2007-04-21 長崎ブリックホール 大ホール

2007一発目の参加は長崎!

飯田から長崎まではとんでもない長旅(^^;;;
行きはわくわく気分ですが,帰りは現実世界の仕事に戻る憂鬱な気分??

MCはうろおぼえなので,省吾の言葉そのままではありません。
....というか,興奮しすぎてほとんど思い出せません。
(ライブの後の飲み会のせいもあるかも...(笑))
間違い等があればご指摘くださいm(_ _)m

6:49
飯田伊賀良(りんごの里)バスターミナルからバスに乗って...
飯田・伊賀良BC
8:35
名古屋名鉄バスターミナルに到着
名古屋・名鉄BC
名古屋駅で朝食

フレンチトーストセット(^^)

フレンチトースト
9:34
名古屋からは憧れ(?)の
500系のぞみ
500系のぞみ
12:52
博多に到着
博多駅
13:02
博多から特急かもめに乗り継いで
白いかもめ
14:57
やっと長崎に到着!!

8時間以上の長旅でした(^^;;;

長崎駅
いよいよ会場に!!! 長崎ブリックホールにて
No. 曲名

開演前のステージにはスクリーンが降りていて,青っぽい背景にツアータイトルロゴが浮かび上がっている。


(画像は記憶に基づくイメージです)

(開演 18:30)

客電が落ちてスクリーンには流れる雲や自然の映像。
曲は「ある晴れた夏の日の午後」のインストルメンタル...

スクリーンが降りたまま,省吾のアカペラで...

♪Like a long lonely stream.
I keep runnin' t'wards a dream
Movin' on movin' on ...

1 A PLACE IN THE SUN

スクリーンが上がって,バンドでの演奏が始まる。

2 光と影の季節

戻ってきたよ オーイェー!で客席とステージが一体に。

3 HELLO ROCK & ROLL CITY

やっぱりHELLO! 長崎CITY!
省吾はすっごくノリノリでぴょんぴょん跳ね回っていました。

(MC)
コンサートに来てくれてどうもありがとう!
最後までどうかヨロシク!
ギター長田進!!

長田さんのギターソロが始まると...

4 この夜に乾杯!

♪舌の上で味わってくれ〜♪のところではギターを女性に見立てたような感じで,セクシーというかえっちというか...そういった動き。

この曲の最後に古村さんのSAXソロ。

(MC)
サキソフォン!.....(沈黙)
サキソフォン!.....(沈黙)
.....サキソフォン,古村敏比古!!

※他の会場では客席にフルムラトシヒコ〜と言わせていたらしいのですが,今回は結局省吾が紹介しました。

5 旅立ちの朝

省吾はタンバリン持ってノリノリ。

6 君がいるところがMy sweet home

(MC)
コンサートに来てくれてどうもありがとう!!
今日初めて浜田省吾のコンサートに来たって人いますか?

...パラパラ

はじめまして,浜田省吾です。
じゃあ,何度も来てやってるぜ!って人は?

...会場全体から大歓声。

ありがとう。
初めての人も,何度も来てる人も,コンサートは「一期一会」
今日この時間をたのしい夜に出来たらと思います。
最後までどうかヨロシク!

みんな最後までこのまま立ったまま踊りっ放しでも大丈夫?

...会場全体からイェ〜〜〜ィ!!

嘘だね(笑)
自分たちの年齢考えろよ(笑)
後で年代調査やりますが...
まずは座ってください。
しばらくアコースティックセッションやります。

(メモを見ながら)
長崎は2001年以来,7年ぶりですね。
7年というと,当時小学生だった人も中学を通り越して高校生。
中学生も大学,社会人ですね。

次に演奏するのは,すごく新しい歌です。
ちょうど1996年,10年前に作った"青空の扉"というアルバムから...
10年前って俺にとって新しいんだよ(笑)
7年前なんて言ったらそれこそついこの間だね(笑)

7 彼女はブルー

(MC)
最新(笑)の曲の次は,1976,77年頃の本当に古い曲です。
若い恋人達がまさに幸せをつかもうとしているという曲と,父親・母親になることを躊躇してしまうという曲です。

背景には都会の夜景風の映像が。

8 君に会うまでは
9 散歩道

(MC)
ありがとう。
素晴らしいピアノは,小島良喜。

福岡の後にオフがあって,小島君達は釣りに行ったんだけど,その筋肉痛が今になって出てきたそうで。
歳を取ってくると,筋肉痛は翌々日以降に出るようになるんだよ(笑)

...省吾が小島さんの方を振り返ると,何故かいなくなってた。
会場大爆笑

こうして客席を見ても,決してみなさん若いとは言えない(笑)
だけど,俺が音楽を始めた1970年代のことをバリバリに覚えている人はあまりいないと思う。
そんな1970年代のことを語ってみたいと思う。
だけど、語るのはオレじゃありません。
オルガンもシンセも一流だけど,語りも一流な,福田裕彦!

ここで,キーボードの福ちゃんによる60〜70年代講座。
大阪万博,安田講堂等々の話から,省吾のデビューまでを語る。

この語りの間にステージ上にはBAR風のセットができあがる。
2つのテーブルにはバンドメンバーが座って談笑している。

そこに,ベレー帽とコートを着た省吾が登場。
デビュー当時のイメージを表現。
パイプいすに座って,

(MC)
ぼそぼそした口調で...
はじめまして,浜田省吾です。
広島出身で,今は東京に住んでいます。
今日,レコードが出ました。
(※1976年4月21日がソロレコードデビューの日でした)

誰も買ってないと思いますが,もし買ってくれた人がいたら一緒に歌ってください。
この先,5年...10年....
まさか30年もやることはないと思いますが(笑)
長くやりたいと思います。

ワン,トゥー,スリー!

...とギターを弾きかけてやめる。

以前ドラムをやってたときの癖で,ついカウントしちゃうんだけど,バンドもいないのに(笑)

気をとりなおして,省吾一人のギター弾き語りで,

10 路地裏の少年

省吾の後ろのBAR風のセットで町支さんが"ア〜アァ〜♪"のところや手拍子などで客席を煽ってました。

(MC)
今回は30周年ということで,次も同じデビューアルバムの古い曲です。
歌詞は大袈裟だったりするけど,家族,父親,母親を思って作ったブルースです。

11 生まれたところを遠く離れて

バックの映像は,省吾の少年時代から60,70年代の出来事,デビューから2005のツアーまでを振り返るような映像。

ここでスクリーンが降りてきて,ショートムービー。
昨年と同じ,A PLACE IN THE SUNを好きな少年の初恋?のドラマです。
(※詳しくは2006/12/23愛媛のレポ参照ください)

映像に見入っていたら,スクリーンの裏で演奏が始まった。

12 初恋

曲の最後に追加された,ビートルズの"nowhere man"の1フレーズは,2005の時からすっかり定着してますね。
バックのスクリーンでは,歌詞の一部(英語)が動き回る。
"Beatles"とか"Rock'n'Roll"とか"Who am I"とか"nowhere man"の歌詞とかとか。

今回のステージセットは2006と同じで,バックの可動式スクリーンも健在。
縦長の4枚のスクリーンが離れたりくっついたりして,セットの照明のようになったり,左右に分かれて映像を表示したり。

次は,2007から新たに追加された曲!

13 BIG BOY BLUES

(MC)
ドラムス!小田原豊!
ベース!美久月千春!!
この素晴らしいリズムセクションに合わせて踊ってみたくないかい!?

14 土曜の夜と日曜の朝

間奏部分で,2006から始まったキョンシー風ダンスレッスン。
・手を前に出してゆらゆら
・何かを持ち上げるようにアゲアゲ
・自分をパタパタ扇ぐようにCooldown
これが終わると,恒例の年代調査。

(MC)
この年代調査が嫌だって人もいるらしいんだけど,5歳ぐらいサバよんでもいいんだよ。

10歳未満...最前列にいた女の子が省吾に握手してもらってました。
10代...パラパラ
20代...ちょっと増えてきたかな
30代...会場全体から,
"うぉ〜〜〜〜〜〜!!!"
40代...30代をこえる勢いで,
"うぉ〜〜〜〜〜〜〜〜〜!!!!!"
ここで30代,40代を繰り返すが,やはり40代の方が多かった。
50代...意外と多かった。30代と同じぐらい???
60歳以上...ちらほらと。

この後,曲に戻る。最後は,

(MC)
みんなで叫んでみないか?叫んだからといって何かが解決するわけじゃないけど。

会場全体で,ホ〜〜ホゥ!!

15 Thank you

映像は演奏中のライブ映像でした。
2005,2006はプロモ映像でしたが,今回は無し。

16 I am a father

歌い出しの音程の取り方がちょっと変わりました。
文字ではうまく表現できませんが...
また,"子どもが幼く尋ねる〜♪"の後に,「ねぇお父さん!」とセリフが追加されていました。

映像は2005,2006と同じ時任三郎出演のプロモ映像の両サイドにライブ映像を組み合わせた物でした。

17 J.BOY

アレンジは2005,2006とほぼ同じですが,前奏や間奏で
"オーオオー,オーオオー"
とコーラスが追加されてました。このコーラスは会場全体で。

(MC)
どうもありがとう。
コンサートはいろんな人に支えられています。
素晴らしいスタッフ,ミュージシャン達,そしてオーディエンスのみんな...
一人一人に支えられています。
みんなの名前を一人ずつ呼びたいけど,それはできないので代表してミュージシャンを紹介します。

バンドメンバー紹介の後に...

18 家路

映像は前回と全く違った物になっていました。
夜景,流れる雲,めまぐるしく人が動く街並み...
最後はどこまでもつづくアメリカの荒野を走る道と空。
その空の部分に過去のコンサート映像を重ねていました。

何度聞いてもラストのツインギターはやっぱりかっこいい!

ここで本編は終わり。
客席からはアンコールの拍手が鳴りやまない。

E1-1 ラストショー

2006と同じで,会場全体で"お手振り"。
これがこの曲の形として定着してしまったようです。
楽しいからいいけど,曲のイメージには合わないと思う...

E1-2 MONEY

♪その時彼女はこう喘ぎ続ける♪
の後,Hey! Ladies!と会場に振って
会場の女性全員が
♪愛してる愛してる,もっと〜もぉっと〜♪
と返す。
この時,省吾はギターを使って艶めかしいポーズ。

♪何もかもみんな爆破したい〜♪
の後のシャウトは2006と同じで会場に振ってました。
会場全体でうぉぉぉぉ〜〜〜〜!!

この曲でアンコールその1が終わり。
省吾はギターを肩に担いで舞台袖に消えていきました...

振り上げた拳のやり場が...
やっぱりこのままJ.BOYに繋がって欲しい!!

気を取り直して,拳を拍手に変えて,省吾コール!
そしてアンコールその2へ

E2-1 君と歩いた道
2005,2006と同じ映像。
PVとしても公開されていましたね。
いつ見ても泣けてきます。

間奏のアコースティックギターの"タメ"でグッときます。

(MC)
今日は何回も30年とかいう話をしていましたが,まだ浜田は過去を振り返るつもりはありません。

次はまた7年後?もう60だよ(笑)
みんな,今回がハマショーの最後のツアーだと思ったりしてない?
そんなことはない。それより,俺はみんなの体の方が心配です(笑)
もうみんなも30〜40,50だよ。明日とか筋肉痛になってたりするんだよ。
風邪をひいたら治りにくくもなってくるし。

俺は,そんなみなさんがこうやってコンサートに来てくれるかぎり続けていきたいと思ってます。
E2-2 ラストダンス

ミラーボールが降りてきて,会場全体がキラキラ。
途中の歌詞で「靴が擦り切れるほど歩いた長崎〜♪」
全員の大合唱で楽しかったコンサートが終わりました。

最後は町支さんのピック投げ大サービス。
小島さんも,町支さんのマイクスタンドに刺さっているピックを取って,全部会場に投げちゃいました。

(終演:21:13)

2階席からは見えなかったのですが,省吾は黒い喪章を付けていたとのことです。
(いろんなFANサイトで書かれていました)

長崎市長銃撃事件直後のステージだったので,MCで何か触れるかもと思っていましたが,何も触れず。
無言の喪章でその気持ちを表していたのでしょう...

チケット半券 チケット
座席表

2階席の最前列!
ステージからは遠いけど見晴らしは最高(笑)

座席表
おまけ

翌日は大雨。観光もほとんど出来なかったのですが,2005福岡で知り合ったFANの方の車で眼鏡橋近くの有名(?)なチャンポンのお店に行ってきました。

共楽園

戻る

このページの更新日 : 2007/05/02