『プール』:2009、日本

大学生のさよは、卒業旅行で母の京子が暮らすタイへと赴いた。さよは一人旅も海外旅行も、今回が初めてだ。チェンマイ国際空港に降り立つと、京子と同じゲストハウスで働く市尾という男が迎えに来た。観光案内をしようと考えていた市尾は、オーナーの菊子から電話を受けた。市尾はさよを車に乗せ、寺院で菊子と落ち合った。さよは寺に入り、涅槃仏を見物した。さよはゲストハウスへ向かう車内で、「私、どう見えます?気張ってる風には見えませんよね?」と2人に尋ねる。菊子が「見えませんよ。リラックスって感じで」と告げると、彼女は安堵した様子を見せた。
さよが菊子の案内でゲストハウスの共用リビングに入ると、京子が作った夕飯が用意されていた。そこへ京子が現れ、さよに「久しぶり」と笑顔で声を掛けた。その時に初めて、市尾は2人が親子だと知った。京子はさよに、ゲストハウスで暮らしているビーという9歳の少年を紹介した。みんなが夕食を始めようとすると、さよは「ちょっと疲れたんで」と言って断った。彼女は部屋に入ってベッドに寝転がり、「なんか疲れた」と呟いた。京子は彼女を気にせず、他の面々と夕食を楽しんだ。
さよはいつの間にか眠り込んでしまい、気が付くと翌朝になっていた。さよがプールサイドに佇んでいると、買い物から帰って来た京子が「おはよう」と声を掛けた。2人はキッチンへ移動し、朝食を作る。食べ終わった後は、それぞれに好きな本を読む。さよは京子の買い物に同行し、食堂で昼食を取る。2人がゲストハウスに戻ってしばらくすると、ビーが小学校から帰って来た。京子はさよに、ビーが市尾の所に住んでいること、学校から帰ったらゲストハウスの手伝いをしてくれていることを話した。
さよはプールサイドへ行き、作業をしていた市尾に「昨日の夜も大人気なかったっていうか、感じ悪いことして済みません」と謝った。彼女は「母と上手く話せなくて。4年ぶりだからかな。でも元々、価値観が全然違うから。あの人、変わってるんです」と話すが、市尾はピンと来ない様子だった。市尾は京子と話し、「いいですよねえ、京子さんとさよさんの距離感。僕なんか30までずっと親と一緒でしたけど、今考えてみると、結構辛かった気がします。考えてることが違い過ぎて」と述べた。
「でも面倒だと思っても逃げるわけにはいかないし。親子だって、結局は個性の違う他人でしょ?分かり合えなくて当然だと思うんです」と市尾が話すと、京子は「言葉で説明できるほど簡単じゃないかもしれないわね」と言う。「いいですよ、京子さんとさよさん。僕からしてみると、少し羨ましいぐらいです」と市尾が告げると、京子は「そう?」と笑った。京子はプールサイドのベンチに座り、ギターを弾きながら自作の歌を歌った。
翌朝、さよは菊子がペットの豚に餌を与えているのを目にする。「牛みたいな声も聞こえたんですけど」と彼女が言うと、「近所には野良牛がいるわね」と菊子は告げる。菊子は豚の他に、犬3匹と猫8匹も世話していた。彼女は空を見上げ、「気持ちのいい朝。何だか私、死ぬ気がしなくって」と口にした。さよは京子に、「菊子さんって病気なの?」と訊く。京子は「そう。でも、すっごく元気だから、いつも病気ってこと忘れちゃうんだけどねえ。余命半年って言われてたのに、もう3年も元気にしてるのよ」と語った。
さよが菊子の案内で町へ行くことを聞いた京子は、「きっとブソンンさんの所へ行くなあ。そうだ、ブソンンさんに届けてもらいたい物があるのよ」と告げた。市尾は菊子から町まで車で送ってほしいと頼まれ、「いいですよ。僕も役場へ行くんで」と言う。「役場へ?」と菊子が告げると、彼は「今度こそビーの母親が見つかりそうなんです」と話す。「もしかしたら、また人違いかもしれないし、生きてるか死んでるかも分かりません」と言う彼に、「早く会えるといいわね」と菊子は告げた。
町に出た菊子は、さよを連れてブンソンの元へ向かう。さよは菊子に、母から預かったピクルスを見せた。菊子はブンソンにピクルスを渡し、さよを紹介した。さよは市尾に「どうですか、旅は」と質問され、「携帯が無いのが不思議です」と答えた。ゲストハウスへ戻ったさよはビーに話し掛け、一緒に歌を歌う。すると、それを見ていた京子がギターを取って来て伴奏し、歌にも加わった。市尾は3人の歌を聴き、拍手を送った。
次の日、さよは市尾から、「今日、鍋作るんで食べに来ませんか」と誘われた。さよは彼と一緒に、買い物に出掛ける。さよが「母親が疎ましいとか思ったことありますか」と訊くと、「しょっちゅうです。でも、こうして離れてみると、そういう母親のこと、何となく懐かしく思ったりします」と市尾は答える。「さよさんは?」と問われ、さよは「母とはずっと離れてたから。昔から母は、興味があることが出来るとすぐに飛んで行ってしまうんです。だから、いっそ居ない方が楽なのかなあと思ったりします」と言う。市尾は「なかなか誰でも出来ることじゃないですよ、やりたいことを、すぐやるなんて。それが京子さんのいい所」と語った。
菊子が新しい犬を拾って来たのを見た京子は、「この子の世話、ビーにしてもらいましょう」と提案した。市尾が鍋料理を用意し、京子、さよ、ビーが食卓を囲んだ。乾杯して食べ始めようとした時、市尾の携帯が鳴った。電話の相手と話した彼は興奮し、京子たちに「ビーの母親に会える」と告げた。彼はビーを連れて、すぐに出掛けた。さよが「寂しいでしょ?母親が見つかったら、ここには居なくなるわけだから」と言うと、京子は「ビーがそうしたいと思う方を選べばいいだけだから」と軽く告げる。そんな京子に、さよは反感を抱いて「何をどうしたらいいかなんて、子供には決められないよ」と言う…。

脚本・監督は大森美香、原作は桜沢エリカ「プール」(幻冬舎刊)、企画は霞澤花子、エグゼクティブ・プロデューサーは奥田誠治&石原正康、プロデューサーは小室秀一&前川えんま&木幡久美、ラインプロデューサーは関友彦&大塚美里&武藤牧子、撮影は谷峰登、照明は斉藤徹、録音は古谷正志、美術は富田麻友美、スタイリストは堀越絹衣、フードスタイリストは飯島奈美、編集は普嶋信一、音楽プロデューサーは平川智司&石井和之、ギター指導は西海孝、音楽は金子隆博。
劇中歌:「君の好きな花」パクチーズ 作詞・作曲:小林聡美。
主題歌:「タイヨウ」佐野遊穂(ハンバート ハンバート) 作詞:佐野良成、作曲:佐野良成・金子隆博、編曲:金子隆博。
出演は小林聡美、加瀬亮、伽奈、Sittichai Kongpila、もたいまさこ、Boonsong Pichitponchai、Barend Dingenis Teunissen、Kieth Rothwell、Sawat Tuangrathradee、Nattaya Pumpetchら。


『かもめ食堂』『めがね』に続いて霞澤花子が企画し、小林聡美&もたいまさこが出演した映画。
加瀬亮も『めがね』に続いての出演となる。京子を小林聡美、菊子をもたいまさこ、市尾を加瀬亮が演じている。
さよを演じたのはモデルの伽奈で、これが映画デビュー。
ビーを演じたシッテイチャイ・コンピラは、タイのオーディションで選ばれた現地の子供。
劇中歌『君の好きな花』を歌うパクチーズは、小林とシッテイチャイによるユニット。小林が作詞、作曲、ギター演奏、歌唱を担当している。

『かもめ食堂』、『めがね』、そして本作品と続く一連のシリーズを分かりやすく説明するならば、スローライフ推奨映画である。結果的にどう感じるかは別として、製作サイドの狙いは、その辺りにあるんだろうと推測される。「ゆったりとした雰囲気の中で、特に大きな出来事が起きるわけでもないけど、好きなことを好きなようにして過ごすのって心地良いよね」ってことを描きたいんだろう。
私はスローライフが肌に合わないらしく、1作目の『かもめ食堂』からして、まるで乗れなかった。
ただし『かもめ食堂』に関しては、「スローライフに憧れを抱く人、癒やしを求めている人(特に女性)からすると、心地良さを感じさせてくれる映画なのかもしれないな」とは思った。
だが、『めがね』ではコミューン的な雰囲気のヤバさ、「たそがれること」に対する押し付けがましさを感じたので、1作目よりも評価は下がった。そして本作品は、その『めがね』よりも、さらに評価が落ちる。

『かもめ食堂』と『めがね』は荻上直子が監督と脚本を担当していたが、今回は『2番目の彼女』『ネコナデ』の大森美香になっている。
監督と脚本家が変われば、おのずと作品の内容や雰囲気も異なって来るものだ。
それが良い方向に変化すればいいんだろうが、残念ながら霞澤花子の意図する方向性と大森美香の持ち味は上手くマッチングしなかったようだ。
というか、ひょっとすると映画化を前提にした桜沢エリカの原作漫画からして、霞澤花子の狙いとはズレがあったのかもしれない。

『かもめ食堂』で小林聡美が演じたサチエというヒロインが、「やりたくないことは、やらないだけです」というセリフを口にしていた。
『めがね』にしろ、本作品にしろ、そういうライフ・スタイルを登場人物(この映画の場合は京子)が引き継いでいる。
だが、それには全く賛同できない。
しかも『かもめ食堂』→『めがね』→『プール』と経て来る中で、どんどん不快感を煽る部分が強まっている。今回に至っては、ただの身勝手な女にしか見えないのである。

前2作と大きく異なるのは、今回の京子は家族がいる設定だということだ。
もちろん『かもめ食堂』や『めがね』のヒロインも天涯孤独というわけではなく、両親や兄弟はいたんだろう。だが、劇中では「家族」のイメージを伝えて来なかった。
それに対して今回は、娘が彼女に会いに来ている。
つまり、京子は娘を日本に置き去りにして、タイヘ渡って暮らしているのだ。
これが「親元を離れてタイに渡った」というだけなら、全く気にならない。しかし「娘を放り出した」となると、話は別だ。

やりたくないことをやらず、自由気ままに生きることが出来るのであれば、これほど楽なことは無いだろう。だから、それが出来る環境に置かれているのなら、やりたくないことをやらなくても構わない。
だが、自分のやりたいようにやることで、周囲に多大な迷惑を掛けたり、犠牲を強いることになっていたりしたら、そういう生き方を全面的に推奨することは出来ない。
この映画の場合、京子は自分のやりたいように生きるために、娘を捨てているのだ。
それは単純に「母親失格」でしょ。

京子はタイでノンビリと気楽に暮らしているので、きっと幸せなんだろう。
その幸せは、娘が強いられた悲しみや不幸の上に成り立っている。
娘を産んでおきながら、育てる責任を放棄して「自分の生きたいように生きる」というのは、ただの身勝手で冷淡な人間でしかない。それはスローライフとかロハスとか、そういったモノではない。
スローライフってのは、自分の責任を果たした上で、それでも余裕のある人間がやるべきことだ。ようするに、誰もが好きな時に、好きなようにやれることではないのだ。
そこを勘違いしちゃってるから、こういう醜悪な映画が出来上がってしまう。

好きなことをやりたいとか、新しいことを始めたいとか、そのために「今の仕事を捨てる」「今の地位を捨てる」ってのは構わないだろうけど、そういうのと「自分の娘を捨てる」ってのは根本的に違うからね。
「もう娘も大学生だから、親が見守る必要も無いでしょ」ということだったのかもしれない。
ただ、これが「専業主婦だったのが働き始める」とか、「かつての仲間と組んでいたバンドを再結成する」とか、そういうことなら別にいいだろうけど、そういうレベルじゃないでしょ。
しかも、どうやら父親はいないようだし(いるのかもしれないが、劇中で言及されないので死別か離婚だと推測される)、その状況で「理由も告げずに娘を置いてタイヘ渡る」ってのは、やはり無責任だろう。

京子が自分の身勝手な行為を後悔したり、反省したり、さよに謝罪して改心しようとしたりしているなら、それはマトモな親子ドラマとして成立する。
だが、ここには真っ当な母親の姿など無い。
京子はさよが会いに来ると、まるで悪びれずに明るく声を掛ける。
さよが夕食を断って部屋に入っても(彼女が疲れたのではなく、気分を害したことで夕食を断ったのは明らかなのだが)、心配することもなく、自分が彼女を日本に置き去りにしたことへの罪悪感を抱くことも無く、呑気に食事を楽しむ。

京子は自分がさよを置き去りにしたことについて、何の罪悪感も抱いていない。
そもそも「母親として、娘が育つのを見守るべきだ」という責任感が欠如しているのだ。
だから、「お母さん、ここに来るって決めた時もそう言ってたよね。そうしたいから、そうするって。それって、でも自分勝手ってことでしょ?周りのことも考えずに」とさよに言われても、「そうかなあ?自分のやりたいようにする方がいいよ。それは、大人も子供も一緒だと思う」と何食わぬ顔でサラッと告げる。
しかも、家族を捨ててまでタイへ渡ったんだから、よっぽど強烈な理由があるのかと思ったら、これといった理由も用意されていない。
さよに「それじゃあ、お母さんのやりたいことは、私やお婆ちゃんを捨てて、ここで暮らすことだったの?」と問われ、これまたサラッと「そうねえ。その時そう思ったから、そうした」と言い放つ。「どうして普通に自分の産んだ子と暮らせないのよ」と責められても、「だって仕方ないじゃない。自分で決めたことだもの」と軽く言う。

さよに「そんなの勝手だよ」と批判された京子は、「好き嫌いで生きて行くなんてって思う人もいるかもしれないけど、私は自分の好きな道を選んだ方がいいと思う」と主張する。さよが「ほっとかれた私の気持ち、考えたことある?」と言っても、「人と人が、いつも一緒にいることだけが、いいことなのかどうか分からないし」と自分の行為を正当化するばかりで、京子は全く反省しない。
さよに「いいことかどうか分からないけど、私は一緒に暮らしたかった」と言われても、京子は「そうだったのか」と微笑んで食事を再開するだけ。自分の行動を反省したり、謝罪したりすることは、最後まで無い。
ただのクズ野郎じゃねえか。
それなのに、何も問題は解決せず、好転もしていないのに、さよの気持ちが何となく晴れたかのような形で終わらせることで京子の生き方や考え方を肯定しちゃってるけど、そういう映画の方向性を全否定したくなるわ。

(観賞日:2014年5月31日)

 

*ポンコツ映画愛護協会