コタニワタリ
              
              
              チャセンシダ科
              
              環境:   中部以北、山地、林、湿地、常緑、多年草、シダ類。
              
              根・茎: 根茎短く斜上、根茎鱗片皮針形褐淡色密生、ひげ根。
              
              葉:     葉束生開出、葉柄長10−20cm、葉柄基部鱗片褐淡色、葉柄毛あり、葉緑色、葉薄い革質、葉光背形あるいは葉卵長細形基部丸耳状で先尖る、葉基部ハート形に切れ込む、葉巾4−6cm、全縁、中軸と葉裏鱗片あり、支脈平行斜めに出る。
              
              花:      胞子のう群線形、主脈と縁の中間に、主脈に対しほぼ垂直に並ぶ小脈上に向き合って並ぶ、包膜線形、2つずつ接近し向き合ってならぶので1個の胞子のうに見える。
              
              果:     胞子のう群線形。
              
              参考:   小谷渡り、伊豆半島以西の長さ120cmにもなるオオタニワタリ(観葉植物にもなる)に似るがはるかに小形なのでこの名。
              
              
              全長:    20- 60 cm
              葉長:    20- 40 cm
              花径:    .05- .2 cm
              
Googleの検索へ(クリック後、Googleの字の右の「イメージ」をクリックすると画像検索も可能です) 
              
              写真や図は、上記に「・・・写真へ」、「・・・イラストへ」、「・・・検索へ」などがあれば、その文字をクリックして検索下さい。
              それでも適切な写真などが見つからない場合はお手数ですが、他の検索サイトYahoo
               goo
               Google などを検索するか、お手元や図書館の図鑑をご参照下さい。