『遺産相続』:1990、日本

関西から東京へやって来た勅使瓦は、母親の紹介でマネキン製造をしているセントラル工芸に就職する。そこでは社長の内縁の妻である喜久恵が全てを取り仕切っていた。喜久恵は社長の藤島と結婚したがっていたが、本妻の静子が籍を抜くことを拒否したのだ。
勅使瓦が就職してから数日が過ぎた頃、藤島が急死する。通夜の席に静子が弁護士の安西と共に乗り込んできた。安西は遺産分配について喜久恵に説明するが、遺書が無かったため、妾である喜久恵には一銭も分配されないという。
相続税を払うため会社を売却すると告げられ、静子に金が入って自分には何も残らないと、喜久恵は怒り心頭。だが連れ子の和仁と里美には相続権があり、彼らは遺産欲しさに静子に味方する。遺産を巡るドロドロの争いが始まった…。

監督は降旗康男、脚本は松田寛雄、企画は高岩淡&佐藤雅夫、プロデューサーは奈村脇&天野和人、撮影は木村大作、編集は荒木健夫、照明は増田悦章、美術は内藤昭、音楽は篠崎正嗣。
主演は佐久間良子、共演は小川真由美、野々村真、風間杜夫、尾美としのり、清水美砂、竜雷太、宮崎萬純、今田耕司、東野幸治ら。


序盤、勅使瓦という男をメインに持ってきたのが最も大きな失敗。彼を演じる野々村真の芝居能力も低いが、わざわざ関西人でもないのにヘタな関西弁を喋らせる意味も無い。
しかも、まるで主役のように現れたのに、途中からチョイ役に格下げ。それじゃマズイってんで、実は社長の隠し子だったという事実が明らかになる。その展開は唐突過ぎてダメでしょ。

「金を巡る醜い人間模様を面白可笑しく描く」という映画のようだが、狙いは外している。登場人物に大げさなキャラ設定をしているが、全て空回り。
しかも上っ面だけのキャラ設定なので、それぞれの人物の印象は薄い。最も印象に残るのは勅使瓦だが、それは最も空回りが酷いという意味。

話もユルいんだよなあ。
そもそも中小企業の社長の遺産が50億円ってこと自体、かなり無理がないかねえ。それは許すとしても、結局、金を巡る争いにスッキリした幕引きをせず、グダグダに終わらせてしまうのはダメでしょ。

 

*ポンコツ映画愛護協会