アカガシ
前のページへ 次のページへ


ブナ科

環境: 宮城、新潟以西、山地、しばしば人家付近にも植える、常緑樹。

根・茎: 幹直立分枝、新枝毛軟毛褐色密生、雌雄同株。

葉: 互生、葉柄2-3cm、葉厚い、葉光沢、若葉綿毛褐色密生、葉卵長形先急に尖る、全縁、葉先鋸歯あることあり。

花: 春、5月頃、花黄褐色、新枝下部から尾状花序下垂、雄花を密生、花片6(がく)、おしべ多数、枝上部の葉腋に2-5個の雌花直立、雌花総包に包まれる、花柱3。

果: 堅果卵円形(どんぐり)、果下半部殻斗あり、殻斗椀形横縞6-7層綿毛褐色、果長1.5-2cm位。

参考: 赤樫、材は堅く赤味を帯び、建築、器具、用具、船舶、車両、土木、椎茸原木などに利用、オオガシ、オオバガシ、堅木ともいう。

遊び方: こま、笛、人形、やじろべえ、犬、ファミリー、でんでん太鼓など。 下記参照。
 

全長: 400- 2000 cm
葉長: 6- 15 cm
花径: .3- .6 cm


群馬大学 Botanical Gardenの写真へ
 

写真や図は、上記に「・・・写真へ」、「・・・イラストへ」、「・・・検索へ」などがあれば、その文字をクリックして検索下さい。 それでも適切な写真などが見つからない場合はお手数ですが、他の検索サイトYahoo goo Google などを検索するか、お手元や図書館の図鑑をご参照下さい。

遊び方: 

1.こま、独楽    どんぐりの上部(いがのある方)に「きり」などで、穴をあけ、爪楊枝、マッチ棒などを挿しこむ。

2.笛      どんぐりの上部(いがの方)をコンクリートなどでこすり、平らになったら、楊枝などで中身を掻き出す。
                    穴の部分を水平にして口を当てて吹く。

3.人形     ① どんぐり、マッチ棒のような細い棒、柿の葉(柿紅葉があれば美しい)1枚。
                ②  こまを作るように、どんぐりに棒を挿し、これを人形の頭に見立てる。
                ③ 柿の葉を、主脈に沿って二つ折りにし、折れ線の中心に、頭の棒を挿しこむ。
                ④ 柿の葉の袖にあたる部分の下部を、両方、水平に1-2cmの切れ目を入れる。
                ⑤ 切れ目の下の部分を左右折り合わせ、小枝などで留める。やっこさんのような人形ができる。

4.やじろべえ ① どんぐり3個、竹ひご10cm位を2本用意する。
                ② 1つの実の腹部の左右にきりなどで穴をあけ、竹ひごを挿す。
                ③ 他の2つのどんぐりの腹にも穴を1つずつあけ、上記の竹ひごを挿す。

5.ネックレス、首飾り
                ① どんぐりを20個以上集め、上部(いがのある方)の中心から先へきりなどで穴をあけ、糸を通す。
                ② すべてのどんぐりを糸に通したら、糸の端を結ぶ。

6.犬       ① どんぐり3個(大中小)、マッチ棒を数本用意する。
                ② どんぐり大(胴)の上部(いがの方)と先、どんぐり中(頭)と小(尻尾)の上部(いがの方)に
                    きりなど穴をあける。
                ③ マッチ棒で、頭、胴、尻尾をつないで、胴の下部に4つの穴をあけ、マッチ棒の脚を4本つける。

7.どんぐりファミリー
                ① 大小のどんぐりを家族の数だけ集める。
                ② 油性ペンなどで、家族に見立ててそれぞれのどんぐりに顔を書く。
                ③ できた家族を、木の太枝、小石、木の葉などに並べると意味はないが面白い。

8.でんでん太鼓 ① 紙の皿2枚、どんぐり2個、割り箸、糸、楊枝あるいはマッチ棒、のりあるいは接着剤、きり を用意する。
                ② 紙皿2枚を貼り合せ太鼓とする。
                ③ それに割り箸1本を挿しこみ、のりなどで取り付けて持ち手とする。
                ④ 太鼓の持ち手の元の部分に、糸を巻きつけてのりで固定し、2本の糸を出す。
                ⑤ 2個のどんぐりの上部(いがの方)に きりで穴をあける。
                ⑥ 糸の長さを調節してのりをつけたマッチ棒と糸を一緒にそれぞれのどんぐりの穴に挿し込み取り付ける。

他にも色々工夫すると面白い。