『学校の怪談2』:1996、日本

塾の講師・小田桐理香は、生徒達と共に、春休みの合宿で故郷に戻って来た。合宿には塾の生徒であるナオヤやナナコ達だけでなく、理香の弟・ツカサを始めとする地元の子供達も参加する。だが、ツカサは塾の子供達と反りが合わない。
寺の和尚は子供達に、30年前に小学校で起きた恐ろしい話を聞かせる。当時の校長先生が4月4日4時44分、校舎の中で死亡したという事件の話だ。それ以来、4月4日の4時44分には、誰も校舎に近付かないという。4月4日は、翌日だった。
4月4日、その日は肝だめし大会が行われることになっていた。準備を進めていた理香は、お寺を荒らして回っている泥棒・浅野和成を発見し、捕まえようとする。ケンはツカサに命じられ、ご飯を炊くために小学校の校舎に入った。ケンがスニーカーを大時計の歯車に引っ掛けてしまったため、針が4時44分の所で止まってしまった。
キョウコとツカサは運動場で穴に吸い込まれ、気が付くと校舎の中にいた。ツカサは、二宮金次郎の銅像が動くのを目撃する。一方、ナオヤはケンを探し当てて戻ろうとするが、オバケを目撃する。4人は合流し、さらにヨシオとハルエを加えた6人で行動する。
校長室に入ったナオヤ達は、小学校で金目の物を探していた浅野と遭遇する。浅野は新任の教師だと嘘をつき、柱時計を探った。時計からオバケが現れたため、ナオヤ達は慌てて逃げ出した。だが、運動場はオバケが一杯だったため、また校舎の中に戻る。ナナコはナオヤを探して校舎に入るが、穴に吸い込まれて消えてしまう…。

監督は平山秀幸、原作は常光徹&日本民話の会、脚本は奥寺佐渡子、製作は藤峰貞利&高井英幸、企画はサンダンス・カンパニー、プロデューサーは藤田義則&瀬田一彦&木村典代、撮影は柴崎幸三、編集は川島章正、録音は宮本久幸、照明は上田なりゆき、美術は中澤克己、SFXプロデューサーは中子真治、音楽は寺嶋民哉、音楽プロデューサーは高桑忠男。
出演は野村宏伸、西田尚美、米倉斉加年、岸田今日子、きたろう、細山田隆人、前田亜季、竹中夏海、太田翔平、阿部大和、日吉孝明、皆川香澄、神戸浩、北川智繪、佐藤良一、肥爪友子、川西珠生、中山香苗、大竹雅樹、尾沼征則、石丸奈菜美、遠山真澄、熱田一、町田昇平、町田耕平、塚田純一郎ら。


1995年の『学校の怪談』の続編。
ただし、話としての繋がりは無い。
浅野を野村宏伸、理香を西田尚美、和尚を米倉斉加年、校長を岸田今日子、ナオヤを細山田隆人、ナナコを前田亜季、キョウコを竹中夏海、ケンを太田翔平、ツカサを阿部大和が演じている。

野村宏伸は前作から引き続いての出演だが、役柄が違う。
だが、泥棒として登場している意味が良く分からない。
前作で教師だったため、差別化を図ってそういうキャラクターを登場させたのかもしれないが、泥棒としての行動は、話と上手く噛み合っていない。
どうせ子供達には教師だと嘘をつくのだし、地元教師の役で良かったような気もする。

監督と脚本は前作から引き続いて、それぞれ平山秀幸と奥寺佐渡子が担当している。
前作は、大人が見れば全く怖くない作品だったし、おそらく子供達も大して怖がらなかったと思う。
しかし、「子供達を怖がらせよう」という意識はうかがえた。
だが、製作サイド、少なくとも監督は、前作で悟ったのでは無いだろうか。オバケで子供達を怖がらせようとしても、子供騙しにもならないことを。
だから監督は、怖がらせることを放棄して、楽しいオバケで子供達に喜んでもらおうとしたのではないだろうか。

「来るぞ、来るぞ」という何かが接近する予感を漂わせたり、オバケの造形をアダルトにしたりすれば、もっと怖くすることは可能だろう。だが、怖くなりすぎると、子供が嫌がる可能性も出てきてしまう。
このシリーズは、子供も安心して入れるオバケ屋敷映画でなければならない。
そして今回は、「楽しい」オバケ屋敷になった。

冒頭から、血文字で天井に「ブス」と書かれるシーンがあるのだから、明らかに怖がらせるのではなく、ギャグの路線を狙っている。二宮金次郎の銅像がクルクルと回転して台座に戻るシーンも、怖がらせようとしていないことは明らかだ。
校長だけは、それなりに怖い。
だが、それはキャラクターではなく、岸田今日子という人が怖いのだ。

ただ、楽しいオバケ屋敷にするのなら、もっとオバケの登場時間を増やして欲しかった。
予算の都合もあって、あまりCGを使えないという制約はあるのかもしれない。
ただ、どうせ笑わせようとしているのだし、個人的には着ぐるみでも良かったと思うが。

 

*ポンコツ映画愛護協会