2007-06-16 NHKホール (東京)

東京,東京,東京〜〜〜♪

紅白でおなじみのNHKホール。
芸能関係の招待客もいるようでしたが,見つけることはできず。
(どうでもいいですが...)
何故か吉永小百合さんからの花輪が飾ってありました。

入場前にも事前にアナウンスがありましたが,
今回はDVD用の撮影が入っていました。
最前列にはレールを敷いて横移動するカメラ。
両サイドにはクレーンカメラ。
他にもハンディカメラ等多数。

今回の私の座席は1階で結構前のほう。
もしかしたら写ってるかも???

いつもの通り,MCはうろおぼえ。
省吾の言葉そのままではありません。
....というか,興奮しすぎてほとんど思い出せません。
過去のレポートから適当に流用してたりします(笑)
間違い等があればご指摘くださいm(_ _)m

また,今回の写真はほとんどが携帯カメラのため
画質はボロボロでした。
そのため,クリックしても拡大しません。

いつものように高速バスで出発。

富士山をながめながらゆったりと。

中央道からの富士山
途中,双葉SAで
「15分ぐらいの短い休憩をとります」

ショートムービーはありません(笑)

双葉SA
路上パフォーマンスでいっぱいの代々木公園を通って... 代々木公園
いよいよ会場に!!!

今回はツアートラック撮影はできず(涙)
スペース的に難しいのでしょうか...

開演前の17:00頃にキーボードの福ちゃんが出てきて
サインとか写真とかのファンサービスをしてました。

NHKホールにて
No. 曲名

開演前のステージにはスクリーンが降りていて,青っぽい背景にツアータイトルロゴが浮かび上がっている。


(画像は記憶に基づくイメージです)

(開演:17:30ぴったり!)

客電が落ちてスクリーンには流れる雲や自然の映像。
曲は「ある晴れた夏の日の午後」のインストルメンタル...

スクリーンが降りたまま,省吾のアカペラで...

♪Like a long lonely stream.
I keep runnin' t'wards a dream
Movin' on ... movin' on ...

1 A PLACE IN THE SUN

スクリーンが上がって,バンドでの演奏が始まる。

省吾の衣装は黒の七分丈のシャツ。
これまではショートムービー後の2部から着ていたものでした。

2 光と影の季節

♪君に会いたくて Hey!
(客席)ウォオーオオーオオオー
♪戻ってきたよ
(客席)オーイェーェェェー!
で客席とステージが一体に。

3 HELLO ROCK & ROLL CITY

(MC)
コンサートに来てくれてどうもありがとう!
楽しい夜にしたいと思います。最後までどうかヨロシク!

4 この夜に乾杯!

♪舌の上で味わってくれ〜♪のところ ,これまでの会場ではギターを女性に見立てたような感じで,セクシーというかエロエロ系の振りだったのですが,今回は無し。
撮影が入っているから?

この曲の最後に古村さんのSAXソロ。

(MC)
サキソフォン!古村敏比古!!

5 旅立ちの朝

省吾はタンバリン持ってノリノリ。

6 あばずれセブンティーン

(MC)
今日はコンサートに来てくれてどうもありがとう!!
今日初めて浜田省吾のコンサートに来たって人いますか?
...パラパラ
じゃあ,何度も来てやってるぜ!って人は?
...客席全体から大歓声。

ありがとう。
初めての人も,何度も来てる人にとっても,6月16日土曜日,この夜は今日、今しかない。
「一期一会」の気持ちで最後まで精一杯いいステージやりたいと思います。

3階席!
...イェ〜〜イ
2階席!
...イェ〜〜イ
1階席!
...イェ〜〜イ

みんな最後までこのまま立ったまま踊りっ放しでも大丈夫?

...客席全体からイェ〜〜〜ィ!!

ホントかな〜〜(笑)
どう見ても年齢層は低いとは言えない。
まぁ,座ってください。
しばらくスローな曲をやります。

去年の秋からデビュー30周年ということで,全国のホールを
回っていますが,ありがたいことなんだけどチケットが手に入らない人が沢山いて,DVDを出して欲しいってメールがたくさん来ています。
映像に残すにはどこかで収録しなくちゃいけないわけですが,今日がその日です。
前の人はカメラが行ったり来たりしてわずらわしいと思うんだけど,考え方によっちゃ自分がみてるその目線が映像になるわけだから。
映像に残ったライブを実際に見ているのは3750人位のここにいる君達だけ。
(会場大歓声)
5年10年たっても今日の感動が蘇るよね。
子供や孫にこの時自分がココにいたって自慢できるよね。
今日は客席も録ります。
映像に残るのが嫌な人はNo!ってカメラに向かって手を出して下さい。
(手のひらをカメラに向ける仕草で)
Noの人は編集でカットします(笑)。

将来の子供や孫に若かりし自分を見せたい人はカメラの前でイェ〜〜ってやってください。
(ノリノリの仕草で)

Noの人とイェ〜の人が同時に映ったらNoを優先してカットします (笑)。

今日は7年ぶりのNHKホールです。
新しい曲も古い曲もいろいろ演奏したいと思います。
次の曲は比較的あたらしい曲です 。

7 彼女はブルー

(MC)
先ほども言いましたが,今日は新しい曲,古い曲いろいろ聴いてもらおうと思います。
1982年の"Promisd Land"から,「ロマンスブルー」と 1996年につくった「紫陽花のうた」です。

8 ロマンスブルー
9 紫陽花のうた

(MC)
ありがとう。
素晴らしいピアノは,小島良喜。
82年の「ロマンスブルー」と96年の「紫陽花のうた」でした。

1974年にちゃんとしたバンドをはじめて,1975年にドラムとしてバンドデビューして,1976年にソロとしてデビュー。
それから30年がたちました。
今日も客席を見渡してみると…決して年齢層が低くはない(笑)
それでも,30年前の60〜70年代のことをハッキリと覚えている人はあまりいないと思う。
だから,俺が音楽を始めた1970年代のことを語ってみたいと思う。
ただ,語るのは俺じゃありません。
オルガンを弾かせても,シンセサイザーを弾かせても,ストリングスアレンジをやらせても,何をやらせても一流なんだけど,語りも最高な福田裕彦!

ここで,キーボードの福ちゃんによる60〜70年代講座。

「大阪万博,よど号ハイジャック事件,三島由紀夫事件。この3つの出来事を覚えている人は,言うまでもなく相当年寄りだ。残念ながら,福田はよ〜〜く覚えている。1970年。日本はまだ60年代の高度成長の夢を見続けていた。僕は中学1年生。ロックを聴くと不良になるぞ!という両親の言葉を真剣に信じていた。まぁ実際、両親は正しかったわけだ...」

※※途中省略(覚えきれない...)※※

この語りの間にステージ上にはBAR風のセットができあがる。
2つのテーブルにはバンドメンバーが座って談笑している。

「76年。23歳の浜田省吾ソロデビュー。ライブツアーに出た 。スナックやデパートの屋上でサングラスをかけた無名のシンガーの歌を聴いたのは,通りすがりのカップルや酔っ払いたち。そこで彼らはこんな曲を聴いた... 」

そこに,ベレー帽とコートを着た省吾が登場。
デビュー当時のイメージを表現。
パイプいすに座って,

(MC)
(ぼそぼそした口調で...)
はじめまして,浜田省吾です。
広島で生まれて広島で育って,19で横浜に出てきて,今は東京に住んでいます。
ヒマなときは下北沢でショッピングしたり、山手線を半日くらいぐるぐる回ったりしてます。
そういうの好きなんだよね。
この間,4/21にレコードが出ました。
オイルショックで塩化ビニールが制限されて,そのせいでレコードは3000枚しかプレスされていません。
誰の手にも行き渡ってないと思いますが,もし買ってくれた人がいたら一緒に歌ってください。
30...30歳ぐらいまではなんとかやっていたいと思います。

10 路地裏の少年

省吾の後ろのBAR風のセットで町支さん,小田原さん,小島さん達が"ア〜アァ〜♪"のところや手拍子などで客席を煽ってました。

(MC)
30年前のデビュー曲の「路地裏の少年」でした。
今回は30周年ということで,最も古い曲の次は最新の曲です。

11 ある晴れた夏の日の午後

映像は,風に揺れる稲穂,木々の緑,瀬戸内(?)の海沿いを走る列車等々。
(2005ツアーの時の映像と同じ?ちょっと違ったかな?)

ここでスクリーンが降りてきて,ショートムービー。
昨年と同じ,A PLACE IN THE SUNを好きな少年の初恋?のドラマです。
(※詳しくは2006/12/23愛媛のレポ参照ください)

12 初恋

バックのスクリーンでは,歌詞の一部(英語)が動き回る。
"Beatles"とか"Rock'n'Roll"とか"Who am I"とか"nowhere man"の歌詞とかとか。

今回のステージセットは2006と同じで,バックの可動式スクリーンも健在。
縦長の4枚のスクリーンが離れたりくっついたりして,セットの照明のようになったり,左右に分かれて映像を表示したり。

曲の最後に追加された,ビートルズの"nowhere man"の1フレーズは,2005の時からすっかり定着してますね。

♪He's a real nowhere man
Sitting in his nowhere land
Making all his nowhere plans
For nobody...♪
(by John Lennon)

13 BIG BOY BLUES

(MC)
ドラムス!小田原豊!
ベース!美久月千春!!
この素晴らしいリズムセクションに合わせて踊ってみたくないかい!?

14 土曜の夜と日曜の朝

映像はサイケ調というかなんと説明していいか...
月面で宇宙飛行士がピョンピョン跳ねていたり,陸上競技の幅跳びとか,忙しそうに歩いているビジネスマン?爆発?
わけのわからない映像が可動スクリーン4面(ぐらい)でリズミカルに?色を変えたりソラリゼーション効果だったり...

間奏部分で,2006から始まったキョンシー風ダンスレッスン。
・手を前に出してゆらゆら
・何かを持ち上げるようにアゲアゲ
・自分をパタパタ扇ぐようにCooldown
これが終わると,恒例の年代調査。

(MC)
さて,恒例の年代調査です。
この年代調査が嫌だって人もいるらしいんだけど,別に4,5歳,8歳ぐらいサバよんでもいいんだよ。
俺は別に君たちの年齢が知りたいわけじゃない。
ただ、みんなが今まで生きてきた年月の重さに誇りを持って,この3000人以上の人がいるこの空間で決して埋没することなく,6月16日,今日のこの日に音楽を楽しむことができるという,そのすばらしい人生に自信をもって叫んで欲しい。

10歳未満からいつものように年代調査が続きます。
30代では,会場全体から,うぉ〜〜〜〜〜〜!!!
省吾も会場もぴょんぴょん跳ねながら"ジャンプジャンプ!"
40代も負けじと"ジャンプジャンプジャンプ!"
ここで30代,40代を繰り返すが,40代の方が圧倒的に多かった。

この後,曲に戻る。最後は,

(MC)
みんなで叫んでみないか?
叫んだからといって何かが解決するわけじゃないけど。

会場全体で,ホ〜〜ッホゥ!!ホッホッホゥ!!

15 Thank you

映像は演奏中のライブ映像でした。
2005,2006はプロモ映像でしたが,今回は無し。

16 I am a father

歌い出しの音程の取り方がちょっと変わりました。
"か〜ぞ〜くの〜♪"が平坦な感じの歌い方?
文字ではうまく表現できませんが...
また,"子どもが幼く尋ねる〜♪"の後に,「ねぇお父さん!」とセリフが追加されていました。

映像は2005,2006と同じ時任三郎出演のプロモ映像の両サイドにライブ映像を組み合わせた物でした。

17 J.BOY

アレンジは2005,2006とほぼ同じですが,間奏では
"オーオオー,オーオオー"
とコーラスが追加されてました。
省吾が客席に向かって「一緒に!」
会場全体で"オーオオー"。

(MC)
どうもありがとう。
コンサートはいろんな人に支えられています。
素晴らしいスタッフ,ミュージシャン達,そしてオーディエンスの
みんな。一人一人に支えられています。
みんなの名前を一人ずつ呼びたいけど,それはできないので代表してミュージシャンを紹介します。

メンバー紹介の後に...

18 家路

映像は2006とは全く違った物。
夜景,流れる雲,めまぐるしく人が動く街並み...
最後はどこまでもつづくアメリカの荒野を走る道と空。
その空の部分に過去のコンサート映像を重ねていました。

何度聞いてもラストのツインギターはやっぱりかっこいい!

ここで本編は終わり。
客席からはアンコールを求める省吾コール。

再び省吾が出てきて,J.BOYの"オーオオー"を客席に振る。
会場全体で"オーオオー"
省吾はそれに合わせて"J.BOY〜""J,J,J,J.BOY〜"♪

E1-1 ラストショー

2006と同じで,会場全体で"お手振り(腕ワイパー状態)"。
これがこの曲の形として定着してしまったようです。
楽しいからいいけど,曲のイメージには合わないと思う...

E1-2 MONEY

♪その時彼女はこう喘ぎ続ける♪
の後,Hey! Ladies!と会場に振って
会場の女性全員が
♪愛してる愛してる,もっと〜もぉっと〜♪
と返す。

♪何もかもみんな爆破したい〜♪
の後のシャウトは省吾の魂の叫びのよう。
客席も一緒にうぉぉぉぉ〜〜〜〜!!

アンコールその1が終わってメンバーが舞台袖に消えると,自然と客席から"オーオオー"の大合唱。

それに応える形でメンバー再登場。
省吾は胸に手を当てたり,涙をぬぐう仕草で
"暖かいアンコールありがとう!"
そしてアンコールその2へ

E2-1 君と歩いた道
2005,2006と同じ映像。
PVとしても公開されていましたね。
いつ見ても泣けてきます。

間奏のアコースティックギターの"タメ"でグッときます。

(MC)
今日は何回も30年とかいう話をしていましたが,まだ浜田は過去を振り返るつもりはありません。
今日来てくれた皆さんが心と体が健康でいてくれて,またコンサートで再会できることを心より願っています。

E2-2 ラストダンス

ミラーボールが降りてきて,客席全体がキラキラ。
全員の大合唱...

感動の中,曲も終わって客電も着いていたのですが,客席からは"オーオオー"の大合唱 が続いている。

それに応えるように...

E3-1 日はまた昇る
映像は2005の時と同じかな?
なんとなく見た覚えがあるようなないような。

雄大な自然,青空に流れる雲,すべてを飲み込むような波...
そして最後に力強く生まれてくる新芽...

(終演:20:25頃)

今回は撮影が入っているせいか,エロエロダンスとか地元ネタのMCはありませんでしたが,演奏はこれまでの中で最高だったかも。

MCあっさり目にして,その分をトリプルアンコールに回したのかな??

ただ,1階席では音が大きすぎた?
途中耳の限界でクラクラくるぐらい,脳震盪直前。

アンコールでの"オーオオー,オーオオー♪"
省吾と客席の掛け合いが,いまだに頭から離れません。

チケット半券 チケット
座席表 座席イメージ

戻る

このページの更新日 : 2007/06/19