2002.5.17新設
私達は四季を通じて花と共に一年のめぐりを繰り広げている。正月には門松を飾り、福寿草や梅の盆栽を眺め、未だ未だ寒さの残る観梅に春の到来を喜ぶ。梅は物静かで華やかさは少ないが間近に到来する春をまず先に示してくれます。春は桜。昔話ではないがあの枯れ木に花を咲かせた様な日本の桜。日本の四季の最大のイベントであり華やかで世の中を一度に明るくしてくれる花。私は毎年時間が割ける限り見に出かける事にしている。ここ数年、特に巨樹の桜に心を引かれ大和の地に限らず時間の許す限り出かける事にしている。
その一端を独断と偏見で此処に掲載します。
参考)アンダーラインのピンク文字にはリンクを張っていますのでご利用ください。
それぞれの画像をやさしくクリックすると拡大した画像が現れます。
野 山 |
奈良の桜と言えば吉野山。下千本、中千本、上千本と開花時期もずれて行くので何処かで見事な満開にめぐり合えるのも吉野の特徴。見渡す限りの桜・桜・桜。 私は七曲り、吉水神社、竹林院当たりが大好きだ。 平日は車乗入れ可能だが土日は吉野川両岸の駐車場からのシャトルバスを使用。(右記参照) 吉野の事はここが詳しいかも? |
|||||
![]() 交通規制図 |
||||||
高 田 |
大和高田市の大中公園を中心とする高田川沿いの桜並木は見事。165号線築山交差点から南下して24号線迄の約10Km。夜店も並び夜桜も良い。大和高田市HP |
毎年夜桜見物なので写真は見難くくて失礼。 |
||||
又 兵 衛 |
大阪夏の陣、冬の陣で活躍した後藤又兵衛が豊臣家の再興を待った屋敷跡と伝えられる此処奈良の大宇陀町本郷にある枝垂れ桜の巨木。 それは見事な巨木でそよ風に揺らぐ様は、過ってNHKの大河ドラマのオープニングに採用された通り雄大で是非とも一見の価値あり。 今年(2002年)は桜の周辺の整備がなされていた。(右の写真参照) 写真は1999年と2002年に撮った一部です。 |
|||||
仏 隆 寺 |
山桜と彼岸桜の雑種とか。周囲7.5m、高さ16m、根株からの分岐株もある巨樹。 県下最古の桜、県指定の天然記念物、樹齢900年とか。 宇陀市榛原区赤埴にある。 |
|||||
醍 醐 桜 |
樹齢1000年とも伝えられる彼岸桜で幹の周囲9.2mもある巨木。 鎌倉時代の末期後醍醐天皇が隠岐に流される途中此処に立ち寄り、この桜の美しさをほめた事に由来するとか。岡山県の天然記念物。 中国道の落合で下車し山の上にある。真庭市(落合)のHPで調べてから見学されたら良いかと。 |
|||||
巨樹と言う面では又兵衛、仏隆寺、醍醐の内では抜きん出て筆頭の桜。 |