2007-06-30 フェスティバルホール (大阪)

大阪。

今は長野に住んでいますが,基本的に関西人の私。
親も大阪人だし,一番地元感覚が強い会場です。
(遠征ではありますが...)
今回が2006-2007の最後の参加になりそうなので,
それを大阪で迎えられるのは感慨ひとしお。

いつもの通り,MCはうろおぼえ。
省吾の言葉そのままではありません。
....というか,興奮しすぎてほとんど思い出せません。
過去のレポートから適当に流用してたりします(笑)
間違い等があればご指摘くださいませm(_ _)m

フェスティバルホール!!!

今回も東京に続きツアートラック撮影はできず(涙)
スペース的に難しいのでしょうか...

土佐堀川,並木の緑と高層ビルのコントラスト。
実はこんな風景が一番好きかも。

フェスティバルホール
No. 曲名

開演前のステージにはスクリーンが降りていて,青っぽい背景にツアータイトルロゴが浮かび上がっている。


(画像は記憶に基づくイメージです)

(開演:18:30)

客電が落ちてスクリーンには流れる雲や自然の映像。
曲は「ある晴れた夏の日の午後」のインストルメンタル...

スクリーンが降りたまま,省吾のアカペラで...

♪Like a long lonely stream.
I keep runnin' t'wards a dream
Movin' on ... movin' on ...

1 A PLACE IN THE SUN

スクリーンが上がって,バンドでの演奏が始まる。

省吾の衣装は紫のシャツ。
脇の下の汗染みまでみえちゃいました。

2 光と影の季節

♪君に会いたくて Hey!
(客席)ウォオーオオーオオオー
♪戻ってきたよ
(客席)オーイェーェェェー!
で客席とステージが一体に。

3 HELLO ROCK & ROLL CITY

Hello! Osaka city!!でさらに熱く。

(MC)
コンサートに来てくれてどうもありがとう!
楽しい夜にしたいと思います。最後までどうかヨロシク!

4 この夜に乾杯!

♪舌の上で味わってくれ〜♪のところ ,これまでの会場ではギターを女性に見立てたような感じで,セクシーというかエロエロ系の振りだったのですが,東京につづいて今回も無し。

この曲の最後に古村さんのSAXソロ。

(MC)
サキソフォン!古村敏比古!!

5 旅立ちの朝

省吾はタンバリン持ってノリノリ。

6 あばずれセブンティーン

(MC)
今日はコンサートに来てくれてどうもありがとう!!
今日,初めて浜田省吾のコンサートに来てやったぜ!って人いる?
...パラパラ
うめだ(なんばだったかも)花月でやってたころから何度も来てやってるぜ!って人は?
...客席全体から大歓声。

ありがとう。
花月ではやってないけどね(笑)
初めての人も,何度も来てる人にとっても,6月30日土曜日,この夜は今日、今しかない。
「一期一会」の気持ちで最後まで精一杯いいステージやりたいと思います。

(2階席のほうを指さして)
そこ2階?3階?
2階席,もりあがってるか〜〜い!
...2階席からイェ〜〜〜ィ

みんな最後までこのまま立ったまま踊りっ放しでも大丈夫?
...2階席からイェ〜〜ィ

(1階席を指さして)
みんなにも聞いてるつもりなんだけど(笑)
...会場全体からイェ〜〜〜ィ!!

嘘だね(笑)
どう見ても年齢層は低いとは言えない。
まぁ,座ってください。
すばらしいフェスティバルホールのワインレッドのシートに。
しばらくスローな曲をやります。

このツアーは昨年の秋からスタートしました。
ソロデビュー30周年ということで...
...拍手
気を使わなくてもいいんだよ(笑)
で,内気な浜田は派手なことが苦手なので...(笑)
内気だろ?
それで原点に立ち返って全国のホールを回ることにしました。

(メモを見ながら)
大阪フェスティバルホールは8年ぶりです。
...会場シーン
気を使わなくてもいいっていうと本当に気を使わないね(笑)

ここ,大阪フェスティバルホールはとても好きな会場です。
別にグランキューブとかが嫌いなわけじゃないよ(笑)
いろんな想い出があります。
よいことも悪いことも...(笑)

こうして8年ぶりに戻って来れて,"気を使わない"オーディエンスに再会できて(笑)うれしいです。

7 花火

(MC)
こんな悲しい花火にならないようにね。
でもどうしようもないこともあるんだよね...
...客席から「がんばって〜〜〜」
がんばってるんだけど。でも,どうしようもないことに対しては,どうにもしないでおくのがいいって誰かに聞いた。
それもそうかも...
何か独り言ばかりしゃべってるみたい。俺。

今日は新しい曲,古い曲いろいろ聴いてもらおうと思います。
最初に聴いてもらうのは78年に作った曲,次は最近の96年の曲です。
96年,10年前なんて最近だろ?(笑)

8 片想い
9 紫陽花のうた

(MC)
小島君は関西出身。西宮だった?
...小島さん,紹介されると坂田利夫(アホの坂田)のような動き。

最近関西も静かでしょ?
小島君は今東京に住んでいるから(笑)

紫陽花の季節だけど,大阪の人はどこに見に行くの?
...客席から「奈良〜〜〜」という声が。
全員には聞けないけど(笑)

この歌のような悲しい花火や紫陽花ではなく,家族や恋人と楽しく見ましょう。

大学中退した1973年にバンドをはじめて,74年にドラマーとしてお金をもらうようになって,75年に愛奴というバンドでデビュー,そして76年にソロとしてデビュー。
それから30年がたちました。
今日も客席を見渡してみると…決して年齢層が低くはない(笑)
それでも,30年前の60〜70年代のことをハッキリと覚えている人はあまりいないと思う。
だから,俺が音楽を始めた1970年代のことを語ってみたいと思う。
ただ,語るのは俺じゃありません。
オルガンを弾かせても,シンセサイザーを弾かせても,ストリングスアレンジをやらせても,何をやらせても一流なんだけど,語りも最高な福田裕彦!
彼は早稲田を卒業してるんだよね。
裏切り者(笑)
普通は中退するんだけど。彼は教員免許も持っています。

ここで,キーボードの福ちゃんによる60〜70年代講座。

「大阪万博,よど号ハイジャック事件,三島由紀夫事件。この3つの出来事を覚えている人は,言うまでもなく相当年寄りだ。残念ながら,福田はよ〜〜く覚えている。1970年。日本はまだ60年代の高度成長の夢を見続けていた。僕は中学1年生。ロックを聴くと不良になるぞ!という両親の言葉を真剣に信じていた。まぁ実際、両親は正しかったわけだ...」

※※途中省略(覚えきれない...)※※

この語りの間にステージ上にはBAR風のセットができあがる。
2つのテーブルにはバンドメンバーが座って談笑している。

「76年。23歳の浜田省吾ソロデビュー。ライブツアーに出た 。 東京のような都会以外にはライブハウスなどなく,スナックやデパートの屋上でサングラスをかけた無名のシンガーの歌を聴いたのは,通りすがりのカップルや酔っ払いたち。そこで彼らはこんな曲を聴いた...」

そこに,ベレー帽とコートを着た省吾が登場。
デビュー当時のイメージを表現。
持っているギターケースはシールだらけ。
パイプいすに座って,ギターとブルースハープを準備。

(MC)
(ぼそぼそした口調で...)
はじめまして,浜田省吾です。
大阪にははじめてきました。
(一瞬の沈黙をおいて)しゃべりは苦手です。
特に大阪ではしゃべってもすべります。

塩化ビニールが...オイルショックで制限されて,そのせいでレコードは3000枚しかプレスされていません。
大阪には500枚ぐらいしか来てないと思います。
多い方だよ。
誰の手にも行き渡ってないと思いますが,もし買ってくれた人がいたら一緒に歌ってください。
今年が76年だから...86年ぐらいまで,10年ぐらいはやっていたいと思います。
30年も先まではやってないと思いますが。

10 路地裏の少年

省吾の後ろのBAR風のセットで町支さん,小田原さん,小島さん達が"ア〜アァ〜♪"のところや手拍子などで客席を煽ってました。

(MC)
30年前のデビュー曲の「路地裏の少年」でした。
次も同じ頃の76年の曲です。
今になって歌詞を見ると21歳の若さで大袈裟だったりナイーブだったりするけど,その時の自分の思いがそのまま表れている,父と母に向けたブルースです。

11 生まれたところを遠く離れて

モノクロの省吾,都会の喧噪,過去のツアーを振り返るような止め絵の映像。

ここでスクリーンが降りてきて,ショートムービー。
昨年と同じ,A PLACE IN THE SUNを好きな少年の初恋?のドラマです。
(※詳しくは2006/12/23愛媛のレポ参照ください)

12 初恋

バックのスクリーンでは,歌詞の一部(英語)が動き回る。
"Beatles"とか"Rock'n'Roll"とか"Who am I"とか"nowhere man"の歌詞とかとか。

今回のステージセットは2006と同じで,バックの可動式スクリーンも健在。
縦長の4枚のスクリーンが離れたりくっついたりして,セットの照明のようになったり,左右に分かれて映像を表示したり。

曲の最後に追加された,ビートルズの"nowhere man"の1フレーズは,2005の時からすっかり定着してますね。

♪He's a real nowhere man
Sitting in his nowhere land
Making all his nowhere plans
For nobody...♪
(by John Lennon)

演奏が終わったところで
♪She loves you, イェ〜イェ〜イェ〜〜♪

13 終りなき疾走

(MC)
俺はなんて幸せなんだろう!
こんなすばらしいドラムで歌えるなんて!
ドラムス小田原豊!
俺はなんて幸せなんだろう!
彼がこのバンドで演奏してくれるなんて!
ベース美久月千春!!
この素晴らしいリズムセクションに合わせて踊ってみたくないかい!?

14 今夜こそ

映像はサイケ調というかなんと説明していいか...
月面で宇宙飛行士がピョンピョン跳ねていたり,陸上競技の幅跳びとか,忙しそうに歩いているビジネスマン?爆発?
わけのわからない映像が可動スクリーン4面(ぐらい)でリズミカルに?色を変えたりソラリゼーション効果だったり...
これまでの"土曜の夜と日曜の朝"で使われていた映像と似ていますが,夜の街のネオンとか,曲に合わせて作り直しています。

間奏部分で,2006から始まったキョンシー風ダンスレッスン。
・手を前に出してHipHop風に(?)ゆらゆら
・何かを持ち上げるようにアゲアゲ
・自分をパタパタ扇ぐようにCooldown
「ビヨンセもやってるよね」
会場を見渡して
「セクシーだね」
(決してそうは思わないけど(笑))
これが終わると,恒例の年代調査。

(MC)
さて,恒例の年代調査です。
この年代調査が嫌だって人もいるらしいんだけど,別に4,5歳,8歳ぐらいサバよんでもいいんだよ。
俺は別に君たちの年齢が知りたいわけじゃない。
ただ、みんなが今まで生きてきた年月の重さに誇りを持って,この2750人の人がいるこの空間で決して埋没することなく,6月30日,今日のこの日に音楽を楽しむことができるという,そのすばらしい人生に自信をもって叫んで欲しい。

10歳未満からいつものように年代調査が続きます。
30代では,会場全体から,うぉ〜〜〜〜〜〜!!!
省吾も会場もぴょんぴょん跳ねながら"ジャンプジャンプ!"
40代も負けじと"ジャンプジャンプジャンプ!"
ここで30代,40代を繰り返すが,40代の方が圧倒的に多かった。

この後,曲に戻る。最後は,

(MC)
みんなで叫んでみないか?
叫んだからといって何かが解決するわけじゃないけど。

会場全体で,ホ〜〜ッホゥ!!ホッホッホゥ!!

15 Thank you

映像は演奏中のライブ映像でした。
2005,2006はプロモ映像でしたが,今回は無し。

16 I am a father

歌い方のちょっとした変化。
(今回からではなく,今年のツアーからかな?)
1. "か〜ぞ〜くの〜♪"が平坦な感じの歌い方?
2. "子供達に未来を託して"が
CDでは"こ〜ど〜もた〜ちに〜みらいをた〜くしてぇ〜♪"
ライブでは"こ〜ど〜もた〜ちに〜みらいを〜たくしてぇ〜♪"
文字ではうまく表現できませんが...
また,"子どもが幼く尋ねる〜♪"の後に,「ねぇお父さん!」とセリフが追加されていました。

映像は2005,2006と同じ時任三郎出演のプロモ映像の両サイドにライブ映像を組み合わせた物でした。

17 J.BOY

アレンジは2005,2006とほぼ同じですが,間奏では
"オーオオー,オーオオー"
とコーラスが追加されてました。
省吾が客席に向かって「一緒に!」
会場全体で"オーオオー"。

(MC)
どうもありがとう。
このコンサートは"浜田省吾"って冠はついているけど,いろんな人に支えられています。
全国を回ってこのステージを組み立ててくれているスタッフ達。本当の意味での主役はオーディエンスの皆さんです。
俺たちがどれだけ頑張っても,皆さんがいなければ,それは全く意味のないことです。
スタッフやオーディエンスみんなの名前を一人ずつ紹介したいけど,それはできないので代表して,ステージのミュージシャンを紹介します。

メンバー紹介の後に...

18 家路

映像は2006とは全く違った物。
夜景,流れる雲,めまぐるしく人が動く街並み...
最後はどこまでもつづくアメリカの荒野を走る道と空。
その空の部分に過去のコンサート映像を重ねていました。

何度聞いてもラストのツインギターはやっぱりかっこいい!

ここで本編は終わり。
客席からはアンコールを求める省吾コール。

再び省吾が出てきて,J.BOYの"オーオオー"を客席に振る。
会場全体で"オーオオー"
省吾はそれに合わせて"J.BOY〜""J,J,J,J.BOY〜"♪

E1-1 ラストショー

2006と同じで,会場全体で"お手振り(腕ワイパー状態)"。
これがこの曲の形として定着してしまったようです。
楽しいからいいけど,曲のイメージには合わないと思う...

E1-2 MONEY

♪その時彼女はこう喘ぎ続ける♪
の後,Hey! OSAKA Ladies!と会場に振って
会場の女性全員が
♪愛してる愛してる,もっと〜もぉっと〜♪
と返す。

♪何もかもみんな爆破したい〜♪
の後のシャウトはCome on!と客席を煽って,
客席も一緒にうぉぉぉぉ〜〜〜〜!!

アンコールその1が終わってメンバーが舞台袖に消えると,自然と客席から"オーオオー"の大合唱。

それに応える形でメンバー再登場。
省吾はサッカーボールを蹴る仕草や野球のバットをふる仕草をして,

ガンバ,セレッソ,タイガース...

客席から「オリックス!」

そうそう,オリックスを忘れちゃだめだよね。言おうとしてたのに先に言うなよ(笑)
ところで,バファローズはどうなったんだっけ?
(天然ボケ?)
中村ノリは中日に移籍してよかったよね〜〜〜

E2-1 君と歩いた道
2005,2006と同じ映像。
PVとしても公開されていましたね。
いつ見ても泣けてきます。

間奏のアコースティックギターの"タメ"でグッときます。

(MC)
今日は30年とかいう話をしていましたが,まだ浜田は過去を振り返るつもりはありません。
今日来てくれた皆さんが心と体が健康でいてくれて,またコンサートで再会できることを心より願っています。

E2-2 ラストダンス

ミラーボールが降りてきて,客席全体がキラキラ。
途中の歌詞で「靴が擦り切れるほど歩いた大阪〜♪」
全員の大合唱...

感動の中,曲も終わると,終演のアナウンス。
(終演:21:23)

アンコールでの"オーオオー,オーオオー♪"
省吾と客席の掛け合いが,いまだに頭から離れません。
これで終りかと思うとさびしい。

おまけ
席が5列目。すぐそこにステージが。
省吾の汗やサングラス越しの表情も見えそうな距離。
でも,それ以上に頭から離れないのはギターの町支くんの舌ベロベロと腰フリフリ(笑)
アンコールではSAXの古村さんとペアのTシャツ(ホモサピエンスって書いてあった)でした。

帰り道,土佐堀川沿いにホテルに向かって御堂筋方面へ。
土佐堀川の夜風が心地良かった...

チケット半券 チケット
座席表 座席イメージ

戻る

このページの更新日 : 2007/07/05