
大仏鉄道跡巡り

写真アルバムと
地図はこちら



大仏鉄道遺構巡りに参加し、佐保川沿いの桜の花見をしてきました。今にも雨が降りそうな空の下、桜は満開でもう散り始めてました。野球場に来たところで雨が降り始め、私は昼から用があったため、皆さんと別れ、帰りました。
JR鉄橋付近鉄道公園

2014年2月28日(金)

千光寺・鳴川峠コース下見


写真アルバムは
こちら


暖かい日差しの中で、府民の森のぼくらの広場から生駒山と2府県を一望しました。PM2,5のせいかハルカスは見えましたが、淡路島は見えませんでした。残雪が消えたばかりの滑りやすい坂道を登り、初めて役行者ゆかりの千光寺を訪れました。帰りに寄った枚岡梅林は紅梅のみ満開でした。 清滝石仏群・貝吹地蔵枚岡神社梅園

2014年1月24日  (金)

摂津峡散策

写真アルバムと地図
はこちら


月下旬のポカポカ陽気に恵まれ、摂津峡散策の下見をしました。瀧を越えてキャンプ場に向かうのに20分ほど急坂を登りましたが、快適な散策を楽しみました。 白滝展望デッキより

2014年1月10日(金)

矢田丘陵松尾山 散策


写真アルバムと地図
はこちら

好天に恵まれ、矢田丘陵を快適に散策し、松尾寺を参拝しました。展望台からは遠く大峰山系も見通せました。 松尾山頂上より

2013年12月6日(金)

三輪山登拝


写真アルバムと地図
はこちら

古代ロマンの時代を訪ねて、桜井市内から三輪山まで散策しました。久しぶりの三輪山登拝は晴天の下、暑いくらいでした。桜井市内の格子の街並みや河川公園の馬のモニュメントなど今まで気づきませんでした。 三輪山を飾り馬

2013年11月8日(金)

平城山巡り


写真アルバムと地図
はこちら


久しぶりにガイドの説明を受けながら、平城山巡りをしました。平城宮跡では青空にススキの穂が輝き、綺麗で、天平祭が実施中でした。途中、法華寺なども立ち寄り、唐招提寺で解散しました。 水上池平城京跡

2013年10月11日(金)

大阪渡船巡り


写真アルバムと地図
はこちら


初めて大阪の3つの渡船と「なみはや大橋」を渡りました。ダイア通りの渡船と大橋頂上の風の強さには驚きました。 天保山渡船なみはや大橋

2013年8月9日 (金)

能勢妙見山登山


写真アルバムと地図
はこちら


D班が担当の妙見山登山の本番に参加し、最高に暑い日でしたが、21名の参加がありました。峡谷や森林の中を歩きましたが、汗が止まりませんでした。妙見口駅前の茶店で飲む冷えたビールは最高でした。 キツネノカミソリ本殿にて記念撮影

2013年6月26日(水)

北山西部トレイル下見


写真アルバムと地図
はこちら


二ノ瀬をスタートし、北山西部トレイルを氷室の66地点まで歩き、西賀茂へ分岐しました。時々日がさす曇り空でしたが、展望も良く、京都市内が良く展望出来ました。 洛北発電所氷室神社にて

2013年6月14日(金)

星のブランコ
ハイキング


写真アルバムと地図
はこちら


梅雨の晴れ間とはいえ、今日の「星のブランコ」ハイキング中はあまりに暑くて、ペットボトル3本を飲み干しましたが、まだ足りず、帰る途中で飲む生ビールは美味でした。 星のブランコ天野川沿いハイク

2013年3月8日 (金)

中山連山散策
アルバム


写真アルバムと地図
はこちら


中山連山に下見と本番と2回登山しました。天気は良かったのですが、カスミがかかり、眺めはも一つでした。瀧、岩場、尾根歩きなどを楽しみました。中山寺では梅園が宛ら、桃源郷にいるようで綺麗でした。 最明寺滝中山寺梅園

2013年1月11日(金)

きたまち散策

写真アルバムと地図
はこちら

いつも車で下を通る京街道の黒髪山橋を一度、渡りたいと思ってましたが、「きたまち」を散策して渡ることが出来ました。日本一高い歩道橋だそうで、眺めが良かったです。「きたまち」を散策して、初めて少年刑務所を訪れ、内部を撮ろうとして怒られなどしましたが、金魚椿など珍しいものを色々見ることが出来ました。 奈良女子大学記念館奈良少年刑務所

2012年12月7日(金)

けいはんな学研 都市巡り


写真アルバムと地図
はこちら

いつも車で通るところを山道や古い街並みを通り、散策しました。紅葉は終わってましたが、天気がよく、15km気持ちよく歩けました。 プラザ大通り水景園

飯盛山・野崎観音コース


写真アルバムと地図
はこちら


飯盛山は登った記憶はありましたが、四条畷神社や野崎神社には初めてお参りしました。展望台からの眺めも良く、六甲山や阿倍野のハルカスビルが展望できました。 飯盛山 楠正行像四条畷神社

2012年9月14日(金)

有馬富士登山


写真アルバムと地図
はこちら



久しぶりに参加し、大変暑かったですが、有馬富士に登山をしてきました。景観の変化に富んだ所で山・湖、渓流あり岩場まであリ、結構楽しめました。
初めて眺めた池越しの有馬富士はナカナカ良い姿をしていました。
有馬富士を望むがけ下り

2012年8月10日(金)

吉野宮滝〜脳天大神

写真アルバムと地図
はこちら


初めて、吉野宮滝〜脳天大神までを散策しました。宮滝から花矢倉展望台までは高滝がある「象の小川」沿いのハイキングコースでした。蔵王堂からは階段を下り、脳天大神にお参りをし、左曽川沿いに吉野神宮駅に至りました。 脳天大神桜木神社

2012年6月26日(火)

観音峰登山
(堅香子の会)


写真アルバムと地図
はこちら

オプションイベントで観音峯登山に参加しました。貴重な固有植物が外来種ジキタリスの繁殖で危機にさらされ、天川村がジキタリス引抜きボランティアを募っていることで、企画されました。観音平付近で1時間ほどジキタリス引抜きをしましたが、天気がよく、大峰山系の山々がくっきりと見渡せました。丁度、山紅芍薬が満開でした。 ヤマベニシャクヤク観音峰展望台

2012年5月11日  (金)

福知山廃線散策


写真アルバムと地図
はこちら

現地集合時間に遅れ、一人で桜の園と廃線敷きを散策し、じっくりと写真を撮りました。桜か紅葉の時期に又散策したいです。 第1トンネル第3トンネル出口

2012年4月14日(土)

宇治散策


写真アルバムと地図
はこちら

例会に行きそびれましたので、桜の写真を撮りに宇治を散策しました。午前中は雨がパラついてましたが、次第に晴れてきましたので、三室戸寺まで足を延ばしました。
桜の三室戸寺も綺麗でした。
興聖寺三室戸寺
2012年3月3日(土)

ポンポン山登山下見



写真アルバムと地図
はこちら


JR向日町から善峰寺までバスに乗り、釈迦岳とポンポン山に登山しました。好天に恵まれ、ポンポン山からの眺望は素晴らしく、京都から枚方方面まで一望ができました。


善峰寺を見るポンポン山頂上

2012年2月10日  (金)

京田辺〜石清水
  八幡宮

写真アルバムと地図
はこちら




暖かい日差しの中、JR南田辺から洞ヶ峠を越え、石清水八幡宮まで名所をを見ながら、16km歩きました。住宅街や畦道、林道さまざまな道を巡り、いろんな名所を散策しました。
大住車塚古墳石清水八幡宮

2011年12月8日(木)

阿騎野コース

写真アルバムと地図
はこちら


若草散策会の例会にはじめて参加し、阿騎野コースを小雨の中、歩きました。松山城址からは周りの山々を見渡せました。 松山城址より額田岳宇陀の街並