アイ
              
              
              タデ科
              
              環境:   畑、栽培、1年草。
              
              根・茎: 茎直立滑らか、茎紫紅を帯びる。
              
              葉:     互生、葉柄短い、葉乾くと黒藍色、葉卵長形尖る、葉卵形尖る、托葉葉柄基部鞘状白色縁毛長い、全縁。
              
              花:      秋、花紅白、上部に枝を出し穂状花序、小花を密生、花片5(がく5裂)、がく片卵倒形長0.2−0.25cm、花弁なし、おしべ6−8、やく紅淡色、子房卵楕円形、花柱3。
              
              果:     そう果卵形黒褐色、果宿存がくに包まれる、果3稜あり、果長0.2cm。
              
              参考:   藍、葉を染料に利用、マルバ、ナガバ、オオベ、シカミバの4種あるという。徳島県花。 
              
              
              全長:    50- 60 cm
              葉長:    4- 10 cm
              花径:    .3- .6 cm
              
              群馬大学 Botanical Gardenの写真へ
              
              写真や図は、上記に「・・・写真へ」、「・・・イラストへ」、「・・・検索へ」などがあれば、その文字をクリックして検索下さい。
              それでも適切な写真などが見つからない場合はお手数ですが、他の検索サイトYahoo
               goo
               Google などを検索するか、お手元や図書館の図鑑をご参照下さい。