=くらしの書道Uロビー展より=

三の丸公民館のクラブの1つである「くらしの書道U」は みんなで話し合って 日頃ちょっと読みにくい文字、書きにくい文字を書いてみようという事になった。夫々が家で本を読んだり新聞を見たり又図書館へ行って調べたり お友達と情報を交換したり 楽しんだ人もあり苦しんだり悩んだ人もあったでしょうけれど 書く文字を決め、練習をし 裏打ちをして作品に仕上げた。
それぞれが工夫をしたちょっとオシャレな作品が出来上がり 公民館のロビーに展示した時の喜びは 何時も以上であったように思う。
ここに作品を公開し ご批評いただきたいと思います。


塩梅(あんばい)

本来の読みは「エンバイ」で
塩と梅配を意味し味加減
のことである。
転じて物事をよく処理する意。
提琴(バイオリン)

「手にさげる琴」=提琴=のことで
当て字である。
(どんぶり)

元々中国に「丼」の文字は
なく 日本に渡って「井戸」に
石を入れると“ドブン”と音が
し「どんぶり」に似ているの
でこの字になったというが
俗説であろう
向日葵(ひまわり)

太陽の方向に花首を向け回転する
為 名付けられた。
「花譜」(1694年)にひふがあふひ
(日向葵)かうじつあふひ(向日葵)
の和名があり「花壇地錦抄」に
向日葵の名がある
案山子(かかし)

「案山」はつくえのように
平たく低い山の意味で山田
のことである。山田を守る主
となる意
燕子花(かきつばた)

燕子はつばめ、燕の飛ぶさまを
象った象形文字
襲うの色目=表は二藍、裏は萌葱
紋所の名=カキツバタの葉と花と
を取り合わせたもの
(こうのとり)

毛角のある鳥の象形
「鵲の如くにして短尾、之を
射れば矢をふくみて人を射
る」爾雅釈鳥に返し矢の話
を載せている。神秘な鳥
慈姑(くわい)

「クワイの子(塊茎)は1年に12子
を生じる 閏年は13子を生じる
慈母が子供に乳を与えて育てる
ようである。クワイは慈しむ姑、
或いは慈愛溢れる姑である」と
中国の言い伝えにある。
由って「慈姑」と当てた文字
雪花菜(おから) 

雪のような感じから この字
が当てられたようで「雪花
菜」は豆腐のから、うのは
な、きらずのこと。
不倒翁(おきあがりこぼし)

倒してもすぐ起き上がる「不倒」の
達磨のことを名付けた当て字で
ある。
玲瓏(れいろう)

「玲」も「瓏」も金属や玉の
鳴る音が美しいことを表し 
透き通って美しく照り輝く
さまをいう
五月雨(さみだれ)

梅雨のこと。「さ」は接頭語「みだ
れ」は乱れのことで長雨のこと。
陰暦の5月(新暦6月)に降るの
でこの文字が当てられた
切磋(せっさ)
仲間同士でお互いに励まし
合い自己啓発をはかること
また、努力によって磨き上
げる例え。
切磋琢磨=角細工をする人は
角や象牙を小刀で切り鑢で磋く
玉細工の職人は玉を槌で琢いて
形を整え砥石で磨いて仕上げる。
ここから出た言葉
蒲公英(たんぽぽ)

花の散ったあとのうてなの形が鼓
に似ているところからタンポポとな
った。
「蒲公英」は鼓草のことで鼓を意味
する小児語
提灯(ちょうちん)

「携帯用照明具」火を灯して
ぶら下げて持ち歩く事から
出来た当て字である
五月蝿(うるさい)

春先の蝿は元気で羽音高く飛ぶ
ので「うるさい!」
当て字であろう
鴨足草(ゆきのした)

花の形が鴨の足に見える
ところから この字が使わ
れた当て字である
自彊(じきょう)

「自ら努めて励むこと」彊は強の
本字で強い、強い弓 又は人の
言いなりにならないという意味
がある。
「自彊術」を齧っているから辞書
を繙いてみた とは作者の弁
寿限無(じゅげむ)

「寿限り無し」長生きをする。
(死ぬときがない)
落語の「寿限無」から
 右のコーナーに記載
パイポという国にシュ
ーリンガンという王様
とグーリンダイという
王后の間に生まれた
ポンポコピーとポンポ
コナーという二人の
お姫様がいて大変
長生きだったそうな
全て長生きに関係
ある言葉なんだって!
「寿限無 寿限無 五劫のすりき
れ海砂利水魚 水行末 雲行末
風行末 食う寝るところに住むとこ
ろ やぶら小路ぶら小路 パイポ
パイポパイポのシューリンガン 
シューリンガンのグーリンダイ 
グーリンダイのポンポコピーの
ポンポコナーの長久命の長助」

  《戻る》  《目次へ戻る》  《次へ》