オオイチゴツナギ
              
              
              イネ科
              
              環境:   原野、道端、2年草、叢生。
              
              根・茎: 茎下部曲がる、茎直立、茎軟らかで滑らか、茎緑色、スズメノカタビラに似るが大きい。
              
              葉:     葉互生まばら、葉基部鞘円筒状、葉緑無毛、葉被針形あるいは葉線形巾0.3−0.7cm先急に尖る、葉縁ざらつく、葉平行脈。
              
              花:      春、5月頃、花緑色、紫を帯びることあり、茎先に長さ10cm位の円錐花序、花枝分枝ざらつく、小穂をつける、小穂4−6花からなる、小穂卵形長0.4−0.5cm、第一包頴皮針形1脈、第二包頴卵形3脈、共に先尖り脈上に刺あり、護頴舟形5脈、中脈と縁にはひげ毛と微歯あり。
              
              果:     
              
              参考:   大苺繋、イチゴツナギは子供がイチゴの実をこの草茎に刺したのでこの名、イチゴツナギに似るが大きい、雀の帷子に似て大きいので烏の帷子、カラスノカタビラともいう。
              
              
              全長:    30- 50 cm
              葉長:    5- 12 cm
              花径:    .2- .5 cm
              
Googleの検索へ(クリック後、Googleの字の下の「イメージ」をクリックすると画像検索も可能です) 
              
              写真や図は、上記に「・・・写真へ」、「・・・イラストへ」、「・・・検索へ」などがあれば、その文字をクリックして検索下さい。
              それでも適切な写真などが見つからない場合はお手数ですが、他の検索サイトYahoo
               goo
               Google などを検索するか、お手元や図書館の図鑑をご参照下さい。