オギ
イネ科
環境: 原野、水辺、湿地、多年草、大群落をなす。
根・茎: 根茎地下を横にはい、その端から茎直立、地下茎節あり、茎円柱形中空。
葉: 互生、葉長く硬い、葉下部長い鞘となり茎を包む、葉線形巾1−3cm先尖る、葉平行脈、葉縁ざらつく、葉下部毛あり。
花: 夏、秋、花黄渇色、茎先に花序、多くの細長い総状の穂状花序を直立・斜上、各枝穂の各節に小穂2個ずつつける、小穂皮針形形長0.6cm、小穂基部は毛絹白毛長1.5cm、包頴膜質毛白長い、護頴、内頴膜質で芒(のぎ)無し。
果:
参考: 荻、屋根を葺くのに用いた、古来和歌に詠まれ風聞草、寝覚草、目覚まし草、カゼヒキグサなど雅名多い、ススキに似るが根茎露出、花穂大きく密、のぎ無しなどで区別、季語秋。万葉集「芦辺なる荻の葉さやぎ秋風の吹き来るなへに雁鳴き渡る」(巻10−2139)。
全長: 100- 250 cm
葉長: 30- 120 cm
花径: .2- .5 cm
Googleの検索へ
写真や図は、上記に「・・・写真へ」、「・・・イラストへ」、「・・・検索へ」などがあれば、その文字をクリックして検索下さい。
それでも適切な写真などが見つからない場合はお手数ですが、他の検索サイトYahoo
goo
Google などを検索するか、お手元や図書館の図鑑をご参照下さい。