アカメガシワ
              
              
              トウダイグサ科
              
              環境:   山野、落葉樹、雌雄異株。
              
              根・茎: 幹直立、樹皮褐色、成長早い。
              
              葉:     互生、葉柄赤いときあり、葉柄10−20cm、葉毛星状毛細かい、葉ハート形に近い葉卵形ときに2−3浅裂、葉先くさび形に尖る、若葉紅赤色、全縁?。
              
              花:      夏、7月頃、花黄(雄花)、花白(包葉)、枝先に7−20cmの円錐穂状花序をだし多くの花をつける、包葉三角線状、花黄3を包む、雄花がく3−4裂、おしべ多数あり、雌花柄あり、がく3片、柱頭3。
              
              果:     さく果球形熟すと3裂、種子球形紫黒色を出す、果実の毛を集めてサナダムシなどの駆虫剤。
              
              参考:   ゴサイバともいう、若葉紅赤色のためこの名、材は軟らかく床柱、下駄、薪炭などに利用。古名「ヒサギ」。万葉集「ぬばたまの夜の更けゆけば久木(ひさぎ)生ふる清き川原に千鳥しば鳴く」山部赤人(巻6−925)。
              
              
              全長:    200- 1000 cm
              葉長:    10- 20 cm
              花径:    .2- 1 cm
              
              群馬大学 Botanical Gardenの写真へ
              
              写真や図は、上記に「・・・写真へ」、「・・・イラストへ」、「・・・検索へ」などがあれば、その文字をクリックして検索下さい。
              それでも適切な写真などが見つからない場合はお手数ですが、他の検索サイトYahoo
               goo
               Google などを検索するか、お手元や図書館の図鑑をご参照下さい。